護衛艦総合スレ Part.116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae6-ws2i)
垢版 |
2023/12/02(土) 03:47:56.68ID:6HBqOtxy0
!extend:on:vvvvv:1000:512


護衛艦総合スレ Part.115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1699033993/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/16(火) 23:35:43.04ID:IWh6yUr80
“監視”は警戒レーダーのお仕事とアショア検討段階から言われてるし稼働率向上が明記されてる以上通常の護衛艦と同じ1/3にはなりませんな
ちゃんとお勉強しましょう
2024/01/16(火) 23:37:15.32ID:gUzlpwwX0
>>761
ただの兵器オタクの立場を主権者の立場に優越させるのは害悪オタクそのものなんだよ
非合理なものには批判が向いて当然
2024/01/16(火) 23:37:45.77ID:gUzlpwwX0
>>767
だからリグ方式にすべきだった
2024/01/16(火) 23:39:35.32ID:vr2wrpAz0
何も言ってないのと同じだな、船である以上余計な構造と負担は付きまとう
整備と訓練、省いたぶんだけしわ寄せは来る
そう額面通り上手くはいかねえのさ
2024/01/16(火) 23:40:40.88ID:vr2wrpAz0
>>770
というか、決定権何てないだろ、俺もお前もw
ま、どうあがいてもアショア艦だ、低い稼働率と余計高まった負担を見ながら歯噛みするしかないのさ
それが日本の選択です、何をやっても裏目に出る
2024/01/16(火) 23:44:09.83ID:IWh6yUr80
>>768
配置場所や電波放射の制約から低空目標には無力でBMにせよ他のアセットが発見した目標への対処のみ、到底レーダーサイトとは言えませんな
>>771
リグや商船案はMD専任にも関わらず護衛艦と比べ大して安くもならん一番のゴミだったな
2024/01/16(火) 23:46:11.67ID:vr2wrpAz0
>>774
まあそれ言ったらSAM持ってない場所は全部無力だよ
そのSAMも11式は調達辞めてしまったようだし、そういう意味では君らの望み通りどんどん弱くなってるなw
嬉しいか?嬉しいだろ
2024/01/16(火) 23:52:53.60ID:vr2wrpAz0
あっそうか、何かおかしいと思っていたんだが

この人、通常のレーダーサイトが迎撃まで行うと思ってたのか
だから低空目標に無力とか、トンチンカンな事を言ってるわけか…
そんなもん既存レーダーだって、高さ1000mあっても見通し100㎞程度なんだよなあ

日本全土を覆うレベルの強力な高空監視能力は、既存の国産レーダーのどれをも上回る
それが稼働率激減するんだから、中国にとっては最高に好ましい展開だろう
2024/01/16(火) 23:54:31.31ID:IWh6yUr80
>>775
秘匿不能な地上ユニットが容易に無力化されるのはそら当たり前の話
つまり最大3000億にも届きそうだったアショアと100億切る警戒レーダーの価値が全く同じという訳だ
11式はアレ色々と半端だったんでより実態に合った装備開発するから一先ず止めただけですな
2024/01/16(火) 23:56:20.81ID:rIaTTI6ud
>>776
その開戦劈頭に破壊されるのが確定な3000億円より、イージス艦の方が良いわな
2024/01/17(水) 00:01:49.70ID:D7PEGH8H0
>>777
今度は意味もなく値段比較しているぞ、その警戒レーダーと違って遠空用が4枚もあり、遥かに長距離が見通せるわけでな
価値がはるかに大きいからその分狙われやすい、悪いことづくめだな
おとなしく低能力のレーダーで継続監視を妥協するしかない、という事です

まあ、身の丈なんじゃない?悔しいけどね
2024/01/17(水) 00:02:57.75ID:D7PEGH8H0
>>778
破壊されるのはイージス艦の方がいい、か
まあ、日本の防空能力への強い憎悪はよく理解したし、負けて欲しいのは分かったから
戦争吹っ掛けてくるのはやめてくれませんかね?
幾らでもニーハオニーハオ言っておだててやるからさ
2024/01/17(水) 00:03:04.75ID:ZqVb5QR7d
イージス艦2隻増やすし、アショアが期待されてた弾道弾常時監視の必要性は低く成った
北朝鮮みたいなテロ国家と違って、中国程のデカ物だと弾道弾攻撃と侵攻は同義だからな
必ず兆候は分かる
2024/01/17(水) 00:04:01.99ID:ZqVb5QR7d
>>780
イージス艦の方が、動けないアショアより生存性は上
2024/01/17(水) 00:06:13.28ID:327iV9RG0
私は”監視”と”対処(=迎撃)”をはっきりと区別を付けて記述したと思っていたがどうやら読み取れなかった用で
そして分かりやすい様に書いてやるとイージスアショアの運用においても飛来する弾道ミサイルを見つけて対処要否の判断を行うまではイージス”以外”のユニットが行うのが基本と説明されている
つまり他のシステムにより位置がほぼ特定されたミサイルの撃墜を誰が行うべきなのかだが…少なくともアショア以外の方式を取るべきだとは思うな
2024/01/17(水) 00:12:26.06ID:327iV9RG0
>>779
何を根拠としているのか皆目検討もつかんが他のユニットが飛来する弾道ミサイルを探知して迎撃要否の判断をするまで基本的に電波を照射しないのがイージスアショアの前提だからな
勝手に長距離を見通せるとか言われても困る
2024/01/17(水) 00:15:57.44ID:D7PEGH8H0
>>782
船もモロバレだし、敵に近づくぶん指向される兵器は増える
まあ監視任務は多少穴が開いて人が疲弊して離れるだけだ、敵にとって損はないわな

