(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/10/14(土) 08:20:50.47ID:n03dTvQN0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/27(水) 20:17:42.79ID:qNeFIayP0
>>885
海外在住?
希に書き込んでる人いるからなー台湾さんとかカリフォルニア君とか
2023/12/27(水) 20:32:05.20ID:X/WFWIxe0
>>886
そう誤解させてしまう書き方ですか?ネットでと書かないといかんですかね
2023/12/27(水) 22:00:03.65ID:qNeFIayP0
>>887
日本在住の人なんだね了解。固定IPで書いてくれてるぶんには伝聞だと区別つくのでおけーです
2023/12/28(木) 03:15:25.23ID:B1e1N2i/0
実際外国在住でこの板に書き込んでる兄貴達どれくらいいるんだろう
台湾兄貴は話したことないけど過去ログで見たことはある
カリフォルニア兄貴は……Cz75買ってた人? かなぁ
890名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/28(木) 12:28:48.89ID:ZMzx1pJX0
>>889
台湾兄貴もカリフォルニア兄貴もとんと見なくなったな。どうしちゃったんだろ。
891名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/28(木) 17:12:15.84ID:ZMzx1pJX0
今月号のガンプロでハイポイントの9パラオート(詳しいモデル名は忘れた)が取り挙げられてて、
「性能はそこそこで良いから安い銃が欲しいというニーズに応えている」と一応褒められてたけど
「サイレンサーを付けるとB級映画に登場する特殊部隊のような銃に早変わりする。もし、現実の
特殊部隊が使ったらその作戦は大失敗間違いなしだ。」という辛口なことも言われていた。
2023/12/28(木) 17:43:06.38ID:Yszbabxh0
>>891
現場で使い捨てるならあんなやつでいいのでは。

今月のガンプロは表紙のCZアキュシャドウ2コンパクトがとても気に入った。あの1911スタイルのブッシングがとても良い。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 00:02:21.28ID:YCHTrdTQ0
前まではS&W M19は2.5インチバレル派だったんだけど、最近4インチバレルもアリかもと思うようになった。
何というか全体を通してのバランスが良い。
2023/12/29(金) 16:41:53.18ID:XK3KC9kk0
>>891
ハイポイントスキーの私としてはまさかのYC9特集めっちゃ嬉しかったプロ誌になってからハイポイントの登場これで二回目か
SHINはまあちょっとおふざけで書いてる印象覚えたが楽しんでる感じもしたのでまあ、ちょっと貶された程度許すw
あの超豪華(笑)装備、確かに実用面ではハテナが浮かぶけど「おカネはそんなにないけど、色々着けて遊びたい人」には
受けるかもと思った。実際、あれはあれで楽しめそうだしさぁ……なにも効果のある高価なサウンドサプレッサーや
堅強なオプティクスを導入せずとも安物フェイクサプレッサーとか安価なダットサイトで「雰囲気を楽しむ」分にはアリだと思った

ただし、「安物だが一定の実用性がある……道具としての存在意義を追求する……」というならやっぱり余計な装備かも(落涙)
895名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:20:01.35ID:YCHTrdTQ0
>>894
まぁ、お前さんの言う通り色々付けて楽しむという分にはアリなんじゃね?
それに、「安くてとりあえず撃てる銃」というニーズに充分応えてるわけだしさ。
2023/12/29(金) 17:57:11.26ID:XK3KC9kk0
>>895
1911やグロックでも同じことは出来るけど、それらより猛烈に安い値段で楽しめるってのがポイントだと思う
中古のグロックで百七十ドル代ってことあるのかな、gen3の中古ならそれくらい? しかしそれらはMOSではない……
C9の血統でオプティクスレディって妙に見えるけど、箱だしでオプティクスをスライドにマウントできるってとこが
一番のみりきかもねw

余談だけどgen3の中古が一番安いのかな。gen2は逆に世代が古くて値段上がりそうだが流通量多そうだしそう高くはないか?
gen4、gen5は一応新しい部類だからまだまだ高そう、gen1は逆に骨董的な感じで一番高そう
こんな感じのイメージ……
2023/12/29(金) 18:00:57.09ID:XK3KC9kk0
C9を銀玉鉄砲か出来損ないの水鉄砲ってのはちょっと、ほんとにちょっとだけイラっときた(笑)
どう見ても殺傷武器のオーラむき出しで立派な武器にしか見えねえんだよなあ
まあ私ルガーPシリーズもVP70もカッコいいって思う感性だから私がおかしいんだなきっと
私の銃器ファン人生でブサイクだなあと思った銃思い浮かばないわ皆はそういうのあるのか
2023/12/29(金) 18:07:04.45ID:jjlV6j0e0
>>896
未発射のPi80ならプレミアつくかも
2023/12/29(金) 18:13:48.25ID:XK3KC9kk0
>>898
未発射のPi80とか10000〜15000ドルは行きそう。なんとなくそう思っただけだが……

