【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/29(火) 21:48:22.89ID:Y5A7dC2T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/13(水) 11:57:30.43ID:0vd/IiCk0
ごめん誤爆
2023/09/13(水) 11:58:51.02ID:KiJSE1v1M
でもよー、日本は既に基本設計やってるのに
英伊とはこれから概念設計と要件定義だろう?
153名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:01:22.93ID:+f1PYvBAd
なんかf22+f2みたいな思想が駄々漏れで英伊にとっちゃ使いずらそうな感じがする
154名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:02:09.65ID:+f1PYvBAd
他国だと寧ろ無人機当て込んでもっと搾らせる様な
155名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:04:08.86ID:+f1PYvBAd
翼面積広いわ
2023/09/13(水) 12:48:16.05ID:WQUfkdzu
F-16のベース機があったF-2でも概念設計からやってただろ勿論
日本が今やってる独自事業はそのベースを作る為のもの
日本が手を付けてないコンポーネントから逆算すればGCAPで作る部分が見えてくる
2023/09/13(水) 13:28:07.41ID:O8rHIGyVr
イギリスやイタリアは2025年スタートだから
来年からスタートできる訳じゃない
2023/09/13(水) 13:46:44.85ID:KpfxPn8k0
日本の次期戦闘機みたいな胴体太いの英伊はいらないだろうから英伊は胴体細くした別機種開発でそれが共同開発なんだろう
これなら英伊も機体設計に最初から関与できるし日本も機体軽量化技術で関与できる
日本の次期戦闘機をカスタマイズというのは間違いだが日本の機体軽量化技術なしには英伊は戦闘機を作れないから日本の優位は揺るがない
2023/09/13(水) 14:00:20.78ID:O8rHIGyVr
GCAPは2030年迄初飛行すると言われてるのに
2025年に別機体設計スタートのわけないだろ
イギリスがやるのはデモ機
GCAPは機体統一の政府間で合意してるから、別機体開発とか事実関係と違う

そろそろ公式資料と時系列をよく読んてレスしろよ
2023/09/13(水) 14:04:00.21ID:O8rHIGyVr
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwjjz6mv56aBAxWM-2EKHZu_C7oQFnoECBoQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

7月20作成の防衛装備庁の資料で、同一機体で合意と書かれてている
防衛白書にも同様の記載があるから、別機体設計説は間違い
2023/09/13(水) 14:07:56.21ID:KiJSE1v1M
共通の機体を開発、とは書いてあるがどの程度共通かは明示されていないので
胴体レベルで違うかはさておき英伊向けに別途概念設計が必要になる程度の違いはあるのかもしれん
2023/09/13(水) 14:13:49.29ID:O8rHIGyVr
カスタマイズ部分は結構あると思う
例えば、レーダーが3カ国で全てバラバラなんて可能性はゼロじゃない
2023/09/13(水) 14:18:23.58ID:yTKsN1Thd
F-111クラスの大きさ?
2023/09/13(水) 14:35:00.80ID:O8rHIGyVr
概念設計といっても、次期戦闘機をベースにした概念設計でしょ
カスタマイズにするにしても、何をどうカスタマイズするかの概念設計は必要になる
2023/09/13(水) 15:07:40.40ID:VvhSYD6X0
新しいCGのフラップが気になったな
あれBLCの機能あってSTOL性能持ってるんじゃないか疑惑
2023/09/13(水) 16:40:47.63ID:V9sc+YXEM
去年予算:次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、エンジンの製造等に着手
今年概算:次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。

去年は地上試験用エンジンで今年は実際に載せて飛ばす奴ってことかね
ほんと着々と進んでいくな
2023/09/13(水) 17:44:57.13ID:6jXuvT360
>>166
> 去年は地上試験用エンジンで今年は実際に載せて飛ばす奴ってことかね

とてもそうは読めない…
2023/09/13(水) 18:30:26.14ID:hJLNJMycM
なぜ?
2023/09/13(水) 19:01:07.05ID:wz1yPzczr
今年の予算はエンジンの製造で、来年度の概算要求が搭載用エンジンの詳細設計だな
2023/09/13(水) 19:10:49.39ID:gAm/t/Sa0
隔離スレでアンチが必死になって「テンペストベースだ!!」喚いているのには笑える。

