【GCAP・XF9】F-3を語るスレ266【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/13(金) 19:36:15.18ID:By95VRhG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693313302/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/17(金) 20:45:44.21ID:7GFx1JNg0
231117
次世代装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:WA-0095 品件名:飯岡支所の廃棄物収集運搬、処理作業役務 履行期限:2024/03/22
納地:次世代装備研究所飯岡支所 ※写真なし
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/oshirase/oc05-211.pdf#page=4
”23 スマート・スキン機体構造(その2)の研究試作の提出品 1式
24 縮小模型取付部品のうち取付部品 1個
25 電波特性測定用複合材のうちCFRPのうち平板 1個
26 電波特性測定用複合材のうちCFRPのうち半円柱 1個
27 電波特性測定用複合材のうちGFRPのうち平板 1個
28 電波特性測定用複合材のうちGFRPのうち半円柱 1個
29 電波特性測定用複合材のうちFSS付きGFRPのうち平板1 1個
30 電波特性測定用複合材のうちFSS付きGFRPのうち平板2 1個
31 電波特性測定用複合材のうちFSS付きGFRPのうち半円柱 1個
44 電波反射特性データ解析装置 1台”
2023/11/17(金) 20:46:41.06ID:7GFx1JNg0
>>712 の続き
”54 RCS解析装置 1台
56 アンテナ特性評価装置のうちRCS計測装置のうちパイロン 1式
57 回転台 1台
63 混合廃棄物(赤外線センサ、カート等) 1式
66 低姿勢広帯域アンテナ 1個
67 電磁特性評価用低RCS空中線用素子 1式
68 RCS計測用器材1 式30 300 テント倉庫
69 近接信管試験用目標反射特性装置 1 式
70 電波吸収体壁 2個
71 電波反射特性評価装置のうち空中線部 1式
72 電波反射特性評価装置のうち送受信部 1台
73 電波反射特性評価装置のうち信号処理部 1台
74 電波反射特性評価装置のうち評価解析部 1台
75 電波反射特性評価装置のうち操作制御部 1台
76 電波反射特性評価装置のうちシェルタ部 1個
77 電波反射特性評価装置のうち付属品 1式”
2023/11/17(金) 20:48:48.87ID:7GFx1JNg0
調達要求番号:AT-0055 品件名:技術資料 履行期限:2024/01/31 納地:次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/oshirase/oc05-221.pdf
”15 技術資料 プレジデンス出版, ステルスーステルス機誕生の秘密
[ISBN: 9784910612089]” 他航空機関連書籍
2023/11/17(金) 20:56:23.38ID:5GjzHKBJ0
>>712
もう研究が完了したって事か
716名無し三等兵 (ワッチョイ b509-ZCyZ [150.249.238.13])
垢版 |
2023/11/17(金) 21:18:32.96ID:Kg68knGg0
スカートスキンは進捗不明で不採用かと思ってたが、ちゃんと開発進んでたのね
2023/11/17(金) 21:20:38.69ID:ZEZYRJtw0
意外と索敵型無人機には応用できるかもしれんな
2023/11/17(金) 21:30:42.61ID:qywPSR1J0
>>716
打ち間違いだよね?スマートスキンの間違いだよね?
2023/11/17(金) 22:05:33.15ID:hWQ1FAqE0
スマートスキンって凄いコストが掛かりそうな技術だけど
GCAPで実装するんかな
2023/11/17(金) 22:23:51.68ID:4lEmNVat0
塗料と違って、維持費は安く出来そうだけどなぁ
721名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-Lcu7 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/17(金) 23:04:23.54ID:lM6sCyGp0
>>712
なんか中国が涎を垂らして欲しがりそうな廃材が目白押しだな、機密レベルは大丈夫か?
722名無し三等兵 (ワッチョイ bd74-4OO2 [2401:4d42:6000:400:*])
垢版 |
2023/11/18(土) 00:16:15.14ID:FPEyKt/q0
こいつの開発ってイギリス主導なんだよな?
そういう記事出てたけども
2023/11/18(土) 05:05:10.43ID:h/lwQxd90
>>722
軍事のニュースは、ポジショントークが非常に多いので、鵜呑みにせんほうがええよ。

今のところ、イギリスは、
・要求仕様は日本の要望を丸のみと伝えられる
・イギリス企業からは、主要技術で目をひくようなデモンストレーションは出てきてない
という状況

