輸送機 空中給油機総合スレ part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2023/10/14(土) 01:26:56.02ID:Eoc4AUyU
前スレ(815で書き込めなくなってる)
輸送機 空中給油機総合スレ part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660997949/
2023/11/22(水) 05:06:26.71ID:VoUQVd2g
>>201
7割正しくて3割間違ってる……ような

比較対象双方の推進方式が同類で巡航速度がだいたい同速度域な機種間なら
滞空時間と航続距離はおおよそ比例してくれるけど
E-2DとE-7/767のようにターボプロップとターボファンを比較しようとしてて、巡航速度が
後者は前者の6割増ほどもあるんだから
航続距離だけで見てしまうと滞空時間の比較にならないぞ
たとえば巡航速度が6割増な機材が航続距離は5割増でした、滞空時間はどちらが長いでしょう?って
最終的に得たいのが滞空時間なら、最初から滞空時間で問うて比較した方が確実

その滞空時間で E-2D:8時間 E-7:9時間 E767:13時間 らしいから一番劣るのがE-2D
機体規模が違うとそもそも積んでいける燃料の量に大きな差がついちゃうからね…

また水平線に邪魔されずにより遠くまで広い範囲をレーダー探知警戒しようとすると
巡航高度は高い方がいい、その点でもE-2Dが不利
 E-2D:25,000-30,000ft E-7,767:30,000-40,000ft
(パキっとした数字出せないけど、飛行機の揚力抗力推進力原理的にE-2Dを高度高め運用させると
 燃費悪化して滞空時間が短縮されそうに思うなぁ、トレードオフ関係にある制約が多い)
2023/11/22(水) 06:01:29.17ID:yD+/JBtu
>>201
上の方の補完すると、巡航速度は他に生存性や即応性にも関わる重要事項だね。
亜音速機であればヤバいと思ったらさっさと逃げることもできるし、中長距離ミサイルなんかも位置の誤差と運動エネルギーの損失で命中率が低下してくれる。
また必要な地点・必要な高度に即応するというのも重要で、イスラエルがE2Cを早期廃止してG550AEWに入れ替えした理由。

なのでE2C/Dというのは速度が遅いので、艦隊や地域に密着型&常設型のAEWということです。
広範囲に展開したり、即応性や機動性を求めたりするのには向きません。
2023/11/22(水) 06:31:14.60ID:L6RDJL3F
イスラエルがG550AEWを採用したのは自国の製品というのが一番の理由だろ
2023/11/22(水) 08:51:30.13ID:WtqS2J1R
高価の方向の話とはなるが、管制機能は機上に乗せるより、衛星通信経由で地上でやったほうがいいという流れにはなりそうだな。
2023/11/22(水) 11:41:53.54ID:iDhfR8er
>>204
G550は米海軍も導入しとるで(追跡用

まぁ運用コストは安いんでしょうね
2023/11/22(水) 18:40:57.74ID:BPuqT1AZ
米軍採用のG550 CAEWベースの機体は海軍のミサイルレンジ用テレメトリー機のNC-37Bと空軍のEC-130Hに代わる電子戦機のEA-37B(旧称EC-37B)
2023/11/22(水) 19:44:06.53ID:iDhfR8er
そしてオーストラリアは電子専用に
MC-55A Peregrineを数機購入。
イタリアも8機追加で注文してるな
2023/11/22(水) 21:23:58.02ID:dyFpQkMh
>>207
EA-37とか言われちゃうと、ドラゴンフライの電子戦機?と思っちゃうのはオレくらいなのかな…
2023/11/23(木) 02:51:34.06ID:cA5AerMS
#MeToo
2023/11/23(木) 20:15:58.10ID:/+90s7+C
AN/APY-2は性能は未だにMESAなんぞの比じゃ無いくらい上なんだろうけど、維持費がえぐい事になっているんだろうなー
AEWが空中線だけやって情報処理は地上で、てのはどんだけEAへの耐久性があるか分かったものじゃ無いから米空軍も踏み切れないんだと思うよ。
E-2Dがステルス目標だと一番能力が高いけどあの居住性はなー
…P-1AEWが実現していればねーw AN/APY-9にHPS-106の組み合わせ、UHFにX-band、上手く噛み合ったらかなり彼側には凶悪な代物
2023/11/23(木) 20:21:39.62ID:Wcctuk31
>>211
P-1かC-2に移植が一番望ましいんだけどね。
アメリカ製でないと無理なら空自のE-767のレーダーと交換か
2023/11/23(木) 21:48:30.00ID:oUyKEvdB
よし737買って

