(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 08:20:50.47ID:n03dTvQN0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/10(金) 02:14:59.03ID:FAxdstIw0
>>231
スレチな話題なんだけどレスポンスあって嬉しいわ銃器好きにとにかくオススメしたい作品
主人公が技術を学んだり実地で学習したりしてちょっとずつプロになってくのがすき

ベレッタ80の大ファンだけどPD380とやらに興味は湧かないな……
HScよろしくデコック無しのDAメカはP22/PK380も同じだったけど空撃ち練習用? そんなわけないか
いや、P22ならトレーニング用途にも使えるメカかもしれないが、今回のは機構のアイデアを使いまわしただけ?
あのタイプのセフティってコンディション1的な使い方も出来なくはないけど、
安全とはいえトリガーに触れたらハンマー落ちるのって割と気になるんだよねぇ
2023/11/10(金) 04:18:03.88ID:FAxdstIw0
あの……これちょっとマニアックすぎるんですけど質問していいですか……
https://www.firearmsnews.com/editorial/the-hk-vp70-machine-pistol/357643
" I seem to remember that there was a “Target” version of the VP70 civilian pistol that was sold with a longer slide and target sights,"
えと、「民間拳銃のVP70には、長いスライドとターゲットサイトを備えた「ターゲット」バージョンがあったように記憶している」とか、
驚愕すぎる情報があって死ぬほど驚いたんです。しかし、当然ですがそんなものは見たことありません
本当にそんなもの……あったんですか? P9の競技用モデルみたいなスタビでも着いてるのかしら?
2023/11/10(金) 04:20:28.08ID:FAxdstIw0
もしも見たことがあったらそんな変なもの絶対に忘れるはずないです
しかしVP70を競技用にって……元が悪すぎるのに絶対に売れないでしょ……
いくらVP70好きの私でもそんな商品無理あり過ぎだと思った
2023/11/10(金) 06:28:43.72ID:LmstkMoM0
>>235
俺も知らんけど別に発想的にありえないことでは無いでしょ
結果的に失敗だったけど当時はHKからVP(国民拳銃)のモデル名付けられてそれなり以上の扱いされてただろうし、バリエーション作って間口広くしとくのも当然のこと
2023/11/10(金) 06:44:51.80ID:SXTnVb5X0
パナマで活動家射○した銃なんだろ?
2023/11/10(金) 08:22:19.84ID:emhBegIf0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/11/09/ca-compliant-sig-p365/
カリフォルニア準拠P365発売だそうですがマガジンセフティ無いなら州外でも欲しいユーザーは多そう
記事にはマイクロスタンピングが必要とあり、無くなったから出せたんだよねと思ったらコメント欄で訂正されてますね
ですがマイクロスタンピングが不要だったのは短期間でSIGは準備万端整え申請したと書かれていて
これが真実ならマイクロスタンピングはまだ生きているということになりますが、さて

>>236
でもVP70ってああ見えてプレススライドだし延長するとなれば
真ん中からぶった切って溶接することになるので現実的ではないよ

>>232
まさかワルサーでデコッカーレスとは想定外で記事をよく読んでませんでした

> プルーフマークでウマレックス製とワルサーウルム工場製が区別つく
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/06/27/rimfire-report-walther-wmp-review/
遅ればせながら私も昨年のWMPの記事で知りましたがWMPは鋳造軽合金スライドなので
専業のウマが作るのだと思いますが380もNC加工な形状に見えて実は鋳造スライドだったり?

>>233
空撃ち練習用かどうかはともかく面倒がないのは確かですよね
とはいえメカに興味がないと撃針損傷防止とか考えずに扱いそうではあるけど
皆さんお薦めの今日から~は未見なので機会があれば読んでみたいと思いました
2023/11/10(金) 08:52:48.41ID:emhBegIf0
>>234
ターゲットバージョンですか、当時この手の銃の競技となると米国向けでしょうけど草マッチ向けにビルドするとも思えず
IPSCは9パラは圧倒的に不利なルールな上に輪をかけてVP70は弾速が更に低く命中精度がどうこう以前でしょうし
スチールチャレンジはライトプライマー向けに多少軽く出来てもあのトリガーでは無理ゲーでしょうし
上で書きましたがプレススライドの延長も難しいのでちょっとありえない話だと思います
もし現存したなら例のグレイルームに保存されてイアンあたりの訪問者が紹介してると思います
2023/11/10(金) 11:21:31.88ID:3j9F1KI00
>>237
グロックだろうな
トリガーガードから判断したけど
2023/11/10(金) 11:32:48.17ID:WyPJUoNv0
>>237
グロック26か43あたり
2023/11/10(金) 12:07:23.21ID:emhBegIf0
>>237
G26みたいですね

