【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.59.181])
垢版 |
2023/12/27(水) 18:43:52.37ID:xwJ3NpjA0
<(_ _)>
2023/12/28(木) 14:33:03.01ID:S8AqlIMm0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの次期戦闘機に関する説明
4名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-jo6H [106.146.78.184])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:51:25.09ID:srWHx3Cha
スレ建て乙
2023/12/29(金) 09:40:00.69ID:cP9GFRhS0
こっちが本スレ
2023/12/29(金) 10:39:19.73ID:y2Jki7o/0
RCS可変の為のプラズマステルスを適合させる奇形機構を備える

ゴブリン戦闘機F-3

就役年度の今年の漢字は「 醜 」で確定だな
2023/12/29(金) 11:27:32.79ID:UuHtHXZW0
https://www.mhi.com/jp/news/231214.html

2023年12月14日の三菱重工のプレスリリースを読んでご覧
共同設計と2035年納入を達成する為の重要な合意だ

つまり、この合意以前は共同設計をする為の合意はされてなかったということ
この合意以前にBAEやRRが次期戦闘機の設計に参加してないのは当然
共同設計の合意もしてないのに設計に参加してるわけないから

https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

で、イギリス国防省は共同開発段階は2025年からと明言している
しかも、BAEが主導するのはイギリス国内

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

日本の防衛省は次期戦闘機をわが国主導で開発し、主契約が三菱重工としている
つまり、計画全体は三菱重工がしきっていると明言
2023/12/29(金) 13:52:18.36ID:UuHtHXZW0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI
2023/12/29(金) 13:52:43.85ID:UuHtHXZW0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担
2023/12/29(金) 16:08:26.85ID:/uNrAUTOa
アメリカの迫力なら説得力あるけど、イギリスじゃあな。
2023/12/29(金) 16:17:35.81ID:P3I2QM9c0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
2023/12/29(金) 17:02:23.09ID:aHDbfKbtd
>>7
そしてアンチはこの合意を持って初めてF-3の設計に入るって騒ぐ
今までは基礎研究でBAE参加してからが本番だってさ
モノの開発をしたこと無い連中ばかりなのだろうけど
13名無し三等兵 (ワッチョイ 1324-pDLy [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:54:47.51ID:LahRflHJ0
基地外オッペケ念仏が
・伊が英FCAS(テンペスト)を見限り、日本の次期戦闘機開発に参加を打診
・FCAS(テンペスト)は頓挫し日本の次期戦闘機事業に事実上吸収された
・英伊が日本の次期戦闘機の設計を受け入れライセンス生産するのがGCAP
といった妄想に基づいた自演を続けていますが、現実の次期戦闘機=GCAPは以下のような共同開発です。

[機体]
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf

[エンジン]
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」
IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19)
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf

IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
@DSEI Japan (2023/03/15)
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2023/12/29(金) 18:02:35.36ID:vXo05ZF0d
共同開発の形態を一つしか知らないのであった
2023/12/29(金) 18:14:09.99ID:Fx0IeiuC0
設計と書いてあるんだから設計でしょうに(「・ω・)「
16名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:57:59.30ID:Hw6tMw6Q0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしているキチガイがいますがそんな事実はありません
オッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
17名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:58:19.46ID:Hw6tMw6Q0
オッペケのプロファイリング

F-2の屈辱の話を良くするから若くて40代
小さい頃から全ての事象を自分の願望で歪めて話すから皆にキチガイや嘘つき扱いされる
でも本人はなぜだかわからない
現実と妄想の境目がないのが普通だと思ってるから

それゆえ友達もできず家族からも疎まれ引きこもりに

次期戦闘機計画が立ち上がり子供部屋でその進捗を見るのが生き甲斐となる

5chで専門家ぶって長文を書き続けるも
いつも「だろう」「可能性がある」と自分の妄想でソースを膨らませるのでやっぱり疎まれる

そして日本単独開発がなくなったとき
更にソースをねじ曲げ妄想を毎日書くためスレ住民の敵となる

これは完全な妄想だから気にしないで
外れてたら傷付かないはずだしねww
18名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:58:40.47ID:Hw6tMw6Q0
オッペケの妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
19名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:59:21.78ID:Hw6tMw6Q0
ちゃんとテンプレを貼っておけキチガイ
ここでは自由に妄想オナニーしてもいいが
通りすがりが信じるとかわいそうだからな
2023/12/29(金) 19:17:14.43ID:aHDbfKbtd
凄いな
この1年日本側はなにも進んでないって事なのか
頭悪すぎる
2023/12/29(金) 19:49:34.20ID:aGsx57de0
テンプレコピペ厨顔真っ赤で草
22名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:13:25.89ID:Hw6tMw6Q0
>>21
毎日毎日テンプレ通りの妄想を書いてるお前がなんだって?
2023/12/30(土) 00:15:27.68ID:ZE3loIzp0
アンチの人の書き方とXの韓国人のポストの内容が同じ過ぎて笑ける件。

にしてもXとかポストよりTwitterとツイートの方が未だに全然しっくり来る。
24名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba7-kokf [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 16:42:15.33ID:YsCL3yGn0
>>23

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
2023/12/30(土) 16:56:13.47ID:DEmsEEwO0
>>22
オナニースレ煽り効いてるの丸わかりで草
26名無し三等兵 (ワッチョイ 6be2-9V07 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/31(日) 04:54:19.65ID:5j6I2PPF0
>>25
毎日毎日妄想オナニーしてるのはお前だろ
27名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.65])
垢版 |
2023/12/31(日) 07:33:04.96ID:Gji/4/Fx0
https://www.saab.com/newsroom/press-releases/2020/saab-opens-a-centre-in-the-uk-for-future-combat-air

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo

このサーブのCEOの発言読むと、イギリスの迷走ぶりに困惑してたんだろうな
2020年7月の頃にはイギリスにFCASセンターを作るなんて事も語っていた
その後、英伊瑞の三ヶ国でFCASでの覚え書きまで交わしている

それが2022年8月にはFCASの活動が休眠状態だということを明かしている
イギリス政府・国防省には覚え書きまで交わしたスウェーデンに対する配慮や気遣いもないほど話が迷走していた

それより前、イタリアが日本の次期戦闘機開発参加をイタリア国防相が打診してきた時
日本の防衛省が事実を隠さなかったのは、防衛省の方もイギリス主導のFCAS(テンペスト)は既に実現性が無いことを察知してたようだ
2021年12月に日英協力の第一歩の合意までしており、防衛省が積極的にパートナー強奪に動くとは思えない
仮にイタリアが水面下で接触してきても、対英配慮からも余程の事が無い限りは公表しなかったはずだ
2022年4月の時点で、防衛省はFCAS(テンペスト)の実現する可能性は相当に低く、イギリス政府・国防省もそういう認識なってることを理解してたのだろう
この頃には日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする為の準備が始まってた可能性が高い
2023/12/31(日) 07:54:47.29ID:TqeA0HPqM
日本が自国で機体の基本設計とエンジン製造を進めて
GIGOの初代首席行政官にも日本人が就任する状況で
いまだ”日本主導じゃない!”と喚いてるのは正直ガイジだけなんで…
2023/12/31(日) 08:17:50.86ID:a10hP3Ce0
アンチにとってはショックが大き過ぎて
現実を受け入れられなかったのだろ(笑)
2023/12/31(日) 10:57:55.84ID:pihCLXyS0
アンチも国産派も賛成なのがGIGO崩壊
ザイムのせいで就役は遅れ、費用は膨らむ
出来上がるのは妥協のゴブリン戦闘機
2023/12/31(日) 11:14:26.15ID:le3IL1V7M
日本の要求仕様丸呑みなんでそれはない
2023/12/31(日) 11:17:33.75ID:Ajd3ajKb0
ダサイ連呼しかできなくなったのか。
33名無し三等兵 (スッップ Sdbf-9V07 [49.98.129.33])
垢版 |
2023/12/31(日) 12:52:08.39ID:EcN8Y25+d
今日もテンプレ通りのオッペケくん

>>27
8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

>>28

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
34名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.55.97])
垢版 |
2024/01/01(月) 05:31:27.98ID:bb+KwgVH0
あけおめ
アンチが隔離スレで珍論を展開してて笑った
2024/01/01(月) 09:20:14.26ID:qRAZXq8Y0
https://www.mhi.com/jp/news/231214.html

三菱重工の発表
共同設計等に関する合意が出来たと書いてある
つまり、今まではGCAPの大筋合意であって、設計等に関する合意は昨年12月に合意
既にBAEやRRが設計に参加してるなんて主張は大嘘だった

共同設計に関する合意ができてないのに、設計に参加できるわけがない(笑)
2024/01/01(月) 09:24:55.67ID:ZuCRSet80
>>35
ってことは今まで日本がコツコツやってきた設計やら実証試験やらを、これから白人が土足で踏み荒らすの?
37名無し三等兵 (ワッチョイ 3bcf-ZDOk [2001:240:2460:e59:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 09:32:46.49ID:xqCynC5c0
1兆円かけてコツコツやったMRJを見れば
一から白人に任せたほうがマシ
2024/01/01(月) 09:32:56.58ID:qRAZXq8Y0
2025年から設計に参加して何ができると思う?(笑)
2024/01/01(月) 10:14:08.22ID:WN5NrPkR0
BAEやレオナルドじゃ迫力不足だな。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/01(月) 10:50:46.90ID:6CZaohsy0
>>37
>1兆円かけてコツコツやったMRJを見れば 一から白人に任せたほうがマシ

逆だって。MSJ(MRJ)の開発費って2007年当初は1200億円だからさ。じゃあ何で
1兆円に成ったか? は ↓ 認証を取るために採用された外国人技術者400人弱
この無能な連中が開発費の大半を浪費したと言われている。開発費 1200億〜1400億円/年
1人当たり幾らボッタくられたんだって話。ベラミー氏ってBAE出身らしいぞ。

://www.nikkei.com/article/DGXMZO61016530R00C20A7000000/?n_cid=SPTMG002
://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04760/
>「型式証明だけなら日本人だけで十分」とある関係者は話す
>事情に詳しい複数の関係者は「ベラミー氏は事実上のクビ」
>「ベラミー氏はもともと飛行試験の担当にすぎず、エキスパートも大したことはなかった」
>400人近くいたエキスパートの多くが会社を離れる
2024/01/01(月) 11:00:57.06ID:rdCHFW6L0
そもそもエンジン技術を持ち込めないイギリスが何か言える資格があるんかな?スゲエ疑問

去年は交渉材料にイギリスも極秘開発していたスーパーエンジンがあるってシート被ったエンジンを紹介してたけど

シート外したらej200を小改良した既製品だったからのう
2024/01/01(月) 11:07:56.68ID:S5bZ5PQJ0
それぞれ得意不得意の分野があるから開発分担をきれいに分けられるわけ無いし4:4:2で分担するのは製造の方では?
2024/01/01(月) 11:09:22.89ID:qRAZXq8Y0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

公式決定はこの通りです
いつまでも古いロイターの憶測記事を縋り付いてどうする?
2024/01/01(月) 13:23:35.21ID:VipVRH570
https://www.ihi.co.jp/all_news/2023/aeroengine_space_defense/1200486_3544.html

これが2023年12月のIHIの発表
RRが設計に参加してますなんて全く記載が袋(笑)
2024/01/01(月) 16:50:46.93ID:ZuCRSet80
不謹慎覚悟で言うけど、今の地震の規模によってはF-3が延期される…?
2024/01/01(月) 16:54:27.77ID:WN5NrPkR0
名古屋に直下大地震とは違うな。
2024/01/01(月) 18:14:33.68ID:FWxeeOXH0
震災復興の財源は防衛費から回されます
2024/01/01(月) 18:27:04.53ID:qPuhPdYt0
高校の先輩、今秋田の分屯地に居るけど駆り出されるんだろうな、ってかもう駆り出されてるだろうな。

…新年早々大変だこりゃ。
2024/01/01(月) 20:53:00.51ID:g4SRYN2r0
>>40
けちろうとして大失敗しただよな>MSJ
2024/01/02(火) 02:13:28.34ID:/2bifuQD0
設計に関しては全く争うつもりがないイタリアは大成功だが
設計に関して要求したかったイギリス産業界にとっては大敗北の結果だわな

最終的な3カ国の合意内容が作業分担が財政的・技術的貢献によるという文言にされたことにより
ワークシェアを盾にした自国製品や設計のねじ込みが封殺されてしまっているから
あの文言だと自国仕様のカスタマイズ権の範囲内でしかイギリスの権限がない
なにせ、機体と主要搭載品の基本設計、エンジンは設計段階は終わった状態から共同開発段階がスタートするから
財政的にも技術的にも日本が他の二国を圧倒した状態から共同開発段階になる
あれは英伊が日本主導を認めないと、技術的・財政的貢献に応じてなんて文言は使えない
加えて2035年実用化という条件が課せられている

BAEやRRはワークシェア40%を確保して、金を出さずに発言権を確保とか都合が良いことをロイターあたりに方ってたが
政府間交渉では見事にイギリス産業界は設計・開発に関する発言権は封殺された合意がされてしまった
51 【豚】 【484円】 (ワッチョイ efb3-ZDOk [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/01/02(火) 07:57:02.40ID:VdR+dzCN0
MSJは袖の下出さないなら証明取れんとちゃう?
それを知ってる山師が上手く金をガメただけでさ

まぁ、あれ詐欺の仕掛手が国交省やから回避は無理だろうけどさ…相互認証できない詐欺の時点で開発は中止すべき案件だよなぁ
52名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/02(火) 09:09:03.47ID:GCQDC6Qq0
>>49
>けちろうとして大失敗しただよな>MSJ

FAAの認証を取ろうとしたのが失敗の元。多分、 ボーイング(FAA)はMSJ(MRJ)
の出来を詳細に見て居たんだと思う。そしてヤバいと思ったと言うのが真相
だろう。何せ数十年前のポンコツ機(B737)を未だに使ってるんだから。

>>51
>MSJは袖の下出さないなら証明取れんとちゃう?
>相互認証できない詐欺の時点で

袖の下を出しても無理だよ。其れに国交省が真正面で有っても相互認証が
出来たとも思えんな。MSJ(MRJ)の認証と同様にね。まあ、その付けがボー
イングやPWに回って来たと言う事だろう。三菱やIHIも多大な迷惑を被って
居る。↓ 日本の経営者って政治的な思惑(米国の)に疎いって事かな。

://tokyoexpress.info/2023/01/16/787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ/
>787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ

://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08585/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
>航空機エンジンのトラブルで損失額は1兆円
2024/01/02(火) 10:24:05.31ID:aCnsTvy10
>>52
737とMSJ の機体規模は全く違うぞ
後、FAA 取らないと最大市場であるアメリカに売れないだろうが
54名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/02(火) 12:39:28.00ID:GCQDC6Qq0
>>53
>737とMSJ の機体規模は全く違うぞ

MSJ(MRJ)は100座席以下、B737は100〜200座席と2倍も違うが、技術的に何が違う?
胴体パネル高を3割増やして翼面積を4〜5割増やす程度の物。開発費も大差ない。

>FAA 取らないと最大市場であるアメリカに売れないだろうが

だから米国は日本のメーカーに認証を与える気がそもそも無いんだから。
欧米以外に売れば良いんだよ。取り合えず国内、アジア。その場合エンジン
等は出来る限り国産。MSJ(MRJ)を捨てるのは勿体無いから。其れこそXF9の技術
を応用して小型、軽量、超低燃費エンジンを搭載すれば良いんじゃないか?
2024/01/02(火) 13:38:12.55ID:P8ABR8ib0
>>54
>欧米以外に売れば良いんだよ
FAA認証取らない前提なら、国内だけで採算取れる様じゃないと無理でしょ
それに、機体+エンジンの同時開発はリスクが大き過ぎる
2024/01/02(火) 13:41:14.18ID:P8ABR8ib0
もうちょい言えば、P-1/C-2開発後〜F-X開発開始の間を埋める事業でもあった訳で
XF9の技術を応用してってのはタイミングが微妙だわ
2024/01/02(火) 13:49:05.67ID:kYEMAmfv0
FAAの認証を取りたいならそれこそ現場レベルで話し合っても無駄
日本の総理大臣と米大統領とで直に話し合ってもらって、トップダウンでFAAに協力させないといけなかった
そのへんの認識の甘さも敗因の一つかな
2024/01/02(火) 14:28:59.02ID:0G3DPMj+0
要は単独で航空機を開発出来たとしても不正が航空業界に立ち入る隙を許さなかったって事か?
2024/01/02(火) 14:47:13.09ID:3FdxkqwT0
不正と言うか非関税障壁。
まさかと思うがバブルの頃日本にしか無かった非関税障壁がアメリカのお陰で無くなったみたいなお花畑な事思って無いよな。
非関税障壁なんて世界中どこでもあるし、アメリカによってそれを取っ払われた日本市場が世界一と言って良いレベルで開放された結果がっつり日本の国益損ねてるからね。
2024/01/02(火) 15:11:56.85ID:kYEMAmfv0
>>58
そもそも米当局には日本の航空産業を手助けしてやる義理も理由もないんだわ
日本の自動車を受け入れた結果、自国の自動車産業が壊滅した苦い経験があるからなおさらな
特に航空機関連は米国の世界戦略や安全保障とも密接に関わってくるので、話を通すのは並大抵の話ではない
FAAをはじめとした米当局は積極的な妨害こそしなかったろうけど、協力には消極的だった。要はサボタージュってやつ
2024/01/02(火) 15:16:09.72ID:kYEMAmfv0
MRJの失敗はそのへんの認識の甘さや、日本の航空関連の役所の交渉力不足と無能さが招いた結果ってだけ
モノだけ作って検査にさえ通れば証明が取れるって考えがそもそもの間違い
もっと上の国交や安全保障の絡みがあるから、そこから話を始めなきゃいけなかった
2024/01/02(火) 15:36:07.86ID:P8ABR8ib0
良い物を作りさえすれば売れるってのは幻想だからなあ
商売敵をそう易々と通してくれる訳もない

日本企業主導の民間機としては、ホンダジェットシリーズに頑張って貰うっきゃないね
2600は自社エンジンじゃなくなるっぽいのが少々残念ではあるが
2024/01/03(水) 02:53:32.11ID:6Oo0Ie9c0
>>59
俺はバブル以降の世代だからプラザ合意程度しか知らない、低学歴ですまない

非関税障壁の撤廃によって被った国益損の話を出来れば詳しく教えて欲しい

ほんの少し調べた限りでは、半導体製造業に関して米国の製造業界から威圧的なニ国間協議によって一定のシェアを認めさせる
といった貿易摩擦を理由にした一見日本の輸出に不利な例が多々見受けられる
2024/01/03(水) 03:27:29.25ID:6Oo0Ie9c0
>>59,60
概要をかいつまんで色々調べた所、自国の利益に損害を被る決定は主にその国で行われていないだろうか
非関税障壁は、軽自動車に関しては日本での悪手的かつミニマルな特異的市場の部分に合わせる努力しないアメリカが駄々捏ねてただけだし
不正に準ずる可能性のある航空業界の非関税障壁ってのも、要は日本がアメリカの国益にも見合う努力をしない事で起きた悲劇だよな
なんでこう協力し合う国家間で競争心が変な部分でいちいち沸くんだろうね
65名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 03:44:51.92ID:iTiQB9SN0
旅客機の話を延々としてるが、GCAPの交渉では日本は完勝に近い交渉結果だぞ

まず、イギリスは作業分担というものを設定させることに成功しなかった
ワークシェアを盾にして自国製品をねじ込むという事が不可能になった
財政的・技術的貢献に応じてという結論だと、エンジンと機体設計を握った日本が圧倒的有利だ

イギリスはエンジンを用意できなかったから、イタリアやスウェーデンに対する求心力を失い
自国主催のFCAS(テンペスト)は日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
更に影響力の確保にも失敗してしまっている
66名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 04:45:27.99ID:iTiQB9SN0
それと、2035年実用化という期限設定は非常に効いた
イギリス国防省が最後まで2035年実用化という方針を降ろさなかった理由は定かではないが
日本の防衛省がこの方針を降ろさなかったのは後に交渉を大きく左右した
チームテンペストが提示する間に合わない前提のプランは全て無効化する威力を持った
事実上、英伊が日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の交渉にもっていけた
今回のF-Xに関しては、過去のFSXでの日米交渉や第4回F-Xのラプター欲しいで失敗した経験を生かして
上手く英伊に日本の次期戦闘機を受け入れさせる話にもっていった
2024/01/03(水) 04:57:59.44ID:EyS2Yc9cd
>>65
結局英国は何がしたかったの?
自国製品ねじ込むのは無理でも日本と組む前にサウジ口説いて金出させて英国は英国で開発すれば良かったのでは?
時間はかかるだろうけどBAEとRRを主体として開発させれば良いわけで時間が足りなければその繋ぎにF-35でも入れれば良いだけだし
日本はともかく何故英国まで2035年なのだろうか?
68名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 06:45:37.83ID:iTiQB9SN0
サウジが全面的に金を出してくれるなんて妄想に近い話
昔、ミラージュ4000をサウジが購入するなんて話も実現しなかったしな
サウジを便利なATMか何かと勘違いしてはいけない
アラブの連中は紀元前の時代から商売で生計を立てて連中の子孫だから取引には超シビアだよ
ろくに構成要素研究の成果を出さないまま金を出せなんていっても出すわけがない
2024/01/03(水) 06:53:44.93ID:D4hB/79x0
>>67
売るタイミングを考えると独仏より早く実戦配備したいとか
あとおそらく対中(二戦目あたり)で自分も極東にいっちょ噛みしたいとか
F-35での自国の扱いがかなり不満だったようなので
一国も早くそこから脱出したかったとか
70名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 07:09:52.29ID:iTiQB9SN0
イギリス政府・国防省とチームテンペストは一枚岩ではなかったね
2035年実用化の目標を降ろさないイギリス政府・国防省と目標を無視したプランを出すチームテンペストという構図になってた
イギリス政府は実証機制作発表をして間もなく現GCAPの方に軸足を移している
おそらく、チームテンペストは目標を無視したと認識、その後は日本の次期戦闘機をプラットフォームにする交渉をしている

誰もが実証機構想を出してくれば、FCAS(テンペスト)を前進させようとしてると思うだろ?
現実には真逆の日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPに合意してしまった
これはイギリス政府・国防省とチームテンペストが決裂してたからに他ならない
まあ、イギリス政府もイタリアとスウェーデンに離反されたらどうにもならんかったのだが
チームテンペストの方も自分たちがやりたい事を優先するという傲慢な態度だったな
だから研究開発費の分配がエンジンに最優先とされなかった
2024/01/03(水) 11:26:14.28ID:rC1jDhqt0
>>67
何かのインタビューでもあったけど、英国は独仏FCASをバリバリに意識しててあっちに先んじて実戦配備したいって思惑があるみたいだぜ
あとはやはりメンツかね。F-35ではまあまあ蔑ろに扱われたし、他国の目もある手前計画を成功させたかっんだろう
2024/01/03(水) 11:30:30.04ID:HGHQlaJi0
F-35はBAEが深く関わってたのに権利関係は米国にほぼ持ってかれてるもんな
2024/01/03(水) 12:17:41.76ID:0MinK9xg0
>>67
単純に日本が単独で目処を立てていたから。
そんな日本の状況見てイタリアが日本につくよって言ったから。

結果日本が"じゃあいらない"って言えば詰むから。
74名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-tM7K [153.145.63.75])
垢版 |
2024/01/03(水) 14:16:14.32ID:xH/Ri5f60
>>73
素晴らしい!
アドーアの経験が活かされてるんでしょうか?
2024/01/03(水) 14:36:48.24ID:7F396oSUM
アメリカの横槍を恐れて入念に基礎を固めまくってきたのがよかったんだろうな
2024/01/03(水) 14:36:50.24ID:7F396oSUM
アメリカの横槍を恐れて入念に基礎を固めまくってきたのがよかったんだろうな
2024/01/03(水) 14:54:47.09ID:O+3BHKokd
>>74
アドーアというか前回F-Xの教訓だろうな
エンジンを自前で用意できない国は常に不利な立場に立たされるって絶対則ですわ
78名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/03(水) 15:33:00.28ID:qPCsucny0
イギリスがエンジン開発を後回しにしたのは致命的だったな
2018年時点でエンジン開発だけでもやってれば、今頃はプロトタイプエンジンを試験してただろ
そうすれば話も変わったかもしれないが、何故かグズグズと日本と共同実証してからという話に拘った
今となっては、どういう戦略を立ててかわからん
79名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/03(水) 17:24:17.38ID:qPCsucny0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter

こうしてみると面白い
XF9-1の事業評価報告がいくつか出てるけど、最初は将来戦闘機云々という名称だが
最後のなんかは戦闘機用エンジンと堂々と書いてあるのな
将来戦闘機用だと未確定な構想や計画の為のエンジンということになるけど
戦闘機用エンジンとなると確実に次期戦闘機用エンジンの事になる

こういう資料を見ると、日本は本気でエンジンをイギリスと共同開発する気はないだろ
設計に関わらせるつもりなんてほとんど無かったのだろう
2024/01/04(木) 02:11:30.28ID:LtAlAhY70
あとはリム駆動技術を低圧ファンに組み込めば完璧
2024/01/04(木) 02:24:33.17ID:xCsPhPXG0
リム駆動にすると内側の容積が減るけど結果的に重く嵩張らね?
82名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/04(木) 05:09:17.47ID:oKGHf+p80
今後は無人機用エンジンをどうするかが問題かな?
RRは売り込んできそうだけど
2024/01/04(木) 06:09:58.34ID:PTP5/6dg0
すぐに経緯を無視した話をやりだす奴がいるが、2022年中頃迄はFCAS(テンペスト)はやる前提
イギリスの立場は自国主催の構想が頓挫して、日本の次期戦闘機計画に吸収された立場
合併ではなく吸収だから設計についての発言権が無いのは当然
あくまで待遇面での交渉がメインになったのは当たり前
最初からワークシェアを要求するなんて無理な話
ただ、待遇に関してはF-35での立場より遥かによい
2024/01/04(木) 09:17:20.84ID:PTP5/6dg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d83fe25d8b88e814d60cccfd3a8b6d77b2435a