そういえばガストングロック氏亡くなられたと某所で見た。お悔やみ申し上げます
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:14:24.25ID:YCHTrdTQ0
>>899
ガストン・グロック氏亡くなったの!?なんてこった。偉大な人を失ったな。
2023/12/29(金) 19:22:21.25ID:QS/H9xIq0
グロックかあ
登場した当時は色気のないブサイクな銃だと思ったけど
今じゃG19 Gen.4が1番のお気に入りだわ
2023/12/29(金) 19:23:28.98ID:ZlPCQrwd0
>>896
外国は人気の物は中古の値段は下がらないからGEN3がその値段はまずありえない
https://truegunvalue.com/pistol/hipoint-c9/price-historical-value
https://truegunvalue.com/pistol/GLOCK17-GEN3/price-historical-value
中古のC9とG17の下取り価格と個人売買価格は上が参考になるけど
個人取引ではC9は78ドルでG17は384ドルとある
903名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:35:17.93ID:YCHTrdTQ0
>>901
俺は一番好きな銃で尚且つキャリーするならS&W モデル642-2 CTだけど、
オートで選べって言われたらグロック19 gen5一択だわ
2023/12/29(金) 20:32:48.14ID:jjlV6j0e0
>>900
https://soldiersystems.net/2023/12/27/rest-in-peace-gaston-glock/
94歳なら大往生ですね、RIP
2023/12/29(金) 22:04:11.10ID:ZlPCQrwd0
>>898
近年公式レプリカが出たがオリジナルP80は米国に流通してないはずなのでプレミア以前の話だと思う
P80はプレートが無くシリアルの問題があるので世代交代のP80放出品が後年ヨーロッパ市場に出たとしても現状米国に輸入できない
XM9では米軍が非公式に打診し4つのGEN1を受け取ったらしいけど時期的にG17ではなくP80の可能性があると思う
まあ米国には製造後50年で骨董登録可能という法があるので10年後ATFが骨董と認めてくれれば流通する可能性はあるが
2023/12/30(土) 01:52:18.54ID:jAJ1faSX0
>>905
つまりオリジナルPi80が米国内に流入したらえらい事になると。