https://www.guns.com/news/2023/11/08/new-glock-49-gen-5-mos-9mm-hits-the-market
グロックといえばG47登場時一部ユーザーから望まれていた新製品G49がようやく発売
実は2022年春にヴィッカーズのリークで存在が明らかになりショトショーで公開されるだろうと思っていたんですよね
モデルナンバーにパターンがない物が多いグロックだけどG47とG49は覚えやすいネーミングで良かった
243名無し三等兵 (ワッチョイ 3b0c-QHnS [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/10(金) 12:59:36.73ID:AaHAyFYR0
もうグロックはどこかしらに出没するようになったな。それだけ持ってる人が多いという事なんだろうけど。
2023/11/10(金) 13:07:25.11ID:U795MDze0
>>239
なんかVP70の初期型はプレススライドで後期型(たぶんスライドのHK4みたいな楕円形パーツのないやつ)は削り出しという話を見かけた
2023/11/10(金) 13:52:05.04ID:yb6e3cbWd
>>242
連載再開したフルメタル・パニックの主人公がグロック19使いだったが、今ならグロック49使いになるのかな
2023/11/10(金) 14:11:38.29ID:FAxdstIw0
>>238
今日から〜ぜひ読んでみてね序盤あんまり面白くないが展開トントン拍子なので

VP70のスライド、初期型がプレスで後期型の地味デザインのスライドはロストワックス製法(の削りだし?)に変わるんだね
しかし情報源はタニオコバの説明書! いつもならもっとディープな情報源を見るが出勤前なので時間内
タニオコバによると、「HKの資料(:要出典)によると初期のプレススライドに
後期のフィンガーチャンネル無しフレームを組み合わせたものが少数生産されている」とのことだけど……ほんまかいな
それも御社のトイガン以外で見たことのない組み合わせなんですが、VP70ってかなりメジャーかつマイナーな銃だからか
少数しか知ることがない謎の伝説みたいなのあるんだなぁ
247名無し三等兵 (ワッチョイ 3b0c-QHnS [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/10(金) 14:17:47.57ID:AaHAyFYR0
>>245
流石にグロック19の牙城は簡単に崩れないのでは
2023/11/10(金) 15:05:04.47ID:WyPJUoNv0
G17のフレームをG19のマガジンが使える様にカットするカスタムがグロック社として無視出来ない程あったのだろうか
2023/11/10(金) 15:31:33.45ID:yb6e3cbWd
次はG43のサイズのままで、P365と同数撃てるG50ですかね
2023/11/10(金) 16:43:50.89ID:U795MDze0
p365 xmacroなら17連マグやで。それでいてG17より薄く小さい。ま、バレル短いけど
ロングバレル出たらもう全部p365でいいんじゃねかw
2023/11/10(金) 16:57:40.61ID:vC1AJcKrd
なら、SIG320で良いじゃん
というのもあるけど、より薄く小さいのを好む人もいるのでしょうね
そういう拘りも好感です

自分もG43サイズ=P365サイズで10発撃てるのが欲しいなーと思います
カスタムマガジンでいけるのかもですが
252名無し三等兵 (ワッチョイ 3b0c-QHnS [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/10(金) 18:17:07.46ID:AaHAyFYR0
でも、あんまり小さくて9ミリパラだと反動が成人男性が撃っても結構キツイらしいし
そこんとこはまぁトレードオフよね
2023/11/10(金) 18:24:20.21ID:vC1AJcKrd
>>252
警官らしい人の記事も、勤務中はグロック17、休日はグロック43を腰に、と書いてて、やっぱりフルサイズは大きく重いで邪魔なんだろうなw
254名無し三等兵 (ワッチョイ 3b0c-QHnS [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/10(金) 19:24:38.10ID:AaHAyFYR0
>>253
そりゃ何しろフルサイズだしねぇ。昔、アメリカの警察官の家にホームステイをしていた人が
その警察官は休日は旧コブラをアンクルホルスターに挿して外出していたとブログに書いてたのを
見た事ある。
2023/11/10(金) 19:42:41.96ID:U795MDze0
>>252
小さくて軽い物を大きく重くするのは比較的容易だと思うけどな
特に最近のFCU/COGとかシリアライズドシャーシ持ってる系だとレゴ感覚じゃねかな
256名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-ORaZ [254.22.250.181])
垢版 |
2023/11/10(金) 22:59:02.29ID:9OExe4iX0
>>244
VP70の前期型は試作のみで市場には出ていないそうで
後期型の工法について言及してるのはタークのガンメカでヘビーゲージプレス加工でブリーチは溶接とあります
https://youtu.be/p7si3jtWAsM?t=524
タークとは別に見つけたのが上の動画で、この人H&K認定マスターアーマラーですので確かな情報なはずです
VP70のスライドは見た目は現行HKと同じくミルドに見えるけれど実はスタンプスチールで
分解して前後とブリーチを溶接してコスト削減してると言ってます

