初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 15:03:01.10ID:8qoxxzG/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696777543/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/11/13(月) 00:44:47.03ID:FG7PTlTG
「台湾の海空軍は台湾侵攻の開戦序盤で壊滅させられるのが目に見えているから台湾軍にはもう陸軍全振りで本土防衛を頑強にして米軍が来るまで遅滞戦に徹してもらった方がいい」というような主張を最近英字ニュース等でよく見ますが
当の台湾軍自身は国産潜水艦や新型コルベット・F-16の増強を求める等海空戦力の充実を未だに継続しているように見えます
台湾軍自身は洋上阻止や海空軍が序盤に壊滅させられないで長期間戦い続けられるという夢をまだ諦めていなくて陸軍特化に踏み切れないでいるという事なのでしょうか
2023/11/13(月) 01:03:32.94ID:ioyjwlwl
>>487
仮に「現実には戦力差の問題で開戦初日に壊滅する」程度の戦力としても、それすら存在してなければ中国軍は無抵抗で台湾本島に上陸できる。
その場合「一瞬で壊滅する戦力がそれでも全滅するまで抵抗した」場合に比べて更に不利になることになる。
中華民国の防衛戦略が「米軍が来るまでの時間稼ぎ」でしかないにしても、より不利になる選択することはない。

更に、「どうせ役に立たないから」海軍も空軍もろくな戦力がないとなると、平時に全く対応できない。
領空侵犯されても領海侵犯されても対応できない、となると、「平時」がある日いきなりそのまま有事になってしまう。
それは「全振りした筈の陸軍もろくに対応できないまま本島決戦になって体勢が整わないまま一方的にブチのめされる」ことになるだけだ。
2023/11/13(月) 01:03:50.47ID:Lffylzck
>>487
単純に
>「台湾の海空軍は台湾侵攻の開戦序盤で壊滅させられるのが目に見えているから
これを部外者の妄想もしくは中共の情報戦と見なしているだけかと
>台湾軍にはもう陸軍全振りで本土防衛を頑強にして米軍が来るまで遅滞戦に徹してもらった方がいい」
これを実行したらおそらく米軍来援まで持たないでしょうし
2023/11/13(月) 01:14:42.66ID:vBLg7vZT
>>487
ウクライナ侵攻でわかったように東側の軍隊は第二次世界大戦から技術的にほとんど進歩していない
中国も状況はほとんど同じだろう
台湾に侵攻を仕掛けても中国海空軍はほとんど何もできずに全滅していくのが現実
2023/11/13(月) 01:18:34.91ID:ioyjwlwl
>>487
なお今さっきテレビ見てたらAIについての解説をやっていたのでBing-AIに訊いてみたぞ。


台湾軍は、中国の軍事的脅威に対抗するために、海空戦力や長射程兵器の開発生産を拡充するとともに、米国から高性能・長射程の武器を導入することを目指しています*1。
台湾軍は、「防衛固守・重層抑止」と呼ばれる戦闘機、艦艇などの主要装備品と非対称戦力を組み合わせた多層的な防衛態勢により、中国の侵攻を可能な限り遠方で阻止する防衛戦略を打ち出しており、このもとに、機動、隠蔽、分散、欺瞞、偽装などにより、敵の先制攻撃による危害を低減させ、軍の戦力を確保する「戦力防護」、航空戦力や沿岸に配置した火力により局地的優勢を確保し、統合戦力を発揮して敵の着上陸船団を阻止・殲滅する「沿海決勝」、敵の着上陸、敵艦艇の海岸部での行動に際し、陸・海・空の兵力、火力及び障害で敵を錨地、海岸などで撃滅し、上陸を阻止する「海岸殲滅」からなる防衛構想を提起しています*2。
このように、台湾軍は陸軍特化に踏み切るのではなく、海空戦力の充実を通じて、中国軍の作戦能力を消耗させ、着上陸を阻止・減殺する狙いがあるとともに、中国軍の侵攻を遅らせ、米軍介入までの時間稼ぎを想定しているとみられます。

以上が私の回答です。ご参考になれば幸いです。😊

*1 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/html/n130303000.html
*2 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%BB%8D
*3 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/html/n120303000.html

