護衛艦総合スレ Part.116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae6-ws2i)
垢版 |
2023/12/02(土) 03:47:56.68ID:6HBqOtxy0
!extend:on:vvvvv:1000:512


護衛艦総合スレ Part.115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1699033993/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
191名無し三等兵 (ワッチョイ 6236-Qk2W)
垢版 |
2023/12/22(金) 23:18:32.50ID:kHdCjQek0
>>190
どやろ?今回の件でVLSやSeRamの増設、レールガン搭載を前提とした発電機と設置場所の確保なんかのプラン変更があっても全然不思議ではないと思うけどね。
2023/12/22(金) 23:27:58.43ID:i1JG1PoT0
>>188
オットーメララの76ミリ砲は現代の基準からすれば、そこまで優秀な砲ではなくなってる。
まっすぐ突っ込んでくる250〜300ノットの亜音速対艦ミサイルに対しての射程はせいぜい4000mぐらいからだし、一度に一機撃墜できれば恩の字。

変則飛行なんかされたらお手上げで、奇跡を祈るしかない。なので亜音速でも超音速でも対艦ミサイルに対してはシ−ラムやESSMのほうがよほど有効だろう。
あめ、なみ型のFCS-2は新型でもっと改良されてると思うので、ある程度はマシかも知れないが。

個艦防空用ミサイルが発達、普及した現代となっては3インチ砲は能力も威力も中途半端で陳腐化してる感じになってる。
なので3千トン以上の艦の砲は5インチで統一するってのは間違ってないと思う。
2023/12/23(土) 01:33:43.17ID:AWdoqok80
まぁ対空なら200RPM以上出せるボフォース57mmとかにしないとなぁ。76mmや127mmで対空はRPM不足で微妙。
そういや陸自用に50mmと40mmのCTA弾作りました・・・・で終わったけど、レールガン検討するぐらいならあれ思い出して艦載版検討すりゃいいのに。
2023/12/23(土) 02:12:44.15ID:yho4vGIl0
アメリカのLCSの場合、ボフォース57mmが採用されたのは、小うるさい高速艇を大型のイ−ジス駆逐艦などの手を煩わせるまでもなく蹴散らすためで
対空は副次的なもののようだし。

毎分200発強の発射速度と言っても、たしかに撃墜確率は手数の分だけ増すだろうけど、一回一目標撃墜なら御の字という点は変わらないでしょう。

もう砲に対空を期待する時代は終わったと思う。フォ―クランド戦争の時のアルゼンチン軍攻撃機みたいな感じの空襲が今でも想定されるならともかく
個艦防空もミサイルに主役の座を明け渡しましょ。
2023/12/23(土) 03:57:13.88ID:JvuXbvIh0
>>180,182
根本的な部分で誤謬がある
なぜ「船なら逃げおおせる」と信じ切っているのか
2023/12/23(土) 04:20:19.00ID:vaZcYhmj0
>>195
衛星から丸見え、遮蔽物もなくレーダーからも丸見え
どう見ても船が敵から逃げられるとは思えない、つまり今回の選択は正しいという事だ
まず結論を用意して、それに現実認識を合わせろ

日の丸アショアは存在しないんだよ
2023/12/23(土) 05:00:08.94ID:FKsN3GNtd
>>195
リアルタイム補足は無理だし、地上固定より攻撃可能な手段は減る
2023/12/23(土) 08:39:51.09ID:U4PuBgep0
>>197
その通りかと。
24時間、リアルタイムで広い海域を高分解能で監視できる衛星システム
は無理だろう。夜間は波長の長い赤外域で見なきゃならんから、分解能を
高くできない。ハッブル望遠鏡みたいな怪物を数十機、低軌道に投入
すれば可能かもだが。静止軌道は遠すぎてこれまた分解能的に無理。
中露はともに財政難で、技術も無いから出来っこないと思う。

