(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/10/14(土) 08:20:50.47ID:n03dTvQN0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/26(火) 18:26:40.66ID:dfl0qc400
>>832
マイナスネジは確かに気を使いますよね、六角ネジなら見た目も使い勝手も良いという人は米国でも多いみたいですよ
ネジと言えば以前CZのプラスネジについて調べた際に海外フォーラムでS&Wの2GENと前期3GENの45口径がアンビセフティの固定がプラスネジだったとの記述を見て驚愕したんですが
MGCのトイガンは六角だったしGUN誌の645の記事を見ても六角かトルクスネジだったのですが何かご存知ですか?
https://thefiringline.com/forums/showthread.php?t=478540
https://www.smithandwessonforums.com/threads/having-trouble-finding-a-safety-lever.210848/
プラスは見た目が悪いのでその世代の右側面の画像がネットに殆どない理由だと書いてあったのですが
GUN誌の個体がネジを変更していないならプラスと六角もしくはトルクスが混在していたということになりますが、だとしたらその理由がわかりません

>>842
たかひろ氏は手入れが面倒でもガンブルーにこだわるお人なのもあるよねえ
近年は質の悪い火薬は少ないとはいえブルーだとシリンダー前面の汚れには特に気を使うし、キャストも撃つのでバレル掃除も手間がかかると
2023/12/26(火) 18:33:21.91ID:0I84NxRad
リボルバーのメカニズムがシンプルでオートが複雑っていうのが思い込みだよ
オートも分解してみると目茶苦茶シンプルな構造してるからな
850名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:38:57.02ID:TOeO69wD0
>>847
俺も妄想の世界に飛び立つためにモデルガンのS&W M40や本物の
スピードローダーケースにHKSスピードローダー、これまた本物の
Jフレーム用ホルスターを揃えて、映画「タクシードライバー」の
トラヴィスみたいにコンシールドキャリーごっこしてるw勿論、家の中で。
357マグナム6連装リボとスピードストリップ二本、380ACP14連発と
予備マグ二本どっちが便利かとなると、その人の価値観にもよるから
確定的な事は言えんけど、FBIの統計によると銃撃戦では70%の弾は外してる
そうだから、後者の方が相手に当たるという意味では便利と言えるかも。
851名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:45:09.55ID:TOeO69wD0
>>849
Gunbaka氏はオートよりリボルバーの方が構造が単純って言ってるし、
たかひろ氏もリボルバーは構造が分かりやすいって言ってるよ。
最も、1911やグロックみたいにマジでシンプルさを地で行くような
オートだとそっちの方が構造がシンプルと言えるだろうけどね。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:06:42.97ID:TOeO69wD0
あ、後>>850に書き忘れた事だけど、勿論38スペシャルのダミーカートも揃えた。連投スマン。
853名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:17:59.11ID:Z8f5rN3cd
構造が単純って通常分解までの話なのか完全分解までの話なのかで全く異なるんだが、どこまでの分解の話をしているんだ?
854名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:25:19.50ID:TOeO69wD0
>>853
そこまではGunbaka氏やたかひろ氏も述べてないから分らないなぁ。ニュアンス的に通常分解までかも?
855名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:10:01.68ID:Z8f5rN3cd
>>854
そこもわからずに長々とレスしてたんかい
単純なのは操作と通常分解まででハンマー、シリンダー、トリガーを全て連動する必要があるから構造はオートより複雑
信頼性の面においても現代オートのほうが良いまである

今も評価されているのは操作が単純が故に練習時間が短くても一定以上の操作が可能
アメリカの誰も彼もがレンジに通い詰める訳でもないんだわ
856名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:33:26.23ID:TOeO69wD0
>>855

>今も評価されているのは操作が単純が故に練習時間が短くても一定以上の操作が可能
アメリカの誰も彼もがレンジに通い詰める訳でもないんだわ

なるほど。それは確かにメリットの一つと言えそうだね。Gunbaka氏もガンプロの
「Jフレームを使いこなす」という記事で「護身用としてどんな拳銃を持てば良いか?」と
聞かれたら「射撃訓練を定期的に受ける気があるならグロック19、射撃は嫌いで年に一度
射撃に行くか行かないかというのであればJフレにしろと答えてる。」と書いてたな。
理由はお前さんと同じくリボルバーは操作が簡単で直感的に出来るからとの事。
857名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:50:58.04ID:Z8f5rN3cd
>>856
まぁ一応言っとくと向こうのフォーラムやら記事やらでもこの程度は普通に書かれてる
サバゲ板ならまだしも軍事板じゃ大抵の人間は知ってると思う内容だぞ?
858名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:58:48.41ID:TOeO69wD0
>>857
そうか…。どうやら俺は本の見過ぎで大切な基本を忘れていたようだ。教えてくれてありがとう。
これからはもし、リボルバーのどこが好きなのかと自分に問う時があったら、「操作が簡単で
直感的に出来るところ」と心に刻むとするよ。
この、「操作が簡単で直感的に出来る」というだけでも充分リボルバーの立派なメリットと言えるからね。
859名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:19:27.00ID:Z8f5rN3cd
>>858
厨房臭い幻想を潰すが、寧ろ一般的なメリットはそれぐらいしかない
しかもどちらかというと初心者向けのメリット
精度がいい?それを活かせる腕をつけるための訓練時間をオートの訓練に使いなさい