だそうだ。
2023/11/13(月) 01:20:37.75ID:zjP5PgPO
>>491
スレ違い
他所のスレでやれ
2023/11/13(月) 01:45:38.50ID:9yh1iUtG
と、AI以下の回答しかできない人間ふぜいがなにかほざいてます
494482
垢版 |
2023/11/13(月) 05:55:06.92ID:WVWOHvgb
>>484
ありがとうございました。
90式の4人乗れるスペースは驚きです。
2023/11/13(月) 09:13:03.84ID:ZkpD8QYl
なんでパレスチナにハイマースがいるの?
496名無し三等兵
垢版 |
2023/11/13(月) 10:51:02.26ID:nOPIj6gm
>>490
このスレには初心者にホラばかり教える名無しがいたと記憶していますが復活したのでしょうか?
2023/11/13(月) 12:35:40.63ID:CsyRFY1N
アサルトライフルとか分隊支援火器は、小口径弾に移行してるみたいですが、スナイパーライフルも小口径化出来るのですか?
500メートル以内程度の狙撃なら問題ないのでは無いでしょうか?
補給がはかどるし、良いことづくめでは。
2023/11/13(月) 13:35:54.14ID:zpCcD14H
>>497
500mでヘッドショットですか?腕が良いなら通常ライフルであるM16やM4でも十分可能ですし
簡易狙撃手であるマークスマンは通常500mから700/800mあたりまでをカバーしますし
5.56mmのマークスマンライフルは以前より米軍でも使っていますよ
陸軍はM110A1に更新する前は5.56mmでしたし海兵隊は5.56mmのM38を使っています
499名無し三等兵
垢版 |
2023/11/13(月) 13:36:04.68ID:NHLJrzpE
米軍の5.56mmが、アフガンの山岳地帯やアラブの砂漠地帯のような開けた場所では射程と威力不足が問題となり、
現在ではむしろ、米軍の次期アサルトライフルの使用弾が6.8×51mmへと中口径化、狙撃銃は相変わらず威力と
射程に優れた7.62x51mm弾が使われており、軽量な弾丸で射程が短くなる小口径化は無い
2023/11/13(月) 14:14:38.71ID:vBLg7vZT
>>499
6.8mm×51弾は7.62mmNATOと5.56mmNATOの中間的な性能ではなく
7.62mmNATOより強力な弾丸として作られているのが性能をちゃんと調べればわかる

今後は狙撃銃やマークスマンライフルも6.8mmか12.7mmのようなそれ以上の大口径弾に移行するのは間違いない
6.8mmは7.62mmNATOのほぼ上位互換的な弾丸だからな

逆に5.56mmNATOは6.8mmより小さい利点は残るので二線級弾丸としてしばらくは生き残るだろうが
501名無し三等兵
垢版 |
2023/11/13(月) 14:34:02.04ID:NHLJrzpE
「狙撃銃は相変わらず威力と射程に優れた7.62x51mm弾が使われており~」ってのは、スナイパーライフルでは小口径化されずに
従来型の弾薬が使われているって話で、これからも6.8×51mmにはとってかわられないだろうなんて言ってるんじゃねえよ
2023/11/13(月) 14:36:41.48ID:vBLg7vZT
>>501
バーカどちらにせよ中口径化なんて勘違いさせるような書き方してるんだからわかってなかったんだろ
こういう時は大人しく教えてくれてありがとうございましたで終わらせておけダボ
2023/11/13(月) 14:40:59.50ID:zpCcD14H
>>501
今は装備更新に熱心な国は308では射程不足なので同じプラットフォームで使用可能な6.5CMに移行してるよ
2023/11/13(月) 15:40:26.96ID:CsyRFY1N
>>498
5.56ミリの狙撃で600とか700メートルいけますか?
2023/11/13(月) 18:00:39.35ID:z91lYq9V
64式ってストック取ったときに出てくる棒にギザギザつけたら伸縮式のストックつけられるように思いますができるもんなのですか?
2023/11/13(月) 18:20:00.70ID:PChWwY3b
>>505
AR-15カービンのようなテレスコピックストックの構造にできるか、というのなら部品構成上はできるだろうけど、64式の擊針筒(機関部から後ろに飛び出てる筒)はかなり長いので、最短に縮めた状態でほぼ最適長(銃床肩付けしたときに最適の状態)にしかならないだろう。
構造上可能でもそれ以上銃床長くしてもしょうがないわけで、実用上の意味がないかと。
2023/11/13(月) 18:25:25.58ID:i5uCdFUS
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Da_Nang_Air_Base_during_the_Vietnam_War.jpg
こういう遮蔽版はジェット排気で地上の人員や機材等に何か不都合が起こったりしなかったのですか
あと運用上の注意点とかも
2023/11/13(月) 18:39:19.89ID:zpCcD14H
>>504
そこも書いたよ

