(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 08:20:50.47ID:n03dTvQN0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/27(月) 19:06:33.65ID:91+iYK/i0
>>501
ですね。こんな感じでショートリコイル時に初めてエキストラクターとリムが噛み合うみたい
https://i.imgur.com/gVtzyi7.jpg
503名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/27(月) 19:14:02.87ID:b0xVowSM0
>>502
なんとなく複雑な構造っぽいなぁ。SIG P220方式の構造の方が簡単そう。
2023/11/27(月) 19:42:36.85ID:V8O9BxRx0
>>494
ギルサンMC14T、悪くないGUNですね。86Bの現代バージョンって感じ……
分解が面倒なのは同じだけど、ダブルカアラム化されていて色々な用途に使えそうな印象
マガジンバンパー部分の初弾を保持するホルダーは単純な発想だけどかなり便利だし超楽しそう
スライドを引かずに済むってのは初心者には利点だけど、その一方で実戦的なC&Lなのは妙な感じ
機構を鑑みるとFのデコッカーを再現して積めそうだがなぜC&Lなんだろう……私は嫌いじゃないが

なぜ86Bをぱぱっと諦めてしまったかというとう〜ん、分解がどうしたって面倒くさいし、
ピン抜き工程があるフィールドストリップが妙にチープでブランドイメージにそぐわないとかかなぁ
あとはそうだな、不注意でスライドを引くと二重装填のリスクがあるのを気にした?
MC14Tもそうだがリアセレーションが必要ないかも。そこにいっそ「スライドを引くな」と大きく表示すべきかな?
いや、ジャムを起こしたときに困る? 間違えて二重装填するのとジャムのリスクどちらが上だろうか……

ティップアップってブロー式にしか出来なさそうな機構だし、86Bが進化していたら
独自の個性を発揮して面白い展開になったと思う。.380は.32と比べて強力だけど、
スライドを引くのに力が必要になるのは欠点だしね。今まで考えたことなかったけど、
いくら閉鎖機構着きが装填しやすいといってもティップアップには敵わないわけで
うまく行けば人気商品になるんじゃ……ここは86Xの登場に期待したいところ
2023/11/27(月) 19:46:11.23ID:V8O9BxRx0
くそ長文になったわ私ホント文章力終わりみが腐海わ

いまさら>>13の動画見たけど私は頭がこんがりそうで機構に言及することは出来ない
のだが、.357でボアアクシスがここまで異常な低さだと、射撃したら肩まで突き抜けるリコイル来てなんだか痛そう……
と思ったがボアが親指より下だと伝わるリコイルってどうなるんだろ……
2023/11/27(月) 21:03:04.86ID:1dKkaSHK0
>>504
確かに分解がボブキャットみたいに簡単であれば良いのですが
MC14Tのマニュアルではチップアップとスライドオープン状態をフィールドストリップとしてるようです
初心者や日常の手入れはそれで良いとしても細かな手入れをしないと気がすまない層には受け入れがたいですよね

>>505
ボアの低さは357のライノと同じですよね
ライノは極めて撃ちやすいとのことですが厚く効果的なクッションを仕込めるリボの利点を活かし効果的なラバグリによる効能が大だと思います
なのでグリップ弾倉なオートではショートリコイルの効能があってもそこまでマイルドになるかわかりません
これってショートリコイルに加えてMAS38やヤティやクリスの軸外式のような効果も狙ってるのだろうか?
たとえそうだとしても軸外の効果は宣伝ほどあるようには思えませんが
507名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/28(火) 17:44:03.11ID:K4oXceMz0
ちょっと質問なんだけど、ガンプロの何年の何月号かさっぱり忘れてしまったんだが
ガンライターさんがS&Wのことを「スミス」と略してたんだけど、この略し方って
一般的というか所謂アリな略し方なのかな?
2023/11/28(火) 17:48:12.93ID:E2ivx+C20
>>507
一般的かどうかは知らないけど個人的には使わないなー
ウェッソンさんの気持ち考えてって思う、まぁこれは冗談だけど
似たようなのだとオートのm&pをミリポリって呼ぶのリボルバーの方と混同するから好きじゃない
509名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/28(火) 17:51:58.40ID:K4oXceMz0
>>508
回答してくれてサンクス。俺も正直見た時は「ん?」とちょっとだけ違和感があった。
510名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-OMVs [27.143.85.38])
垢版 |
2023/11/28(火) 18:57:38.28ID:DmRDm5eA0
スティーヴン・ハンター作品のどっかで見かけた覚えはあるから用例がほかにないってこたないと思うが、一般的にはどんなもんかな。
2023/11/28(火) 19:10:39.20ID:6OzfhBaa0
>>507
マクドナルドのことを「マックド」と略すみたいな
なんつーか、突っ込まれ待ちというか
おふざけの類いかもね
512名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/28(火) 19:38:02.99ID:K4oXceMz0
>>510
スティーヴン・ハンターとは誰ぞや?と思って調べたら極大射程の原作者さんだったのね。
今の今まで知らなかったわ。