まぁ対人じゃなくグリズリーとかを相手にするなら話はかわるが
ただし44マグナムでもお守り程度と化す
860名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:26:16.59ID:TOeO69wD0
>>859
個人的にはこの「操作が簡単で直感的に出来る」というだけで充分リボルバー好きでいられるメリットだよ。
それに上でもレスしてるけど、俺はグアムのGOSRで一回実銃射撃しただけの素人だから初心者向けの
メリットはむしろウェルカム。
861名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:46:17.59ID:Z8f5rN3cd
>>860
キャリーでローダーまで持って好戦的な想定してる割に素人でウェルカムと訓練する気はない想定とはなんぞや
妄想するにしてももっと調べて設定を統一してからしてくれ
862名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:02:48.90ID:TOeO69wD0
>>861
訓練する気は無いとまでは言ってないよwでも、定期的な訓練するってなったらならオートで良いじゃんってなるしねぇ…。
じゃあ、思いっ切り妄想になるけどとある事情でアメリカに居て射撃の腕を磨かなきゃいけないんだけど、アメリカに居られる
時間が少ない。よって、操作が簡単で直感的に出来るリボルバーをチョイスすることにした(ローダーの操作も射撃場で使って
覚える)。なんていうのはどうだろうか?ていうか、これ俺が毎晩してる妄想なんだけどねw
2023/12/26(火) 22:14:39.46ID:dfl0qc400
漫画、アニメ、映画で稀にだが薬莢ごと発射してる描写があるよね
ということは初心者にはそんな認識の人間も少なからずいるということに他ならない
そんな人間がディフェンス用にリボを買い試射で撃ち尽くした後放置したとする
ある時ふっと思い出してシリンダーをオープンしたら薬莢が残ってるので安心してしまったらどうなるだろう
オートの場合はそれはないわけで初心者と言ってもこのレベルであれば問題になる
これがG17だった場合初心者なら全弾撃ち尽くさず飽きてそのまま放置というパターンもあろう
クリーンなアモであるなら数年放置しても問題なく残弾を撃てるはず
まあそれでも慣らしが終わってたり不要な個体であるならの話ではあるが
2023/12/26(火) 22:39:23.69ID:lVXQhH4U0
お風呂入ってて「ア! リボの.357仕様なら.38SPLも使えるじゃん! .357が切れてても.38が撃てる!
オートじゃ基本それできなくて、9mmルガーの銃に.380ACPなんて、おふざけ程度だもん。こりゃエコ&リーズナボゥ!」とか思ったけど
言うなればそれって一般人が気にすることでもないよな……てか最近は.38SPL自体人気下降気味って聞いたし……

>>848
ええと、フィリップススクリューが使われてる時期に関して? それとも、フィリップスになってた理由かな?
私には現状答えられることがない。ごめんね。大分前にHKの刻印色入れサービスに関して聞いてくれたのを覚えているけど、
それと同じように情報見つけたら投下します。……しかし古いGUN誌でもその類の情報、
てかフィリップススクリューでレバー固定してる個体自体を見たことが無い記憶(文言だけなら幾度かあるが)
トルクスで固定されてる個体もあったとか、あなたの今回のレスで初めて知ったし……

スロッテッドは頭とドライバーの先っぽがズレて傷が着いたり、ヘタすると潰しちゃうからいやなんだよねぇ
今更難しいだろうけど、リボ売ってるコルトS&Wルガーはヘックスに変えたらいいのに……
2023/12/26(火) 22:43:19.12ID:/Pea3QPa0
オートのリムレスカートリッジのマグへのロードって初心者向けに説明しようとするとちょっとハードルあるな。カートリッジの構成とか知らんとあかんし米でもこんなだしw
www.thefirearmblog.com/blog/2013/05/08/hk-bullets-real-story/
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/11/41.jpg
アモのオマケにつけられる程度のローコストな使い捨てマグにロードした状態で販売できないもんかね
2023/12/26(火) 23:28:55.52ID:lVXQhH4U0
>>865
これはひでえ。よくこんなの見つけてくるね……

オートの装填って誰に教えられたわけでもなく自然と出来たけどなぁ
って、映画見たりゲームしたりアニメ見たりマンガ読んだりで勝手に学ぶもんかしら
メディアに触れてこなかった人間にオートを持たせたらこうなるのかぁ??
天下のHK様がカタログでこんなコントみたいなミスするんだw
2023/12/26(火) 23:42:35.03ID:dfl0qc400
>864
ご存知無いですか残念です、まあ気長に待ちますのでよろしくです