>>505
かなり細く銃床は叩きつけたりすることもあるので太くするならともかくそのままでは強度が足りないと思う

>>506
64式は短いと言われるAKより更にLOPが短いのでアーマー着用しても大柄な隊員には調整可能なのは助かるはずです
2023/11/14(火) 08:30:42.25ID:4+2+TBUn
イスラエル軍は病院を制圧できずに敗戦しつつありますが、ハマスはイスラエルを占領しますか?
2023/11/14(火) 09:10:52.89ID:PC48xgUC
しません。ハイ次の方。
511名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 14:42:39.32ID:FgxSQHf4
冷静に考えるとF-35のFACOって今あるの?
小牧もそうだし、みんなMRO&Uになってない?カーメリはFACOなのかな?
2023/11/14(火) 15:54:26.49ID:bo/IWIwv
>>507
隔壁が黒くなってるということはブラストデフレクターなしで排気が当たってるわけで、機体の後ろに物を置いたり人が立ち入らない。エンジンを暖気やタキシング以上に出力を上げない。くらいなんじゃないの
2023/11/14(火) 16:19:43.83ID:bo/IWIwv
>>511
カーメリのFACOは2017年に組み立て1号機がロールアウトしてる
三菱重工小牧南工場のFACOは来月稼働予定
2023/11/14(火) 16:25:33.30ID:bo/IWIwv
>>513
三菱のは時期を間違えてたので取り消し
515名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 16:26:04.03ID:FgxSQHf4
>>513
いや、FACOからMRO&Uに拡張されてFACO自体残ってないんじゃないかな?とふと思ったってこと
2023/11/14(火) 16:32:48.72ID:bo/IWIwv
>>513
訂正すると2015年に稼働して2017年11月には組み立て1号機が三沢に配備されてる
ただしこの1号機(79-8705)は2019年4月に墜落して抹消された
517名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 21:22:18.24ID:G9bCuw55
アメリカ経済関係の本を読んでいたら
「イラク戦争開始の経緯を見れば、米政府と軍産複合体に癒着があるのは明らかだ」みたいな一文があったんですがこれってどうなんでしょう?
イラク戦争は単にネオコンの暴走、ブッシュ政権の暴走で片付けられず企業からのプレッシャーもあったのでしょうか?
2023/11/14(火) 22:00:28.24ID:bo/IWIwv
>>517
>>3
「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
519名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 22:04:40.91ID:plB8A9Bk
自衛隊の車両で、防空をする自走高射機関砲ですがこいつはミサイルとかも迎撃対象なのですか?

もしそうだとすると、精密さやドローン迎撃とかに一発単価安いし使えそうだと思うのですがどうなんでしょうか?

そんな風に運用してる所とか議論って無いんでしょうか?
520名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 22:04:42.20ID:plB8A9Bk
自衛隊の車両で、防空をする自走高射機関砲ですがこいつはミサイルとかも迎撃対象なのですか?

もしそうだとすると、精密さやドローン迎撃とかに一発単価安いし使えそうだと思うのですがどうなんでしょうか?