>>511
突っ込まれ待ちだった可能性アリか。あくまでも俺の個人的な意見だけど、
アメリカ住まいの日本人ガンライターさんは良い意味でちょっと変わった所が
ある気がするからひょっとしたらそうだったのかも。
2023/11/28(火) 21:27:38.37ID:MBTUZ6Ld0
>>507
米国の掲示板で稀に見かけるよ
映画だとリーサル・ウェポンで拳銃談義になりマータフが4インチスミスと答えてる
2023/11/28(火) 21:39:01.46ID:K4iQjLTf0
>>508
M&Pは今や単なるブランド名だもんな。ハンドガン、ライフル、ショットガンなんでもあり

関係ないけど自分M&Pはエムアンドピーと読むけどS&Wはスミスアンドウエッソンと読むな。拗らせてるな自分w
515名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/28(火) 21:55:27.97ID:K4oXceMz0
>>513
そうなんだ。そう略す人は略すんだね。前にリーサル・ウエポンをDVDで見たけど、全く気付かなかったわ…。
2023/11/28(火) 21:59:37.86ID:MBTUZ6Ld0
文章ならS&Wは短いが発音するとなればどうしたって長ったらしいから略したくてスミスやSWってのは動画でもよくあるよね
H&KもHKと言ってるのをよく聞くしさ
2023/11/28(火) 22:02:18.56ID:bUg29hl10
ダイジロー先生もスミスと呼んでた
2023/11/28(火) 22:07:19.39ID:MBTUZ6Ld0
そういやSIGはフルネーム特に長くないのに文章でも動画でもSIGだけなのをよく見るよね
2023/11/28(火) 22:07:20.24ID:yAk3Ngow0
スミス略はこのスレかどっかで盛んにそう呼ぶバカがいたのと記憶が混同してるんじゃね?
ガンプロ、慣習的につけてた製品名の前のMを取っちゃうぐらい意味不明の意識お高い系だから、ミスでもないと変な略し方はしないと思うぞ

HKはもうそっちのほうが正規の表記なんじゃなかったっけ?
香港と紛らわしいわいって感じだが
2023/11/28(火) 22:18:17.98ID:E2ivx+C20
根拠は無いしなんとなくだけどスミス呼びしてる人って比較的年配の人が多い気がする
その辺の年齢層の人が青春を過ごしたであろう80年代以前にはスミス呼びが一般的とまでは言わないまでも多かったのかなーと
往年のガンファン的にはスモルトよりスマイソンの方がしっくりくるみたいな感じで
2023/11/28(火) 22:48:18.60ID:MBTUZ6Ld0
https://youtu.be/d9_ZErYpyrY?t=511
https://youtu.be/d9_ZErYpyrY?t=618
自分がよく見るこの人も長ったらしいのか稀にスミスと略してるよ
2023/11/28(火) 22:51:33.77ID:E/ETYuBQ0
>>515
こないだ地上波で1作目をやったときにはスミスと言ってたな
2023/11/29(水) 04:19:03.92ID:HeXYEQeG0
86Bについて、っていうかティップアップ方式についてここ数日考えてたんだが
「なんでコックアンドロック? 素人の護身用にはおかしくない? 必要なことを行ったあと、セフティ掛けるなんて出来る?」
と思っていたんだけど(まあ86Bが作られた時にFが存在してないから仕方ないが)ティップアップ方式ってよく考えたら
レバー操作一発で薬室の弾が簡単に取り除けるんだな。コトが終わったらティップアップすればいいのか
950と違って86B(MC14T)はレバー一発で実包が空高くはじけ飛ぶってことはなさげだが、
とにかくレバー操作一回で実質的には激発する能力を失うということ……
「射撃が終わったらレバーを操作して、マガジンを抜けば安全」ってことで初心者にはかなり扱いやすいかも