>>246
今日から〜急ぎ2巻まで読んでみましたが確かに描写が的確で関心しました
初っ端の土手っ腹が弾道ゼラチンが如く波打つ描写がまず良いですし
デリンジャーのハンマーとトリガーがクソ重いとかやりすぎない人体破壊描写も関心しました
DE50では邦画のスワロウテイルのリアルな顔面破壊を思い出しちょっと嬉しくなりました
ただ1911の組み立て勝負はいくつかアレな描写でちと残念でしたが
257名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-ORaZ [254.22.250.181])
垢版 |
2023/11/10(金) 23:05:21.12ID:9OExe4iX0
>256はJaneで書こうとしたらERROR: 送信された内容が破損しています。
って出て書き込めないのでブラウザで書き込みましたが118.9.6.4です
しかしなぜIPが変わってるのだろう?串も刺してないはずなんだけど
2023/11/10(金) 23:40:41.28ID:U795MDze0
>>256
なんかグレイルームでHK433の分解してた人だw
>ミルドに見えるけれど実はスタンプスチール
成る程。HK4とかP9と違ってスライドにフレームと噛み合わせる為の凹み(裏側は凸になってる)が無いので違うかと思った。溝を掘ったんだな多分
2023/11/10(金) 23:48:42.55ID:U795MDze0
>>257
よくわからんけどIPv6経由で書き込むとIPv6アドレスじゃなくて(対応してないから?)IPv4の予約アドレス240.0.0.0以降で表示するらしい。自分も携帯だけどデタラメアドレスだわw
2023/11/11(土) 00:05:19.84ID:xtpvNTtn0
>>259
なるほど、今度はJaneで書けるかな
2023/11/11(土) 09:15:45.18ID:d/7G5ANe0
>>232
セイフティレバー下げてから手動でハンマー下げるんだなPPK以下やんけ
https://waltherarms.com/pd380
2023/11/11(土) 17:55:35.87ID:vdr4f8Pq0
>>261
でもあのタイプの謎デコッカーって割と採用例ある気がする。HScを筆頭にHK4、P9S、
S&Wの52、745、952、3566……って、HKの二機種はPP系の特許回避の為に(だよね? あれ、違うか?)
デコッカー兼を省いたHScを踏襲しただけっぽいし、S&WのやつはSAオンリーだからデコッキング排除しただけだな……
P22から始めたワルサーはやっぱりただの空撃ち練習用として想定してるのかなあ

>>256
今日ヒットお読みになられましたか。評価してくれてファンとしては嬉しい限り
ガバの分解組み立てはジャッキーチェンのやつの上を行く構成にしたかったっぽいけど
あれデトネーターのあるモデルガンじゃないと出来ないズルだよねw 省けるとしたらマガジン装填の工程くらいだよなぁ

……ところでVP70の前期型が試作のみってほんとう?! 前期型の定義は、
HK4よろしくスライド側面にプレート+フィンガーチャンネルグリップの時期でいいのかしら?
それとも、04年5月号で床井サンが出してきた時期? 個人的にVP70のイメージってあの時期なんだが
製品化されていなかった……のか?! 81年7月号でTURKが特集してる70Mはいったいなんだったんだ
だめだたぶん前期・後期の認識がそちらと違うみたいだなんとか擦り合わせしたいぜ
2023/11/11(土) 19:16:39.31ID:/8fikaoy0
>>262
VP70自体エンジニアリングサンプルの出荷レベルでまともな採用販売実績ほぼないから
どれも試作品っちゃあ試作品
ヤケクソで販売した民間型が唯一の量産型ぐらいに思っとけばいいんでない
2023/11/11(土) 23:11:14.25ID:d/7G5ANe0
>>133
これ程度がいいけどタウルス?
https://i.imgur.com/74ok2IJ.png
2023/11/12(日) 00:53:01.06ID:BZqzAEvv0
>>262
>ガバの分解組み立て
それにブリーチ開放してるんで仮に雷管作動出来たとしてもバレル無しで撃つのと変わらないか
ライフリングの抵抗があるだけバレルレスで撃つよりより更に低威力な可能性があると思いますし
ブッシングを回転させリコイルSPを開放する方法とは違ういわゆるMGC方式の分解組み立てなのも気になりました
続刊ではブラックタロンがAPであるとの記述で作者に対する信頼度がいささか下降気味