> オートじゃ基本それできなくて
基本そうですよね、まあ38スーパーや25ACPみたいなセミリムドでケース長が違うのとかいけそうな気がするし
リムドのクーナンやデザートイーグルでもいけるだろうけど、そこはオートの性で初弾は撃ててもジャムが頻発するだろうからなあ
https://youtu.be/9sLaDnWgPcU?t=77
探したら357DEから38SPLを撃つ動画ありましたよやはり+Pでもだめですね
https://youtu.be/n82I4Bsf3zs?t=244
上はクーナンに38SPL+Pで弱いメインSPに交換して全弾撃ててますがやはり無改造では無理のようです

>>865
H&Kは見本市でMP5の展示品でマグを前後逆に装着してたっけね
これはスタジオ撮影と違い外部スタッフがセットしたとは考え難いがさて真相はいかに
まあ弾頭だけが飛ぶという認識がない人が確実にいるということでしょう>
2023/12/27(水) 00:14:31.59ID:S3Xo7Lrm0
>>867
オートでコンバートなど無しに多数の実包に対応できるのはアストラ400系列くらいしか思い浮かばないんだけど
他になにかありましたっけ……HK4は.22、.25、.32、.380の四種類に対応できるけどコンバージョン込みの機能だしなぁ
デザートイーグルと.38SPLの組み合わせは超楽しい射撃が出来そうってことで私も調べたことあるけど
予想どおりジャム祭りと化してた……。.44のDEと.44SPLの組み合わせはどうだろうか? たぶん同じような結果かなぁ
「モデル52から.38スーパーを無理やり撃つ」のは割と作動するそうだが動画はないし危険な裏技ってことで無しだろうか
それこそ無理やり撃つだけなら9mmルガーのGUNから.380ACPを激発させたりできますしね……
ネット情報だけど3566は9mmルガーにそのまま対応できるなんてのも見たことがあるような記憶

デザートイーグル44に.44SPL使うなんてのをさくっと調べたら八十年代に.357DE向けに
.38SPLに対応するためのキットを出そうとしてたという情報発見して驚いた。あまり売れなさそうだと判断したのかなぁ
https://www.tapatalk.com/groups/thedeserteagle/can-you-shoot-44-special-in-a-44-magnum-xix-t824.html
2023/12/27(水) 00:26:10.95ID:SGLOH7fi0
マカロフは380ACPでも作動するが集弾性はボロボロに散乱するそうだ。
ウクライナ侵攻前辺りの話として、ロシアの公的機関かPMCかは不明だけども、ロシアでの弾薬の価格がマカロフ弾と比べて安価な380ACPを訓練用に使ってるという話があった。
2023/12/27(水) 00:35:00.12ID:X/WFWIxe0
>>868
裏を返せばバレルが脱着可能なオートはマルチキャリバーが簡単なのだし
売り切れというのは弾薬不足の場合なので予め用意しておけば良いことで、その点ではリボにも引けは取らないとも言えますよね
40SWのグロックなんてバレルだけ変えればバネもマグもそのままで9パラが快調に撃てますし、当然バレル交換で357SIGだって撃てるわけですよ
871名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.98.246.176])
垢版 |
2023/12/27(水) 01:27:45.67ID:/sy884Zrd
>>862
いや無理矢理寄せにいってるだけだがそれでも、じゃあオートにしようね、な状況にしかならんぞ
潔くリボルバーに拘りたいだけ、って言った方がまし