普通に見れば、F-3のイメージ図をベースに、インテークF-35の形式にして、
胴体が前方に伸びて空いたスペースを利用して主翼を縦方向に若干伸ばし、
主翼とラダーベーターの距離を縮めたデザインだよなあ。
欧州得意の無尾翼デルタ翼機ベースのレイアウトであるテンペストとは明らかに異なる。
2023/09/13(水) 19:42:00.52ID:s8xiMr2ld
普通に考えてテンペストが継続してるなら幾ら何でもただの技術検証機だとしてもエンジンは新型にするわな。タイフーンよりも小さい機体作るつもりなんかよ。
2023/09/13(水) 19:47:25.60ID:9jbuACzx
ポンチ絵くらいしか縋るものがないからな
2023/09/13(水) 20:01:05.38ID:jIh8GzYH0
230913
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第46号 令和5年度 XF9−1の分解・調査の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-046.pdf
”B本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及び
エンジン試験用支援器材、戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するエ
ンジン部品に係る性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する
知識及び技術を有していること。予定納期:令和6年1月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所”
2023/09/13(水) 20:10:14.73ID:gXbUXdcO0
ついに本格的な試験しながらの整備・カスタマイズが始まるんだな
少しずつ部品を置き換えて傷みの少ないものに変えて行くってXF9の発表で言ってた奴だ
2023/09/13(水) 20:22:45.63ID:Eu2pmT3fd
>>170
背中の盛り上がりとか、あきらかにF-3のCGと同じだよね
2023/09/13(水) 20:44:32.98ID:j+yFTzjK0
MHIの公式ツイートが話題だが、考えてみれば日本サイドが今あるGCAP戦闘機の概観にコミットメントを示したことは一度もなかった
英伊は官民一体となってあれを前面に出しているのに
2023/09/13(水) 21:35:14.37ID:t0U4W4Eu0
日本はイメージ図とかイメージCGとか出した日にゃ
マスゴミ様から税金のムダ遣い云々で袋叩きにされるからな...
少しはお兄さんの国を見習って欲しい
イメージCGだけは次から次に凄いもの出してくる
あのメンタリティは凄いわ
2023/09/13(水) 21:39:43.73ID:gAm/t/Sa0
>>175
胴体の凹凸は明らかにエリアルールを強く意識したもので、割と平坦な直方体状の胴体であるテンペストとは、
特に外観上における大きな違いとなっているな。
あと主翼の付け根の幅もテンペストより狭く後退角も小さめの比較的高アスペクト比な主翼にして航続性能の
向上を狙っているデザインなところも共通点と言えるだろう。
179名無し三等兵 (ワッチョイ a24d-6jLp [117.108.90.106])
垢版 |
2023/09/13(水) 22:13:34.73ID:/sEJy8Bx0
3月のDSEIに参加して、RRのイギリス人担当者にGCAPのエンジンについて質問してきた人から聞いた話です。

RRのイギリス人担当者によると、IHIに担当して欲しいエンジンの部位は「高圧タービン」と「高圧圧縮機」などのコアエンジンだそうです。

機体開発との兼ね合いもあり詳細は未定で今後も流動的ではあるものの、役割分担については、高圧タービンはIHIが担当し、確か高圧圧縮機もIHIが担当すると言っていたと記憶しているとのことです。

他の部位はRRが担当する部位が多めで、燃焼室とかはRRとのことでした。

ちなみに、イタリアのAvioはギアボックス等を担当するらしいです。

開発担当部位の交渉は2024年にかけて実施されるので確定ではありませんけど、あくまでRRはそのように考えているようです。

日本/IHIは、そこをスタートラインにXF9-1で実証した先進冷却ライナや広角スワーラ燃焼方式、セラミック基複合材料、高バイパスエンジン用テールコーン内蔵スタータージェネレーター、などの技術をどれだけねじ込めるか、という勝負になるでしょうかね。