イギリスはいったいどこをどう担当するのかは、まだ決まってないというか発表されてない
2023/11/18(土) 05:34:50.21ID:ka5M+VvM0
ニュース板系のスレでは、
「経験豊富なイギリスが主導、何をやってもダメな日本はオワコン」
みたいなレスだらけのような
2023/11/18(土) 05:59:10.97ID:ydbtuGsT0
ゼロスタートだと思いこんでる誤解
現実はイギリスの途中参加
タケ・キヨあたりが無知晒した記事を信じたバカ連中
726名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/18(土) 06:12:17.99ID:M3Z51RUV0
軍事ライターは予算とか理解できてない奴がいるからな
お小遣いもらう程度の感覚しか持ってない奴が記事を書くから誤解を招く

予算は他の事業には流用出来ないというルールを知らない奴が自称ジャーナリストでも意外と多い
現方針で予算が付いた事業には、別方針の事業に予算を流用するということは制度上できない
だから、日本主導の現方針で開発を進めている現事業の予算をイギリス主導の別計画の予算として使うわけにはいかない
このルールを知らない奴がイギリス主導になると意味不明な話を展開する
イギリス主導の方針に変更するなら、現事業は中止して別計画を立案しないと予算要求をできない
今年夏に、現行方針のまま2024年度予算を要求したということは、防衛省には方針変更の意思がないことを意味している

それと時系列を無視する自称ジャーナリストが多いのもいけない
既に日本の次期戦闘機開発は事業スタートしており、既に基本設計段階に入っている
基本設計段階で設計に参加してないのに、イギリスが主導権が移るなんて有り得ない
727名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/18(土) 06:19:52.28ID:M3Z51RUV0
イギリスとイタリア政府は設計について日本と争うつもりは無いと予想される
それゆえ既に設計が開始された日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして採用することで合意した
ただ、BAEやRRといった英軍需産業は納得はしてないようで、都合がよい話をマスコミにするので、それが記事になったりするので報道が混乱する
もうイタリア軍当局及び軍需産業は、既にイギリスはメインの交渉相手とは見做しておらず
共通プラットフォームの提供先である日本側との交渉で実りある交渉ができたとご満悦の模様
728名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/18(土) 07:41:36.16ID:M3Z51RUV0
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2021/html/nc046000.html

2021年の防衛白書の記述だけど、チーム発足には国内企業でと断言されている
設計チーム発足時に設計の分担を海外企業に割り振ってない時点で、BAEやRRが重要部分に関われないのは確定している
構想設計は計画全体の根拠固めをする設計だから、これに関わらないで設計を主導するなんて不可能な話
どういう根拠で次期戦闘機の機体形状、構造、主要部品の設計がされるか全く知らないのだから
仏独西FCASでもめてるのは構想設計に入る前の段階でもめてるのであって、まだ実証機すら飛んでない状態でしかない
設計分担を要求するには、この時点でチームに参加してなければ不可能
せいぜい、後から変更できる、各国仕様への変更程度のとこしか関与できないのは、この時点で確定してしまっている
2023/11/18(土) 09:04:18.32ID:QQ0BIIgNd
Youtube観るといまだに公式の資料もまともに見てないのかって内容で溢れてるな
2023/11/18(土) 09:07:07.08ID:ydbtuGsT0
ああいう連中は事実関係は重視しないからな
ただ、視聴者数を増やしたいだけ
間違いを指摘しても全く改めないし、自分で調べようともしない
731名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/18(土) 10:20:04.61ID:Dms+vsvO0
つーか第五世代(ステルス)以降の戦闘機の開発は
実験機(技術実証機)→試作機(先行量産機)→量産機
って流れに沿って進むことを理解してる奴って日本にはほとんど居ないんよ
だからイギリスが主導とか日本はオワコンみたいなアホみたいな意見が出てくる
技術実証機を飛ばさないと試作機の設計に入れないという事実を知らないんだろう
2023/11/18(土) 10:41:50.48ID:tDos/I5n0
海外を含めて大多数は英国が日伊のために共同開発をしてあげているという認識だからね
2023/11/18(土) 12:52:24.71ID:1yToH0I2r
民主党に投票した猿やチンパンジーが多数生存してて、子もその影響を受けているであろう我が国の民度なんてたかが知れてて当たり前では?
2023/11/18(土) 13:17:16.98ID:YDH3+DICd
>>732
だから日本は世界に向けて明確に「日本の機体がGCAPの母体となり英伊はその母体をカスタマイズして自国生産を行う」って宣言しなきゃダメなのよ
誰が猿山のボスかはっきりさせないといけない
国際社会なんて舐められたら終わりだし国防関連なんてなおさら
むしろハッタリデカいくらいでちょうど良いくらい
735名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/18(土) 13:45:52.14ID:M3Z51RUV0
そんなナショナリズム的な話は合意前迄の憶測が飛び交う段階まで
2025年に制式スタートなのに、いきなり詳細設計になってたり、試作機制作を開始してたら
自分たちは勘違いしていたと気がつく連中が増えてくる