そんな風に運用してる所とか議論って無いんでしょうか?
521名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 22:31:36.13ID:pa5mIce6
>>518
新自由主義の帰結 服部茂幸 です。
2023/11/14(火) 22:37:56.23ID:KEzw5pL5
>>519
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7b36e900c04810ac5d37d70554eac09632726442
ttps://jp.quora.com/%E3%82%B2%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%BB%8A%E3%81%8C%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E4%BE%9B%E4%B8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7
2023/11/14(火) 23:00:13.53ID:bo/IWIwv
>>517
冷戦終結後に減り続けたアメリカの軍事予算は911を契機に増え始めてるけど、イラクやアフガンでのだらだら続いた戦争やその後の駐留経費が多くて軍事産業が喜ぶような新型兵器の大量調達ということになってない
524名無し三等兵
垢版 |
2023/11/14(火) 23:11:15.10ID:pa5mIce6
>>523
ありがとうございます。
525名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 01:50:52.64ID:kEC2DpIj
迫撃砲について質問です。
迫撃砲は餅つき大会のように機械的にどんどん弾を筒に入れて打ち続けてますが敵に直撃なんかまぐれレベルで
多分相手の戦力をこの兵器自体は削いでないだろうと想像します。
でも戦場では必須アイテムに近く、今でも重宝されてるので、敵に当たらないだろう迫撃砲には現場で高い利用価値があるという事ですが、迫撃砲は現場で撃ちまくる事で打つ側はどういう効果を期待してるんでしょうか?
2023/11/15(水) 02:41:07.84ID:i/W5oLrZ
>>525
迫撃砲弾の命中精度はそれほど高くなく、地形や天候、風向などの条件に左右されるがCEP(半数必中界)は100m前後で、これは例えば10発撃てば5発は目標から100m前後以内に落下することを意味する
迫撃砲弾も爆発すれば周囲に爆風や破片で被害を及ぼすので、例えばよく使われる81mm迫撃砲弾なら落下地点から75m以内にいる人員に10%の確率で傷を負わせることができるとされている
更に大型の120mm迫撃砲弾ならこれが100mであり、CEPの広さを十分補える威力はある
塹壕に籠られていれば大きな損害を与えることはできないが、撃ち込んでる間は相手は出てこれないのでその間に味方を接近させることもできる

最近では精密誘導可能な迫撃砲弾があり、こちらはCEPが10mもしくはそれ以下なので、例えば街中で敵が立てこもっている建物だけに当てるということもできる
2023/11/15(水) 03:34:51.18ID:gzXNhmCj
>>525
防御戦に使う場合は事前に標定しているので命中率そのものは一般的なCEPより高くなります
528名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 04:01:47.47ID:9GqQk0dC
SLBMでもMRBMでもALCMでも良いんだけど、BMDで命中したとして弾頭が壊れて核弾頭や生物兵器/化学兵器弾頭の中身がばら撒かれるってことはないの?
もちろん核弾頭なんかは起爆するのが一番最悪なケースなわけだけども、化学兵器や生物兵器だとしたらばら撒かれるのは同じな気がして
「より効果的なばら撒きを阻止した」という意味ではそれらでも成功ではあるんだろうが、昔から一抹の不安を拭えない
2023/11/15(水) 04:24:33.93ID:i/W5oLrZ
>>528
化学兵器や生物兵器は熱で分解・殺菌されうるし、高空でばらまかれても拡散してしまえば効果は大きく減衰する
核兵器ば爆発しなくても内部の核物質が漏洩する可能性はあるが、爆発されるよりはまし
2023/11/15(水) 04:30:09.49ID:/sm715Bz
スペインで核武装したB52が墜落して核弾頭4発が爆発した時には17万平方メートルの土壌を回収し数週間近寄らせなかった
17万平方メートルは東京ドームにして約4個分であり
平時であるのでこれでも当然かなり余裕を持った対応をしていることを考えると…こういった状態の汚染は"極めて軽微"でありほとんどの場合は差し迫った脅威はないと言わざるを得ない

大規模な破壊が起きていて無政府状態の地域で人口密集地ならそれなりに多数の人間が汚染されるかもしれないが
一般的な政府機能が失われていない先進国での出来事であるなら特別大きな対応策が必要とは言えない

化学兵器や生物兵器の場合、影響を持つ範囲も効果を失うまでに要する時間ももっと少なく見積もれる
531名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 04:39:33.55ID:0x6ayUiy
>>530
びっくりして調べたが
念のため書くと爆発したのは2発の起爆用の通常火薬で核爆発は起きてない
2023/11/15(水) 05:31:12.47ID:fYGAltnW
>>531
そもそも事故や迎撃で核爆発は起きないのが前提だろ
構造的に起きようがない
放射能物質の横に爆弾を置いて点火したら核爆発が起きるならこんなに苦労して実験してないわ
2023/11/15(水) 07:56:35.09ID:HGToD7YA
ミグ21やコピーの最新型は、第四世代のF16とかと同等の世代に当たるんですか?
調べようにも、ミグの改造の世代と第何世代の戦闘機とごっちゃになってて、どちらなのか?わかりにくいです
2023/11/15(水) 11:18:05.94ID:E88OM+Eb
>>533
現代の戦闘機の場合「性能」といったときには火器管制装置はじめとした電子機器の能力と搭載運用できるミサイルの性能(世代)が重要なので、単純に「最新の改良型だから第*世代相当」っていうことはできない。
その「改良型」がどんな装備してるかで個別に比較するしか。
2023/11/15(水) 11:57:39.40ID:HGToD7YA
>>534
ありがとうございます。
そうすると、最新型のミグ21と型落ちのF16だと、ミグの方が性能良い可能性あるって事ですね。
2023/11/15(水) 12:16:07.97ID:E88OM+Eb
>>535
まあMiG-21の場合機体形状から来る搭載レーダーの制限(機種をまるごと作り直さない限り(≒別の機体設計するのとほとんど同じ)一定以上アンテナの大きなレーダーが積めないので、性能向上に限度がある)と機体そのものの発揮運動能力の差があるので、たとえ相手が第1世代のF-16であったとしても、
「どれだけ改良してもF-16にはならないし、互角にはなれない」とは思うよ……。