>>783
「対処のみ、到底レーダーサイトとは言えません」
ま、いいけど
必要な情報を得るには、やはり4面遠距離レーダーは強みが多いよ、特に最新世代で最大出力ならな
他のシステムも1面じゃあ、高性能化してきた敵相手には…

ま、どちらにしろこれまでの緊縮のおかげで色々ボロボロだ、死なないことを祈ろうかお互い
2024/01/17(水) 00:18:22.86ID:D7PEGH8H0
>>784
他のユニット、という書き方はしなくていい
それだとレーダーに限定しない言い方になるからな

長距離を見通せるし、視界が文字通り桁違いに広い
北朝鮮の真上どころか中国東北の上まで見えるってんだから、まあない方が確かにお前らには嬉しいわな
2024/01/17(水) 00:19:03.41ID:ZqVb5QR7d
>>785
日本近海に居れば良い
有事に監視の穴が塞がないよりはマシ
788名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/17(水) 00:19:28.59ID:evFeGfSQ0
>>766
終わった話を検証みたいな体で何度も蒸し返すのは、アレな人か下心があるかでしょ、

もう読む気もおこらない
2024/01/17(水) 00:22:48.70ID:D7PEGH8H0
真面目に考えれば、特に山口県のアショアは台北上空まで見える計算になる
そりゃ中国は嫌がるだろうよ、船の3倍の時間、常時侵略対象地点の上空が丸見えなんだ

馬鹿を言っちゃいけない、高さ160kmなんて見る意味はないだろうに
短距離弾道弾は見逃しだ
2024/01/17(水) 00:24:14.37ID:D7PEGH8H0
>>788
終わったからもういいや、って所だけは日本人らしくて好きだな
そういうとこだぞ、だからこうやって低迷してる
2024/01/17(水) 00:25:43.88ID:D7PEGH8H0
>>787
まあ、有事に監視の穴がでかくあくんですけどね
むしろドック入りの時を好きに狙ってくれって感じだ

こんごう型も老朽化してるし、早くSPY-6搭載大型艦で置き換えんものかね…
半径500㎞のレーダー視程が狭く感じるなんて、とんでもない時代だよ
2024/01/17(水) 00:29:51.31ID:ZqVb5QR7d
>>791
船の方が生き残れる可能性は高いからそれは無い

あと、こんごう後継の雛形がASEVだろ
アレイバーグの扶桑化知らんのか?
デカくなるんだよ
2024/01/17(水) 00:35:54.50ID:D7PEGH8H0
>>792
船の方が生き残れる可能性は別に高くない、むしろ敵に近づいた分だけ危険度は上がる

別に雛形と決定したわけじゃないぞ、勝手に話を進めるのは悪い癖だな
ふそうとか旧軍オタかよ、後付のバカ改修に興味はないし、ASEVだって構造物大型化した絵が出てるだろうに
今さらな話だ、そして稼働率1/3は甘受するしかない

まあ、痛い目を見るのは意外と首都圏ではないかもな
794名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/17(水) 00:42:47.31ID:evFeGfSQ0
>>790
言う事が戦艦スレとかに粘着してる珍説ジェネレーター君と同じで笑う。

俺様の優れた意見に誰も賛同しないから日本はダメなんだ!

うんうん、わかるよ、その気持ち。

俺は賛同しないけど。
795名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/17(水) 00:42:48.13ID:evFeGfSQ0
>>790
言う事が戦艦スレとかに粘着してる珍説ジェネレーター君と同じで笑う。

俺様の優れた意見に誰も賛同しないから日本はダメなんだ!