リモセンは幾何光学の世界だから、集光系の小型化なんて原理的に無理。
2023/12/23(土) 12:41:57.54ID:2KUknVA8d
>>195
アショアよりも見込みあり
2023/12/23(土) 13:05:54.87ID:vaZcYhmj0
>>198
中国は日本よりはるかに予算も宇宙開発力もあるぞ
もうすでにいう物に近い、

> 中国科学院空天情報研究院海南研究院は4日、4基の光学衛星「海南1号」が撮影した画
> 像を初公開した。うち20万平方キロメートルをカバーし、海上の大小さまざまな船舶をは
> っきり見て取れる画像もある。衛星は続々と業務化運営に投入される。

4年前の時点で
> 人民解放軍は、軍事偵察に特化した偵察衛星、遥感(Yaogan)46 機、高分
> (Gaofen)2. 機及び LKW4 機等6機、計52機を運用しており

情報が古いな
2023/12/23(土) 13:24:21.04ID:E8sbgBELM
防衛省も衛星コンステレーションを24年に打ち上げるけど知らないの多いからな
時代の流れについていけないオタクが多い
2023/12/23(土) 14:50:39.81ID:aT4o9UIk0
なんつーか…、ま、SAR衛星頑張って、サンゴ礁荒らしてた時、船型までバラされてサイレントに焦っていたもね、中京。
それにしても120rpmと200rpmなんて誤差なのになして57oに必至&DARTをガチ無視するかね、かの国さんは、安定の都合のいいとこだけよく見える。
2023/12/23(土) 17:15:45.59ID:RLXvVKzQ0
レオナルド(旧オート・メラーラ)の76mm→DART誘導砲弾あり。旧式の弾薬はあめ型以前の護衛艦と共通。

ボフォースの57mm→3P(調整破片・プログラム可能・近接信管)弾あり。LCS(米)、コンステレーション級(米)、31型(英)と共通

16式MCVみたいに弾薬の流用を考えるなら76mmが有利、米英とのインターオペラビリティを考えるなら57mmが有利。

127mmがオート・メラーラからMk.45に切り替わったことを考えると、イタリア製は不利な気がする。
でも、レオナルドも次期戦闘機で協業するしな…
2023/12/23(土) 17:36:15.41ID:FKsN3GNtd
>>200
>>201
未だにリアルタイムは無理
衛星コンステも貧弱な光学系を低軌道で補う故に視界が狭く、数千機必要だが、中国も其処まで出来て無い
アップデートする情報は正しくないと意味が無い
205名無し三等兵 (ワッチョイ fff7-pDLy)
垢版 |
2023/12/23(土) 17:49:22.57ID:ZW3JkMco0
//www.skyperfectjsat.space/news/detail/post_22.html
民間でも高頻度船舶追尾サービスやれてんのにね
分解能72p
2023/12/23(土) 17:52:57.22ID:FKsN3GNtd
>>205
>そしてこれらに船舶から発信されるAIS(船舶自動識別装置)情報※2を組み合わせることにより
有事に欺瞞しないと思ってるのかな?
207名無し三等兵 (ワッチョイ fff7-pDLy)
垢版 |
2023/12/23(土) 17:55:23.93ID:ZW3JkMco0
//chizaizukan.com/property/754/
分解能1m 全世界のどこでも10分ごとに撮影可能
鈍足船舶見るなら余裕
2023/12/23(土) 17:55:41.27ID:6HKWxRUO0
グーグルアースがあれば偵察衛星はいらない、と言った国会議員
2023/12/23(土) 17:59:29.95ID:lkfZRewd0
>>206
>有事に欺瞞しないと思ってるのかな?
AISオフなら戦闘艦艇と前提としての警戒。AISを欺瞞した戦闘艦艇なら・・画像照合で判定。そのためのAIS + 光学画像照合の組み合わせシステムですよ (多分、JAXAの実験はそこまでは意図は書いていない)
210名無し三等兵 (ワッチョイ fff7-pDLy)
垢版 |
2023/12/23(土) 17:59:30.61ID:ZW3JkMco0
>>206
頭悪そう
AISも活用できるということは、AIS発信してない船舶も区分けして見れるということだ
つまり軍用船不審船こそ目立つってわけ
2023/12/23(土) 17:59:36.96ID:FKsN3GNtd
>>207
太平洋と日本海、東シナ海を見張るには何機必要かな?
2023/12/23(土) 18:03:08.82ID:FKsN3GNtd
>>209
>>210
君たちは頭が悪いね
それはAISを元に狙い撃ちするから可能なんだぞ
2023/12/23(土) 18:04:35.47ID:4zNnm2+80
>>205
捜索レートは概ね1日1回と書かれてますな
>>207
特定の地域を10分おきに撮影出来るのであっって海洋全体なんかムリムリ
2023/12/23(土) 18:41:12.13ID:R2Au5yFX0
>>203