更に、アダプティブサイクルなのか聞いたところ、W部分的になるWとのことで、その理由として、中にスタータージェネレーターを組み込むというレイアウト上そうなる、みたいな感じのことを述べていたそうです。

スリーストリームだと、2つ目となる高圧コンプレッサ前からのバイパスに何かしら影響あるのかな、と理解したけど、そこら辺は自身が知識不足だからか消化不良で詳細は不明です。

「部分的なアダプティブサイクル」とはどういう意味なのか、詳しい人は教えてください。
2023/09/13(水) 22:44:37.14ID:j+yFTzjK0
各々好きなエンジン作ってはめれば良いだけの話なのに
2023/09/13(水) 23:05:21.55ID:Gbxf5N1G0
そのエンジンはIHIが受けた戦闘機用エンジンとは違うみたいですね。
2023/09/14(木) 00:06:15.95ID:hmBGbnJd0
糞ダサいな
ジョブズや盛田さんが見たら吐き気するだろうな
洗礼されてないってことは愛されてもいないってことだからな
もうYF-23しかないだろ
2023/09/14(木) 00:13:00.05ID:NL7ZY4Ued
まぁ、ストレーキと糞デカ主翼の方が格好良いよな
2023/09/14(木) 00:13:56.60ID:7n/BXkDH0
>>182
あれ主翼形状が格好悪いじゃん
あれの主翼がこのF-3みたいな主翼形状だったら
遥かに格好良くなるのに
2023/09/14(木) 01:03:28.17ID:hJT8XwnE0
22 外務省所管 令和6年度歳出概算要求書 P.97
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100546568.pdf#page=101
089 次期戦闘機共同開発にかかる協議参加費
95015-2122-08-2010 職員旅費 6年度概算要求額(千円):1,354
2023/09/14(木) 01:27:51.02ID:lcAzSY2X0
かなりおデブな機体ですね
2023/09/14(木) 06:20:24.40ID:84oWnESlr
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f4b2c071a67a24021761d8c9aa20a03959664284

展示模型の動画見ると、それほどデップリまとした印象はないけどなあ
2023/09/14(木) 06:55:17.44ID:frcVUa5i0
財務省資料における「次期戦闘機等の試作及び技術試験の完成及び終了」という表現だが、
何かの実機が組み上がるという意味ではなくて「その年予算化の事業の納品」を指すみたいだ。
ttps://www.bb.mof.go.jp/YDS/search/YDSG020SEARCH

例えば2020年の次期戦闘機(その1)は2022年度までだが、これの場合も同じ表現が使われている。
無論この段階は構想設計の第一段階に過ぎないから飛行試験機が完成するわけではない。
2023/09/14(木) 09:19:22.67ID:mkr4V0IS0
>>175
確かに似てる
https://i.imgur.com/dMtbJLU.jpg
2023/09/14(木) 09:20:40.46ID:7n/BXkDH0
>>189
ストレーキの有無の違いくらいだね
2023/09/14(木) 09:27:47.08ID:frcVUa5i0
後退角はイラストでぼかしやすい

2019年末発表のイメージも同じ要求のためのものだから角度はおなじくらいだったのかもしれない。
2023/09/14(木) 09:31:38.20ID:8Pg+sVuWM
>>189
つか下のCGのときよりさらにでかくなってないか
キャノピーの比率的に
2023/09/14(木) 09:33:23.80ID:8Pg+sVuWM
ホーネットばりのストレーキは主翼を拡大することでいらないとなったのか
それともウェポンベイ容積への要求がさらに増大して胴体が太くなったことで
もうストレーキつけるの無理となったのかどっちなのか
2023/09/14(木) 09:59:22.56ID:Y1WVnAQD0
なんかかっこよくないんだよなぁ…
2023/09/14(木) 10:09:42.86ID:6NylR9Lgr
>>191
それな
F-3は皆さんが書いてるような主翼じゃなくて25のようにちょっと下がっていると思うよ
そのF-3はめっさカッコイイけどね
2023/09/14(木) 10:11:31.30ID:xHa38N/7r
JSM程度は余裕で搭載したいところ
必ずしも空対空戦闘が第一とはいえないイギリス、イタリアが受け入れたので
空対地兵装は搭載できる余裕はありそう
2023/09/14(木) 10:16:38.12ID:8Pg+sVuWM
>>194
古いイメージでストレーキがあったところまで胴体の横幅が拡大してるのと
尾翼が小さくなったのとその付け根の処理=太くなった胴体の肉がはみ出してるのがね