> 81年7月号でTURKが特集してる70Mはいったいなんだったんだ
https://www.primerpeak.com/the-hk-vp70-the-most-important-bad-handgun-2022/
ここにこのモデルは実際には市販されていなかったとあったのでそう書いたんですが
https://www.rockislandauction.com/detail/70/2483/heckler-and-koch-vp70-class-iiinfa-'sales-sample'-machine-pistol
オークションで売られている前期型VP70Mもディーラーサンプルであるので
上で書かれていますがタークがレポしたのもディーラーサンプルで市販されていない可能性は高いのではなかろうか
https://youtu.be/xEMTx5MNqk4
イアン氏のグレイルームでの動画では70Mは僅か3000丁の生産数だそうで
サンプルも含まれた数でしょうからモロッコでの唯一の採用実績もかなり少ないと見るべきなのかも

検索したらカナダ人の動画で奇妙なモデルがありましたので見てください
https://www.youtube.com/watch?v=O8eSTy7xbx0
前期型スライドなのにストックが装着可能でフレームは70Zの刻印がありながらストレートグリップなんですよ
スライドには9mmx19とあるのでストック装着可能なイタリア民間仕様(見たこと無いですが)とも違う気がします
とはいえ普通の70Zも加工すればストック装着は可能とのことなので加工したならそこは不思議じゃないのですけど
まあこの人の射撃動画は数百種ととても個人所有とも思えない量なのでセミオートでもディーラーサンプルの可能性はあると思います

https://www.youtube.com/watch?v=2mMuKEVu-bU
スレチですがカナダにはセミオートのMP7とHK純正G36が存在してるようでこれは新しい発見でした
調べるとこのMP7はどうやらトミービルドが無可動から作った10個のクローンのうちの一つっぽい

>>264
ベレッタだと思います
2023/11/12(日) 01:50:50.40ID:UALIwBLy0
>>265
前期型のVP70無印はマシンガンなのでLE/MIL向けのみだったんじゃねの?
2023/11/12(日) 02:27:35.69ID:UALIwBLy0
>>266
FN HiPerもLE/MIL向けで市販してなくて採用したとこも今は無いけどアレを試作品と呼ぶのは違う気がする
2023/11/12(日) 02:30:11.01ID:BZqzAEvv0
>>266
なるほど、民間に市販されていないと書かれてるのは当たり前で私の勘違いみたいですね
遅ればせながら2004年の床井氏の記事を読むとではモロッコの治安部隊向けは無印と文脈からは読み取れますし無印が試作のみというのは撤回します
でもイアンがグレイルームで無印を持ち出さないどころか言及すらしないのが引っかかりますが
2023/11/12(日) 11:16:03.46ID:BZqzAEvv0
単に試作と書くと語弊があるので先行量産や量産試作ではどうだろう
2023/11/12(日) 20:28:56.78ID:aWTVPOpM0
上のオークションのVP70無印が1977年製造でシリアル2404。先頭の2は製造数じゃないと思うけど残り数字404が製造数を示してる?のか?
そこまで数は無いと個人的には思うけど。精々100前後じゃねーかなという気がする。各国のトライアルやらディーラーサンプルやらでそんなもんじゃねのかな?根拠はないw
2023/11/13(月) 00:17:05.89ID:MgJMGaZY0
タークがレポートしてるやつはシリアル2405だから、上のRIAのやつと連番だね。
2023/11/13(月) 06:32:44.12ID:zpCcD14H0
>>270
https://www.youtube.com/watch?v=xEMTx5MNqk4
イアンによれば73年から生産された軍用VP70のシリアルは500から始まり(床井氏は501からと書いてあり食い違いがあります)3731で終了したそうです
ちなみに動画の後期型スライドであるVP70Mのシリアルは3619なので無印とMのシリアルは連番なはず
民生VP70のシリアルは70000から始まり23689丁作られたそうで、この時点でもなお軍用モデルのセールに夢を見ていたんだなHKと思わずにはいられません
https://youtu.be/RZ6yy1g1jyk
簡易SMGとはいえこの性能で安くはない(民生モデルのお値段と同レベルとするなら)となればデモをしてもドイツ軍は関心を示さなかったのも仕方なし
やはりG18の倍もの2200rpmというアバカン以上の超ハイレートが原因でしょう
2023/11/13(月) 07:46:11.67ID:xbBR9mwX0
超高速3点バーストで(距離は限定されるけど)5.56NATO弾一発相当の精度と威力を期待してたとどこかで読んだな
2023/11/13(月) 09:24:42.67ID:3f6JcSt10
>>272
2405-500=1905
3731-2405=1326
VP70Mより初期型VP70無印のが製造数多いのか
275名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/13(月) 12:51:23.32ID:IA6vDKhg0
ていうか、あの銃で本当に売れるとH&Kは当時マジで思ってたんだろうか?
もしそうなら担当者に小一時間くらい話聞いてみたいわw
276名無し三等兵 (ワッチョイ cd59-U8dN [242.254.152.116])
垢版 |
2023/11/13(月) 14:55:24.43ID:eOaF5KcF0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1723751071531573248/pu/vid/avc1/1280x720/GxEsgFa48ED8FQ8r.mp4
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/13(月) 17:16:58.59ID:IA6vDKhg0
>>276
状況がよく分からん…
2023/11/13(月) 18:01:55.91ID:BsCsjfXz0
>>277
カラーギャング的な奴等が返り討ちにあったって事かね
2023/11/13(月) 19:41:06.57ID:fUCUIet00
>>275
当時のH&K技術陣の頭の中にあるのはWWII末期に出された宿題の処理
商売なんてある意味どうでもよかった
ローラーロック
ガスロック
国民拳銃
マーケティングぽいことをしているようで過去の妄執に取り憑かれたおかしな連中
そして最大の課題のケースレスに全力疾走し、冷戦の集結で足を払われて盛大にズッコロンで企業的に目が醒めるけど財務は致命的にボロボロになっていたと
280名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/13(月) 20:41:16.61ID:IA6vDKhg0
>>278
カラーギャングってまだアメリカにいたのか。もうすっかり消滅したと思ってたわ。