https://www.tokyo-dar.com/news/13684/
米海軍から57㎜誘導高火力砲弾の開発を受注
編集部2023年10月7日
Northrop+Grumman+to+Develop+New+Guided+Ammunition+for+the+US+Navy_3b7eb181-9724-42ae-b4d3-6aa124114110-prv
215名無し三等兵 (ワッチョイ cffd-+ruf)
垢版 |
2023/12/23(土) 19:08:00.88ID:zXxIv3Jf0
>>0188 いつも間違った書き込みしてるけどイージスシステム搭載艦は来年度建造開始ですよ。
搭載システム、設計は先行して既に予算手当ずみ。公的情報でわかるでしょう?
2023/12/23(土) 19:12:32.89ID:vaZcYhmj0
>>212
普段から識別追跡しておくだけなので、AISはあまり関係がない
それを切ったところで位置は把握するし、そのための画像衛星網
有事の際に、よっこらせと腰を上げておもむろに画像を見つめるようなことはせんのよ、普段からこっちもあっちも互いを見てる
2023/12/23(土) 19:14:10.64ID:vaZcYhmj0
>>213
日本の近海区域を網羅されてるだけでも十分脅威だけどな
2023/12/23(土) 19:57:13.40ID:FKsN3GNtd
>>216
複数の衛星のカメラを普段からアショア艦に向けると言いたいわけね
それは悪天候が来たら容易く詰むし、1度見失ったら再捕捉は非現実的
穴だらけの想定だな
2023/12/23(土) 20:07:59.30ID:vaZcYhmj0
>>218
その程度の事もしないで何が偵察衛星だ、という話です
さらに雲を通して見えるレーダー衛星もある、日本自身ですら運用しているのを知らないのか?
危機感がなさすぎる

> 中国の高性能スパイ衛星は260システム 製造に貢献している日本

> 報告書によれば、「2021 年末の時点で、中国の ISR 衛星は260システムを超え、こ
> れはアメリカに次いで2番目の数

> 中国の宇宙ベースの ISR 能力に対する最近の改善は、デジタルカメラ技術と全天候
> 型 24 時間カバレッジ用の宇宙ベースレーダーを備え
2023/12/23(土) 20:39:23.48ID:6aDahMNG0
固定式のアショアは衛生向ける必要すらないっていう
2023/12/23(土) 20:46:13.10ID:vaZcYhmj0
船舶でも移動メリットがないって話だよ
2023/12/23(土) 20:52:46.05ID:6aDahMNG0
ちなみに日米が洋上目標のターゲッティングのために衛生コンステレーションを整備するが、同様の規模にものが中国にも必要になるな
ついでにSM-3で衛生落とせるっていう

ま、アショアはメクラで撃って破壊できるわけですが
2023/12/23(土) 20:56:38.47ID:vaZcYhmj0
> 2021 年末の時点で、中国の ISR 衛星は260システムを超え