うんうん、わかるよ、その気持ち。

俺は賛同しないけど。
2024/01/17(水) 00:44:34.42ID:ZqVb5QR7d
>>793
だから、運用するなら日本近海だろ
アショアより指向可能な兵器が少なくて、陸上からのカバーも受けれる
アショアより生存性に劣る要素が無い

上部構造物の肥大化の典型例だぞ
基本的な知識も無いのな
2024/01/17(水) 00:48:21.23ID:D7PEGH8H0
>>794
旧軍や戦艦興味ないんでどうでもいいけど、わざわざ他スレの話引っ張ってくるって事は
刺さっちゃったけど認めたくはないって感じか

終わったことで~す思考停止、ってとこだけ脊髄反射でやっちゃう?
2024/01/17(水) 00:51:05.26ID:D7PEGH8H0
>>796
定義上の近海はかなり広いぞ、いっそ沿海と言ってもいいだろう
日本沿海から離れられず、かといって船特有の稼働率の短さも持つ
効率化の目論見は達成できなかったな

旧軍には特に興味ないし、そんなものの知識は要らんな
全部戦艦やまとってくらいの認識でいいだろそんなもん、現代の話してんだよ
後ろしか向けないわりに、教訓は残さず終わったことは済んだこと、これだから
2024/01/17(水) 01:14:45.71ID:ZqVb5QR7d
>>798
稼働率が3分の1でも4隻あれば常時監視も可能だし、北朝鮮みたいな常時監視も要らんから必要無い
有事に確実に破壊される3000億円より、イージス艦2隻の方が価値がある
その効率化も北朝鮮相手にしか機能しないし

物事って言うのは過去からの延長だぞ
基本を知らずに今を語るな
2024/01/17(水) 01:28:29.81ID:D7PEGH8H0
>>799
AESVの調達数は2隻だ、アショアなら6隻揃えたのと同じように常時観測できたのだよ
欲しかった常時観測能力もなく、現場の艦に監視負担がかかり続ける、たいした価値だよ

定規も地球儀も持っていないだろうが、最大1500㎞先まで見えるってうたい文句通りなら
160㎞の高さにはなるが、常時台北や北京の上空も見えていたろう
北朝鮮?ハナクソ扱いしてたらとうとう本物の人工衛星まで上げだす始末だ

断絶した旧軍戦艦を延長扱いしてもしょうもないし、老害の懐古趣味に興味はない
AESVは上部構造に比例して船体も大きい、それで満足しな
2024/01/17(水) 01:29:48.65ID:Pjw12+hU0
>>799
アショアを確実に破壊する物量って、それアショアに誘引出来るならそれならそれで他への被害が大幅に減るからアリだろ。

大体、イージス艦にしたって港湾から5分で出航出来るわけでもなく、5分ぐらいで飛んでくる弾道弾で破壊されるのは同じなんだがな。
動かせないから破壊されるというなら全く同じ論理が働く。
2024/01/17(水) 01:34:15.50ID:D7PEGH8H0
ま、一番引き継いでるのは
「終わったからもういいや」をいまだにやってる一般の民間人だってのがもうな
2024/01/17(水) 01:37:11.32ID:D7PEGH8H0
>>801
まあ、実際今の物量考えたら、アショアにも他のレーダーサイトにも致命的な分量突っ込んでくるだろうから
もう全ての想定が無意味かもしれんけどな

彼らの中では、中国が数百セットのスパイ衛星持ってるのは無かったことになってるし、こっちの艦を監視してないことになってるので
そこまで甘く見たがるのは何なのか…って感じだが、認識も心の戦いだし折れたくないのだろう
偵察衛星347基とかチートだろ今の中国…
804名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/17(水) 02:12:11.02ID:evFeGfSQ0
>>802
ここで演説ぶって、当スレで賛成多数を得たとしても、防衛省が、じゃあアショア復活ね!ってなるか?

そういう現実を踏まえた上で、終わった計画だと言ってる。

今現実に行われてるイージス艦を増やす流れだって決して悪いものじゃない。

意地になって自説に固執しなければ
2024/01/17(水) 03:01:29.82ID:ZMSlAMXI0
そもそも対北朝鮮やん>アショア
北朝鮮が暴発して弾道弾撃ってきた時、今なら政治・外交的に「反撃する」って選択肢が取れる状況でアショアにこだわる必要ある?