ちなみにこれも「元はMiG-21」(のコピー版)なんだけど
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pakistan_JF-17_(modified).jpg
ここまでやると「F-16並みの性能を持つ第4世代戦闘機」と呼ばれてまあ問題のないレベルとされているけど、これをMiG-21の改良型だと本気で考える人はいないだろう。
537名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 14:07:18.36ID:FUMzbQaq
MiG-21のコピーで最新型だとパルスドップラーレーダー備え、イスラエル製ミサイルのライセンス生産型を発射できる中国製のJ-7Gだろうが、
2000年代初めの開発であり、型落ちでもそれ以降に近代改修された、現役で配備されているF-16C以降には及ばないだろう
2023/11/15(水) 21:02:01.41ID:KzEWNqOe
今の標準軍事学では、イスラエルがやっているとされる「子供の拷問」はどの程度必要で有効だとされているんだろう?

拷問が必要というのが定着したのはわかる。
だが子供は?情報は得られないだろう。見せしめ、恐怖で心を折るのが目的となる。
だが憎悪も激しくなる…暴発させて虐殺を可能にさせる。

その戦術が本当に現代の軍事学では有効とされているんだろうか?
2023/11/15(水) 21:12:16.18ID:fYGAltnW
人が勇敢になれるのは自分が犠牲になって誰かを守る所までだ
自分が戦わないと家族が死ぬと気付いた時に勇敢に戦う道を選ぶことができる

ではこういった勇敢な人々の心を折りたいなら逆に"自分が戦うことで家族が犠牲になる"と思わせればいい
敵になったら一族友人全員が残酷な方法で処刑される
そう思わせれば"自分が犠牲になる範囲でどこまでも勇敢になれる素晴らしい人々"が立ち上がるのを諦めさせることができる
あとに残るのは"家族の迷惑も顧みない無慈悲な狂信的テロリスト"くらいだ

まあ戦わなくてもどうせ死ぬと思わせるほど追いつめると意味がないから
戦わなければ少なくとも生きてはいられる、と思う程度には生かさず殺さずの道を残しておくのが必要だけどな
2023/11/15(水) 21:45:46.52ID:i/W5oLrZ
「標準軍事学」という何を指してるのかよくわからない謎ワード
541名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 22:16:26.10ID:81qTfFn2
アメリカに在住するうえでホームディフェンスでおすすめの銃何かありますか?
個人的にはPX-4が好きなのですが、ネットで調べると糞銃、直ぐジャムるなんて言われています。
サバゲーでは
東京マルイのガスブローバック、PX-4、M92F
電動ガン AK47、MAC10、ステアーAUG
なんかが愛銃でよく使ってました。