>>870
初めから357SIG対応ならまだしも流石に40SW仕様に357SIGぶち込むのは怖い
2023/12/27(水) 08:51:13.28ID:X/WFWIxe0
>>871
> 初めから357SIG対応ならまだしも
心配ご無用、バレル以外の違いはフォロアーとリアサイトくらいなもんだよ
後期のGEN4移行だとエジェクターも違うそうだけど些細な点だし
873名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/27(水) 12:21:51.29ID:JLI3MfCs0
>>869
集弾性ボロボロとはいえ違う弾なのに作動するマカロフが逆にすげぇ
2023/12/27(水) 13:09:38.81ID:X/WFWIxe0
>>873
まあブローバックだからだろうね
米国向けに生産した380ACPが制裁でだぶつき格安放出って流れだろう
2023/12/27(水) 14:56:15.92ID:0Xp2iZaq0
>>873
大昔のGunのレポートだと作動するにはするがそれも不安定ってハナシだったぞ
外形略同じだけど、弾丸径が0.001〜2インチ違って発射ガス抜けが起こって圧力不足になる
9x19のブレットは.355で.380のブレットは.357、9マカのブレットはそれよりさらに大きい
ライフリングにブレットがちゃんと噛まないし加速できないから、精度も初速も無茶苦茶で作動すらも不安定
とりあえず弾はでるってだけ
どこに飛んでくかわからないけど革命的精神でとりあえず発射はできる砲身径が1_大きい迫撃砲のお仲間だな
876名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/27(水) 15:09:38.66ID:JLI3MfCs0
>>874
>>875
ふーむ。とりあえず弾が出るだけってことなのね。まぁマカロフ弾使ってないわけだから当然と言えば当然か。
2023/12/27(水) 15:22:06.27ID:X/WFWIxe0
https://youtu.be/IGUJEkWPqEk?t=181
MACさん所有のすべての10mmオートで定期的に40SWを撃つそうで問題なく撃てるそうな
どうやらエキストラクターが機能すればケース長が違えど適切なヘッドスペースが得られるからだそう
2023/12/27(水) 15:33:03.00ID:X/WFWIxe0
動画で検証してるけどGP100から40SWを撃つ場合問題が生じるケースがあるそうで
アルミケースのスネークショットはリボからボトルネックを撃つのと同じくケースがブローバックしシリンダーが回らないそうで
想定外の使用法ではあるけどアモを選ばないというリボの長所が打ち消された結果になってます
879名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/27(水) 17:20:52.19ID:JLI3MfCs0
少し話題がズレるが、アメリカのとある警察署で射撃訓練中に45ACPのグロックに何故か
40S&Wを装填したおバカなお巡りさんが居て経緯は分からないけど、それが撃発してその
グロックは全損破壊というなんとも間抜けな事故があったそうだ。
45ACP仕様の銃に40S&W装填するかフツーとしか言いようがない。アメリカ人は
良くも悪くも大らかな人が多いというが大らかが過ぎるだろっての!
2023/12/27(水) 17:26:12.29ID:X/WFWIxe0
>>879
悪いが破壊に至る理由は皆無であるので、経緯を見るまでは自分は信じません
2023/12/27(水) 17:52:08.61ID:X/WFWIxe0
>>879
では信じない理由も書きましょうか
https://youtu.be/eE5trZ8VD-k
https://www.youtube.com/watch?v=3mcrVfQai90
45ACPだけではなく40SWから9パラ発射というケースもあるみたいだけど
薬莢が広がり場合によってはケースが裂ける場合がありガスが射手を襲う可能性があるわけだけど
この場合弾丸より大口径のマズルにも当然ガスの逃げ場があるので銃が破壊される圧力には至らないはずです
882名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/27(水) 17:52:35.38ID:JLI3MfCs0
>>880
ガンプロ恒例のお巡りさんインタでの発言だったんだが、そのお巡りさんも「ワケわからん」って感じだった
2023/12/27(水) 18:04:15.48ID:X/WFWIxe0
まあグロックの場合マガジンが吹き飛ぶだけでそれ以上酷いことにならなそうにも思うけど
最悪でもフレームに亀裂が入るかもね、まあそうなればグロックは全損にはなるので破壊されたと言えない事もないけど
破壊という言葉から受けるイメージとは遠いよね
2023/12/27(水) 18:29:56.43ID:0Xp2iZaq0
>>883
グロック含めポリマーフレーム拳銃の場合、フレーム自体の強度はないから状況によっては悲惨な状態もあるみたいよ
ケースが避けて火が噴いたら、フィーディングランプがあってチャンバーのサポートの甘いフレーム方面に圧が流れて、それが弾倉内の弾薬を誘発させて大事故になる(可能性もある)っての
金属フレームならチャンバーで保持されない弾薬が破裂しても対した圧にはならず弾は発射されず大事故には至らないが、
ポリマーフレームだと低圧でもフレーム突き破って弾が出たりあるいはフレーム自体が破裂してしまう事態があるという
ほんまかいな?ってハナシだしよっぽど運が悪くないとそこまでは至らないだろうが
2023/12/27(水) 18:52:58.31ID:X/WFWIxe0
>>884
グロックのオーバーチャージと思われる事故はこれまでいくつも見てるけど
https://youtu.be/VnfDtVV7dHs
どれも残弾は無事だし、仮にそうなったとしても上の動画を見るにフレームを突き破るほどの圧力にならんと思う
2023/12/27(水) 20:17:42.79ID:qNeFIayP0
>>885
海外在住?
希に書き込んでる人いるからなー台湾さんとかカリフォルニア君とか
2023/12/27(水) 20:32:05.20ID:X/WFWIxe0
>>886
そう誤解させてしまう書き方ですか?ネットでと書かないといかんですかね
2023/12/27(水) 22:00:03.65ID:qNeFIayP0
>>887
日本在住の人なんだね了解。固定IPで書いてくれてるぶんには伝聞だと区別つくのでおけーです
2023/12/28(木) 03:15:25.23ID:B1e1N2i/0
実際外国在住でこの板に書き込んでる兄貴達どれくらいいるんだろう
台湾兄貴は話したことないけど過去ログで見たことはある
カリフォルニア兄貴は……Cz75買ってた人? かなぁ
890名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/28(木) 12:28:48.89ID:ZMzx1pJX0
>>889
台湾兄貴もカリフォルニア兄貴もとんと見なくなったな。どうしちゃったんだろ。
891名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/28(木) 17:12:15.84ID:ZMzx1pJX0
今月号のガンプロでハイポイントの9パラオート(詳しいモデル名は忘れた)が取り挙げられてて、
「性能はそこそこで良いから安い銃が欲しいというニーズに応えている」と一応褒められてたけど
「サイレンサーを付けるとB級映画に登場する特殊部隊のような銃に早変わりする。もし、現実の
特殊部隊が使ったらその作戦は大失敗間違いなしだ。」という辛口なことも言われていた。
2023/12/28(木) 17:43:06.38ID:Yszbabxh0
>>891
現場で使い捨てるならあんなやつでいいのでは。