低コストなら許容できるけど、地味との説得失敗で政治的コスト爆上がりし、リグ等の直接的代替案のコストも高い

で、あれば対中向けにイージス艦12隻体制に流用されるには必然だろう
艦艇の脆弱性性や稼働率を批判したところで、南西島嶼や西太平洋航路のIAMDに投入可能って特性は、アショアにはできない特性だからな
2024/01/17(水) 03:07:44.49ID:ZMSlAMXI0
>>803
アショアじゃ航路のIAMDできないから無力じゃん

中国が洋上への投射能力高めてるからこそイージス艦が必要なわけよ
リグじゃダメなわけよ
2024/01/17(水) 06:51:04.70ID:nKiAP6Qb0
アショア攻撃に集結した在日工作員が挽き肉にされる
2024/01/17(水) 09:47:15.40ID:muRsXwiCM
いつまでアショアの話を続けるんだよ
2024/01/17(水) 11:30:34.49ID:UgK30QsJr
アショアに拘ってる奴は後5年か10年したら核武装の議論が始まる可能性がある事を理解してるんだろうか?
トランプ再選→台湾有事で動く可能性大、トランプ政権や共和党が求めてこない限りは核武装の可能性低下
バイデン続投→台湾有事で動かない可能性大、核恫喝してくる中国相手に日本のみで対応、攻撃されて死者が出たら核武装容認に世論が傾く可能性有
理解してたらアショアに拘る愚か者にはなってないか
2024/01/17(水) 11:32:58.39ID:dzcUppdId
THAADや車載式のアショアなら歓迎なんよ
しかしアショア太郎が強固に押すのは固定式かリグだもん・・・なぜだかね
2024/01/17(水) 12:33:01.29ID:D7PEGH8H0
>>804
ならんぞ、それがどうかしたか?
できない前提で、得意不得意を正しく考えようってだけの話だよ

日本の防空が弱って得をするのは敵だが、まあそこだけはしょうがない

>>805
反撃は反撃であって、直接防げるわけではないし、あの監視能力の代替にはならんなって話さ
広域のIAMDはまだまだ特に日本側にハードルがある、まあ物量も本格的に考えたら足りないんだが

そういう戦力を生かすうえでも、監視の肩代わりはでかかったわけよ、そこを考え違いしちゃいけねえ
2024/01/17(水) 12:37:32.10ID:D7PEGH8H0
>>809
口だけで核だーどんどんぱんぱん、と言ってもな…
震災からそろそろ13年経つというのに、燃料高騰しても原発の新設どころか、現在運転中は10基にも満たない
それすらできないのに絵に描いた餅にもほどがある

>>810
リグは論外だろ、最低の選択肢だ
車載式アショアといってもなぁんも出来てないぞ、せめて現物できてから話に出そうや
2024/01/17(水) 12:42:00.21ID:1wi4dZi00
リグや車載式なら陸自の隊員だけで運用出来るとテレビで言ってました
2024/01/17(水) 12:43:54.37ID:D7PEGH8H0
で、車載式の現物は?スケジュールは?
2024/01/17(水) 12:47:18.43ID:PLDQpb/Qd
>>811
政治・外交的選択肢が確保できるのには変わらんよ>反撃能力
だからアショアの政治的重要性は低下し、代替案はリグやBMD専任艦のようなアショア的な案は却下されたわけよ

で、対中戦において重要になるのが南シナ海を迂回する西太平洋航路の原油輸入ルート
ここは中国にA2AD圏内になるので、シーレーン防衛には対潜だけでなくIAMD能力が必要になってくる
そりゃイージス艦を増やすわけだし、ASEVも「主にBMD任務につく」と本土防衛に縛られない文言に変わるわけだよ

北朝鮮監視レーダーはアショア以外にもあるし、対中戦において重要になるイージス艦増勢にアショアの機材が流用されただけだな
2024/01/17(水) 12:48:10.05ID:PLDQpb/Qd
>>814
THAADはすでにある
車載アショアは2025年にグアム配備だったかな?
2024/01/17(水) 12:53:25.31ID:UgK30QsJr
>>812
中国から核恫喝されて台湾を押さえられても世論が変わらなかったら、今の生活水準で平和に暮らす事なんか出来なくなるんだけどね
他人事だけどお前の生活水準も落ちるぞ?
2024/01/17(水) 12:58:25.45ID:D7PEGH8H0
>>815
その西太平洋の長大な航路を本気で強力に確保するなら、8隻や12隻のイージスとあれっぽっちの汎用艦じゃ到底足りんわな
それどころか、BMD任務が楽にならないから稼働率のしわ寄せも来るし現場の負担も増えたまま

>>816
で、その車載アショアの現物もないし、日本が採用に傾く話もない
機材むき出しで稼働率もわからんのにな
2024/01/17(水) 13:01:37.51ID:D7PEGH8H0
>>817
それを甘受して生きるしかねえな、本当に中国と日本で生活水準や豊かさが逆転してしまう、悔しい話だ
核どころか原発すら止めてる国だしな、悲しいね
そういえばドイツにGDP抜かれたな、為替のせいにしているが実態は低成長…いつまで続くのかね
2024/01/17(水) 13:16:10.72ID:zE5NrzvH0
アショアの前にレールガンだろ
レールガンはコンデンサがでかい以外にネックがなく砲撃回数制限はMD任務においてはネックにならない

レールガンの恩恵はPAC3以上のカバー面をもち、量産しやすく、安い恩恵があるので
次世代MDはまずレールガンを標準化する事が最優先課題になる
その次は先進SAMの整備

アメリカ系システムはSM3→SM6→次世代イージスSAMの順番に採用する
2024/01/17(水) 15:40:25.08ID:Pjw12+hU0
>>820
レールガン信者見て何時も不思議に思うのだが、
何で砲の初速が2倍以下程度に上がるのが革新的だと思いこんでるんだ?