…マックスて言うまじインチキなのはやめとけよw
2023/11/23(木) 22:25:37.59ID:Wcctuk31
軍用737もMAX互換になりそうな来はしないでもない
2023/11/23(木) 22:33:31.28ID:J6D6hmVW
軍用はしばらくCFM56系が幅利かせるんじゃないの?
民間で787がこんだけ出回ってるのに767ベースで新機種作っちゃうような世界なわけだし
2023/11/24(金) 06:00:06.64ID:jzUhqXdb
>>207が何言ってんのか分からないの俺だけ?
2023/11/24(金) 09:58:39.23ID:vIIf5RWR
まあ勝手に自分ルールで変な型式名を命名したりテレメトリーや電子戦がAEW機の任務に含まれると思ってる残念な人だし
もしG550が制式化されるならE-7(737AEW)の次だからE-8になる
2023/11/24(金) 10:41:41.00ID:jzUhqXdb
>>217
米軍制式形式のE-シリーズはAEW/AWACS以外の用途の機体にも付くことあるから
8から11まで既にうまってるでーー
次の完全な空き番は12から

もっとも10は開発着手して形式の割当はあったけど、その後計画中止で実機ロールアウトに
至らなかったから名乗った機体が存在しなくて、再利用できるといえばできる
2023/11/24(金) 10:42:16.27ID:dlohtZL1
J-STARS「えっ!?」
220名無し三等兵
垢版 |
2023/11/24(金) 12:14:45.45ID:roHZkpi1
今の流れだとC2は最終的に何機の予定なんでしたか?
2023/11/25(土) 02:40:46.30ID:OoGPTtiQ
>>220
基本型は22機
キヨ情報では
RC-2が4機
EC-2が4機
FTBが1機
2023/11/25(土) 11:42:01.35ID:fr3TeJ/Q
>>221
キヨタニって言うか朝日新聞の情報って言うか。。。信憑性に欠ける情報だぞそれ
過去にC-2の調達数について財務省と防衛省が合意したって書いてあったけどそれに関する文書が財務省にも防衛省にも見当たらない
その1人と1誌以外で言及したメディアは無い
223名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 11:05:19.85ID:a79IiENg
>>221 それ、予算案から普通に読み取れますが。
2023/11/26(日) 11:18:47.05ID:xuU5cU8E
>>223
>>222にも言えよ
223はキヨタニが嫌いだからそういう風に言うんだろ
2023/11/27(月) 13:05:54.47ID:O/rR5iBr
EC-2が4機とかやる気がなさ過ぎる
一正面~三正面まであり得てその全てが軍事大国で敵性国家なのが日本の置かれた状況なんだから12機はないとお話にならない
2023/11/27(月) 13:11:49.52ID:tKxdMi5K
すごいな、天才軍師殿だ
ぜひそれを防衛省に直訴してみてはどうか
2023/11/27(月) 13:13:44.97ID:ep/Cf57X
ID:tKxdMi5K
今度はここかね?
全方面にレスば仕掛けるキチガイ
2023/11/27(月) 13:15:35.88ID:tKxdMi5K
天才を天才と書いて何が悪いんだい?w
>>225は天才だよ、まったく妥当で支持したい事を書いてるじゃないかw