今月のガンプロは表紙のCZアキュシャドウ2コンパクトがとても気に入った。あの1911スタイルのブッシングがとても良い。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 00:02:21.28ID:YCHTrdTQ0
前まではS&W M19は2.5インチバレル派だったんだけど、最近4インチバレルもアリかもと思うようになった。
何というか全体を通してのバランスが良い。
2023/12/29(金) 16:41:53.18ID:XK3KC9kk0
>>891
ハイポイントスキーの私としてはまさかのYC9特集めっちゃ嬉しかったプロ誌になってからハイポイントの登場これで二回目か
SHINはまあちょっとおふざけで書いてる印象覚えたが楽しんでる感じもしたのでまあ、ちょっと貶された程度許すw
あの超豪華(笑)装備、確かに実用面ではハテナが浮かぶけど「おカネはそんなにないけど、色々着けて遊びたい人」には
受けるかもと思った。実際、あれはあれで楽しめそうだしさぁ……なにも効果のある高価なサウンドサプレッサーや
堅強なオプティクスを導入せずとも安物フェイクサプレッサーとか安価なダットサイトで「雰囲気を楽しむ」分にはアリだと思った

ただし、「安物だが一定の実用性がある……道具としての存在意義を追求する……」というならやっぱり余計な装備かも(落涙)
895名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:20:01.35ID:YCHTrdTQ0
>>894
まぁ、お前さんの言う通り色々付けて楽しむという分にはアリなんじゃね?
それに、「安くてとりあえず撃てる銃」というニーズに充分応えてるわけだしさ。
2023/12/29(金) 17:57:11.26ID:XK3KC9kk0
>>895
1911やグロックでも同じことは出来るけど、それらより猛烈に安い値段で楽しめるってのがポイントだと思う
中古のグロックで百七十ドル代ってことあるのかな、gen3の中古ならそれくらい? しかしそれらはMOSではない……
C9の血統でオプティクスレディって妙に見えるけど、箱だしでオプティクスをスライドにマウントできるってとこが
一番のみりきかもねw

余談だけどgen3の中古が一番安いのかな。gen2は逆に世代が古くて値段上がりそうだが流通量多そうだしそう高くはないか?
gen4、gen5は一応新しい部類だからまだまだ高そう、gen1は逆に骨董的な感じで一番高そう
こんな感じのイメージ……
2023/12/29(金) 18:00:57.09ID:XK3KC9kk0
C9を銀玉鉄砲か出来損ないの水鉄砲ってのはちょっと、ほんとにちょっとだけイラっときた(笑)
どう見ても殺傷武器のオーラむき出しで立派な武器にしか見えねえんだよなあ
まあ私ルガーPシリーズもVP70もカッコいいって思う感性だから私がおかしいんだなきっと
私の銃器ファン人生でブサイクだなあと思った銃思い浮かばないわ皆はそういうのあるのか
2023/12/29(金) 18:07:04.45ID:jjlV6j0e0
>>896
未発射のPi80ならプレミアつくかも
2023/12/29(金) 18:13:48.25ID:XK3KC9kk0
>>898
未発射のPi80とか10000〜15000ドルは行きそう。なんとなくそう思っただけだが……

そういえばガストングロック氏亡くなられたと某所で見た。お悔やみ申し上げます
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:14:24.25ID:YCHTrdTQ0
>>899
ガストン・グロック氏亡くなったの!?なんてこった。偉大な人を失ったな。
2023/12/29(金) 19:22:21.25ID:QS/H9xIq0
グロックかあ
登場した当時は色気のないブサイクな銃だと思ったけど
今じゃG19 Gen.4が1番のお気に入りだわ
2023/12/29(金) 19:23:28.98ID:ZlPCQrwd0
>>896
外国は人気の物は中古の値段は下がらないからGEN3がその値段はまずありえない
https://truegunvalue.com/pistol/hipoint-c9/price-historical-value
https://truegunvalue.com/pistol/GLOCK17-GEN3/price-historical-value
中古のC9とG17の下取り価格と個人売買価格は上が参考になるけど
個人取引ではC9は78ドルでG17は384ドルとある
903名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:35:17.93ID:YCHTrdTQ0
>>901
俺は一番好きな銃で尚且つキャリーするならS&W モデル642-2 CTだけど、
オートで選べって言われたらグロック19 gen5一択だわ
2023/12/29(金) 20:32:48.14ID:jjlV6j0e0
>>900
https://soldiersystems.net/2023/12/27/rest-in-peace-gaston-glock/
94歳なら大往生ですね、RIP
2023/12/29(金) 22:04:11.10ID:ZlPCQrwd0
>>898
近年公式レプリカが出たがオリジナルP80は米国に流通してないはずなのでプレミア以前の話だと思う
P80はプレートが無くシリアルの問題があるので世代交代のP80放出品が後年ヨーロッパ市場に出たとしても現状米国に輸入できない
XM9では米軍が非公式に打診し4つのGEN1を受け取ったらしいけど時期的にG17ではなくP80の可能性があると思う
まあ米国には製造後50年で骨董登録可能という法があるので10年後ATFが骨董と認めてくれれば流通する可能性はあるが
2023/12/30(土) 01:52:18.54ID:jAJ1faSX0
>>905
つまりオリジナルPi80が米国内に流入したらえらい事になると。