米は155mm砲で対空試験の実績もあるわけで、日本も155mmの対空研究始める。
要するに誘導ロケット砲弾でも開発すりゃ良い話で、速度と誘導性能でこっちの方がポテンシャルも高い。
2024/01/17(水) 16:53:04.48ID:EI7qZHEA0
>>821
かなり大雑把な話しをすると、飛翔体と同じ速度の対空砲弾に比して、飛翔体の2倍の速度対空砲弾は約2倍の命中率を期待できるようになるという

上記は複雑な計算を端折りまくって言っているので興味があったら自分で調べてみ
823名無し三等兵 (ワッチョイ a5d9-zrzI)
垢版 |
2024/01/17(水) 16:53:35.63ID:V6Qwgg2f0
>>811
アショアの監視能力はJ/FPS-5で代替出来るよ?
あと、台北上空が監視出来るとか言ってるけど、山口にアショアがあったとしても地球の丸みがあるから
山口のアショアから見える台北上空なんて高度200kmの低軌道以上しか見れない。
そんな高度監視出来たとして何にもならない。
2024/01/17(水) 17:00:54.82ID:D5E8/em5H
二倍程度ではねw
だから自衛隊もMDにレールガンとか考えてないだろww
2024/01/17(水) 18:05:58.85ID:a19B7fI+0
>>818
そもそも日本が採用に動いているのは中SAM系やAD-SAMじゃんか>陸上MDシステム

「日本が」じゃなくて「アショア太郎くんはなぜか固定式アショアやリグに固執してるけど、THAADや車載アショアの方を推した方が主張の筋は良いぞ」ってのが話の焦点だぞ
2024/01/17(水) 18:16:17.69ID:a19B7fI+0
>>818
政府は本気だと思うよ>航路防衛

空母化いずもの展開予定海域が西太平洋航路にドンピシャだし
汎用護衛艦が艦隊防空受け持つようになることで、イージスDDGが艦隊防空から解放される・・・なんて現象も予想できる
南西島嶼に構築されるミサイル網も、大陸と西太平洋航路を遮断する形にもなるしね


実際に、数隻の商船攻撃された事でスエズ運河の航路止まった事例も出たし
対中戦では↓のロンボクルートの航路維持が殊更重要なんよ
https://i.imgur.com/GKB3W8Z.jpg
2024/01/17(水) 19:08:52.07ID:PLDQpb/Qd
本気だと思うよっていうか、構想的に本気にならざる負えないのよね>航路防衛

アショア太郎が「中国の監視網によりイージス艦は丸裸で動かない的も同然」と主張しているけど、その状況はシーレーンを中国に握られるも同然なので日本政府が許容出来るわけもない
だから中国のA2AD網を遮断する方向に戦力整備が進んでる
イージス艦増勢はその一つだし、ASEVはアショア代替ではなくそこに組み込まれてしまったというわけだ
2024/01/17(水) 20:57:28.19ID:Pjw12+hU0
>>822
いや、だから既存砲ですら使える誘導対空砲弾とかあるのに、無誘導の2倍程度でメリットあるのか?
速度2倍にしてもライフル砲でHE弾の比較としての場合で、2000m/s程度なら滑空砲のAPFSDSにすれば超えるし、HE弾にしてもブースター追加すればかなりの速度が期待できる。
つまり、実は火砲と比べて2000m/sクラスであれば著しく早いとかというわけでもない。
2024/01/17(水) 21:45:47.44ID:8gUn7jTR0
>>826
この画像、何で南太平洋ルートはアウトなの?
2024/01/17(水) 21:53:35.20ID:ZMSlAMXI0
>>829
参考にできそうなサイト
https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/post_1.html#scrollnavi9


> サウジアラビアの港から日本の太平洋岸の港までの航程は、ロンボク海峡に迂回する場合、通常のマラッカ海峡通峡に対して片道約1,000カイリの航程増となる。これが、オーストラリアの南方に迂回したとすると、航程が片道約5,200カイリ増加する。

 中東から日本への原油は、チャーターされたVLCCにより往復ピストン輸送で運ばれている。航程が増大すると、到着が遅れるため、チャーターするVLCCを増やさなければ平時の所要量を確保できなくなる。