気持ち悪いストーカー、コテンパンにされて癪に障ったのが丸見えw
2023/11/29(水) 16:17:45.74ID:mWn/Ai3Q
まだ今年度のNDAAが議会を通過していない状況でBridge Tankerの選定自体が不透明なままなのになんだが、A330MRTTのベースがceoからneoに、KC-46のエンジンがGEnxに変更と云う話が出てきた模様
一見、後が無いエアバスが出した提案にボーイングが対抗した様に思えるが、逆に767FがICAO新排出基準で数年後にディスコンってのに対するボ社の対応が先だった可能性もある
2023/11/29(水) 17:53:18.17ID:bQ1iGIJL
オスプレイ落ちたな
231名無し三等兵
垢版 |
2023/11/29(水) 22:26:01.60ID:NZOJ9EK/
師団長を乗せた通常型ヘリが落ちたばかりだし
やはり特定の機種を問わず一定の危険性があるのが航空機としか
2023/11/29(水) 22:33:34.77ID:08JmvQcA
空自のF-2は給油レセプタクルの前方にTACANブレードアンテナが立ってて
給油ブームをぶつけやすく邪魔!
なんだってなぁ

開発時期が古い(KC保有前)だったからしゃーねぇのかぁ……
2023/11/29(水) 22:41:47.89ID:AwElca3i
三菱が間抜けってこと
問題発覚するまでわからないってただの素人
2023/11/29(水) 22:46:16.27ID:mhko4wxb
その集大成がMRJ
2023/11/30(木) 00:23:50.97ID:dIqKqAqn
>>232
空自戦闘機にKCがつくとか80年代にいったらたたかれてたからな
2023/11/30(木) 00:48:11.23ID:W488t2iS
訂正
1. tacanアンテナはベースのF-16と同じ位置
2. 問題となったのはそのサイズで、F-2ではUHFアンテナも兼ねていた為
3. 2020年度迄に65機分(単座機の殆どと複座機の一部と思われる)ではあるが、空中給油機能改善改修の予算化がされたので、現在迄に対象機に対するアンテナのインテーク下への移設は全て完了し、問題の位置にアンテナは存在しなくなっていると思われる
2023/11/30(木) 01:21:10.28ID:PiliXu+i
とっくに改修されたもの相手に騒いでたのか、アンチくんは存在が恥だなw
2023/11/30(木) 07:04:37.92ID:ZPxmuid1
問題発覚してから手直しって猿レベル
2023/11/30(木) 07:25:33.75ID:8D2gBf3F
F-35の手直し項目見たらぶっ倒れてそう
2023/11/30(木) 07:30:26.62ID:Uqd7PVFt
軍民問わずどんなメーカーもそんなのばっかだし人類みんな猿レベルと
2023/11/30(木) 08:49:33.96ID:6dbLmt/p
開発時点で供用されてない機能について、移設で対応出来るならアリやろ。
当初仕様に入ってるのに対応出来ないとか、ザラな世界なんやぞ。(ボーイング界隈をチラ見しながら。)
2023/11/30(木) 08:57:55.04ID:1h70xouR
>>239
最新鋭先行機はある程度そうなってもしょうがない
だが、パクリしといてそれでは猿としか言えない

まるで橋やビルを猿真似して倒壊やらかすチョンそのもの
三菱ってそれと同類なんだよ
2023/11/30(木) 09:02:22.68ID:NnJMd/DR
ザイニチがついに三菱はチョンと言い始めて草
2023/11/30(木) 09:10:54.72ID:Zdzv0xvH
実現性が不明瞭な機能への対応で、目先のコスト安くて、改修の方策もあるなら、
コスト安いほうを選ぶのも、理に適ってるやろ。
空中給油機買うのが決まったあとから文句付けるのは、競馬でレース終了後に、なぜ●●に全ツッパしなかったのか、△△なのは明らかだったのに、となじるくらい無能。
2023/11/30(木) 09:12:58.32ID:1h70xouR
F-2は世界一高額なアレなんだがw
コスト安くしようとしてそうなったのか
だとしたらさらに上を行く無能っぷり
2023/11/30(木) 09:13:35.22ID:FVeuXQvb
アレ?
何のこっちゃ
2023/11/30(木) 10:16:15.19ID:6dbLmt/p
世界一高額だから、無用になるかもしれない改修も更にしておくべきだったとかいう、全ツッパ財政肥大ニキ。
2023/11/30(木) 11:54:08.28ID:3dBz1Mgz
90年代と10年代に円相場が80円台の円高があった
昔はF-2が120億円でF-22と同額とか言ってたな