何が何でもこれを認識したくないらしい
既に大規模なものを構築済みという罠

衛星を衛生と言い換えるのか?衛生を迂闊に撃ったら破片で此方の衛生もケスラーシンドロームだな
ま、アショアを憎んでも船がもう安全じゃないのはね
2023/12/23(土) 20:59:05.21ID:6aDahMNG0
>>223
それでようやく米軍のISR能力に迫っているって程度
洋上ターゲッティングにはそれを超える衛生コンステレーションが必要とされてるわけよ
2023/12/23(土) 21:05:45.69ID:vaZcYhmj0
>>224
その前提は意味がない、こちらの主力艦を把握できていればいいんだからな
米のように全地球で衛生網を要求するならともかく、西太平洋だけで事足りる
2023/12/23(土) 21:08:29.60ID:R2Au5yFX0
>>225
こちらも相手の主力艦を捉えられてるでしょ?
2023/12/23(土) 21:10:23.35ID:4zNnm2+80
特定の地域の観測網≒全世界の観測網となるんだがひょっとして衛生が何なのかご存知無い?
2023/12/23(土) 21:12:45.02ID:4zNnm2+80
つられてタイプミスしたわ
2023/12/23(土) 21:13:20.14ID:vaZcYhmj0
>>227
特定の地域の観測網≠全世界の観測網だよ
衛生ならどんなものでもまんべんなくおおっているとでも?
全ての位置の全ての衛生と、直接地上局がやり取りできるとでも?
衛生間、地上局間の中継も帯域や位置の制約になるぞ

監視そのものを行う人間の人的資源割振りもある、中国なら何でも10億人で問題ないって言うタイプ?
2023/12/23(土) 21:13:57.02ID:vaZcYhmj0
>>228
つられてじゃねえよ、お前しつこく衛生衛生って繰り返してるだろ
合わせてやるから衛生って書いてやるよ
2023/12/23(土) 21:14:28.01ID:vaZcYhmj0
>>228
いや、お前じゃないな
すまん
2023/12/23(土) 21:27:48.44ID:6aDahMNG0
あ、ちなみに衛星の正確な位置が把握や衛星の通信妨害の手段も整備するそうだな、日本は
物理的にSM-3で撃墜することも出来るし、将来的にはレーザーでも衛星の妨害出来るかもな

ま、固定式アショアならメクラでも破壊できるんですけどね
2023/12/23(土) 21:43:28.24ID:vaZcYhmj0
SM-3でケスラー
レーザーはまだまだそこまでの出力はな

ま、固定式アショアと船の脆弱性はもう変わらないってこった
2023/12/23(土) 21:51:52.36ID:FKsN3GNtd
>>219
SAR衛星はレーダーの原理的な分解能で、艦艇の識別は無理
使えて、昼間にカメラを補完できる程度だな
アショアを30ノット出る艦にしたのは、この捕捉を振り切る為だろう
2023/12/23(土) 21:56:23.71ID:vaZcYhmj0
>>234
> ICEYE社の衛星が搭載するXバンド SARイメージングセンサにより、Spotlightモードで「0.25m×0.5m」の解像度での撮影が可能です

つまり、カメラでなくとも衛星で艦艇識別できる上に、適宜カメラでの確認も入る
常に監視されている船に逃げ場はないんだよ、勿論自衛隊も敵を可能な手段すべてで監視している
現代戦の大前提だ
2023/12/23(土) 21:59:11.06ID:FKsN3GNtd
>>225
西太平洋っても広大だぞ
陸上の高精度監視にもカメラとレーダーを向けないと行けないし、監視対象と範囲が増えると監視機器と通信機器の排熱と電力消費が増える
偵察衛星が間欠的な運転しかしないのは、燃料とこの問題が大きい
2023/12/23(土) 22:02:03.98ID:FKsN3GNtd
>>235
>「Every Square Meter, Every Hour (1平方キロメートル単位を1時間毎に)」で、将来的には「時間単位」の頻度での撮影を目指しています。
リアルタイムには程遠い件
2023/12/23(土) 22:02:29.33ID:FKsN3GNtd
しかも、視野角が狭い
2023/12/23(土) 22:03:12.68ID:vaZcYhmj0
>>236
全地球よりずいぶんと少ない面積だぞ、それに当然考えてやりくりする
意味のない返答をしてどうする