現実にイタリア国防相やレオナルドなんかは対英交渉は重視しておらず、対日交渉で自分達が有利になるように立ち回りをしている
せいぜいイギリスは全体合意でさっさと合意しろよといった程度の認識でしかないパートナーだ
英伊の作業が本格化すると、何処が主かなんて大声出さなくてもわかるようになる
2023/11/18(土) 16:17:46.48ID:JXrRwqdG0
>>734
自身の居るグループを猿山と表現するのは周りにとっても不快なだけだからNG
GCAPは周りがなんと評価しようが着々と進むだけ
英国の立場が上なんだぞ、とわざわざ強調する意味も無ければ、ニュースすらまともに観てないヤツの戯言扱いされるだけだろ
判るヤツからしたら「何言ってんの?」で終わる話
2023/11/18(土) 16:21:08.89ID:JXrRwqdG0
エアフレームを共通化して技術を持ち寄り完成させる国際戦闘航空機計画なんだから、
この場合たとえ採用される日本の技術の割合が高かったとしてもGCAPに主導的な役割を果たしただけで
「誰がこの計画のボスか」なんて周りが評価するような事じゃない
2023/11/18(土) 16:51:13.65ID:aXCRK25A0
大作逝ったか(隠してただけだろうけど)
この期に武器輸出畳み掛けてしまえ
2023/11/18(土) 17:55:25.67ID:/Hl/r6SU0
>>738
部品レベルなら武器じゃ無いとか言い出したのは、それが原因かもな
2023/11/18(土) 18:10:42.98ID:zAH0i3AMd
>>736
わかる奴は気にしなくて良いのよ
わからない奴に対してわからせる事が重要なのでは?
何度も言うけど国際社会なんて舐められたら終わりだから
沈黙は金なんて通用しないし損して得取れも通用しない
2023/11/18(土) 21:38:04.74ID:JXrRwqdG0
>>740
そういうの解るヤツほど下らなさを気にするのでは?
だから逆にナメられるんだよ
自ら猿に成り下がる事で得られるリスペクトなんぞ存在しない
馬鹿にする事で成り立つ国際社会なんぞ存在しないわ
2023/11/18(土) 21:49:09.16ID:zAH0i3AMd
>>741
日本が実績無くてまとめきれないから英国主導で進めるって言われてそれを否定するだけなのに何をムキになってるの?
GCAPは日本の機体をベースとしますって発表すりゃ良いってだけよ
猿山のボスって単語に食いついてるけど誰が主導するかをはっきり言えって事がそんなに気に食わない?
2023/11/18(土) 21:59:36.51ID:JXrRwqdG0
>>742
いや普通に国際的なプロジェクトで「誰が猿山のボスなのか判らせてやる」
なんて猿がそのまま考えてそうな事なんぞ誰も思ってないからだよww
それにここでイキる意味わからんし
国際的な協力関係においてナンセンスな考え方だからおかしいと言ってる
食い付いてるとかじゃなくて普通におかしい考え方なんだよ
2023/11/18(土) 22:06:31.03ID:zAH0i3AMd
>>743
完全に相容れないね
国際関係なんて吹っかけて主張して駆け引きのうちに落とし所探るのが普通
本来英伊が路頭に迷いそうだから日本が協力してやったくらいの談話を政府筋から流しても良いくらい
現に英国はそれに近い報道をしている
今日本が強く出ても英国は断れないのだから強く主張するべきなのよ
何度も言うけど舐められたら終わりなの
2023/11/18(土) 22:08:19.55ID:K59CYGmk0
こっちは日本主導のスレなんでその手のはそろそろあちらでやったら?
2023/11/18(土) 22:11:17.82ID:JXrRwqdG0
>>744
教えないとナメられるってのがおかしいwwそもそも誰向けへの解説なの?誰を想定してるの?