いつもの642CTの人すらG19を選ぶのか。
自分もコンシールドキャリーするならG19、オープンキャリーならG17かG34、又はベレッタM9なんだけど、今回のガンプロ見てCZアキュシャドウ2コンパクトも欲しくなった。
2023/12/30(土) 10:24:12.63ID:j8gMWxH70
コンシールドキャリーするなら84FS、オープンキャリーするならハイパワーMk3で
ホルスターは84ならアンクルマイクスのミラージュ、ハイパワーはビアンキ19L
両者最新型の80Xとハイパワー2022は触ったことも無いし触れる機会も無さそうだから考えられない
グロックも普通に良いと思うし取り回しやすいけど日頃愛好しているものを振り回すのが個人的にはベストだと思う
2023/12/30(土) 10:53:39.25ID:TV0DSJ9i0
>>351
え!
訓練受けてるお巡りでもこんなの居るって話で、ド素人云々なんて的外れなような。
2023/12/30(土) 12:05:23.95ID:S2FtDEaX0
自分は重要な初弾をDAでヒットさせる自信が無いしその為の練習も面倒なのでw DA/SAは無いかな。かといってチャンバーに装填したフルコックでキャリーは怖いのでプリセット系だな。状況によってはチャンバー空きで運搬したいのでラックが軽いハンマー式、外装は引っかけそうなので内装ハンマーかな
ということでLCP系かM&PシールドEZ系、FNリフレックス辺りかな個人的理想のキャリーガンは
910名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 13:02:34.64ID:ikncerJn0
>>909
LCPはTerry Yano氏も夏場で薄着の時にキャリーしてるってガンプロで言ってたな。薄着でも隠しやすいそうだ。
2023/12/30(土) 13:15:56.39ID:Vzj5gIst0
間違えたEZやリフレックスはフルコックか。とするとLCPかセキュリティ9になるな。自分ルガーファンだったのかw
DAOはトリガーがレンジで楽しくなさそうなのでパス。同じくリボも。楽しくないと練習しないからな自分。某氏が好きなやつもレンジで100発撃つとかもう修業な気がする。いや好きなら良いのかもだけど
912名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 13:16:27.75ID:ikncerJn0
俺はコンシールドキャリーするなら、銃はApex デューティ/キャリースプリングキットを組み込んだS&W モデル642-2 CTで
弾はホーナディ・クリティカルディフェンス・FTX38スペシャル+PでRelentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterを
2時45分の位置で装着して、HKS Cordura Double Speedloader Caseに弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。
これはこれで中々心強いと思う。
2023/12/30(土) 13:37:57.15ID:Rbg28mIT0
>>898
Gen2以前の初期グロックは現在かなりのプレミアムが付いてるらしいぞ
Pi80はまあオーストリア軍の放出期待するしかないが、未発射は博物館向けぐらいしかないんじゃないかねえ
軍隊で拳銃なんてSF以外ほとんど使わんから、程度のいい個体も多かろうが
それも初期調達数二万数千程度だから、アメリカはいったら瞬殺だろうな
2023/12/30(土) 15:01:56.40ID:Vzj5gIst0
>>912
そのスプリングキット組み込んでも1.3kg程度軽くなるだけだしょ。5.4kg以上とか言われてるプルが4kg程度になるだけ。重いす。
やっぱ自転車みたく電動アシストがいるわリボ
2023/12/30(土) 15:56:18.06ID:j8gMWxH70
蛇足だけど84はF以降のモデルならディコッカー起動するとセミコック(?? なんて表現すればいいんだろ)状態で
携行、射撃が出来るので通常のDA/SAと比べると扱いが少し楽。実ならインターセプター&AFPBが機能してるので
ハンマー側から落としても万一の暴発はありえない。コックアンドロックは怖いorDA/SAは難しいって人にも
こんな仕様なのでオススメ。って古臭すぎて今時他に選択肢いくらでもあるという……ほんと80Xなんで生まれたw