>>237
260基
2023/12/23(土) 22:03:37.99ID:FKsN3GNtd
まあ、数千機あれば行けるんじゃね?
2023/12/23(土) 22:07:29.67ID:FKsN3GNtd
>>239
米軍も有事にはリソースの配分を変えるが、それでもリアルタイムには足りない
これが答えだよな
2023/12/23(土) 22:14:17.32ID:FJkyYQxy0
というか防衛省がやれるて言ってるから素人の意見よりそっちを信用するよね
2023/12/23(土) 22:15:54.14ID:FKsN3GNtd
因みに、2005年に中国が車両式レーザーで低軌道衛星の光学系破壊に成功してる
2023/12/23(土) 22:17:24.53ID:6aDahMNG0
中国は300kw級の地上配備型衛星妨害レーザーを開発中だそうだ
日本国100kw級の試作は出来てるし、米DDG(X)は将来的に600kw級のレーザー積むつもりみたい

レーザーで衛星妨害が可能になるのもそう遠くなさそうだ


ま、いずれにせよお互いのイタチごっこになるから総合力で日米側の勝利は揺るがないんじゃね?
艦艇の生存性にしても太平洋という縦深が取れる日米側と、縦深がない中国海軍じゃあなぁ
2023/12/23(土) 22:19:06.27ID:R2Au5yFX0
港湾から監視されて、地対艦ミサイルで1000km以上先から撃破される
PLAN艦艇
2023/12/23(土) 22:24:09.50ID:vaZcYhmj0
>>241
リアルタイムにこだわる意味もないからな
艦の撃破に足る時間軸でデータがもらえりゃいい
2023/12/23(土) 22:27:25.63ID:vaZcYhmj0
>>244
太平洋が縦深になるのは米艦船だけだけどな、戦力を届ける際に距離は壁にもなるぜ
どっちが勝つかは互いの投資と士気次第、そんなもんはその時次第でしらん
アショアに比べて船が特段有利になるわけではない

何の話してたんだ?忘れたよ、つまり船が有利って事だ
2023/12/23(土) 22:29:51.36ID:6aDahMNG0
そもそもアショアは論外だぞ
メクラで撃破可能な上に復旧も困難だ

せめて車両式アショアに鞍替えしないと
2023/12/23(土) 22:33:59.98ID:vaZcYhmj0
まあ船はやられたら沈むけどね
結局はやらせないのが一番、つまり核武装だ

滑空弾と潜水艦VLSまで開発しておいて、肝心なものを積まないと思う方が
2023/12/23(土) 22:55:00.88ID:FKsN3GNtd
>>246
海域の走査が1時間毎なら、アショアは55キロ移動してる
大陸から発射してからだと弾道弾以外のミサイルは捜査範囲外で使えないし、貴重な大型母機を複数遊弋させとくしか無いので
やはり艦の方が生存性は有利
2023/12/23(土) 22:59:21.85ID:vaZcYhmj0
>>250
10分毎ならたった10㎞以内なわけで、長時間持続できない全速力でそれだからな
大陸からなら、どんな兵器も大した距離・・例えば2800㎞も飛ぶとかできるわけないんで
まあ艦とアショアの生存性は同じかむしろ艦の方が若干低いだろう

なら艦でいいじゃないか、何を言ってる?
2023/12/23(土) 23:44:18.32ID:6aDahMNG0
海自、F7-10エンジンの舶用化に向けた技術検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2023/12/f7-10.html

何に使うつもりだ?
2023/12/24(日) 00:21:42.91ID:ogUmDULxd
>>251
ガスタービン艦は長時間全力が発揮できるし、衛星の破壊でその衛星の虫食いを誤魔化す運用となるから10分毎とかマズ無理

それから述語と結論が可笑しいぞ
お前、変な学習したAIか?
2023/12/24(日) 00:30:04.02ID:axmpa4UE0
アショアが固定だからダメとか言うやついるけどさ、レーダー死んでもEOR対応してるから、CICとVLSとが生きてれば撃てるんだがな。
CICは地下に配置できるし、VLSは数十km、数百キロkm単位の分散配置も出来る。
2023/12/24(日) 00:45:08.98ID:xZ8CWWah0
>>254
そういうありもしない架空のプラン出してきて何したいんだ?