>>279
会社なのに商売がどうでも良かったとかその時点でVP70の未来は決まってたのかもな
2023/11/13(月) 22:31:58.18ID:cFhvxIib0
>>279
収益を生むG3 とMP5があったからある意味遊んていられた。
冷戦後そう上手く行かなくなったから売れる銃(USP、G36、HK416)を出したのでは
2023/11/13(月) 23:15:45.09ID:1A5rhhuL0
韓国で室内射撃場とかがあったのと同じなのかね
あそこも北の問題があるし
2023/11/14(火) 00:44:07.75ID:yCpPl5to0
VP70のターゲットモデル云々からすごい話膨らんでて驚いたわ

>>265
すごい遅レスになってしまって申し訳ない。めっちゃディープな話になってるので私が言及できること殆どないのだが一つだけ
カナダ人の動画とやらかなり昔からあって超昔に見たことあったけど、当時の私はなんにも気づかなかったなw
このVP70、>>246で書いた「初期のプレススライドに後期のフィンガーチャンネル無しフレームを組み合わせた〜」じゃないか
もちろんうp主の改造って可能性もあるけど、タニコバの解説書が正確ならこういうバリエが存在したのかもしれないね
S&Wで645から45XXに切り替わる直前の時期に、645刻印の45XXがあったみたいな話を思い出した

悲劇的だからこその魅力を感じるんだよなあVP70には。しかしもしあれでトリガーが順当なDA/SAで、
メカはP7よろしくガスディレード、あくまで多弾数のポリマーフレームピストルとして誕生していたら……
まあそれでも発展性低そうだしダメだったか? 歴史にifなどないが、VP70がまともなピストルだったら
私は魅力感じなかったかもしれんw オッサン好きな女子は「オッサンが持つ歴史に惚れている」って昔聞いたけど、
私そのタイプかも(笑)
2023/11/14(火) 00:51:16.85ID:yCpPl5to0
しかしまあ、HKが最初からまともなもの作る企業だったらそれはそれで魅力的な製品出してたかもしれないけど、
ピストルの歴史にHK4、P9、VP70、PSPがなかったら寂しいぜ。もし(笑)お遊びの一環だったとしても、
HK以外であんな各々個性が違いすぎるピストル出す大手、当時ですらそうはないしここまで語り継がれるものになるなんて
小メーカーの製品ではとても無理。HKのお遊びは我々銃器ファンにいいものを残してくれたと思う……
285名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-b/G6 [251.91.145.48])
垢版 |
2023/11/14(火) 01:42:11.29ID:eeB3oqyr0
イロモノ企業が運良くMP5で成功して持ち上げられ過ぎた企業
G36の結果からもただのイロモノ企業よ
286名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/14(火) 17:44:19.35ID:aoUUYmIV0
USPやP2000は成功してるし自衛隊でもSFP9採用されたし単なるイロモノ企業と一概には言えないとは思うけどな
2023/11/14(火) 18:39:07.87ID:EJQjUBqg0
30年以上も前の話だろ
開発が強すぎて営業部門不在で開発の暴走止められない典型みたいな問題企業だったのは
官公需の比重が高いと陥りやすい事態だけど
最近は経営危機の話も聞かんがようやく持ち直したのかね?
2023/11/14(火) 19:28:24.49ID:OH0YMfJy0
色物:主要でないもの
売り上げで見ると
グロGes1400億円
SIG SAUER inc 1000億円
ruger 900億円
S&W 720億円
H&K 498億円
あら?想像より少なかったな
2023/11/14(火) 20:10:33.24ID:OH0YMfJy0
オフトピだけど今やSIGが米国を代表する小火器メーカーやんかと思ったらここだと違うな。S&Wのが収益1500億円だな
https://www.zoominfo.com/c/sig-sauer-inc/108872133
2023/11/14(火) 20:35:50.24ID:eis06djI0
>>279
ドイツ語のWikipediaを読むとVP70 は当初から車両乗組員や砲兵などのための「個人防衛兵器」としてのサブコンパクトMPの概念がコンセプトみたいだな