 海洋政策研究財団が2013年度に実施した研究では以下の2つの代替ルートについてその経済的損失を定量分析した。

①第1列島線の中国側は危険だが第2列島線と第1列島線の間は通航できる場合:

マラッカ・シンガポール海峡を避けてインドネシア群島水域のロンボク海峡に向かい、マカッサル海峡を通って西太平洋に出て日本に向け北上するルート。

②第2列島線と第1列島線の間の海域も危険な状態となった場合:

インド洋からオーストラリア南岸を通って西太平洋に出て、第2列島線の以東を日本に向け北上するルート。

 研究はクローズド方式で実施され、経済的損失額や輸入可能原油量などの詳細な定量的分析結果を公開報告書に記載することは避けたが、概ね以下については紹介した[11]。

①ロンボク・マカッサル海峡を通って西太平洋を北上するルートの場合:

平時所要量を確保でき、且つ、経済的損失も軽微との試算を得た。

②オーストラリア南岸に迂回し第2列島線の以東を北上するルートの場合:

 日本向けVLCC隻数を大幅に確保する必要があり多大な経済的損失を被る。また、VLCCの必要隻数の確保も世界のタンカー市場からして難しく、原油輸入量は大幅に減少し、それにより極めて大きな経済的混乱が生じるとの結果となった。
831習志野電車区 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/17(水) 22:44:24.43ID:GvBPS8290
>>766
コストカットできればいい。
832名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/17(水) 22:47:55.43ID:GvBPS8290
>>799
アシEアでいい。
指摘されるとすぐプンスカプンスカ腹立ててヒューマンバグの天羽組ナイフ小林並に沸点低いなミリオタってでんちゃでんちゃ馬鹿にするなんてブーメランだな。
コストパフォーマンス考えろ。
833新古河金井 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/17(水) 22:52:17.85ID:GvBPS8290
第一次世界大戦も第二次大戦も列強が軍事力つけまくってやばいことになった訳で、ドイツやスペインやポルトガルなどのように海軍力もある程度で留めておかないと。はだしのゲンでもそう言われてるし。韓国軍に対応するのは海上保安庁に一任する(やらかしたら身を切ってもらう)、自衛隊は北朝鮮と中国専属にすることで抑えられる。異論は認めない。
2024/01/18(木) 01:02:02.36ID:NS/bR1l60
>>823
既に書いたが、200㎞じゃなくて160㎞な
短距離弾道弾なら最高高度、中距離級ならそこそこ軌道が見えるってことになる
ま、機上の空論だし、重要なのはそんな細部ではなく、広域で空の情報が取れるところだ
12隻体制になってどこまで負担上がるかだな

>>825
それHGV対処
車載アショアはとりあえず車両できてから言わなきゃ
2024/01/18(木) 01:07:00.36ID:NS/bR1l60
>>826
根本的に隻数が足りないんだよな
4個護衛隊群では計算上1個隊群の常時展開が限界

旧地方隊のFFM置き換えは進むが、前期艦はさほど兵装もない
フィリピンとインドネシアに任せられる強さがないから頼る事も出来ない

東京沖縄間よりはるかに長いんだよな
2024/01/18(木) 01:15:31.96ID:NS/bR1l60
>>827
意味を取り違えているな、動かして隠匿できるメリットなんてこの時代にはないって話だぞ

それと、A2AD遮断には4隻イージス艦増える程度じゃまるで足りない
シーレーン握られても、生きていかなきゃいけないんだよ
837名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/18(木) 02:52:20.90ID:Cd0St2El0
>>836
4隻も要らん。他所ではないからな。
シーレーン握られたらって、何故政治家を問いたださない?あんなに高い給料もらっといて国民の生活守れと何故言わん?それが第一。
2024/01/18(木) 05:31:30.84ID:c5qQ9Ic30
>>837
2Fら問い質してもプーさんに蜂蜜プレゼントしにいくだけだろ。
2024/01/18(木) 07:32:01.11ID:ao9A4mjHd
>>834
少なくとも中SAM系はMRBM対処は明言されてるよ
AD-SAMはHGV対処の基礎研究だからだけど、開発に移行した時に弾道弾対処能力を付与しないはずもないし

あと「THAADか車載アショアか」って言ってるよね
ちゃんとアショア選定時から選べたオプションと、数年後に得られるオプションの両方を示してるんだぞ


ま、アショア太郎は固定式に固執してるわけだけど
2024/01/18(木) 08:03:27.86ID:ao9A4mjHd
>>835
>>836


足りないから増やすんだろう
先にも言った通り、構造的に本気にならざる負えなのよ

増やすってのはイージス艦っていうミクロな話じゃないぞ
GDP2%を明言している以上、年間予算は12兆円を超えてくるのは確実だ
イージス艦が12隻より増えるか、国産護衛艦が増えるか、はたまた無人艦艇か・・・
空母だって2隻じゃ足りないし
具体的な形までは知らんがね


> 4個護衛隊群では計算上1個隊群の常時展開が限界

4個隊群8個隊の元に防空中枢艦が8隻ってのが今までだけど、この防空中枢艦を増やすと明言されてるわけよ
その意味くらいわかるやろ?