元は732で指摘されてた協力関係の構図が実態と違うっていう指摘でしょ?そんなの低俗な比喩表現なんぞ要らない
それに説明する上でも要素別の実態を淡々と述べていけば良い
そうすれば大体のニュースも観ないアホの認識なんぞ簡単に覆るでしょ
ナメられる、とか猿山とか動いてる人達を猿扱いしてんのか?
ヲタク丸出しで恥ずかしくない?そっちのほうが問題だぞ
2023/11/18(土) 22:14:26.27ID:zAH0i3AMd
草生やすしかない低能ならば黙っていれば良いのにしつこいなあ
これ以上はスレ汚しだからこれでおしまいね
わからないなら永遠にわからなくて良いよ
2023/11/18(土) 22:16:39.68ID:g4fT3Kp10
実業高校や低偏差値高校
ひいてはそういう人達の就業先である現業系職業や
中小企業などでは
こっちが上役であることをはっきり示さないとナメられるという
考えで動いている所が多い

国際舞台でも日本企業が海外企業と提携事業を行う時などは
最初から露骨にこれを見せると「何て野蛮な」と忌み嫌われ
だが最初から最後まで全面的に低姿勢だと「あんたの所に主導権持つだけの
技術も経験も資本も無いって分かってんだろ?」と主導権を握られてしまったりする

ここの切り替えが難しいね

今はどのタイミングかな
2023/11/18(土) 22:23:20.50ID:JXrRwqdG0
>>747
草しか見てないアピールして低能扱いして逃げるとか低次元過ぎね??
結局エリート集団が集まって国際協力っていう中身の実態が把握出来てねえのお前だろ?
用意出来てる中身がしっかりしてるから主導的な役割を説得力持って行えるだけなのになにが猿山だっつーの
2023/11/18(土) 22:29:05.57ID:JXrRwqdG0
>>748
企業体がプライム組んで集約された情報を下に動いてるんだから、そういうのは話し合い程度で怒号が飛び交おうが何とかなる問題じゃなくね
だから日本に乗っかるようにしてGCAPは進んでるんでしょ
2023/11/19(日) 02:45:34.93ID:/Me8ETX90
なんだこのエンジンは
長持ちするのか、一瞬でこわれないのか
2023/11/19(日) 04:36:18.92ID:uYt3QieC0
このエンジンはレッドゾーンまでストレス無く吹け上がるぜ!
753名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/19(日) 04:41:14.48ID:HlObExrd0
マスコミレベルで理解されてないというだけで、政府・軍当局レベルでは
とっくに日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすること理解されている
開発現場でそれが理解されずに主導権争いが起きるなんて事態はないだろ
BAEやRRがやってるのはロビー活動の一種であり、政府・軍当局の正式な動きではない
マスコミが勘違いしてるから、開発の現場が理解してないという話は意味不明だ
ただ、細かい合意をしっかりしてからでないと、マスコミが変なナショナリズムで馬鹿な政治家を煽ったりすると厄介というだけ
イギリス政府としても、自国が掲げていた構想が頓挫したとなれば、対外的威信も傷つくからね
交渉そのものは、イギリス主導が有りうるなんて前提では動いていない
754名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.56.173])
垢版 |
2023/11/19(日) 04:50:22.07ID:HlObExrd0
BAEやRRはあわよくばということで政府に働きかけをしてるが
政府の方は2035年実戦化ということで再確認までしてしまっているので
間に合わない話を自国軍需産業がもちかけても却下するしかない
BAEやRRの願望はともかくとして、交渉レベルでは既に決着済みの話でしかない
次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提で、どれだけ自国に有利な条件を勝ち取れるかという交渉をしている
構想設計すら参加してない英企業が主導権持つなんて、交渉の第一線にいる人達は全く思っていない
2023/11/19(日) 08:14:35.09ID:ZqDpUxAD0
>>751

XF9-1は僅かな期間で余裕で目標推力をクリアしたので
安定して高推力を出せるエンジンじゃないかな?