既に西ドイツ軍にはMP2A1(UZI)があったのに採用されると思っていたのかね?
2023/11/14(火) 21:02:02.53ID:OXSEjT330
>>288
https://247wallst.com/special-report/2023/06/13/the-worlds-largest-gun-makers-2/
上は昨年の売上だけどH&KとSIGはそっちほど売上の差はないしルガーとS&Wが逆転してますね
まあ粗利益がどうかは不明ですし破綻し切り売りした直後のレミントンがトップというのも謎ですが
2023/11/14(火) 21:41:37.98ID:7DqNJY8c0
>>290
むしろ逆に、歴史的政治的にいろいろありすぎるイスラエル設計ベルギー製造のMP2の使用を打ち切りたい西ドイツ軍内部の意志があって正規のものではない内意内示のようなものはあったと察するべきでないの?
当時の西ドイツ軍とH&Kってズブズブだし
まあ陰謀論的になっちゃうけどさ
MP5も、明後日の方向で大成功収めるけど、そんなコンセプトで開発設計されてるし
VP70の場合、それで出来上がってきたものがあれじゃ、軍上層部としては関わりない事にせざるを得なかったろうがw

UZIはまあクソ重いこと除けば実に優秀だしね
それに対抗しようと思ったらあんな変態火器にならざるをえなかったのか?
293名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-4blA [251.91.145.48])
垢版 |
2023/11/14(火) 21:49:54.47ID:eeB3oqyr0
>>287
持ち直したというよりG36の賠償とかSFP9のリコールが一旦は落ち着いたからじゃね?
HK433もほぼ消えたし好転する要素がない
2023/11/14(火) 22:08:55.89ID:OXSEjT330
>>293
> G36の賠償とかSFP9のリコール
これ記憶にないんだけど本当ですか?
2023/11/14(火) 22:12:41.94ID:OH0YMfJy0
>>293
G36は裁判で勝ったし、SFP9は一部納入先のクレーム対応だしょ
2023/11/14(火) 22:35:29.55ID:keYc3QWx0
>>290
M93Rみたいな需要もある。