ご教授お願いします。
2023/11/15(水) 22:19:44.37ID:h7QelNDZ
>>541
命に関わることなのでアメリカに行ってガンショップの店員に相談してください
2023/11/15(水) 22:25:58.12ID:E88OM+Eb
>>541
>>542の人の書いてくれたとおりだけど、そもそも「銃の個人所有が可能であっても好きな銃が好きなように購入・所持できるわけではない」ので、在住地の関連法令を事前に調べておいてください。
まあそれも「現地で店の人に訊くのが一番」だけども。
2023/11/15(水) 22:34:20.55ID:rr5HGEpu
>>541
daijiroさんに聞けと言いたいが何があったのか更新しなくなったからなあ
545名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 23:11:56.95ID:0x6ayUiy
>>541
前にも同じ質問があったが、銃を持てば犯罪者を撃つ機会より自分や恋人を撃つ機会も増えるから覚悟してくれ。
546名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 23:54:41.52ID:JFTldx7I
まずどこに住むかで全然違う、ワシントンDCのように銃規制が極めて厳しい所もあれば、南西部の州のように緩い所もあるので
547名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 05:50:41.73ID:ray1ehjy
>>545
そんな機会ねえだろ
大丈夫か?
548名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 05:54:28.79ID:ray1ehjy
ここにいる連中は知識こそあれど実銃を撃ったがない奴が殆ど
せいぜいグアムの射撃場に一回行ったことある程度
良い装備を持っていても実戦経験ゼロの自衛隊と一緒
聞くだけ無駄
549名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 05:55:22.85ID:qITtov1Z
??
550名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 05:55:24.84ID:qITtov1Z
??
2023/11/16(木) 06:25:09.23ID:ufrcp73t
>>541
PX4がすぐジャムるクソというのは一体どこの評価なんでしょう?興味があるのでURLを教えてください
2023/11/16(木) 07:38:12.29ID:UMLyKr29
質問

