初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 15:03:01.10ID:8qoxxzG/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696777543/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
381名無し三等兵
垢版 |
2023/11/07(火) 19:47:42.69ID:1NhUQkeJ
世界の警察が機能していない世界で中国が際限なく膨張を目指す設定というのはあながちトンチキとは言えないかもしれない。
382名無し三等兵
垢版 |
2023/11/07(火) 22:23:33.02ID:CRatRjgp
質問です。
昔のイギリス軍が探検帽みたいなのを被って、赤と黒の格好で、太鼓叩いて四角形に並んだりしてるのを見たのですが、あれは現代では守備などでは使うのでしょうか?

あとその頃の銃は煙が多い描写がありますが、今はありません。多分火薬の性能が上がったからだと思いますが、現代でも大砲なんかは結構黒い煙が出ていますがそちらは進化してないのでしょうか?もしくは昔の方がエネルギーがあるとかですか??

よろしくお願いいたします。
2023/11/07(火) 22:45:20.10ID:K7MoEOed
>>382
英陸軍の赤い軍服は18~19世紀時代のもので19世紀末にはカーキ色になり、現在赤服は行進や王族の出席する式典、またはバッキンガム宮殿を警備する衛兵が着用する礼服になってる
銃砲の火薬は煙の多い黒色火薬から19世紀末には無煙火薬になってるけどまったく煙が出ないというわけではなく、ピストルや小銃でも出るし火薬量の多い大砲ならもっと出る
ちなみに英軍など18~19世紀の服が赤や青など派手な色彩なのは、黒色火薬の煙で視界が悪い戦場でも敵味方の区別や位置を遠方からでも確認しやすくするため
2023/11/07(火) 22:52:50.10ID:S1XbxG0c
19世紀半ばからミニエ銃、エンフィールド銃が出来て
ライフル銃ゆえ命中精度が上がったから
目立つ服を着ていたら的にしかならなくなってしまった
385名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 00:08:36.91ID:AHGt2+oB
ウクライナで最新鋭戦車が自爆ドローンになす術なく戦車が次々破壊されているのは何故ですか?
音速で飛んでくる対戦車ミサイルを迎撃できるアクティブ防護システムがあるのですから
時速100kmやそこらのドローンなんか簡単に迎撃出来ると思うのですが
386名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 01:17:24.18ID:HVdY5W5r
最近話題の認知戦に関心があります。

実例や対策、見分け方など語れるスレはありますか?

軍板以外でも構わないのでどなたか教えて下さい
2023/11/08(水) 01:28:26.40ID:BV+9mr4l
>>385
神風ドローン対策でネットや鳥かごがなされていても横から突っ込めば無力であるし
ロシアのT90等に採用されるシュトーラはカメラ誘導ドローンには無力です
イスラエル開発のアクティブ防護システムを装備する西側戦車はウクライナには供与されていないからではなかろうか
2023/11/08(水) 01:30:47.49ID:H/7Rhyvv
>>386
1つ言いたいのは重要なのは真実ではなく我々の陣営にとって有利な方を"採用"すべきということだよ
真実であっても我々の陣営にとって不利な情報なら隠蔽すべきだし
嘘であっても我々の陣営にとって有利な情報なら宣伝に参加すべき
そうしなければ敵に先手先手を取られる事になる
今のような準戦時体制ではもはや真実の追求なんて平和ボケを言っている場合ではない
389名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 04:45:56.45ID:YEkD2SX6
戦車(自衛隊の90式?)の砲塔の後ろにベンチのようなものを取り付けて歩兵が座れるようにした写真を見たのですが、その部品の名称を教えてください
2023/11/08(水) 04:53:38.68ID:XNerbcoO
行軍は長期に及びますし生理現象を我慢するにも限界がありますよね
うんこをするためのスペースが必要なので便地、ベンチなのでしゅ
391名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 10:18:15.76ID:oGa6RxU/
>>390
ダジャレに対する異常なこだわりは統合失調症の症状の可能性があるから気をつけたほうがいいよ
2023/11/08(水) 11:16:12.19ID:wRZ6QYWK
糖質でもいいじゃないか、人間だもの
2023/11/08(水) 11:50:23.34ID:tFJkcQay
>>382
そもそも機関銃のある現代に戦列歩兵は現実的ではないでしょう
2023/11/08(水) 13:15:07.08ID:CyWvblQa
M60機関銃ですが米軍でミニミが採用されてからは
どのような立ち位置になったんですか?
M16やミニミと口径が違うからどうだったんでしょう?
2023/11/08(水) 13:58:42.12ID:ENCciG5A
>>394
M60は分隊機関銃(分隊支援火器)としては重い(その他問題いっぱい)、ライフルと弾薬の互換性がないとして問題になり、M16の分隊機関銃型も開発されたけど試験の結果「役に立たない」としてボツ。
仕方なくM60を使うことにしつつ更新品を模索して、M60ベースの5.56mm弾型開発したけどFN-MINIMIと比較試験したらお話にならない性能だったのでボツってMINIMIが採用された。

