軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696777543/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 15:03:01.10ID:8qoxxzG/
670名無し三等兵
2023/11/20(月) 20:52:01.38ID:hZa7E9Vf >>668
黒海の制海権がウクライナのものになりウクライナ軍は黒海沿岸に好きなように上陸作戦を行えるようになった
つまりセヴァストポリの陥落も近くウクライナのクリミア奪還もすぐ
ロシアはこの状況に絶望して自暴自棄な攻撃に出ている
もはや何も手段が無くなった証拠
黒海の制海権がウクライナのものになりウクライナ軍は黒海沿岸に好きなように上陸作戦を行えるようになった
つまりセヴァストポリの陥落も近くウクライナのクリミア奪還もすぐ
ロシアはこの状況に絶望して自暴自棄な攻撃に出ている
もはや何も手段が無くなった証拠
671名無し三等兵
2023/11/20(月) 22:05:47.81ID:9MNzq7VR プーチン 「(安倍晋三風に)ヤレェ!!」
672名無し三等兵
2023/11/20(月) 22:28:10.37ID:JDPZ4z// 大和型の主砲天蓋装甲は洗濯板状に数枚の装甲板を張りつけた形状になってますが
何であんなデザインなんですか?
何であんなデザインなんですか?
673名無し三等兵
2023/11/20(月) 23:43:44.44ID:qpy14KyP >>672
あの大きさの極厚装甲板を一枚では作れないし、作れたとしても一枚板だと弾の当たり方によっては命中時の衝撃で割れる可能性がある。
なので分割構造になっているけど、単純に平行に並べて繋ぎ合わせると繋ぎ目が強度上の弱点になるので、継ぎ目の部分は重ねてある。
で、弾は基本的に砲塔の正面方向から飛んでくるものだから、正面から見て継ぎ目が重なってるように組み合わせてあるのであのようになってる。
あの大きさの極厚装甲板を一枚では作れないし、作れたとしても一枚板だと弾の当たり方によっては命中時の衝撃で割れる可能性がある。
なので分割構造になっているけど、単純に平行に並べて繋ぎ合わせると繋ぎ目が強度上の弱点になるので、継ぎ目の部分は重ねてある。
で、弾は基本的に砲塔の正面方向から飛んでくるものだから、正面から見て継ぎ目が重なってるように組み合わせてあるのであのようになってる。
674名無し三等兵
2023/11/21(火) 00:04:42.27ID:mElPhgH0 回答ありがとうございます
以前大和のプラモデルを作った時からの疑問が氷解しました
以前大和のプラモデルを作った時からの疑問が氷解しました
675名無し三等兵
2023/11/21(火) 00:49:10.17ID:hv9+MZJn 大和の主砲で思い出したんですが、大和の主砲塔って上に25mm機銃がちょこんと載っているver.がありますよね?
あれ、機銃員?は主砲発射でタヒにません?
主砲を耐えても、すぐ後ろというか頭の上というかにある副砲でやっぱりタヒにません?
あれ、機銃員?は主砲発射でタヒにません?
主砲を耐えても、すぐ後ろというか頭の上というかにある副砲でやっぱりタヒにません?
676名無し三等兵
2023/11/21(火) 01:23:33.88ID:V9C/IG3Z >>675
主砲発射前にはブザーで予告警報が鳴るので対空機銃座の兵員は壊れやすい照準器を外して艦内に退避し、二度目のブザーで発砲する決まりになっていた
主砲発射前にはブザーで予告警報が鳴るので対空機銃座の兵員は壊れやすい照準器を外して艦内に退避し、二度目のブザーで発砲する決まりになっていた
677名無し三等兵
2023/11/21(火) 03:14:56.18ID:zkLq8vHd そしてレイテでの武蔵では、警報なしにいきなり主砲が発射され、機銃の照準器が壊れたり機銃員がダメージを受けたり、海に落ちた者まで出た
678名無し三等兵
2023/11/21(火) 03:54:57.79ID:mElPhgH0 大和の速力問題について追加で質問
大和型戦艦の弱点については「大和型は27ノットしか出せず、30ノットの高速戦艦でなかったため
空母機動部隊に追随出来なかった」という古臭い旧説がありますが
1:この旧説はなぜいったんは定説化ったんですか?
2:それに対して近年なぜ大和鈍足論が批判されだして27ノットでもいいとなったんですか?
3:結局、現在だとどちらの説が有力視されてるんですか?
Wikipedia読んでもいまいちわからなかったので
大和型戦艦の弱点については「大和型は27ノットしか出せず、30ノットの高速戦艦でなかったため
空母機動部隊に追随出来なかった」という古臭い旧説がありますが
1:この旧説はなぜいったんは定説化ったんですか?
2:それに対して近年なぜ大和鈍足論が批判されだして27ノットでもいいとなったんですか?
3:結局、現在だとどちらの説が有力視されてるんですか?
