【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/29(火) 21:48:22.89ID:Y5A7dC2T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/25(月) 18:20:32.42ID:nSbDrYUm0
>>516
エンジンの再始動を試みて、それでダメなら帰投すれば良い。
どのみち任務の続行なんて無理なのだから、基地に戻るだけならピッチ方向の反応なんて鈍くても構わんし。
2023/09/25(月) 20:28:29.49ID:mW68xgj/0
>>519
小さくしろって言われるよ
2023/09/26(火) 01:13:29.15ID:woi5Iu5P0
TVCのパドル自体をドラッグラダーのように活用できる可能性
523名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.156])
垢版 |
2023/09/26(火) 05:00:11.24ID:JUIxi8/B0
日本の次期戦闘機の最初のイメージ図と最近の模型の形状の変更点はイギリスの意向なんて全く介在されてないぞ
日本の次期戦闘機の設計にはBAEやRRは参加していないから
あくまでもサブシステムレベルの共通化の可能性を探ってただけで、イギリスの方は自分たちのテンペストを開発するつもりでいた
イメージ図がどこまで真実かわからないが、形状変更があったら100%日本の都合で変更になったのであり、イギリスと組んだ可か変わったわけではない
2023/09/26(火) 05:36:31.73ID:WFbR+5yN0
日英伊の次期戦闘機開発、日本人トップに共同機関設置へ…35年度配備へ民間連携
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230926-OYT1T50047/

エンジンは日本製?キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
525名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.156])
垢版 |
2023/09/26(火) 06:03:24.29ID:JUIxi8/B0
機体より先に出来てないといけないのがエンジン
仮にGCAPが2030年初飛行とすると、原型になる次期戦闘機は先に出来ている必用がある
更にエンジンが機体より先に出来てないと、全ての飛行試験が出来なくなる
RRが別エンジンを開発するなんて時間的猶予は残されていない
今年度予算で製造段階になるXF9エンジン以外に間に合うエンジンが無い
2023/09/26(火) 06:06:49.77ID:mokYZrLG0
JVの実働は2025年以降になるが、三菱が基本設計を進めている段階だから関わるとすれば「詳細設計」からかね
2023/09/26(火) 06:12:39.61ID:2gXCzvDK0
2025年には試作機制作も始まるよ
英伊がカスタマイズするなら、そこらあたりからかな
イギリス仕様機の開発にサウジを関与させるとかの話は出そう
528名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.156])
垢版 |
2023/09/26(火) 06:24:46.50ID:JUIxi8/B0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

防衛装備庁の定義によると、詳細設計は配線や製造方法の確定を行うことになっている
イギリスやイタリアも国内生産をする前提なのだろう
後、英伊仕様にする為にも詳細設計からの参加は必要なのか?
2023/09/26(火) 08:00:08.25ID:zDxnnpwv0
BAEが設計に関わるのはJV設置以降というのがはっきりしたな
日本人が代表なのは三菱重工が設計した機体をベースにするからでしょ
530名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.156])
垢版 |
2023/09/26(火) 08:37:24.71ID:JUIxi8/B0
BAEはイギリス向け機体の担当、レオナルドはイタリア向け機体の担当
三ヶ国共通の装備もあるかもしれないし、三ヶ国バラバラの場合もあるだろう
ベースになる次期戦闘機の設計が終わったら、各々が自国向け仕様の試作機制作に移行するのでは?
2023/09/26(火) 08:58:48.97ID:09gD1QIxM
>>530
>各々が自国向け仕様の試作機制作
日本も金欠ですが・・ 英の経常収支の現状は万年経済破綻のアルゼンチン並みなので、贅沢な独自仕様機の設計/試作/兵装ソフト開発/試験の費用は出せない
2023/09/26(火) 09:13:43.23ID:2gXCzvDK0
プラットフォーム開発が三菱重工とIHIだから責任者が日本から出るのは当たり前
アンチの妄想が現実により叩き潰されるのは愉快(笑)
533名無し三等兵 (ワッチョイ 12e3-MndO [125.198.84.124])
垢版 |
2023/09/26(火) 10:19:54.81ID:J4QBtRjD0
実証機を飛ばしてるのは日本だけだからなw
534名無し三等兵 (ワッチョイ f5a0-j351 [250.96.180.212])
垢版 |
2023/09/26(火) 10:47:52.73ID:rN2+F40M0
日本は名を捨て(イギリスを立てて)実を取るということかな。
お互いに相手実力を認め合っているような情報も漏れてきているので、このプロジェクトは上手くいくのではないか。
2023/09/26(火) 10:56:05.47ID:F3KzX/BD0
欧州各国へ売りたいんだから、欧州に本部を置きたがるのは仕方がないわな。