>>292
西ドイツ軍とHKがズブズブなら、もっと早くMP5が売れてても良かったんじゃね?
当時にしてみればMP5も色物だと思うけど、国境警備隊が採用しててよかったなとしか。
2023/11/14(火) 22:35:56.54ID:OH0YMfJy0
>>291
なんとなくzoominfoのSIGとS&Wの収益のが嘘臭い気がしてきたな。あー米2023年度終わってるのか。そっちかもしれないな。よーわからん
298名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-4blA [251.91.145.48])
垢版 |
2023/11/14(火) 22:43:59.95ID:eeB3oqyr0
>>295
すまん、ドイツ軍への納入じゃなくてメキシコへの輸出問題
あとドイツの警察はリコールじゃなかったっけ?
2023/11/14(火) 22:57:24.75ID:IXR62g2i0
最近気付いたんだけど、パイソンとかゴールドカップの初期のニッケルモデルって
サイトも全部ニッケル仕上げなのね。実用性はともかく見た目がかっこいい。
2023/11/14(火) 23:10:23.28ID:OH0YMfJy0
>>298
おー約4億円か。ありゃりゃ
SFP9のやつは地方紙が警察側の発表そのまま報じてたからよーわからんけど改修入ったのは事実っぽいな
想像だけどP6乗り換えだったからボタンリリース初期ロットでミスがあったかもとゼロインはTRトリガーに不馴れだったから説
301名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 06:22:54.39ID:McaqQ6rz0
>>300
TRトリガーに慣れてないってだけで調整に60発以上必要とは思わないけどな
まぁ原因が明記されてないけど、結局対処しないといけなかったから金はかかったろうからな
2023/11/15(水) 09:44:49.93ID:il+s9LZp0
>>301
ま、真相はわからんので想像なんですがね~
60発撃つのも結構面倒だよな単純計算でマグ4本分。そして数撃てば解消される構造上の不具合ってなんじゃろとか
なによりこの件起きたとき既に米でVP9が市販されて数年経ってるしなーという謎
2023/11/15(水) 09:50:37.69ID:il+s9LZp0
お?これ[2001:268:9060:1a7f:*]IPV6アドレスか?ついに対応したのか?スレ違い失礼
304名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 11:22:11.10ID:McaqQ6rz0
>>302
あり得そうなのは加工精度が悪くて左右の調整をしたら上下にも動くとかそのあたりじゃね?
で、工場毎、ロット毎、材料毎でリコール対象ってありえるからそんなあたりじゃない?
まぁ想像でしかないけど
2023/11/16(木) 11:58:38.47ID:AoZ7VXZm0
VP70と言えば新宿のアンクルでMGCの中古モデルガンが
ジッパーバッグ入りでワゴン山積み5000円均一で投げ売り
してたのが、あのゲームが出た直後にショーケース展示で
五万円の値札が付いてたのはワロタ。
2023/11/16(木) 22:16:29.81ID:nayK0BL50
実際民間市場としてもHKって微妙じゃね?
近年ようやくSFP9が市場投入が盛んになったがそれ以前のモデルって中古も少ないぐらい出回ってない
しかし軍用としてはSFP9は砂塵に対してG19やP320と比べ圧倒的に弱いみたい
ぶっちゃけ日本国内でHK好きって厨房から抜け出せてない奴ばっか
2023/11/16(木) 22:59:17.94ID:e+QhUCvE0
ダイジロー先生はSIGとHKがお気に入りでグロックは大嫌いだったな
2023/11/16(木) 23:14:36.01ID:iqXI+Ev90
>>306
そのSFP9が砂塵に弱いってどこ情報?ソース教えて下さい。
309名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/16(木) 23:16:10.14ID:zGICzogZ0
今ほどアフターマーケットが豊富でない時のGLOCKは嫌ってた人は結構いるでしょ
トリガーフィーリングは粘っこくてシアの落ちは良くなく排莢は自分の頭に落ちてくることがあるぐらい不安定
バレルとサイトは社外品へ交換推奨
安かろう悪かろうとまではいかないけど、フィーリングを気にするとめっちゃ金のかかる銃
2023/11/16(木) 23:21:47.20ID:nayK0BL50
>>308
https://youtu.be/WMDMAEwjAeI?si=KA1nP2rM8BWN5CbJ
正規のテストではないけどストライカー式なのに圧倒的なまでに悪い
2023/11/16(木) 23:24:21.29ID:obOBYn9+0
>>309
それだけ見ればグロックは糞&糞な銃としか思えんのだが・・・なんでFBIや警察が採用したのかね?
トリガーフィーリングが粘っこいとか、緊急時の対応には最悪としか思えない
2023/11/16(木) 23:27:01.61ID:nayK0BL50
>>309
なおシアの落ちをよくしようとするとセーフティガン無視機構の激軽トリガーぐらいしか手段がない
2023/11/16(木) 23:34:15.18ID:e+QhUCvE0
>>309
サイトとバレルを交換する理由は何?
サイトはプラなのでぶつけた時に頼りないかもしれないけどバレルはGen5でかなり良くなってG19レストなしで25ヤード2インチのグルーピングらしいよ
>>311
FBIや警察にはお勉強価格で頑張ってるんじゃないかね
314名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/16(木) 23:34:42.84ID:zGICzogZ0
>>311
粘っこいと言っても初期M&P9程ではないみたいだしDAOとかと比べたら使いやすいし
あとは安さと軽さとか?
まぁ主観では好まん銃だけど
315名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/16(木) 23:45:20.36ID:zGICzogZ0
>>313
サイトに関してはエアガンでもわかるぐらい糞見にくい
gen5でのmoaとか見つけれなかったから具体的な数字はわからんけどあんまり大差なさそうだけど
2023/11/17(金) 00:15:06.47ID:w10OvqJu0
>>310
ありがとうございます。後で見てみますが、これMACの泥漬けテストですよね?
これをクリア出来るピストルは結構少ないのでは?
317名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*])
垢版 |
2023/11/17(金) 00:17:26.31ID:CC1xrNHU0
>>316
見てから言ったほうがいいぞ
最初の砂の段階で詰まりまくり
G19やP320、ストライカー式じゃないP226とかでもここまで酷くない
2023/11/17(金) 00:19:02.12ID:eRORVQSg0
ベレッタM9系469ドルから?メタルフレームとしては大バーゲンだな。在庫整理かな
https://www.beretta.com/en-us/product/m9a1-FA0058
2023/11/17(金) 00:26:04.63ID:eRORVQSg0
>>318
ちごた!22LRモデルがこの値段だ。紛らわしい
2023/11/17(金) 06:48:15.90ID:FdurUNhY0
>>309
コルト45オートみたいだな。
俺にはそれもまた人気の秘密としか思えないが。
2023/11/17(金) 07:44:17.28ID:w10OvqJu0
>>310
見てみました、確かに不完全閉鎖にダブルフィードが多いですね。
7年前の動画ですからその後改良されてるかも知れないし、自衛隊採用のSFP9Mは市販のVP9とは何か違うかも知れないのでその辺りは何とも。
SFP9MはG17gen4やベレッタAPXと性能差はほとんど無いという発表だったと記憶しているので、これと同じ泥漬けテストをやったらG17もAPXも同じ事になるのでは?