Wikipedia読んでもいまいちわからなかったので
679名無し三等兵
2023/11/21(火) 04:18:40.05ID:SUImJI66680名無し三等兵
2023/11/21(火) 10:41:52.93ID:fmz12em/ >>678
現実問題として、空母機動部隊の護衛としても艦隊速力に影響が出る。
さらに、機動部隊とはいえ近距離に敵艦船が現れる時もあるが、巡洋艦や駆逐艦とともに突撃できるわけでもなし…って事例が第二次ソロモン海戦の「陸奥」でもあって、
少なくとも「高速機動部隊」として30ノット出ないのはちょっとってのは確かだった。
でも、戦争が進むと25〜27ノット程度の中型(隼鷹など)や小型(龍鳳とか)の空母が配備されるし、そうなると別に大和でも問題はない。
護衛艦の側も丁型まで動員するようになると、25ノットしか出ない伊勢型航空戦艦でも良くなったりで、要するにどんな艦隊で使うかによる。
だから「高速空母機動部隊」なら的外れとは言えないし、そうでもないなら問題ないってだけの話。
実際、大和型戦艦が実戦で空母機動部隊とともに行動したのってマリアナ沖海戦だけだし、それも30ノット出ない軽空母含む前衛部隊だ。
(もっと遅い長門は機動部隊本隊乙部隊で、25ノットしか出ない隼鷹型と行動とともにしてる)
現実問題として、空母機動部隊の護衛としても艦隊速力に影響が出る。
さらに、機動部隊とはいえ近距離に敵艦船が現れる時もあるが、巡洋艦や駆逐艦とともに突撃できるわけでもなし…って事例が第二次ソロモン海戦の「陸奥」でもあって、
少なくとも「高速機動部隊」として30ノット出ないのはちょっとってのは確かだった。
でも、戦争が進むと25〜27ノット程度の中型(隼鷹など)や小型(龍鳳とか)の空母が配備されるし、そうなると別に大和でも問題はない。
護衛艦の側も丁型まで動員するようになると、25ノットしか出ない伊勢型航空戦艦でも良くなったりで、要するにどんな艦隊で使うかによる。
だから「高速空母機動部隊」なら的外れとは言えないし、そうでもないなら問題ないってだけの話。
実際、大和型戦艦が実戦で空母機動部隊とともに行動したのってマリアナ沖海戦だけだし、それも30ノット出ない軽空母含む前衛部隊だ。
(もっと遅い長門は機動部隊本隊乙部隊で、25ノットしか出ない隼鷹型と行動とともにしてる)
681名無し三等兵
2023/11/21(火) 10:48:20.04ID:6B5GUT1/ >>678
1:アメリカの新型戦艦が全て機動部隊の護衛出来ていたという認識とそのアンチテーゼとして
(実際はノースカロライナやサウスダコタは空母が全速出すと置いていかれていた)
2:日本の機動部隊を護衛するのであれば開戦時なら加賀の28ノット中盤以降なら飛鷹型の25ノットや改装軽空母の28ノットに制限されるから大和型の27ノットで不足は無いという認識
3:そもそも大和型で機動部隊の護衛なんてする必要も無いしアメリカ戦艦はカタログスペック程高速では無い事が現在では判明しているから大和型の速力は弱点でも欠点でも無いって認識が多いと思う
1:アメリカの新型戦艦が全て機動部隊の護衛出来ていたという認識とそのアンチテーゼとして
(実際はノースカロライナやサウスダコタは空母が全速出すと置いていかれていた)
2:日本の機動部隊を護衛するのであれば開戦時なら加賀の28ノット中盤以降なら飛鷹型の25ノットや改装軽空母の28ノットに制限されるから大和型の27ノットで不足は無いという認識
3:そもそも大和型で機動部隊の護衛なんてする必要も無いしアメリカ戦艦はカタログスペック程高速では無い事が現在では判明しているから大和型の速力は弱点でも欠点でも無いって認識が多いと思う
682名無し三等兵
2023/11/21(火) 11:26:50.41ID:SxLR3FRa683名無し三等兵
2023/11/21(火) 12:24:43.28ID:+PS4WW8D V1飛行爆弾ってエンジン箇所を除いた胴体部分は理想的な流線形形状をしていますが、
V1のエンジン部分を胴体内部に収納し、胴体後部にエンジンのインテークと排気ノズルをつけた
現代の巡航ミサイルに近い形状にすれば、より高速で飛行できそうに見えます。
なぜV1はエンジン部分が突き出て空気抵抗が増えそうな形状になってるんでしょうか。
エンジン部分と胴体は別の工場で製造されたそうなので、製造・組み立ての理由からでしょうか。
V1のエンジン部分を胴体内部に収納し、胴体後部にエンジンのインテークと排気ノズルをつけた
現代の巡航ミサイルに近い形状にすれば、より高速で飛行できそうに見えます。
なぜV1はエンジン部分が突き出て空気抵抗が増えそうな形状になってるんでしょうか。
エンジン部分と胴体は別の工場で製造されたそうなので、製造・組み立ての理由からでしょうか。
684名無し三等兵
2023/11/21(火) 12:38:36.91ID:4m5PjJAk 吸気が難しいだろ
https://i.imgur.com/686uQ6N.png
なんとかしようとしたがこの有り様
スマートな体型にはまだ遠い
https://i.imgur.com/STJaZyg.jpg
https://i.imgur.com/686uQ6N.png
なんとかしようとしたがこの有り様
スマートな体型にはまだ遠い
https://i.imgur.com/STJaZyg.jpg
685名無し三等兵
2023/11/21(火) 13:48:16.40ID:V9C/IG3Z >>683
パルスジェットエンジンは給気口よりも直径の大きな燃焼室で燃料が燃焼膨張したガスがそれより狭く長いノズルで絞り込まれて噴射されることで推力を作っている
V1サイズの機体を推進させようとしたらあれより短く小さくすることができないし、燃焼室内で燃焼中はその圧力で吸気口のシャッターが閉じるのでどっちみち空気抵抗は大きくなる
なにより6ヶ月という短期間で開発製造しするため効率よりも生産が容易な簡単な構造にする必要があったので機体の上に載せるという設計になった
パルスジェットエンジンは給気口よりも直径の大きな燃焼室で燃料が燃焼膨張したガスがそれより狭く長いノズルで絞り込まれて噴射されることで推力を作っている
V1サイズの機体を推進させようとしたらあれより短く小さくすることができないし、燃焼室内で燃焼中はその圧力で吸気口のシャッターが閉じるのでどっちみち空気抵抗は大きくなる
なにより6ヶ月という短期間で開発製造しするため効率よりも生産が容易な簡単な構造にする必要があったので機体の上に載せるという設計になった
686名無し三等兵
2023/11/21(火) 14:07:07.96ID:fmz12em/687名無し三等兵
2023/11/21(火) 14:09:08.76ID:fmz12em/ >>682
あと、武蔵はマリアナ沖海戦にも出撃してるけど、そこで三式弾の射撃してたら童貞ってわけでもないような。
あと、武蔵はマリアナ沖海戦にも出撃してるけど、そこで三式弾の射撃してたら童貞ってわけでもないような。
688名無し三等兵
2023/11/21(火) 17:14:56.87ID:qLfYSgVm 60mmクラスの迫撃砲って
名人だったら毎分何発発射できるんですか
名人だったら毎分何発発射できるんですか
689名無し三等兵
2023/11/21(火) 17:30:10.39ID:EH21Fut9 >>683
パルスジェットエンジンはエアインテークにあるシャッターを開閉しながら飛ぶもので、現代の巡航ミサイルみたいな平たいインテークにはし難い
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Argus_As14_RAFM.jpg/1280px-Argus_As14_RAFM.jpg
加えてシャッター閉鎖時=燃焼ガスを後方に噴射してる時はインテークが塞がり空気抵抗になってるわけで、それ以上抵抗を減らす手間をかけるより
簡易なパルスジェットをポン付けした方が低コストで簡単に多数作れて合理的
パルスジェットエンジンはエアインテークにあるシャッターを開閉しながら飛ぶもので、現代の巡航ミサイルみたいな平たいインテークにはし難い
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Argus_As14_RAFM.jpg/1280px-Argus_As14_RAFM.jpg
加えてシャッター閉鎖時=燃焼ガスを後方に噴射してる時はインテークが塞がり空気抵抗になってるわけで、それ以上抵抗を減らす手間をかけるより
簡易なパルスジェットをポン付けした方が低コストで簡単に多数作れて合理的
690名無し三等兵
2023/11/21(火) 17:34:05.17ID:V9C/IG3Z >>688
米軍が使っているM224の場合標準が20発/分だが最大30発/分での射撃も可能
迫撃砲を固定して照準を付けたら後は砲口から迫撃砲弾を落とし込むのを繰り返すだけだから「名人」である必要はないし、発射薬が不発で発射されなかった場合二重装填しかねないから必要以上に早くするのはかえって危険
米軍が使っているM224の場合標準が20発/分だが最大30発/分での射撃も可能
迫撃砲を固定して照準を付けたら後は砲口から迫撃砲弾を落とし込むのを繰り返すだけだから「名人」である必要はないし、発射薬が不発で発射されなかった場合二重装填しかねないから必要以上に早くするのはかえって危険
691名無し三等兵
2023/11/21(火) 18:53:08.55ID:5sI0Rzgz 紅海で起きた貨物船拿捕事件で疑問に思ったのですが
すぐ南のソマリア沖では世界各国が海賊対策として船と航空機で手厚い護衛とパトロールをしていますが
紅海は今までリスクが無いと思われてそのようなパトロールが無かったのでしょうか?