まあそこまで考えて「接近戦でレバー操作されたら終わりじゃね」とか想像した私は厨二病だはw
2023/11/29(水) 04:25:02.44ID:HeXYEQeG0
あれ、でも
https://www.genitron.com/Handgun/Beretta/Pistol/86/380-Auto/Variant-1
ここを見たら86Bは91年生まれですって書いてあるじゃねえか……Fモデルはもうすでに存在していたはず
Fって80年代後半だったよな、85年……いや86年だったか? とにかく91年にはFは出てきてたはずだ
それならなぜ86Bがコックアンドロックなんだろ、まあ護身じゃなくて簡単な競技用ってコンセプトなら
別にコックアンドロックでも良いのだろうが……
2023/11/29(水) 10:23:27.91ID:ezlr2QBY0
>>524
ベレッタには素の92でDA/SAを実装したにも関わらずSAのみとした93Rの例もありますよね
93Rも基本護身用として設計されてるはずなのでDAをオミットする理由があるのかどうか
まあ特殊部隊向けの製品らしいのでコックアンドロックがあえて求められた可能性もあるでしょうが
とはいえ当時話題になっていたCZ75同様DAを残す選択もあったはず

https://youtu.be/CmIt90cndrk?t=179
92といえば最新のイアンの動画でブラジル警察装備の仮想PT92として92Sが出ているのですが
動画では92FSで一種のヒールリリースと言っていて、リロードで92がジャムを連発
これは改造したマガジンが原因との事で改造マガジンで92FS?と疑問に思い観察すれば、スライド右のセフティにレバーが無いじゃありませんか
これはなんじゃらほいと調べてみればこれが92Sの右側だったのでありました
今まで92Sは詳しいレポを見たことはなく左側の写真のみだったのでアンビセフティじゃないのを知りませんでした
数年前からイタリア警察余剰品が米国に入っているそうで、マグキャッチ位置が下部であるので後加工したのが失敗したようです
526名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/29(水) 12:32:36.15ID:nAV3ztQ90
>>522
ふーむ。じゃあ、全くあり得ない略し方では無いって事かな。もし、トグサさんの
愛銃がS&Wリボルバーだったら、「スミスで良ければ」とか言ってたのかも。
2023/11/29(水) 12:33:43.97ID:sstU+Jhq0
コック&ロックドが玄人向けというのは古い常識なのかもしれんな。長めのトリガートラベルとハンマー隠してあれば
M&P EZやらイコライザーやらFN Reflexやら。ハンマー式じゃないけど売れまくってるP365とかもSAOコック&ロックド/ノーロックだもんな。時代は変わったです
528名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/29(水) 13:09:53.95ID:nAV3ztQ90
>>527
ダイジロー氏がコック&ロックで銃を持ち歩きたくないと動画で言ってたな。俺も1911系の
コック&ロックで携帯する銃はあんまり好きじゃない。
9パラ仕様のコルト・ディフェンダーは別腹だけど。
529名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:12:57.79ID:nAV3ztQ90
現在の玄人向け銃って何だろ?ゴリゴリカスタムしたグロック?
2023/11/29(水) 19:16:56.74ID:TsXptubrd
素のガバメントとかグロック、92とかだとかっこいいな
あるいはM19とか
531名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/29(水) 19:44:01.02ID:nAV3ztQ90
>>530
昔はゴリゴリカスタムした銃に惹かれたけど、ここ数年は最低限のカスタムだけを施したほぼ素の銃に惹かれるようになったわ
2023/11/29(水) 20:31:44.30ID:ArZdwUsx0
もうグロック19ってことになっちゃってる感
2023/11/29(水) 20:59:23.49ID:UpAfq/cp0
質問です
M19のフォーシングコーンの下部が削られていて357マグナムを撃つには強度に不安があることは有名ですが、
38スペシャルを撃つ際もM10など38スペシャル専用に設計された銃に比べるとフォーシングコーン破損の不安は拭えないのでしょうか?
2023/11/29(水) 21:21:05.96ID:ezlr2QBY0
>>533
最新のM19以外ではKフレ同士では強度は変わらないか38SPLモデルが劣りますので心配ご無用
理由はKフレはどのモデルでもヨークのスペースが必要なのですが、357はフォーシングコーンが分厚いかわりに下部だけ薄くなってますが38は全周にわたって薄くなってるので
535名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/29(水) 21:29:55.70ID:nAV3ztQ90
>>533
38スペシャルを撃つ分には全く問題無いと思うよ
2023/11/29(水) 21:36:48.24ID:UpAfq/cp0
>>534-535
ありがとうございます
これで安心してM66のモデルガンを買えます
2023/11/30(木) 13:44:26.44ID:Hcfwy+CY0
>>529
現在の玄人が使うようなGUN……え、エイリアン……? あ、あとはスタカート★Pとか……