実際に計画が動いてる車両式アショアになんで鞍替えしないの?
2023/12/24(日) 01:33:08.29ID:lN5xv2Ii0
>>255
艦艇プラットフォームの弱点を指摘されると決まって同じ反応なんだよなお前ら
257名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb0-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 01:34:53.11ID:OtbYPx8K0
>>252
トレントとか航空エンジンを船舶に使うのは普通にある。
2023/12/24(日) 03:43:29.76ID:13t4IXo90
>>253
そりゃ分離させたうえで話してるからな

艦だからって生存性がアショアよりいいというわけではない、被発見性の優位はもうない
だが、それはそれとして最初の結論で、艦でいいといっている
優位はない、だがこれでいい
何かおかしいか?高度に頭を使え
2023/12/24(日) 03:54:12.92ID:13t4IXo90
>>253
ああ、それとガスタービンは長時間全力発揮できないし、こちらが衛星破壊するならあちらも衛星破壊するぞ
無人機多いあちらの方が有利にはなるな、衛星ないけど

こんごうをベースに雑試算するぞ
LM2500がどっかの情報通り燃料消費227g/kw/hrだというなら
1基20000kwとして4基80000kw、全力だと1時間あたり18tの燃料消費だ
燃料は確か1800弱だから、全力で逃げ回るとたった100時間、4日で完全にガス欠だな

実際は船体にもエンジンにも負担掛かるんでこんなんやるわけないだろ
2023/12/24(日) 03:54:31.33ID:axmpa4UE0
>>255
ハワイのイージスアショアはVLSを長距離分散配置しているし、各種EOR試験も多数実施しているんだが、そのぐらいのことも知らないとは。
2023/12/24(日) 03:54:56.62ID:13t4IXo90
>>255
別に鞍替えする必要もないし、欠点の多い艦でもう決まったんだから、それを有難く受け入れろよw
まず最初に結論作って、それにしがみ付くところは褒められるけどなw
2023/12/24(日) 06:05:54.59ID:xZ8CWWah0
>>260
ハワイの話なんてしてないだろw
そもそも離したところで固定されてるから簡単に撃破されるのは変わらんし

>>179でも「ハリネズミにすれば」とかありもしないこと言ってる奴いるけど、実際はたった24セルだしな>アショア
2023/12/24(日) 06:07:51.92ID:xZ8CWWah0
>>261
まぁメクラで簡単に無力化できるアショアはどう考えても論外だよな
必死に艦艇の脆弱性を主張しても、すればするほどそれ以下のアショアの論外さが際立つ
2023/12/24(日) 06:32:17.09ID:xZ8CWWah0
>>256
だって艦艇以上に脆弱なのがアショアなんだもん、そりゃ突っ込まれるでしょ

これが車両式アショアなら話はわかるんだが・・・
2023/12/24(日) 06:33:36.62ID:xZ8CWWah0
>>257
そりゃ知ってる

これ6000馬力か7000馬力くらいやろ、多分
用途なんだろうな?
2023/12/24(日) 08:05:15.62ID:13t4IXo90
>>263
同じだって事さ、そこんとこの条件はな
船だからってもう利点はない
24セルになるかどうかは確定か知らんけど
2023/12/24(日) 08:09:09.10ID:ogUmDULxd
>>258
被発見性は固定アショアより低いぞ
固定アショアは動けないから見失う可能性が全く存在しないが、艦は動くからな
生存性も対艦弾以外に攻撃手段が存在しないので固定より高い