すぐ南のソマリア沖では世界各国が海賊対策として船と航空機で手厚い護衛とパトロールをしていますが
紅海は今までリスクが無いと思われてそのようなパトロールが無かったのでしょうか?
692名無し三等兵
2023/11/21(火) 19:31:37.44ID:V9C/IG3Z >>691
無政府状態だったソマリアの海賊は通りかかる船舶を片っ端から襲撃していたけど、まがりなりにも政府形態をとっているフーシ派はこれまでは主に敵対勢力(イエメン政府、サウジ、UAE、アメリカその他)の艦艇に対する攻撃を行っていて民間船舶は対象外だった
イラン革命防衛隊の訓練を受けていたと思われるチームがいきなりヘリで強行着船して乗っ取るなんて高度な戦術を使うとは誰も思ってなかったわけで
無政府状態だったソマリアの海賊は通りかかる船舶を片っ端から襲撃していたけど、まがりなりにも政府形態をとっているフーシ派はこれまでは主に敵対勢力(イエメン政府、サウジ、UAE、アメリカその他)の艦艇に対する攻撃を行っていて民間船舶は対象外だった
イラン革命防衛隊の訓練を受けていたと思われるチームがいきなりヘリで強行着船して乗っ取るなんて高度な戦術を使うとは誰も思ってなかったわけで
693名無し三等兵
2023/11/21(火) 19:35:48.81ID:+PS4WW8D V1飛行爆弾ってエンジン箇所を除いた胴体部分は理想的な流線形形状をしていますが、
V1のエンジン部分を胴体内部に収納し、胴体後部にエンジンのインテークと排気ノズルをつけた
現代の巡航ミサイルに近い形状にすれば、より高速で飛行できそうに見えます。
なぜV1はエンジン部分が突き出て空気抵抗が増えそうな形状になってるんでしょうか。
エンジン部分と胴体は別の工場で製造されたそうなので、製造・組み立ての理由からでしょうか。
V1のエンジン部分を胴体内部に収納し、胴体後部にエンジンのインテークと排気ノズルをつけた
現代の巡航ミサイルに近い形状にすれば、より高速で飛行できそうに見えます。
なぜV1はエンジン部分が突き出て空気抵抗が増えそうな形状になってるんでしょうか。
エンジン部分と胴体は別の工場で製造されたそうなので、製造・組み立ての理由からでしょうか。
694名無し三等兵
2023/11/21(火) 20:37:43.59ID:qLfYSgVm >>690
トン
トン
695名無し三等兵
2023/11/21(火) 20:52:18.92ID:mElPhgH0 昨夜の大和の速力の件の回答ありがとうございます
Wikipediaだと分かりにくい話が整理されててよかったです
ずいぶん時代によって説が変遷してるんですね
Wikipediaだと分かりにくい話が整理されててよかったです
ずいぶん時代によって説が変遷してるんですね
696名無し三等兵
2023/11/21(火) 22:55:02.54ID:fsgLH/2y 北朝鮮からミサイルが発射されたそうですが万が一日本国土に落ち国民に死傷者が出たら日本政府はどのような対応をするのですか?宣戦布告するのですか?
697名無し三等兵
2023/11/21(火) 23:07:39.04ID:fmz12em/ >>696
宣戦布告しないのは確かだが、それより何よりまずは国民の救援をしなければいけない。人災とはいえ災害に準じた活動がまず第一で、全てはそれから。
日本単独で何かやるってのも無理があるので、国連安保理を動かす事になる。
宣戦布告しないのは確かだが、それより何よりまずは国民の救援をしなければいけない。人災とはいえ災害に準じた活動がまず第一で、全てはそれから。
日本単独で何かやるってのも無理があるので、国連安保理を動かす事になる。
698名無し三等兵
2023/11/22(水) 00:18:45.09ID:qL/yfVuD >>697
人工衛星が乗ったロケットが落ちて何らかの被害が起きたとして
最大でも家が1つ潰れて一家族死ぬくらいだろうけど
それで日本政府が北朝鮮に金銭による賠償金を請求するくらいならわかるが
国連安保理で何を主張するんだよ?
人工衛星が乗ったロケットが落ちて何らかの被害が起きたとして
最大でも家が1つ潰れて一家族死ぬくらいだろうけど
それで日本政府が北朝鮮に金銭による賠償金を請求するくらいならわかるが
国連安保理で何を主張するんだよ?