XF5-1は目標推力をクリアするのに1年かかったらしい
それに比べると、XF9-1は試験開始間もなくで目標推力軽くクリア
フル回転させなくても達成した

そういう意味では性能に余裕があるみたい
2023/11/19(日) 09:02:58.03ID:vqghMHRq0
過去の防衛シンポジウムでは、FX9の設計目標は17t級である事を示唆する資料が公表されているからな。
2023/11/19(日) 09:22:45.08ID:hftJoq3/0
20tは流石に無理かな
758名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/19(日) 09:30:55.37ID:sa/n9oJC0
>>757
関係者へのインタビューでは量産エンジンはAB20tを開発目標としたいって明言してるよ、実現できるかどうかは分からんが
2023/11/19(日) 09:47:51.20ID:VRy0b/rG0
石川島播磨の社長さんの言ったことは本当だったんだな。

「予算さえあれば15tとか余裕っしょ」
2023/11/19(日) 10:06:14.99ID:ZqDpUxAD0
A/B使用の最大推力よりドライ推力のおおきさが重要
航続性能と速度性能の両立からドライ推力の大きさが重視されると思う
2023/11/19(日) 10:09:22.47ID:LbhNKqfb0
>>753
>開発の現場が理解してないという話は意味不明だ

ほんとそれ

というか1、2年ほど前は特集組んで「日本が主導的役割をする」って自衛隊関係者まで読んで散々喧伝してたのに何かコロッと変わったりでもしたの?
確かに今までの日本の報道だと政治的主導を加味してどちらかに偏る感じのニュースは無く解釈を自由に任せる内容が殆どだから、
受け取る側の知識差で想像の幅に大きな落差があるのかね
少なくとも今までの古臭いイメージで「日本にはムリ」なんて時代錯誤に語ってるのって5chねらーだけじゃね
2023/11/19(日) 10:15:09.40ID:LbhNKqfb0
>>760
F135は結果的にTIT向上だけじゃなくてバイパス比を拡大させて対応したけど、F9(仮)の場合どうするんだろうね
ハイパワースリムエンジンの流れもあって恐らく直径自体は制約があってあの太さになってると思うんだよね
763名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/19(日) 10:45:54.69ID:sa/n9oJC0
>>762
内装型ウェポンベイの容積確保が必要なのでエンジン直径は可能な限り細く作ることが要求されてる
サイズ的にはあれ以上大きくすることはできないだろうね
2023/11/19(日) 10:58:32.67ID:ZqDpUxAD0
https://www.jwing.net/news/63179

このコンセプト模型見る限りは
コンセプト変更は無いだろ
2023/11/19(日) 10:59:30.22ID:hRYJSRGJ0
後は可変バイパスくらいしか無いなあ

あるいは、機体サイズがもっともっと大きくなるか
2023/11/19(日) 11:26:29.31ID:VRy0b/rG0
エンジン本体、可変バイパス機構、スタータージェネレーター、配管や計器の再配置…後は?
767名無し三等兵 (ワッチョイ 3551-LSIS [240a:61:12c3:caed:*])
垢版 |
2023/11/19(日) 12:06:31.35ID:bAOrpHRU0
どうせならドライ20t目指せよ
2023/11/19(日) 12:18:31.14ID:xaHIjhzt0
>>765
>後は可変バイパスくらいしか無いなあ
機体設計に予め織り込んでいることが前提ですが
可変バイパス・有り/無しで性能寿命が20年ぐらいの差になりそう
・スーパークルーズ 10分 vs 30分
・戦闘行動半径 1.3倍ぐらいの差になりそう
2035年のIOCの飛行隊は可変バイパス無しでも、2040年には可変バイパス有りの試作機が飛んでいるはず。
2023/11/19(日) 12:28:15.41ID:U2G+DGNB0
>>767
バイパス比大きくすればドライ20tなんて余裕よ
ただバイパス比が大きくなるとデブになって超音速性能も激減して超音速飛行出来なくなる可能性も有るけどね
2023/11/19(日) 12:53:35.85ID:vqghMHRq0
超音速巡航をするなら、ドライ推力での排気速度を巡航速度に合わせる必要があるからな。

エンジンコアの直径を太くするのは運用的に不可、排気温度の向上も効率面で2000℃くらいで頭打ち、
バイパス比も無闇に上げられないとなれば、あとは圧縮機を効率を上げる、エンジンコアの小径化などで
全体としての空気流入量を増やすしかない。

こうなると純粋に数値流体力学分野などにおける地道な基礎研究の積み重ね勝負になる。
2023/11/19(日) 13:01:53.84ID:xaHIjhzt0
>>769
>バイパス比が大きくなるとデブになって超音速性能も激減
それを見事に解決するはずの可変バイパス
実用化されたのは、SR-71用のJ58、1958年ぐらい?
(可変ステーターのエンジンはそれより少し前から民間機・軍用機で実用化・・とか書いてあるなぁ。進歩が遅い)
772名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/19(日) 13:30:34.94ID:sa/n9oJC0
>>770
スマン、排気温度が効率面で2000℃程度が頭打ちってのはなんかデータとか論文が出てたりするの?
2023/11/19(日) 13:34:55.53ID:9cGOs3bP0
真面目にF3以前に稼働機が200-220機まで激減する
奇しくも財務が目論んだ220機体制の実現だ
2023/11/19(日) 14:01:40.56ID:oXAeZ/NR0
>>770
プリクーラー技術って応用されるんだろうか
あれが実際に亜~超音速域までに適用出来るものとなると航空機やミサイルどころか
既存のあらゆる内燃機関の出力効率の概念まで変わり得る画期的なアイディアとなる気がする