いつもの642CTの人すらG19を選ぶのか。
自分もコンシールドキャリーするならG19、オープンキャリーならG17かG34、又はベレッタM9なんだけど、今回のガンプロ見てCZアキュシャドウ2コンパクトも欲しくなった。
2023/12/30(土) 10:24:12.63ID:j8gMWxH70
コンシールドキャリーするなら84FS、オープンキャリーするならハイパワーMk3で
ホルスターは84ならアンクルマイクスのミラージュ、ハイパワーはビアンキ19L
両者最新型の80Xとハイパワー2022は触ったことも無いし触れる機会も無さそうだから考えられない
グロックも普通に良いと思うし取り回しやすいけど日頃愛好しているものを振り回すのが個人的にはベストだと思う
2023/12/30(土) 10:53:39.25ID:TV0DSJ9i0
>>351
え!
訓練受けてるお巡りでもこんなの居るって話で、ド素人云々なんて的外れなような。
2023/12/30(土) 12:05:23.95ID:S2FtDEaX0
自分は重要な初弾をDAでヒットさせる自信が無いしその為の練習も面倒なのでw DA/SAは無いかな。かといってチャンバーに装填したフルコックでキャリーは怖いのでプリセット系だな。状況によってはチャンバー空きで運搬したいのでラックが軽いハンマー式、外装は引っかけそうなので内装ハンマーかな
ということでLCP系かM&PシールドEZ系、FNリフレックス辺りかな個人的理想のキャリーガンは
910名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 13:02:34.64ID:ikncerJn0
>>909
LCPはTerry Yano氏も夏場で薄着の時にキャリーしてるってガンプロで言ってたな。薄着でも隠しやすいそうだ。
2023/12/30(土) 13:15:56.39ID:Vzj5gIst0
間違えたEZやリフレックスはフルコックか。とするとLCPかセキュリティ9になるな。自分ルガーファンだったのかw
DAOはトリガーがレンジで楽しくなさそうなのでパス。同じくリボも。楽しくないと練習しないからな自分。某氏が好きなやつもレンジで100発撃つとかもう修業な気がする。いや好きなら良いのかもだけど
912名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 13:16:27.75ID:ikncerJn0
俺はコンシールドキャリーするなら、銃はApex デューティ/キャリースプリングキットを組み込んだS&W モデル642-2 CTで
弾はホーナディ・クリティカルディフェンス・FTX38スペシャル+PでRelentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterを
2時45分の位置で装着して、HKS Cordura Double Speedloader Caseに弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。
これはこれで中々心強いと思う。
2023/12/30(土) 13:37:57.15ID:Rbg28mIT0
>>898
Gen2以前の初期グロックは現在かなりのプレミアムが付いてるらしいぞ
Pi80はまあオーストリア軍の放出期待するしかないが、未発射は博物館向けぐらいしかないんじゃないかねえ
軍隊で拳銃なんてSF以外ほとんど使わんから、程度のいい個体も多かろうが
それも初期調達数二万数千程度だから、アメリカはいったら瞬殺だろうな
2023/12/30(土) 15:01:56.40ID:Vzj5gIst0
>>912
そのスプリングキット組み込んでも1.3kg程度軽くなるだけだしょ。5.4kg以上とか言われてるプルが4kg程度になるだけ。重いす。
やっぱ自転車みたく電動アシストがいるわリボ
2023/12/30(土) 15:56:18.06ID:j8gMWxH70
蛇足だけど84はF以降のモデルならディコッカー起動するとセミコック(?? なんて表現すればいいんだろ)状態で
携行、射撃が出来るので通常のDA/SAと比べると扱いが少し楽。実ならインターセプター&AFPBが機能してるので
ハンマー側から落としても万一の暴発はありえない。コックアンドロックは怖いorDA/SAは難しいって人にも
こんな仕様なのでオススメ。って古臭すぎて今時他に選択肢いくらでもあるという……ほんと80Xなんで生まれたw

しかしこの中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら。他社だとCzのデコッカーがそんな挙動をするって
いつかのGUN誌で読んだけど、ハーフコックまで落ちるってこと? それとも84Fみたいなインターセプター的なものがあって
独自のポジションで止まる? 普通のディコッカー着きってハーフコックかレストポジションまで落ちるよね
2023/12/30(土) 17:46:35.56ID:S7e5WBMN0
>>908
横だけど相当ダーティなアモばかり撃つとか何千もしくは数万発と撃たない限り撃針の掃除は必須ではないそうなんだよね
>>347の警官は掃除をサボったり手抜きしたのが撃針の問題を引き起こしたのではなく撃針にもオイルを吹いていたのが原因だろうから
掃除をさぼったからではないんだよね
今のオートはステンレスやコーティングされてるから掃除をサボっても大抵は作動するし
逆に半端な知識でメンテし撃針やマガジンにオイルを付けたらむしろ事態は悪化するわけだ
まあ万一に備え適切なメンテをするほうがもちろん良いが、半端な知識でメンテしたらむしろ仇になる事もあるという例だよね