次期戦闘機は2025年度から試作機制作だって
2024/01/04(木) 11:05:39.44ID:LtAlAhY70
あーもう無尾翼の実証しないから
ダサい高翼の尾翼つき
機体上面のステルスなんて知りません
どっかで見た事があるがより取り見取り
90式戦車ライクなゴブリン戦闘機の爆誕デスよ
2024/01/04(木) 11:19:11.48ID:ny/ACtnHd
>>84
コメント欄には共同開発の中身見ずに「共同」の単語に脊髄反射している連中ばかりだなあ
2024/01/04(木) 11:27:11.92ID:FIiL96gr0
日本主導を否定できないのでもうアンチは発狂するだけになってる
2024/01/04(木) 11:27:37.33ID:Urg4maP70
2025年に試作機となると英国の実証機の存在意義は何なんだろうな
89名無し三等兵 (ワッチョイ 1b06-rrjX [240a:61:1124:717:*])
垢版 |
2024/01/04(木) 11:46:58.29ID:cTJvgP9Z0
>>88
デモンストレーターつまり資金集めのデモンストレーションも兼ねてる
2024/01/04(木) 11:59:06.13ID:HEQmIkon0
>>88
EJ200サイズ機関積んたテンペスト
2024/01/04(木) 12:09:48.59ID:PTP5/6dg0
厳密には実証機はFCAS(テンペスト)の実証機であり、GCAPの実証機ではない
GCAPの開発には含まれない
2024/01/04(木) 12:13:38.65ID:FIiL96gr0
GCAPにも載せるサブシステムをテンペスト実証機にも載せて試験するとか
2024/01/04(木) 12:24:05.56ID:HoJ7VMcLr
未来要ってきた。
自分が乗ってるから海面の陰しか見てないけど、テンペストに微妙にフィレットかけたような形状だったよ。
翼が後退強くてテンペストのイメージだけどもしかしたら米軍機?
2024/01/04(木) 12:41:49.88ID:iM0HgXDS0
日本側が自分のペースでやり過ぎててそれが英伊には不満て流れかな
ぶっちゃけGCAPはアメリカに言われて組まされた感あるなw
だからか相手を尊重してる様には見えないwww
2024/01/04(木) 12:43:03.21ID:PTP5/6dg0
イタリアは不満無いでしょ
イタリアは日本と設計で争うつもりない
96名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 13:43:48.90ID:MS26udm30
IHIが試作機製造開始ってことは日本のどこかでガワを作り始めるってことだよね?
でも各種アビオニクス等のインテグレーション作業はどこでやるんだろうか
まさかガワをわざわざヨーロッパまで輸送するのか?
2024/01/04(木) 13:57:12.60ID:A8em1ttw0
尾翼がない飛行機が安定して飛ぶってのもなかなかイメージしづらいなぁ…って思ったけど普通に考えればソフトウェアが姿勢制御するし、何なら翼で出来た飛行機も存在するしエンジン推力も偏向するし、俺が翁になっただけか。
2024/01/04(木) 14:01:30.50ID:FIiL96gr0
アビオニクスを日本まで持ってくりゃいいだろ
試作機にヨーロッパの作ったアビオニクスがどれだけ入るのかは知らんけど
2024/01/04(木) 14:20:22.47ID:A5N3/kyu0
このスケジュールでは、汎用品でもない限り向こうのアビオニクスとやらも入れようもないでしょ。
2024/01/04(木) 14:35:29.23ID:Urg4maP70
最初はX-2のをベースに開発したものを入れるとか?
2024/01/04(木) 14:44:12.29ID:ha9ENvfBa
日本側は今年から将来戦闘機用として作ってた試作品のFTB試験始まるから間に合う
2024/01/04(木) 14:58:08.01ID:FIiL96gr0
結局試作機は予想通りほぼ国産になりそうだな
2024/01/04(木) 15:05:46.61ID:Yv9rMxY90
F-16→F-2
ミラージュ→クフィール
みたいに
F-3→GCAP
になるんやろ
お人好し日本は技術移転大盤振る舞いしそう
2024/01/04(木) 15:26:53.13ID:LtAlAhY70
再販禁止にすればよい
2024/01/04(木) 15:33:55.15ID:FIiL96gr0
ライセンス料が入れば企業は儲かる
2024/01/04(木) 16:34:18.01ID:0Fz0FeemF
これから始まるF-3の歴史の中で、F9エンジンのマイチェンって何回行われるんだろうね?
2024/01/04(木) 17:05:55.76ID:kC6UUVKe0
技術特許も期限あるし
自分とこで持ち続ければいいと言うもんでもない
英伊に技術移転すればプロジェクトが成功した時それだけ日本にリスペクトも得られるしね
2024/01/04(木) 17:08:50.69ID:A5N3/kyu0
もう4種のサブタイプは確定

実証エンジンXF9-1
地上試験用戦闘機エンジン
飛行試験用戦闘機エンジン
生産型戦闘機用エンジン
109名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 17:14:23.88ID:MS26udm30
地上試験用がXF9-2かねえ?
残りのナンバリングはどんだけ試験を重ねて作り直すかにもよるので分からんが
2024/01/04(木) 18:25:51.77ID:ijL1XfMa0
XF9-IHI-10みたいな感じでは?
2024/01/04(木) 19:40:11.79ID:xCsPhPXG0
>>108
地上試験用が納入されたXF9-1では?違うの?
2024/01/04(木) 19:48:57.35ID:xCsPhPXG0
>>108
あー111を訂正する
実証エンジン以降は別なエンジンだとは限らなくね
2024/01/04(木) 19:56:00.20ID:FTO5/L4b0
>>111
あれは最初から機体に搭載せずに設計の正しさや目標性能をクリアできるかどうかを確認するためのプロトタイプなので。
現在設計中のエンジンは機体に搭載する事を前提として設計したエンジンであり、それについてもまずは各種地上試験
を行い、エンジンが飛行に堪えるかどうかを確認する必要がある。
2024/01/04(木) 19:56:24.93ID:ijL1XfMa0
正確にはXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプな
XF5-1は実証エンジンな
2024/01/04(木) 21:36:55.33ID:weA90LfMd
XF9-1から大きさ変えてくるのかね?
機体の要求性能に合わせてある程度の大きさ変えられるよう設計したとかの情報も出てたし
エンジンに機体合わせるのか機体にエンジン合わせるのかわからんけど
116名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 21:43:24.84ID:MS26udm30
普通に考えれば機体をエンジンに合わせる、んだが
XF9-1の時点で実機に搭載するのにも十分な性能があるので、後は機体規模をどうしたいかによって変わると思われ
具体的には内装する兵器種と内装ウエポンベイの容量によって決まるだろう
2024/01/04(木) 21:43:56.42ID:zL0YjjeE0
エンジンコアという制約があるから、小型化するって言っても限界があるでしょ。
精々PW1120からF401くらいまでの間だと思うよ。
2024/01/04(木) 21:54:27.70ID:ijL1XfMa0
XF9-1は実証エンジンではなく、戦闘機用エンジンのプロトタイプだからな
基本的にはXF9-1を実用盤にして、改良して性能向上を図る方向
2024/01/04(木) 21:54:41.33ID:FTO5/L4b0
XF9は将来必要とされる戦闘機の要求性能から逆算して、エンジンとしての目標性能が設定されたが、
初期の段階で13t、15t、17tの3パターンが検討されたそうな。
2024/01/04(木) 22:10:51.75ID:ijL1XfMa0
XF9-1の目標推力はドライ11㌧以上、最大推力15㌧以上
かなり余裕で目標推力を早々にクリアしたそうだ
XF5-1が目標推力達成するのに1年かかったのに比べると、数週間程度でフル回転させなくても目標達成
推力向上は今のサイズでも十分できると思われる
121名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:29:36.94ID:sJlfoIqA0
>>84
それはかなり前から次期戦闘機の予定として確定していたものそのままかと
122名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:31:47.61ID:sJlfoIqA0
>>92
それは実証機ではなくFTBでやるかと
イギリス側のFTBが旧テンペストのFTBなのかGCAPのFCSなのかは不明だが
123名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:33:42.19ID:sJlfoIqA0
>>96
そのまま日本でするし、仮にヨーロッパバージョンが独自のアピオにクスを積むとしてもそれは日本のアビオニクス開発とは直接的には関係ないのでは
2024/01/05(金) 02:06:51.34ID:Li3KBuHo0
エンジンを見ていて疑問なのは
ヨーロッパは高品質耐熱材の開発力を喪失してるのかしら?

なんかエンジン周りで話が見えてこない
2024/01/05(金) 02:33:48.00ID:RrISD08e0
欧州エンジンメーカーは、冷戦終了後に研究を怠っていたのはあるかな
日本は逆にXF5-1の設計を90年代にやったように
エンジン開発を冷戦終了後に本格化したというタイミング的な理由は大きい
それと、開発の優先順位の付けかただが、日本はエンジン開発を最優先にした
欧州は海外顧客向けの宣伝・資金集めの道具として実証機開発を優先したが
日本はXF9-1を始めとした構成要素開発を最優先とし、実証機は純粋ステルス実証機だけにとどめた
日本も研究開発費が潤沢とは言えなかったが、研究開発費の優先順位の付け方が効果的だった
2024/01/05(金) 02:41:04.28ID:+MI7oC+o0
欧州は理論だけで物事を進めて実証が後回しなのは予算の問題なんかな
テンペストもそんな感じだったし
2024/01/05(金) 02:47:04.53ID:DGq6Ry3k0
耐熱素材ガガガ文庫
2024/01/05(金) 02:49:19.57ID:Jup4ukKz0
理論優先で兵器開発するから意味不明な兵器が出来上がる
いわゆる英国面
2024/01/05(金) 03:31:28.61ID:RpQhOVz2r
ロシア中国と直接対峙してなかったからでしょうな
特に中国の膨張政策とは無縁だったし
国境接していたらもう少し緊張感持って兵器開発してただろうね
2024/01/05(金) 04:01:39.26ID:RrISD08e0
1970年代に入り、F100エンジンとF-15&F-16が出た時からアメリカ機は欧州機を圧倒しだした
その最大要因はF100&F110の大推力
欧州がEJ200やM88の開発に手間取ってた時にアメリカはYF119&YF120を出していた
戦闘機用エンジンに関してはアメリカが欧州を圧倒しだして50年経過している
131名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/05(金) 07:11:05.80ID:MXwCpFvW0
欧州は日本みたいに身近な脅威が存在してなかったからねえ
そら必要のないことはしないでしょうな
でも最近ロシア方面が非常にきな臭くなってきたので今頃になって慌ててるが
2024/01/05(金) 07:49:48.65ID:F5FhlbWH0
逆に露は勝手にプレゼンス下げて、独仏は開発の緊要性を薄れさせてるとこじゃないのか
対中なんて元々考えてない&考える必要もない地政であるし
技術進展を待ち第六世代のカタチが見えるまで様子見の感もある
俺に理解できないのは他にも指摘している方もいるけど、英がこうまで火が付いてることの方だな
2024/01/05(金) 08:17:39.96ID:ElEmHA3MM
だって英連邦のけっこうな部分が太平洋にあるんですよ
2024/01/05(金) 08:28:23.83ID:RrISD08e0
イギリスは海洋国家だからな
大陸国家とは考え方が違う
中国やロシアが海軍強化しなければ大して脅威にはしなかったと思うが
海軍でやりたい放題したら自国の権益が危なくなる
海上交易が生命線だから中国やロシアの動きには敏感
2024/01/05(金) 08:34:48.68ID:ElEmHA3MM
オーストラリアを拠点に太平洋やインド洋を扼そうと思えば
F-3の大航続距離と早期配備性は大変魅力
計画が進展すれば艦載機型とか日英共通空母なんかもそのうち話が出てくるだろう
2024/01/05(金) 09:34:20.14ID:vw7IQq5S0
願わくばカナダやオーストラリアにも採用させたところだがな
陸上機艦載機双方、TPP軍決戦機として
まぁイギリスの営業努力次第か
2024/01/05(金) 09:34:30.85ID:vw7IQq5S0
あとシンガポールにも
2024/01/05(金) 09:53:55.28ID:RrISD08e0
空母はF-35Bの運用すら本格化してないからな
あれもこれも手を出すより足場を固めないと
それより性能限界が来るJSIを全面的に次期戦闘機で更新する方が先決
2024/01/05(金) 09:56:07.03ID:vw7IQq5S0
10年後の話やで
140名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.61.212])
垢版 |
2024/01/05(金) 10:21:34.14ID:sgAuoNBc0
それだったらF-35B後継機とか考えた方が面白そう
軽空母運用してる国に需要がありまっせ
141名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdb-ZDOk [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/05(金) 10:24:32.02ID:pOvHtWlI0
F-3が大型機だとして空母とは相性悪そうだが。
双発となると胴体中央にリフトファンなんか装備できないから
どうしてもCATOBAR用にしかできず、となると
カタバルトやアレスティングフックの衝撃のために筐体を強化、
ランディングギアも強化で重量増、
大型なので収納スペース確保のために主翼の折り畳み機構
追加もいるし、こんなんできるんかみたいな改造が必要。
設計し直した方が早いわな。
2024/01/05(金) 10:27:40.60ID:vw7IQq5S0
F-22Nみたいな構想もあったんでな
2024/01/05(金) 10:57:41.30ID:RpQhOVz2r
>>141
全長800mくらいの空母作った方が早そう
どうせスエズもパナマも通らないんだから課題はドックと船体強度くらいだろうし
2024/01/05(金) 11:00:29.25ID:Er70AwOA0
スーパートムキャットを頂いてJSI後継にでもすればトップガン効果よろしく入隊志願者増が見込めたりするんだろうか
2024/01/05(金) 12:22:22.98ID:Qbh/GJmPr
練習機をコアファイターにしないと
日本人がやらなくて誰がやる
コアブロックにして輸送すればいいし
2024/01/05(金) 12:37:51.24ID:iMCXZ0Or0
F-3が艦上機になることはありえんわ
そもそもサイズがデカすぎるし、艦上運用するならF-35で十分なわけで
2024/01/05(金) 13:01:51.44ID:ElEmHA3MM
米海軍はF-35で不満そうだがな(自分から割り込んでおいて
2024/01/05(金) 14:04:14.83ID:w8j2eVog0
なんでF-3の話題になると艦載型の話になるのか。日本には空母なんかないし…それとも取得計画あるの?

まぁロマンは理解する。
2024/01/05(金) 14:11:57.71ID:7BOkee1g0
F-3が小型の艦載機になれば仏独西FCASやスウェーデンと合流出来るからじゃね
小型機を作る予定が無いから設計は最初からになるし開発国が多くなれば主導権を取る事が難しくなる
アンチの希望で溢れてる展開だからね
まあそれでもエンジンは日本のF9が採用されそうだけどな
2024/01/05(金) 14:21:50.93ID:w8j2eVog0
ドイツ入れちゃあだめでしょ。あんな連中入れたら纏まるもんも纏らんて。

…それが目的の連中がいるのか。
2024/01/05(金) 14:22:58.21ID:vw7IQq5S0
今の防衛費増額具合を見れば時間の問題じゃねーかな>CATOBAR空母導入
2024/01/05(金) 14:23:10.41ID:6T5Q3xN20
能登を見てると、いづも型よりもうひと回り大きいのが必要だなって思う
次はあかぎだろう
2024/01/05(金) 14:27:19.84ID:vw7IQq5S0
あかぎはASEVか次期DDGでは
DDHは旧国名と決まったんで
2024/01/05(金) 14:43:10.84ID:Er70AwOA0
重機と物資、人員をいちどきに投入したいし、せんだい・はやぶさが輪島港と飯田港に接岸できなかったという話もあり
やっぱり強襲揚陸艦が欲しいね
陸の孤島と化しているからなおのこと医療・造水機能の充実した大型艦を至近に展開できれば大きかったはず
155名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.61.212])
垢版 |
2024/01/05(金) 15:52:56.45ID:sgAuoNBc0
1番現実味があるのは、スウェーデンのグリペン後継機開発に、日本がエンジン供給国として協力するというのが実現性が高いかな
日本が大型空母を保有し、海自航空隊を発足するのは相当にハードルが高い
それよりはF-35B後継機を日英共同で考えて軽空母で運用し、軽空母保有国に輸出するという方が現実的かな
2024/01/05(金) 17:09:47.42ID:iMCXZ0Or0
そもそも艦載機は無人機を充てようってのが本邦の考えでしょ
本土から発進した有人機と洋上の無人機を合流させるって思想で次期戦闘機の開発が進んでるのに
2024/01/05(金) 18:29:38.20ID:RrISD08e0
アメリカが無人機開発で日本と協力するのは
空自や海自の無人機との連携が不可欠だから
2024/01/05(金) 18:35:30.64ID:O8DKrRFE0
>>153
ASEVは、やまと・むさしが順当かと――以上
2024/01/05(金) 18:35:44.08ID:K3v2b4RJd
日本はCATOBAR空母と艦載機よりも飛行船と無人艦載機の方が現実味があるわ。他国も殆どそうだと思うが…数機だけでも価値でそうだ。
2024/01/05(金) 19:11:22.72ID:+MI7oC+o0
>>158
ながとやろ
むつは不吉だから使わないかな
原子力船もあれだったし
2024/01/05(金) 19:48:06.48ID:O8DKrRFE0
>>160
最強の護衛艦としては大和型の名が相応しい
2024/01/05(金) 19:49:57.23ID:O8DKrRFE0
原潜だとだいぶ先に成っちゃうし
2024/01/05(金) 21:04:57.95ID:Er70AwOA0
生きてるうちに「みかさ」や「あかぎ(180d巡視船ではないやつ)」「ひりゅう(消防(略)」「やまと」を拝みたいなあ
まず紀元二千七百年観艦式での無人機を伴ったF-3の大編隊(仮)を見るまでは絶対にタヒねん
2024/01/05(金) 21:11:42.91ID:/0E883G00
仮にF-3のウエポンベイに空対艦ミサイル搭載したいねってなった場合、JSMに相当するASM開発するん?
2024/01/05(金) 22:04:57.61ID:vw7IQq5S0
F-3のサイズならその気があればもっとでかい弾積めるやろ
2024/01/06(土) 00:10:25.14ID:P1WQIoPJd
海自の人に護衛艦やまとはいつになるって訊いた人がおったらしいけど、その答えは自衛隊の初代宇宙戦艦が出来た時って事らしいw


まえ宇宙戦艦も多分DD(
?)やろうけど。
167名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.61.212])
垢版 |
2024/01/06(土) 03:37:46.32ID:noLKdHTg0
次期戦闘機にJSMの運用能力は持たせるのでは?
F-35に搭載できる兵器は出来るだけ運用能力を持たせるでしょ
2024/01/06(土) 05:05:24.10ID:7jyBYeBM0
F-35が内装できる兵器はウェポンベイに収納できると思う
2024/01/06(土) 06:56:52.06ID:O/9oohhW0
>>145
練習機をイロモノでってなら前進翼でしょ…ユキカゼとか趣味に走った空想モデルの多さから言って絶対人気が出るぞ
(実戦配備は悲しいかなスティルス性の少なさとフライバイワイヤの性能向上で有り得ない状態になったけどさ)
170名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.61.212])
垢版 |
2024/01/06(土) 07:16:47.27ID:noLKdHTg0
練習機の方が保守的なデザインになるぞ
その証拠に世界中の練習機で奇抜なスタイルの練習機は採用される事がない
アメリカ空軍で採用予定のT-7Aは、構想段階ではV字尾翼のイメージ図出してきてたが
実際の試作機ではオーソドックスな練習機として登場した
練習機はパイロット候補生教育の為の訓練機材だから、性能追求による奇抜なスタイル採用が必要無い
2024/01/06(土) 10:12:12.07ID:KvhqhtZjr
議題が次世代志願者を増やすでしょ
それなら圧倒的に知名度の高いコアファイターだよ
一般人なんて感心なければF-15とF-16の名前も見分けもつかないから
そして日本の熱意と技術で実現すれば次世代の若者の魂を揺さぶり国家を守る意識も高まる
2024/01/06(土) 10:20:45.18ID:KvhqhtZjr
国家と言う単語を使っだか神道的な意味ではなく、グローバルな時代ではあるが自分の家は責任もってちゃんとするという感覚と意味
2024/01/06(土) 11:00:00.57ID:7H04swJh0
くに = 生まれ育った土地とそこに住まう人、その情 でよかろ

ユキカゼといえば、あのふんわり着艦が実現するのはいつの日か
F3のSTOL性能はどんなものになるのか。すくなくともF22並みでヨロ
早くハイビジ塗装機による変態マニューバが見たい
2024/01/06(土) 12:08:44.18ID:irxLJuHw0
F-35で言うところのビーストモード的な形態あると想うけど、パイロンはなんぼ設置させる予定かの?
2024/01/06(土) 12:26:53.54ID:CEImPYmz0
あの手の戦闘機はステルス技術よりもレーダー技術の発展でステルスが完全に無意味になって運動性極振りにした結果であの形だから
将来どっちが強くなるんだろうね
ステルス機はレーダーに映るけどノイズとして処理されてるから
ノイズの中かなステルス機を瞬時に識別出来る高性能のスーパーコンピュータを戦闘機に搭載出来るのかになるのかな
176名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/06(土) 12:49:21.56ID:6mjaLIj70
凍った目みたいなステルスを完全無効化するようなセンサーが開発されたら形状ステルス機は衰退するだろうね
FAFがステルスを完全に捨てたのはJAMに対してステルスが全く意味ないのと、相手の高機動性に対抗するためだし
2024/01/06(土) 13:01:49.53ID:tJc1e44x0
量子レーダー(≠LiDAR)が実用化されたら、そうなるかと
178名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/06(土) 13:02:08.89ID:FyyOWmau0
>>175
データリンクでスパコンと結べばいいだけかと
あるいは各戦闘機のコンピュータをデータリンクで結んで多数の戦闘機や艦船で一つのスパコンを仮想的に作るとか
179名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/06(土) 13:33:53.91ID:6mjaLIj70
>>177
量子レーダーは確かに空戦を激変させる可能性があるね
2024/01/06(土) 14:12:00.42ID:CEImPYmz0
>>178
通信は無限じゃないから
前線に出ている全ての機体から膨大なデータリアルタイムで常にやり取りするなんて不可能だから
2024/01/06(土) 14:51:05.49ID:/rVlH/f70
現在のHPCはノード単位の演算速度よりもでノード間を繋ぐ通信帯域が計算速度の律速条件になっている。
そして実用化済みの軍用データリンクの通信速度はIEEE 802.11bとか、そのくらいのレベルでしかない。
リンク16・22とかはもっと遅い。
2024/01/06(土) 14:59:19.09ID:jZFXo75u0
量子レーダーは2010年代中頃に実用化まであと10-20年くらいと言われていたが
どこまで進んでるのかな
2035年配備のF-3が即座に陳腐化する可能性は?
2024/01/06(土) 15:39:38.62ID:WjXpuh4qM
>>161
やまとは永久欠番
2024/01/06(土) 15:56:36.06ID:x7ZdNW3Q0
>>183
誰かが自衛官の人に訊いたら初代宇宙戦艦につけるらしいってさ、やまとw
2024/01/06(土) 20:34:55.09ID:JQAy8gmBM
>>184
じゃぁ事実上の永久欠番だな。
仮に宇宙戦艦が出来たとしても並の戦闘能力じゃあ皆さん認めないでしょ?
2024/01/06(土) 21:02:37.37ID:irxLJuHw0
ここって宇宙戦艦スレだったっけ?
2024/01/06(土) 23:02:39.24ID:7H04swJh0
空母保有や国産戦闘機と同じで段階を踏まないとだ
象徴的存在の復活なら みかさ や ながと が先やろな
2024/01/07(日) 00:52:48.86ID:gwEcEeS80
>>174
精々両翼に増槽を1つづつ位じゃないかね
>>173
無尾翼デルタに近いとすると離着陸時の飛行特性が悪いので期待できないかもね
推力偏向があっても速度と運動性に振った翼の形状によるものだから仕方がない
2024/01/07(日) 01:01:07.97ID:xK2zSODK0
え?無尾翼デルタで確定なの?
大推力にモノを言わせたロケットスタートでかっ飛んで行くのを想像する
それか構想図のλ翼が本当ならそこまで悪くない離陸特性なんじゃないの
2024/01/07(日) 01:02:39.68ID:TF8LqS1M0
無尾翼なんて全く無いよ
191名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/07(日) 01:16:12.33ID:WUk35YVj0
着陸は分からんが、離陸に関してはF-22と同等以上の大推力にものをいわせる機体なのでそんなに問題にならないかと
欧州のデルタ機が離陸に難を抱えてたのは貧弱なエンジン推力に起因するところ大だと思われるし
2024/01/07(日) 04:02:29.95ID:TF8LqS1M0
今更GCAPのCGからかけ離れた変更は無いよ
193名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.62.56])
垢版 |
2024/01/07(日) 04:23:53.22ID:kyUgLTxv0
イギリスやイタリアも同じ模型展示してるから
もう全く別形状の機体が出てくる可能性は相当に低い
2024/01/07(日) 10:56:00.07ID:2PFw8Gc80
欧州勢はデルタ翼が好きだけど何で?
ってかF-15もデルタ翼っちゃデルタ翼だけどさ。
2024/01/07(日) 11:26:18.62ID:1zAQEsGX0
>>194
一言で言うと、強力なエンジンを用意できない場合、
翼の面積が大きく、大きな揚力が得られるので採用される傾向がある

デルタ翼の欠点としては、機動性や離着陸性能が悪くなることがあり
それを補うために、機体前部にカナード翼をつけるのだが

カナード翼をつけるとステルス性では不利になるため

ステルス性を重視するようになると
大推力のエンジンを搭載できる米軍機では
F-22、F-35のような台形翼、菱形翼の主翼を備えた
2024/01/07(日) 11:29:07.70ID:K7pTL7vC0
GCAPはどっちかというと菱形翼とラムダ翼のハイブリッドに見えるな
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg
2024/01/07(日) 11:35:50.68ID:2PFw8Gc80
>>195
あんた物知りだな。ありがとう。
2024/01/07(日) 11:44:24.56ID:w6vvrFuT0
GCAP機は芋臭くてかなわん
エゲレスやイタリアンが良くあんなもの認めるな
とは言ってもGCAP機も細かく見ていくとそれぞれ違っていて白い模型のやつはバランス良くて良い
オリジナルテンペストが飛んでたらふっ飛んでしまう程度だが
どうして最終的にテンペストぽくなっていくかの経緯が楽しみだ
199名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/07(日) 12:12:17.90ID:WUk35YVj0
>>195
逆にいえば、ステルス戦闘機とコンパクト大推力エンジンはセットってこった
機体形状の自由度が著しく低いステルス機ではエンジン推力の妥協ができない、デブ化して重量増にもなりやすいし
それにウェポンベイの容量を確保しようと思うとエンジン径はなるべく細くないといけない

小型高出力エンジンを作るのが難しいってのもステルス機の開発が難しい理由の一つだわな
2024/01/07(日) 12:33:07.68ID:bccavtZuM
>>198
日本が基本設計とエンジン製造やってて25年からもう試作機製造なんだからいい加減諦めろ>テンペストになる、なるったらなる
2024/01/07(日) 12:51:39.96ID:xK2zSODK0
>>195
機動性に関しては「中低速域で」と付け足すべきだな
空に上がってしまえば戦闘機として本来求められる意味での機動性はむしろ高まる
それに翼型の選択にエンジンの大きさはあまり物理的特性的な相関は無いと思う
むしろカナードに対比するのは尾翼の有無の違いだろう
2024/01/07(日) 13:51:00.59ID:w6vvrFuT0
>>200
オリジナルF-3に救急戻してテンペストに似てきたGCAPは絶対採用されないと言い張るのは自由だがバカなのか?
2024/01/07(日) 13:57:11.46ID:TF8LqS1M0
>>202
間違ってる
次期戦闘機→GCAP=イギリス名テンペストだぞ
2024/01/07(日) 13:57:38.29ID:K7pTL7vC0
>>202
どっからどう見てもF-3の系譜だからな>GCAP
2024/01/07(日) 14:09:03.02ID:I5OHBY+y0
BAE案のテンペスト想像図はユーロファイターの面影強いよね
2024/01/07(日) 15:32:25.36ID:w6vvrFuT0
まあチョンは直線を見て曲がってると言うらしいから色んな生物の多様性かな
SU-57は生産終了らしく、あの安価な単発チェックメイトで長期戦しかけてくるつもりなら対応側も考えねば
ナゼかロシア行くと英国中国マークのボタンまで用意されていてwelcome状態なのは伏せておこう
2024/01/07(日) 16:53:15.01ID:S3GYbMIL0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2023/aeroengine_space_defense/1200486_3544.html

https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

IHIは節目ごとにコメントを出している

https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

RRは次期戦闘機用エンジンに関して全くコメント無し

https://www.baesystems.com/jp-ja/home

BAE日本語HPでは次期戦闘機の設計に参加してるなんて言及無し

公式に財政的・技術的貢献に応じてということになったのは
イギリス側の準備状況からして当然
2024/01/07(日) 22:48:43.60ID:gwEcEeS80
>>191
いや推力どうのとかじゃなくて低アスペクト比の翼の問題だからSTOL性能でF-22を超えることはないよ
ただし一旦飛んでしまえば機動性や運動性で圧倒的に優位になるよ
デモ機動なんかではF-22見たいに無理やりドリフトさせないでラファールのようにグリグリ旋回することでしょう
209名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/08(月) 00:08:31.41ID:jKHq+GpG0
>>208
いや、デルタ翼の欠点ってつまるところ低速度域における揚力が低くなることよね?(間違ってたらスマン)
大推力エンジン+ベクタードノズルがあれば低速度域における失速がある程度緩和されるんじゃないかって話
2024/01/08(月) 00:21:27.42ID:g/vQYVby0
そもそも大推力エンジンが積めるならデメリットの多いデルタ翼を採用する意味はない
2024/01/08(月) 01:23:42.39ID:XLmhukqu0
>>209
概ね言う通りだけど
>>173の言うF-22を超えることはないね
まあ艦載する必要がなければ普通に加速して普通に離陸すれば良いだけなのでわざわざ運動エネルギーをロスしてまで短距離離着陸する必要はないわな
>>210
運動性、機動性(速度や航続距離)の必要な日本の防空にメリットが多い
ラダベーターのF-Xポンチ絵は格好は良いけど要求に合わないよね
2024/01/08(月) 03:27:35.68ID:s0BXdYan0
機動性とペイロード重視で運動性は二の次なんじゃないの?
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.50.99])
垢版 |
2024/01/08(月) 04:41:08.30ID:55J3Zu/o0
不意の接近戦の可能性は排除してないだろうが、好んで格闘戦をする想定ではないだろう
2024/01/08(月) 05:34:05.76ID:dnuAoaZm0
>>211
今もV字尾翼やろ
デルタ翼のメリットを強調するには主翼の位置が前寄り過ぎる
どっちかっつーとラムダ翼とラダーベーターで一部翼影が重なるほど
前者の翼面積を拡大したというのが正しい
2024/01/08(月) 06:58:08.10ID:dnuAoaZm0
https://contents.trafficnews.jp/image/000/064/132/large_221220_f22_01.jpg