あとついでに言うと「増やす」って努力は外交的にも行われてるね
オーストラリアと関係深めたり、欧州海軍を呼び込んだり・・・
841名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/18(木) 09:27:05.11ID:Cd0St2El0
>>838
どういう根拠があって言ってるん?そんなこと言ったら防衛産業自体も賄賂あってもおかしくないぞ
2024/01/18(木) 09:27:16.64ID:Sddgx8JR0
ところで今建造中だという哨戒艦って、どんな艦になるんだろ?
主武装が30mm砲だというのが、ちょっと不安なんだが…
843名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-aFKM)
垢版 |
2024/01/18(木) 09:34:15.79ID:Cd0St2El0
>>840
GDPひ2%を少子化対策やローカル線支援に回せば国益になる。
844名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/18(木) 10:38:30.56ID:Lw5klzE90
>>843
男女共同参画や子ども家庭庁、困難女性支援法を
潰した方が早いぞ?
845名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-IaSC)
垢版 |
2024/01/18(木) 10:43:01.58ID:Lw5klzE90
>>842
警戒監視や情報収集特化に割り切った艦だから仕方ない。

重武装にすれば必要な乗員数も増えるし。
846名無し三等兵 (ワッチョイ 0683-zrzI)
垢版 |
2024/01/18(木) 15:40:19.65ID:0o0PAW8Z0
>>834
>短距離弾道弾なら最高高度、中距離級ならそこそこ軌道が見えるってことになる
>ま、機上の空論だし、重要なのはそんな細部ではなく、広域で空の情報が取れるところだ
弾道弾の軌道が見えた所で何になるの?
また、広域とか言っているが衛星軌道程の高高度しか見えないわけだがそれがどう役立つと考える?

>>836
移動出来ることで攻撃手段は限られるし、移動目標探知もまた捜索リソースを要求する。
固定式のアショアには出来ない相手方への負担を増やすことができるし、
抗堪性については議論の余地はないだろう。
2024/01/18(木) 15:40:53.48ID:GYYNxa0e0
>>840
絶対数は増える
いま増強中の国産FF+DDと潜水艦の乗組員はDDFF×40隻、潜水艦30隻としても乗員は合計5800人で
この人数は冷戦時代のDD25隻の乗員と同規模なのでDD+潜水艦を100隻にすることは可能

シーレーンその他領域は元々空白で補給問題があるので米軍と連動してもどこまでやれるかわからない
これは米軍も内部で悩んでいて方向性が定まってない

DDGは標準DDGはともかく新型戦艦のような省人員MD用BBは増える可能性がある
SPY7ではなくSPY6や国産の簡易システム搭載アーセナルBBは増える可能性がある
848名無し三等兵 (ワントンキン MM52-CWyO)
垢版 |
2024/01/18(木) 18:29:49.21ID:zfgfIXDlM
>>847
少子化しているので冷戦時の2/3ぐらいが人員的限界ですよ
2024/01/18(木) 19:40:30.80ID:AMItvPTh0
>>842
哨戒艦、もう「建造中」なのか?
とりあえずは、「図体は大きいが中身空っぽ」みたいなのになるんじゃ?
なにせ安価だからな。
将来はドローン飛ばしたりするんだろうが。
2024/01/18(木) 23:42:23.11ID:7sQWT26v0
>>800
次期イージスがSPY-6でも、レーダーの性能は変わらんのを知らないみたいだな
2024/01/19(金) 00:27:58.21ID:AUq+5EW+0
>>837
政治家を問い詰めても何の意味もないぞ、しょうがないね強い物には勝てない、で終わりだ
シュプレッヒコール上げてどうにかなるほど強くないだろ

>>839
それターミナル

ま、THAADすら諦めた今言っても全部無駄だけどな
選ばなかったし選ぼうとしてないオプションと、まったくできてもいないオプションってどういうこと?っていう
固定式も結局選べなかったし、日本の防空能力は底上げできなかったのさ
2024/01/19(金) 00:33:05.34ID:AUq+5EW+0
>>840
増やしてもまるで足りないぞ
12兆越えてもFFM24隻でもまるで足りない
第2次大戦基準にするなら、米からフィリピンまで1万キロ超で200隻
日本は大阪からシンガポールまで6000キロ
FFM4倍必要だな