素人も玄人も大体同じようなGUNを使う現在だと中々難しいな、「プロが使う拳銃」って
まあ想定されてる素人が「知識があって努力してる人」か「とりあえずなんでもいいから護身の策が欲しい」って人かで
変わってくると思うけど。前者ならG19、SFP9、P-10とかそこそこのポリフレオート選びそうだし
後者は私の大好きなC9♥ ……を選ぶことも最近はあんまりないのかな、トルコ製とか選ぶのかな
おっと、もしかして玄人枠はエイリアンでも★Pでも無くSFP9か? 特に理由はなく、ただの印象なんだけどね
2023/11/30(木) 13:47:17.03ID:TIXGr05c0
>>537
スタカートが入るなら、SFAのプロディジーもそうじゃね?
539名無し三等兵 (オッペケ Sr01-wrxa [126.208.219.204])
垢版 |
2023/11/30(木) 13:48:23.97ID:hjTX1IGMr
https://x.com/twiterrrerrer/status/1729829328605573569

MP7とヘルメットを装備したブランデンブルク警察。
パトロール中の警官が専門チームより先に到着することがわかったため、すべての車両にMP7が搭載されることになった。
約3000台のMP7が発注された

拳銃じゃやっぱり力不足なんだろうな
540名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 15:07:18.87ID:x/Y/JN7C0
>>537
スタッカートか…世に言う現代版1911ね。確かに今の玄人っぽいっちゃあ玄人っぽいね。
2023/11/30(木) 15:30:52.06ID:R5XaDlTb0
LEに売り込んでたらしいけど
どこか採用したとこあったんかな?
542名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 15:41:39.86ID:x/Y/JN7C0
>>541
SEKやGSG9が採用したそうだよ
543名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 15:43:39.67ID:x/Y/JN7C0
ごめん。>>542のレスはMP7を採用した所っていう意味のレス。分かりにくくてごめん。
2023/11/30(木) 16:44:49.66ID:R5XaDlTb0
あ、ごめん
スタカートPの話してた
2023/11/30(木) 16:58:49.35ID:Hcfwy+CY0
まあ私は、1911系列のことは全然わかんないんだけどね……
スタカート★Pもあまり分からないが、玄人っぽいと言えば恐らくこれだと感じた
興味の薄い人間にもプロが扱う道具に見えるのはすごいと思った
SFAのプロディジーってやつ、スタカート★Pとよく似ているね。なにか関連性でもあるのかしら
2023/11/30(木) 17:26:21.75ID:jop+F63o0
「ガンインストラクターって聞いたこともないような拳銃使ってるよな」ってのがアメリカのあるあるだと聞いた
2023/11/30(木) 18:30:43.97ID:LuCTFNI80
>>541
スタッカートだったら最初に採用したのはUSマーシャルの特殊部隊、有名な所だとロス市警のSWATか。
お値段的に高いから予算の大きなLEでないと導入し難いのかも。
2023/11/30(木) 19:10:33.93ID:Uqd7PVFt0
1911スタイルも流石に廃れてきた感はある
549名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 19:27:52.27ID:x/Y/JN7C0
>>548
グロックの影響で今やポリマーフレーム&ストライカー方式がトレンド化したからねぇ。
1911スタイルが好きな人は少し肩身が狭い思いをしてるかも。
2023/11/30(木) 19:45:04.35ID:O3/usvOV0