ロンメル指揮下の「ドイツアフリカ軍団」というのは陸軍内の組織?それとも陸(海)空の合同?
2023/11/16(木) 09:09:42.27ID:3YWaKAA+
護身なら股間の銃で十分
2023/11/16(木) 09:18:47.74ID:68Lvmttc
大戦中にアメリカはレンドリースでソ連を支援したけど
物資や装備が前線に届いて効果出始めたのは
バグラチオン作戦辺りからですか?
それかスターリングラードの戦いの後半辺り?
555名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 09:25:54.34ID:csdwxEfa
>>547
銃社会の問題点を知らないんだね
刺殺撲殺より射殺のほうが心理的ハードルが低く使ってしまいがちなんだよ
アメリカ 銃 自殺
とか
アメリカ 銃 家庭内暴力とかで検索してくれ
その他銃の誤発射による死亡事故も非常に多い
2023/11/16(木) 09:54:28.54ID:ib4UurUZ
銃が無けりゃ飛び降りするか電車に飛び込むか方法を変えるだけで自殺する奴の数は変わらん
スイスは徴兵後も小銃の継続所持が可能でそれで自殺する者も居たが、後に所持に一定の制限を加えた際、小銃での自殺者の数は減ったが自殺者の総数は変わらなかった
557名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 10:41:19.41ID:csdwxEfa
それは違うな。自殺する奴は視野狭窄に陥り周りが見えなくなっている
そんな時に視界に銃が入るか入らないかだけで自殺数は変わるよ
2023/11/16(木) 10:43:01.72ID:csdwxEfa
スイスで自殺数が変わらなかったというのは景気の悪化等と関係がないだろうか?
2023/11/16(木) 10:54:22.93ID:csdwxEfa
このスレにも、空挺作戦でもないのに何故か高いところから飛び降りるのが趣味の名無しがいたが
飛び降りにこだわってる時点で正常な判断ができてないでしょう
手段は多数あるのに
2023/11/16(木) 11:18:41.40ID:2Jh7V66M
>>557
自室とか好きな場所でお手軽に即死できる手段あったら使うよなそりゃ
2023/11/16(木) 14:08:10.80ID:IBLc0pC7
>>552
ドイツアフリカ軍団(DAK)はイタリア軍を支援する目的で北アフリカに派遣された陸軍部隊を統合指揮するために1941年1月にロンメルを編成された司令部組織で、国防軍最高司令部(OKW)の指揮下にあった
当初はドイツ陸軍第90軽師団と第15装甲師団だけだったが状況に応じてイタリア軍師団も指揮下に入るようになり、半年後には上部組織のアフリカ装甲集団(後にアフリカ装甲軍)が編成されてロンメルはその司令官になっているので彼の直接指揮下にあった期間は短い
アフリカ装甲軍はイタリア軍部隊も指揮下に置くようになったが連合軍が優勢になり支配領域が狭まるとドイツ・イタリア装甲軍に改称され、さらにアフリカ軍集団に昇格するが、ロンメルが病気と心労で退任後の1943年5月にチュニジアで連合軍に降伏して消滅している
2023/11/16(木) 14:15:08.23ID:IBLc0pC7
>>552
なお1941年6月に独ソ戦が始まると東部戦線を陸軍最高司令部(OKH)が指揮し、北アフリカを含むそれ以外の戦線はOKWが指揮するという分担が行われている
1941年末にはヒトラーが陸軍総司令官ブラウヒッチュを更迭して自分が国防軍最高司令官と陸軍総司令官を兼任しているので総統のワンオペみたいになってるが
563名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 14:45:18.35ID:8fTtE2D9
>>554
1942年夏のブラウ作戦当時、カフカス方面など南部は分断されソ連戦車の補給が受けられなかったが、イランルートで送り込まれるレンドリース戦車のおかげで助かっている
2023/11/16(木) 14:55:39.62ID:IBLc0pC7
>>554
レンドリースの効果は武器弾薬など直接前線に届く物資だけではなく、兵士や市民の生命を支えた食糧(著名なのはスパム)や設備を失って東部に移転した工業を再建するために必要な工作機関なども大きいので単純に「いつ」効き始めたかを測るのは難しい
1941年の大敗北から立ち直り、1942年末のスターリングラードを中心とする反攻に出るだけの余力を蓄えられたのはレンド・リースのおかげと見ることもできるが
2023/11/16(木) 15:15:34.48ID:IBLc0pC7
>>552
忘れてたけど、空軍のラムケ降下猟兵師団と第一降下装甲師団「ヘルマン・ゲーリング」の一部部隊が北アフリカに派遣されてアフリカ装甲軍~軍集団指揮下に入ってるので陸軍とイタリア軍だけというわけでもない
2023/11/16(木) 15:17:11.36ID:IBLc0pC7
>>565
訂正:ラムケ降下猟兵「旅団」だった
2023/11/16(木) 16:08:46.72ID:Mb4gWWDC
>>563-564
教えていただきありがとうございます
2023/11/16(木) 17:19:42.56ID:SPsfP2Sr
一部の左派系メディアで「アイアンドームが機能しなかったのは
ハマスの電子戦兵器のお陰だ」なんて情報が出ていますが
どこまで信ぴょう性のある話なのでしょうか
2023/11/16(木) 17:29:04.28ID:UMLyKr29
>>565
ありがとー
570名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 17:49:29.70ID:lstiNTaS
>>568
欠片もない
というかそんなもんあったなら迎撃できなくなってロケット弾大々的に着弾してもっと惨事になってるがな
2023/11/16(木) 17:51:02.14ID:SPsfP2Sr
ありがとうございます
2023/11/16(木) 19:14:09.53ID:bSk3nidB
宇宙戦艦ヤマトに出てくる
ガミラス・ドメル軍の三段空母って
実際、軍事的にはアリなのか?
573名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 19:36:13.07ID:MOg5rfNR
宇宙空母なんだからそもそも飛行甲板はいらない
モデルになった現実の多段飛行甲板空母である赤城・加賀では、搭載機の滑走距離が伸びてすぐに使えない段が発生し、普通の飛行甲板に改修された
2023/11/16(木) 19:42:42.13ID:YmjSy1rP
マクロスのプロメテウスも地球上だと普通に空母で使ってたけど
宇宙だとバルキリーをアームで係留してる感じでしたしね、リアリティを感じる
2023/11/16(木) 19:44:29.69ID:IBLc0pC7
>>572
あれの元ネタになったのは竣工時の空母赤城と加賀の三段甲板で、最上段の全通甲板が発着艦用でその下の二段目と三段目が発艦専用(赤城は二段目を艦橋にした)だったが、実際には最上段しか使いものにならなかったので一段目のみに改装されている
最上段が艦の全長よりもかなり短くなる上に二、三段目は滑走距離が短く艦載機の大型化・重量化にも対応できなかった
576名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 19:45:44.80ID:MOg5rfNR
腕部がプロメテウスではなく本来のアームド1・2である劇場版ではね、TV版では宇宙でも甲板からカタパルト発進していた
577名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 20:38:49.71ID:PMykfK+e
米軍の上陸が予想された南九州や神奈川や茨城では住民の避難は45年夏でもぜんぜん行われていなかったそうですが
本土決戦発生時は沖縄戦のように陸軍と住民が行動を共にする羽目になったのでしょうか?
住民の保護を放棄するつもりだったのでしょうか?
2023/11/16(木) 21:13:40.04ID:IBLc0pC7
>>577
昭和20年6月22日い制定された義勇兵役法で「15歳以上~60歳以下の男子および、17歳以上~40歳以下の女子」に兵役を課し、本土決戦時には連合軍を迎え撃つ戦力に組み込むつもりだった
それ以前に組織され、空襲時の消火活動などの民間防衛や陣地構築、食糧増産の農作業などに従事させられていた国民義勇隊をそのまま移行させたものだが、制服はもちろん支給する武器もほとんどないか自弁することになっていたので戦力としては全く意味のないものだった
地方自治体で老人子どもや妊婦などの避難・疎開計画を作っていたかもしれないが
579名無し三等兵
垢版 |
2023/11/16(木) 21:18:20.76ID:rveu0fU7
一億玉砕だよ。国民義勇戦闘隊でぐぐってくれ。装備は対戦車背負爆雷、猟銃、火縄銃、刺股、竹槍など。
2023/11/16(木) 22:50:27.91ID:csdwxEfa
ありがとうございます。
2023/11/17(金) 04:08:50.57ID:BMTJMMUL
真珠湾攻撃について空母を撃沈できなかったから攻撃としては成功とは言いきれないみたいな記事を見ます
当時真珠湾で活動してたのはたかが2隻で撃沈したとしても大西洋から空母を引っ張り出してくるでしょうから空母見逃しは大したことないと思います
なんなら戦艦よりも引き揚げ後の修理も早そうです
その後の戦況は変わらないと思うので後付の難癖な気がするのですがその辺に言及した話や記事はあるのでしょうか?
2023/11/17(金) 05:59:43.40ID:I7hEH4Tk
八八艦隊から後に大和型になる戦艦の初期案まで日本の戦艦設計案には四連装主砲塔を持つ案が何度か出ていましたが
四連装砲塔はイギリスですらKGVの時に機械的信頼性で手を焼かされた難儀な代物で
しかも日本戦艦で求めた四連装はフランスのノルマンディー級〜リシュリュー級の連装砲塔を二つ繋げた技術的に妥協した物ではなくKGVと同じ純正四連装です
日本の技術力で純正四連装は無茶なんじゃないかと思ってしまうのですが
ひょっとして史上初の純正四連装砲塔を持つKGVがいざ就役して信頼性の低さが露呈するまでは
「四連装砲塔は技術的に難しくて信頼性が高い四連装は滅多に作れない」という事実を誰も知らないから世界中で難易度を過小評価されていたのでしょうか?
583名無し三等兵
垢版 |
2023/11/17(金) 06:10:08.43ID:ZV5UTj97
アメリカ海軍でトムキャットからホーネットに機種変換した時に
飛行隊がVFからVFAになったのに
Fー35に機種転換してもVFに戻んないのナンで?
2023/11/17(金) 10:38:03.23ID:Z6J9QBvw
機体は更新されても任務は変わってない
2023/11/17(金) 10:45:21.21ID:2YtZfN58
>>581
その2隻が大問題で、レキシントンは珊瑚海海戦で撃沈されたとはいえ僚艦ヨークタウンとともに奮戦し、日本のMO作戦を阻止しちしまい、これが日本にとっても事実上の攻勢限界点となった。