F-22を見ても垂直尾翼と主翼が一部重なることは普通の翼型でもあるわけで
GCAPの最新イメージはここから水平尾翼を取っ払って
主翼を菱形からラムダ翼にした形に近い

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

ヨーロッパ伝統のデルタ翼ではない
むしろそこからはかなり遠い思想

https://contents.trafficnews.jp/image/000/003/521/large_160325_typhoon_01.jpg
2024/01/08(月) 08:07:05.17ID:8d37EKx30
けっこう航空趣味者が見落としがちなんだけど、
1.デルタ翼とは無尾翼形態を指さない
2.近代の米製空軍向け戦闘機は伝統的に尾翼付きデルタ翼である
の2点
2024/01/08(月) 08:10:19.34ID:y/25kVkAM
無尾翼デルタをはしょってデルタと言うことはあるべ
ヨーロッパ伝統の~とついてれば普通誤解することはない
2024/01/08(月) 09:01:42.83ID:rBHG+ZTc0
https://togetter.com/li/1643453

FSX国産案はカナード付の機体案だったが
欧州的なデルタ翼とは違ったな
2024/01/08(月) 09:45:12.70ID:nb/YGkAz0
F-15、F-16が代表でF-1/T2なんかも尾翼付きクリップドデルタ翼だからな。
デルタ翼と後退翼の良いとこ取りのような形状なので採用例が多い。

ラムダ翼はクリップドデルタ翼に後縁に切り欠き入れ、空力的にデルタ翼の
デメリットを軽減する効果がある後退翼寄りの形状。
2024/01/08(月) 09:54:08.97ID:8d37EKx30
アスペクト比の低下≒揚抗比の改善を図る工学だろうと思う
どうしても主翼が長く広くならざるを得ないことへの対処というか
今のトレンドが続くなら、将来的には後退テーパー翼をダイヤ形の扁平な胴体に溶け込ませた全翼機のような形態に行き着くと思う
2024/01/08(月) 10:31:59.35ID:33QyPj4nd
可変ステルス翼まだー?
2024/01/08(月) 10:47:55.20ID:jG9gEy060
>>221
リージョナルボマーや哨戒機にどうぞ
2024/01/08(月) 13:04:05.06ID:X/2NyKWg0
>>215
しかしデカいな我が国のは
224名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/08(月) 13:12:11.25ID:jKHq+GpG0
確かにデカい、全幅はフランカー並みでは?
2024/01/08(月) 18:33:59.95ID:XLmhukqu0
>>214

いいえ>>215の画像を見て分かる通り垂直尾翼が全遊動では無いのでラダベーターとしては使わないと判断できるの
主翼の位置が前過ぎることは無いよ
ちゃんと重心と揚力中心のバランスは取れてるのはどの機体も同じ
ヨーロッパ伝統デルタではエレボンを使うので胴体後端まで主翼があるが次期戦闘機では推力偏向を使うのでエレボンは必要無いのです
でF-22のエレベーターを取っ払ったのに近いのはその通り!だからエレベーターのあるF-22にはSTOL性能で上回れない
所でF-22はF-15と同じような機体構成に見えて実は違ってとても変な構成になってるんですよ
その証拠に離陸時にフラップを殆ど下げないで速度で離陸するイメージでF-3はよりその傾向が強いでしょう
第四世代機のようにフワリと離陸は出来ないはず
2024/01/08(月) 19:39:59.14ID:y/25kVkAM
>>225
ラダーベータって要は二枚の斜め舵の動作組み合わせでヨーとピッチを制御できればいいんだから全遊動は条件ではないんでは?
主翼についてはすまん、欧州式無尾翼デルタの思想なら主翼後端を胴体のケツギリギリまで寄せて
翼面積を維持したまま後退角をもっと鋭くできるじゃろ?と言いたかった
2024/01/08(月) 20:57:58.50ID:IbupxG5h0
正直に申告すると、いわゆるテンペストとF-3のイメージ図どちらもラムダ翼とか言う翼に見えちゃうの…。
どう違うのですか?

初めての私に、優しく教えてください。
2024/01/08(月) 23:37:29.00ID:8d37EKx30
後縁前進のデルタ翼は翼面荷重を下げられる反面、揚抗比で妥協を強いられる
ステルス性を維持つつ、更に翼が広く大きなデルタ翼型機としての特性を保持しながら揚抗比の悪化を糊塗する、ないしは改善するためのアイデア
2024/01/08(月) 23:39:31.97ID:8d37EKx30
マクドネル・ダグラスがJSFのコンペに出した戦闘機がちょうどGCAP戦闘機と同じような平面形だった
あちらは単発機だったが
2024/01/09(火) 03:52:58.55ID:x2o6NTVfd
>>215
GCAPのインテークがどうしても好きになれない
もちろん好き嫌いより性能優先なのは重々承知しているが
ただ形だけなら最初のF-3ポンチ絵の方が好みだったなと
2024/01/09(火) 07:16:59.48ID:nqN0lTvl0
>>230
インテークの上にストレーキ被せたら同じ形になると思うやで
違いはインテークの形ではなくストレーキの有無
2024/01/09(火) 07:41:32.78ID:4B+P7S/H0
>>230
たぶんみんなそう
2024/01/09(火) 07:56:11.63ID:yGcv/Tr20
見た目ももっさりするしF-35パクった中国のさらに後追いだから好きな奴は少ないだろう
でもアメリカのように最先端行ってるわけじゃないので、しょうがない
ロールが異なるとはいえ、NGADが同時期に出てくるのが比較されてちょっと嫌だね
2024/01/09(火) 07:58:54.60ID:KIrjmHxu0
中国は第六世代機開発だけでなく通信の6Gでも日本に負けてるんで比較対象ではない
2024/01/09(火) 08:10:54.86ID:4B+P7S/H0
>>233
ハードとソフト、機体と搭載機器は分けて考えないと
飛翔体設計は大きな飛躍を展望できない
もっと野心的で先進的なものでなければいけない
2024/01/09(火) 09:02:35.27ID:8A6+SsuH0
>>231
なんで無くしたんだろ?
2024/01/09(火) 09:24:53.12ID:mlLscFH5M
>>236
元々ステルス性には悪かったのと、胴体が従前の構想よりさらに巨大化して
幅広になった結果ストレーキをつける余裕がなくなったのでは?
その分主翼の前後幅をさらに拡大して対処
2024/01/09(火) 09:25:32.40ID:mlLscFH5M
>>235
ハードって見た目の形だけじゃないんで
ファスナレス構造体使ってりゃ十分先進的でしょ
2024/01/09(火) 11:34:36.67ID:mlLscFH5M
>>227
どっちもラムダ翼で合ってる
違いはテンペストは主翼付け根後端が胴体のケツギリギリを攻めている一方
F-3はそこまで後ろに下がってないので結果的に主翼のアスペクト比がだいぶ横長になってる
テンペストはどっちかっつーとユーロファイターのようなクロースカップルドデルタからカナードを取ってラムダ翼化した機体で
F-3、GCAPはスパホやF-22から水平尾翼を取ってラムダ翼化したようなデザイン

https://ul.h3z.jp/iWK1J6dG.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg
2024/01/09(火) 12:17:02.32ID:LE8DsOkw0
ラダーベーターを見て思い浮かべるのはYF-23だよね
一時期のごく短い間にはNGも次期戦闘機開発において協力的な発言をしていたから、日本にYF-23が昇華・復活するかもなんて言われていた
しかし当のNGはアメリカにおいてB-21「レイダー」を全翼機として実用化させたな
奴さん達は従来絵通り次期戦闘機がλ+ラダーベーターで完成したとしても、デザインに関してアメリカは
「間接的に我々の20年前のアイディアが思想的な影響を与えている」なんて結論付けるかもしれない
2024/01/09(火) 12:23:25.29ID:LE8DsOkw0
>>240訂正
✕実用化 → ○初飛行
2024/01/09(火) 12:24:37.75ID:nFqgIpzBr
デザインなら芋臭い三菱なんかにやらせないでイタリア様に頼めばいいのに
女性受けせんよ?
2024/01/09(火) 12:32:38.70ID:hErvnYzp0
兵器にデザイン性を求めるなぞナンセンス、男は黙って質実剛健

と言ってみる
2024/01/09(火) 12:34:49.14ID:nFqgIpzBr
あーあ人類の70%敵に回しちゃった三菱
2024/01/09(火) 12:40:42.00ID:M+sUhTUg0
>>236
>>237
設計の進化によってバカでかいストレーキを付ける必要が無くなった、というのが正解でしょうね
実際F-22やF-35にストレーキは無いように見えて実はちゃんとVORTEXを発生させてます
https://i.imgur.com/4fKER1F.jpg
https://i.imgur.com/aVQxdj5.jpg
F-18のように巨大なストレーキは揚力を発生させると同時に猛烈な抗力も発生させてしまうので展開速度重視の日本の要求に適合しませんね
同じ理由で高アスペクト比のラムダ翼と巨大ラダベーターのF-Xポンチ案は実現しないでしょう
最新のF-3案が理に叶ってると思います
2024/01/09(火) 12:47:55.44ID:nFqgIpzBr
ダサさって甘えなんだよね
2024/01/09(火) 13:10:16.30ID:91Xr7vzG0
>>246
甘えんな
2024/01/09(火) 13:11:53.14ID:mlLscFH5M
それでも慣れてくると最新デザインの方が格好良く見えてくる不思議
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

背面のマッシヴな盛り上がりはこっちの方が映えるしね
2024/01/09(火) 13:20:28.37ID:hErvnYzp0
>>245
電子制御の進化(コードの最適化&処理装置の高速化)と空力シミュレーション設計の進化の賜物かねぇ
2024/01/09(火) 14:06:21.97ID:XkfiMHkW0
ロシア機っぽさがある
2024/01/09(火) 14:12:33.20ID:mlLscFH5M
しかしこの太い胴体にどれだけ燃料とミサイル積み込むつもりなのか
2024/01/09(火) 15:05:06.91ID:KIrjmHxu0
>>249
ストレーキが無くなってもっさり保守的なデザインと叩いてるけど
実際は逆なんね
2024/01/09(火) 15:05:36.88ID:nFqgIpzBr
入るだけだろ
2024/01/09(火) 17:35:06.99ID:JM9gXQXR0
要素研究で開発したウェポン・ベイが長さ約6.2m、幅約2.0m、深さ約1.5mだったから
機体も大きくないと入らないな
2024/01/09(火) 18:04:08.87ID:5xat7Mj60
>>239
>>227だが、すげーわかりやすい説明でした。ありがとうよ。

あの…F-3とテンペストでそういった違いが出る理由って何なのでしょうか?
誤差の範囲?
2024/01/09(火) 18:20:21.06ID:LyltDA300
>>250

次期戦闘機のコンセプトはSU-27系統に近い
大型長距離迎撃機の余裕を生かしてマルチロール機に仕立てる手法
コンセプトが似てると機体も似たとこは出るかもな
2024/01/09(火) 18:33:02.90ID:mlLscFH5M
>>255
機体サイズの違いと軽量化素材の有無かと
胴体長を目一杯使って主翼を前後に引き延ばせば
同じ翼幅でもより大きな翼面積を稼げる
そして揚力=0.5 × 空気密度 × (速度 × 速度) × 翼面積 × 揚力係数
模型を見てもテンペストはF-3や現行GCAPよりも2、3回り小さい規模を想定していたようなんで
それに必要な武装を積もうと思ったら機体規模の割に大きな揚力が必要になる
(対空ミサイルまで小さくできるわけではないため)
だから可能な限り揚力を稼ごうとする
一方でF-3やGCAPは機体規模がでかいのでそこまで頑張らなくてもミサイル+自重分の揚力は稼げる
加えて日本はファスナレス構造体など炭素繊維技術に造詣が深いので
自重を減らすことでさらに所要揚力を削減できる
結果的に主翼の前後幅はそこまでいらないので軽量化して運動性能や航続性能を高めようという方向になる
2024/01/09(火) 18:34:28.31ID:mlLscFH5M
主翼の前後幅を減らすことでより前後に長い主翼に比べて軽量化することで

2024/01/09(火) 19:53:00.18ID:bEaG7ITCd
>>226
エレベーターは全遊動式である必要があるんですよ
またV字尾翼は操作性に致命的な欠点を持っててヨー操作を行った場合に進行方向と逆にバンクさせてしまう
逆に尾翼でエルロンの動きをさせた場合(離陸前にちぇっくで操縦桿をぐるぐるさせたときに水平尾翼が逆に動いてるのを見たこと有りますよね)にバンクさせた方向と逆にヨーイングしてしまう
F-3でラダベーターが採用される可能性は低いでしょうね
2024/01/09(火) 19:56:31.15ID:LE8DsOkw0
ちなみにエレベーター(ピッチ方向)とエルロン(ロール方向)を兼ねるものをエレボンという
尾翼にエルロンをさせるならテイルロンとか言われたりするね
2024/01/09(火) 20:10:32.33ID:Tp738Sah0
>>259
FBWかそれに近い物でのコンピューターによる制御受けて操縦桿では素直な操作になるから関係ないよ
262名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:20:30.11ID:ttBJeHr/0
>>259
そんな定義はない
2024/01/09(火) 20:29:09.30ID:nqN0lTvl0
>>259
全遊動が超音速戦闘機では一般的というだけで英ジャベリンみたいに昇降舵式のものが無いわけじゃない
2024/01/10(水) 00:37:18.27ID:bXT3pqni0
>>263
F-4ファントム2で既に全遊動式になってるってのに設計が悪くてやっとこさ超音速超えたくらいのジャベリンを引き合いに出されてもね
2024/01/10(水) 03:02:46.54ID:sToPFQCh0
https://defence-ua.com/weapon_and_tech/u_frantsiji_vse_menshe_virjat_u_panjevropejskij_vinischuvach_fcas_ta_tank_mgcs_jih_prosto_ne_vidno_na_gorizonti_2045_2050_roku-14072.html

仏独西FCASは実証機ですら2年遅れだって
これは以前から複数メディアでも報じられてた
M88を搭載した実証機すら遅れてる現状では、サフランがFCAS用エンジンなんで出すのは何時になるかわからん
西側陣営では次世代戦闘機に適した推力と発電力を有したエンジンを保有してるのは、暫くは米日だとなる状況

来年度も日英共同エンジン実証事業は予算が付いてない
2025年度から共同開発段階だから実証事業は成果をフィードバックするなんて話は現実的じゃない
RRがGCAP用エンジンに言及しなくなったのは仕方がない
GCAP用エンジンに関してはRRは影響力をほとんど失った
2024/01/10(水) 04:52:08.71ID:R61o28Nr0
>>242
こと軍用機のデザインに関する限り、イタリアが他国に比べて特段に洗練されているなんてことはありますかね……?
2024/01/10(水) 05:18:05.40ID:7InbkVEf0
>>264
全遊動式の方が先進的で無条件に優れているという思い込み
しかし、しかしだ
「舵の効きが悪くなる?そこにベクタードノズルがあるじゃろ?」
(ステルス性が悪化するからどうせ戦闘状態では舵なんか使わん)
という割り切りをするなら部分可動式の方が軽く機体構造も頑丈に作れて
正面から丸見えなでかい切れ込みを胴体に入れずに済むので
動かさない限りはステルス性もおそらく全遊動式より高い、というメリットがあるのだ

言ってみれば第四世代では廃れていたウェポンベイがステルス機の登場で復活したように
ベクタードノズルの信頼性向上が全遊動式尾翼を古臭い技術に変えてしまうかもしれんのだな
2024/01/10(水) 07:33:45.36ID:PrhH3XjV0
推力偏向機能があるのかも、まだはっきりしないな
今のCGは根本の六角形のカバーまでF-22そっくりだから二次元パドルだろうけど
2024/01/10(水) 08:13:42.50ID:oB0T7mV5d
超音速航空機かつV字尾翼機において通常のラダーベータに対する全遊動尾翼のデメリットってあるの?
軽くなるとか衝撃波云々のメリットは知ってるけどデメリットがわからん
2024/01/10(水) 08:19:19.23ID:zh2o96kH0
>>267
まぁ妄想するのは楽しいよね
>>268
最新のポンチ絵の構成だと推力偏向は使わざるを得ないね
機首上げの際エレボンで行うならば主翼後端が前過ぎる
2024/01/10(水) 08:36:39.26ID:g8f0Or6LM
>>268
2次元パドルっぽいな
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

尾翼はまぁ非全遊動式のラダーベータだと思うけどな
主翼の方がエレベータだとすると重心に近すぎてたぶんほとんど効かないんで
それこそ音速関係なく全速度域で舵が効かないなんて話になる
2024/01/10(水) 08:37:42.13ID:swJVGgL30
>>267
その認識は正しいと思うわ
動翼の役割は機体のベクトルを変えるという部分なわけで。そのために今はわざわざ気流を動翼で受けて、気流制御によってベクトルを変えるというまだるっこしいことをしてる
でも、エンジン推力のベクトルそのものを変えられるならそちらのほうが何倍も効率が良い
最近の戦闘機が尾翼を無くす方向にいってるのは電子制御の進歩とベクタードノズル化による成果なんだと思ってる
2024/01/10(水) 09:12:32.88ID:6KHcXV1g0
今のベクタードノズル付きって通常時も使うものなの?メンテ大変そうだが
2024/01/10(水) 09:15:50.11ID:swJVGgL30
>>273
信頼性が上がったからこその実装化&無尾翼化なのでは
実用化されてから30年以上経ってる技術だし
2024/01/10(水) 09:16:15.73ID:g8f0Or6LM
>>273
昇降舵の効きが悪くなるのは音速超えるときなんで
むしろ通常の飛行では使わない
2024/01/10(水) 09:37:46.67ID:iWde99L60
コンダイノズルの可動範囲広く取った程度のイメージだわ
2024/01/10(水) 10:18:47.38ID:3PFcf3IOr
主翼前方を中心に向かって延長してB2みたいな例の紺色のポンチ絵の子機を描いてみるとヒントになりそう
母機に必要不可欠なものが見えてくる
2024/01/10(水) 11:50:01.09ID:zL49E4ixd
むしろ動翼の方が機体の反応が良さそうなイメージ
2024/01/10(水) 12:16:20.32ID:7InbkVEf0
対空ミサイルとかのTVCでの変態機動を見ればそうでもない

GCAPはステルス性を担保したベクタードノズルでの高速機動制御を基本としつつ
近接格闘戦にもそれなりに配慮してそこではラダーベータの空力操舵も積極的に活用するイメージかね
格闘戦で多用される亜音速域では全遊動でなくても問題は無い
2024/01/10(水) 12:32:58.55ID:zh2o96kH0
>>271
じゃ俺は普通の双尾翼に1票
ラダベーターは45度である必要が有るので現ポンチ絵ではあり得ないし全遊動じゃないしそもそも小さすぎる
因みにラダーの小さいSU-57は全遊動式

>>275
サラッとウソ言っちゃダメ
F-22だって通常離陸で推力偏向使ってる
夜間訓練の動画でも見りゃ一目瞭然だしそもそもノズルを開いたり閉じたりするのを同方向に動かしてるだけw
F-3がエレボンじゃ無いとするとF-22以上に使いまくるはず
281名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/10(水) 13:57:35.39ID:Rt02c4MM0
本当かどうかわからんが、インド曰くGCAPのコンポーネントがインドに輸出されるとか。
https://theigmp.org/components-of-uk-japan-italys-joint-6th-gen-fighter-program-gcap-will-be-offered-to-indias-amca-5th-gen-fighter-program/
2024/01/10(水) 13:57:41.12ID:Ihq59YPC0
>>280
上に書いたようにエレベーターが全遊動式である必要はないし
ラダーベータも要はヨーのときはピッチ、ピッチのときはヨーの力を
左右で打ち消せればいいんで別に45度である必要はないような
283名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/10(水) 14:02:00.45ID:Rt02c4MM0
https://pbs.twimg.com/media/GDatLTuXkAAKzAm?format=jpg
そもそもほとんど45度に近いのでは
2024/01/10(水) 15:18:45.82ID:3PFcf3IOr
F-22が42度ならGCAPは48度
一度ったら凄い違うんだぞ
285名無し三等兵 (スップ Sd43-sFCV [49.97.10.34])
垢版 |
2024/01/10(水) 17:25:52.46ID:dcP+Pj0Qd
ちあああ
2024/01/10(水) 17:30:08.27ID:7InbkVEf0
どうした
2024/01/10(水) 19:29:04.07ID:AXc9HD7L0
240110
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和5年度11月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-h-11.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-ko-11.pdf
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ko-11.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.htmmal
C物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-ji-11.pdf
D物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ji-11.pdf
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
E物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-g-11.pdf
2024/01/10(水) 19:29:47.12ID:AXc9HD7L0
>>287
@ ”物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムの機能・性能に関するミッションレベルの成立性分析手法の検討1件
契約を締結した日:R5.11.2 契約の相手方の商号又は名称:日本エヤークラフトサプライ株式会社 契約金額(円):204,820,000
物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムのコスト構造等に係る検討役務(その1)1件 契約を締結した日:R5.11.7
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):60,066,600
物品役務等の名称及び数量:将来の航空無線通信情報暗号化技術に関する技術的検討役務1件 契約を締結した日:R5.11.8
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):35,057,000
物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムのコスト構造等に係る検討役務(その2)1件 契約を締結した日:R5.11.10
契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):47,219,700
2024/01/10(水) 19:30:35.07ID:AXc9HD7L0
>>287
A”物品役務等の名称及び数量:誘導弾の分散制約最適化問題の解法に係る検討役務1件
契約を締結した日:R5.11.16 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):1,597,200
物品役務等の名称及び数量:空対空目視外戦闘において深層強化学習を行う際の人間が介在する対戦データの利用に関する試行1件
契約を締結した日:R5.11.28 契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):18,304,000”

B”物品役務等の名称及び数量:AI搭載無人機のソフトウェアの安全性確保に関する構想検討役務(その2)1件
契約を締結した日:R5.11.15 契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):17,432,800
物品役務等の名称及び数量:AI搭載無人機のソフトウェアの安全性確保に関する構想検討役務(その1)1件
契約を締結した日:R5.11.27 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):22,717,200
物品役務等の名称及び数量:航空戦闘シミュレーション用ソフトウェアにおけるシミュレーション評価システムに係る行動判断モデル等の検討1件
契約を締結した日:R5.11.28 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):21,060,600"
2024/01/10(水) 19:31:25.24ID:AXc9HD7L0
>>287
C”物品役務等の名称及び数量:対電磁波評価用ミサイルシーカの設計検討役務1件 契約を締結した日:令和5年11月13日
契約の相手方の商号又は名称:東芝インフラシステムズ株式会社 契約金額(円):16,260,200”
D”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の誘導装置取付等役務(その1)1件
契約を締結した日:令和5年11月13日 契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):35,530,000
物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のための技術支援(その1)1件
契約を締結した日:令和5年11月17日 契約の相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):35,750,000”
E”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の器材借上(その3)1件
契約を締結した日:令和5年11月20日 契約の相手方の商号又は名称:SMFLレンタル(株 契約金額(円):2,967,030”
2024/01/10(水) 19:33:06.20ID:AXc9HD7L0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和5年度11月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”1636 空対空用小型標的(巡航ミサイル模擬) 数量:10EA 契約締結日:R5.11.27
契約相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):420,992,000
1637 空対空用小型標的(巡航ミサイル模擬)(初度費) 数量:1式 契約締結日:R5.11.27
契約相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):57,145,000
1692 ASM−3A(仮称)支援器材 数量:1式 契約締結日:R5.11.29
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):126,012,700
1693 ASM−3A(仮称)支援器材(初度費) 数量:1式 契約締結日:R5.11.29
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):23,595,000”
2024/01/10(水) 19:33:49.92ID:AXc9HD7L0
>>290
訂正 SMFLレンタル(株 > SMFLレンタル(株)
293名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.48.246])
垢版 |
2024/01/11(木) 04:50:17.38ID:EE6W35YL0
次期中射程ミサイルと将来中射程ミサイルは推進装置の差異なのか?
2024/01/11(木) 12:46:02.84ID:ENmSR+ti0
https://meta-defense.fr/de/2024/01/10/fcas-_und_mgcs-senatsbericht_2025/

話半分程度だが、仏独西FCASは2025年破綻の可能性だって
政治的な対立だけでなく、技術的課題にも直面してそう
実証機すら2年遅れが確定

エンジンもM88を弄っくてる段階
このままだと英仏双方のFCASは破綻して終了かもな
2024/01/11(木) 12:50:03.32ID:m++BW8acM
>当初はMGCSが2035年頃、FCASが2040年頃の就航を目標にしていましたが、ルクレールとレオパルト2の後継機は2040年から2045年、ラファールとタイフーンの後継機は2045年から2050年の間でそれぞれ変動し、重要な疑問が生じました。

GCAPから15年遅れか
2024/01/11(木) 13:01:24.22ID:ENmSR+ti0
地道に構成要素を積み上げた方が確実だな
CGや模型を展示して出資募ってスタートしてみても
いざスタートすると構成要素開発に時間がかかってしまう
日本が凄いとはいわないが、欧州的な開発手法は限界かもしれない
2024/01/11(木) 13:08:01.60ID:kAGl+ZL80
>>242
金さえ積めばどうにかなるような技術レベルじゃないからね
時間をかけて地道に基礎技術を磨かないといけない
2024/01/11(木) 13:37:55.03ID:koUYXcdf0
欧米では成果をアピールするために派手な研究が好まれて、地味~な基礎研究は好まれないという話を聞いたことがある
模型をせっせと作って肝心のエンジンが疎かになってたのを見るとさもありなんってかんじ
日本人って地道な作業が好きじゃん?
2024/01/11(木) 13:40:55.15ID:ENmSR+ti0
まあ、模型作りは研究ですらないがな
2024/01/11(木) 14:36:44.61ID:y8gMvFYE0
見た目が9割の言葉に騙される
擬態型の捕食生物に食われるような輩
2024/01/11(木) 15:32:28.14ID:GPhe/MOTd
ぶちあげて参加希望を募る(要は資金、技術)のが重要で、西側でそれをしない日米がある意味異常。
だからポンチ絵のみの日本は何も進んで無い、もしくは出来ないと各国の政府や一般市民から思われてる。