700名無し三等兵
2023/11/22(水) 07:41:51.08ID:BqxP/vgM アサルトライフルにしても、戦闘機にしても、戦車にしても、徐々に同じ形になって来てるように思うのですが、収斂進化ってやつですか?ある環境で生存率を上げていくと嫌でも同じ型になっていくっていう。
701名無し三等兵
2023/11/22(水) 08:02:50.97ID:lrGLqQa/ 北朝鮮はなぜ核ミサイルを発射したんですか?
702名無し三等兵
2023/11/22(水) 08:20:07.13ID:YNCreK30 ロシアが困窮して配り放題、そこに核ミサイルがあるから
703名無し三等兵
2023/11/22(水) 11:35:43.50ID:T47TTa/A >>700
戦時中の日本軍戦闘機はどれもかしこもシルエットが似ていると指摘されるが、こちらは進化でなく海外からの技術の輸入が止まったことによる技術的な停滞を表してる
戦時中の日本軍戦闘機はどれもかしこもシルエットが似ていると指摘されるが、こちらは進化でなく海外からの技術の輸入が止まったことによる技術的な停滞を表してる
704名無し三等兵
2023/11/22(水) 11:48:48.34ID:UjiVj9lo705名無し三等兵
2023/11/22(水) 11:50:17.80ID:/0MAnLeB >>703
つか、当時の大抵の戦闘機は空冷星型エンジン(または環状ラジーター式液冷V型エンジン)か液冷V型エンジンか、
キャノピーがファストバックか涙滴型(あるいはマルコムフードや開放式)か、単葉か複葉か…くらいしか、横から見たシルエットで大きな違いは無いんじゃ?
つか、当時の大抵の戦闘機は空冷星型エンジン(または環状ラジーター式液冷V型エンジン)か液冷V型エンジンか、
キャノピーがファストバックか涙滴型(あるいはマルコムフードや開放式)か、単葉か複葉か…くらいしか、横から見たシルエットで大きな違いは無いんじゃ?
706名無し三等兵
2023/11/22(水) 11:51:32.54ID:/0MAnLeB707名無し三等兵
2023/11/22(水) 11:57:47.38ID:UjiVj9lo >>706
そういう話ではないけど
そういう話ではないけど
708名無し三等兵
2023/11/22(水) 12:40:01.44ID:/0MAnLeB709名無し三等兵
2023/11/22(水) 13:13:09.35ID:P6bJIydW A-10の後継はF-16だった
同じ任務やらすにも全く形が違う奴にさえ譲れる
収斂進化なんてものはまったく的外れ
一旦グローバルホークが出てきただけで、みなパクりまくってるが
またどっかで別のデザインも出てくる
新しくデザインする奴が真の設計者であって、他はパクった結果に過ぎず収斂なんか経てもいないわけだよ
同じ任務やらすにも全く形が違う奴にさえ譲れる
収斂進化なんてものはまったく的外れ
一旦グローバルホークが出てきただけで、みなパクりまくってるが
またどっかで別のデザインも出てくる
新しくデザインする奴が真の設計者であって、他はパクった結果に過ぎず収斂なんか経てもいないわけだよ
710名無し三等兵
2023/11/22(水) 13:13:19.12ID:C0o6Nuzm 日本人は国民性としてパクりということができない
創作意欲があまりにも旺盛すぎて単に真似をするだけでは収まらないという国民性がある
逆に支那人、朝鮮人というのは自ら1から創造する能力が備わっていないので作るものがみんなパクりになる
これは古代から続く様々な要因がもたらした人種レベルで染み付いた適性というものである
創作意欲があまりにも旺盛すぎて単に真似をするだけでは収まらないという国民性がある
逆に支那人、朝鮮人というのは自ら1から創造する能力が備わっていないので作るものがみんなパクりになる
これは古代から続く様々な要因がもたらした人種レベルで染み付いた適性というものである
711名無し三等兵
2023/11/22(水) 13:17:45.22ID:P6bJIydW 今のF-16はグリペンとほぼ性能が同じだが形が違う
F-16にもデルタ翼の試作機があるが、そうなると性能は2倍以上の差になる
では皆デルタ機に収斂したかというとそうはならない
F-16にもデルタ翼の試作機があるが、そうなると性能は2倍以上の差になる
では皆デルタ機に収斂したかというとそうはならない
712名無し三等兵
2023/11/22(水) 15:33:31.75ID:YNCreK30 デルタ翼カッコ悪いですしね
713名無し三等兵
2023/11/22(水) 15:35:56.86ID:/0MAnLeB >>709>>711
逆にジャギュアとT-2/F-1みたく、「形が同じでエンジンも同じだけど任務が全然違う飛行機」をどう説明するのか興味あるな。
逆にジャギュアとT-2/F-1みたく、「形が同じでエンジンも同じだけど任務が全然違う飛行機」をどう説明するのか興味あるな。
714名無し三等兵
2023/11/22(水) 15:47:18.11ID:UvNmtaaF それはパクったからだしね
違う目的でもパクれば同じ形
収斂進化って言ってる奴は馬鹿
違う目的でもパクれば同じ形
収斂進化って言ってる奴は馬鹿
715名無し三等兵
2023/11/22(水) 15:51:11.67ID:UvNmtaaF ジャギュアを見た目だけパクったから中身の作り方が違う
つまり設計思想や根拠まではパクれてないからそうなる
実に恥ずかしい
チョンが見た目だけ高層ビルや橋を作れても倒壊しちゃうのは、設計根拠を持ってないパクリだから
つまり設計思想や根拠まではパクれてないからそうなる
実に恥ずかしい
チョンが見た目だけ高層ビルや橋を作れても倒壊しちゃうのは、設計根拠を持ってないパクリだから
716名無し三等兵
2023/11/22(水) 15:57:05.22ID:abJgvfx3 自説披露のオナニー演説が目的のやつってほんと連投したがるな
たいして長い文章でもないのに1レスにまとめることができないのはおもいつきを適当に文章にしてるからか
たいして長い文章でもないのに1レスにまとめることができないのはおもいつきを適当に文章にしてるからか
717名無し三等兵