前に見てひどいと思ったのはベレッタPx4でした。ロティティングバレルと泥は相性最悪でしたね。
322名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/17(金) 12:26:48.16ID:imJymEVr0
1911は泥漬けにしても大丈夫という話と意外と汚れに弱いという話の両方あってややこしいw
323名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/17(金) 12:48:55.23ID:imJymEVr0
個人的にはそんなに悪い銃じゃないと思うんだけどな<グロック

ガンプロのお巡りさんインタでも、「ジャム少ないし壊れにくいし教えるのも簡単。警察官の
デューティーガンとしては非の打ち所がない。」と言ってるお巡りさんが居たし。
2023/11/17(金) 12:58:54.98ID:j/K48Qix0
普通の人や警官は泥や砂にまみれて拳銃を撃つことなんかないだろうからクリーンな状態でジャムらなければいいと思う
2023/11/17(金) 13:51:33.36ID:7iTCIMh60
「アメリカの国民的拳銃」に至るまでの経緯、グロック社の売り方を解説した面白い記事があった気がする
主にAWB絡みのマーケティングを「頭良いねぇ~」って言いたくなるくらい賢いやり方でやってた

・十発より多いマガジンに規制がかかる→施行前に製造したものはセーフだ作りまくって施行後に売る
・警察や他法執行機関は規制関係ない→警察が既に買ってたグロックの交換を持ちかけ新しいの売って古いのは下取り、それも規制無いので中古で売りさばく
・規制後の十発規制そのもの→小型であり十発撃てるグロック26をどうぞ、こちら規制前の19や17のマガジンも使用可能となっております

結果、拳銃に拘りたい民間のユーザーに行き渡りマーケットが出来たと
2023/11/17(金) 14:06:00.14ID:osLU2CmM0
>>325
いやそれサブコンパクト開発以外はグロック社がやったことじゃないからw
シグもHKも条件同じ
327名無し三等兵 (ワッチョイ 23ef-4blA [240a:61:2027:a808:*])
垢版 |
2023/11/17(金) 14:13:16.32ID:JIicLZvs0
>>321
>これと同じ泥漬けテストをやったらG17もAPXも同じ事になるのでは?
同チャンネルであるがGLOCKもAPXもある(極例以外特に問題なし)
つか、直前に自分で言ったSFP9Mの改良の可能性のほうが高いだろ
2023/11/17(金) 15:43:46.37ID:fp7I/awZ0
IP分かりづらくてやりづらくなった気がする……実質コテハンみたいで最近はちょっと気に入ってたのに

閉鎖機構周りにドロが入り込んで作動不良起きるならシンプルブローバックはドロに強いのだろうか
リコイル式ならリセスが露出してないハイパワーやS&Wオートのやりかたが強い?
でもP22X流のEJポートでロッキングする方式は入り込んでも取り除きやすそうだし
ロテイティングが一番ドロに弱そうなのはもう外見からして自白してるような感じね……
ブローバック、スライド内リセス、EJポートでロック、プロップアップ、ロテイティングの順でドロ耐性低くなるのかしら
2023/11/17(金) 15:59:47.43ID:SnQoGDyu0
泥にはハイパワーが強いという伝説。
2023/11/17(金) 16:15:09.66ID:fp7I/awZ0
>>329
具体的なソースは見たことないけどいくつかの箇所で見たことあるねそういう話
マズルをテープで塞げば完全密閉でドロや砂に強いってやつだよね

しかしあのスライドストップレバーの部分からなにか入ってしまわないのだろうか
一応あれダストカバーだけど、貫通してるスライドストップノッチを完全にふさいでるわけじゃないし……
2023/11/17(金) 16:15:34.75ID:7iTCIMh60
>>326
グロック社がやったことだと思うしグロック社が一番うまくやったことだと思うが
マガジンのサブコンパクトの展開とマガジンの共用も含めての感想を笑われても困る
2023/11/17(金) 16:30:09.66ID:SnQoGDyu0
むしろガタガタのロギャックが泥に強いのでは。
閉鎖機構?何それおいしいの?状態だし。
2023/11/17(金) 16:40:12.93ID:fp7I/awZ0
>>332
ロギャックってROGAK P18のこと?
あれ経緯も含めてかなり酷い話だよなぁ
元ネタのGBが可哀そうになるレベル
クソみたいな駄銃にも恋してしまう私でも受け入れられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況