>>259
1度外せば再捕捉の確率が劇的に下がる(必要なリソースが上がる)と言ってるんだよ
3日も有れば、戦前に捕捉されてた軌道の衛星は双方ボロボロだろうから、監視リソースが全体的に低下するのに
中国も南西諸島は勿論だが、日本と米本土、台湾、韓国、インドにグアムハワイ、インド洋に東南アジア海域と衛星のセンサーを向けるべき地域が増えるからな
だから、日米中の何処も数千機の衛星コンステレーションと衛星捕捉と破壊妨害、迅速な再打ち上げ手段を開発してる

後な、ガスタービン機関の場合は高回転巡航の方が負担が少ないから、いっぱいでも無ければ寧ろ負担は少ない
2023/12/24(日) 10:16:39.50ID:BIJdmSTn0
仮に日本のイージスアショアが復活したとしても
グアムみたいな移動式になるんじゃないの?
269名無し三等兵 (ワッチョイ 3f76-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 12:04:25.44ID:OtbYPx8K0
>>265
タービン系の特徴的にレールガンとかの一時的に高出力が必要な場合が適してるかな。
出力重量比は間違いなくディーゼルよりもいいわけで。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 3f76-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 12:08:42.84ID:OtbYPx8K0
民間のシミュレーションでさえ嘉手納のPAC3を完全に撃破するのに弾道弾は200発以上必要ってされてるからな。
仮にアショアが固定化されたとしても破壊には相当なリソースが必要になる。
初撃の目標になるってだけでもその役割は十分に果たせると思うんだけど。
むしろアショア以外に空自のレーダーサイトと連動した広域迎撃システムを構築して欲しいところ。
2023/12/24(日) 12:15:14.43ID:wA9ZmxDSd
>>270
そりゃPAC3は陣地転換可能だし、生き残った車両同士で再編成もできるしな

アショアもそういう車両式システムにすべきって意見なら真っ当だと思うよ
2023/12/24(日) 12:15:58.72ID:5ARt0EuJ0
弾数だけなら用意出来るのが中国
必要な数がわかっているなら十分な量を事前に用意してから戦端を開くものだぞ
北朝鮮ですら性能を無視すれば弾数だけは用意出来るからな
2023/12/24(日) 12:17:57.52ID:5ARt0EuJ0
中国側から戦争が始まると言う事は
相手の陣地を落とすだけの十分な量の弾薬が確保されたと確信してから仕掛けるものと言う当たり前の事は頭に入れておこう
274名無し三等兵 (ワッチョイ cf84-+ruf)
垢版 |
2023/12/24(日) 13:09:49.65ID:uE0pd0qb0
>>272 一発でも着弾した時点で脆弱な防空網を突破されて雨霰とあらゆる誘導弾、爆弾が
飛来、米国債券も一瞬でなくなることを理解してね。
275名無し三等兵 (ワッチョイ 3f76-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 13:34:08.35ID:OtbYPx8K0
>>272
国連軍基地をその物量で攻撃するなら中国は地図から無くなるだろうな。
そもそも、数年前でも中距離弾道弾を300くらいしか持ってないはず。
日本を完全に黙らせるなら2000発以上は絶対に必要だろうからはたして運用できるのかね?
276名無し三等兵 (ワッチョイ 3f76-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 13:36:19.82ID:OtbYPx8K0
>>275
スマン、書きそこなった中距離弾道弾が2000、巡行ミサイルが300のうち核が300くらいだな。
2023/12/24(日) 14:08:05.49ID:5ARt0EuJ0
>>275
地図から無くなるってロシアは地図から無くなってるのかは一目瞭然
核保有は無くならないよ
それに中国は今核兵器量産中だから戦端を開く時は核の相互確証破壊は成立している
2023/12/24(日) 14:23:24.63ID:32j/B5tg0
防空能力の低いウクライナにロシアは7400発撃ってるけど効果はそんなにない
1万発でも全然足りないよ
279名無し三等兵 (ワッチョイ cf6e-+ruf)
垢版 |
2023/12/24(日) 15:18:02.26ID:829ZF5wy0
>>277  中共は難しいだろうな、ロシア、米国のようなSLBMを安全に待機させられる
内海、深海がないからな。浅海が広がるシナ沿岸からSLBM搭載潜水艦が出航すれば
すぐに把握、待機している原潜に追尾される。今後はUUVも加わるね。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 8fac-jtZN)
垢版 |
2023/12/24(日) 16:32:52.76ID:+rgUS4D90
>>275
二万発の間違いだろ。
たかが二千発じゃ日本相手ではほとんどなんの効果も得られない
2023/12/24(日) 17:00:31.51ID:axmpa4UE0
>>262
アショアの話でハワイが関係ないとか知識レベル低いな。
更にたった24セルだとかどうとか、またもやアホなことを。
2023/12/24(日) 17:16:29.62ID:VxhfLhu50
>>281
おいおい、日本が導入予定のアショアは長距離分散配置の予定なんてないし、セルも一基24セルだったろうが
所詮は平時の対北朝鮮に特化した徒花にすぎないの
そして対中国を睨むなら、車両分散式か艦艇かになるの