まぁMRAAMの搭載弾数増大とか対地攻撃とかいろいろあったんだろう
2023/09/14(木) 10:18:23.66ID:8Pg+sVuWM
>>196
機種に対するキャノピーの割合が一回り違うんで
この大きさならハープーンサイズのASMも搭載できるかもね
2023/09/14(木) 10:20:11.49ID:xHa38N/7r
フィンを小型化や折畳みにすればいけるか?
2023/09/14(木) 10:23:07.47ID:xHa38N/7r
いずれGCAPの機内搭載ができる前提の新型ASM開発計画は出てくると思う
それが日本単独か、日英伊3カ国共同かはわからないが
2023/09/14(木) 10:24:30.04ID:8Pg+sVuWM
フランスに袖にされたドイツはGCAPを買うんだろうか
2023/09/14(木) 10:33:17.23ID:Bfw8lhZNa
25DMUとサイズが似てるみたいだね
2023/09/14(木) 10:42:02.53ID:xHa38N/7r
後は無人機がどうなるか
2019年にIHIが無人機用小型ターボファンエンジンのコンセプト設計の契約をしたはずだが
その後続報がない

有人戦闘機用エンジンは日本が取ったから、無人機用小型エンジンはイギリスに譲ったか?
RR製エンジン採用で開発費削減を企図したか?
コンセプト設計契約から4年経過しても続報がない
2023/09/14(木) 12:17:29.00ID:6NylR9Lgr
気持ち悪いと言われ続けてとっくに消えたかと思ったら今頃になって生産中止になりましたとか報道してるペッパー君みたいなものだろ
2023/09/14(木) 15:34:18.21ID:rw5fRR3yM
こっちにも


三菱電機、次世代戦闘機の設計支援 欧州ミサイル大手と
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141S60U3A910C2000000/
>三菱電機は14日、日本と英国、イタリアの3カ国が共同開発を進めている次世代戦闘機の設計支援に向け、欧州ミサイル大手のMBDAと協業契約を結んだと発表した。「エフェクター」と呼ばれる誘導弾などの装備品を、次世代戦闘機にスムーズに搭載できるようにする。

MBDAがGCAPにミサイルを搭載するために三菱電機の支援を必要とすることは
レーダーは首尾よく日本担当に決まったんかね
2023/09/14(木) 15:36:11.74ID:tRGZDgJnd
>>203
川崎の無人ステルス機みたいに、硫黄島で既に飛んでるかも
2023/09/14(木) 15:36:50.89ID:qagTnkqCr
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141S60U3A910C2000000/

これは搭載兵装の統合関連の動き?
2023/09/14(木) 17:45:54.33ID:PHn7AM4r0
>>203
またいつの間にか出てくるでしょw
10年位前の軽量戦闘車両システムのデュアルリコイル砲とか消えたと思ったら
最近になって無人車両のポンチ絵に出てきたし
2023/09/14(木) 18:09:38.51ID:zvV3wDG50
>>205
次期戦闘機は海外兵装との互換性確保のため、日本で開発した戦闘システムに海外兵装を運用するための
サブシステムを組み合わせるんじゃないか?という予想以前からあったが、概ねその通りの流れになりそうだな。
2023/09/14(木) 18:22:24.85ID:gx2wwK0lr
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/SOWXEIAX75I2LALOEWOQOWXXPA-2023-09-14/