逆に他は客引きのためにモックは作るしCGもどんどん作る。
欧州、韓国、この辺は一緒。


お陰と言っちゃなんだが日本が英伊とGCAP立ち上げてから新しい映像が出て来る出て来る。
待てど暮らせどポンチ絵がたまに上がって来るだけの時とはペースが違うw
2024/01/11(木) 15:33:19.31ID:ENmSR+ti0
XF9の登場は戦闘機開発のパワーバランスを変えたのは事実
イタリアはパワーバランスの変化を利用して、戦闘機開発のトップを英国から日本へ挿げ替えを敢行
しっかり国内生産やカスタマイズの権利を確保してしまった
必ずしも英仏の都合に合わせる必要が無いことが実現した
しかも、イギリスはワークシェアの確保すら失敗ている
マスコミレベルでは話題に話題にならなくても、戦闘機開発・生産に携わる軍・産業界には状況は分析されてる
仏独西FCASにもビミョーに影響が波及したのはしょうがない
英仏共にエンジンに目処を立てずに、古いエンジンで実証機開発を最優先にしていた
イギリスの転落した理由を理解してる連中は、同じ境遇のフランスに危惧を持つようになるのは避けられない
2024/01/11(木) 15:33:46.01ID:GPhe/MOTd
要は技術と金を自前で用意出来るかどうかがアピール度の違いに現れるって事よね。
2024/01/11(木) 16:37:03.23ID:koUYXcdf0
>>294
これ、下手するとGCAPに一枚噛ませろって独仏が言ってきかねないな
こっちに来ないことを願うわ
2024/01/11(木) 16:41:21.21ID:ENmSR+ti0
もう次期戦闘機の設計には関与できんよ
仏独は設計がしたいだからニーズが合わない
2024/01/11(木) 18:05:50.96ID:xACWwBW00
企業が製品を宣伝するのは当然だよ
最近輸出に色気づいた韓国とか、模型やCGガンガン出して兵器自体のデザインも垢抜けただろ
日本は事実上輸出できないし自衛隊に少数納入するだけだから見た目や広告に金かけないよ
国産願望拗らせて、欧米なんでもディスってんのは不快だわ
2024/01/11(木) 18:21:14.90ID:H4cS88SW0
日本の場合自衛隊が新兵器を一般にアピールすると、市民団体に噛みつかれるって特殊性もあるんだけどな
2024/01/11(木) 18:22:47.49ID:EllAtmIIM
反国産拗らせてそう
2024/01/11(木) 18:23:12.42ID:D81mKL1Ga
海外機派も騒ぎ始めるしな。
2024/01/11(木) 18:27:50.36ID:ENmSR+ti0
現実問題としてイギリスはFCAS(テンペスト)は頓挫した
しかも、ワークシェアの設定すら認められない合意に追い込まれた
特にエンジンが間に合わないのが致命的だった
しかも、傲慢にも開発企業連合は公式実用化時期まで無視する有様
正直、イギリスがここままでの醜態を晒すとは予想はできなかった
後から事実を検証すると、CGと模型のハッタリだけで啞然呆然だっただけさ
2024/01/11(木) 19:00:08.61ID:EllAtmIIM
特に宣伝とかしなくても英伊(戦闘機)土(戦車用エンジン)豪加(潜水艦)と
けっこう食いついてる気がするのはどう解釈するべきなんだろうな
2024/01/11(木) 19:38:58.76ID:sl6L9eJYr
三菱は代議士に模型配ってるくらいでいいよ
模型なんざ自分で作るし自分しか持ってない方がいい
どうせ生成AIが作っちゃうだろうけど
2024/01/11(木) 23:47:12.37ID:GPhe/MOTd
>>306
全然ディスって無いけど。
武器を売る事は全然ビジネスとしてありと思うし。

スタンスの違いって理解してるけど、なぜ悪意を感じるのか分からんし。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.48.126])
垢版 |
2024/01/12(金) 15:35:32.47ID:DpJ8WKUT0
無条件にイギリスの言う事は本当だと信じたい人がいるが、FCAS(テンペスト)実証機も予定通り2027年迄に飛ぶかは疑った方がいい
GCAP事業じゃないから日伊は開発費負担をする義務が全くなく、イギリス単独費用負担での制作となる
国家間合意された日英共同エンジン実証事業すら実行できてないのに、単独事業で何処までやりきれるかは疑った方がいい
仏独西の実証機の方は既に2年遅れが確定してしまってる模様
2024/01/12(金) 15:38:45.06ID:4edYw9Pu0
金属のかたまり模型を風洞に使っちゃためで
竹ひごで骨組みを作り、絹を張った物で風洞試験をしなくちゃね
2024/01/12(金) 15:41:02.30ID:ccp4po9J0
>>315
それって音速の気流に耐えられるのかな?
2024/01/12(金) 17:29:51.02ID:mPXlQGeu0
無理。
WW2あたりの全金属製戦闘機も、速度を上げていくと圧力に負けて
機体や翼が変形し空力特性を維持できなくなる。
318名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/12(金) 23:10:18.56ID:eQkygunw0
炭素素材性の模型ぐらい3Dプリンターとオートクレーブですぐ作れるだろうからそっち使うんじゃないの
2024/01/13(土) 07:20:09.67ID:wxtF0OTC0
そもそも量子はそのものをとらえるので風洞試験とか必要なくなる
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/13(土) 12:10:27.75ID:RKa0F0lS0
予定通り2025年から試作機制作を開始すると、イギリスのFCAS実証機は
もう実同機の試作機制作が始まってるのに、実証機を平行して制作してる珍妙な事をやることになる
仮に予算不足とかで実証機制作が遅れたら、実同機より初飛行が遅れることだってあり得る
どこまでは実証機事業をやるつもりだろうか?
2024/01/13(土) 12:17:50.67ID:kLcS/5bO0
BAEとしてはやりたいのだろうが
政府・国防省はどっかで見直し入れると予想
日英政府間合意したエンジン共同実証すら実行できない有様
GCAPの試作機と並行して実証機制作する無駄は許されない
レプリカみたいな末路になると予想
2024/01/13(土) 16:59:00.53ID:GXYBS6w90
後期型とかするなら、それ用に有り得るんじゃね?
例のMAGMAとか
2024/01/13(土) 17:00:59.16ID:dtIOxOZd0
自前の技術がないと名古屋製もしくはMHI UKウォートン事業所(仮)で作ったものに出来合いの機器を組み付けておしまいになるだろうが。
2024/01/13(土) 18:32:46.13ID:6SggYnso0
>>321
一応、
・実証機と共同実証エンジンを開発する事で、イギリス国内での戦闘機開発能力を維持する。
・実証機や共同実証エンジンの技術を量産後のブロックアップデートに適用する。
・技術的な貢献度合いを増やす事で、将来的にワークシェアの拡大を目指す。

といったような意義や目的はあるだろうな。
あとはイギリス政府が最後までちゃんと予算を出すかどうかだけかと。
325名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/13(土) 18:38:18.56ID:RKa0F0lS0
日英合意したことすら予算付けてない状況だからな
エンジン共同実証なんて来年度予算でさえも付けられなかった
国家間で約束した事すら保留にしてしまってるのは重症だよ
2024/01/13(土) 19:14:27.66ID:WRv6sC4E0
でも共同合意の足並み揃わなくても日本は進めるところどんどん進めるんでしょうかね?
2024/01/13(土) 20:05:04.69ID:AGgXNaU70
試作機飛ばすくらいまではもうやること決まってんじゃない?
2024/01/13(土) 20:27:12.51ID:H1e068ls0
富士通に嫌がらせ訴訟起こそうとしたり
イギリスはかなり不満を募らせてそうではある
2024/01/13(土) 20:57:23.11ID:GqpFRrML0
無関係だし政府にそんな動きは無い
むしろ被害者には政府が保証すると言っている
仮に市民が訴えるならそれは普通のことだし当然の権利
330自称天才 (ワッチョイ 431e-qsVA [2400:2410:820:6900:*])
垢版 |
2024/01/13(土) 22:20:47.92ID:5DfX5/K70
最近、「次期戦闘機開発ヤメェ」とかいうタイトルで動画を投稿してる嘘っぱち系ゆーちゅーばーが多くて腹立つ
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/14(日) 04:02:17.53ID:S1OGZuQi0
イギリスと一括りに言うから話がわからなくなるが、イギリス政府・国防省とチームテンペストは立場が違うからな
2035年実戦化という目標を最後まで降ろさなかったのはイギリス政府・国防省であり、間に合わない案を提示したのがチームテンペスト
FCAS(テンペスト)に関しては、最終的にイギリス政府・国防省がチームテンペストに引導渡した形になっている
イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えをしたのも、チームテンペストの実用化目標を無視したプランが大きな要因
英伊政府は公式発表を前提とした話し合いをしてたのに、開発チームが無視したプランを提示してくれば、チームテンペストは信用ならんという話になる
流石にイギリス政府もチームテンペストをかばいきれなくなった

だから一連の交渉で特にイギリス政府がゴネねる事もなかった
2024/01/14(日) 06:11:22.42ID:fO46+ZOh0
最終的にはイギリス政府・国防省とチームテンペストは不和だった
イギリス政府はチームテンペストの権益確保の為にゴネなかったし
流石に2035年実用化を無視したのは怒りを買ったのかも
2024/01/14(日) 06:16:18.56ID:aXmYYeX0d
米も独仏も次世代機の完成は2040年以降だし中露その他の次世代機は具体的な話は出てないし
BAEは2035年にこだわる必要はないと思ってるんだろうな
2024/01/14(日) 07:02:01.54ID:6gGvp6Fh0
そこに政治部門とのズレがある
2024/01/14(日) 07:08:37.99ID:E7pSSOyh0
そこはBAEが勝手に決める事じゃないからな
勝手に政府方針を無視したら激怒されるのは当然
2024/01/14(日) 07:33:42.75ID:E7pSSOyh0
それと、日本の次期戦闘機の要求性能が全般的にテンペストを上回っていた可能性が非常に高い
日本の次期戦闘機の性能が低いとイチャモンがつけられなかった
2024/01/14(日) 08:10:03.77ID:vHhqS1Tl0
イギリスが「要求性能が日本側と一致した」なんてコメントを出すくらいだからな。
それは技術力とかそういう話ではなく、運用環境や地政学的条件の違いによる
性能設定に差なのだろうが。
2024/01/14(日) 08:15:21.88ID:qTWVnbMdM
まぁ英連邦守るためにどの道太平洋での作戦を重視することになるしなイギリス
最初あんな小ぶりなテンペスト機体コンセプト出しておいてどのへんが一致したんだとは思ったが
2024/01/14(日) 08:19:13.19ID:E7pSSOyh0
流石にスウェーデンには大型双発戦闘機はニーズが合わなすぎたみたいだがな
ただ、エンジン供給先候補としては関係は持ちたい模様
2024/01/14(日) 11:19:16.94ID:ryGb5zuUd
>>339
韓国みたいに米国にスパホのエンジンでも売ってもらえよ
341名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 11:28:45.81ID:am7Ps4gA0
>>340
スウェーデンは第五世代以降の戦闘機を開発したい模様なのでスパホのエンジンは明らかに性能不足だ
デカくて重いし推力は足らんし発電能力も低い
342名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 11:29:47.94ID:am7Ps4gA0
いや、デカくて重くはないか、小さくて軽いが推力が低いの間違いだな
2024/01/14(日) 11:33:04.71ID:6gGvp6Fh0
実用型F9なら単発でボラメF414の双発推力超えそうだからねー
2024/01/14(日) 11:50:08.28ID:E7pSSOyh0
スウェーデンは2030年代初頭迄にどうするかを決めるらしい
エンジン候補はF135かF9しかないな
アメリカがスンナリエンジン供給するかはビミョー
2024/01/14(日) 11:53:11.05ID:PgJcjNdN0
米国はF-35の購入を勧めるだろうな
2024/01/14(日) 11:58:50.22ID:Skoj2UDo0
F135は耐久性に難があるエンジンみたいに言われてるけど
F-35のようにブリードエアを過剰に抜くことをしなければ問題ないんだろうか
347名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 12:07:49.49ID:am7Ps4gA0
>>344
今までの歴史からいっても、米国が再輸出可能な戦闘機にエンジンを素直に供給した試しがないので交渉は困難を極めるかと
もし供給に漕ぎ着けたとしてもどんな対価を支払わされることやら
348名無し三等兵 (ワッチョイ 7b1c-0zjl [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:23:00.14ID:2++dlrdj0
アメリカがF100系のエンジンのみの輸出を許可した事あったっけ?
 
349名無し三等兵 (ワッチョイ cbbc-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:27:16.86ID:t0KCR31b0
トルコのTFXはそうだけど量産機には提供しないかもしれない
350名無し三等兵 (ワッチョイ cbbc-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:28:37.59ID:t0KCR31b0
F110-GE-132だけどクラスとしては同じ
2024/01/14(日) 13:32:12.90ID:E7pSSOyh0
もうF110エンジンが旧式エンジンの部類になるから可能性が出てきただけ
現役バリバリのF135系統は厳しい
2024/01/14(日) 13:37:53.02ID:kBEDPNII0
>>336-338
恐らくイギリスにとっては前後にあったEU脱退により資本的・軍事的メリットや繋がりのある欧州周辺国に対しての立場を
商売相手として思い切って転換させる切っ掛けにもなった出来事だったんだろうね
本来の要求仕様は日本に近いものだったんだろう
そこに共同してコストを下げられるメリットが見付かったと思いたい
353名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:38:21.13ID:am7Ps4gA0
>>349
TFXはF110を試作機へ搭載しての飛行試験を許可したってだけだよ
米英仏三か国からエンジン供給を断られてるので自前でエンジンを2028年までに開発するって言ってるけど、まあ失敗するだろうね
個人的には過去にエンジンの目途がつかなくて消えていった戦闘機計画と同じく頓挫すると思ってる
354名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:41:06.41ID:am7Ps4gA0
>>351
米国はS400事件のこともあってトルコには相当おかんむりなので、F135の輸出許可は「絶対に」下りないだろうね
2024/01/14(日) 13:41:58.18ID:aNOamezT0
最悪AL-31を直輸入するかライセンスでも取れば良いとか考えているのかな。
356名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 13:53:50.12ID:am7Ps4gA0
>>355
ただ、それをすると今度は米国との関係が決定的に悪化する
トルコがそこまでするか? って話なわけで。最悪今のF110のライセンス権すら取り上げられる危険がある
まあ将来のことは誰にも分からないけどね
2024/01/14(日) 15:14:52.62ID:E7pSSOyh0
トルコも歴史を鑑みればロシアと友好関係なんて夢物語だからな
アメリカとの対立なんて口喧嘩レベル
358名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-e8Eg [153.240.168.128])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:57:32.13ID:A4F5xs340
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00698192

これすごくね?レーザー兵器&高性能レーダー使い放題じゃん。1000kwってエグいわ
359名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 19:01:09.34ID:am7Ps4gA0
>>358
戦闘機用エンジンに適用できればすごいね
ガスタービン発電機にも適用できれば発電効率が上がると思う
2024/01/14(日) 19:01:52.29ID:Tqp14n+U0
>>358
それP-1に入れられるな。
F7だと何kwまで出力出来るんやろ
2024/01/14(日) 19:28:19.42ID:lYF3Hv6A0
戦闘機に使える?
2024/01/14(日) 20:52:17.37ID:QeaKWyRw0
1メガワットか

今のレーザーって最新の溶接用の半導体レーザーだと投入エネルギーの73%を
レーザーのエネルギーに出来るんだよな
700kwのレーザーが撃てる計算に

B747のレーザー搭載ICBM迎撃版のAL-1が搭載していたレーザーで
20kWだったんだよな
その35倍

レーザーが距離の2乗で減衰するとしたら(通過する空気のコロイド状態で違うが)
6倍は期待できる
AL-1のレーザーのCOILって射程600㎞とか、確実に作用するのは300kmとか言われてたな

射程1800㎞か
しかしそれで直進したら大気圏外に出ちゃうって奴?

いずれにしても近距離のAAM、SAM防衛では無敵クラスか
飽和攻撃とか喰らったら知らんが
363名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 21:07:47.79ID:am7Ps4gA0
>>362
AL-1のレーザーはMw級やで
まあそれでもジャンボジェット一機丸々使ってたのに対して飛躍的に小型化してる
将来の戦闘機は300kw~Mwクラスのレーザーを積むようにはなると思われる
364名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/14(日) 21:16:09.08ID:am7Ps4gA0
リンクの新型発電機もまず適用されるのはAWACS、AEW機かと
近年のパワー半導体の出力向上でレーダーの消費電力が青天井なので強力な発電手段が必要になる
この先のAWACSはMWクラスのレーダーを搭載して、自己防御用に高出力レーザーを積むことになるだろうし
2024/01/14(日) 21:48:37.02ID:jqmpYtr70
記事だとハイブリッド化も視野に入れてるみたいだが、戦闘機のハイブリッド化は有り得るかな?
2024/01/15(月) 00:26:22.16ID:OQCAjaQy0
電池と燃料だとエネルギー密度が違いすぎるから無いね
2024/01/15(月) 00:53:37.33ID:EnX3S1gw0
>>358-361
250kWのテールコーン内臓ジェネレータを作った時から言われてる事だが
アフターバーナー付きの戦闘機用エンジンには向かない構造だと思われ

P-1用には良いと思うよ

>>362
大気による減衰以上に、遠距離に撃つとスポット径が拡散しちゃうのがネック
これを緩和するには発振器側の集光レンズ直径を拡大するしかなくて、小型機には向いてない
2024/01/15(月) 00:59:31.40ID:EnX3S1gw0
もうちょい言えば、テールコーン内臓1MWジェネレータで期待される主な用途は
大型民間機の動翼を油圧じゃなく電動アクチュエータで動かしたり(これはB787で既にやってるけど)
車輪を電動モーターで動かしてタキシングさせたりっすよ

電動タキシングはともかくとして、動翼の電動アクチュエータ化(による軽量化)はF-3でもやるはずだけどね
2024/01/15(月) 09:27:47.97ID:BNiwooXX0
EP-3後継機(P-1派生型)は開発するらしい
こういう機種には強力な発電機は必要か?
2024/01/15(月) 09:58:12.19ID:zqGKes6K0
対潜哨戒機にAWACS並みの電力が必要という話は聞いたことがないな
使うのはもっぱらパッシブセンサだし、ソノブイは本体電力使わないし
2024/01/15(月) 10:26:02.45ID:HenC/tXS0
P-1にAESAレーダーが3面についてるのをご存知無いとはたまげたなぁ
2024/01/15(月) 10:43:44.76ID:zqGKes6K0
>>371
ああ、そんなのついてたの? それは知らなんだ
2024/01/15(月) 11:16:21.39ID:rr5s4sLE0
P-1初飛行から14年経つし、知らない世代が出てくる時期なのだろうか?
2024/01/15(月) 14:06:10.99ID:Sa4uaEN8M
軍板では就役当時しばらくのあいだ前後左右4面にレーダーがある説が騒がれてたな
2024/01/15(月) 16:02:53.28ID:OVJlyS2t0
>>374
一応、後部にもスペースは有るらしい
2024/01/15(月) 19:00:25.81ID:Adcs0VqZ0
240115
深澤防衛装備庁長官の英国訪問(概要) 令和6年1月15日 防 衛 省 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup_r060115.pdf
”2.今回の協議では、両国の装備政策についての意見交換のほか、次期戦闘機の共同
開発や次世代RFセンサシステムに係る共同研究を含む両国間の防衛装備・技術
協力の進捗状況や今後の協力の可能性などについて幅広く議論しました。”
2024/01/15(月) 21:29:59.83ID:Y0qKQax60
ただP-1のAESAは水平方向の分解能は高いが、垂直方向への分解能はそれほど高くはないと言われている。
洋上監視が主目的で、海面に突き出た潜望鏡などを探知する事を主眼をおいているから。
2024/01/15(月) 22:52:44.67ID:WwPDrK+20
F2もソレだって聞いたことある

スクランブルとかGCIじゃないと会敵に失敗するとか
2024/01/15(月) 22:58:25.97ID:15hCQjgod
>>378
誰から?
2024/01/15(月) 23:46:40.09ID:WwPDrK+20
>>379
ポンユー
381名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/16(火) 07:13:16.24ID:MDKXQkuO0
AESAの分解能なんてそれこそソフトウェア改修でどうとでもなるんだから今は解決してるのでは?
問題があるのにそのままにしておくとも思えないし
2024/01/16(火) 07:20:12.03ID:6Y/6CqudM
>>380
誰?
2024/01/16(火) 07:53:05.91ID:FnUEtcvo0
>>381
問題をそのままにしておくのが日本だがw
福島原発然り、海保とJAL機の事故も然りww
2024/01/16(火) 08:08:36.08ID:6Y/6CqudM
F-2レーダーは就役から改良しまくってる
2024/01/16(火) 10:49:00.16ID:wZeDcnuv0
AEWのA-50ってどの兵器で落とされたんでしょうかね?
2024/01/16(火) 10:57:35.73ID:uoz6+a210
パトリオットらしいけどね
帰還したIl-22Mの尾翼が穴だらけになってるから
調整破片弾が炸裂したんだろう
2024/01/16(火) 11:16:44.11ID:wZeDcnuv0
AEWの類が落とされるなんてちょっと前は想定も出来なかったなあ
ステルスAEWとか超音速AEW(離脱用)とか防御兵器付きAEWとか
必要になって来るな

ちょうどエンジンの発電機の話が出てるし
レーザーが良いのかな
2024/01/16(火) 12:02:14.72ID:uoz6+a210
AEWは常にレーダー出しながら飛ぶ飛行機だから、ステルスにしてもあまり意味無いんだよな
敵に補足されて逃げる時ぐらいか
それもステルス化による空力特性の不利で滞空時間が減るってデメリットもあるし
敵のAAMを叩き落とせるレーザーが内蔵出来るぐらい小型化されないと
大きな進化は期待できなそう
2024/01/16(火) 12:27:34.83ID:K/0WW0CW0
>>388
ステルスAEWに関しては量子レーダーがあるのであれが実用化されれば可能性はある
ただ探知距離の延伸に苦労してるようなので実用化は当分先だろう
2024/01/16(火) 12:35:26.63ID:Uaj+r0sk0
次期戦闘機は受信ビームを多用しながらパッシブなAEWとして運用される事も視野に入っている、
というのを説明されていた気がする
2024/01/16(火) 13:03:13.39ID:Uaj+r0sk0
>>390はウソです、ごめん
レーダーの仕組みに関して思いっきり勘違いしてた
392名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.54.67])
垢版 |
2024/01/16(火) 14:58:27.12ID:d4LcUU4h0
次期戦闘機ではセンサー無人機なんかも活用して見方の有人機・無人機が連携して敵を探知する模様
やはりAEWに一元管理させるのは危険なのかもしれんな
2024/01/16(火) 15:27:03.23ID:wZeDcnuv0
1980年代以降に「単純な航空機としての性能ではソビエト~ロシア&中国の方が
西側を上回ってるかも知れん」という状況で
AEWやAWACS(+AMRAAM(+後にステルス機))のお陰で西側あるいはシーランド国家が
東側あるいはハートランド国家を上回って来ていたが
これらの多くの要素が東側にも揃って来たところで、
無慈悲にAEWそのものを撃ち落とす事例が出て来たと

とはいっても、パトリオット喰らうってそりゃ敵の領空にAEWを接近させ過ぎだなw
時代が変わってきている(キリッ)とか言う以前に
運用自体が良くないな
2024/01/16(火) 16:04:06.00ID:uoz6+a210
>>392
i3 fighter構想も1つの手段だな
F-3の大きな機体はその構想を実現させる、高出力のレーダーとジェネレーターを搭載できる
395名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.54.67])
垢版 |
2024/01/16(火) 16:48:19.10ID:d4LcUU4h0
無人機に関しては制御系の開発とコンセプト実証が優先みたいだな
胴体とエンジン同一で主翼を変更して用途に適合させるなんてコンセプトも試すようだ
それが有効かどうかを判断したら実機開発に移行という感じ
2024/01/16(火) 16:57:46.94ID:Ncp8gxFz0
イギリスのAERALISモジュラー練習機案を活用するのか?
あちらは主翼だけでなくエンジンも交換出来たが
2024/01/16(火) 17:00:34.13ID:bNXJl7Ma0
各種専用機作ったほうが安いといういつも通りの結果にしかならなさそうだけど
398名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.54.67])
垢版 |
2024/01/16(火) 17:06:05.49ID:d4LcUU4h0
エンジンとかはRR製エンジン採用してくれとかお願いはあるかもな
有人戦闘機用エンジンは日本が独占するのは確実の情勢だから
無人機用エンジンはRR製エンジンを使ってくれみたいな要請はあるかもしれない
2024/01/16(火) 17:18:22.73ID:K0IlVCw40
コスト減のために、母機と同等のデカくて高価な無人機作るって本末転倒
2024/01/16(火) 17:24:12.67ID:gAhGInHt0
これは空戦AIにより多くのデータを食わせるために、空戦データ取り用ラジコンの換装を容易にするって話ですよ
2024/01/16(火) 18:56:59.70ID:YTHiWIYB0
>>395
Su-57とSu-75みたいに主翼やなんらかの部品を流用できれば無人機も安くできないかな
日本の場合はファスナレスだから主翼端部を流用とかは不可能か?
2024/01/16(火) 19:43:33.36ID:FOu66sVI0
つか、無人機に有人機のパーツを流用する必要性は無いからな。
無人機は安全基準を緩和できるので、最初から簡素で安価、かつ派生型を作り易いモジュール構造の
無人機専用設計にした方が合理的だろう。
2024/01/16(火) 19:55:44.93ID:8IaUd4B1d
無人機エンジンにXG240が乗るのかそれは素晴らしい
404名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.52.241])
垢版 |
2024/01/17(水) 04:39:59.64ID:9TEhFEhI0
XG240なんてエンジンは存在しないけどな
2024/01/17(水) 06:34:48.06ID:f8gscslN0
複数の安価な無人機にレーダー搭載さて空を監視するのは有効
少数のAEW機に頼る体制だと、AEW機がやられると長期の戦力ダウンが避けられない
少数の特殊用途機に重要任務を頼り過ぎはリスクが高い
クラウドシューティングはリスク分散の観点でも有効
406名無し三等兵 (ワッチョイ 6bdb-0zjl [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/17(水) 08:50:35.81ID:T/sJhdqa0
エスコートジャマー機、ミサイルキャリアー、中継機のセットで
運用して有人指令機は後方で鼻でもほじりながら戦況見てるのが
ベスト。
2024/01/17(水) 14:37:08.44ID:OQTfkfIL0
イギリスは無人機分野でも孤立気味だな
イギリスとイタリア間で無人機分野で組もうという感じでもない
2024/01/17(水) 22:46:35.33ID:5PPzx6++0
ヤクザ狩りとかやってる第一空挺団は弱いものイジメとかやってないでイギリスイタリアにこれを機に遊んでもらえばいい
狂ってる度合いは比じゃない
2024/01/18(木) 19:15:07.91ID:wrEL5nYV0
240118
防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/index.html
第19号 入札年月日 令和6年2月13日
将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の器材借上(その4)1件 納期 令和6年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/koukoku/koukoku05-019.pdf

中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和6年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第277号 6.1.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-277.pdf#page=7
番号:1 品名:12式地対艦誘導弾能力向上型
2024/01/18(木) 21:41:15.87ID:1xQQDNAt0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC174060X10C24A1000000/

三菱電機、ノースロップと協業契約
2024/01/19(金) 10:17:01.66ID:3OYLKSSM0
鎌倉にYF-23爆誕かな
への字ウイングはテンペストは格好良いけどボーイングの無人機みたいなのには似合わないから、もうへの字ウイングに拘るのやめたら
2024/01/19(金) 10:39:07.47ID:kprCs5t20
F-3ベースなので大丈夫
2024/01/19(金) 12:20:23.75ID:kwOwaNw+0
最新のポンチ絵で双尾翼になったし今更メリットの少ないラダベーターに戻ることは無いでしょ
あんなもんアニオタしか喜ばんよ
2024/01/19(金) 13:05:12.72ID:qddBnMKrM
最新のポンチ絵もラダーベータだろ
エレボンとするには主翼後端が重心に近すぎる
415名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.62.199])
垢版 |
2024/01/19(金) 13:10:05.13ID:iMDCKuZD0
データリンク関連ではノースロップは次期戦闘機で関わってただろ
416名無し三等兵 (ワッチョイ 6bdb-0zjl [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/19(金) 13:13:45.53ID:JaLlJlZZ0
日米の僚機間暗号通信プロトコルと通信機だろ。
広義的には互いの無人機運用とかも含む。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.55.205])
垢版 |
2024/01/19(金) 17:39:21.24ID:3rDeo9Hb0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/18c.html