日本人がトップに据えられたわけだけど、
無論、孤立させられるような動きが出んよう注意が必要だけれど、

どっかの誰かが言ってるような、
英伊の技術に頼りっきりみたいな状況だったとしたら、
トップに日本人が据えられる訳がないわな。
536名無し三等兵 (ブーイモ MM96-Ffzs [133.159.151.71])
垢版 |
2023/09/26(火) 10:58:17.30ID:2xwM9tpAM
>>534
頭悪そう
名ってのは責任者ポストのことであって
実は開発主体であるイギリス
537名無し三等兵 (ブーイモ MM96-Ffzs [133.159.151.71])
垢版 |
2023/09/26(火) 10:59:19.02ID:2xwM9tpAM
スレ間違えた
2023/09/26(火) 11:00:32.03ID:2gXCzvDK0
ブーイモ君がイライラして
こっちにも来た(笑)
2023/09/26(火) 12:05:35.80ID:thfuorceM
JVは日本から戦闘機を調達して主要市場である欧州に売る商社みたいなもんなんで
その責任者が日本から出るなら技術や生産移転の管理もやりやすい
2023/09/26(火) 12:25:02.61ID:aQQCYKdTr
日本単独だと機体そのものはできても扱いきれないからね
イランが北方四島は日本のものだとか言い出したがポカーンとするしかない現状
むしろアクションなどできるわけもない
所詮は米露の都
英国はイランには苦い思い出ばかりだし
2023/09/26(火) 12:57:52.41ID:WB3A4TSq0
>>517
>>520
ストールまで至らなくても、エンジン出力が大きく減少するシチュエーションはある
その度にパドルが効かなくなるのでは信頼性が低すぎる
2023/09/26(火) 12:59:46.65ID:WB3A4TSq0
>>518
ピッチ制御が甘いと、例えば急降下のあとに機首を持ち上げようとしても持ち上げきれずに、そのまま地面に激突なんて事故はよく聞く話
2023/09/26(火) 13:26:23.15ID:CkV4Zp2h0
>>541
元より比重がステルス性>>>運動性何でしょ
別に危ない領域で不安定に成る様な機体形状でも無いし、推力偏向ノズルはSTOL性と運動性向上の+αと割り切ってるのかと
2023/09/26(火) 15:04:49.95ID:F3KzX/BD0
>>534
いつ、イギリスが開発主体になったの?

ソース出すように。
2023/09/26(火) 15:05:41.37ID:F3KzX/BD0
わりい。アンカー先間違えた。

>>536
いつ、イギリスが開発主体になったの?