2023/11/22(水) 16:03:20.59ID:qjEB8Nkg 「T-2の構成は明らかに複座のジャギュアを彷彿とさせ、両機の全体的な構成は同じであり、細部ではいくつかの類似点があった。
特にT-2は、ジャギュアで使用されているのと同じ型のエンジンであり、TF40-IHI-801Aという名称で 石川島播磨重工業によってライセンス生産された、2つのロールスロイス ターボメカ アドーア ターボファンを搭載していた。
この類似性にもかかわらず、T-2はジャギュアのコピーではなく、両機は一目で区別できた。T-2はよりダーツのような外観を持ち、ジャギュアよりも著しく長く、明らかに短い翼幅を持っていた。
T-2には多くの細部の違いもあった。たとえば、航空自衛隊には不整地離着陸能力の要求がなかったため、T-2にはジャギュアの特徴的な頑丈な着陸装置ではなく、従来の単輪着陸装置が装備されていた。」(英語版wikipediaより)
特にT-2は、ジャギュアで使用されているのと同じ型のエンジンであり、TF40-IHI-801Aという名称で 石川島播磨重工業によってライセンス生産された、2つのロールスロイス ターボメカ アドーア ターボファンを搭載していた。
この類似性にもかかわらず、T-2はジャギュアのコピーではなく、両機は一目で区別できた。T-2はよりダーツのような外観を持ち、ジャギュアよりも著しく長く、明らかに短い翼幅を持っていた。
T-2には多くの細部の違いもあった。たとえば、航空自衛隊には不整地離着陸能力の要求がなかったため、T-2にはジャギュアの特徴的な頑丈な着陸装置ではなく、従来の単輪着陸装置が装備されていた。」(英語版wikipediaより)
718名無し三等兵
2023/11/22(水) 16:47:06.31ID:UvNmtaaF 1969年、まだ開発のプロトタイプ段階にあったが、スイス、インド、日本、オーストラリア、オランダ、ベルギー、ドイツに対して正式なアプローチが行われ、航空機の販売が促進された。日本はジャガーのライセンス生産に向けた交渉を開始したが 、これらの計画はSEPECATが要求した高額のロイヤルティの支払いのせいで失敗に終わった。
少なくとも国産前から目をつけてて欲してたのも明らか
ライセンス生産失敗でパクったのは実に情けない
少なくとも国産前から目をつけてて欲してたのも明らか
ライセンス生産失敗でパクったのは実に情けない
719名無し三等兵
2023/11/22(水) 17:29:51.37ID:T47TTa/A >>710
昭和の車や邦楽は西洋をパクリ放題で中国を全く笑えない
昭和の車や邦楽は西洋をパクリ放題で中国を全く笑えない
722名無し三等兵
2023/11/22(水) 18:54:46.24ID:BPuqT1AZ 安易にパクリの結論に飛び付くのは細かい設計思想の違いに気付けない俄によくある行動
T-2/F-1の高テーパ比の垂直尾翼とか旧軍の頃と変わらぬダッチロール忌避がよく分かる
T-2/F-1の高テーパ比の垂直尾翼とか旧軍の頃と変わらぬダッチロール忌避がよく分かる
723名無し三等兵
2023/11/22(水) 19:36:57.21ID:tyRTnKCJ 丸パクリした上でその程度の工夫したくらいではオリジナルとは言えんよ
724名無し三等兵
2023/11/22(水) 20:28:34.28ID:T8gm1aO+ 日本はむしろ昔からパクるの大好き
古代から中世までは中国大陸から、近世から現代にかけては西欧諸国から文化や技術をパクり続けて今がある
古代から中世までは中国大陸から、近世から現代にかけては西欧諸国から文化や技術をパクり続けて今がある
725名無し三等兵
2023/11/22(水) 20:50:50.54ID:1pDwrnSz 日本国内で生産している弾について。
5.56mm、7.62mm、
9mm弾、12.7ミリ弾はライセンス生産品ですか?
それとも国産品ですか?
ライセンス品だとすると元はどの外国メーカーの物
ですか?
120mm戦車砲弾や155mm榴弾だとライセンス
品も国産品もありますが、銃弾だとどうでしょうか?
5.56mm、7.62mm、
9mm弾、12.7ミリ弾はライセンス生産品ですか?
それとも国産品ですか?
ライセンス品だとすると元はどの外国メーカーの物
ですか?
120mm戦車砲弾や155mm榴弾だとライセンス
品も国産品もありますが、銃弾だとどうでしょうか?
727名無し三等兵
2023/11/22(水) 21:27:57.91ID:qjEB8Nkg それらの規格の銃弾・砲弾はとっくにパテント(特許権)切れなので、支払いの必要はない
728名無し三等兵
2023/11/22(水) 23:52:52.96ID:2v19u7gw NATO弾つっても、例えば砲弾なんかそうだけど大まかな諸元が同じで「どの砲からも撃てる」みたいなのが共通化されて(しかも努力目標みたいなものが多い)いるだけで、特性とかは割とその国独自のチューニングがなされているんだよね。
というか、独自のチューニングで元々やっていたんだけど、「ある程度共通化しようや」ってことで共通化したものの、本音を言えば自分らでチューニングした特性の弾のほうが良いわけで、遅々とした共通化を進めてやっと今の状況みたいなところまである。
というか、独自のチューニングで元々やっていたんだけど、「ある程度共通化しようや」ってことで共通化したものの、本音を言えば自分らでチューニングした特性の弾のほうが良いわけで、遅々とした共通化を進めてやっと今の状況みたいなところまである。
729名無し三等兵
2023/11/22(水) 23:56:32.78ID:qjEB8Nkg 旧日本軍の拳銃や小銃は独自規格の弾薬を使ってるが、これは国庫に外貨の少ない時代に、外国規格の弾丸のパテント料を払いたくなかったから
730名無し三等兵
2023/11/23(木) 00:00:00.54ID:bfnRniqy731名無し三等兵
2023/11/23(木) 00:18:10.56ID:TTNbGHjJ それは迫撃砲だからできることだが、ライフリングのある銃砲では無理、1mm口径の小さい弾丸は食い込みが足りず命中精度がガタ落ちになる
732名無し三等兵
2023/11/23(木) 04:29:07.67ID:0wTQSl0z 軍事というより核爆弾を使った例についての質問なのですが、ソ連はチャガン核実験をして何をしたかったのですか?