ということで陸軍のはMINIMIを米軍仕様にしたM249に更新されたけど、5.56mm弾は威力と射程が不十分だという意見が主勢だったので分隊より上の単位で使う汎用機関銃としてはM60が改良型の開発を行いつつその後も使用された。
ただし海兵隊だけは「ライフルより威力がなくライフルより遠くのものが撃てない機関銃は機関銃ではない」として全面的にM60を使い続ける。

しかしM60の問題点は許容し難いとされて、同じくFN社製のMAG 7.62mm機関銃が新型汎用機関銃として採用、米軍仕様のM240としてM60を全面更新することになった。
でもM60も州兵部隊を中心に延々と使われていたし、陸海軍の特殊部隊は「5.56mmでは威力がなさすぎる時がある」としてM60を使い続けていた。
(特殊部隊向けは結局M249の大口径型に更新される)
2023/11/08(水) 14:33:39.85ID:CyWvblQa
>>395
どうも詳しい解説ありがとうございます
397名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 14:34:46.75ID:xN3B0xed
M60は車載用やヘリのドアガンとしては、歩兵用としてより長く使われてたね
2023/11/08(水) 15:02:19.27ID:ph1IR6WI
>>389
「戦車 試乗 座席」で画像検索すると出てくるもののことなら正式な装備じゃなく、駐屯地の開放日などに一般人やプレスを乗せて試乗体験してもらうための仮設の座席だよ
399名無し三等兵
垢版 |
2023/11/08(水) 17:44:52.12ID:gcY9omUy
https://tadaup.jp/0817390324.jpg
この機体なんでしょう?
妻が昼間10:03時に撮りました、先行機でオスプレイ(RUDY21)が嘉手納から厚木へ、そのすぐ後ろを飛んでいたそうですが
フライトレーダーには映っていませんでした、色は真っ黒で遠目からはシリアルナンバーや国旗は見えなかったそうです。
ただの黒色のブラックホークでしょうか?
2023/11/08(水) 19:20:40.83ID:ph1IR6WI
この写真じゃブラックホークなんじゃないのとしか
401名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 00:22:56.22ID:DSsZfySK
>>388
ありがとうございます。