この記事が本当なら、単純な4:4:2とかいう比率は間違いだったな
アンチが考えていたような単純なワークシェアじゃないということ
機体とエンジンは次期戦闘機はプラットフォームにするが
後は選択の自由があるようだ
2023/09/14(木) 18:45:41.72ID:mkr4V0IS0
イギリス早速予算とそれに伴う開発能力不足に
テンペスト本体と、ブリムストーンミサイルと、スピア3ミサイル
https://www.flightglobal.com/defence/uk-watchdog-warns-on-delivery-of-three-key-defence-acquisitions/154604.article
2023/09/14(木) 18:46:44.58ID:mkr4V0IS0
ブリムストーンとスピア3って同じ物なのになんで別々に書いてるのかよく分からん
2023/09/14(木) 18:49:03.11ID:mkr4V0IS0
ソース
s://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1175756/IPA-Annual-report-2022-2023.pdf.pdf
2023/09/14(木) 18:54:54.97ID:frcVUa5i0
>>212
別ミサイルですね

ブリムストーンは50kgクラスのロケット推進の短射程ミサイル、スピア3はジェット推進の100kgクラスの小型攻撃ミサイル
2023/09/14(木) 19:02:24.39ID:mkr4V0IS0
そこまで違うんだありがとう
小改造かと思ってた。
2023/09/14(木) 19:25:21.92ID:O1QqfFs+d
今アンチはなんて騒いでいるのだろうか
訳のわからんコピペの繰り返しばかりで見に行く気にもなれんから物好きな方まとめて教えてくれるとうれしい
2023/09/14(木) 19:39:50.77ID:FxYPgAfS
>>211
テンペストが納期やコスト目標が達成不可能リスト入りとな!?
2023/09/14(木) 19:45:02.12ID:Iyya+GS00
>>217
やっぱ日本に全部やらせてそれをそのまま輸入するのが一番や
2023/09/14(木) 19:56:15.11ID:XvWvz+Ng0
向こうは実証事業だしFTB別々だしこっちに影響少なそうであるな
2023/09/14(木) 19:58:14.09ID:tRGZDgJnd
最悪、日本仕様を武装適合しただけに成ったりして
2023/09/14(木) 20:10:13.16ID:yGgqKebE0
内装だとサイズの問題が有るけれど、いっそ日英伊関係国の弾は積めるなら何でも撃てる様になってるってのは売りになるんじゃねかと
2023/09/14(木) 20:13:19.96ID:zvV3wDG50
>>219
英伊の都合で日本側の開発が止まるような事態が生じる事を極力避けた体制なんだろうな。
それを飲ませたから日本もGCAPに合意したと。
2023/09/14(木) 21:10:34.48ID:hJT8XwnE0
230914
(お知らせ)令和5年9月14日 防衛省 芹澤防衛審議官の英国訪問(概要)PDFファイル
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/pdf/20230914_gbr-j.pdf
”(1)13日(水)、芹澤防衛審議官は、カートリッジ英国防調達担当閣外大臣及びクロセット
伊国防大臣と日英伊3か国で会談を実施し、次期戦闘機の共同開発について協議を行いま
した。”
2023/09/14(木) 21:12:23.47ID:hJT8XwnE0
次世代装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:WA-0072 品件名:RCS低減用治具カバーの製造 納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
履行期限:令和5年10月27日(金)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/oshirase/oc05-136.pdf

前スレ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/170
の 治具カバー
2023/09/14(木) 21:15:03.21ID:hJT8XwnE0
令和6年度予算概算要求において新規要求する事業に係る行政事業レビューシート(令和5年9月14日) レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06_list.html#No1
新06-0006 次期中距離空対空誘導弾の開発 (xlsxファイル)
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0006.xlsx
”事業所管部局による点検・改善 点検結果:3.有効性:次期戦闘機が運用される2030年代中盤以降
の戦闘に対応可能な中距離空対空誘導弾であり、我が国に対する侵攻への実効的な抑止力及び対処力の確保に資する。”
新06-0009 次期初等練習機の取得 (xlsxファイル)
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx
”事業所管部局による点検・改善 点検結果:(事業の効率性・有効性)
本事業は、第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する次期初等練習機の整備を実施
するものであり、戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機の操縦者の効率的かつ効果的な養成の実現を目指すものである。”
2023/09/14(木) 21:52:50.47ID:hJT8XwnE0
>>188 前スレ926
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/926
でググっていてたまたまPDFファイルを見つけたので
つい摘要の部分だけ貼って自分がレスしたのはわかりずらいものでした。すいません。