JSMは2026年度から入ってくるみたいだな
JSMはF-35と次期戦闘機の共用兵器として、次期戦闘機にも運用能力を持たせそう
F-35のウエポンベイにも収納できるサイズなので、次期戦闘機のウエポンベイにも収納できそう

ASMは機外兵装としてASM-3系統と12式系統、ウエポンベイ収納可能ASMとしてJSM
もしかしたら、英伊とGCAP用新型ASMの開発とかあるかもしれない
2024/01/20(土) 01:50:00.17ID:87P0GV3J0
ラダベータは揚力を生成できるのが強み
また高高度での空力操舵を考えるなら欠かせないソリューションになる
TVCに頼る手もあるが、構造の強度が余計に必要となる
ピッチアップだけなら双垂直翼のラダーでドラッグエレベータのような考え方も成り立つが(Su-75はおそらくそうした哲学)
2024/01/20(土) 10:15:51.58ID:H5/9MCjW0
IHIが凄いコンプレッサーやジェネレーターを作ったとか次々とニュースになってるが黒船につつかれると良い出し汁がわいてくるのは相変わらずよな
ぶっちゃけ中韓ガー!とか自作自演してるの誰やねんって話だし
それに触れないGHQ慣れした日本人って怖いね(笑)
420名無し三等兵 (ワッチョイ 7b49-6zsj [2400:4171:d45:a100:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 10:55:33.58ID:n7WP1Xee0
日本人は大昔から怖いよ
2024/01/20(土) 11:30:39.04ID:1hJqjNYQ0
>>419
エメリカーが、どうしたって?
2024/01/20(土) 12:55:18.28ID:H5/9MCjW0
ノースロップは幻のJASTプログラムをヤポンで実現してください(( ´Д`))
2024/01/20(土) 22:39:47.16ID:IQ6zefVT0
航空ファンで記事があったがこれといって新情報なし

T-Xの方はT-7Aのシミュレーターの話が載っていたのにこっちはプレスの内容を若干詳しめに解説して言わずもがなの感想を語るだけ。
ガードがよほど固いのか?
424名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 04:14:56.10ID:mWs73VDR0
もう雑誌・軍事ジャーナリストの記事・情報よりネットで公式発表を見た方が正確で詳しい情報が手に入るからな
425名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 05:59:41.39ID:mWs73VDR0
T-XはT-7及びT-4後継機共に国内開発はしない模様
航空機関連の国内開発は次期戦闘機関連(無人機含む)とP-1&C-2派生型の開発に注力するようだ
練習機はブラックボックスがほとんどなく、技術的難度も高くないので、高度な分野に集中投資するという方針から外れた
宣伝目的でボーイング等が色んな情報をリークするから記者等に情報が出やすい環境にある
いちおう、T-4後継機としてボーイングT-7A,レオナルドM-346とT-7後継機としてPC-7MKXが提案された事が明らかになっている
他にも提案機種がありそうだが、今のところマスコミに明らかになってるのは3機種のみ
次期戦闘機及びGCAPは波乱もないので目新しい情報が無いのだろう
2024/01/21(日) 09:00:56.31ID:b1/LSBuwM
いやするやろ>T-X国産
2024/01/21(日) 09:07:02.64ID:km9BZmv00
防衛政策には練習機開発なんて記載ないし
予算も練習機開発に関するものがない
防衛政策に国内開発を視野に入れるという記載がない
EP-3後継機なんかはハッキリ開発視野に入れると記載がある
練習機開発なんて秘密にする必要ないから、次期戦闘機関連やスタンドオフ兵器開発が優先されたのだと思う
練習機はヘリのようにライセンス生産や日本仕様程度で十分なのだろう
2024/01/21(日) 09:10:46.21ID:b1/LSBuwM
それはT-4の寿命が軍オタの想定より長いというだけかと
2024/01/21(日) 09:19:16.15ID:km9BZmv00
もう練習機開発なんて機体だけならハードルが非常に低い
高等練習機程度ならトルコあたりでも出せてしまう
傑作練習機ホークを開発したイギリスも、後継機開発を国家予算では開発しない
T-7AやM-346はボーイングやレオナルドの自社制作の機体がベースだ
もうT-2で日本初の超音速機、T-4で日本初の実用ターボファンエンジンの開発と生産を達成したので
練習機開発は技術的意義が低いという判断で、米欧国防当局も練習機開発には不熱心
日本は練習機開発を軽視するほどのレベルに到達したと喜ぶべきだろう
いつまでも練習機開発に血眼になっているようでは、50年前から全く進歩してないことになる
2024/01/21(日) 09:21:17.77ID:km9BZmv00
>>428

防衛政策の記述だと2027年末迄には決める
個人的な意見の賛否はあるが、公式発表否定はいかん
それをやってしまうとバカアンチと同レベルになる
2024/01/21(日) 09:24:15.07ID:1qg8dyTh0
練習機は国際共同開発になる可能性も否定はできないかな。
M-346をベースに操縦系やアビオニクス、給油系などを一新し、次期戦闘機/GCAP機への
移行を想定したシステムにカスタマイズする、というのは一定の合理性があるだろう。
2024/01/21(日) 09:27:41.03ID:km9BZmv00
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_03.html

必要な措置を講ずという表現使ってるから
防衛政策末年には決める予定なのは間違いない
特に練習機を国内開発(共同開発含む)を視野に入れるという表現もない

練習機開発なんて秘密にする必要がないので
国内開発が候補になるなら堂々と記載すればよい
そうした記載が無いのは、国内開発ファンには残念でも
練習機開発は予定してないと考えてよいだろう
433名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 09:33:51.80ID:KMjONY6R0
F-35も練習機の開発はせずに訓練生の訓練は全てシミュレーターで行っているので、F-3もそうなるんだろうと思うぞ
そもそもステルス機と練習機とでは空力特性がまるで違うしな
2024/01/21(日) 09:35:47.59ID:km9BZmv00
練習機の導入数減少も大きいと思う
T-4は200機余り導入したが、後継機はそこまで必要ない
シミュレーターとかで代替できたり、ターボプロップ練習機でも可能な訓練が増えた
T-4が200機導入したから後継機も200機必要とはならなかったのだろう
そうなると量産規模でも練習機開発は魅力がない対象になる
技術的意義の面でも、量産規模でも国内開発する優先順位が低いという判断
次期戦闘機関連だけでも山ほど開発するものがあるから
2024/01/21(日) 10:08:35.92ID:8jW6RUE+0
>>430
空自の性格上双発に加えてTVCまで要求する可能性があるでな
まぁあと2、3年もすりゃ分かることだ
2024/01/21(日) 11:28:59.44ID:km9BZmv00
>>431

韓国のT-50は政治的に問題あるが、アメリカ空軍正式採用機を選考から落す為に
旧ソ連機をベースにした、国際商戦でT-50にすら劣勢のM-346を
わざわざ無駄に金かけて改修型なんて開発するなんて判断はしないさ
練習機が生産したいなら、T-7A程度の機体なんて普通にライセンス生産できる
F9エンジン生産する国に対して、旧式なF404エンジンなんて秘密にする事項すらない

ぶっちゃけ練習機開発なんてやるなら、無人機開発にリソース割けで話が終わる
防衛省内でもそんな感じで話が纏まっているのだろう
2024/01/21(日) 11:31:53.55ID:RwlXDayV0
>>436
F404エンジンなんて応用も効かない戦闘機エンジン(元)
なんていらないよ。

どうもそこが理解出来てないのが痛いところ
438名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 11:32:42.98ID:KMjONY6R0
まあそれに、近年はチップやグラボの進化が著しいのでシミュレーターでも実機と変わらない訓練ができるようになってるしね
安全で費用も掛からないシミュレーターで訓練の大半をこなせるならそうするさ
2024/01/21(日) 11:38:27.68ID:km9BZmv00
傑作練習機ホークを開発したイギリスも、ホーク後継機なんて開発する気がない
エアバスもAFJTという練習機開発をぶち上げたが企画倒れの模様
まあ、練習機開発なんて西側陣営では国家予算で開発しようという国は皆無
それくらい練習機開発には魅力がないということ
2024/01/21(日) 11:48:25.48ID:RwlXDayV0
>>439
M-346でええやろ?

イギリス王立空軍も訓練用にパイロット派遣し始めたし
https://aviationweek.com/defense-space/budget-policy-operations/uk-royal-air-force-will-send-trainee-pilots-italy

UK Royal Air Force Will Send Trainee Pilots To Italy

May 15, 2023
2024/01/21(日) 11:58:50.05ID:X8pNfMqB0
もう2~3年経つけど練習機スレから来たT-7A厨がウザがられてたよな
なんか喧嘩腰で俺もレスバしてたような気がする
2024/01/21(日) 12:28:17.42ID:km9BZmv00
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

防衛政策で開発を視野に入れるという文言が入らなかった
これを曲解してもしょうがないのさ
まだイギリス主導だとか喚いてるバカアンチと同じじゃダメだろ?
2024/01/21(日) 12:32:02.01ID:8jW6RUE+0
国産とは決まってないが輸入とも決まってない
つまり何も決まってない状態と読めるがなそれ
2024/01/21(日) 12:32:10.91ID:RwlXDayV0
>戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

正に、M-346が的確じゃん?自衛隊もイタリアにまで
行って
地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化
されたシステムを体験してるけど

T-7A厨は、日本にボーイングがシミュレーション(地上教育機材)
持ち込んだとか言って嬉ション状態の様だけどナー
2024/01/21(日) 12:35:25.34ID:8jW6RUE+0
>>444
国産するにしても外国の動向を実地で体験することは重要だろう
2024/01/21(日) 12:37:56.88ID:km9BZmv00
>>443

開発の場合は文言入る
何故なら、新規開発の場合は就役時期が同じじゃないから
次期戦闘機の場合も開発を視野に入れ云々という文言が入っている
P-1派生型(予想)のEP-3後継機すら開発を視野に云々という文言が入った

練習機開発したいなら文言いれるだけだから隠す必要ないだろ?
練習機開発程度なんて外圧なんて無い
防衛省自体が練習機開発に関心が無いのは明らか
2024/01/21(日) 12:38:47.54ID:RwlXDayV0
そんなもんすよ
でT-7Aの実機は一体何時になったら触らせてもらえるんだろうね感
2024/01/21(日) 12:43:11.07ID:0XF+XXnp0
練習機は今は川崎が忙しくて手が出せないから輸入するか川崎の手が空くの待つかの二択って話だったはず
三菱は戦闘機を主導するかわりにその他自衛隊向け航空機は川崎その他にって協定がいまだに有効っぽいし
川崎以外に練習機開発のノウハウ無いしな
2024/01/21(日) 12:57:37.33ID:km9BZmv00
昔は練習機くらいしか開発するものが無かった
今は次期戦闘機開発と関連無人機の開発もある
そりゃ次期戦闘機と関連無人機を重視するのは当然
日本の航空機開発が高度な開発対象にシフトしたから練習機開発が軽視された
いつまでも練習機開発やってる方がヤバイ
2024/01/21(日) 13:01:48.76ID:8jW6RUE+0
エンジニアが不死者ならそれでいいんだけど実際には世代交代が必要なんで
難易度の低い練習機は若手主体でやらせるのに最適という面も
2024/01/21(日) 13:02:48.13ID:6ume9Tyo0
なんか航空ファンの話を振って悪かった
2024/01/21(日) 13:06:01.94ID:8jW6RUE+0
ええんやで
エンジニアは不死者じゃない、このセリフが言えただけでも俺は満足や
2024/01/21(日) 13:10:55.60ID:X8pNfMqB0
つまりやはり国産かシミュレーターになるんだな
2024/01/21(日) 13:17:27.41ID:NVKRTJ7r0
>>444
というかあと数年以内だとT-7Aの輸入とかが困難だと思う。
メーカーはやる気を出すだろうけど
2024/01/21(日) 14:05:01.34ID:km9BZmv00
事実上、次期戦闘機がイギリスやイタリアなに採用されたのも影響してるでしょ
次期戦闘機関連だけで開発案件は増えた
無人機分野なんかは遅れをとるわけにいかんし
JNAAMなんかも尻切れトンボで、結局は次期中射程空対空ミサイルは国内開発
イギリスなんかはCGばかりで、結局は日本が開発しなくてはいけないものが増えた感すらある
こっちに注力する判断になるのは仕方ないよ
2024/01/21(日) 14:28:38.35ID:zyWfSehy0
今だと格納庫みたいな巨大空間を使って、Gを少し再現するシミュレータも有るよな
457名無し三等兵 (スッップ Sd43-25A7 [49.96.244.88])
垢版 |
2024/01/21(日) 14:29:46.10ID:eUmPK9UId
機種転換をシミュレータで出来るのはフライバイワイヤーの賜物ですね
2024/01/21(日) 14:52:51.69ID:7pArgav60
クソジジイども情報更新しろ化石めが
2024/01/21(日) 21:17:04.31ID:TeiVYyc+0
チームテンペストの失敗見れば、優先順位付けと予算の集中は大事だとわかる
イギリスだって研究開発費はそれなりには投じてきた
問題は優先順位を付けて、重要な案件に集中投資をしないから
BAEの玩具程度の実証機に予算が付いて、重要なエンジン開発が放置されるバカげた結果になる
チームテンペスト内で研究予算を奪いあい、声がデカイ奴がやる事業が予算分捕ってしまった
いちど事業化してしまうと簡単に止められないので、予算配分が広く薄くなり、特に重要案件が予算不足になる悪循環に陥る

その点は日本の防衛省は賢明だったな
しっかり次期戦闘機関連には優先順位を最上位に設定した
練習機関連のように割食った事業もあるが、次期戦闘機関連の開発がリソース不足になるより遥かにマシ
現実世界では防衛省の研究開発費が無制限に増えることはないから
優先順位を付けて重要案件に予算を十分付ける方針は賢明な措置

現実の防衛政策では何を国内開発し、何を外国製を採用するといった取捨選択は非常に大事
5ちゃんは極論のぶつけ合いを好むが、現実はバランスを取り方が1番大事
2024/01/22(月) 10:44:28.26ID:xRu+rly50
(・ー・)そろそろモックアップを作って風洞試験の用意を
461名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 15:32:55.51ID:C4yuwfqO0
F-2の時は試作機制作開始直前にモックアップ公開の式典やったな
例の「平成のゼロ戦」という言葉が出た式典
2024/01/22(月) 16:08:31.42ID:dx2Fiv7n0
あの時職人芸で木のモックアップ作ってた職人はもう出番は無いやろな
2024/01/22(月) 16:10:36.17ID:dx2Fiv7n0
そういえばあのモックアップ小松にあるはずだけど地震被害は全くなかったのかな?
2024/01/22(月) 16:15:13.69ID:yavbYQ/60
実大ではないが模型やCGは公開はされたからな
次期戦闘機用エンジンの画像公開とかのイベントはあるかだな
465名無し三等兵 (ワッチョイ 9bf9-5jDG [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/22(月) 17:02:30.52ID:hCCKyMOH0
設計が終わったら3Dプリンターでぱっと作るでしょ
2024/01/22(月) 17:15:33.88ID:FwJDKKKV0
この時代にもうあると言われている人口木材の御披露目でエエやんね
やっぱり木でビシッと作った方が大和魂かもしだすだろ
467名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 17:16:25.07ID:C4yuwfqO0
https://www.jwing.net/news/74239

次期戦闘機輸出について2月末に結論
より多く製造してコスト削減
2024/01/22(月) 18:41:01.08ID:bAN3hR5e0
国会で議題に上げた上で閣議決定で輸出可能するとか、そんな感じの流れだな。
足を引っ張る公明党に対しても「国会で議論したんだから面目は立つだろ!」と認めさせるのだろう。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 19:03:58.49ID:C4yuwfqO0
武器輸出を全面的に否定するならともかく、第三国だけはダメというのは変な理屈になる
じゃあ、同盟国のアメリカへもダメなのかという話になってしまう
是非は国会の判断でという米欧スタイルになるのは妥当な落とし所になるだろうね
いちおう、無制限の武器輸出解禁とは違うから、自称平和の党の連中の面目も立つ
2024/01/22(月) 19:49:08.35ID:FwJDKKKV0
そんなの嘘だよ
GCAPをバンバン生産しますとはしゃいでいるが、各国に高性能で半永久的とも言える品質のステルス機が行き渡り、安心を買えることは素晴らしい。

もうアメリカだけが幸せなら結構とか流行らないし置いていかれるしダサい。平和は格好いいのだ。
471名無し三等兵 (ワッチョイ a594-n0kx [124.18.176.204])
垢版 |
2024/01/22(月) 21:30:16.86ID:p0bVGn4R0
第三国が米ならともかく売先がサウジトルコ辺りだと露中に流出するだろうからヤバない?
472名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/22(月) 21:40:44.75ID:vTjd0z0S0
なので日本は中東への次期戦闘機販売は認めないだろうね
戦車の開発協力も中露に技術流出の恐れがあるから結局やめたし
2024/01/22(月) 21:41:55.74ID:e9+OS58u0
別の機体を作って輸出するしかないか

エンジンはどうするかって?あちらさん
手頃なユーロジェットエンジンがあるやろ
2024/01/22(月) 21:48:26.23ID:dx2Fiv7n0
紛争当事国もおkでないと話にならないのでは
そうでないと平時に輸出した国の戦時の整備や損失の補填などが不可能になる
475名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.58.5])
垢版 |
2024/01/23(火) 04:48:40.54ID:6KqiYNOd0
もうRRが2030年代に新型戦闘機用エンジンを出す事は不可能になった
日英エンジン共同実証のエンジンをベースにしようにも、肝心な実証事業がスタートできてない
2024年度でもスタートできてないから状況は絶望的だろう

サフランもFCAS用エンジンでは捗々しい成果はない
いまだにM88を弄くってる段階で、FCASは実証機すら2年遅れという有様
他国にFCAS用エンジン供給するのなんて2040年代半ば過ぎないと無理だろう

2030年代に西側陣営で新型戦闘機を開発するには、アメリカからF135系統かXA100/101系統を提供してもらうか
日本からF9エンジンを提供してもらう以外に戦闘機開発の道は無いと予想される
サーブあたりは米国依存から脱却をなんて叫んでるから、エンジン供給は日本からを考えるかもしれない
2024/01/23(火) 05:08:37.11ID:nO6fubgV0
ピコーン!
だから旧テンペストなのか!
477名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb1-EFyZ [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 06:50:01.92ID:2JOGJatv0
紛争当事国には出さないとか言うても、実際問題として現状でウクライナに物を出してる感じだし
兵器出しても〜って成ったら輸出するやろ

 小泉の自衛隊派遣とか安倍の国連軍というか韓国軍への弾薬供与とかと同じで、なぁなぁで出して終わりや
2024/01/23(火) 07:26:08.76ID:nO6fubgV0
なあなあ、つまりまあまあ、程々
要するに政治力があるということ
折り合いをつけて双方に合意させる力がある
基本は日頃の行いだからシナを見ていればわかること
2024/01/23(火) 09:39:16.38ID:/MbYRQel0
サウジなんかは石油の供給元だから、あんまり邪険にはできんけどな
アメリカやイギリスが一定の影響力を保持するのはその為
2024/01/23(火) 09:53:19.71ID:rmGze4uG0
ウクライナへの支援といえば自衛隊内部でも特に補給の細い防寒戦闘外衣がウクライナにいってしまったんだけど

現地では原野での迷彩効果と赤外線ステルス機能が喜ばれて越境遊撃部隊に集中配当されてるみたいやね
2024/01/23(火) 09:53:42.65ID:WxoRIz4o0
>>477
日本の定義する紛争当事国とは決議を経た国連安保理の措置を受けている国なので、ウクライナ戦争は紛争ではない
そもそもそんな国は歴史上北朝鮮とイラクしかない
2024/01/23(火) 09:57:19.74ID:1+A6QIQB0
雨露事変
2024/01/23(火) 12:24:21.60ID:HU6XJr0V0
ならずもの国家との関係を完全に切るってなら売ってもいいけど無理だろうしな
2024/01/23(火) 23:31:33.74ID:Dv2Wk4U0d
ところでF-3の生産数ってどのくらいになりそうなのよ
F-2を初期予定数を参考にすると

第3,6,8飛行隊のF-2の置き換え(60機)
松島のF-2B後継は複座型を作らないなら無し(-21機)
飛行教導隊のF-15の置き換え(8機)
浜松の術科教育(2機)
ブルーインパルス(11機)
予備機(割合が同じなら-10機で29機)

てことで日本だけでとりあえず110機
13個飛行隊化で増える飛行隊もF-3にするとして+30機くらい
今の調子だとスタンドオフミサイルが一段落したところで戦闘機の増強も来そうだが
2024/01/24(水) 00:01:16.73ID:TaIS8ISn0
最低でもF-2置き換えが初期配備分の141機それプラス一部のF-15などで150~160はいくのでは
2024/01/24(水) 00:01:54.45ID:TaIS8ISn0
初期配備じゃねーや、当初計画分ね
2024/01/24(水) 00:41:27.77ID:nzqlaz+O0
F-15の置き換え分は考えてるんかな
2024/01/24(水) 01:16:47.32ID:4PePNG1P0
そりゃ考えてるかと
無人機とF-35B以外は入れる必要がない
2024/01/24(水) 03:13:05.98ID:AjCqY6rF0
JSIとF-2のどっちが先に引退するかは状況次第でしょ
JSIなんてF-2以上にボロボロの機体があっても不思議はない
しかも、機体の汎用性ではF-2よりも劣る
2030年代にはJSIは性能限界なのは確実なので、F-2とJSIが同時並行的に引退する事もあるかもしれない
結果的にはF-2がユックリ引退していき、JSIが急速に引退する場合もあり得る
2024/01/24(水) 05:30:16.48ID:kK9XopBP0
自衛隊は使いやすさや勝率よりも絶対に何がなんでも備品を紛失しないとかやってるから結果的に鍛えられて強いんだよ
人間の訓練ってそんな盲点を突かないと出来ないことを知ってるのは敗戦国だからだうか、とにかく素晴らしい
2024/01/24(水) 07:00:15.93ID:YxNt4M2C0
>>484
最初からアップデートによる性能向上が前提なら、改修作業で非可動状態の機体分も考慮に入れる必要があるだろう。
2024/01/24(水) 07:21:32.65ID:eWR3wXpg0
>>484
パイロットの数は急には増やせないので2倍の無人型も導入しよう
随伴無人機とは別口で
2024/01/24(水) 08:35:11.43ID:meAHZh3b0
F-15DJ MSIPは30機以上あるんだっけ?
JSIの機種転換に幾らか残すにしても、30機はいらんだろ
不要なDJは次期戦闘機で更新対象になるだろう
JSIもF-2が全て更新されるまで全て残ってる可能性はほとんどない
リタイアするJSIの更新もあるから、150機程度は量産する可能性が高いと思われる
後は使い物にならん旧式機を維持してまで、3機種体制を金科玉条のように守ろうとするかだな
F-35A/Bと次期戦闘機の体制でよしとするなら、次期戦闘機の量産数は更に上積みできる
2024/01/24(水) 09:14:52.31ID:bUIUNceH0
トランプが米大統領に返り咲いたらF-35の購入を強要してきそうなのがね
495名無し三等兵 (ワッチョイ 15e6-0Ail [240d:1a:ec:2900:*])
垢版 |
2024/01/24(水) 09:22:40.43ID:SeH2t/ZG0
まさがミリ板にトランプが~...が湧くとは
トヨタのアメリカ工場とか 既定のものでも自分の手柄顔してただけだぞ
2024/01/24(水) 10:18:39.33ID:TENZedm40
米軍の弱点はシミュレーションで明確になったから撃墜されないか惜しくない給油機がGCAPにならなきゃいいけど
虎さんならB21買えよとか言いそうだけど阿部はもう居ないからなぁ
2024/01/24(水) 11:04:14.00ID:lOz/aohc0
まあF35はまともに買えるかどうかも分からん行列最後尾だったんだけど日本にポンと回してくれた人物でもある→寅
498名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.54.22])
垢版 |
2024/01/24(水) 17:56:42.21ID:ncfktyip0
雑誌「航空ファン」の記事によると、練習機のT-7Aの開発・生産にサーブは参加しているが
海外へのセールス活動はボーイングに一任されており、サーブ独自でのセールスは展開してないとのこと

次期戦闘機の場合はどうなるだろ?
イギリスやイタリアは輸出版に自国製部品を出来るだけ取り付けて売る気満々な感じがする
第三国への輸出問題が注目されてるが、3カ国でそれぞれセールス活動をする場合はどうなるのだろ?