香港のデモやコロナ前後からTwitterやヤフコメに反ワクや親中親露的なコメントが散見され、自身の認識が不安になる事が多くなりました。

自分自身何でも真に受けてしまうため認知戦について少し勉強してみたいと思った次第です
2023/11/09(木) 01:28:31.44ID:xdF5h3BG
X(Twitter)で近代化改修を受けたUSSピンクニーのトップヘビーな外見が話題ですが
あれは1隻だけの実験的改修ではなく実戦用で今後も既存のバーク級が同じ仕様に改修されていくのですか?
2023/11/09(木) 03:31:26.92ID:tN3Gf5fd
>>402
USSピンクニーに対して行われた改修はアーレイ・バーク級フライトIIAにフライトIII相当の能力を持たせるSEWIP(Surface Electronic Warfare Improvement Program)ブロック3というもので170億ドルの予算で20隻に対して行われる予定
フライトIIIがもうすぐ加わるし、2020年代後半には新型DD(X)が登場予定なのでIIA全部は改修しないみたい
議会の中にはこの改修の有効性を疑問視してる議員もいるようだし予定通りにいくかどうかはわからんけど
2023/11/09(木) 03:36:43.23ID:tN3Gf5fd
ちなみにこれから就役が始まるフライトIIIはDDG(Xまでのつなぎとして)当分は退役するタイコンデロガCGの任務を代行して空母部隊の艦隊防空指揮を執ることになる模様
そのため艦長は中佐ではなく退役する級と同じ大佐が付くことになる
2023/11/09(木) 09:21:40.05ID:+1zoXrJQ
郷土資料館に日本軍の備品が展示されてて、飯盒と長方形の将校飯盒ってのがあったんですが
将校=えらい人が長方形なのは何か意味があったんでしょうか?
2023/11/09(木) 11:07:28.53ID:feIGCLTn
>>405
一般的ないわゆる「飯ごう」がカーブのついた小判形なのは兵士がベルトにくくりつけて携行するためなので、そういう風に携行しない将校用は普通の長方形になってる。
2023/11/09(木) 12:23:58.99ID:+1zoXrJQ
>>406
ありがとうございます
謎が解けました
2023/11/09(木) 14:11:47.52ID:DpSTt1VF
なんで軍人は文民統制に従ってるんでしょうか?その国で1番つよいならどうとでもなるんじゃないんですか?
2023/11/09(木) 14:20:44.75ID:CMUH7GdS
>>408
長年の経験の積み重ねで学んだことだが文民統制がちゃんとしてれば
勝った戦争は優秀な軍人の活躍によるものとされ
負けた戦争は戦争を始めた政府の責任になる
これは軍隊にとってとても都合が良い状態

一方これが軍隊主導で戦争を始められる体制だと勝った戦争はそのままだが、負けた戦争は当然戦争を始めた軍隊の責任が取ることになる
要するに絶対に負けてはいけないような状態になってしまう

要するに文民統制は軍隊にとっては良い責任逃れの手段になるので、敗戦を含めた様々な可能性を考えると望ましい体制である
410名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 14:40:44.92ID:C+KEang8
現代の潜水艦はイージス艦に囲まれている空母の音紋を聞き分けることができるのせうか?
2023/11/09(木) 15:59:33.33ID:DpSTt1VF
>>409
そういう、奸計だったのか…ありがとうございます
412名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 18:01:15.59ID:ilrW8mtg
海上自衛隊の作品を見てると戦闘配置時は艦内でもヘルメットや救命胴衣を着けてますが
船の中で救命胴衣付けたら浸水した時潜ることが出来なくて
脱出できないと思うのですがどうなんでしょうか
413名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 18:26:00.21ID:ROwE6Vm9
Su-27系列のレドームが緑だったり機体同色だったり黒だったりするのはなんでなんだぜ?
2023/11/09(木) 18:31:33.74ID:tN3Gf5fd
>>412
海上自衛隊が保有する救命胴衣は膨張式のものと浮力材で浮かぶ固形式のものがあって、膨張式のものは自動膨張式と着用者がレバーを引いてふくらませる手動式に分かれている
自動膨張式は主に甲板作業の多い艦載ヘリの整備員が着用し、手動式は防火、防水などのダメコン作業に従事する隊員が着用する
415名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 18:49:16.38ID:a2rAtL9W
昔は帝国海軍には聴覚の鋭い盲人の水測員がいたらしいですが、そういう人の凄腕エピソードとかないんですか?
416名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 19:47:45.30ID:ilrW8mtg
>>414
中々ハイテクな救命胴衣なんですね
ありがとうございました
417名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 20:15:52.99ID:n/YPkFuJ
近代史史上、一回の昇任で一番上がった例て誰ですかね?
コンゴのルンドラ准尉て人が、准尉→少将で七階級か8階級を一気に昇任した例がありますがこれが一番あがった例ですかね
418名無し三等兵
垢版 |
2023/11/09(木) 20:34:12.29ID:B6mcaOvG
https://youtu.be/j_CYqbl3QjM?t=959
ルームクリアリングの動画で外側の人が壁を撃ってるようにみえるんですがこれって牽制射撃ですか?あと、投げ入れてるものってなんですか?
2023/11/09(木) 21:35:16.42ID:tN3Gf5fd
>>416
なんか誤解してるかもしれないが膨張式というの内蔵されたガスボンベからガスが救命胴衣の浮き部分に注入されて膨らむもので、民間でも釣りやマリンスポーツで広く使われてる
自坊膨張式のものは水に濡れるとセンサーが感知してガスボンベのプラグが開いて自動で膨らみ、手動のものは紐やレバーを引いてプラグを開ける
ダメコン作業は水に濡れる可能性が高いから自動ではなく手動で作動するものを使っている
2023/11/09(木) 21:40:11.08ID:tN3Gf5fd
>>418
壁じゃなくて出入り口の陰に敵が隠れてるかもしれないからそれを追い払うために撃ってるんじゃないの
投げ込んでるのはこの状況でフラッシュグレネードとも思えないから多分殺傷能力のある破片手榴弾
2023/11/10(金) 01:07:40.40ID:mK649iSd
>>408
「どうとでもなる」ってのはその通りなのだが、本当に「どうにでもした」場合、他の誰かがもっと強かったら「どうにでもして」って言ってるのと同じ。
それを繰り返してると、コスタリカみたく軍隊そのものがお取り潰しになる(正確には軍隊という組織ではなく警察傘下の警備隊になってるが)。
2023/11/10(金) 03:52:52.84ID:qFCpfQh9
>>417
1これは階級というより役職ではあるけど、7~19世紀のヨーロッパの君主国では名誉連隊長(colonel in chief)という儀礼的な役職があって、しばしば全く軍事経験のない王侯貴族の子弟(幼い王子や王女、王妃の場合もある)が任じられていた
(無論実際の指揮は正規に士官となって昇進した大佐の連隊長が執っていた)
現在でも英軍の連隊にはこの役職があって外国の王族や貴族が務めている