特殊な人って1911/2011系好きだよな。なんか流派でもあるんじゃねーかw
551名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 20:12:35.36ID:x/Y/JN7C0
>>550
アーケディアPDっていう警察署ではこのご時世でも1911を制式拳銃にしているそうな。
グロックも同じく制式拳銃にしているみたいだけど。
2023/11/30(木) 20:14:17.62ID:ifx7PTFo0
アメリカ人は1911系好きな人多いね
日本人もだけど
2023/11/30(木) 22:53:16.09ID:TIXGr05c0
>>552
長い間米軍の正式拳銃だったしな
それだけ馴染み深い人が多いんだろう
554名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/01(金) 13:11:09.02ID:0RD0eKQt0
>>553
初老の男性は1911かリボルバーを愛用していると勝手にイメージしてる
2023/12/01(金) 14:09:04.75ID:tK6Zvvpn0
>>554
(*´・ω・)ストライカー式のイメージがこれだから一度廃れた技術としか思えないのよ
https://youtu.be/GsS3KlipFE8?feature=shared
2023/12/01(金) 16:10:03.46ID:G0Dtkmjx0
ブローニング1910だってAFPB搭載して
トリガーセイフティ装備、トリガーバーを
シアの後ろまで伸ばしてドロップセイフティに
すればXDレベルの安全性が確保できる。
2023/12/01(金) 18:06:29.40ID:OfzR1d+V0
儂はこっちじゃな(嘘
https://youtu.be/ItpOBQFVIhM
558名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/01(金) 18:39:03.83ID:0RD0eKQt0
>>557
やっぱルガーP08って偉大だわ
559名無し三等兵 (スップ Sd73-E6Hq [1.72.3.155])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:07:16.14ID:i+aOiHGkd
>>539
あくまで一般警察官は銃持たないってのイギリスは
いつまで続けるのかな
2023/12/02(土) 14:35:59.15ID:hlTVTnTK0
>>559
やっぱ木の警棒持って追っかけるのかな?
イギリスの泥棒はブローニングM1910くらいしか
持ってなさそうだし
2023/12/02(土) 16:28:21.02ID:PZaTUSTN0
>>559
「あくまで」だからね。
2023/12/02(土) 17:07:52.73ID:5+vLOqK10
>>559
イギリスの通常の警官は他国に比べ「拳銃」だけを携行してないだけで
装備にはペッパースプレーやテイザーガンがあり
警棒と回転式拳銃だけの日本警察よりも装備品が充実し
銃器・凶悪犯罪には巡回武装警官がすぐ駆けつける仕組みになってる

地域警察
https://i.imgur.com/bRccZTj.png
鉄道警察
https://i.imgur.com/jiRjaER.png
巡回武装警察
https://i.imgur.com/b4LNy73.png
2023/12/02(土) 17:45:49.93ID:BQwepsTt0
イギリスはチンピラのナイフ所持率がめっちゃくちゃ高くてすぐ刀傷沙汰になると聞いた
2023/12/02(土) 17:48:37.61ID:hEa/wtlX0
日本警察のアルミ合金の伸縮警棒はすぐ曲がるんだよな。
伸縮しないポリマー製の警棒なんかの方が頑丈じゃないか?特にパトカー勤務だと長くて邪魔だろうけど。
2023/12/02(土) 17:54:54.63ID:hEa/wtlX0
>>563
どこかで見た。警官の切創受傷率が物凄く高いそうだ。