>>915
> 中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら
H&KのLEMやSAは無いがKELTECやコピーのLCPとか
2023/12/30(土) 17:54:07.10ID:S7e5WBMN0
トリガー軽いDA(というかロングトラベルSAか)というとDP51やFNのSFSシステムってのもあるよね
ただこれに慣れると他のハンマー式で危険な事になるので微妙ではあるけど
918名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:28:54.17ID:ikncerJn0
>>914
リボルバーのトリガープル電動アシストか。中々面白い試みかもしれんね。
個人的には4kgになっただけでも5kg以上よりはましだと思うし、4kgという重さも
安全性に一役買うと思ってる。HB-plazaの管理人さんも「コンシールドキャリー用で
重いトリガープルが利用されるのは誤射のリスクを軽減する安全性がある」と言ってる。
それに、Apex デューティ/キャリースプリングキットは組み込むとトリガープルが
軽くなるだけでなく、スムーズにもなるそうだ。
919名無し三等兵 (ワッチョイ a370-MkV7 [240a:61:20a1:624:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:39:40.44ID:kn+Lk+Qv0
モーターとか電源とか度外視でどないすんねん
920名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:43:37.83ID:ikncerJn0
>>919
そこはまぁ未来の技術に期待するとか?もっとも、そんな未来までリボルバーが販売されてるか疑問ではあるが
2023/12/30(土) 19:49:05.62ID:Rbg28mIT0
リボルバーの長所のシンプルさと全部手動、を殺してどうするんだっての
922名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:00:27.78ID:ikncerJn0
>>921
言われてみればそうだな。じゃあ、リボルバーには今までと同じメカで頑張ってもらうとしよう。
2023/12/30(土) 20:46:20.90ID:j8gMWxH70
>>916
LEMが近いような気がする。84Fと違ってビジュアル的に状態が分かりづらいところはあるが
LEMも84Fと同じく、必要ならレストポジションでの射撃(セカンドストライク)が出来るもんね
84Fはコック、デコック(ハーフに非ず)、レストの3ポジから撃てるけどLCPは毎度同一のハンマーポジションからなので
84FのDAとは違うような気も? ストロークの長いSAって印象? トリガーでもハンマーを起こす機種だからDA?
……いや、ああいうのって「極端にハンマーキャミングが長いSA」とも言えるのかしら

かなりの極論だしバカにされそうな考えなんだけど、ハンマーキャミングが顕著な機種って
DAよろしくトリガーでハンマーをコックする要素も少しだけあると言えるのでは
バカみたいだけど、DAがわからなくなってきたぞw 素人じゃねえんだぞ……いやいや、
レストポジションから撃てないのがSA、レストポジションからトリガーだけでハンマーを起こせるのがDAでしょ……
うーんもうDA/SAって、単純に分けられない時代なのかなぁ
2023/12/30(土) 21:07:25.05ID:XFoPscIL0
>>919
だからアシストね。バッテリー切れたら完全人力に戻るだけ、バッテリーはウエイトになるw

シリンダーの回転アシストに超音波モーターとか。レスポンス良いしトルクも大きい。カメラの長玉のレンズ内モーターで実績もある。なんか電力食うらしいけどw
925名無し三等兵 (ワッチョイ a370-MkV7 [240a:61:20a1:624:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 21:35:58.73ID:kn+Lk+Qv0
>>924
じゃあ板バネのテンションを変えてトリガープルを軽くしろよ
2023/12/30(土) 21:58:03.15ID:S7e5WBMN0
>>924
ならもういっそ潔く電源必須にしてしまいましょう
ハンマーレスの電気発火で人力はシリンダー回転のみならかなり軽くなりますぞ
グリップセフティで電源オンなら暴発対策もOK
2023/12/30(土) 22:12:15.00ID:XFoPscIL0
>>926
それだとリボの最大のメリット人力でサイクルできるがなくなるじゃないですかぁやだ~w
2023/12/30(土) 22:23:04.45ID:S7e5WBMN0
>>927
どうせ現代人はスマホ依存症ですからワイヤレスチャージ対応にしてしまえばいいんです
対応スマホやバッテリーと持ち歩けばバッテリー切れも無いので安心ですよ

え?まずはお前が使ってみろですか、いやー装弾数が少ないのは心もとないので遠慮しますよ
2023/12/31(日) 07:40:50.18ID:Iez1TDu00
ガストングロック逝去94歳
2023/12/31(日) 11:45:02.74ID:W55R0oI90
銃の電子的制御やアシストはやっと形になってきた感あるけどわざわざリボルバー向けに新規開発までされるかというと
まあなさそう
2023/12/31(日) 13:58:32.56ID:jAjOHTvz0
まぁ昨年末に話題になったブルパップリボルバーのこれもベーパーウェアになったっぽいしな。資金調達に失敗したのかねぇ
https://www.zenk.us/
2023/12/31(日) 15:22:48.31ID:LG5reZ4m0
ダネルMGLを小型化したような拳銃
装填時にゼンマイ巻き上げ、あとはDAOかDA/SAで。
2023/12/31(日) 16:35:26.34ID:/xA6nG2S0
>>932
それならすでにあるよ
https://youtu.be/D7yzvZODFs8?t=150
ストリートスイーパーの45LC版のLHCピストル
2023/12/31(日) 16:54:38.20ID:/xLNroFM0
>>933
それどうせなら410撃てるようにすればいいんじゃね?w
ジャッジ信者も大はしゃぎだw
935名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 17:32:54.75ID:C4U2+oNi0
>>933
なんじゃこりゃあw
2023/12/31(日) 17:47:03.36ID:/xA6nG2S0
>>934
当然撃てるし動画でも撃ってるよ
937名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 18:27:24.30ID:C4U2+oNi0
もう散々スレで議論された事でみんな飽き飽きしてる話題だし、スルーしてくれて全然OKだけど
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せるという点でリボルバーの右に出るハンドガンは無いと思う。
勿論、リボルバーが作動不良を起こさないと言うつもりは無いし、現代のオートはジャムらないという
意見があるのも重々承知してる。
でも、1911やグロックといった信頼性が知れ渡ってるオートでもジャムらないという保証は無いし、
ガンプロでもリボルバーは確実に作動してくれるというコメントは少なくない。
もっとも、それならもっとCCWでリボルバーを愛用している人がいるはずだとか、リボルバーは
装弾数が少ないしリロードも手間がかかるじゃんと言われたら返す言葉が無いが。