ソース出すように。
2023/09/26(火) 15:17:59.11ID:hjlTkKCR0
日本も英国に主導権取られないように独占供給のような形でコア技術は渡さないでしょ
パテントフリーを謳ってたテンペスト計画はお蔵入りしたんだし
GCAPでそういう話にはまだなってない
リベラル色の強い最近の自民党は少し心配ではあるが⋯
547名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.156])
垢版 |
2023/09/26(火) 15:51:16.32ID:JUIxi8/B0
あまりにイギリスに提供するものがなさ過ぎるという問題がある
エンジンを日本に握られてしまうと、絶対的有利なのは射出座席くらいだから
レーダーなんかはイギリス現地法人とはいえ、イタリア系企業がRFセンサーの共同実証の相手
機体設計、エンジン、レーダーをイギリスにとっての外資企業に握られていると、
英国企業で何を強みにいしてるのかという問題が起きる
2023/09/26(火) 16:01:18.60ID:2gXCzvDK0
アンチはバカだからな
時系列を無視して馬鹿にされる(笑)
549名無し三等兵 (ワッチョイ 5e03-/va4 [153.214.249.141])
垢版 |
2023/09/26(火) 17:24:54.23ID:KUfAPt7P0
>>547
座席は別にアメリカが売らんわけでもないし
むしろ開発的にはアメリカの方が使い慣れているという。
2023/09/26(火) 17:47:19.26ID:XngTHemNM
https://news.yahoo.co.jp/articles/2127ed01a66b5d87c0de692ac8062f7c0175736f

発注する機関は初代が日本人で3カ国で持ち回り、JV本社はイギリスに置いて初代トップはイタリア人で同じく三カ国で持ち回りか
まぁテンペストプログラム自体、英主体だったので英にJV置くのは当然の流れだが、開発費を対等レベルで各国が負担する以上、面子を建てれる様に配慮しましょうという事かね
2023/09/26(火) 18:05:13.67ID:bGLwRrEGd
>>542
なんでピッチコントロールをエンジンで行う前提になってんの?
エレボンのみで制御してるミラージュなんかどうなるんだって話
2023/09/26(火) 18:27:43.17ID:iEnzlFEK0
>>550
これで日本主導ってなんだかなぁ
2023/09/26(火) 18:29:24.29ID:iEnzlFEK0
政府も防衛省も何がなんでも
可能な限り純国産を目指すっていう気概が感じられんわ
2023/09/26(火) 18:30:25.30ID:XngTHemNM
>>552
まぁ国内的な面子はこれで、という話でしょう
2023/09/26(火) 18:45:52.14ID:h8LnnqLH0
>>553
国産に拘ってるのは現場の一部の連中だけ
そんなもののために金も時間も質も犠牲にする理由は皆無
2023/09/26(火) 18:53:18.20ID:XBheBPjm0
>>541
そういう状況がどのくらいの確率と頻度で起こるか?という話でもあるし、機体がそのような領域に入らないように
制御するのがFBWなんだけど。
そもそもなんでエンジン出力が下がったら、まるで即座に機体のコントロールを喪失するかのような話になっているんだ?

元々一部の操舵翼が機能を失っても、機能している動翼などを駆使して飛行制御を継続するステムを組み込む訳で。
2023/09/26(火) 18:54:13.41ID:CkV4Zp2h0
まあ、ベース機体が日本だし、良しと見るべきか
2023/09/26(火) 18:55:36.31ID:H8/ODkvL0
誤魔化しでしょ?これ>550
あっちのスレで貼ったけど、
今になって具現化させたか

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/170
2023/09/26(火) 19:01:02.09ID:XBheBPjm0
何の事はない。
イギリスが日本抜きでは実現できない現実を糊塗するための体面を整える事に必死になっている、
ということの裏返しなだけだわ。
2023/09/26(火) 19:02:05.24ID:H8/ODkvL0
今年の2月に出てた話ですよねー

ナニ浮かれてるんだろw
2023/09/26(火) 19:16:45.38ID:MLkZP1+U0
機体の基本設計、エンジンが詳細設計まで抑えてるのに
これからイギリスが主導するとこなんて何があると思う?(笑)

バカはリセットされてゼロから再スタートだとか思ってるの?(笑)
2023/09/26(火) 19:35:22.63ID:glnixadj0
230926
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第243号 入札年月日 令和5年10月27日
戦闘支援無人機システムの機能・性能に関するミッションレベルの成立性分析手法の検討 1件 納期 令和6年3月22日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-243.pdf
2023/09/26(火) 19:45:03.33ID:thfuorceM
当初はJVの本社はロンドンとしか言わなかったのに
今では本社をロンドンにするならトップは日本人でいい、だから
最初に吹っ掛けるのは交渉の常とはいえズルズル押されてる感はある(イギリスが)