ちゃんと軍人になるなら多少昇進は早くなることもあるけど現在の立憲君主国なら王族の子弟でも間を抜かしていきなり佐官や将官ということはない
423名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 04:01:49.97ID:qU00c32o
編制と建制の違いが分かりません。基本的に同義と考えてよいのでしょうか?
2023/11/10(金) 06:29:40.27ID:5EpzKXDr
編成は編成
編成に建制と集制がある
425名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 07:01:07.72ID:MhnCs/tg
二重国籍者が自衛隊入って20歳の時やっぱ日本籍いらねていって、放棄した場合その場即時で退職処置になるのかな?
よその国(韓国とか台湾の)場合はどうなるのですか?
2023/11/10(金) 09:12:30.82ID:1CL8S9s8
日本人が米軍に入るにはどうしたらいいですか?
427名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 09:57:20.25ID:z2econcP
>>420
ありがとう
後者の方で投げ入れるときから火花散ってるように見えるんだけど破片手榴弾でそういうのあるんですか?
2023/11/10(金) 09:58:59.89ID:emhBegIf
>>426
グリーンカード取得すれば可能です
429名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 12:25:48.11ID:F/gw1gFv
>>413
よろ
2023/11/10(金) 12:58:26.70ID:dlWd8/hV
>>429
一般的な話として、ちゃんと色調を合わせて且つ電波の透過性も確保した塗料は生産が難しく高価なので、迷彩効果を無視できれば旧来の電波透過性塗料の基本色のどれかになりがち
431名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 16:52:22.84ID:vNTEI480
「フライト オブ フェニックス」という映画見ました。たぶん元々の設計は軍用らしき双胴双発の輸送機が砂漠に墜落し、単発機に改造して脱出するという内容です。
最後、装填したリボルビングショットガンの弾倉みたいなものでエンジン始動していたんですが、あれはよくある手法なんでしょうか。
2023/11/10(金) 17:10:31.97ID:emhBegIf
>>431
小さいエンジンなら人力でクランクを回せますが大型エンジンでは不可能なので空砲を使いますので当時としては一般的なはずです
433名無し三等兵
垢版 |
2023/11/10(金) 18:11:43.41ID:vNTEI480
ありがとうございます
2023/11/10(金) 20:46:12.34ID:qFCpfQh9
coughman engine strater(コフマン・エンジンスターター)で検索すれば実物の画像やエンジン始動してるところも見られる
2023/11/10(金) 20:49:04.73ID:a6SZ9JiB
超大和型戦艦に搭載予定の51センチ砲の最大射程はどのくらいだったんでしょうか?
2023/11/10(金) 21:27:34.90ID:qFCpfQh9
>>435
51cm砲は「試製甲砲」という名称で試作されていたけど未完成(一説には完成していたとも)のまま終戦を迎え、試射も行われていないので具体的なデータは不明
大口径にしたのは相手の装甲を貫通できる重量と落下速度が重要だからで、電探や測距儀で測的できない距離まで飛んでも当たらなければ無意味だが
2023/11/10(金) 23:04:11.53ID:a6SZ9JiB
>>436
回答ありがとうございます
やはり不明なんですか
2023/11/11(土) 01:15:02.22ID:oxOBRQ8p
だいぶスペックが違うがドイツが第二次大戦中に試作し試射も行われた52口径53cm砲(53 cm/52 Gerat 36)は仰角50度で最大射程47500mとされている
試製甲砲は45口径で大和型の砲塔はそこまで仰角とれないので射程はもっと短いだろうし、この距離じゃそもそも当てるのも難しい
2023/11/11(土) 03:13:28.86ID:cMzLlKis
イスラエル軍の民間人を巻き込むのを気にしない姿勢を見ていて疑問に思うのですが
治安戦という分野ではイノベーションが起きておらず米軍のアフガンとイラクの治安戦はおろかソ連アフガン侵攻やベトナム戦争の頃と比べても大きな改善・洗練はなされていないのでしょうか?
例えば心理学やORを応用して民間人の中から便衣兵を効率的に炙り出したり民間人と便衣兵を離間工作するのに効果的な方法が開発されていてもいいような気がするのですが
2023/11/11(土) 03:22:52.43ID:5UzgL/Jo
安倍晋三みたいにマスコミを買収して「自民凄い!創価凄い!それに比べて野党はゴミクズ!」
自民に入れない奴は非国民!野党に入れる奴は不倶戴天の純粋悪!!キャンペーンを
税金ジャブジャブ注いで軽減税率の餌ぶら下げてやれば大成功大勝利的な感じで
2023/11/11(土) 06:24:16.07ID:5UzgL/Jo
これまじっすか、やべーっすねアオバライドかよ