まーたありもしないプラン持ち出しちゃってアショア太郎は・・・
2023/12/24(日) 19:28:59.25ID:4EiYLtRk0
>>267
つまり被発見性はもう同じだ、技術の進歩についていけてない、くどい
あと、ガスタビは100時間で空になるってのは同意なんだな、じゃあそれでいい
艦でいいだろ
2023/12/24(日) 19:31:21.02ID:4EiYLtRk0
>>279
そこんとこの地理条件は同意だな、中国が北極海に戦略原潜を置くわけがない
置くわけがないんだから判断の中に入れる必要がない
285名無し三等兵 (ワッチョイ 6f54-p4jp)
垢版 |
2023/12/24(日) 20:19:28.59ID:6Ddhmq4L0
>>270
固定式アショアは位置が変わらないから平時からアショアに照準を付けたミサイルを用意しておく事が出来る。
攻撃側からしたら旧型でも何でもいいからアショアを飽和させる物量を確保しておけば、対処可能な目標。
この辺が移動式アショアや艦艇搭載アショアとの違い。
攻撃の容易度はあからさまに違うでしょ。

そもそもBMDは主要都市と日米主要基地を防護出来ればいいのだから、日本全土を対象にやらなくても良いんだけどね。
2023/12/24(日) 20:22:42.42ID:ogUmDULxd
>>283
同じじゃないが?
衛星コンステレーションでもお互いに破壊と打ち上げの総力戦で、監視体制は穴だらけに成るから戦前レベルの勢力維持は不可能
知識をアップデートするべきはそちらだ
2023/12/24(日) 20:26:47.50ID:4EiYLtRk0
>>286
総力戦になるというのなら、核を保有していない日本だけ穴だらけにされて終わりだ
衛星コンステレーションはまだ構築も出来ていない
それを言わせたいだけだろお前、衛星打ち上げ能力も生産力も劣る日本だけ総力戦で敗北するって言いたいのか
2023/12/24(日) 21:51:33.87ID:ogUmDULxd
>>287
何の為の核の傘だと思ってるんだ
総力戦は日米合わせてだから有利だぞ
衛星コンステレーションは、既存衛星での監視網は早期に穴だらけにされるから
日米中とも急いでると言う話だ
2023/12/24(日) 22:31:09.12ID:4EiYLtRk0
>>288
核保有国同士の直接係争は回避される傾向にあるな、核の傘をいつまで無為に信用しきってるんだ?
日米の間には距離の壁が立ちはだかってる上に、国力自体では中国の方がもう上で敵方優位なんだぞ
衛星コンステレーションでも軌道上を破片塗れにされれば同じこと
そして構築すらまだずっと先の話だ

魔法の言葉にしてんじゃねえよ
2023/12/24(日) 22:33:32.67ID:iECAc6IE0
湖やダムの湖底にミサイルサイロ作ればいいのではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。