長文ゴメン
2023/12/31(日) 18:33:42.20ID:/xLNroFM0
>>936
あらま
動画全部見てなかったけどマジか
まあ、ケースの形状近いから、シリンダー長に余裕があればリムでケースは保持されるし撃てちゃうんだろうね
でもだとしたらこれ、454カスールや460Rugerも撃てるんじゃね?w
45LCで張り付きで排莢不良起こすようなシリンダーでんなもん撃つのおっかないがw
939名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 18:38:20.04ID:C4U2+oNi0
>>938
454カスールが撃てる変態銃か…。夢が広がるような広がらないようなw
2023/12/31(日) 20:30:29.35ID:oAt+QU7F0
>>937
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せる信頼性という点ならリボルバーよりデリンジャーだな
941名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:40:42.51ID:C4U2+oNi0
>>940
銃のムック本の一般市民のキャリーガンを取材した記事で楽器店の店主さんが
「ダブルタップ」っていう45ACPの上下二連の現代版デリンジャーをキャリー
してたな。
ただ、その楽器店の店主さん曰く、必要が生じなければ撃ちたくない程
リコイルがキツイそうだけど。
2023/12/31(日) 21:46:53.38ID:/ug4/fR/0
2インチと3インチのバレルで38スペシャル撃ったらどのくらいエネルギーが変わるかわかる人いますか
2023/12/31(日) 21:53:53.15ID:/xA6nG2S0
>>942
https://firearmwiki.com/index.php?title=.38_Special&action=edit&redlink=1
アモによるので上のデータで計算して下さい
2023/12/31(日) 21:56:52.16ID:/ug4/fR/0
>>943
さっそくありがとう、と思ったけど「There is currently no text in this page.」って出るだけじゃん
2023/12/31(日) 22:00:43.29ID:/ug4/fR/0
連レス申し訳ないけど
https://firearmwiki.com/wiki/.38_Special_Velocity_by_Barrel_Length
でわかるね、ごめんね
データ上だと2インチと3インチだとずいぶん違うはずなのに実銃で撃つとあんまり変わらないのか
じゃあ2インチの方がいいね
2023/12/31(日) 22:01:33.87ID:/xA6nG2S0
38SPLの項目だけが必要なのでそこだけをコピペしたんですがだめでしたか
https://firearmwiki.com/wiki/Velocity_by_Barrel_Length_of_Various_Calibers#.38_Special
ならばこっちで
2023/12/31(日) 22:02:54.53ID:/xA6nG2S0
>>945
ホローポイントを使うなら差は大きいですよ
948名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 22:04:32.17ID:C4U2+oNi0
>>944
あくまでも2インチと3インチでこれだけ変わるよというのが分かるだけだけど、
「BBTI going the extra inch」というサイトで見ることが出来るよ。
ただし、使用されてる38スペシャルは5種類(その内3種類は同じメーカー)
だけだから、お前さんの知りたい38スペシャルのメーカーじゃないかもだけど。
2023/12/31(日) 22:23:50.50ID:/ug4/fR/0
>>947
たびたびありがとう
確かにHP弾を使うとだいぶ違うね
やっぱM36の3インチ買っとくか(もちろんモデルガン)
>>948もありがとうね
950名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2023/12/31(日) 22:37:22.19ID:C4U2+oNi0
M36は普通のバレル長でニッケルメッキ仕様のやつに惹かれるな
951ハイパワーと84好き (アウアウウー Sa0f-naHO [106.130.147.222])
垢版 |
2024/01/01(月) 00:22:34.99ID:+iDK4IzDa
明けましておめでとう、国内にいながら実銃への愛が止まぬ民間拳銃スレ住民たち……。