駆逐艦菊月を所有している団体へ、艦これプレイヤーが「ガソリンをまく」と予告し実際に放火未遂が発生。団体が非難声明 [485187932]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1699515644/
2023/11/11(土) 08:17:24.48ID:5UzgL/Jo
「もちろん、一般市民は戦争を望んでいない。貧しい農民にとって、戦争から得られる最善の結果といえば、自分の農場に五体満足で戻ることなのだから、わざわざ自分の命を危険に晒したいと考えるはずがない。当然、普通の市民は戦争が嫌いだ。
しかし、結局、政策を決定するのは国の指導者達であり、国民をそれに巻き込むのは、民主主義だろうと、ファシスト的独裁制だろうと、議会制だろうと共産主義的独裁制だろうと、常に簡単なことだ。
国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。とても単純だ。

自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。そして、平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に晒す人々だと公然と非難すればいいだけのことだ。
この方法はどの国でも同じように通用するものだ。」

(ヘルマン・ゲーリング)
443名無し三等兵
垢版 |
2023/11/11(土) 09:10:39.13ID:V/yQni41
この前歴史の授業で日本軍の人が双六をしていて、日本はすごいから!みたいな台詞を言ってマスの目の内容を変えるみたいなのがあったんですが、あれは一体何をしてたんですか?
軍では双六遊びが当時流行ってたとかでしょうか?
2023/11/11(土) 09:13:45.04ID:5UzgL/Jo
ちゅよい!わーぐんはつよいぞ!
2023/11/11(土) 09:14:37.66ID:5UzgL/Jo
https://pbs.twimg.com/media/ENrct7lU8AE4DSs?format=jpg&name=large
446あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/11(土) 12:36:25.54ID:7cvuEFdo
>>446
やるしか無いわ
2023/11/11(土) 17:19:05.58ID:oxOBRQ8p
>>443
>>日本軍の人が双六をしていて