そしてイギリスが願望を流すたびに否定して激しい鞘当てを繰り返すイタリアよ
2023/09/26(火) 19:49:55.41ID:glnixadj0
防衛大臣記者会見
日時 令和5年9月26日(火)10:55〜11:09
場所 防衛省A棟11階第1省議室
備考 木原防衛大臣閣議後会見
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/0926a.html
GCAP部分抜粋
”Q:日英伊3か国の次期戦闘機開発についてお伺いします。3か国による共同開発機関が来年秋にイギリスを本部に発足し、
トップに日本人が就任する方向で最終調整に入ったとの一部報道があります。事実関係、調整状況をお伺いします。

A:次期戦闘機の共同開発のために、2024年度ですから、令和6年度中を目途にですね、国際約束に基づく国際機関と、
これに対応する企業体による開発体制を構築する方向で検討を行っておりますが、まだその所在地であるとか、人事であるとか、
そういったことを含めてこれ以上の詳細については、現在、これは3か国でですね、検討中でありまして、これは相手のあることですから、
相手といいますか、3か国でやっていることですから、現時点で具体的に今、お話しすることはないと同時に具体的に何ら決まったものはない
というふうに申し上げておきます。引き続き、この日英伊3か国で緊密に連携しながら、次期戦闘機の共同開発を着実に、円滑に進めていきたいと思っております。 ”
565名無し三等兵 (ワッチョイ 923c-/va4 [61.211.140.194])
垢版 |
2023/09/26(火) 20:21:16.34ID:BsbIq+Zn0
カナードかLEVコンかTVCがあれば話は別だけどさすがにミラージュは古すぎ
ピッチコントロールを主翼だけでやると、前後縁を自由に使える従来機より揚抗比が悪化してエネルギーを失う
ドッグファイトはしなくてもドラッグ機動はするんじゃね
2023/09/26(火) 21:23:18.56ID:XBheBPjm0
>>565
仮に機体がそういう状態に陥るとしても、エンジン推力が何らかの原因で低下した時のみの、
極めて限定されたタイミングでの話になるのでは?
2023/09/26(火) 22:16:18.13ID:lj6TP0TGM
>>561
国際共同開発がリセットされてゼロからスタートだと思ってるバカが何を言ってるんだか(笑)
2023/09/26(火) 22:23:30.02ID:XBheBPjm0
国際共同開発はリセットどころかまだ正式に始まってもいないぞ。
ほら、キチガイはとっとと隔離スレに帰れ。
2023/09/26(火) 22:36:56.75ID:lj6TP0TGM
まだ始まっていないからあり得ない、ですね
論理もクソも無いな念仏君には(笑)
2023/09/26(火) 22:39:35.54ID:JJgKUJDk0
>>569
何が出てくるんです?>英国
2014年から何かやってるんだっけw
2023/09/26(火) 23:32:04.01ID:lj6TP0TGM
>>570
で、共同開発品が発表されたら今度は何て喚くのかい?(笑)
2023/09/27(水) 00:15:17.30ID:HDtJ6XNW0
確定条件を書いとくか

① 次期戦闘機は国際協力を視野に入れた我が国主導の開発
② 主契約企業は三菱重工
③ GCAPは共通プラットフォームで3カ国合意
④ 2035年迄実用化で3カ国合意
⑤ 機体の基本設計は三菱重工、エンジン詳細設計IHIが担当
⑥ 令和5年度8月時点で開発の進捗は順調

①,②,④を変更するには防衛政策の変更と現行事業の中止が必要
③,④を変更するには3カ国で合意破棄かGCAP脱退が必要
⑤は途中から担当企業変更は不可能

決まってないと言い張っても、この条件を無視した選択・決定は無い
この条件でイギリス主導に変更なるケースの事例を書いてくれないか?
2023/09/27(水) 01:24:08.42ID:66jz0FPd0
https://mainichi.jp/articles/20230926/k00/00m/030/315000c