今考えるとF-2は22の半額近いという笑い話
それ考えるなら国産改修も国産開発もチャンスかもな

それから、円高亡国論を声高に叫んで奴息してるのかな?
あ円安亡国論に衣替えしてたかw
2023/11/30(木) 12:46:18.02ID:PpKUYeU9
日本語で
2023/12/01(金) 17:08:38.79ID:NQjtaVu4
>>248
違うぞ円高亡国論によって今の日本が出来上がったからその理論は証明された事を意味してる
円高→産業が海外に流れて円安へ
あの時の主張が完全に正しかったのが現在だな
2023/12/01(金) 19:10:26.32ID:n38tdRfp
KC-10もじわじわ退役すすめてるのにFedEx放出品のMD-10Fを使おうとする所がオービス以外でまだあるんだな
2023/12/01(金) 20:47:56.84ID:4fN5M2QL
そして今物凄い勢いで製造業の国内回帰が行われてるけどな。

そもそも円安も需要がそれほど伸びず、エネルギーも欧州とかに比べたら確保出来てたお陰でインフレ圧も小さく、逆に舵取り誤ったらデフレがまた息を吹きかえしかねない状況で金利上げられん日本とインフレ対策で金利を上げざるを得ない欧米、円は国際通貨で容易にドルやらユーロに変わるとなればそら日本で金借りて外国で運用するわな。

円が見放されて安くなる亡国論者理論と真逆で容易にドルと変えられる信用こそが円安の原因。
2023/12/01(金) 22:47:02.23ID:/PBUfhul
>>251
どこ?
2013年から飛ばしてるのがボリビアのTAB Cargoの1社だけだか

MD化してないDC-10(またはKDC-10)を使い続けてるのが
・民間空中給油サービス オメガ・タンカー
・消火剤散布 10タンカー・エア・キャリア

それにOrbis、か
2023/12/01(金) 23:01:58.45ID:n38tdRfp
中古のMD-10Fの行先はTranscargaとCargothreeだそうだ
2023/12/01(金) 23:11:30.37ID:/PBUfhul
>>254
ほぉほぉ

Transcargaがベネズエラの会社で
Cargo Threeはそのパナマ子会社らしいのですね
2023/12/03(日) 08:41:26.07ID:9B06IEiH
https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/148000c
着陸前に滑走路目視確認がてら上に向けてただけだろうに
もはやいちゃもんレベルだな
2023/12/03(日) 11:52:46.46ID:lDhZg6CB
ティルトローター総合 31 [V-22オスプレイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1701571833/
258名無し三等兵
垢版 |
2023/12/05(火) 19:13:05.59ID:2dNh47Ib
エンブラのC-390売れて来てるな
韓国空軍が採用決定
2023/12/05(火) 19:55:33.86ID:hnxFEM0N
韓国の国産輸送機開発は流石に諦めたか
260名無し三等兵
垢版 |
2023/12/05(火) 21:17:45.42ID:75K6GKiV
総予算7000億ウォンだから次期輸送機完成までの繋ぎですよ
UAEと開発契約結んでるわけだから止められませんて
2023/12/05(火) 21:46:53.18ID:HA4/3YUO
V2500エンジンのお買い上げあざーっす
2023/12/05(火) 21:54:36.14ID:hnxFEM0N
3機種も運用するとか現場は地獄だな
2023/12/05(火) 22:02:00.93ID:MmuO83cF
マイナーで地味に仕様の違うC-130もわりとやで
2023/12/05(火) 22:12:23.75ID:kQ8d92wZ
空自のC-130も初期導入分と最後ので仕様違うんだっけ
C-2も結構マイナーチェンジされてて、C-1も少し残ってて
海自のC-130Rはまた空自と違う
そう考えるとC-2で統一したくなるな…
2023/12/05(火) 23:29:43.20ID:THKHcJCg
>>264
C130Rはご機嫌斜めなポンコツらしいからなぁ。
C130Rだと輸送能力安定しないし、C2にして海自こそがラピッドドラゴン系統を運用すればと思ってしまう。
2023/12/05(火) 23:33:17.25ID:kQ8d92wZ
>>265
エンジンだけは最新型入れて調子がいいと聞いたことある
それも空自とは違うエンジンらしい
もうこれ別機種でしょ状態