財務省の各年度予算・決算のファイル一式はここにあるようです。(すでにご存知かもしれませんが・・・)
財務省 予算書・決算書データベース
ttps://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxsselect.html

※防衛省の歳出概算要求書や財務省の予算書のPDFってFirefoxの内蔵PDFビューアで見ると
表だけでて文字が映らないんだよなあ。edgeの内蔵PDFビューアやAdobeReaderだとPDF文字もきちんと映るのに。
2023/09/14(木) 23:47:32.78ID:hJT8XwnE0
防衛省政策評価に関する有識者会議 第46回 05.8.9
議事録
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/seisaku/pdf/gijiroku46.pdf
議事概要
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/seisaku/pdf/gijigaiyou46.pdf
2023/09/14(木) 23:48:03.98ID:hJT8XwnE0
>>227
議事録
P.13(ページ数は文書表記の方)
”「次期中距離空対空誘導弾」について御説明します。
本開発は、経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾
を開発するもので、航空自衛隊からの要求に基づくものです。”
2023/09/14(木) 23:48:44.61ID:hJT8XwnE0
>>227
議事概要 P.4
【次期中距離空対空誘導弾】担当:事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
”(事前質問)
○ 我が国防衛に重要な意味がある事業であり、事業期間の短縮を検討して推進す
べき。(佐藤(丙)委員)
● 本事業は、次期戦闘機に搭載するため、次期戦闘機の開発に合わせて事業を計
画しているところ。次期戦闘機の開発進捗を踏まえつつ事業期間の短縮について
検討してまいる。”
2023/09/14(木) 23:53:20.43ID:uyKbL6KN
イギリスは労働党に変わったら
GCAP離脱してF-35買い増しに切り替えるかもな
テンペスト開発の原資が無く日本は次期戦闘機の開発をペースを崩さず進めてしまう
変なプライドないイタリアだけ残りそう
2023/09/15(金) 03:01:08.98ID:M4kTm072r
労働党は国内雇用には五月蝿いから、F-35のような英国雇用に寄与しないのは嫌うぞ
左派でも日本のは左派政党とは異なる
だから労働党政権になったからと防衛産業が壊滅するような事はなかった
イタリアなんかも同様で、いわゆる日本の左派政党とは違う
奴らも国防産業を潰して失業者を増やしたいとは左派政党も考えない
日本の左派政党連中や自民党のゲルみたいな奴は西側国家の左派政治家とは別種
2023/09/15(金) 07:28:18.07ID:qfhswcBe0
DSEI MBDAブースのストームシャドウとエグゾセ後継ミサイルの間にGCAPの模型
https://twitter.com/Strong3Mike/status/1702398793310691406
三菱とMBDAの提携でこれらも搭載できるようになるんだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/15(金) 07:31:49.55ID:Nzxq1/Tir
ウェポンベイに入るかな?
2023/09/15(金) 07:45:41.68ID:6+RhtNL90
三菱電機の話は弾屋のMBDAと弾屋のメルコが協力してGCAPに三ヶ国の弾を載っけれるようにするという話なのか、弾屋のMBDAとアビオ屋のメルコで次期戦闘機にMBDAの弾のせれるようにするということか
あるいは両方か
2023/09/15(金) 08:10:42.13ID:YYrZxCRdr
有事の際は相互で搭載兵器を融通できるのは悪い話ではない
逆に日本が開発したAAMやASMがイギリスやイタリアでも採用される可能性もある
2023/09/15(金) 08:20:59.03ID:8pHgPSIw0
>>233
どやろか?
https://i.imgur.com/glDo71b.mp4
https://i.imgur.com/G8TaJGM.jpg
少なくともダクテッドミサイル3発入るウエポンベイは試験済だけど
2023/09/15(金) 08:24:19.14ID:LmNU+HeqM
当初よりさらに胴体太くなってるっぽいからなぁ
2023/09/15(金) 08:25:08.67ID:YYrZxCRdr
サイズとしては結構大きなウェポンベイだよね
2023/09/15(金) 08:28:25.10ID:LmNU+HeqM
ダクテッド3発でウェポンベイ設計した後次期ミサイルを非ダクテッドにしたら5発入る?
2023/09/15(金) 08:29:30.07ID:LmNU+HeqM
ああ、そうか
次期MRAAMは日本単独開発ってことは英伊はダクテッドのままなのかもしれないのか
2023/09/15(金) 08:33:26.14ID:YYrZxCRdr
胴体下面に10発、サイド2発の計12発
随伴無人機には1機に2発程度搭載とか?
2023/09/15(金) 08:35:46.72ID:VjPmCC8V0
弾薬の共通性に拘りすぎると、かえって各国で異なる国情に基づいた異なる戦略が求めるものに微妙に合致せず、それを他兵科で補う負のスパイラルに陥る
これ専門家とされる人でも見落としがち
特に法学系や戦略系の専門家は気付かないことか多い
冗長性(融通性)を確保するなら共通の「規格」に基づく別々の弾薬を各々が開発すべき
単品では高くなっても結果的に安くつく
システム面で共通のアーキテクチャを用い、寸法で規格化できていれば、異なる発射装置からでも射撃可能とすることは比較的容易になる
2023/09/15(金) 12:17:57.52ID:ZA2uM+kY0
折れ戸みたいに開く利点はなんだ?
244名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 12:20:47.53ID://QCKwm30
次期戦闘機のウエポンベイは高い速度域でも開閉して空対空ミサイルが発射できることを目指してたはず
収納スペースがしっかり確保できていれば、ASMを発射することは難しくないと予想される
ウエポンベイに収納できるASMも、日本独自が日本主導で開発してもらいたい
2023/09/15(金) 12:21:02.13ID:LEH9rR39a
駐機中に開けられなかったらミサイル突っ込めないからでは?
折れ戸にするか脚を長く作るしかないが後者は重量増がデカい
2023/09/15(金) 14:55:46.90ID:v/J4Pp7Md
>>245
じゃあ引き戸にすれば…