しかしこの中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら。他社だとCzのデコッカーがそんな挙動をするって
いつかのGUN誌で読んだけど、ハーフコックまで落ちるってこと? それとも84Fみたいなインターセプター的なものがあって
独自のポジションで止まる? 普通のディコッカー着きってハーフコックかレストポジションまで落ちるよね
2023/12/30(土) 17:46:35.56ID:S7e5WBMN0
>>908
横だけど相当ダーティなアモばかり撃つとか何千もしくは数万発と撃たない限り撃針の掃除は必須ではないそうなんだよね
>>347の警官は掃除をサボったり手抜きしたのが撃針の問題を引き起こしたのではなく撃針にもオイルを吹いていたのが原因だろうから
掃除をさぼったからではないんだよね
今のオートはステンレスやコーティングされてるから掃除をサボっても大抵は作動するし
逆に半端な知識でメンテし撃針やマガジンにオイルを付けたらむしろ事態は悪化するわけだ
まあ万一に備え適切なメンテをするほうがもちろん良いが、半端な知識でメンテしたらむしろ仇になる事もあるという例だよね

>>915
> 中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら
H&KのLEMやSAは無いがKELTECやコピーのLCPとか
2023/12/30(土) 17:54:07.10ID:S7e5WBMN0
トリガー軽いDA(というかロングトラベルSAか)というとDP51やFNのSFSシステムってのもあるよね
ただこれに慣れると他のハンマー式で危険な事になるので微妙ではあるけど
918名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:28:54.17ID:ikncerJn0
>>914
リボルバーのトリガープル電動アシストか。中々面白い試みかもしれんね。
個人的には4kgになっただけでも5kg以上よりはましだと思うし、4kgという重さも
安全性に一役買うと思ってる。HB-plazaの管理人さんも「コンシールドキャリー用で
重いトリガープルが利用されるのは誤射のリスクを軽減する安全性がある」と言ってる。
それに、Apex デューティ/キャリースプリングキットは組み込むとトリガープルが
軽くなるだけでなく、スムーズにもなるそうだ。
919名無し三等兵 (ワッチョイ a370-MkV7 [240a:61:20a1:624:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:39:40.44ID:kn+Lk+Qv0
モーターとか電源とか度外視でどないすんねん
920名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:43:37.83ID:ikncerJn0
>>919
そこはまぁ未来の技術に期待するとか?もっとも、そんな未来までリボルバーが販売されてるか疑問ではあるが
2023/12/30(土) 19:49:05.62ID:Rbg28mIT0
リボルバーの長所のシンプルさと全部手動、を殺してどうするんだっての
922名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:00:27.78ID:ikncerJn0
>>921
言われてみればそうだな。じゃあ、リボルバーには今までと同じメカで頑張ってもらうとしよう。
2023/12/30(土) 20:46:20.90ID:j8gMWxH70
>>916
LEMが近いような気がする。84Fと違ってビジュアル的に状態が分かりづらいところはあるが
LEMも84Fと同じく、必要ならレストポジションでの射撃(セカンドストライク)が出来るもんね
84Fはコック、デコック(ハーフに非ず)、レストの3ポジから撃てるけどLCPは毎度同一のハンマーポジションからなので
84FのDAとは違うような気も? ストロークの長いSAって印象? トリガーでもハンマーを起こす機種だからDA?
……いや、ああいうのって「極端にハンマーキャミングが長いSA」とも言えるのかしら

かなりの極論だしバカにされそうな考えなんだけど、ハンマーキャミングが顕著な機種って
DAよろしくトリガーでハンマーをコックする要素も少しだけあると言えるのでは
バカみたいだけど、DAがわからなくなってきたぞw 素人じゃねえんだぞ……いやいや、
レストポジションから撃てないのがSA、レストポジションからトリガーだけでハンマーを起こせるのがDAでしょ……
うーんもうDA/SAって、単純に分けられない時代なのかなぁ
2023/12/30(土) 21:07:25.05ID:XFoPscIL0
>>919
だからアシストね。バッテリー切れたら完全人力に戻るだけ、バッテリーはウエイトになるw

シリンダーの回転アシストに超音波モーターとか。レスポンス良いしトルクも大きい。カメラの長玉のレンズ内モーターで実績もある。なんか電力食うらしいけどw
925名無し三等兵 (ワッチョイ a370-MkV7 [240a:61:20a1:624:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 21:35:58.73ID:kn+Lk+Qv0
>>924
じゃあ板バネのテンションを変えてトリガープルを軽くしろよ
2023/12/30(土) 21:58:03.15ID:S7e5WBMN0
>>924
ならもういっそ潔く電源必須にしてしまいましょう
ハンマーレスの電気発火で人力はシリンダー回転のみならかなり軽くなりますぞ
グリップセフティで電源オンなら暴発対策もOK
2023/12/30(土) 22:12:15.00ID:XFoPscIL0
>>926
それだとリボの最大のメリット人力でサイクルできるがなくなるじゃないですかぁやだ~w
2023/12/30(土) 22:23:04.45ID:S7e5WBMN0
>>927
どうせ現代人はスマホ依存症ですからワイヤレスチャージ対応にしてしまえばいいんです
対応スマホやバッテリーと持ち歩けばバッテリー切れも無いので安心ですよ