韓国のKC-390は堅実なのかわからんけど、日本で観れたらマニア的にはうれしいね
2023/12/06(水) 14:43:16.79ID:vnt51Tv/
エンジンを変えれないのならC-3をさっさと作るべき
2023/12/06(水) 14:45:58.74ID:Q2lclMGO
海軍はともかく空軍は共同訓練しても自国に帰るのと大して変わらないから
韓国空軍が日本に展開訓練なんてやらんよな
2023/12/06(水) 14:48:38.63ID:Q2lclMGO
>>267
変えれないどころかCF6ことF103エンジンなんて米空軍向けに大量に生産継続中じゃないですか
2023/12/06(水) 15:09:29.42ID:foKEweA5
航空ショーあたりに派遣して、ってのを考えてたが、一気に展開訓練なんて発想に飛ぶのか
すごいな、いやバカにしてるわけじゃないんだ
2023/12/06(水) 16:18:33.12ID:vnt51Tv/
>>269
大量生産してた所で高かったら意味ないし調達数が減るのはもっと無意味
2023/12/06(水) 16:39:47.90ID:03QljHJ3
>>271
CF6が高額ですと?
それなら、もっと安いエンジンをご教示下さい。
2023/12/06(水) 17:25:53.38ID:Y4FR8KO7
E767やKC-767もCF6-80C2だし、あんまエンジンの種類増やすのも整備に負担掛かりそうだしな
変えるならKC-46Aと同じPW4062だが、安くはならん
2023/12/06(水) 17:36:59.07ID:2ujeh7jO
F9のコア使って次世代民間エンジンを新規開発
出来るだろうけど流石に民間用はアメリカから待ったがかかるか…
2023/12/06(水) 17:38:23.28ID:K/+gNz1j
ナイトウォッチ後継開発からボーイングが降りたそうだが
残った企業が母体にエアバス機を持ち出してくるとまた揉めそうだな
2023/12/06(水) 18:00:48.83ID:WB1APdmp
インフレによる値上がりを高いとか言ってるのは何が言いたいんだろ?
調達するなどでも言いたいんかな
2023/12/06(水) 18:26:30.04ID:M3F3F9Bu
>>269
大量に?

米空軍機で今まさに/これから近い未来、新規にF103(CF6-50)やF138(CF6-80C2)を装着しようとしてる
機体って1機も無いと思うんだけど
KC-10はもう1年待たずに引退(不測の事態にならない限り実戦投入はもう無いらしい?)、VC-25も新型機
届き待ち、E-4はごく少数、C-5は生きてる全機M化完了してるし、確保済の予備エンジンと交換しながら
オーバーホールしていくだけで残り機体の寿命まで保つでしょ
新造エンジン買う必要なく

世界的に見て航空用ターボファンエンジンCF6装着現行新造機って日本のC-2とRAAFのKC-30/A330MRTT
(まだ増備終えてないなら)の2つだけちゃうの、英仏蘭加韓はトレントで
スペインが改造調達予定のA330MRTTはCF6装着中古機になりそうだが、予備エンジンも一緒に中古で買うだろうし
2023/12/06(水) 19:03:46.83ID:ldhN7s1y
昔からの流れで採用したCF6に今更ケチつけてなにがしたいのかね
279名無し三等兵
垢版 |
2023/12/06(水) 20:03:01.88ID:hR7sPCOh
自説を論破されて意地になってるんでしょう。護衛艦版にも貼りついて荒らしてる奴がいる。
2023/12/06(水) 20:37:19.13ID:3DLGUGjZ
反抗できる俺カコイイ、放置推奨。
V2500の方が余程先が短いと思うんだけど。CF6-80C2を積んでいる航空機がどんだけ飛んでいると思っているのさ、あと20年は余裕で安泰。
2023/12/06(水) 20:48:59.72ID:Y4FR8KO7
>>274
作ろうと思えば作れるだろうけど
米国から待ったが掛かるとか以前に、十分な販売数が見込めないと開発には踏み切れん
GWやPWがエンジン事業から撤退でもしない事にはな
2023/12/06(水) 20:49:13.64ID:Y4FR8KO7
おっと GW→GE ねr
2023/12/06(水) 21:10:46.50ID:UprAuE7E
>>281
超巨額の開発費を、何千基で頭割りできるのか?という話で、
既存競合と、アメリカ中国ヨーロッパの政治力を押しのけて、
何千基を販売する営業力を持ってるつもりなの?という話に帰結する。
開発力なんかより、営業力が遥かに大事。
2023/12/06(水) 21:12:43.52ID:4T2IJmUM
なお、ICAO新ルールで新造機へのCF6(だけではないが)の搭載は終了、以降、全損交換等以外は軍需のみとなる
CF6Evoって話があったが現状、動きが無いし、環境対応が主で性能向上は二の次だろうから換装する程の魅力を感じない
個人的にはKC-46B (KC-46neo)の方に期待してる
285名無し三等兵
垢版 |
2023/12/06(水) 21:19:05.73ID:56mAAPyC
韓国の新開発機のエンジンは何載せるんだっけ?
2023/12/06(水) 21:19:56.78ID:vFI7zWwX
火病エンジン
2023/12/06(水) 23:23:04.95ID:5qQQeTrI
30,000 lbfクラスの民生高バイパスターボファンなんてよりどりみどりだろ
2023/12/06(水) 23:38:05.02ID:chFdahRZ
>>285
エラたちは斜め上だから、発電所のガスタービンでも載せるんでしょw
はい、これでも"国産"エンジンですから。
2023/12/07(木) 00:09:22.58ID:dCVpLuO9
[2020年11月]
韓国、8年以内に国産戦術輸送機を開発の意向