やたら詳しくレスしてくれる人と、M642兄貴今年もよろしくね。
2024/01/01(月) 09:17:17.62ID:KPuyBMCP0
>>951
あけおめです、今年はコテハンで行くのですか?年末は久々にスレが荒れ無くてホッとしてます
と言いつつもいきなりネガティブで申し訳ないが第5次中東戦争にエスカレートしませんように
戦争ばかりだと心情的にこの趣味続けるのはしんどいのでね

https://www.decimadb.com/rapax/
話変わってストライクワンの開発者のバンディーニ氏が設立したXDB社の新製品
https://youtu.be/JA9quPMxeX0?t=127
ぱっと見ストライクワンと差はないようだけど強制換気用に大胆にえぐれらたバレルに目が点
まあこの手のものって効果は微妙なものが多いがさてどうだろう
2024/01/01(月) 10:16:38.64ID:k/ZJNKVl0
>>952
アーセナルファイアアームズ、アーコンに続き3社目か。ややこしいな。Decimaが略すとなぜXになるのかわからん
954名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/01(月) 15:05:29.86ID:3N+kcPTJ0
>>952
なんか地味に握りにくそうなグリップだなぁw
2024/01/01(月) 15:20:14.80ID:KPuyBMCP0
あれから1年RIA5.0はどうなっただろうと思ったらRIA5.0Eですと
https://www.armscor.com/ria50e
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/05/rock-island-armory-introduce-new-ria-5-0-pistol/
マッチバレルで本体重量が1.12kgから0.96kgと大幅に軽くなりトリガーも少し軽くなったが価格が倍はいただけない
2024/01/01(月) 16:13:57.51ID:IjCFEFyv0
>>952
いえいえ、名無しに戻ります。挨拶してもわかりづらいとよくないかなと思いまして……
地震来てて怖すぎるだろ
957名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 16:16:00.99ID:IjCFEFyv0
だめだ遠いはずなのに家揺れまくってるぞ
M642兄貴とやたら詳しい兄貴大丈夫?
2024/01/01(月) 16:29:54.37ID:KPuyBMCP0
>>957
携帯に警報が来たけど全く揺れはないです
ニュースを見たら日本海側は大津波警報が出てると知って特に石川県が心配です
新年早々大事にならなければいいのですが
2024/01/01(月) 16:31:35.02ID:KPuyBMCP0
石川県震度7ですか、特に知り合いはいませんが心配です
960名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 16:40:54.15ID:IjCFEFyv0
>>958
無事でよかった。3.11以来でめちゃくちゃ怖い。遠いとはいえ……
NHK点けてたが津波警報出た時めちゃくちゃ怖かった
961名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/01(月) 16:59:49.07ID:3N+kcPTJ0
>>957
ほいほい、M642兄貴だけど外出先の頑丈な建物に居たから全然大丈夫だったよ。
ほとんど揺れなかった。
2024/01/01(月) 17:01:44.33ID:IjCFEFyv0
>>961
よかった、無事で何よりです
こんな状況じゃ、GUNのことなんて語ってる場合じゃないな……
963名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/03(水) 19:41:35.12ID:EQxxkgzc0
ちょっと前に「S&Wって移転するみたいだけど、刻印ってどうなるんだろう?」って書き込みあったけど
今月号のアームズマガジンにS&W移転イベントの様子が載っててレポーターがS&Wの社員さんに刻印は
どうなるのか?と聞いたところ、まずオートから変えていって順次リボルバーも変えていくとの事。
2024/01/03(水) 19:56:31.99ID:M25UDQi50
>>963
もうオートのニューモデルは変わってるみたいだな>>819
965名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:04:47.28ID:EQxxkgzc0
>>964
おお、もう書き込みあったのか。よく見てなくて気付かなかったよ。申し訳ない。
2024/01/03(水) 22:01:37.25ID:It5Ym35E0
S&W新本社といえばオープン記念イベントでリボ神がまたも新記録を打ち立てましたっけ
https://www.ssusa.org/content/jerry-miculek-sets-nra-world-records-at-smith-wesson-s-new-tennessee-headquarters/
プレッシャーをものともせず、9パラハンドガン7ヤード6枚スチールプレート記録を自身が打ち立てた2.01秒から1.88秒と大きく更新は流石
2024/01/03(水) 22:18:03.41ID:It5Ym35E0
https://www.ssusa.org/content/record-breaker-jerry-miculek-sets-two-nra-world-records/
https://www.youtube.com/watch?v=oPJyDaY8j9o
いやちょっと違うか神が同時に打ち立てたのがハンドガンで2.01秒で1.88はリボの記録で合計2つの新記録樹立だそうです
オートマチックではなくハンドガンなのがよくわからん、ピストルならリボは含まれないがハンドガンはリボも含むはず
2024/01/04(木) 06:25:32.55ID:GmJgW0v00
十五年近く前のGUN誌を四冊げと。09年8月号を読んでたらmichrotech small armsなるメーカーの
「ARCHANGEL」なる面白そうなGUNを発見。特集されてるわけじゃなく、写真一枚しか掲載されておらず
実際のサイズ感含む細かいところは不明だがLCP(Kel-tec)ライクなフォルム
スペックは9mmルガー(スライド左側面に9mmとしか記述なし)マガジンキャパ5発で重量209グラム、銃身長59mm
USPっぽいアンビのパドル式マガジンリリースにスライドリリースレバーまで付いててかなり豪華な印象
当時マイクロコンパクトサイズで9mmルガーって割と珍しそうな……さすがにLCPよりデカいはずだが