チャガン湖はできたけれど放射能汚染で何にも使えず、意味がわからない……
チャガン湖はできたけれど放射能汚染で何にも使えず、意味がわからない……
734名無し三等兵
2023/11/23(木) 04:48:14.87ID:ePftY3Tn736名無し三等兵
2023/11/23(木) 06:43:30.85ID:9x+ZW/3z トマホークなんですが
日本が購入するブロック4と
最新のブロック5では
かなり性能に差があるのですか
日本が購入するブロック4と
最新のブロック5では
かなり性能に差があるのですか
737名無し三等兵
2023/11/23(木) 07:16:04.69ID:95bKCNwG 電車ファイヤー!の桜木町駅炎上事件観て疑問に思ったんですけど
当時の電車は戦時仕様で安普請で可燃性塗料だったの基地外ですよね
戦争中だから襤褸くても数年でダメでもいいから安く上げたいのはわかりますけど
それでも電車みたいな当時最高のインフラに可燃性塗料とか頭おかしくないすか
普通はこういうのこそ物資や国民を守るためにしっかり作って不燃性塗料塗るべきなんでは
当時の電車は戦時仕様で安普請で可燃性塗料だったの基地外ですよね
戦争中だから襤褸くても数年でダメでもいいから安く上げたいのはわかりますけど
それでも電車みたいな当時最高のインフラに可燃性塗料とか頭おかしくないすか
普通はこういうのこそ物資や国民を守るためにしっかり作って不燃性塗料塗るべきなんでは
738名無し三等兵
2023/11/23(木) 08:31:48.28ID:aQKERGzx 米海兵隊にもF35Cが配属されてるけどなんで?
海軍が集中して運用したほうがいいよ運気がするんだけど?
海軍だけじゃ予算足りなくて取得できなかった?
海軍が集中して運用したほうがいいよ運気がするんだけど?
海軍だけじゃ予算足りなくて取得できなかった?
739名無し三等兵
2023/11/23(木) 08:53:23.90ID:IRAEETKB 原潜乗組員って原子炉の中で暮らしているのに何で平気なの?
平気じゃない?
平気じゃない?
740725
2023/11/23(木) 10:28:56.53ID:Ne76oFw2 皆さん、銃弾とライセンスに関して回答ありがとうございました。
なるほどです
なるほどです
741名無し三等兵
2023/11/23(木) 12:48:43.13ID:SPlwLfLY >>738
強襲揚陸艦でぐぐれ。
強襲揚陸艦でぐぐれ。
742名無し三等兵
2023/11/23(木) 12:53:17.84ID:8viccUOD >>735
逆になぜチャガン湖は汚染が酷くて使い物にならず、他では成功したんでしょう?
逆になぜチャガン湖は汚染が酷くて使い物にならず、他では成功したんでしょう?
743名無し三等兵
2023/11/23(木) 13:13:46.87ID:loZ6D8mU >>738
そもそも海兵隊の固定翼機だからってハリアーやF-35CみたいなSTOVL機だけじゃない
ハリアー登場以前は海軍と同じ機体採用して、空母間借りしたり陸上基地から発進させる運用で今日まで来てる
海兵隊だからって必ずしも強襲揚陸艦から発艦させて運用するわけじゃないからハリアー登場後も自前で普通の艦載機を持ち続けてる
そもそも海兵隊の固定翼機だからってハリアーやF-35CみたいなSTOVL機だけじゃない
ハリアー登場以前は海軍と同じ機体採用して、空母間借りしたり陸上基地から発進させる運用で今日まで来てる
海兵隊だからって必ずしも強襲揚陸艦から発艦させて運用するわけじゃないからハリアー登場後も自前で普通の艦載機を持ち続けてる
744名無し三等兵
2023/11/23(木) 13:25:22.47ID:CoIVaNAp745名無し三等兵
2023/11/23(木) 15:02:30.27ID:O1RsE7Vu >>738
海兵隊は第二次世界大戦当時から自前で使える戦闘爆撃機の部隊を持っており、いちいち海軍航空隊に頼まなくても地上支援が行えるわけで
海兵隊は第二次世界大戦当時から自前で使える戦闘爆撃機の部隊を持っており、いちいち海軍航空隊に頼まなくても地上支援が行えるわけで
746名無し三等兵
2023/11/23(木) 16:22:06.80ID:Y5T04GKk >>736
ブロックIVは衛星通信によるデータリンクで発射してから最大15の目標指示、もしくはその途中変更が可能で、命中するまで撮影し続ける機載カメラを使って効果判定がすぐにできる
ブロックVはデータリンクや対電波妨害性能を向上したV、地上目標だけでなく洋上の移動する艦艇も攻撃できる対地・対艦兼用のVa、JMEWS(統合多重効果弾頭システム)を搭載しコンクリなどで防護された目標を貫通して内部で爆発する対地型のVbの3つのタイプがある
IV型からV型へのアップグレードも可能
ブロックIVは衛星通信によるデータリンクで発射してから最大15の目標指示、もしくはその途中変更が可能で、命中するまで撮影し続ける機載カメラを使って効果判定がすぐにできる
ブロックVはデータリンクや対電波妨害性能を向上したV、地上目標だけでなく洋上の移動する艦艇も攻撃できる対地・対艦兼用のVa、JMEWS(統合多重効果弾頭システム)を搭載しコンクリなどで防護された目標を貫通して内部で爆発する対地型のVbの3つのタイプがある
IV型からV型へのアップグレードも可能
747名無し三等兵
2023/11/23(木) 22:33:12.33ID:9x+ZW/3z748名無し三等兵
2023/11/23(木) 22:54:10.51ID:WKVu4hM6 すみません、テスト書き込み
749名無し三等兵
2023/11/23(木) 23:29:42.47ID:KrS7YCZD ある元海上自衛官のブログの文中に
『浦賀水道に入ると、長年の先輩も使ったことがない全ての船舶より優先される形象物を揚げ、緊急船舶の使用する赤色灯を回し最大戦速にて北上しました。』
という記載がありました。
この『全ての船舶より優先される形象物』とは何を指すのでしょうか?
旗旒信号では無いと思いますが、そういった取り決めが信号旗以外に何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
『浦賀水道に入ると、長年の先輩も使ったことがない全ての船舶より優先される形象物を揚げ、緊急船舶の使用する赤色灯を回し最大戦速にて北上しました。』
という記載がありました。
この『全ての船舶より優先される形象物』とは何を指すのでしょうか?