[2021年5月]
初期型はターボプロップエンジンでペイロード20トン・航続距離6,000km
発展型はターボファンエンジンに変更しペイロード25トン・航続距離8,000km
開発期間は12年を予定

[2021年5月末]
最初からターボファン機にする
2033年に量産開始予定

[2022年9月]
MC-X予定スペック : 全長40.3m、全幅40.1m、全高13.5m、最大離陸重量92トン、ペイロード30トン、最高速度M0.75、航続距離7,000km以上

[2023年1月]
MC-X開発にUAE参加の可能性
2023/12/07(木) 00:15:17.57ID:dCVpLuO9
エンジンは30,000ポンド*2でターボファン双発機の予定、という事だが
韓国空軍でも導入予定のKC-390(V2500E5*2)が正しくコレなんすよな
2023/12/07(木) 00:23:53.40ID:f62Y4B17
CFM56, LEAP-1, PW1100Gそれぞれの系列内に30,000lbfクラスあるの知らんの?
2023/12/07(木) 00:27:50.42ID:dCVpLuO9
別にどのエンジンでも良いんだけど
KC-390と同クラスの推力で、KC-390より上の要求スペックってのは大分キツくないかとは思ってる
2023/12/07(木) 00:33:04.25ID:cV1dcU58
>>291
いや待て、もしかしたらV2500にも30,000lbfクラスがあるんじゃないか?
2023/12/07(木) 00:34:56.05ID:f62Y4B17
もう出てるんだが
2023/12/07(木) 00:43:23.55ID:cV1dcU58
>>294
分かり切ったことをわざわざ書いてるな、とまで言わないとわからんのか?
2023/12/07(木) 00:45:33.07ID:f62Y4B17
>>295
わけがわからんことしか書かないな、キミは
2023/12/07(木) 00:46:12.84ID:cV1dcU58
>>296
そりゃ分かる能力が無いからだろう
自分の無能を分からんよな
2023/12/07(木) 00:46:48.52ID:f62Y4B17
297 in the mirror
2023/12/07(木) 00:47:14.20ID:JMc5fmkX
分かり切ってるなら>>293みたいな書き方普通する?
底意地が悪い奴は別として
2023/12/07(木) 00:49:23.01ID:TvJdXOoD
結局はA320neoやB737 MAXの如く、韓国の技術とUAEの金でC-390 E2を作る話に落ち着く気がする > MC-X
確かにイマドキの航空機開発に於いて日本の様に要素設計の全てを学ぶ必要は無い
2023/12/07(木) 00:50:01.72ID:cV1dcU58
>>299
最近は、分かり切ったことをわざわざ書くのが流行ってるみたいなんでな
>>291に書かれてるような事はみーんな知ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況