ごめんなさい
2023/09/15(金) 15:17:06.20ID:plbSzhpE0
>>179
RRの内蔵発電機と熱処理ダクトを組み込んだ場合の話だけど
内蔵発電機と熱処理ダクトの場所は低圧コンプレッサーと高圧コンプレッサーの間にあって
ファンから吸入されてきた気流の一部をダクトに流して熱を捨てる
そのダクトに流れる空気の量を調整すれば可変バイパスのような効果があるがダクトのサイズからみると
XA101のような本格的な可変バイパスエンジンと違ってあくまでも熱処理に使う空気程度の量しか引き込まないから限定的、かな

低圧コンプレッサーの後方にダクトを付けて一部の空気を引き出して利用する設計はペガサスエンジンでもやってたから
RRにとって枯れた技術の再利用だろう
248名無し三等兵 (ワッチョイ c3ba-YY57 [112.69.53.91])
垢版 |
2023/09/15(金) 15:21:02.79ID:0IkyBHdM0
まあ倉庫の扉と一緒だけど観音開きか折れ戸かシャッターにするかだけだろう。
縦型のシャッターが面白そうだけどな。
2023/09/15(金) 16:30:41.11ID:/s8nMJqjM
日本は非ダクテッドミサイル片側5発、英伊はダクテッドミサイル片側3発
どちらもストームシャドウクラスのASM片側1発積める感じなのかな?
250名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 16:38:19.21ID://QCKwm30
仏独西FCASがグダグダだから、MBDAがGCAPにすり寄ってきた感じではあるな
日本も次期戦闘機に運用できる兵器が増えるのは悪い話ではない

いずれLMがAIM-260が米軍で正式採用されたら、F-35及び次期戦闘機用に売り込んでくると思う
インターオペラビリティを理由にF-35での運用メインで売り込んでくると思う
米国国防省と議会の承認が得られれば、次期戦闘機での運用協力もホイホイ乗ってくると思う
次期中射程ミサイルとAIM-260は併用される感じになるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況