あとステルスにどのような影響を及ぼすのかは判らんけど、チラッと静電整流の話も出てたね
ガイドベーンの代替までにはならないだろうけど何かと航空力学的なフリクションロスが図れる技術なのでは
2023/11/19(日) 14:15:47.36ID:oXAeZ/NR0
>>772
恐らく燃焼温度が上がることで炭化水素系燃料を燃やす際に発生するNOxの指数的な増加による効率的限界・頭打ちの話だと思う
NOx生成は吸熱反応だからね
レシプロエンジン等ではよく対環境性能の指標として上げられるものだけど、
これはより温度が高いジェットエンジンの、しかも軍事用となると性能そのものを左右する要素になる
耐熱素材もそうだけど高度に最適化されたターボジェット・ターボファンにおける構造的な理論的限界もあるって事だね

余談というか蛇足だけど、文明的な観点も含めて大気中でのジェット噴流を使った推進機関の究極形はイオンエンジンになると勝手に思ってる
確か中国では実用化を見越して絶賛研究中で、アメリカも行く行くは超伝導のように
エネルギー供給(発電)と恒常的な推進を自己完結出来る電動推進機関を目指して理論研究がされている筈
2023/11/19(日) 14:30:23.15ID:hRYJSRGJ0
Dry dry!理屈じゃない
2023/11/19(日) 14:32:05.95ID:4Z+4WegF0
>>774
あれ燃料とは別に冷却剤が必要なので無理
>>770
2200度を境に酸素が炭化水素ではなく窒素と反応をして窒素酸化物を作ってしまうので急激に効率が落ちる
局所的にでも2200度になってはいけないので平均2000度くらいで頭打ちとなる
778名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/19(日) 15:18:02.94ID:sa/n9oJC0
>>775
なるほど、炭化水素燃料の燃焼反応に伴う限界か

ちなみに捕捉なんだが、そいつはマイクロ波電熱スラスターとかのことだろう>イオンエンジン
イオンスラスタではまともな推力は出せないからね
どっちにせよ、熱機関による排気速度の増加が見込めないのなら電磁気学的アプローチが必要になるだろうってのは同意見
2023/11/19(日) 17:49:20.43ID:xM+HYAdQ0
>>778
イオンクラフトの方でしょ
https://web-mu.jp/column/10780/
今でもこの程度は出来るし
2023/11/19(日) 19:59:07.10ID:/jUg8W3m0
>>779
情報ありがとう。しかし、悪名高い「ムー」のサイトだからなぁ…
2023/11/19(日) 20:26:55.63ID:xM+HYAdQ0
>>780
ナゾロジーと迷った
真面目なサイトだと、2018年で飛行機型のこれとか
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181212_ionic-wind.html
2023/11/20(月) 13:45:15.36ID:Ni/aqpRV0
>>778
ちなみに最もらしい事書いといてアレだけど、燃焼温度自体の限界は存在しないらしい
NOxでエンジン効率が下がるかもってのは俺の他者の書き込みを見た素人予想であって、実際に開発企業側が感じているのかもよくわからんよ
そんなの気にせずTITは環境に配慮しつつ耐環境性能(耐熱問題)をクリアして今後も青天井に上がり続けるかもしれない
2023/11/20(月) 13:50:18.33ID:Ni/aqpRV0
あと面白いのが、TITが1600℃のエンジンでも部分的には2000℃を超える事がある旨が示唆されてる所
一時期F135の燃焼温度についてセルシウスかケルビンかで議論になったけど、今考えればどちらも正解なのかも知れんね
単純計算だけど部分的には2200℃は行ってるって事なんだろう
784名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-jMfl [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/20(月) 16:42:33.87ID:CkmH8Iqq0
>>782
燃焼温度が上がるとNOxが幾何数級的に増大するのは事実のようなのでその辺は何らかの障害にはなりそう
でも、燃焼温度の限界ってデータや論文があるわけじゃないんかーいw
2023/11/20(月) 16:57:28.21ID:BFSEvMCc0
>>784
元々効率面での限界って既に書かれてるからね
それを指している内容に関連言及する形でレスしたけど、これは必ずしも燃焼温度の限界を意味する訳では無いって強調しただけ
2023/11/20(月) 19:33:30.61ID:e+GI66tG0
まだ議事録が出てないが。
【#国会中継】衆議院 安全保障委員会 〜令和5年11月9日〜 ニコニコニュース
ようつべ 次期戦闘機部分 防衛大臣答弁
ttps://youtu.be/mEE9GIqOyzE?t=459 (7:39位)
【#国会中継】参議院 予算委員会 〜令和5年11月1日〜 ニコニコニュース
ようつべ 次期戦闘機部分 防衛大臣答弁
ttps://youtu.be/joXsc3BgIus?t=27128 (7:32:08位)
2023/11/20(月) 19:52:38.04ID:e+GI66tG0
既出かもしれないが
財務省 審議会 防 衛(参考資料)2023年10月27日
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20231027/04.pdf
P.2 令和元年度 ‐ 次期戦闘機の開発管理
令和3年度 ‐ プロジェクト管理(次期戦闘機の開発、プロジェクト管理の見直し基準)
P.7 次期戦闘機※
2023/11/20(月) 21:04:43.65ID:usfPOaRp0
https://news.yahoo.co.jp/articles/d654b9c5c2134823977c4f91a2548e07b5f7c359