……しかし画像検索すると出てこない不思議な拳銃。これいったいどうなったんだろう。そもそも発売されなかった説?
今発売したらそれなりにウケそうな機種だけど当時は市場の反応薄くて生産に漕ぎつけなかったとか?
昔のGUN誌読んでると結局顔出しで終わっちゃったっぽい優良そうな機種に出合うことあって興味深いな
2024/01/04(木) 07:00:31.72ID:l+6wA8Ww0
これか。2015年に銃器製造から撤退したらしい
http://aftermathgunclub.com/2015/03/21/the-end-of-msar-and-some-notes-on-models-that-never-were/
2024/01/04(木) 08:21:28.54ID:GmJgW0v00
>>969
そうそうこれこれ、MSARのAUGコピーは昔のGUN誌レポで割と評価良かった覚えがある

しかしARCHANGELは販売もされることなく消えてしまったようで残念っすね……
十五年も前にこの大きさで9mmルガーのショートリコイル方式、200g前半の重量だったら
もし販売されてたらそこそこウケて銃器事業自体も継続できたかなぁ
まあ、本当に発表通りのスペックが実現できたかわかんないけど。しかしいくらリコイル式とはいえ、
この大きさこの重量から体感することになる9mmルガーのリコイルはいやになりそ
2024/01/04(木) 09:13:40.52ID:jAtZ1/ue0
>>970
どう見てもコレトリガーガードに指はいらんやろw
2024/01/04(木) 09:41:36.52ID:gk0g2CzJ0
>>968-969
スナッグフリーでなかなかなラインですがしかしトリガーガードが狭すぎに見えますし
このグリップサイズでパドルでは操作時に親指と人差し指のみで保持するのでここも疑問に思えます