もう1隻のエンタープライズときたら、ミッドウェー海戦以降の米空母機動部隊がもっとも苦難に満ちた時期に応急修理を重ねながらほぼぶっ通しと言って良いくらい稼働し続け、
沈めたり撃破したはずのエンタープライズが何度も出撃してこられる日本側にとっては、何とも気味が悪いうえに勝ちきれない存在だった。

さらにエセックス級の就役以降も夜戦用空母になったり、任務部隊旗艦をやったりと、太平洋戦争最大の殊勲艦と言ってもいいくらい。
つまりこの2隻を真珠湾で仕留め残ったおかげで、日本としては作戦を失敗させられるし、その後も何かとうまくいかない原因になるしで、戦争に与えた影響がムチャクチャに大きい。

(ちなみにエンタープライズの影響の中には、真珠湾を空けて輸送したF4F戦闘機のおかげで日本軍の第一次ウェーク島攻略が阻止された…なんてのもあって、日本からするとホントに鬼門)
2023/11/17(金) 10:47:55.34ID:2YtZfN58
>>583
昔みたいにF/Aなんてつけずとも戦闘機がマルチロールファイターとして戦うのが当たり前の時代だし、任務も変わらんので部隊名を変える必然性がどこにもない。
2023/11/17(金) 12:01:41.39ID:1E/rP5lg
>>585
だからたかが二隻が大問題になったのは真珠湾の時点では予想出来なかったんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況