え?まずはお前が使ってみろですか、いやー装弾数が少ないのは心もとないので遠慮しますよ
2023/12/31(日) 07:40:50.18ID:Iez1TDu00
ガストングロック逝去94歳
2023/12/31(日) 11:45:02.74ID:W55R0oI90
銃の電子的制御やアシストはやっと形になってきた感あるけどわざわざリボルバー向けに新規開発までされるかというと
まあなさそう
2023/12/31(日) 13:58:32.56ID:jAjOHTvz0
まぁ昨年末に話題になったブルパップリボルバーのこれもベーパーウェアになったっぽいしな。資金調達に失敗したのかねぇ
https://www.zenk.us/
2023/12/31(日) 15:22:48.31ID:LG5reZ4m0
ダネルMGLを小型化したような拳銃
装填時にゼンマイ巻き上げ、あとはDAOかDA/SAで。
2023/12/31(日) 16:35:26.34ID:/xA6nG2S0
>>932
それならすでにあるよ
https://youtu.be/D7yzvZODFs8?t=150
ストリートスイーパーの45LC版のLHCピストル
2023/12/31(日) 16:54:38.20ID:/xLNroFM0
>>933
それどうせなら410撃てるようにすればいいんじゃね?w
ジャッジ信者も大はしゃぎだw
935名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 17:32:54.75ID:C4U2+oNi0
>>933
なんじゃこりゃあw
2023/12/31(日) 17:47:03.36ID:/xA6nG2S0
>>934
当然撃てるし動画でも撃ってるよ
937名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 18:27:24.30ID:C4U2+oNi0
もう散々スレで議論された事でみんな飽き飽きしてる話題だし、スルーしてくれて全然OKだけど
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せるという点でリボルバーの右に出るハンドガンは無いと思う。
勿論、リボルバーが作動不良を起こさないと言うつもりは無いし、現代のオートはジャムらないという
意見があるのも重々承知してる。
でも、1911やグロックといった信頼性が知れ渡ってるオートでもジャムらないという保証は無いし、
ガンプロでもリボルバーは確実に作動してくれるというコメントは少なくない。
もっとも、それならもっとCCWでリボルバーを愛用している人がいるはずだとか、リボルバーは
装弾数が少ないしリロードも手間がかかるじゃんと言われたら返す言葉が無いが。

長文ゴメン
2023/12/31(日) 18:33:42.20ID:/xLNroFM0
>>936
あらま
動画全部見てなかったけどマジか
まあ、ケースの形状近いから、シリンダー長に余裕があればリムでケースは保持されるし撃てちゃうんだろうね
でもだとしたらこれ、454カスールや460Rugerも撃てるんじゃね?w
45LCで張り付きで排莢不良起こすようなシリンダーでんなもん撃つのおっかないがw
939名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 18:38:20.04ID:C4U2+oNi0
>>938
454カスールが撃てる変態銃か…。夢が広がるような広がらないようなw
2023/12/31(日) 20:30:29.35ID:oAt+QU7F0
>>937
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せる信頼性という点ならリボルバーよりデリンジャーだな
941名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:40:42.51ID:C4U2+oNi0
>>940
銃のムック本の一般市民のキャリーガンを取材した記事で楽器店の店主さんが
「ダブルタップ」っていう45ACPの上下二連の現代版デリンジャーをキャリー
してたな。
ただ、その楽器店の店主さん曰く、必要が生じなければ撃ちたくない程
リコイルがキツイそうだけど。
2023/12/31(日) 21:46:53.38ID:/ug4/fR/0
2インチと3インチのバレルで38スペシャル撃ったらどのくらいエネルギーが変わるかわかる人いますか
2023/12/31(日) 21:53:53.15ID:/xA6nG2S0
>>942
https://firearmwiki.com/index.php?title=.38_Special&action=edit&redlink=1
アモによるので上のデータで計算して下さい
2023/12/31(日) 21:56:52.16ID:/ug4/fR/0
>>943
さっそくありがとう、と思ったけど「There is currently no text in this page.」って出るだけじゃん
2023/12/31(日) 22:00:43.29ID:/ug4/fR/0
連レス申し訳ないけど
https://firearmwiki.com/wiki/.38_Special_Velocity_by_Barrel_Length
でわかるね、ごめんね
データ上だと2インチと3インチだとずいぶん違うはずなのに実銃で撃つとあんまり変わらないのか
じゃあ2インチの方がいいね
2023/12/31(日) 22:01:33.87ID:/xA6nG2S0
38SPLの項目だけが必要なのでそこだけをコピペしたんですがだめでしたか
https://firearmwiki.com/wiki/Velocity_by_Barrel_Length_of_Various_Calibers#.38_Special
ならばこっちで
2023/12/31(日) 22:02:54.53ID:/xA6nG2S0
>>945
ホローポイントを使うなら差は大きいですよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況