毎日の記事だと、我が国主導を実現する為に
日本人をトップにするよう働きかけたとある

記事の通りなら日本の開発方針丸呑み
2023/09/27(水) 02:29:53.17ID:cfoQb+AD0
具体的な事は何も言えず、妄想と批判と中傷と煽りと言い訳と言葉遊びしか返信出来ないブーイモ君…
2023/09/27(水) 07:04:15.46ID:6uTOnu8R0
>>571
仮定に仮定を重ねてイキってもな
2023/09/27(水) 07:07:48.57ID:56TnSOdG0
せめてBAEが出来る事を列記でもすれば良いのに、それすらもしないからな。

もっとも抽象論と印象論ばかりで具体論を避けるというのは、デマを流すリベラル/サヨク系のがよく使う論法であり、
手口がモロにそっち系なんだよな。
ソースの曲解や拡大解釈という手口もソックリだし。
2023/09/27(水) 07:38:26.37ID:O+rKR+uQa
レスバガイジしかおらんな
2023/09/27(水) 09:05:13.40ID:FxSo85SV0
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20230818-OYT8T50066/
>「戦闘機パイロットでもないのに、『高度ネットワーク戦闘』という、
>新しいドッグファイト(戦闘機同士の空中戦)の戦法の基本コンセプトを考案した張本人」
>「イギリス、イタリアとの共同開発を巡る激しい交渉の中でも、相手国の担当官に、
>その高い専門性が一目置かれ、『彼が言うことなら』と信頼されている人物」
>そんな高い評判を相次いで耳にした。2035年頃の配備を目指す次期戦闘機の開発は数兆円規模の国家プロジェクトだ。
>そのキーマンといっても過言ではなさそうだ。

トップになる日本人はこの方でしょうね。英伊を仕切っている立場ですし
前々から疑問だったんですよね。英伊とのGCAP会合に向こうは大臣なのに
日本はカウンターパートとして浜田大臣ではない人が行ってることが多い事に
お飾りなのは浜田大臣で他に仕切ってるやつがいるなと
2023/09/27(水) 10:58:54.38ID:cfoQb+AD0
一つの交渉で活躍出来ないだけでお飾り扱いとはね
>>578は活躍出来ない場面が何一つない超人なんだろうね
違うのだとしたら、自分の事を棚に上げて人を見下したいだけの屑になっちゃうよ
2023/09/27(水) 11:36:39.53ID:FxSo85SV0
>>579
ならこれはどう説明するんだ
https://twitter.com/MinisteroDifesa/status/1701895784847860099
イタリアのクロセット国防大臣、英国のジェームス国防調達担当大臣、日本の芹沢清国防副大臣
https://twitter.com/MinisteroDifesa/status/1674789464688955396
イタリアのクロセット国防大臣、英国のウォレス国防大臣、日本の鈴木敦夫国家安全保障局次長 