突然刃物振り回す奴相手だとテーザー効くか疑問だな、まだ催涙スプレーの方が効果あるのでは?
2023/12/02(土) 18:43:04.73ID:zLoUOun40
>>トリガーバーをシアの後ろまで伸ばしてドロップセイフティに

?な~んかイミフな構造じゃね
2023/12/02(土) 19:47:53.99ID:5+vLOqK10
>>565
拳銃携行も時間の問題なんだろうね
丸腰だと犯人を止められない
似たような事例で大阪府警は犯人を射殺した
https://youtu.be/SEicrTt8HjA?feature=shared
2023/12/02(土) 20:24:01.00ID:hEa/wtlX0
>>567
アウディの奴はアサルトライフル突き付けられるまで抵抗止めなかったな、舐められてるんじゃないか英警察
569名無し三等兵 (スップ Sd73-E6Hq [1.72.3.155])
垢版 |
2023/12/03(日) 03:43:57.27ID:ucrvxIcjd
>>564
曲がらないぐらいの強度にしたら
容疑者怪我しまくるからなぁ
それでも、二段式になって強くなったんじゃない?
まぁ、警棒と拳銃の間を埋める装備って難しいよね
2023/12/03(日) 06:14:14.03ID:9ZqZbC7T0
>>566
ドロップセイフティつーのは
シアが落下のショックで下降しない
様にする機構。さらにトリガーと
連動して解除される必要がある。
そうでないと発射できないから。

グロックはシアがトリガーと一緒に
前後に動くからフレームのレールが
ドロップセイフティとして機能してる。
1910のシアはフレーム固定だから同じ
機構は搭載できない。トリガーバーの
後端がシア下部に入り込んで下降を
防ぐ様に設計すればドロップセイフティ
として立派に機能する。
2023/12/03(日) 06:26:08.91ID:9ZqZbC7T0
でもよく考えたら1910は
グリップセイフティがシアの
下降を防ぐからなくてもいいねw
SFAのXDはドロップセイフティの
代わりにグリップセイフティを装備
したんだよね。

ベレッタ1934を近代化するには
このトリガーバードロップセイフティは
有効だと思う。部品点数は増えないし。
2023/12/03(日) 10:04:58.73ID:k2ofCu5A0
キンバーのこれ良いな
ttps://www.kimberamerica.com/pistols/kds9c
ttps://www.kimberamerica.com/pub/media/catalog/product/cache/7b121bb0e42b9e3210eef70e8f077aa4/k/d/kds9c_silver_503x505_1.png
4インチバレル、15連マガジン(18連マガジン準備中)、スペック的にはグロック19にほぼ等しい。
G19はすっかりスタンダード化してるな。
2023/12/03(日) 10:27:39.94ID:9ZqZbC7T0
4.1インチバレルにアルミフレームって
コマンダー?
2023/12/03(日) 11:27:41.08ID:k0gx7kdJ0
ハンマーが外部に露出しているオートはちょっとな。つか人間が触るもんなんだから可動部分は隠せよとか思う。露出してるからハンマーバイトとかスライドバイトとかおきるんや!(MMI過激派)
2023/12/03(日) 11:28:00.38ID:8DI7fz2g0
空マガジン付きの重量が710gって軽すぎるだろ
スペック詐欺じゃね?
2023/12/03(日) 12:26:01.99ID:k2ofCu5A0
よく考えたらEDC X9の廉価版みたいだ
2023/12/03(日) 13:43:11.66ID:9Py2ob5p0
アメリカでレンジシューティングを楽しんでいたら「その銃撃たせてくれよ、俺の銃撃たせてやるから」とか
「この弾撃ってみろよ」とか見知らぬ人から声かけられることがあるって本当なのかな
2023/12/03(日) 15:43:10.24ID:E9o1PJda0
>>575
https://en.wikipedia.org/wiki/FB_VIS_100
DA/SAで全長はほぼ一緒のVIS100が軽くて驚いたがマグ無し695gでマグが90gで合計785g
VISはDA/SAで部品点数やフルアンビのレバー類の重さが加わりKDS9はフルーテッドバレルとなれば可能とは思う
2023/12/03(日) 16:49:07.51ID:8DI7fz2g0
>>578
メーカーの公称数値って結構いい加減というか意図的に操作されてたりするんだわ
それで実測値と違うと個体差で処理されたり
まあアイドルの公称身体スペック並みにあてにならないw
ネット時代になっていい加減な数値だすの各社慎重になってきてるけどこれはなあ…
メタルフレームなら最低800g台になるんじゃないかなあと
結構スライドゴッツイしG19より一回りでかいぞ(全長7.75:7.28 全高5.35:5.04インチ)
2023/12/03(日) 17:20:49.83ID:k2ofCu5A0
>>579
バレルが溝だらけだし他にもスライド内側肉抜きしまくってるのでは?
今気付いたけどこれオプティックレディだな、最近の流行抑えてるわ。
581名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/03(日) 19:20:24.81ID:K64CUwc60
>>580
スライド内側肉抜きしまくったら耐久性大丈夫なのかな?なんか撃ってたらスライドが突然ぶっ壊れそうで怖い。
2023/12/03(日) 19:28:03.86ID:9ZqZbC7T0
軽量化ならフレーム樹脂化一択だけど
キンバーは技術がないんだろうな。
2023/12/03(日) 20:29:24.58ID:k2ofCu5A0
軽量化の為にスライドに穴開けまくってるカスタムなんてゴロゴロしてるから案外平気なのでは。
タクトレに持って行ったら穴開きスライドが割れたという話も目にはするが。