防空中枢艦増やしてたった4隻、やってくださいと言ってるようなもんだ
新型FFMに期待だな
2024/01/19(金) 00:34:52.31ID:AUq+5EW+0
>>846
何になるの、ときたかw
敵の情報が手に入るのは重要だぞ

それと、移動できるといっても移動する場所ないぞ日本
開けている場所は限られる、森の中に隠して…木が邪魔で空が見えませんとでもやるのか?
ペトリがわざわざおっぴろげた陣地作ったり、展開訓練でも開けた土地選んでるの分からないのか
2024/01/19(金) 00:36:50.20ID:AUq+5EW+0
>>847
そもそも多国間同盟による安全保障なので、フィリピンとインドネシアの協力が得られなければ
シーレーン防衛も絵に描いた餅
どちらの国もあのありさまなんで、まるで期待できないのが泣けるね
日本を蹴って中国新幹線選ぶような国だ、何だよウーッシュってホモくせえ
2024/01/19(金) 00:39:37.38ID:AUq+5EW+0
>>850
それは知っているがどうかしたか、常時観測能力の話をしている
レーダー自体の能力が14ft型と20ft型でどう違うかなんて知らん
2024/01/19(金) 00:41:27.45ID:9tj8uCwF0
>>855
ASEVと同じ監視能力の船が4隻以上に成るのは確定
常時監視が可能だな
2024/01/19(金) 01:01:31.18ID:otRIXlFS0
>>851
ターミナルだからダメって話はないだろ
落選の理由はターミナルだからじゃないんだから>THAAD
2024/01/19(金) 01:03:42.73ID:AUq+5EW+0
>>857
広域防空の話してるのに、防護範囲せまいターミナルの話はまるでダメだろ
THAADはターミナルじゃないけど、防護範囲広くは無いからな

今になって思うと、THAADでも良かった気はするが、どうしようもない
2024/01/19(金) 02:39:54.75ID:n8EVaNo70
いつまで「動けること」に縋ってんだよ
そんなもの、対中の文脈でこそ無価値だ
中共の全地球対水上早期警戒衛星網は既に検討の段階を終えており、PLAは自力でアセットを軌道投入可能な技術も備えている
だからこそ防衛省は半潜水戦闘艦の可能性を模索してもいる
対北朝鮮だけを考えるならASEVでも足りるかもしれないが
2024/01/19(金) 02:43:06.24ID:n8EVaNo70
次世代のMDアセットに必要とされるものは
1.即応弾の数
2.迎撃手段の多岐化,複合化
3.抗堪性の高さ
4.損傷からの復帰の早さ
であり、戦術的な機動力を理由に工学的な妥協をする余裕など無い
2024/01/19(金) 03:22:25.11ID:AUq+5EW+0
そう考えたら、陸上アショアと10数基のTHAAD、多数のPAC-3、中SAM、そして各都市に短SAM近SAMってとこだな
まあ、日本の事だし全部中途半端で終わるのが悲しいが…
2024/01/19(金) 03:35:03.08ID:otRIXlFS0
>>858
7基のTHAADで広域防空するか、2基のアショアで広域防空するかの二択だったでしょ
2024/01/19(金) 04:12:42.10ID:uWmCUPH80
やっぱりこっちも大陸間弾道ミサイルとか極超音速滑空団で反撃できますよーってしないと、だめだね…
2024/01/19(金) 06:08:48.06ID:nGGB8fQI0
>>858
THAAD(Terminal High Altitude Area Defense missile)

>Terminal
>Terminal
>Terminal

https://i.imgur.com/Xw7zTGL.png
2024/01/19(金) 07:08:29.24ID:z9cTl1tCd
アショア選定時、THAADはターミナルだからダメなんて話はされてなかったはずだが・・
2024/01/19(金) 07:33:18.97ID:otRIXlFS0
>>852
問題になるのはフィリピンから日本までの約3000kmの航路だぞ
ちょうど日本列島の長さと同じくらいのだから、SM-3ブロック2運用艦なら2隻でカバーできることになる


ま、実際は物量に加えて巡航ミサイルもあるから2隻じゃ足りないけど、12隻あれば6隻は任務可能状態にできるし、防空艦化する汎用護衛もあるし、空母化いずもF-35運用もしてくれる。
あと米海軍もいるしなぁ
2024/01/19(金) 07:43:14.16ID:nGGB8fQI0
米海軍の優位は疑っていないが、水上戦闘艦の艦隊の整備の迷走で中共海軍との差が一気に縮まってしまったのが懸念
2024/01/19(金) 08:27:01.13ID:n8EVaNo70
>>863
懲罰的抑止と拒否的抑止は二者択一ではないと
何度言えば

正直、アショア導入前後の頃のほうが数段レベルの高い議論ができていた
今の軍板は、当時嘲りの対象だったニュー速のネトウヨとかそのレベルにまで質が落ちている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況