最近の欧州で行われた英伊の大臣級が集まるGCAP会合で
明らかに日本のカウンターパートが不自然で不釣り合いなんだよなぁ…
仮にイギリスが主導してるなら日本は大臣級が参加してないとか外交欠礼もいい所
外交欠礼は流石に無いから、他の理由、日本が主導してるからとしか考えられない
それも参事官や官僚が中心でね
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/09/27(水) 13:51:38.09ID:IgrmE8wu0
>>543
>>556
推力偏向パドルを外せと言ってるわけじゃないよ
推力偏向パドル(ノズル)+ラダベーター
がいいという意味
2023/09/27(水) 13:52:54.16ID:IgrmE8wu0
>>551
ミラージュのようにピッチコントロールしたいなら、主翼をもっと後方まで延長しなければならない(てこの原理)
ならばラダベーターの方が早い
2023/09/27(水) 18:21:42.00ID:56TnSOdG0
>>581
イメージ図を見る限り開発サイドとしては、そこまで必要ない、あるいはデメリットの方が大きい、
という認識なだけだろう。
特に大型の操舵翼面をもつ全遊動式垂直尾翼は、従来型よりも強い強度と操舵力を
必要とするため構造重量面で不利なので。
2023/09/27(水) 21:11:27.98ID:6uTOnu8R0
読売の記事を見る限りGCAPトップの日本人はどうも実力での人選っぽいんで
本部をロンドンにする代わりにトップは日本人でいいですよ、って
一見譲歩してるように見せつつ実は何も支払わずに本部の立地をせしめようと
しているだけとも取れるなイギリス
2023/09/27(水) 21:21:41.22ID:nRvgGSA5d
>>582
の方が早いとか言ってるけどラダベーターの機体で実践配備された物はないんだよな
そして日本側の要求に対して無尾翼ラムダ翼は理にかなってる
2023/09/27(水) 21:40:53.70ID:I3P5kn3R0
令和5年9月13日 統合幕僚学校長講話 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/js/jsc/school/topics_R50925.html
統合幕僚学校長(坂本浩一空将)講話
”D自衛隊の継戦能力を確保のための防衛産業との適切な関係構築について
(ダイセルの防衛産業からの撤退、F-35や次期戦闘機の整備基盤構築等に携わった空幕装備計画部長の経験から)”
2023/09/27(水) 23:21:36.69ID:LSQGA4/N0
土井さんだっけ
今は英国の日本領事館にいるとかいないとか
2023/09/28(木) 04:16:04.89ID:KVKLLS6D0
>>584

日本の次期戦闘機がGCAPのプラットフォームになるから
イギリスの名誉の為に本部はイギリスにする必要があるわな(笑)

おそらく、イギリスが日本の次期戦闘機をプラットフォームとして受け入れる条件の1つが
イギリスが対外的に面目を保てる配慮だろ
戦闘機開発構想が破綻となれば、イギリスは安全保障面でも求心力を失う
EU離脱後の経済的地位低下が顕著なだけに、更なる国際的地位低下は避けたい

BAEが色々と変な動きをしても、政治主導でGCAP合意したのは
実現しない構想を弄んでも、イギリスの国際的地位は低下するだけ
更に戦闘機生産が途絶えて雇用にも影響するから
2023/09/28(木) 06:32:26.36ID:imEPuPoG0
武器輸出の批判避けのおかげで面倒になってんな
2023/09/28(木) 07:00:33.09ID:V7qdFCRM0
武器輸出はダメ
原発もダメ
海水の温度を自然界に上乗せで上げるから永久凍土は溶けてメタンが吹き出しまくってる
風呂の湯を暖めて浴室温度は上がるが浴室空気を暖めて湯を沸かす道理はないんだよ
2023/09/28(木) 08:02:57.71ID:YRxD64yj0
ちょっと何物言ってるか解らない
2023/09/28(木) 08:10:21.50ID:ZpZA0WExM
財務省向けのコストカットに努力してますアピールに
対中包囲網参加の代価としてとか
日本がたいして得にもならない共同開発をやる気なさそうながらもやってるのは
そういう側面もある
2023/09/28(木) 08:17:43.94ID:5cFteHJw0
GCAPに関してはテンペストが事実上潰れたからだよ
2021年12月時点の日英合意は次期戦闘機とテンペストは別計画前提の協力の拡大

2025年にスタートするには、2022年末くらいまでに共同開発の合意ができてないといけない
イギリス政府はイタリアやスウェーデンが離反したのでテンペストが実行できなかった

だから、日本の次期戦闘機をプラットフォームにするしか間に合うものが無かった
2023/09/28(木) 19:20:48.51ID:EvzaCYLv0
230928
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第245号 入札年月日 令和5年10月27日 次期戦闘機開発用ファイル暗号化ソフト 1件 納期:令和5年11月13日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-245.pdf
595名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.29])
垢版 |
2023/09/29(金) 06:55:01.36ID:uZFV7FKZ0
https://trafficnews.jp/photo/127950
次期中射程空対空ミサイルの拡大したイメージ図

個人的な印象だとコンパクトサイズの中射程ミサイルなのかなと思う
こっちはウエポンベイに沢山搭載することが主目的?