また会談するみたいだな
2035年配備だから、次期戦闘機を共通プラットフォームにするしかない
2023/11/21(火) 01:58:13.13ID:b9Q2U7Ld0
>>777
>>774
>あれ燃料とは別に冷却剤が必要なので無理

JAXA と三菱重工がやろうとしてたのは、水素燃料を使って液化水素の低温を冷却材と兼用すると言うものだった。

自動車で似たようなことをやり始めてるのが、液化水素を燃料として 水素エンジンでレースをしている。
GRカローラH2 Concept

冷熱が利用できるのでクーラーは要らない。
2023/11/21(火) 02:18:32.22ID:5g3XCu7i0
水素で核融合発電すればいいじゃない
791名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.63.73])
垢版 |
2023/11/21(火) 03:50:17.78ID:oZgcgAAe0
https://www.sankei.com/article/20231120-CCMPLCR4HZPRRICHVXLSWHSM5Y/

開発の進捗の確認といっても、日本の次期戦闘機の開発状況の確認だろうな
英伊の方は自国のカスタマイズ部分の方の確認
2025年から英伊もスタートするにしても、タイミングよくカスタマイズを始める準備がある
792名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.63.73])
垢版 |
2023/11/21(火) 06:43:31.34ID:oZgcgAAe0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231121/k10014264221000.html

NHKでも報道されたみたいだ
開発方針変更とか次期戦闘機の事業中止とかが無いから
日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする体制で決まり
2023/11/21(火) 06:46:26.91ID:8Fni+TUnd
プラットホームどころかただのラ国じゃろw
794名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.63.73])
垢版 |
2023/11/21(火) 13:04:19.98ID:oZgcgAAe0
イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを言い出したのが効いた
795名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.62.52])
垢版 |
2023/11/21(火) 19:08:16.95ID:YL8mL0Do0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/1120b_r.html

これが防衛省が出した昨日の会談の内容と質疑応答
2023/11/21(火) 19:36:46.60ID:RP5EOjnC0
231121
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第68号 令和5年度 電波吸収体(開口部)の製造 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji05-068.pdf
”B・本件の履行に必要な電子戦評価施設内の電波暗室の設計、建設及び構造に関する
知識及び技術を有していること。
・本件の履行に必要な電波吸収体の設計、製造及び加工に関する知識及び技術を有
すること。3 予定納期 令和7年6月30日(月)4 予定納地 航空自衛隊岐阜基地“
公示第67号 令和5年度 電波吸収体(斜入射) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji05-067.pdf
”B履行できる能力を証明する資料
3 予定納期 令和7年6月30日(月)4 予定納地 航空自衛隊岐阜基地”
2023/11/22(水) 01:00:45.43ID:4aix8Zai0
>>795
Q:今回は、2035年度までの開発というスケジュール感の確認というのを改めてされたのかどうか。