日本の雑誌が特集して分解した画像を掲載するまでその辺りについては想像の域を出ないかな。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/03(日) 21:06:07.01ID:K64CUwc60
>>583
映画の話になるけど、ジョン・ウィックの最新作でジョン・ウィックがキャリーする
グロック34 gen5 コンバットマスターもスライドに穴開けてるね。
映画にも登場するくらいスライドに穴を開けるカスタムが一般的なら、お前さんの言う通り
案外大丈夫なのかも。
2023/12/03(日) 21:08:14.99ID:E9o1PJda0
>>579
VIS100は持った人がポリマーフレームと勘違いするほど軽いそうなので
少なくともVIS100が重量詐欺とは思いませんが
2023/12/03(日) 21:23:15.43ID:E9o1PJda0
>>581
グロックのロングモデルは見た目は変わらないが実は肉抜きまくりだけど問題ないから部位による

>>582
設計が似てるので外部デザイナー作ぽいが自社設計かもしれないMAKOがある
まあ自社でなくとも素材や製造には関与してるだろうからノウハウを学ぶ機会にはなったろうし
587名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/03(日) 21:26:38.41ID:K64CUwc60
>>586
教えてくれてサンクス。部位によるのか…それはそれである意味怖いなw
2023/12/03(日) 22:14:38.85ID:k2ofCu5A0
KDS9cとEDC X9を比較してる動画見つけた
ttps://youtu.be/SfQs2DuN-Zg?si=08lJLerj7aek2bef

この中でKDS9c空マガジン付きで計量したらカタログスペックでは25.3オンス(717.243g)なのに、実測だと28.4オンス(805.126g)だった。
EDC X9は29.6オンス(839.146g)。

717gというのはマガジン無しの重量なのかも?
2023/12/03(日) 22:26:02.33ID:k2ofCu5A0
同じ人の1200発発射後分解したやつがありました。
ttps://youtu.be/m-TE-Lgh5LE?si=5C9iTJtVjRkIP6sR