もっと長射程のAAMと混載も考えてるのだろうか?
2023/09/29(金) 08:31:14.57ID:C7sgutPmM
イギリス、イタリアはダクテッドミサイルっぽいからそれが3発内装できると
非ダクテッドの日本向けAAMは片側5発入る可能性
おかげで以前のCGと比べて胴体も丸々と太った
2023/09/29(金) 08:34:56.64ID:gSNWjsHV0
サイドウェポンベイはあるのかな?
次期戦闘機では全て胴体下面に集約?
2023/09/29(金) 08:54:33.56ID:UzaVD0vr0
試作胴体構造を見るにサイドウエポンベイは考えた設計にはなっている
採用するかどうかは何の情報もないからわからんけど
2023/09/29(金) 08:56:42.03ID:C7sgutPmM
あるんでね?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-YVwM [60.102.50.29])
垢版 |
2023/09/29(金) 09:10:55.28ID:uZFV7FKZ0
サイドウエポンベイに次期中射程ミサイルが搭載できたらいいよね
2023/09/29(金) 12:47:47.90ID:SFGKAi8A0
>>600
某国
翼の上に載せようぜ
2023/09/29(金) 18:10:27.05ID:gSNWjsHV0
それは自国仕様機のみでお願いします
603名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-oRtz [60.102.55.99])
垢版 |
2023/09/29(金) 18:54:16.60ID:vIUtpl0Q0
JSMサイズなら4発くらいはウエポンベイに入るのかな?
動画では翼下に4発ミサイル搭載したのがチラリと出てたけど
2023/09/29(金) 21:54:53.72ID:BXeGxoLM0
次期中距離空対空誘導弾の事前の事業評価のポンチ絵は概算要求と違いダクテッドロケット風
そもそも概要で推進方式には触れてないのでまだ不明
605名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-UA51 [60.102.53.148])
垢版 |
2023/09/30(土) 04:32:06.26ID:oszw8KeQ0
最近は陰が薄くなったが、赤外線誘導のミサイルはどうするのだろ?
日本のAAM-5やイギリスで使用しているAIM-132

赤外線誘導方式のAAMは旧来のミサイルを改良して使うのだろうか?
2023/09/30(土) 06:24:36.94ID:tvcaT+EK0
2波長赤外線センサを用いた新型が出てくる可能が高い。
シーカーに用いる場合、背景に市街地などの赤外線を放出するノイズ源が存在しても、
遠方の航空目標を抽出できる事を確認済みだし。
2023/09/30(土) 09:10:40.79ID:rzG/dxub0
財務省HP 令和6年度税制改正要望(防衛省)
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2024/request/mod/mod.html
2 次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関による物品の輸入に伴う
税制上の所要の措置の新設(PDF:216KB) 消費税
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2024/request/mod/06y_mod_k_02.pdf
財務省HP 令和6年度税制改正要望(外務省)
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2024/request/mofa/index.html
2 次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関による物品の輸入に伴う
税制上の所要の措置の新設(PDF:154KB) 消費税
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2024/request/mofa/06y_mofa_k_02.pdf
2023/09/30(土) 09:21:41.18ID:ddVuSG2h0
なんか複合シーカーの研究もやってるよね防衛省
609名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-UA51 [60.102.53.148])
垢版 |
2023/09/30(土) 11:36:18.60ID:oszw8KeQ0
イギリスやイタリアも次期MRAAMを採用するかもね
これも国内生産を要求しそうだけど
2023/09/30(土) 14:44:30.71ID:JS4qVTrU0
>>422
>どのシナリオでも航空戦力は殆どお互いに撃墜されて決定的な要素にはならないみたいだし