そういう映像なのか絵なのか教師はどういう説明したのかくら書かないと全く意味不明な文章
質問は他人に理解してもらえるように書いてください
2023/11/11(土) 18:16:25.14ID:oxOBRQ8p
質問文章を推測すると「すごろく」というのは地図や海図を使って立案した作戦のシミュレーションを行う図上演習(兵棋演習)のことで、サイコロを振るというのは実際の状況に近いランダム要素を持たせるために出た目で戦闘や索敵など行動の結果を決めることだろう
ミッドウェー海戦前の図上演習であったと言われる、統裁官(審判役)が都合のいいようにサイコロの結果を変えたという真贋不明な「逸話」が元ネタなんだろうけど
450名無し三等兵
垢版 |
2023/11/11(土) 18:23:53.22ID:wS5E6uFQ
>>449
よくこの質問で推測できるな…エスパーだあんた
2023/11/11(土) 18:28:04.14ID:+CkXuYZJ
>>446
PayPayに変換できるのか気になるな
452名無し三等兵
垢版 |
2023/11/11(土) 18:29:57.73ID:jqcQ+OTf
ボードウォーゲームやテーブルトークRPGでもダイスをふるもんだが、「すごろく」以外での使い道を知らないんだろう
2023/11/11(土) 18:32:37.85ID:yjkSBjx9
>>450
>>444,445
454名無し三等兵
垢版 |
2023/11/11(土) 22:50:42.89ID:x4m+7IxJ
すいません
RPG7の木製部分って
木工職人が旋盤とノミで作ってるんですか
455名無し三等兵
垢版 |
2023/11/11(土) 23:13:56.66ID:jqcQ+OTf
筒の茶色い部分?あれ木製じゃなくて樹脂(プラスチック)製だよ
2023/11/11(土) 23:42:17.26ID:9BIQSDvj
ヒグマとかはアサルトライフルで倒せますか?小口径のやつ。
ピストルは厳しいみたいですね
2023/11/12(日) 00:03:10.99ID:n+wEIzZB
>>456
5m口径の現行のアサルトライフルの軍用弾を平均的な弾倉容量分30発叩き込めばよほど当たりどころが悪くなければ致命傷負うとは思うよ。
即死させれるというかその場で行動不能状態にできるかは微妙かもしれないけど。

ただ、当たるかどうかだな。
458名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 00:41:10.67ID:dyuivzGy
アメリカでAR-15の連射でグリズリーを倒した事例はある
459名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 00:45:44.25ID:O2Mo9C8P
>>455
そうなんですか
ありがとうございます
460名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 00:51:47.79ID:dyuivzGy
古いモデルだとグリップやストックに木製の削り出しの物もあったけど、近年のはプラスチック
https://previews.123rf.com/images/samum/samum1803/samum180300145/97453423-rpg-7-rocket-launcher-isolated-on-white-background.jpg
461名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 03:19:44.85ID:O2Mo9C8P
>>460
ありがとうございます
2023/11/12(日) 08:38:21.79ID:wgjTViRi
以前から

5.56mm弾などではヒグマの皮膚の真皮層あたりで止まる
ヒグマの皮下脂肪層は実際はコラーゲンだらけでこれを
対人用の弾丸ではとても皮下脂肪層を突破できない

なんて言われていたか
数十発命中しても皮膚がささくれる程度だ、なんて話だった

後に猟銃としても好まれた村田銃が11㎜だったから
11㎜ライフルじゃないと無理なのではというが
今の銃は無煙火薬でエネルギーは同じ重さなら4倍だ!
というが、それでも弾丸直径自体が半分近くに小さくなっているので
その3乗で重さ1/7とするとやはり厳しい