スライド内特に肉抜きされてる様には見えません。ところでバレル、スライドにロッキングブロックの溝が見当たりません。
2023/12/03(日) 23:20:18.09ID:E9o1PJda0
>>589
> バレル、スライドにロッキングブロックの溝が見当たりません。
いやあ驚き調べましたらブローバックだなんて人もいましたがどうやらP220系みたいですね
https://youtu.be/1bGoqDJFZ1Q?t=1224
しかもあのポートロック方式がP220ではなくフランスのM1935Sが元祖であることを今知りましたが非角型ポートのキンバーと似てますよね
SIGはP210でM1935Mの機構を取り入れましたが、実はP220ではM1935Sの機構までも取り入れていたとは知りませんでした
2023/12/03(日) 23:30:31.65ID:8DI7fz2g0
>>585
そっちについては特に何も言ってないべ
そっちはほぼ軍用のみで商用考えてないだろうし、スペック詐称する動機は薄い
ちょっと違和感ある数字だけど

>>588
あ〜やっぱそんなもんだよねえ
カタログにはっきり with empty magazine: 25.3 ってあるから、(多分)販売上の理由で90g近くもサバ読んでる

>>589
SIG式でEJポートがラグかねてるんじゃね?
チャンバーにまで肉抜きしてるし、かなり危なっかしい設計だと思うけど
ここまで無理な軽量化すんのにバレルは重くなるコーンブッシングとかちょっと設計を疑うね
SAOの1911亜流でAFPBもないしでキャリーガンに使うには微妙だし、まあなんちゃっての類なんだろうな
2023/12/03(日) 23:38:46.87ID:k2ofCu5A0
>>590-591
SIG220式で元祖がフレンチM1935とは!
あれはSIGの発案だと思ってました。
2023/12/04(月) 00:26:19.75ID:VZ3QcH9Z0
>>592
自分もです。ハズかし

しかしKDS9s ロッキングラグの接地面積あんなもんでいいのか。特に+Pを使用禁止にしてるわけでもないし
+Pのプレッシャーって44mag,50AE,40S&Wを上回るんだけどそーゆーもんか
2023/12/04(月) 02:56:44.05ID:rTyxcaan0
エジェクションポートを
ロッキングラグにした元祖は
ウエブリースコット1912だと思う。
2023/12/04(月) 10:59:32.04ID:d/y/qkrS0
>>594
https://youtu.be/HSDygkzGQRo?t=1106
これは1913ですが機構は同じ、なれどエジェクションポートでロックはしませんよ
2023/12/04(月) 11:59:28.87ID:rTyxcaan0
そうか?
18:10〜30見る限りチャンバー上部前端と
エジェクションポート前縁がロックする
様に見えるけど。チャンバー上部のスレ跡が
グロックなんかと一緒だし。
2023/12/04(月) 11:59:31.34ID:rTyxcaan0
そうか?
18:10〜30見る限りチャンバー上部前端と
エジェクションポート前縁がロックする
様に見えるけど。チャンバー上部のスレ跡が
グロックなんかと一緒だし。
2023/12/04(月) 12:02:20.90ID:rTyxcaan0
そもそもチャンバー側面の
斜めのスリットがなんのために
あるか考えればわかると思うけど。
2023/12/04(月) 12:06:33.21ID:rTyxcaan0
個人ブログの直リンクですまんが
これが正しいと思う。
http://yonyon.lolipop.jp/zukan/auto/auto_2/webley_A.html
600名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11])
垢版 |
2023/12/04(月) 17:21:21.46ID:AOakv5EE0
ガンプロの2023年11月号が安く売られてたから買ってきて読んだけど、IWA OUTDOOR CLASSICS 2023のページで
「リボルバーは構造上フレームに大きなガス圧がかかるため、メインフレームは強度のある金属を機械加工して製作
せざるを得ない。強度や耐久性を保つにはリボルバーでのポリマー材の利用はどうしても限定的になる。
インジェクションマシーンと金型で一気にグリップフレームを製作できるオートに比べ、製造に手間のかかる
リボルバーはオートに比べてその利益率がはるかに劣ることは誰にでも容易に想像できる。」と書かれてた。

正直、これが現実だよなぁと
2023/12/04(月) 18:17:14.09ID:d/y/qkrS0
>>596
確かにブローニングタイプのP220のとは違うシステムながらポートでロッキングしてますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況