あれは日米台で「中国本土の航空基地は攻撃しない」という縛りプレイをやる一方で、中国は遠慮なく日本の航空基地を攻撃しまくってるという設定のせい。

どのシナリオでも航空機の損害がパリティと言っても、中身で見れば日米台は地上撃破を含むし、中国は被撃墜分だけ。
現実的なキルレシオで考えたら、どんだけ地上でやられてんだよ、という話。
2023/09/30(土) 20:50:21.94ID:5hGX+1Tl0
>>610
まあ現実は日本は攻撃に参加することはないしできない
GCAPはイタリアサウジあたりの機体になり、テンペスト型はプライドのため生産され、F-3は輸出できないのが理由で独自仕様。共通プラットホームは有耶無耶だろうけどね。
612名無し三等兵 (スッップ Sd4a-wno9 [49.96.242.127])
垢版 |
2023/09/30(土) 22:32:21.22ID:orltu40Kd
事が起こった時に日本が参加しないだろう事は今や都市の攻撃や占領だけで基地の攻撃には参加するだろうよ
2023/09/30(土) 23:23:17.87ID:kHEgZlCW0
もし台湾戦に介入しないのなら軍事力を用いて国益を守る意思がない国だと蛮族国家達から思われるだけだぞ
国民の賛否なんて関係なく、政策をゴリ押ししてきた事が何度かあるし普通に介入するやろ
614名無し三等兵 (ワッチョイ 8591-AvD6 [244.44.26.236])
垢版 |
2023/09/30(土) 23:52:16.85ID:qxRoBZzO0
台湾有事、日本側から自衛隊を戦闘に参加させることはないだろうけど 今となっては在日米軍を止める事もない
で 中国がそれを許せるかと言うと...まあ 無理だろ
在日米軍基地への攻撃は日本領土への攻撃だから 結果として自衛隊も参戦する事になるんじゃね
2023/09/30(土) 23:57:37.35ID:5hGX+1Tl0
シナに北京裁判を受けられる根性はない
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-UA51 [60.102.53.148])
垢版 |
2023/10/01(日) 04:30:17.15ID:quqGtm5p0
今は中国とロシアは同盟関係のようになってるけど
ロシアの弱体化が加速すると、わざわざ台湾で米日と軍事衝突するリスクを取るより
ロシアの極東方面に目を向けた方がよいという考えが台頭する可能性はある
清朝時代は沿海州や外興安嶺以南はネルチンスク条約やキャフタ条約で清朝領だったから
ウラジオストクあたりに中国が海軍拠点を建設なんてことも有りうることは頭の片隅には置いておいた方が良い
中国は「水に落ちた犬は叩け」という考え方だから、いつまでも弱体化したロシアの見方とは限らない
あんまり南ばかりに目を向けてると、今度は北方から中国の脅威が拡大してる可能性も将来にはありうる
2023/10/01(日) 05:46:58.39ID:2v8mKUfUM
その場合はロシアがウクライナから全面撤退しつつ
日米がロシアに軍事支援するだけなんで…
2023/10/01(日) 07:18:09.09ID:BQ9xZeNe0
アメリカと戦うってことはあいつら全員A級戦犯で死刑、国民はしはしば飢え死にってことをわかってないからな
流石大朝鮮だぶん殴らるまでどこまでも調子に乗る、節度がない、下品
2023/10/01(日) 08:59:43.22ID:O9ahwWqS0
>>616
沿海州辺りの係争地をプーチンが譲歩して係争地は中国へ代わりにお金をロシアにって形(北方領土の面積比半分みたいな感じ)で一度決着がついたのに中国が残りの場所が「領土を盗られたままだ」って騒いでプーチンがキレてたよ。
あと、中国ロシアモンゴルの接する地域のロシア領辺りで開発特区みたいな感じにして中国資本を大量に送り込んで事実上中国遅配地域みたいにした地域もあるし
 中国はロシア方面にも日常的に地域侵攻はやってるよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況