もっとも、設計の大部分が日本で行われるので、仮にセールス活動をイギリスやイタリアに一任したとしても
生産面や収益面で全くメリットが無いとは考えにくい
2024/01/24(水) 18:02:49.06ID:kK9XopBP0
>>498
イタリアが美味しくして綺麗な梱包してイギリスが世界中に売ってくるのさ
油まみれは日本だけ
2024/01/24(水) 18:04:32.91ID:lYLauv8Z0
日本に機体と主要部分、エンジン抑えられてるけどな(笑)
2024/01/24(水) 23:50:11.58ID:SFg03YnN0
開発に際し対外的な利益が一致してるんだからどちらが上とか本来無い筈
利益を最大化したいがために対立すれば共同研究の意味が無くなる
2024/01/25(木) 02:29:50.99ID:bGucKK8fM
>>497
ヨーロッパ各国がカネなさすぎて困ってたところに
日本が買ってくれるならと枠をよこした
503名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.63.56])
垢版 |
2024/01/25(木) 05:02:25.51ID:yHDMekir0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年の古い動画だが、日本はレーダーもこのレベルものはF-2に搭載して試験している
2020年4月が次期戦闘機開発のスタートだから、エンジンのXF9-1同様に正式スタート前からかなりの成果を出している
アンチが主張した、アビオはイギリス担当なんて事が実現しなかったのは、開発の準備状況がチームテンペストとは雲泥の差があったから
日本側関係者がレーダーの自信を持ってたのは、既に2019年段階でかなりの成果を出していたから

2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は
事実上、英伊は主要部分の設計担当が出来ない悪魔の条件だといえる
間に合わない前提のものは全て却下対象にできるから
ワークシェアを理由に間に合わない前提の話をねじ込んでしまうという事が封殺されている
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は、英伊が日本主導を認めた証と考えてよいだろう
2024/01/25(木) 06:48:34.88ID:NSn04sQed
>>499
つまりあれか
ここでも転売の被害を被るのか
2024/01/25(木) 07:33:15.99ID:hVDOUfpM0
>>499
製造料金は全部日本に入ると
悪くないな
2024/01/25(木) 08:02:14.28ID:aVNoY3O90
ライセンス料は入るだろ
2024/01/25(木) 08:05:46.07ID:hVDOUfpM0
油まみれは日本だけってことは製造も全部日本ってことだろ?
>>499が言いたいのは
2024/01/25(木) 10:36:37.86ID:w5Z4mUHFd
英伊は代理店ってことか
2024/01/25(木) 10:40:09.42ID:xtkspO7y0
2025年度から試作機製造するのに、今から研究始めますレベルの英伊が
2035年実用化前提の設計を担当できるとこがあまりない
エンジンを含めた共通部分は日本が設計担当するしかない
販売が英伊がやったとしても、製品供給で日本を無視は無理
2024/01/25(木) 10:48:43.82ID:w5Z4mUHFd
前からTIとかやってたけど成果を積み重ねられなかったんだね
2024/01/25(木) 10:55:43.18ID:/HsT1UoR0
積みの初期段階でしかないし
2024/01/25(木) 12:19:40.88ID:8CFK9tAE0
光岡自動車並みの空気読めてバランスの良いオマージュを望むならいっそ初めから光岡にやらせたら
2024/01/25(木) 18:21:07.92ID:HWFPRHHud
イギリスもテンペスト向けレーダーなら結構前から作ってて日本との協力の話がでる前に地上試験まで終わらせてたけどな
まずはタイフーンに載せるみたいだけど
2024/01/25(木) 18:52:54.08ID:+whIzJHi0
レオナルドのRFセンサですか
懐かしいな日本でスマートRFセンサの試験やってたのがもう15年位前だっけ
2024/01/25(木) 19:08:38.24ID:pY65Z8XB0
240125
防衛装備庁 中央調達公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官付電子計算機室
令和5年度「ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第288号 6.1.24)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-288.pdf
”仕様書番号:4−AF−05006”
※仕様書番号からして要求元部署が”装備開発官(次期戦闘機担当)付”っぽいので貼り。
2024/01/25(木) 19:14:12.75ID:70Fl7vv10
体温計色々買ってみたけど2010年発売のテルモが一番正確だったりする
2010年と言えばエクスプローラマウスを越えるものも未だに出てこない
2024/01/26(金) 06:00:19.10ID:PxgxvF7K0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/25a.html

次期戦闘機関連では次期中射程空対空ミサイルが重要装備品開発に指定
次期戦闘機とは直接関係が無いが、電子作戦機(P-1派生型)開発も重要装備品開発に指定された

次期戦闘機は本体だけでなく、関連無人機や搭載兵装も重要装備品開発に指摘された
C-2派生型に続きP-1派生型開発も重要視されてなにより
ここは防衛政策の記述通り
518名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.57.36])
垢版 |
2024/01/26(金) 14:34:22.25ID:8eGR2sUO0
やっぱりJNAAMが実験だけで終わったのは大きい
新型戦闘機には新型ミサイルが必用
攻撃型無人機にもAAM-6(仮称)は搭載されるのだろう
英伊も次期戦闘機を採用するだろうから、ミーティアやAIM-260の運用能力は持つだろう
ここら辺は共同開発効果で運用できる搭載兵器は多彩になるかもしれんな
2024/01/26(金) 15:03:41.00ID:N0DwcZr7M
AAM-5はどうなるんだろうか?
優先順位落ちるにしても無いわけにはいかないだろうし
2024/01/26(金) 15:11:25.44ID:IQamMAkr0
>>519
次期戦闘機は長距離で相手を叩くことがメインだし、AAM-5に関しては中身を弄りつつ様子見に徹するのでは?
521名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.57.36])
垢版 |
2024/01/26(金) 15:25:56.96ID:8eGR2sUO0
短射程ミサイルはAAM-5を改良しながら使うのかもしれんな
たぶんAIM-9Xやイギリスやイタリアが採用してる短射程ミサイルも運用能力が付加されると思う
不都合が無ければ、暫くはAAM-5の改良型でいけるのでは?
2024/01/26(金) 15:35:36.57ID:PxgxvF7K0
ASMはASM-3系統と12式系統は機外搭載、JSMはウェポンベイ収納か?
後はイギリスやイタリアが旧テンペストで考えてた機内搭載前提の兵装、F-35に機内搭載出来る兵装は
次期戦闘機は大型なのでウェポンベイに余裕があるから問題なく搭載出来そう
2024/01/26(金) 15:52:40.94ID:j84QPJk/0
そう言えばイギリスだと
イギリスの「誇る」ASRAAMが出て来るな(実は第4世代短射程IRAAMで唯一
R-74未満の性能では無いかと叩かれたそうな)
2024/01/26(金) 16:26:00.94ID:6pMOk4xc0
イギリスはいつまで使うのだろ?
2024/01/26(金) 17:18:08.06ID:xSFpX5Ktd
JNAAMは去年シーカー取り付け担当の公募があったから飛翔試験はやってると思うけど結果はどうなったのかな
2024/01/26(金) 17:21:37.20ID:PVJbV9tt0
ヘリに積んで試験はしたみたい

https://twitter.com/naoki_o_0557/status/1735210493894423034?t=rLa8GUJRX3MYSDL-QLt5yw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/26(金) 20:45:03.50ID:Hag44GsN0
>>519
AIM-9L程度の互換性はあるだろうし。
発射試験を日本でやる分には何もいわんかもな
2024/01/27(土) 03:05:54.20ID:7aMtQGIp0
https://m.jp.investing.com/news/world-news/article-724681

イタリアがGCAPの輸出について言及してるな
529名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 05:45:23.49ID:+0932mbA0
イタリアとしては自国使用分だけでなく輸出分で国内生産を増やしたいからな
仏独西のFCASが輸出市場に出てくるのは順調にいっても2040年代後半だから
イギリスがFCAS(テンペスト)の実用化時期を2035年という目標を降ろさなかった理由もそこら辺にありそう
2024/01/27(土) 06:45:46.92ID:UcroJ7II0
米英伊は金融危機を迎えるらしいから
2024/01/27(土) 10:54:42.24ID:o3Kglb1E0
日本が第三国に売る許可出すわけないのになに言ってんだかな。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:58:31.67ID:+0932mbA0
https://www.jwing.net/news/74239

次期戦闘機の輸出について2月末に結論出すとのこと
533名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/27(土) 12:25:28.52ID:poK/ItDY0
まあ中露に技術が流れる恐れがない国相手なら輸出してもいいのでは
ただしアラブ諸国、てめーはダメだ
2024/01/27(土) 12:58:59.38ID:UcroJ7II0
EV嫉妬
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 16:47:15.53ID:+0932mbA0
サウジやUAEというのは日本が輸入する石油の大供給元でもある
石油の安定供給を考えると、あんまり邪険にもできないし、ある程度の影響力を保持する必用もある
今から白黒つけるのではなく、次期戦闘機を輸出できる道筋だけつけておき、2030年代に世界情勢を見ながら決めるしかないだろうな
2024/01/27(土) 17:34:04.65ID:zdpSI2ah0
短期間での脱石油を掲げて欧米各国は邁進してるから5年後10年後の重要性は低下している可能性はある
2024/01/27(土) 20:31:37.32ID:fWqNkciV0
>>535
こいつらやインドは単純に購入するわけではなくライセンス生産権と第3国への輸出権まで要求しているので
日本としては論外なのだ。英国は自国の技術でないので金になればいいと無責任に売りたがっているのだ
2024/01/27(土) 22:16:43.83ID:/QZXH76v0
サウジに関しては、イギリスの兵器の輸出先としては最大のお得意様だからな。
サウジはドイツの反対でタイフーンが買えない(イギリスは売れない)という問題が生じているので、
サウジがGCAPに資金を提供して次世代戦闘機の購入権を確保する、という事なら筋は通る。

サウジへのフォローはイギリスが全責任を負う、サウジは仕様や開発に一切干渉しない、
という事が絶対条件になるだろうけど。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/27(土) 22:27:47.88ID:poK/ItDY0
>>538
サウジから露中へ日本の技術が流出したらどう責任を取ってもらえば良いのだ?
単純に金か、石油資源の大幅なディスカウント権か、そんなもので釣り合いが取れればいいんだがね
2024/01/27(土) 23:42:09.01ID:EERO0eG80
サウジは自国兵器開発に傾倒してるので、機体とエンジンだけ売ってサウジが勝手にアビオニクス作ればいいのでは、あるいはサウジ資金でJVでサウジ版アピオを開発する
機体とエンジンは素材や生産の関係上コピーできない
黒テープで隠してた機体構造の接合部などの情報が漏れたとしても炭化ケイ素繊維やカーボン繊維作れるの日本だけだし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/28(日) 00:02:41.56ID:eei/thrp0
>>540
あー、確かに
中国はロシアからエンジンを供給してもらってたけど、コピーするのに四苦八苦してたもんな
結局今でも満足なものを量産できてないし

そう考えると外国にエンジンを売るなら構成材のCMC比率を高くして、素材そのものをブラックボックス化する方が技術流出の恐れは少ないね
2024/01/28(日) 02:34:17.89ID:m81bRt++0
>>518
過去スレにはASM-3派生で対AWACSミサイル化、つまりLRAAAMを作ろうと目論んでるのではないかとするレスがいくつかあるな
俺も少し言及した覚えがある
2024/01/28(日) 02:37:15.75ID:m81bRt++0
>>542
失礼 LRAAM
544名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.63.181])
垢版 |
2024/01/28(日) 03:50:22.75ID:nl7anH8y0
防衛省が次期中距離空対空ミサイル開発を重要開発案件に指定したとこみると
今のところは長射程空対空ミサイルは重視してない感じだけどな(あくまでも現時点)
どちらかというと、攻撃型無人機にも搭載でき、多発搭載可能なコンパクトな中射程ミサイル重視の感じ
攻撃型無人機を次期戦闘機より前進させてミサイル撃てば良いという感じの発想なのだろうか?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 9994-uPui [124.18.254.1])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:54:44.20ID:DK+2BTBg0
>>540
下手に関係もつと原油取引質に諸々要求される可能性がある
その辺りを根拠にサウジ参加を否定していた報道見たような
でも大事な産油国様(今のところは)なので
いずれ韓国ちゃん方式で売ってもいいかもね
546名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/28(日) 13:47:31.04ID:eei/thrp0
>>544
ステルス機による浸透攻撃に目途がついたのと、低RCS目標相手だと探知距離がどうしても短くなるから長距離ミサイルは無用って判断かと
複数機のデータリンクによる対ステルス探知も行うから、前進してる無人機による空対空攻撃を想定してるんじゃないかな
2024/01/28(日) 13:53:01.24ID:0gsdewgZ0
今の中射程ミサイルは昔の長射程ミサイル並だならな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.55.26])
垢版 |
2024/01/28(日) 14:11:53.65ID:HNCt2/v50
防衛省もJNAAMがダメだと判断してからの動きは早かったな
国産AAMの系譜が繋がれたのは良かった
F-35に搭載は考えなくてよいから、次期戦闘機及び攻撃型無人機搭載に最適な設計にできそう

JNAAMが実働ミサイルにならんから、F-35用にアメリカからAIM-260を導入するのかな?
インターオペラビリティを理由に導入しそうではあるね
いちおう次期戦闘機にも運用能力は付加しておきたい
2024/01/28(日) 14:18:49.41ID:HZ//fJJX0
>>546
ステルス機向けのミサイルとしては、ウェポンベイ内に出来るだけ多く搭載したいというニーズがあるから、
ミサイルのサイズをあまり大型化できない。
それに加えて、ガチの長距離AAM用のロケットモーターとして、ラムジェットやダクテッドロケットの
実用化には時間がかかる。
となると次期戦闘機用のクラウドシューティング対応弾を機体配備に間に合わせるには、
差し当たり既存技術の延長線上で開発できる中距離AAMが適当であるという判断かもな。

小型ステルス無人機をセンサーノードとして先行させ、長距離AAMで敵の探知圏外から攻撃を
仕掛ける戦術もあるが、それは随伴無人機の実戦配備を待つ必要があるので、まだ時間的猶予があると。
2024/01/28(日) 14:55:18.84ID:PF4Qa9Tg0
>>548
JNAAMで揉めた原因とも言えるフランスもFCAS参加勢だから、向こうは向こうでミーティアの後継機を作ろうとするとは思う
551名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 01:45:52.64ID:Y+wuWrbo0
ASM-3がARMになるとレスしたな
当時は敵基地攻撃能力なんてもっての外だったからか全く理解されなかった
552名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 03:54:14.12ID:Z1QZU8AY0
昔のイギリスはスパローベースのスカイフラッスとか開発したからな
イタリアもそんな感じのミサイル開発してたような

もしかしたらAAM-6(仮称)ベースの独自ミサイル開発したいなんて申し出てくるかもね
2024/01/29(月) 09:16:30.81ID:O653B/kg0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3009587062/

富士通が次期戦闘機関連でこんな求人だしてた
2024/01/29(月) 09:21:50.89ID:dluVK+QG0
この手の仕事で、年収500~1,000万円って安いのか高いのか…
俺に勤まる仕事じゃないから、どうでもいいっちゃいいけど。
2024/01/29(月) 10:25:10.78ID:vC6MWl7+0
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
以下1項目以上の経験必須
・ハードウェアもしくはファームウェアの基本知識
・ネットワークもしくはセキュリティの基本知識
・Linux等組込みOSもしくはリアルタイムOSの基本知識
・客先での提案活動経験

■歓迎条件:
・ハードウェアもしくはファームウェアの開発経験
・組込みセキュリティ技術の研究もしくは開発経験
・英会話能力

ちょっとITで働いた経験ある奴ならみんなGo!って感じだな
2024/01/29(月) 10:44:46.21ID:kbVMVNlsM
そら高度な技術持ってる奴なら今さら公募せんし
とっくに内部で確保してる
2024/01/29(月) 12:20:19.08ID:jM3fRnWP0
>>554
安すぎでしょ
国防に関係する仕事で月給255000~って
賃上げするきあんのかよ
2024/01/29(月) 12:24:43.26ID:kbVMVNlsM
コア人材はもっと高いし今さら募集せんし
559名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 13:22:00.99ID:Z1QZU8AY0
次期戦闘機設計チーム発足時の主要8社は三菱重工、IHI、川崎重工、スバル、三菱電機、富士通、NEC、東芝の8社
560名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-AGaQ [150.249.200.92])
垢版 |
2024/01/29(月) 13:27:07.49ID:DIAcv6XH0
レオナルド社とか要らんやろw
2024/01/29(月) 13:47:03.02ID:S1reUONH0
イギリスにとってはいる。
自前の機器を積みたいから。
2024/01/29(月) 19:17:47.71ID:0leoueOk0
一時期このスレにも出てたプラズマアンテナって、アクティブステルスとしては悪手だよね?
2024/01/29(月) 19:21:03.04ID:0leoueOk0
>>562
すまん訂正、なんか色々混じって変なレスになってた
プラズマアンテナ自体はオフにすれば有用だけど、常時プラズマを纏う事になると特定の周波数域で際立って反応する事にならない?
2024/01/29(月) 19:21:26.29ID:55rwAnXs0
募集内容からすると次期戦闘用アビオニクスのシステム実装や検証作業などのための人手の確保なので、
2025年から詳細設計に入るという流れとも合致するな。
2024/01/29(月) 19:26:25.42ID:BIRRY/Bu0
>>561
イギリスもいらね
2024/01/29(月) 23:19:20.92ID:rNngGnPH0
列車組み立てもできないイギリスが持ち出してくる技術はなんだべ?
567名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 23:27:27.93ID:iSjpXtMk0
レオナルドUKはイギリスだから・・・
2024/01/30(火) 07:01:17.51ID:OW0z7E0A0
機体共通部分は日本に設計・開発は一任するしかない
2024/01/30(火) 10:13:36.09ID:NGQKh5tU0
シークレットウエポンにイギリスのジャーナリストが書いてたけど70%のワークシェア割り当ては既に終わってて残りの30%も今年半ばには決定するとか
2024/01/30(火) 10:38:51.20ID:Bwfc4Cv60
揉める要素は少なそうですね
2024/01/30(火) 10:59:08.82ID:/yqLOCfr0
70%とは日本が設計・開発してるとこだろ
2024/01/30(火) 12:25:22.84ID:/yqLOCfr0
現在、確実に計画・立案され予算が付いて開発が実行されてるのは
日本の次期戦闘機開発の2023年度予算迄と予算が付く目処がついてるねは2024年度予算
英伊はGIGO合意でもワークシェアや設計担当が発表される事はなかったので
70%決まったとは日本の次期戦闘機開発の2024年度予算迄の内容と考えるのが妥当
残り30%は各国仕様の差異や日本の開発品を使うか、独自開発品を使うかの選択
そう考えるのが妥当だろ?
573名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.107])
垢版 |
2024/01/31(水) 04:04:54.05ID:5trt8gcw0
初飛行まで絶対に間に合ってないといけない搭載品の設計を、これから英伊が設計担当するというのは非常に難しいん
2035年実用化というと10年以上有るように思えるが、実際には原型機は2028〜2029年には初飛行する
後4〜5年後に初飛行する前提の機体で、これから設計から実用化で間に合う搭載品は限られてくる
各国仕様の違いの部分くらいしか設計担当するのは難しい
2024/01/31(水) 09:23:22.90ID:MgLqplH70
2030年以降は実戦配備に向けた粗探しと運用法の確立が主な作業だしね
F-35もロールアウトから実戦配備まで10年近くかかってるし
2024/01/31(水) 10:50:02.70ID:JD8pqQKe0
イギリスの防衛輸出の85%が戦闘機
だからGCAPにも輸出に適した柔軟性のあるプラットフォームであることを期待しているらしい。
これは目的は違うがアップデートを考えた日本の言う改修の自由と完全に同義

https://www.parallelparliament.co.uk/debate/2023-12-19/lords/lords-chamber/global-combat-air-programme-treaty
2024/01/31(水) 12:31:33.88ID:swxVZe8e0
共通機体ではあっても共通戦闘機を開発する訳ではない
2024/01/31(水) 13:22:43.05ID:uZDveR3p0
イギリスって日本みたいに目的単位で防衛予算の用途って開示されているの?
エンジン実証は2022年から45億円かけて計画、DX、設計・製造手法の準備をするって話しで、表向きは順調に進んでいるっぽいけど
2024/01/31(水) 13:37:01.06ID:qPWj9Vog0
耐熱材を作れないのにイギリスがなにやるのか不安
2024/01/31(水) 14:19:07.40ID:CEx9rUns0
>>577
昨年春先の段階では、エンジンのコンポーネント単位でのベンチテストを勧めていると担当者が語っていた。
ただしこれがIHIとの共同事業かは不明。

ないと思うが。
2024/01/31(水) 15:27:37.71ID:swxVZe8e0
来年度に事業化してない話はどうでもいい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
2024/01/31(水) 15:34:49.47ID:swxVZe8e0
日英エンジン共同実証事業は日英の政府事業なのだから
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
582名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:28:16.46ID:mtTdPq/d0
どう見ても出来レースです、本当にありがとうございました。
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。

【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
583名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:28:33.64ID:mtTdPq/d0
22年12月 「共同実証エンジンは順調で納入の目処もたっている」RR
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
584名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:31:27.37ID:mtTdPq/d0
>>582
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w


19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf

○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。

○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……

○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。

○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
2024/01/31(水) 18:40:41.49ID:swxVZe8e0
まだ2019年の話してるのかよ
実際の予算見ろよ(笑)
586名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:42:43.71ID:mtTdPq/d0
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場

587名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:45:58.45ID:mtTdPq/d0
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。

GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
2024/01/31(水) 18:54:25.73ID:swxVZe8e0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。

防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
589名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 19:01:04.93ID:mtTdPq/d0
また基地外無限ループw

防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。

以下の答弁が端的にそれを示している。

170・平木大作
○平木大作君 
 日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
 確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
 日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
 
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
 委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
 第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
 共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
 ものと考えているところでございます。
2024/01/31(水) 19:15:48.53ID:5eIt6AWFM
運営委員会は三国平等で初代首席行政官は日本人で
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
2024/01/31(水) 19:24:02.11ID:6uzTH3th0
>>579
それ、なんか試験をしているのがXG240の構成要素なのか、
XG240とは違う新設計の実証エンジンなのかがイマイチハッキリしないのよな。
2024/01/31(水) 19:26:57.98ID:swxVZe8e0
予算も付いてない話が実験してる訳ないだろ
(笑)
2024/01/31(水) 19:48:27.26ID:6uzTH3th0
既に確保している予算枠があるが、確保した予算はFCAS向けとGCAP向けの両方で使うみたいな話も出ているからな。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
2024/01/31(水) 19:51:20.13ID:CEx9rUns0
EJ200で飛ばす実証機も、それだけで結構かかるからな。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:25:48.63ID:pFYdDaxl0
財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能

2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない

財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:25:49.16ID:pFYdDaxl0
財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能

2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない

財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:49:24.68ID:gG17XC5E0
今後は「スウェーデン」も開発に加入するのでは無いだろうか、各国技術を持ち寄り「迅速」に作ることが大切。何よりも「期限」に間に合わせること、ユーロファイターの様な完成したら既に「骨董品」の様な状況(世の中は第五世代開発中)を日本主導で回避する必要がある。今後は大きな災厄(巨大地震等)も想定し「如何なる環境下」でも「開発が滞りなく進む」必要がある。習近平が政権の座に居る限り極東地域は臨戦体制と言える、台湾への挑発は極限に近い状況であり、何があっても開発の「遅滞」は許されない。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:59:49.15ID:gG17XC5E0
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう //端的に申し上げてRRは「アドバイザー的」なことしか出来ないのだろう。彼らは元々「次世代エンジン」を作っていなかったのだから。IHIは一流のアドバイザーの元でエンジンを作ることになる、RRのエンジン技術は間違い無く世界トップレベルであり、彼らは第二次世界大戦では傑作エンジン「マーリン」を開発している。その当時、中島飛行機はP&Hワスプの「コピーをしていただけ」若干のシリンダーヘッド改良はあったものの。航空機技術は一朝一夕には行かぬもの、「マーリン」を作ったRRのエンジニアに敬意を表し教えを乞うくらいの謙虚さが必要と言える。我が国は対戦中、コピー製品しか作れなかったのだ、「戦後8年」もエンジン開発を止められ最近漸く大型エンジン試験場を入手した我が国の航空機産業は「戦前以上」に稚拙な設計しか出来ないのかも知れない。戦闘機エンジンの開発は15年〜20年は掛かるもの、RRに教えを乞うて少しでも短縮できれば幸いである
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 21:03:22.63ID:pFYdDaxl0
昔の栄光にいつまでもしがみついててはダメだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 21:17:40.88ID:pFYdDaxl0
イギリスに対してノーを突きつけ、FCAS(テンペスト)を廃案に追い込んだのはイタリアとスウェーデン
日英間では別計画前提での協力関係を模索しており、主導権争いなどしていない
イギリスはトーネード開発以来のパートナーであるイタリアやグリペン開発で関係が深いスウェーデンに反対された

理由はイギリス国防省及びチームテンペストの他国の金をあてにして、自国の権利ばかりを主張する傲慢な姿勢
感情的な嫌悪というより、実現性の低い構想に付き合うと、自国の負担がどれだけ膨らむか読めない恐怖
スウェーデンは離脱の道を選び、イタリアは日本の次期戦闘機へ乗り換えた
601名無し三等兵 (ワッチョイ 7b14-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 23:54:55.06ID:n9ISR+TW0
RRは戦後にアドーアを開発した
602名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 02:04:28.13ID:YACqVnpt0
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
603名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 02:08:02.23ID:YACqVnpt0
>>602
*22年4月に行われた日伊防衛相会談
604名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 04:48:05.81ID:p2Hmj8du0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

2022年4月12日の防衛省における記者会見

2021年12月に別計画前提のサブシステムレベルの協力の拡大を日英間で合意していた
この時点では日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提の協力に合意しており、イタリアは直接の交渉相手ではない
これを頭に入れて時系列で考えると重大なやりとりだった事がわかる

イギリスのFCAS(テンペスト)構想の参加国イタリアの国防相が、日本の次期戦闘機開発参加を打診していた事を防衛省ば認めた
この時点ではイタリアとは協力を直接交渉しておらず、そのイタリアが盟主のイギリスの頭越しに日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、それはイタリア国防トップから打診であり、それを日本の防衛省も認めてしまっていた
国防トップの打診は軍需産業の連中のコメントとは重みが全く違い、国家・国防事業として打診してきたという意味になる
この時点ではマスコミの扱いは大きくなかったが、数ヶ月後にFCAS(テンペスト)が混乱状態だということが明らかになる

2022年7月18日にイギリス国防省が実証機制作を発表したものの、別案を検討してることを公表した
次第にマスコミから既に設計が進められている日本の次期戦闘機と機体統一という報道がされ
同年8月にはサーブCEOがFCAS(テンペスト)は休眠状態だということが暴露されてしまう

時系列からみても、イタリアの動きがFCAS(テンペスト)に大打撃を与えたのは明白
605名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 05:04:40.40ID:p2Hmj8du0
2021年12月時点では日英双方が別案前提でのサブシステムレベルの協力を拡大しようとしてのは政府間合意からも明らか
その一年後に全く違う機体統一を前提としたGCAPが合意されてしまった
日本の次期戦闘機は継続事業であり、更に開発方針を変えずに現在に至っている

どう考えてもFCAS(テンペスト)陣営に問題が起きたことは間違いない
その証拠がイタリア国防相からの日本の次期戦闘機開発参加への打診やサーブCEOの暴露発言
日本の次期戦闘機が継続事業で開発方針も変更されず、粛々と予算が付けられている

しかも、イギリスは2つの日本政府と結んだ合意を守れていない
1つは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との別計画前提の協力拡大、エンジン共同実証を今だに計画立案できてない
イギリスは国家間で結んだ合意を守れてない状態で、これでイギリスに何も問題無いと言うのはバカ過ぎる
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 05:11:28.67ID:p2Hmj8du0
GIGO合意でイギリスとって相当に不利な、2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件が合意されたのは
イギリス政府が日本やイタリアへの約束を守れていないという事が反映されていると考えられる
FCAS(テンペスト)では2035年実用化と公言しながら、チームテンペストは間に合わない前提の計画を提示してきたり
日英間の政府間合意も守れてないという現実を鑑み、実現性が無い提案や間に合わない前提の話は全て却下できる合意が結ばれてしまった
これにより、イギリスがGCAPで何らかの優位な点を構築するには、予算を付けて実際に実現する目処を立てない限りなんは財政的・技術的貢献とはみなされない
イギリスには極めて重いペナルティーを課した合意になっている
2024/02/01(木) 06:13:27.97ID:Cumwpo6F0
アンチにとってはイギリス主導の要素がなく絶望的(笑)
608名無し三等兵 (ワッチョイ 130a-IHfd [61.193.132.87])
垢版 |
2024/02/01(木) 06:35:52.15ID:XVe2dQbu0
>>584
>まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w

>佐藤(丙)委員 国産化方針を防衛省としては決定しており、
>家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化というとかなり誤解があると思いますので

お前みたいな間抜けな人間は直ぐ騙される。察しの良い奴は何故其処迄して
国産を否定するのか理解している ↓ 

://www.youtube.com/watch?v=wF3fQoud_Ag&t=380s
2024/02/01(木) 06:50:57.13ID:Cumwpo6F0
機体設計やエンジン開発に参加してないイギリス企業(笑)

イギリス企業の参加とイギリス政府の予算無いですね(笑)
610名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 06:55:33.02ID:p2Hmj8du0
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担と合意

これを読んだら、まともな人ならイギリスには相当に不利な合意とわかるでしょう
611名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 07:12:57.03ID:p2Hmj8du0
もうイギリスはGCAPを脱退しない限りは、2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という約束から逃げられない
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献が無ければ作業分担を認めてもらえないのです
もうCGだけ見せて交渉相手に開発資金を出させようという手法は一切使えないし、何よりも2035年実用化前提という条件が付けられる

これは日本だけでなく、イタリア政府・国防省もイギリスには振り回されたくないという意思が感じられる
FCAS(テンペスト)のような不誠実で実の無い話は認めないということです
2027年迄に実証機を飛ばす、いまだにスタートが出来ないエンジン共同実証といったものしかなかったイギリスに何ができるでしょうか?
2024/02/01(木) 08:28:03.82ID:pASrbd9v0
>>611
上手いやり方だよね
FCASも真似すれば?と煽ってやりたい
2024/02/01(木) 08:30:56.50ID:yAUV2tNOM
初代首席行政官が日本人、基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注

ほとんど国産機みてーなもんやろ
614名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 08:48:09.90ID:gSITx6Fq0
日本主導じゃいやだ―厨のコピペ爆撃が痛々しくて笑いしかでんわw

文句なら予算出さずに放置してる英国政府に言いなよ。
ここで喚いても何も進まんよw
615名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 08:55:32.59ID:gSITx6Fq0
もっとも英国としてはウクライナ支援の方が新型機開発よりはるかに重要
らしいし、BAESやRRが仕事してないのを見透かして予算カットしてる
から無理なんだけどな。