旗旒信号では無いと思いますが、そういった取り決めが信号旗以外に何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
750名無し三等兵
2023/11/24(金) 00:13:59.34ID:/Z6C+MkU >>749
ここでいう「形象物」とは衝突回避のために停船中やはしけの曳航中などにマストから吊るす球形やひし形などの立体物(吊るすとその形状になるネットなどでできている)
緊急で航行する船舶の場合や赤い円錐形の形象物を掲示する
ここでいう「形象物」とは衝突回避のために停船中やはしけの曳航中などにマストから吊るす球形やひし形などの立体物(吊るすとその形状になるネットなどでできている)
緊急で航行する船舶の場合や赤い円錐形の形象物を掲示する
751名無し三等兵
2023/11/24(金) 00:38:49.63ID:BO+6Fa1y ロシア軍の「大隊戦術群」と、自衛隊の「連隊戦闘団又は
即応機動連隊」の共通点や異なる点はどのようなものが
ありますか?
もちろん装備は全く違いますが、想定する任務、運用方法
等。
大体同じで名称が異なる程度なのか、全然別物で、
ロシア軍を連隊戦闘団や即応機動連隊に、
自衛隊を大隊戦術群に再編成しても使いにくいだけなのか。
その場合、何が問題になってくるのか?と疑問に思いました
即応機動連隊」の共通点や異なる点はどのようなものが
ありますか?
もちろん装備は全く違いますが、想定する任務、運用方法
等。
大体同じで名称が異なる程度なのか、全然別物で、
ロシア軍を連隊戦闘団や即応機動連隊に、
自衛隊を大隊戦術群に再編成しても使いにくいだけなのか。
その場合、何が問題になってくるのか?と疑問に思いました
752名無し三等兵
2023/11/24(金) 01:12:12.76ID:/Z6C+MkU >>751
大隊戦術群(BTG)は名前通り大隊規模の諸兵科連合部隊でアメリカの旅団戦闘団や陸自の連隊戦闘団に比べると規模が小さい
ロシア軍の人員不足で規模を小さくせざるを得なかったが、チェチェン紛争やジョージアの8月戦争では大規模な部隊が展開できるような地形ではなかったことと相手の戦力が劣っていたことで優位に立てた
数作れるので柔軟に運用できるというメリットはあったけど歩兵の数が少なかったことで偵察や警戒が充分にできず、ウクライナでは待ち伏せ攻撃に対する脆弱さを露呈することになった
大隊戦術群(BTG)は名前通り大隊規模の諸兵科連合部隊でアメリカの旅団戦闘団や陸自の連隊戦闘団に比べると規模が小さい
ロシア軍の人員不足で規模を小さくせざるを得なかったが、チェチェン紛争やジョージアの8月戦争では大規模な部隊が展開できるような地形ではなかったことと相手の戦力が劣っていたことで優位に立てた
数作れるので柔軟に運用できるというメリットはあったけど歩兵の数が少なかったことで偵察や警戒が充分にできず、ウクライナでは待ち伏せ攻撃に対する脆弱さを露呈することになった
753名無し三等兵
2023/11/24(金) 02:05:16.22ID:zA98tzdm M60パットンの巨大化して事実上の副砲塔と化したM2重機内蔵の車長用キューポラを疑問に思うのですが
昔のM3リー中戦車上部の副砲塔や孫砲塔のように「車高と前方投影面積が増えて被発見/被弾しやすくなるし被弾時の弱点になる」とは思われなかったのでしょうか?
欧州でソ連戦車を迎え撃つような車高/前方投影面積が生死を分ける戦車戦には適していないと思いますが
戦車戦では無くベトナムのようなゲリラ相手の非対称戦でM2を撃つ車長の身を守る事を目的にしてあそこまで大きくなったのですかね?
またM1エイブラムスにこのような副砲塔キューポラが受け継がれなかったのはM1開発時には設計思想が車高/前方投影面積の低減最優先に変わっていたからですか?
昔のM3リー中戦車上部の副砲塔や孫砲塔のように「車高と前方投影面積が増えて被発見/被弾しやすくなるし被弾時の弱点になる」とは思われなかったのでしょうか?
欧州でソ連戦車を迎え撃つような車高/前方投影面積が生死を分ける戦車戦には適していないと思いますが
戦車戦では無くベトナムのようなゲリラ相手の非対称戦でM2を撃つ車長の身を守る事を目的にしてあそこまで大きくなったのですかね?
またM1エイブラムスにこのような副砲塔キューポラが受け継がれなかったのはM1開発時には設計思想が車高/前方投影面積の低減最優先に変わっていたからですか?
754名無し三等兵
2023/11/24(金) 04:01:34.99ID:C7PYBu2m M48やM60の密閉型機銃塔は、むしろ核戦争下でハッチを開けなくても使える砲塔上機銃用として装備されたのだろう
ベトナムではむしろ密閉型は視界が狭く対人用に使い難いとされ、現地改造でキューポラ上に機銃を出したり、全周見渡せるブロックを追加していたりする
https://www.shutterstock.com/shutterstock/photos/2154513133/dishttps://mikesresearchcom.files.wordpress.com/2020/11/pattonvietnam-57.jpgplay_1500/stock-photo-binh-duong-vietnam-november-m-patton-tank-on-display-at-a-museum-in-binh-duong-2154513133.jpg
西ドイツ軍のM48やイスラエルのM48/M60は銃塔を撤去して背の低いキューポラに交換している
ベトナムではむしろ密閉型は視界が狭く対人用に使い難いとされ、現地改造でキューポラ上に機銃を出したり、全周見渡せるブロックを追加していたりする
https://www.shutterstock.com/shutterstock/photos/2154513133/dishttps://mikesresearchcom.files.wordpress.com/2020/11/pattonvietnam-57.jpgplay_1500/stock-photo-binh-duong-vietnam-november-m-patton-tank-on-display-at-a-museum-in-binh-duong-2154513133.jpg
西ドイツ軍のM48やイスラエルのM48/M60は銃塔を撤去して背の低いキューポラに交換している
755名無し三等兵
2023/11/24(金) 04:06:22.42ID:/Z6C+MkU >>753
大きなキューポラはM48から採用してるし、車長がハッチから頭を出さずに周りに開いたバイザーから周囲を見ることができるという点で東側の戦車よりも優れていた
M60のM19車長用キューポラはさらに改善されて視界を確保するためキューポラ自体が9cm上げらるようになったし、前部のバイザーには双眼鏡型の昼戦用望遠サイトか夜戦用赤外線ペリスコープが取り付けられるようになっていた
高さに関して言えばもっとでかい夜戦用の赤外線サーチライトを砲塔に付けたりするのでキューポラ程度では問題になってない
大きなキューポラはM48から採用してるし、車長がハッチから頭を出さずに周りに開いたバイザーから周囲を見ることができるという点で東側の戦車よりも優れていた
M60のM19車長用キューポラはさらに改善されて視界を確保するためキューポラ自体が9cm上げらるようになったし、前部のバイザーには双眼鏡型の昼戦用望遠サイトか夜戦用赤外線ペリスコープが取り付けられるようになっていた
高さに関して言えばもっとでかい夜戦用の赤外線サーチライトを砲塔に付けたりするのでキューポラ程度では問題になってない
757名無し三等兵
2023/11/24(金) 11:20:23.98ID:RJNNig6j レーダーについてですけど、
小さいのも(例えば鳥とか)は映らないようにするってのはわかるんですが・・・
小さくでも速いのは映るようにすれば、レーダーで捉えにくい
ステルス機を発見できるのではないですか?