A:長い契約の中でですね、長いスパンの中で、2035年度というのは私ども日本側としては決めていることでありますから、
   その中で進捗状況をいつの段階でどういうふうに事を決めていくかということ、そういう全体像の話合いでありますけども、
   2035年度については私どもでもう決めさせていただいているということであります。

2035年開発完了というのはマストのようだな。
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.62.52])
垢版 |
2023/11/22(水) 04:55:04.42ID:34aUDhry0
それにしても、イギリスが日本の次期戦闘機受け入れをしないといけないというのは時代が変わった
2023/11/22(水) 06:14:37.19ID:NMvB8pZH0
BAEやRRは引導渡されたな
2023/11/22(水) 08:05:00.41ID:/GNFUU3b0
IHIは赤字で風前の灯
801名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.62.52])
垢版 |
2023/11/22(水) 08:06:14.28ID:34aUDhry0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34481440T20C18A8MM8000/

古い記事だけど、F-2後継機でLMが日本に提案したとされるF-22ベース案
生産の過半を日本で生産といった内容

英伊もこんな感じになるのでは?
最終組立や機体やエンジンの部品の一部生産、更に自国の搭載機器をカスタマイズして国内生産比率を50%以上にもっていく
更に第三国への輸出分の分担生産

F-35や仏独西FCASなんかで予想される条件より遙に好条件
2023/11/22(水) 13:50:27.36ID:TuO99s8Zr
次期哨戒機とか次期輸送機も3カ国でやればいいのに
2023/11/22(水) 14:03:48.30ID:x4AD4V94d
>>802
>次期哨戒機とか次期輸送機も
練習機は共通化する方向でしょう、伊のM346をF-35訓練、F-3訓練に用いる。
ボーイング/SAABのT-7Aでも良いカモですが・・F-3用の練習機パッケージ(地上、機上)は、日英伊のどこかで担当したい。
輸送機・哨戒機は既に長期の生産が決まっていて、新型が割り込む余裕は無さそう。
F9エンジン民間型を使う超音速旅客機は、日英で確実に検討されそうな予感ですが・・商業的には失敗するだろうなぁ
2023/11/22(水) 14:06:19.76ID:NMvB8pZH0
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00693384

次期戦闘機連携の無人機研究推進
2023/11/22(水) 15:12:20.16ID:Zk79DPmd0
F-9を二発積めば艦艇用エンジンに出来るんでは
2023/11/22(水) 15:26:31.36ID:x4AD4V94d
>>805
>艦艇用エンジン
技術的にできますが、大量確定発注が無いと事業にならないので引き受けられない・・とIHIがF7エンジンの際に回答済み (恐らくF9エンジンを念頭のやりとり)
まや型などのCOGLAG/電動機の発電用としてなら、既に国内各社のがあり海自艦艇で使っています。F9の発電用利用は、性能/燃費良さそうですが、それを安価にできるかは不明ですね
807名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tE+F [60.102.54.206])
垢版 |
2023/11/22(水) 15:50:20.06ID:tK2hqGLd0
実現するかわからんけど、グリペン後継戦闘機用エンジンを狙った方がいいと思う
2023/11/22(水) 16:35:41.64ID:GfLGR2pq0
>>804

見たことがない無人機のイメージ図が掲載されとる
胴体上にエンジン配置で双発

エンジンは何を搭載する気だ?
2023/11/22(水) 16:38:17.13ID:SVud0zqh0
GEとPWってどっちもCMC適応研究って進めてるのかな
2023/11/22(水) 16:59:49.27ID:HyqkIKc00
>>808
防衛技術シンポジウムで出てきた、コンセプト検証のためのスケールモデルだな。
2023/11/22(水) 17:04:21.97ID:yH9z3yR/0
>>809
>GEとPWってどっちも
F135EEP(P&W社)も、F-35用のXA-100(GE社)も日本よりCMCの利用は進んでいるはず。
(F135はダメエンジンだが、EEPとXA-100 (XA-101)はどちらも、近未来の先進的エンジン。耐熱合金もCMC高圧動翼などもIHIで研究中のものが、搭載前の最終試験段階にある。F119, YF120からムダに30年間遊んではいない)
F9の現在試作中のものは、F135EEPと同程度の新素材は投入しているのではないか?と5chの噂がありますが、もう少し遅れているのかもしれない。
812名無し三等兵 (ワッチョイ cbac-y6BF [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/22(水) 17:11:35.11ID:Zk79DPmd0
>>808
中胴を共通化して翼を付け替えて各種任務に対応した無人機のFTBをするための機体
https://i.imgur.com/s7gjkCN.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況