金無しじゃなんもできんのよ。
技術を持ってるであろう有名企業であってもな。
2024/02/01(木) 09:43:57.70ID:Tz0Rs4IH0
防衛装備品 第三国への輸出 “首相が公明を説得を”自民会合
(NHK)

広島ヤクザ出動する模様
617名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 09:54:10.61ID:p2Hmj8du0
戦闘機開発事業は国家の事業なのだから、国家が計画立案して予算を付けない限りは何もできない
こんだけの簡単な話でしかない

何故かアンチは計画立案もなく、予算も付かないのにイギリスなら開発できるという意味不明な主張をしだす
2035年実用化前提での計画・立案して予算を付けなければ、日本の設計・開発を受け入れするしかなくなる
ズルズルと話しを引き延ばせば開発期間が足りなくなる

この合意は事実上の日本主導を認めた合意だと考えてよいだろう
2024/02/01(木) 10:27:50.09ID:Kw0VCnkn0
2035年実用化を人質に、ワークシェアで譲歩を迫られるかも(根拠なし)というライターの「お気持ち」が航空ファンの今月号の記事に載ってた。

リークや海外勢お手盛の新情報もないのに原稿を埋めるのは苦しいな。
2024/02/01(木) 10:33:57.00ID:Y1jb8ze50
2035年実用化前提だと、設計・開発のワークシェアなんて奪われようがない
あくまでも英伊での現地生産率と情報開示・技術移転の条件
2024/02/01(木) 12:13:12.09ID:tNBKiPHf0
とりあえず試作機が出来るまで待って試作機完成と共にイギリスのマーク付けてクレ!と日本へ頼み込む
で試作機の試験飛行の映像でテンペスト出来ました!などと堂々たる宣伝
2024/02/01(木) 12:21:55.23ID:PwnwYgcI0
>>618
実弾(技術)も出せずに仕事だけ欲しいとかそんな無体が通るわけもなく
その記事は願望というか妄想の類だな
622名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:19:24.72ID:YACqVnpt0
まーた基地外オッペケ念仏がニホンシュドー念仏を唱えているのか。本物の基地外だな。

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

これだけ揃って未だに日本側が防衛省式「日本主導」(要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件さえ確保できればテンペストJでも日本主導開発の戦闘機)
という空虚なお題目以外に実際に何かを主導していると考えられるのは糖質妄想以外の何物でもないと言わざるをえないな。
623名無し三等兵 (JP 0Hd3-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:45:13.67ID:gSITx6FqH
どこが金を出して開発すすめてるのか調べてからほざけ。
たわけw
624名無し三等兵 (JP 0Hb5-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:47:54.27ID:p2Hmj8duH
FCAS(テンペスト)に関するイギリスの対応はお粗末としか言いようがない
国家間で結んだ約束すら満足に遂行できない有様
英伊瑞の3カ国で共同開発するという覚え書きを交わしたのに約束を果たせず
日本はサブシステムレベルの協力拡大とエンジンの共同実証事業の約束を結びながら実現できず
ここまでイギリスが約束を守れなかったの珍しいレベルの醜態を晒してしまった
ここまで信頼が失墜する対応だと、もうイギリス政府も国防省とチームテンペストを擁護できなくなったのだろう
一連のFCAS(テンペスト)でのワークシェアを要求できない程に立場が悪くなっていた
625名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:03:59.28ID:YACqVnpt0
また基地外無限ループw
瑞は共同構想分析の結果、英伊と方向性が合わずにフェードアウト、一致した日本が替わりに第3のパートナーになった。
方向性が合わないのは英の責任ではなく瑞側の問題。

【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
626名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:07:11.13ID:YACqVnpt0
まあ全部FCAS APの枠内で動いてるのよなw

事実を出せば出すほど基地外オッペケ念仏は発狂無限ループするしかなくなるw
2024/02/01(木) 15:08:12.62ID:Tz0Rs4IH0
またキチガイ無限ループ

・GCAPは初代首席行政官が日本人
・基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注しています
・この状況で日本主導を否定するのはキチガイしかいません!
628名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:10:44.17ID:YACqVnpt0
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
629名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:11:47.40ID:YACqVnpt0
ほんとテンプレしか必要ない基地外で草
2024/02/01(木) 15:21:14.62ID:pASrbd9v0
そのテンプレが間違ってるからなぁ
2024/02/01(木) 15:22:54.53ID:pASrbd9v0
根本的に予算という物を理解してない
2024/02/01(木) 15:24:04.41ID:JWF2P1Wg0
>>614
共同開発がほぼ財務のかおだてて一応ありますよー程度しかねぇーんだから
主導とれなければ開発費高騰するだけだぞ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:26:29.36ID:gSITx6Fq0
ここは日本主導スレだし共同開発のスレで暴れたらどうだ?
それすら判別できなくなったか?w
634名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:33:15.81ID:YACqVnpt0
なお基地外オッペケ念仏の予算に関する深い理解(妄想)

867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた

532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?


↓ 大 草 原 ↓


・日英伊共同開発GCAP発足
・エンジンも日英伊共同開発
635名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:34:37.68ID:YACqVnpt0
誰も基地外オッペケ念仏と議論なんてしてないからな。

次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者

次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


議論以前の問題w
2024/02/01(木) 15:43:49.27ID:Tz0Rs4IH0
11. 反論できなくなると毎回パターン、テンプレと称するものを連投し始める
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
637名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:58:26.96ID:YACqVnpt0
ほんとテンプレしかいらなくて草

【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している 
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り

防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
638名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:11:53.87ID:YACqVnpt0
GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加で拡張されグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。

すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば、それを防衛省式「日本主導」で開発された戦闘機とする立場で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と
一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。

まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、いつまでも水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 91bc-Mb38 [240a:61:1094:751c:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:18:59.82ID:ez0A/QpJ0
>>638
祖国の人間は軽蔑してるだろな
2024/02/01(木) 16:20:24.29ID:Wd/Jj01B0
キチガイから逃げるために避難所スレに誘導するんだ~!!
→過疎りまくって慌てて元スレにテンプレコピペ涙目爆撃

2024/02/01(木) 16:23:06.04ID:zebxbIgyd
予算が有り余っていると思ってるからそのまま使われないようなエンジンを今作っていると思い込んでるのか?コスト削減が題目なのに同じような開発を並行して走らせたりしないだろ
642名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:30:18.38ID:YACqVnpt0
基地外オッペケ念仏もせっかくこっちの国産妄想スレを隔離スレとして放置しておいてもらえてたのに
共同開発スレ荒らしすぎた結果、最後の拠り所にまでファクト地獄が流れ込むようになっちゃってかわいそうにw
2024/02/01(木) 16:36:47.74ID:zebxbIgyd
結果を見ずに憤死しそうだなw
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 17:03:55.19ID:p2Hmj8du0
現実問題として2025年度から試作機制作を開始し、そこから共同開発段階になる
この状況からスタートでイギリスが何の予算を付けずに財政的・技術的貢献なんて不可能
試作機制作開始ができるとこまでイギリスが財政的・技術的貢献を用意しないと作業分担が得られない事になる
2027年迄に実証機飛ばしますなんてレベルでは財政的・技術的貢献にはならんから

イギリスは先にワークシェアを獲得が主張できない程に立場が弱かったということ
FCAS(テンペスト)での伊瑞の対応やエンジン共同実証の状況みてれば、イギリスが如何に迷走してるかわかる
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じてという条件は、イギリスに如何に信用が無いかを雄弁に語ってくれている
2024/02/01(木) 17:36:24.59ID:pASrbd9v0
>>644
日本は基本設計段階だしね
646名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 17:41:27.03ID:YACqVnpt0
25年試作機製造開始というのは防衛省の一案に過ぎずGCAP公式のものではなく、当初は24年度からという案が内示されていた
ことからもわかるように防衛省のそれは別に確定しているものではない。
そして日本側が勝手にGCAPの設計を進めているという話はどこからも確認できないただの基地外オッペケ念仏妄想だからなあ。

23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発・生産体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
2024/02/01(木) 17:44:19.49ID:AsgLiw2N0
今はここで暴れてるの?
念仏念仏言ってる念仏チャンター

僕の見たいソース、しか見ないんだよね。
昔はそれで揶揄されたけど何の事はない
単なる自身の紹介でしかなかったw
2024/02/01(木) 17:56:18.70ID:PwnwYgcI0
というかここに至ってもよく分からんのだけど
彼は日本がマトモな戦闘機を作ろうとしてることの何が悔しいの?
日本人なら喜びこそすれヘイトを撒き散らすような話じゃないと思うんだが
2024/02/01(木) 18:09:12.53ID:fCKxImfT0
そもそも相手するに値しないからそんなことよか別のことに悩んだ方がよっぽどいいぜ
650名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 18:34:06.72ID:YACqVnpt0
基地外オッペケ念仏妄想は文字通りソースが何一つないからな。
専らR5年度以降に次期戦闘機(GCAP)の開発予算がついているという事を曲解し膨らませた糖質妄想だから議論以前の問題w
情報のクロスチェックはメディアリテラシーやインテリジェンスの基本だが、基地外にそれを望むのは酷な話ではある。

GCAPは24年1月の段階でもコンセプト・アセスメントフェイズが続いていて3カ国の政府と軍が運用要求を策定しながら
25年からの本開発に向けた詰めに入っているとBAE側の責任者によって英議会で証言されていて、他のあらゆる進捗報告とも整合する以上、
日本が勝手に開発を進めていて25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産の準備を始めるという基地外オッペケ念仏妄想は一般人には
到底受け入れられるものではないということだな。

"We are in the concept and assessment phase. The three partners—the three Governments, the three air forces—are in joint teams laying down those operational requirements.
We as an industry are iterating our response to that."
"From an industrial point of view, I would say we are about 70% through those negotiations, defining the work share, the work allocation and the work location.
We have excellent momentum, and as we speak my team are negotiating with Japan and Italy to make sure that we complete this 70% activity in the first half of this year."
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/
2024/02/01(木) 19:47:01.53ID:mHZWbOUGd
>>647
共同スレで荒らし扱いされてこっち来たんじゃね
2024/02/01(木) 19:48:42.71ID:g4ZsI+VpM
なんにせよ当初の予想どおり日本の作った機体を弄ってGCAPにする展開になりそうで良かったわ
653名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 20:41:09.34ID:YACqVnpt0
基地外オッペケニホンシュドー念仏が隔離スレに虚しく響くw

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
654名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
垢版 |
2024/02/02(金) 02:58:06.32ID:di3Ty88o0
イギリスはFCAS(テンペスト)で参加国に対して凄い不誠実を働いたのだから立場が弱くなるのは当然
技術を持ち寄って開発するなんて掲げてたのに、肝心の盟主のイギリスが技術開発を他国の金をあてにしてた
2035年実用化前提で交渉しときながら、交渉条件を勝手に無視した計画を提示したり、
参加国のスウェーデンを放置したままにしたり、日本とのエンジン共同実証事業もスタートできないなど
国家間で結んだ合意すら守れてない体たらくの状態に陥っていた
この状況では、イギリスへの信頼は完全に地に落ちており、共同開発の体裁で名誉を守ってもらうようにするのが精一杯
イギリスに有利なワークシェアの設定がされない大きな要因になった
これは日本だけでなく、イタリアもイギリスを信用してなかったので、イギリスに都合の良い話は一切認めなかったのだろう
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
垢版 |
2024/02/02(金) 04:22:13.24ID:di3Ty88o0
>>653

BAEがどうとかは関係ないんだよ
戦闘機開発は国家の事業なのだから、イギリス政府が計画・立案して予算を付けないと何も実現しない
BAEやRRが何を主要しようとも、イギリス政府が動かない限りは何も実現しない
仏独西FCASとかでもダッソーとかからコメントが出るが、それはダッソーの企業としての見解でしかない
計画立案して予算付けるのは仏独西の政府であり、それがされない限りはダッソーの思惑がどうだろうと何も実現しない
戦闘機開発は国家事業なのだから、最終的には企業は国家の発注に応じるか否かしかの選択しかない

イギリス政府が日本の次期戦闘機の開発作業を受け入れてしまえば、BAEの意向なんて関係がない
BAEが不満なら政府の発注を辞退するしかなくなるだけ
だから防衛省や三菱重工はBAEが色々とコメントしたり、CGを出そうが抗議したりしない
もうイギリス政府がGCAPを脱退しない限りは、イギリス政府は合意内容に縛られるのだから
いちいちBAEやRRのポジショントークに反応する必要が全くない

アンチはバカだから、国家間の約束と企業のポジトークを同等に考えてるから事の状況が理解できない
656名無し三等兵 (ワッチョイ 7b49-DQL8 [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 05:35:30.89ID:L4eWKQv40
以前からBAEやRRは三菱重工やIHIの下請け仕事やってたと言いたい子が居るだけなのか?
 自動車で言うボッシュやデンソーのような、トヨタ車にヤマハのエンジンとか言う所のボッシュ、デンソー、ヤマハの立ち位置にBAEやRRが既に入ってると
2024/02/02(金) 05:59:35.08ID:kVNH5YFX0
軍事技術に関する事は、国家の承認なしで
他国の兵器開発には参加できんだろ
BAEやRRの一存で次期戦闘機開発に参加はできんだろ
RRセンサーの共同実証とかは日英間で合意した事業だから参加できるが
次期戦闘機開発への直接参加は、下請けでも日英間で協議段階してる段階は無理
BAEはインテグレーション支援企業として防衛省と契約してないから
GIGO合意以前の参加はできなかったでしょ
2024/02/02(金) 06:31:00.11ID:6vd3gCP40
どちらにせよ基本設計もエンジン製造もプライムは日本企業
いやー日本が開発した戦闘機を英伊が採用する展開で本当に良かった
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなーい♪w
2024/02/02(金) 06:43:52.99ID:fzIa38lVd
>>656
何言ってるか分からない
2024/02/02(金) 08:11:53.72ID:7qsZg6mn0
イギリスが主導してるならテンペスト計画の名前のままじゃろ
2024/02/02(金) 08:24:19.12ID:Q16itpei0
>>660
イギリスが主導してるなら、日本が伊のようにテンペストに入るだけで
テンペストの名前が変わる訳無いんだけど
アンチはそこまで頭が回らないらしい
662名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/02(金) 08:53:19.04ID:khiZ625x0
BAESやRRはイギリス企業で軍事部門での顧客は英国政府が主。
日本政府との実績は今のところなし。

JNAAMが成功してたら少しはあったかもしれんがつぶれた。
GCAP向けに日本支社作ったが本格的に動くのは2025年以降。

今んとこ日本が開発中の戦闘機は日本企業だけでやってる。
BAESもRRも蚊帳の外であるw
663名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/02(金) 08:57:02.80ID:khiZ625x0
RRは空自に対してアドーアエンジン提供した後ものすげー投げやりな
対応して物議をかもしたことはあったなw
あれは実績というよりは瑕疵、汚点w
2024/02/02(金) 10:26:05.50ID:kVNH5YFX0
なんで時系列を無視するのか知らないが、2022年12月迄は次期戦闘機とテンペストは別計画前提だからな
政府間では水面化で交渉はしていても、設計・開発や技術研究の現場は別計画で動いている
BAEやRRが次期戦闘機の開発に参加してないのは当たり前の事
交渉や協議にメーカーの技術者が参加したり、助言をしていたとしても
それは現場レベルで共同開発が始まったのとは全く違う
アンチはバカだから、交渉や協議しただけで企業単位で協業が既に始まったとか言い出す
2024/02/02(金) 10:31:06.40ID:5e8LtvJya
その頃のRRは実質倒産状態からの半国営化に移行してる段階でろくなアフターサービス出来なかったって話もなかったっけ
2024/02/02(金) 16:16:34.77ID:kVNH5YFX0
>>661

スウェーデンが参加のままだろうしな(笑)
667名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NbCu [14.13.246.96])
垢版 |
2024/02/02(金) 16:59:34.22ID:QtY7m20f0
「太陽のかなた」
〜オッペケ オッペケ サーフィン〜
https://www.youtube.com/watch?v=5GLYr4pEKT4
2024/02/02(金) 21:15:52.07ID:ADQ0nMoi0
>>663
倒産中やし
669名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 22:40:24.56ID:pU778G/k0
まーた基地外オッペケ念仏が国産妄想自演人形劇場を開催してるのかよ。本物の基地外だな。

基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。


「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
670名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 23:04:24.56ID:pU778G/k0
https://imgur.com/a/kFV9vcx

(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費に726億円を確保し、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513

(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり。3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英議会国防委員会



ふむふむ、GCAPは今はコンセプト設計段階で24年にかけて担当が決まって、それで25年から本格的な開発が始まるのね。

ん?FCAS? FCAS AP???

FCASってつまりテンペスト?

でも防衛装備庁の人が答えてるのは日英伊が共同開発してるGCAPの話だよね? 

ああそうか、要するにFCASとGCAPは開発スケジュールが同じなんだ。

えっ、、、、、、もしかしてGCAPって・・・。
2024/02/02(金) 23:41:23.17ID:Onqf/ugod
>>670
今してるのは基本設計だぞ
防衛白書に書いてる
2024/02/02(金) 23:49:34.65ID:Onqf/ugod
訂正
概算要求
2024/02/03(土) 01:30:34.74ID:/r8gxkaZ0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

防衛装備庁作成の資料に基本設計や詳細設計の定義が説明されてる
予算案に書かれてる意味もこの定義で解釈するのが正解
2024/02/03(土) 02:49:45.23ID:/r8gxkaZ0
2025年度から試作機制作開始
このスケジュールで動いていると、今の段階で機体やエンジンの開発してないと間に合わない
2035年実用化前提での財政的・技術的貢献での作業分担
イギリス政府がこれに同意した以上は、BAEやRRが何を叫ぼうとも
計画・立案して予算付けない限りは何も実現しない
2024/02/03(土) 14:59:26.20ID:Re0pYLvVd
BAEやRRの要素研究成果ってどこかで発表されている?
ウエポンベイとかステルス性とか試作エンジンとか
CGとコメントじゃなくて研究成果そのものを見たことが無いからさ
知ってる人がいたら教えて欲しい
676名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:10:14.26ID:4ebduP9T0
EJ200の前進のXG-40の開発も、RRは開発費負担はしてたが15%、残りの85%は英国政府が負担して開発してる
実証エンジンですらRRが全て自腹で開発するなんて不可能だろう
今回の日英エンジン共同実証も、結局は日本からの出資を求めたものの実行できてない
まして自腹で実用戦闘機用エンジンをRRが開発するなんて不可能
英国政府が計画・立案して予算を付けて事業化できてないものは、何一つ実現しないと考えてよいだろう
677名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:19:35.31ID:YfymZX170
まあいくら要素技術の研究試作でホルホルしたところで、それらを実際に信頼性の高いシステムとして完成させながら
インテグレートする肝心な部分を独自に断行できずにひよって当初からオープンシステムアーキテクチャで自由な改修を謳う
海外の国際共同開発プログラムに形はどうあれ参加してしまった時点で、もう「国産」という観点では負けなのよな。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:45:49.51ID:4ebduP9T0
機体の形状・構造の決定と主要部品の設計とエンジン開発のほとんどを押さえられてしまった
もう戦闘機の70〜80%程度は日本に押さえられてしまってる
残りの差異なんて長い運用期間で各国の改修で装備の違いが発生する程度の差異でしかない
イギリスやイタリアは実質的にはカスタマイズ権があるライセンス生産と同じだよ
トーネードやタイフーンのような明確なワークシェアすら確保できてないのだから
設計に関して言えば、F-2開発での日本の立場より遙に悪い、トーネードやタイフーンの時のような明確な設計担当もない
イギリスの立場はF-35の時よりも不明確だと思ってよいだろう
ただ、生産とカスタマイズ権に関してはF-35より大幅に権利は認められてるだけ
設計開発の主導権という観点ではイギリスは完全敗北状態
2024/02/03(土) 16:46:07.94ID:nMS9QFX90
>>677
日本に主導権のある共同開発

で全然問題ない訳でな
680名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:06:12.43ID:YfymZX170
エンジンや機体と主要システムを日本が押さえたというのは基地外オッペケ念仏の糖質妄想世界での話で
現実世界ではGCAPはテンペストを基盤としていて、エンジンもRRの計画にIHIがXF9の要素技術を活かして参加し
英ブリストル、フィルトンのRR施設で実証エンジンの製作が進んでいることからも全て絵を描いているのは英側ということを
認めざるをえないのが現状だからなぁ。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:12:59.86ID:4ebduP9T0
>>677

チームテンペストが間に合わない前提の実証機制作なんてものを出してきたのは
そこにはチームテンペスト独自の機体の設計・開発をしたいという意図が持っていたことを意味する
単純にある機体の生産とカスタマイズを出来るだけでよいなら、イタリアみたく早々に日本の次期戦闘機に乗る、
仏独西FCAS参加することを決断すればよかった
エンジンだった単純に生産するだけなら日本の次期戦闘機用エンジンの開発に参加すれば話は単純だった
RRは日本と違ってF9エンジンに命運がかかっているという状況でもない
設計・開発に最初から参加していれば、それなりの権利だった発生した可能性が高い
でも独自エンジン開発の意思が強く、日本とは共同エンジン実証事業という形態での協力を申し出た
アンチが主張するような次期戦闘機用エンジンの設計に参加してたなんて事実は全く無い
チームテンペストの目標は独自機体と独自エンジンの開発推進だったのは疑いようがない

独自機体・独自エンジンの設計開発を目指していたチームテンペストにとっては
その目標が頓挫いたのだから、目標は全く達成されてないのだから完全敗北だと言えるだろ?
682名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:15:52.45ID:YfymZX170
基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。


「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
2024/02/03(土) 17:20:56.60ID:LU8KKFOT0
XG240お披露目まだー?
684名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:24:03.42ID:4ebduP9T0
日本は次期戦闘機でF-35のうような生産や改修権の独占を目指していたわけではない
あくまでも独自の機体システムとエンジンの設計開発を目指していた
英伊が日本の次期戦闘機に乗ることにより、ネックになっていた量産数の少なさも解消される
サブシステムレベルの協力拡大と機体量産数の増加とでは量産効果が圧倒的に機体やエンジンの量産増の方が大きい
日本は当初想定した以上のメリットを得ることに成功した
日本は独自企画の戦闘機を独自設計で機体とエンジンを開発し、更に機体とエンジンの量産増まで獲得した
どこに国産の負け要素なんてあるのだ?
685名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:33:42.31ID:YfymZX170
日英が計画を「統合」して存続側となったのはテンペストで、全て英側の計画通りに進んでいるのが現実だから
いくらニホンシュドー念仏を唱えても虚しいだけなんだよなぁ。

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
686名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:37:42.61ID:YfymZX170
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○家護谷事業監理官(航空機担当)
令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、
作業自体も一気にできないという部分がございますので、2035年をターゲットにして、令和2
年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そ
ういうことでございます。
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場

687名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:45:25.94ID:YfymZX170
また基地外オッペケ念仏が基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英から離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む22年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
2024/02/03(土) 17:47:40.25ID:LU8KKFOT0
広報は貢献に入らないみたいだぞ
2024/02/03(土) 17:47:52.02ID:RG2rcE410
>>684
F-3を日本主導って認めない連中の理屈に従うとF-35も国際共同開発機になるわけで
けど普通は米国LM製っていう認識
アンチは何が言いたいのだろう?
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:00:04.30ID:4ebduP9T0
>>685

BAEのスタンドプレーなんて何の意味もない
国家事業は事業としての計画・立案して予算を付けて実行するしか意味がない
戦闘機開発は政府の発注品なので、防衛産業は政府の決定を変更する権限はない
最終的には政府からの発注への応否を判断するしかなくなる
だから防衛省はBAEが何を言おうと抗議する必用がなく、イギリス政府が約束を守ってる限りは全く気にする必用がない
691名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:01:34.92ID:YfymZX170
F-35の基盤が米のJSF計画であるようにGCAPは英のテンペスト=FCASを基盤にしているので
もしF-35に倣うならGCAPは英BAE製ということになってしまうな。
ただJSFと異なり、GCAPでは日英伊は同Tierの平等なパートナーシップを有するため
国際共同開発機の範疇に入り、何とか日本の面子は保たれている。
2024/02/03(土) 18:18:17.90ID:qY9aLkpQ0
>>691
何か最近、キツいですか?
2024/02/03(土) 18:20:04.50ID:NW8xyjbV0
基本設計もエンジン製造も日本政府が金を出し日本企業が受注している
そして初代首席行政官は日本人
という現実を見よう
694名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:33:18.90ID:YfymZX170
また基地外無限ループw

【基地外無限ループ用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中 ←
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
2024/02/03(土) 18:34:12.00ID:eCebqohcd
>>691
テンペストはGCAPの英国名だぞ
2024/02/03(土) 18:50:01.11ID:IfiavS260
イギリス政府が公式に言ってる事だしね
GCAPの英国名がテンペストというのは

ラムダ翼の旧テンペストは当然として、その後に発表されたデルタ翼の新テンペストの絵のプロジェクトは消滅した
697名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:50:04.03ID:YfymZX170
むしろテンペストの日本名がF-3といったほうが正確だなw
2024/02/03(土) 18:51:27.05ID:njKSz6oM0
日本はF-3
イギリスはテンペスト
イタリアはなんて言ってるの?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:55:11.45ID:4ebduP9T0
イギリス政府がFCAS(テンペスト)計画で計画・立案して予算付けて実行しない限り
それはFCAS(テンペスト)は消滅したで正しい解釈となる
イギリス政府が事業化しないなら、BAEやRRが何を主張しようとも、FCAS(テンペスト)は何も実現しないから
難しく考える必用なんて何もない

ただ、イギリス政府が計画・立案して予算付けて実行しない限りは何も実現しないのだから
2024/02/03(土) 18:57:42.33ID:oVbeCz9T0
>>698
日本が公式でF-3って言ったことあったっけ?
次期戦闘機またはGCAPじゃねえの
701名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:05:41.43ID:YfymZX170
英政府が基地外オッペケ念仏の基地外予算論に準じて予算編成してやる義理なんてどこにもないからなぁ。
まあGCAPが内部ではそのままFCAS扱いで続いていることは基地外オッペケ念仏大好きIPAのRAG評価でも
確認されて、また自爆したばかりだがw
702名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:13:17.46ID:YfymZX170
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」

2024/02/03(土) 20:14:58.86ID:LU8KKFOT0
英側がテーブルに置けた開発物ってなんです?秘密にしてないで教えてよ
2024/02/03(土) 20:22:43.86ID:8XtTquvQd
>>691
テンペストプログラムが破綻し日本の次期戦闘機開発プロジェクトに合流
日本は日本主導で次期戦闘機を開発
どう読んでも日本製だな
2024/02/03(土) 20:27:09.11ID:8XtTquvQd
イタリアがテンペストプログラム抜けて日本に近づいてきてスウェーデンが脱退した
これで英国の目論見は崩れ去った
アンチが何言おうがBAEとRRに手持ちの駒がない
なんせ他国の金で開発する気だったのにそのアテがハズれたから
防衛省が「日本主導」と言う言葉を取り消さない限り日本の次期戦闘機は日本主導なのは変えようが無い
2024/02/03(土) 23:11:06.92ID:qOWkCXVV0
イギリスには金が無く、日本には技術が無い

これはもうクラファン案件
2024/02/03(土) 23:13:43.51ID:9+niHdNb0
日本の技術がないとか30年前で知識がストップしてるんかな
708名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 23:40:21.55ID:YfymZX170
まあ日本に本当に技術があるなら海外のインテグレーション支援企業なんて必要なかったわな。
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
海外の第六世代機共同開発プログラムに誘われたら飛びつくわw
2024/02/03(土) 23:45:46.16ID:nMS9QFX90
562 名無し三等兵 (ワッチョイ f9d2-VdCn) sage 2024/02/03(土) 23:32:03.05 ID:ClB9W8/O0
パクりまくりをインテグレーション能力とはな爆

そんなに誇らしいなら、自国にもっと直接的に貢献したら?
2024/02/04(日) 01:17:25.65ID:bHPfmAz+0
戦闘機用フルイディックノズルは本当に惜しい
あれは欲しかった
2024/02/04(日) 01:19:17.75ID:oykXX2gy0
元々日本がインテグレーションに関して海外企業に求めてたのはインターオペラビリティの部分な
ここは日本じゃどうにもならない部分だし
2024/02/04(日) 03:29:43.29ID:TeYdGRmf0
エンジンがあれば、他は何もなくても、
いいのが戦闘機の世界なのだが、
このアホは何を言っているのだ。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 03:42:06.36ID:C2oBFnB+0
テンペストの開発の理念はお互いの技術を持ち寄り開発するということだった
そういう理念なのに、主催するイギリスが持ち寄る技術の開発が終わっておらず、他国頼みだったこと
特にエンジンが日本とのエンジン共同実証だったのが問題
日本とのエンジン共同実証を2010年代とかにやってたならよかったが、日英で合意したのは2021年12月
更に現時点でもスタートできてないという有様
2035年実用化前提なら実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発するのでは確実に間に合わない
2035年実用化前提ならイギリスは持ち寄る主要技術が完成の域に達してないといけなかった
それが問題になってイタリアは対日接近を本気で開始してしまった

どうみてもFCAS(テンペスト)崩壊の軌跡をみれば、イギリスに持ち寄る技術が無かったのは明白だろ?
肝心のエンジンすら開発が手つかずの状態だったのだから
そりゃ、イタリアやスウェーデンが話が違うと騒ぎ出すのは時間の問題だった
イタリアは日本の技術水準や開発進捗を知ってたので、日本の次期戦闘機に乗った方はよいという考えに至った
イタリアの日本の技術への評価は高かったことは意味してるだろ
FCAS(テンペスト)がダメだからといって、日本の次期戦闘機に乗る決断に至るかは別問題
イギリスも特に技術的な注文をつけなかった事をみると、総じて日本技術への評価は高かったことになる

次期戦闘機は既に開発進行中の案件なのだから技術評価が高くないと乗れない
スンナリと日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることで話が纏まったのは
英伊の次期戦闘機開発への技術的評価は高かった事を意味する
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 03:51:15.95ID:C2oBFnB+0
イギリスやイタリアから次期戦闘機への飛行性能に関する不満や指摘が出なかったとこをみると
おそらく次期戦闘機の方がテンペストより高い性能の機体を目指している事がわかる
いくらFCAS(テンペスト)に問題が出たからといって、要求に合わない機体開発をしたら無駄金の出費にしかならないから
何の指摘や注文なく2025年度から試作機制作開始、そこからの開発参加ということは、要求性能は全般的に次期戦闘機がテンペストより勝っていた事になる
装備の変更等による各国の仕様の違いで対処できるレベル
2024/02/04(日) 05:08:06.78ID:+BIEkjgu0
そもそも元々のテンペストはタイフーンぐらいの小型機やし
2024/02/04(日) 05:25:17.06ID:eI4cyY4a0
NASAがRDE燃焼器の実験に4分ほど成功したって話、このスレでは既に出てる?
日本でも今後燃料を様々なもので試すらしいし実用化自体はマジで就役前後になるかも知れんね
2024/02/04(日) 05:28:55.83ID:QAk29hEJ0
日本との共同開発案が取り沙汰される前後くらいに要求性能、機体デザイン、スケジュールを露骨に日本案に寄せてきたよな
2024/02/04(日) 05:51:26.63ID:jCAcJLhy0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省が公式発表に載せたテンペストイメージ図がこれ
かなり寸詰まりだから、日本の次期戦闘機より小型じゃないかな?