https://www.americanrifleman.org/content/rohrbaugh-r9-stealth-9-mm-pistol/
同時期だと同クラスのR9ってのがありますが高品質とはいえ1200ドル
リコイルは強くリコイルSPの推奨交換が200発とあって一部では撃っちゃいけない銃と呼んだそう
側面にレバー類がない潔さは用途からすれば納得でこいつは堅実なヒールリリースだそう
相当グリップしずらく他社のマグエクステを加工し付けてます
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-remington-rm380/
2014年にレミントンに買収されてブランドは消滅し380モデルが安価にモデファイされRM380になったそうですが
この時期は問題だらけのレミントン製品ですから、これも当然評判は悪かった
973名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/04(木) 12:34:39.62ID:w5sG3w0l0
>>970
200g前半の重量で9パラは確かに反動キツそうだな
974名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/04(木) 15:12:05.62ID:w5sG3w0l0
一般的にスピードローダーは嵩張って携帯に不便というイメージあるけど、実践すれば分かるが
Jフレ5連装用の小型のローダーならポケットに2つ入れても邪魔にならない(勿論弾はダミーカート)し
結構ロープロファイル。
2024/01/04(木) 17:07:56.75ID:gk0g2CzJ0
>>973
https://www.gunsholstersandgear.com/gun-reviews/diamondback-db9-review/
https://www.defensivecarry.com/threads/first-impressions-review-diamondback-db9.211450/
ちなみに既存の9パラで最も軽いと思われるのがDB9でサイズはほぼLCPレベルでマグなしで僅か312gだけど
リコイルもLCPクラスで60発も撃ったら手を殺すレベルだそう
976名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/04(木) 17:12:00.45ID:w5sG3w0l0
>>975
ひょえー…恐ろしい銃だな。それだったらもうちょっと重量のあるオート選んだ方が得策だね。
キャリーするんだったら軽ければ軽いほどありがたいけど、しっぺ返しも来るし難しいな。
2024/01/04(木) 17:39:43.21ID:qI3akRzC0
そんな変態マイクロコンパクト嫌だなあ、45ACPのコルト・ディフェンダーの方がよっぽどマシだわ。
978名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237])
垢版 |
2024/01/04(木) 17:56:29.48ID:w5sG3w0l0
>>977
1911形式の銃はあんまり好きじゃないけど、9パラ仕様のコルト・ディフェンダーは別腹だわ
値段べらぼうに高いけどw
2024/01/04(木) 17:56:40.27ID:jAtZ1/ue0
何というパチグロック

しかし、ダイヤモンドバックってグリップのパターンは意味を掛けてるのか?w(どーでもいい)
2024/01/04(木) 19:01:02.37ID:GmJgW0v00
>>972
確かにトリガーガードが狭すぎるね……。縁日の中華トイガンばりの狭さではないか、気づかなかったよ
こういうところ見ると未だ試作品の段階で公表されてた感じもするけどもし200グラム台で製品化されてたら
市場最軽量の9mmオートになっていたのかしら。しかしやはりこの重量で9mmルガーは拷問のレベルね
300グラム台のローバーR9でさえ苦痛と言えるくらいなら……

DB9かDB380か忘れたけどプロ誌のレポで見たことあるね
プリセットではあるが実質的にDAOトリガーメカが装備されてて安全性がめちゃ高い云々読んだ気がする
2024/01/04(木) 19:38:03.40ID:0KG3oWfX0
>DB9かDB380か忘れたけどプロ誌のレポで見たことあるね

2017年9月号でDB9をToshi氏がレポしてた。Toshi氏もDAOと書いてたけどテイクアップの長いプリセットSAOみたいだな分解時にストライカーリリースしないとダメだし
Toshi氏は反動きついけど思ったより普通に撃てたとレポしてたな。まぁ個人差あるんだろうな
2024/01/04(木) 20:23:15.32ID:0KG3oWfX0
>>981
DB9でトリガーセイフティがオミットしてあるのはテイクアップの長さとGLOCK等と違ってP320,P365同様にトリガー可動方向とトリガーバー可動方向が逆だからだろな(落下時にトリガーバーにかかる慣性力とトリガーの慣性力が打ち消し合う)
2024/01/06(土) 14:18:45.85ID:lB9CSWl20
https://www.youtube.com/watch?v=UBdkSPmLsDw
ホーグ製45ACP遅延式のアベンジャー
昔のユーロ系ショーの記事で確かウルフという名称だったがその後音沙汰なく、てっきりコルスで形を変えてPRSになったと思ってた
オーストラリアの発明家が米国での販売件をホーグに売ったのでホーグで出たわけか
コルス同様ローラー遅延だと思ってたけどレバー遅延だとは思わなんだ
エイリアンに先駆け固定バレルでサイトが動かないデザインで好みの1911ロアが使えるという、受ける要素しか無さそうなのに成功しなかった
アッパーキットで1400ドルとレースガンとしては適正価格だし、ガンスミス不要でレースガンが作れ鉛弾も使えるしで欠点が特に見当たらない
で調べたら発売まで8年と難産だったのと+Pに対応していないっぽいようで、これがレースガンとしての欠点みたい
2024/01/06(土) 14:19:49.09ID:lB9CSWl20
> オーストラリアの発明家が
オーストリアの間違いです
2024/01/06(土) 15:00:38.74ID:d/EjIJfT0
いやこんなマークスマンガバメントみたいなデザイン、見るからにダメダメやろ…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況