AK-47だと7.62mmなので7.62/11の3乗で30%くらいの重さだが
これで初速が倍だとエネルギーは村田銃を超えて来るはずだ、

なんて皮算用はできるが、どうなんだろ?
463名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 10:09:09.15ID:dyuivzGy
そもそも日本で5.56mm弾をヒグマに撃ち込んだ事例が無いんだから、それは想像でしか無い
昭和46年に、墜落したヘリの捜索に出ていた自衛隊員が、遭遇した体重120kgのヒグマを仕留めた事例があるが、これは7.62mmでだろう
同様のサイズのクマであるグリズリーは、5.56mmだけでなく(当たりどころが良かったのだろうが).38スペシャルで倒された事例がある
464名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 10:57:19.58ID:26Qda3o9
三毛別羆事件は大正時代の事件でしたが、大正時代の銃でよく倒せましたね
465名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 11:10:15.75ID:dyuivzGy
たぶん日清戦争での主力銃、単発の口径11mmである十八年式村田歩兵銃を猟銃化した物だったんじゃないかな
「ゴールデンカムイ」でも活躍してるやつ
466名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 11:18:33.53ID:26Qda3o9
https://www.youtube.com/live/UbXKj6pPkwk?si=dwBL8QEqcIuyq3K0
岐阜基地航空祭
467名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 16:37:04.47ID:YynG2HU0
ハマスがイスラエル軍相手に殆ど戦果をあげられていないのは何故ですか?
人間の盾、密集したガザ市街地、縦横無尽に張り巡らされた地下トンネル、
ハマスに有利な上限ばかりなのに何故?
468名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 16:44:59.57ID:dyuivzGy
根本的に戦力差が大きすぎる上、今回は流石にイスラエル軍も容赦してないから
469名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 16:50:03.82ID:dyuivzGy
加えて、左派はウクライナに対してはさっさと降伏して戦闘を止めるべきとか言ってたので、攻められてる側のハマスに対して支援とかしたらダブスタだし
なので巻沿いをくってるパレスチナ人への人道支援しかできず、それではイスラエルを止める役には全くたってないわけで
470名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 17:01:44.71ID:sy0Ayszl
最近はなぜ贅沢にもアサルトライフルにも光学照準器が付いているのですか?
2023/11/12(日) 17:04:02.73ID:1nVDSxjt
今回の戦闘では既にメルカバが50両以上破壊されていてイスラエル軍の被害は大きい
歩兵の犠牲が増えていないのはまだ市街中心部に突入していないからに過ぎない
パレスチナ人の犠牲は増えてはいるがハマスの犠牲の割合は不明で軍事攻撃としての戦果がどれくらいなのかはまだ未知数
まだまだ前哨戦しか行われていないといった所だろうな
2023/11/12(日) 17:12:07.67ID:J6I4B8pt
JSFが杉田水脈や保守界隈に攻撃的なふるまい見せとるが元からパヨク系の奴だったんか?
2023/11/12(日) 17:18:03.15ID:uC5sg2Id
アメリカの銃関係のQ&Aだと「殺せないことはないけどおすすめしない。できればもっと大口径のライフル使うか装弾数の多いマガジンを用意しろ」という感じ
Quoraで同趣旨の質問に対する「クマの国」ワイオミング州の牧場主の回答は「やめとけ。ヒグマは立たずに四つん這いで突進してくるので頭か肩しか狙えないし、頭蓋骨が固くて平べったくて脳が小さいので狙って撃つのは難しい。一番いいのは避けること」
2023/11/12(日) 17:30:42.94ID:1nVDSxjt
>>473
アサルトライフルより装弾数が多いマガジンをって分隊支援火器用の50発弾倉とかそういうのか?
475名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 17:36:12.31ID:dyuivzGy
州によって規制の厳しさが違い、装弾数を10発以下に制限するところもある
2023/11/12(日) 17:59:04.36ID:uC5sg2Id
>>474
ハンターを対象にしたQ&Aの回答で、狩猟で使われるセミオート5.56mmのAR-15系ライフルは5~10連マガジンが普通だから、クマ相手なら20連とか30連の軍用と同じマガジンを使えってこと
2023/11/12(日) 18:07:14.38ID:1nVDSxjt
>>476
このスレッドで行われている会話の流れでは「アサルトライフルでヒグマを倒せるか」なので5-10発マガジンが会話の前提になる理由がわからない
478名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 19:51:25.55ID:S6K3VLgf
真っ暗闇でサーチライトを一つだけつかってステルス機を照らしたらどのように見えますか?
これは仮定なので、サーチライトは観測者と全く同じ位置にあり、ステルス機は完全な電波ステルス機だとします
479名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 20:39:16.14ID:2otmsA2B
昔の爆撃機なんかと違ってすぐにサーチライトの範囲から出てしまう速度なので、黒いシルエットが一瞬見えるだけ
2023/11/12(日) 20:43:52.57ID:wgjTViRi
>>478
暗闇の中でF-22を正面からフラッシュ撮影したら真っ黒で背景がちょっと光って写った
という画像があったな

レーダー波も光も電磁波だし反射して明後日方向に飛ばすのは同じだから
ステルス機はまともには写らないって事になる
481名無し三等兵
垢版 |
2023/11/12(日) 20:45:49.93ID:J+YoiJlI
歩兵輸送車両を改造した自走迫撃砲についての質問です

迫撃砲を砲塔に搭載する方式と車体に搭載して天井を開く方式がありますが
前者の方が防護的にも有利な気がするのですが後者も廃れていないのには理由があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況