小さいのも(例えば鳥とか)は映らないようにするってのはわかるんですが・・・
小さくでも速いのは映るようにすれば、レーダーで捉えにくい
ステルス機を発見できるのではないですか?
758名無し三等兵
2023/11/24(金) 15:35:14.55ID:+F5t6+As >>757
理屈としてはそうだし、実際ステルス機はレーダーに捉えられにくいだけで、発見できないものではない(発見が遅れるところにステルス機の意義がある)。
なお、やたらと探知できるようにしても「ステルス機以外も探知できてしまう」という現象が起きる。
(実際、高速道路を高速巡航中の自動車を「低空進行中の航空機」として探知した例がある)
理屈としてはそうだし、実際ステルス機はレーダーに捉えられにくいだけで、発見できないものではない(発見が遅れるところにステルス機の意義がある)。
なお、やたらと探知できるようにしても「ステルス機以外も探知できてしまう」という現象が起きる。
(実際、高速道路を高速巡航中の自動車を「低空進行中の航空機」として探知した例がある)
759名無し三等兵
2023/11/24(金) 18:11:48.42ID:Su1fmfGH >>753
細かいツッコミ入れとくとM60のキューポラの備砲はM2ではなくM85っていう発展型。
M2の車載用短縮型だけど設計に無理がありすぎて欠陥品もいいとこだった。
M1から車内リモコン可能なものとはいえ銃塔式ではない方式のM2に戻ったのはそれもある。
細かいツッコミ入れとくとM60のキューポラの備砲はM2ではなくM85っていう発展型。
M2の車載用短縮型だけど設計に無理がありすぎて欠陥品もいいとこだった。
M1から車内リモコン可能なものとはいえ銃塔式ではない方式のM2に戻ったのはそれもある。
761名無し三等兵
2023/11/25(土) 00:23:57.12ID:PO0GQ8BP >>754,755,759
ありがとうございました
・キューポラの巨大化/副砲塔化は戦車戦のためでも非対称戦のためでもなく核戦争対応の結果
(M1で廃されたのは核戦争に備えた車内密閉の徹底への優先度を下げたのも一因?)
・サーチライトをつける事もあるので前方投影面積/車高の悪化にはそこまで気にならない
・厳密にはM2重機ではなくM85で微妙だったのもM1で副砲塔キューポラが廃された一因
という事ですね
ありがとうございました
・キューポラの巨大化/副砲塔化は戦車戦のためでも非対称戦のためでもなく核戦争対応の結果
(M1で廃されたのは核戦争に備えた車内密閉の徹底への優先度を下げたのも一因?)
・サーチライトをつける事もあるので前方投影面積/車高の悪化にはそこまで気にならない
・厳密にはM2重機ではなくM85で微妙だったのもM1で副砲塔キューポラが廃された一因
という事ですね
762名無し三等兵
2023/11/25(土) 12:45:00.58ID:AXg+jmT6 改修出来ないF15Jは
解体破棄するんですか
解体破棄するんですか
764名無し三等兵
2023/11/25(土) 13:29:37.78ID:WFJ0q+wY 1機くらいエアパーク浜松で展示しなよ
765名無し三等兵
2023/11/25(土) 13:43:15.66ID:G/goDor5 まあ展示機はどっかかしら、あるだろうけどね。
766名無し三等兵
2023/11/25(土) 13:45:00.09ID:AXg+jmT6 >>763
トン
トン
767名無し三等兵
2023/11/25(土) 13:46:51.33ID:WFJ0q+wY どこかの県立科学館とかが1円とかで引き取ってくれれば展示の目玉になりそうなんですけどね
今は愛宕山子供の国にある山梨県立科学館も以前は甲府駅横の舞鶴城の中にあって
水色のF104と黄色の零戦が屋外展示されてて子供たちの人気者だったもんじゃ
今は愛宕山子供の国にある山梨県立科学館も以前は甲府駅横の舞鶴城の中にあって
水色のF104と黄色の零戦が屋外展示されてて子供たちの人気者だったもんじゃ
768名無し三等兵
2023/11/25(土) 13:55:58.23ID:yQ5YFGpF F-15はでかいからなあ
博物館スレじゃないからスレチだけど、ゲートガードならまだしも収容庫の余裕があるか?って
博物館スレじゃないからスレチだけど、ゲートガードならまだしも収容庫の余裕があるか?って
769名無し三等兵
2023/11/25(土) 14:28:15.33ID:Od+Rc4bA 昔ほどではないが兵器の展示に抵抗感を感じる層はまだいるし、輸送や設置にも多大な費用がかかるから多くは財政の厳しい地方の博物館には負担がおおきい
展示されるにしても浜松のエアパークくらいじゃないの
展示されるにしても浜松のエアパークくらいじゃないの
770名無し三等兵
2023/11/25(土) 16:25:33.28ID:6l8wWjzy 夜間戦闘機と全天候戦闘機の明確な違いって何ですか?
Wikipediaには夜間戦闘機から全天候戦闘機に発展したとあるけど両者の違いがよく分かりません
Wikipediaには夜間戦闘機から全天候戦闘機に発展したとあるけど両者の違いがよく分かりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 異動になった支店のやつらのやる気なさすぎてワロタ
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 【高市速報】高市首相「香港の火災の被災者に謹んでお悔やみ申し上げる」 [483862913]
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 【愛国者悲報】コメ価格、過去最高値更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