搭載能力や航続性能は次期戦闘機を下回ってたのは確実
対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が飛行性能は全般的に高いものが要求されてたと思う
イギリスは島国で近隣の国は友好国ばかり
ロシア機も大型の爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこれない
中露戦闘機の行動半径内にある日本より対空脅威は格段に低い
日本の方が高性能を狙って大型双発機を選んだ
719名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 07:36:02.40ID:C2oBFnB+0
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf

AAM-6(仮称)の政策評価書を読んだら、次期戦闘機出来るだけ多く搭載できるようにという事が書かれてるな
そうなると、大型で長射程化よりはコンパクトで多発装備、攻撃型無人機にも搭載できるAAMという路線のようだ

試作されたウエポンベイはJNAAMを左右で3発ずつの計6発装備だったが、AAM-6では搭載数が増やせるかもしれない
2024/02/04(日) 08:02:02.62ID:t7Ce5qxf0
ダクテッド無しで同等以上の射程を実現するっぽいんで当然その分弾体は小ぶりになる
さて10発か12発か
英伊はミーティアサイズの搭載前提で6~8発とかかもしれんな
721名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/04(日) 08:31:24.88ID:hnpaP8hQ0
>>712
それはちょいと極論かなとも思うが、先立つ物(エンジン)が無いと概ね失敗してきたのが戦闘機開発の歴史だな
722名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/04(日) 08:35:10.23ID:hnpaP8hQ0
>>716
スレチだとは思うけど将来的にはミサイルに載るかもね
そしたら射程が大きく伸びるだろう
2024/02/04(日) 08:36:48.36ID:UUSdxKw50
JNAAMはF-35との共通空対空ミサイルという狙いもあったが
それはF-35用にAIM-260を導入してインターオペラビティを確保すのか?

結果的には国産空対空ミサイルの系譜が続いてよかったが
エンジン共同実証といい、JNAAMといい、イギリスはイマイチ信用できん
2024/02/04(日) 12:04:05.85ID:QAk29hEJ0
JNAAMもあちらの都合でポシャったんだっけか
2024/02/04(日) 12:06:21.90ID:zDiUwNZK0
あちらといが横槍を入れたのはイギリスではなくミーティアのレーダー担当のフランスらしい
2024/02/04(日) 12:08:09.32ID:qjpSh1F70
そのフランスはFCASを艦載機型にしろ!!ってゴネてるとかいう
727名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/04(日) 12:40:14.71ID:hnpaP8hQ0
JNAAMはおフランスのシーカーに問題があって所定の性能が出せず、
それを言ったらおフランスがキレて計画自体がポシャったと記憶してる

まあいつものムーブ
728名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 12:44:44.47ID:C2oBFnB+0
結果論だけど、JNAAMが実用化・量産される事がなくなり
AAM-6(仮称)が開発された方が、次期戦闘機の運用に最適なAAMにはなる
JNAAMはあくまでもミーティアの改良版

英伊のGCAPにはミーティアの運用能力は持たせるだろう
日本の次期戦闘機には運用能力持たせるかは今のところ不明
むしろF-35と兵装の共用や米軍とのインターオペラビリティーの観点だと
AIM-120やAIM-260の運用能力付与は求められそう

いずれ次期戦闘機及びGCAPのウエポンベイに収納できるASMとかの開発もありそう
JSMの運用能力も持たせそうではある
2024/02/04(日) 12:47:36.11ID:jaUZYgVh0
パワードGCS-2的なものが出てくるかもね。
2024/02/04(日) 14:16:24.92ID:nN7g3ly50
フランスがアクティブフェイズドアレイレーダーを航空機用に開発したのが2010年代だったか
2024/02/04(日) 15:37:16.81ID:oCu7XlTHM
>>721
レシプロの時代からエンジンありけりだったけど、
電子機器が爆発的進化を遂げてたうえに、
レーザーとかが出てきたから、そもそも、大出力エンジンがないと、第6世代の要件を満たすのが最初から無理なんよ。
2024/02/04(日) 22:00:54.38ID:938eQqKz0
FCAS(テンペスト)もエンジン開発を後回しにしたのが致命傷になったからな
実証機制作なんて、エンジン開発の遅れを誤魔化す為にやるようなものだった
それを見逃すほどイタリアやスウェーデンは甘くなかったけどな
733名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 22:15:50.53ID:Wq3lzdRA0
結局日本は戦闘機エンジンの習作を試作して要素技術は磨いたものの、実用エンジンはRRと組まざるをえないというのが現実だからなぁ。

(2019/05/17)
「XF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す」 IHI
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/11/pdf04_01.pdf

(2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator

(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

(2022/08/31)
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」 防衛装備庁担当者
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/477d5ee98d67d8e1f9a1cfa6ba3fff5c1e143fbc

(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は
順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html

(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域 副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の
共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に
十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発
することを目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2024/02/04(日) 22:25:10.55ID:/GVMR0LV0
>>733
また念仏?
イギリス、2022年前はなにしててんだと
2024/02/05(月) 00:59:32.07ID:klFsbBpv0
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

RRが2023年12 月14日に出した公式声明
それにはエンジン共同実証事業がスタートしたなんて一言も書いてない
日本政府、イギリス政府、IHIからも確認できる発表はない

RRのジーノ氏とやらのコメントは、
せいぜい僕が考えた予定だとこうなります程度のニュアンスだな
国家事業としてスタートしてるなら、実証内容の発表があり、当然予算も付ける
それがないのは国家事業として成立してない

ジーノ氏とやらは、都合がよいポジトークをマスコミ向けにやってただけ
2024/02/05(月) 01:04:47.61ID:klFsbBpv0
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html

防衛装備庁の海外との交流記録もエンジン共同実証がスタートしたなんて記述はない
RFセンサーに関しては記述があるから、エンジン共同実証だけは記述しないとかはあり得ない
日英国防当局レベルでは事業スタートしたということになっていない

ジーノ氏の発言は単なる都合がよいポジショントークでしかなく
日英国防当局は事業として計画立案ができてない
2024/02/05(月) 01:11:46.25ID:klFsbBpv0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

これが2022年12月と2023年12月のIHIの発表
これにもエンジン共同実証がスタートしたなんて書かれていない

日英国防当局、IHI、RRの公式コメントにはエンジン共同実証がスタートした記述は一切無し
アンチが引用するジーノ氏やら佐藤氏やらの発言は、ポジショントークや協議にそうい事が話されたという意味でしかない
協議されても不成立なら事業化されて予算が付かない
738名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 01:41:46.16ID:1uTnpXys0
エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)

2024/02/05(月) 01:48:38.06ID:klFsbBpv0
公式決定的・公式発表・公式見解>>>>>>>>>誰かのコメント

誰かがコメントしたところで、政府事業なのだから、政府が事業化して予算付けなければ
そういう話が議題にあがりました程度の意味しかない
事業化して予算が付かなければ国家事業は何も実現しない
740名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 01:57:30.60ID:1uTnpXys0
(2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf


政府公式発表 (gov.uk, mod.go.jp) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 糖質基地外の妄想

考えるまでもないよなw
741名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 01:58:06.00ID:1uTnpXys0
【基地外オッペケ念仏 黄金の逆法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発

2024/02/05(月) 02:06:23.57ID:erXXA2eF0
コメント万能論やなw
743名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 02:09:03.65ID:1uTnpXys0
政府公式発表 (gov.uk, mod.go.jp) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 糖質基地外の妄想

考えるまでもないよなw
2024/02/05(月) 02:09:29.46ID:klFsbBpv0
エンジン共同実証事業の内容すら決まってないだろ(笑)

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月のイギリス国防省公式発表で
まだ協議中と書かれている
そして2024年度も事業化しなかった(笑)
2024/02/05(月) 05:44:29.60ID:qNMgGshy0
イギリス国防省が2023年3月にエンジン共同実証について協議してたのは、国防省公式発表からも明らかだ
ただ、その後の公式発表には事業化されたとは発表がない

https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

2023年12月の公式発表にもエンジン共同実証が事業化したなんて一言も書かれてないない
日本側にも同様な公式発表はない
IHIやRRからのプレスリリースもない

つまり、協議はしていなかったが、2024年度に事業化する事はできなかった(笑)
IHIやRRの人のコメントは単なる協議に出た議題を言った、ポジショントークに過ぎない
2024/02/05(月) 05:45:05.52ID:qNMgGshy0
訂正 議題はしていたが
747名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/05(月) 09:27:03.05ID:jZS0A9TH0
2023年度の英国防衛白書からTEMPESTの語句が消え去りGCAPも1か所だけ
だったのを見れば今英国が何を重視し、何を重視してないのか瞭然。
戦闘機開発なんて後回し、どうでもいいんだよw
748名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
垢版 |
2024/02/05(月) 11:06:15.94ID:vHOMm2A60
日本では次期戦闘機は研究開発案件では優先順位第一位だからな
2024/02/05(月) 12:15:06.49ID:Qhg5oFOM0
>>747
なんもやらんでも勝手に日本が作るしな
できたらできたでシャシャッってきて共同開発で作りました!とか言って実質ブローカーになるのもあり得る
2024/02/05(月) 14:19:26.64ID:0H4Qy1Bb0
もし、もしですよ。日英伊でなんか新し目のAAM作ったら、それを基にしたSAMとか作っちゃったりするんですかね?
それとも、日本は愚直にアメリカのスタンダードミサイルと心中するんですかね…?
751名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
垢版 |
2024/02/05(月) 14:54:59.73ID:vHOMm2A60
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf

日本のAAM-6(仮称)の事業評価を読むと、ファミリー化は念頭には置いてるみたいだね
その派生型が実現するかはわからないけど
英伊がミーティア系のミサイルを改良しながら使い続けるのか、仏独と袂割って別ミサイルを開発するかわからない
場合よっては、かつてのスカイフラッシュのように、AAM-6(仮称)をベースにした別ミサイルを開発したいなんて申し出ることもあるかもしれない
2024/02/05(月) 20:08:04.52ID:zxWH2VnN0
>>749
輸出に関する最終判断、もしくは拒否権を日本が持つならば、面倒な交渉事はイギリスに任せるのも悪くはない。
まあ、常識的には考えれば、一部でも日本の技術が使われているシステムやコンポーネントに関しては、
日本の承認無しには輸出はできない仕組みにはなるだろうが。
2024/02/05(月) 21:46:34.76ID:7/g90QAb0
>>752
ドイツがその拒否権を使いまくったせいで欧州ではかなり嫌われてるけどな
もう少し緩くなりそうな気がする
2024/02/05(月) 21:51:29.65ID:0/G7DF+40
英伊を招いたのはあくまで安定数確保とコスト減のため
二枚舌英国の商売のダシになって野放図にバラ撒くことまでは日本も望まないだろ
条件は厳しくて当然
2024/02/05(月) 22:10:23.02ID:7/g90QAb0
ドイツは拒否権発動をやり過ぎたんだよ
ドイツと開発する時は拒否権をそう簡単に発動出来ない様にする方向になってるし欧州各国の関係も同じ事
日本だけ特別視される事は無い
2024/02/05(月) 22:15:16.37ID:0/G7DF+40
まず拒否権どうこう言うのが筋違い
日本が許可するかどうかの話ということ
2024/02/05(月) 22:24:25.13ID:vaMNsyUZ0
常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
2024/02/05(月) 22:24:27.70ID:vaMNsyUZ0
常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
2024/02/05(月) 22:37:38.22ID:7/g90QAb0
>>756
それをドイツがやった
ドイツが許可するかの話だと言って戦闘機はじめ多くの武器輸出が禁止された
多くの武器にドイツ製品が混じっていた弊害だよな
ドイツは許可しないだからドイツの部品が少しでも使われている武器は全て輸出の許可はしないってな
2024/02/06(火) 01:27:59.72ID:UOkcFYN30
>>759
ドイツよりも日本の方が輸出については厳しい制限がある。ドイツは武器輸出は普通にしているわけだし比べるものじゃないな。
2024/02/06(火) 01:33:51.89ID:7fi8bGLI0
武器輸出じゃなくて装備移転だもん!
2024/02/06(火) 01:35:15.46ID:XESegIMY0
日本は共同開発品は今度除外されるので無問題
それでも紛争地域はダメだと言ってるが、日本の定義する紛争とは国連決議をへたもの限定なのでほぼ無視して良い。
歴史上そのような決議がされた戦争は朝鮮戦争とイラク戦争の二例のみ
2024/02/06(火) 03:02:09.18ID:gALpZBu00
>>760
ドイツがやり過ぎたせいで欧州各国にはその手の物に相当な拒絶反応が有るっ言うのは知っておいた方が良いぞ
764名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
垢版 |
2024/02/06(火) 03:56:45.95ID:nqCdEnm70
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0515Z0V00C24A2000000/

首相まで2月末結論とか言ってるようだと、まあ2月末迄に結論出る可能性が高いかな
765名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 04:01:46.14ID:5Ah4BsEU0
岸田が公明を説得するって言ってるけどマスコミの岸田のネガキャンで政権がもつかどうか
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
垢版 |
2024/02/06(火) 04:57:45.40ID:nqCdEnm70
GCAP・GIGOの合意内容はイギリスにとっては厳しい内容なんだよな
2035年実用化という前提も厳しいが、他国の資金に頼る開発は財政的貢献の低下要因
大きな影響力や発言権を持ちたいなら、自国が開発費負担をして技術や製品を開発しないと大きな発言権・影響力を持てない
予めワークシェア設定があるわけじゃないから、開発を怠れば影響力・発言権はドンドン低下してライセンス生産と変わらなくなる
既に機体の設計やエンジン開発で日本は主要部分を押さえてしまっている

たぶん、英伊が日本を排除したセールス活動というのは無理だろう
基幹部分が日本が押さえているのに、日本の承諾無しに第三国への輸出は困難だろう
某党議員がどれだけ理解する頭があるかはわからんが、日本を無視して危ない第三国への輸出は無理だろうな
そこら辺を現政権がしっかり説明できるかだね
2024/02/06(火) 09:26:19.13ID:B5x2NBDl0
>>765
ずっと前から延々ネガキャンし続けてるけどどこ吹く風やん
2024/02/06(火) 09:36:29.04ID:XESegIMY0
公明はアホすぎる
集団的自衛権も武器輸出もむしろ平和を促進するものだ
安全保障や武器を提供できる国が大国から侵略される小国を助けないとしたら、それは見殺しに等しい

公明は小さな国は対抗の犠牲になっても仕方が無い、日本がパトリオットを買えずに核攻撃されても仕方が無いと言ってるのと同じ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 09:58:47.40ID:5Ah4BsEU0
>>767
ボロボロに見えるんだが
俺はもうちょっと続けてほしいんだが少数派だろ
2024/02/06(火) 10:00:51.36ID:B5x2NBDl0
>>769
支持率が?
それこそマスコミがどれだけ支持率を下げたところで
政策はバンバン進んでるし選挙の勝率も悪くないって話やん
2024/02/06(火) 11:56:20.98ID:22zcjz5X0
次期戦闘機クラスの戦闘機を購入できるレベルの国は
自ら戦争をやろうとする国はないだろ
2024/02/06(火) 12:12:12.19ID:dNHmwit3M
>>771
サウジ「…」
773名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/06(火) 19:19:18.68ID:64Cej1So0
>>766
エンジン部分完全に握られてるのに日本の許可を得ないまま輸出とかできるわけもなく
万一そんなことが起きたら日本はエンジンやコア部品の供給を止めればいいだけなので
2024/02/06(火) 20:33:18.51ID:XIpG9Q320
>>764 これの首相答弁部分 ようつべ(2:31:33位)
【国会中継】衆院予算委 岸田首相出席で基本的質疑(2024年2月5日)THE PAGE(ザ・ページ)
ttps://youtu.be/R-vgeK5EYm8?t=9093
2024/02/06(火) 21:35:17.14ID:orlWvtRgM
>>771
ロシアとアメリカ
2024/02/06(火) 21:35:42.44ID:orlWvtRgM
>>771
中国
2024/02/06(火) 21:43:39.30ID:XIpG9Q320
三菱重工技報 Vol. 61 No. 1 (2024) 新製品·新技術特集
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/indexj-61-1.html
2024/02/06(火) 21:48:06.71ID:bDgAmdd20
イギリスがエンジン開発していたならイギリス本位の計画になるだろう
去年RRがお披露目した隠し玉()が官給品の予備ej200に試作パーツつけただけの惨めな現物だったからな

神聖三文字がイギリスの技術です!(メガネクイッ)ってやってたけど航空クラスタは一撃で見抜いていたっていう
779名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 22:32:50.63ID:QCfilIfT0
まーた基地外オッペケ念仏が糖質妄想劇場を開催しているのか。本物の基地外だな。

(2022/01/10)
共同エンジン実証は今年の初めに始まり、英国はまず計画、デジタル設計、革新的製造技術開発に3,000万ポンドを投資します。
さらに2億ポンドがフルスケール実証機の開発に投入され、数百の高技能職の雇用をサポートし、それにはブリストルの
RRフィルトンファシリティーでの多くの職も含まれます。RRはこの第一段階の作業で最大50人の雇用を見込み、実証機の設計要件と、
共同開発体制を確立するとしています。フィルトンの高技能職の総数は、この段階での成果によるが2023年から増えると見込まれています。
ジェレミー・クイン国防大臣 @英議会
https://questions-statements.parliament.uk/written-questions/detail/2022-01-04/96769#

(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の共同開発合意に続き
人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンの
発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。「我々は技術者をRRに送り、RRも技術者をこちら日本に送ってきています」と佐藤は言う。
「検証を要する新技術がたくさんあります。もう一つの優先事項は新戦闘機に確実に搭載できるエンジンの設計です。」 
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発することを
目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine

英側はまず第一段階としてプランニングや設計要件定義など上流工程をやりながら協働体制を立ち上げていくと言っていて、
これに12月のGCAP合意を経て伊も正式参加したものがGCAPエンジンの三カ国共同開発だから、絵を描いているのはここでも英で、
実質的にエンジンも英主導(防衛省式「主導」ではなく本来の主導)といわざるをえないのよな。
まあ2019年にIHIがXF9の要素技術を活かして国際共同開発を目指すと言った時点でわかっていたことだがw
2024/02/06(火) 22:39:21.86ID:PYAdegCn0
ワイはF-3こそは日本独自で開発出来ると思ってた。(´・ω・`)
781名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 22:42:54.66ID:QCfilIfT0
残念だがこれが現実だ。(´・ω・`)
2024/02/06(火) 22:51:46.47ID:Bdj0TQiq0
完成までの時間と費用を考えれば他国との 協力は重要
2024/02/06(火) 23:10:23.93ID:+P+MCXmP0
>>782
費用に関しては怪しいで時間に関しても怪しいが今では?
784名無し三等兵 (ワッチョイ 2330-KLri [61.193.133.121])
垢版 |
2024/02/06(火) 23:38:35.37ID:aLrBhq/w0
>>782
>完成までの時間と費用を考えれば他国との 協力は重要

次期戦闘機の構想設計其の一(主に国産 )の開発費は1.4兆円と言われていた。
その場合、試作機の製造開始は2024年、初飛行は2028年だった。構想設計
其の二(英伊日共通の機体)では其の一より19か月程遅れた。開発費も安くは
成ってはいない。
2024/02/07(水) 02:13:52.15ID:s4WIGgyH0
まだアンチは途中経過の話を繋ぎ合わせてるのか?(笑)

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

途中経過なんてどうでもよい
結論は全て防衛省公式HPに記載されてる

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

作業分担は財政的・技術的貢献に応じてと3カ国合意

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf

日英エンジン共同実証は来年度も事業化されず予算無し

途中の議論の内容なんて全く意味がない
公式決定と予算で全てが動く
2024/02/07(水) 02:23:09.83ID:s4WIGgyH0
交渉・協議・議論なんて様々な意見や提案がされる
それが全て実現・実行されるわけではない
計画・立案されて事業化し、予算が付かなければ何も実現しない
787名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 08:56:20.67ID:ihGitCzt0
日本政府は毎年、次期戦闘機開発に巨額の予算を投じ続け、
一方英国はイタリアに引っ張られて2022年度末に
嫌々GCAPに参入した。以後やる気なし。
ウクライナ支援の方が大事らしい。

日本サイドはすでに各要素技術、基礎技術を積み上げたうえで
基礎設計を進行中、エンジンは詳細設計まで進んでいる。

英国はBAESもRRも宣伝やポジショントークだけは立派だが
ステルス実証機を2027年予定にするとか、それに積むエンジンは
新造じゃなくてEJ200の改造版とか、宣伝文句に技術が追い付いて
ない。

ま、来年も似たような感じになりそうだなw
788名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 09:01:12.72ID:ihGitCzt0
英国は新型エンジン用の耐熱素材技術をもってない。
新型機用の軽量な構造材の成型技術ももってない。

ステルス機の実測データももってないからDXが活用できず
それを取得するための機体も2027年予定とかとてもスロウである。

やる気あんの?w
2024/02/07(水) 10:25:43.14ID:mE8JmNg00
>>788
英国が日本とエンジン実証事業を立ち上げるときに日本の素材技術に関心があるって何度もコメントしてるので、日本の単結晶ニッケル合金技術とCMC技術が喉から手が出るほど欲しかったんだろうなってのがよく分かる
790名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:09:03.70ID:Z+H+LLgj0
2035年実用化前提での財政的・技術的成果に応じた作業分担は事実上の日本主導を認めた合意

イギリスやイタリアが2024年度迄に日本以上の開発成果を上げてGCAPに財政的・技術的貢献を提供するなんて無理だろ?
2025年度からは試作機制作段階であり、ゼロからスタートするわけではない

もし、イギリスが自国主導を強硬に主張しても、2024年度の1年だけで、日本に匹敵する財政的・技術的貢献をGCAPに提供するなんて不可能あ
その成果とは試作機制作直前、エンジンも試作機搭載用エンジンの詳細設計段階までの成果を提供しないといけなくなる
予めワークシェアが各国ごとに割り当てられてないから、納期を無視した提案を強行する事が不可能

もう開発に関するワークシェアはほぼ日本が握っていると考えてよいだろう
後は各国の要求の差によるカスタマイズの範疇でしかイギリスやイタリアは設計担当する余地はない
791名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:42:04.62ID:Pl79sm3I0
まーた基地外オッペケ念仏が基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

(2023/11/22)
Q: 2024年度から2026年度までの売上の中に、次期戦闘機開発設備とあるがどのようなタイプのもの
か。つまり、BAEシステムズと機体などのオペレーションシステムを含めて共同開発を行っていく
中で、MHIの役割は何なのか。実際にどのような開発がこれから必要になるのか。
江口: 現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。もの
づくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には決まっていない。なお、開発の初期段階では
基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。
Q: ソフトウェアが必要になるという考え方でよいか。
江口: 然り。ソフトウェアを中心とした設計作業が、開発の初期段階では必要になる。それに関わるイン
フラを整備していく。
三菱重工 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之 @三菱重工防衛事業説明会
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf


MHI防衛宇宙セグメント長「 現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。
ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には決まっていない。」

基地外オッペケ念仏「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産するだけ。」

もうねw
792名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:47:48.85ID:Pl79sm3I0
誰も基地外オッペケ念仏と議論なんてしてないからな。

次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者

次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


議論以前の問題w
793名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:52:30.27ID:ihGitCzt0
金が動いてるところを提示してから言えよ。
マヌケw

説得力ゼロw
2024/02/07(水) 15:56:23.98ID:dZNBdIxF0
>>791
正式決定がまだなのと事実上決まりであるのとは矛盾しない
単にそのインタビューの時点では正式決定ではなかったというだけ
その後日本人が初代首席行政官となりR6予算にも正式に基本設計が
引き続き要求されたのを見るかぎり日本の設計を英伊がカスタマイズの可能性は高い
2024/02/07(水) 15:56:44.79ID:dZNBdIxF0
>>792

15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
796名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:09:36.92ID:Pl79sm3I0
(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
防衛装備庁事業監理官 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/11/22)
「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には
決まっていない。なお、開発の初期段階では基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。」
三菱重工 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之 @三菱重工防衛事業説明会
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf

(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり、3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英下院国防委員会
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/


基地外オッペケ念仏「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」


2024/02/07(水) 16:13:31.38ID:dZNBdIxF0
>>796
正式決定がまだなのと事実上決まりであるのとは矛盾しない
単にそのインタビューの時点では正式決定ではなかったというだけ
その後日本人が初代首席行政官となりR6予算にも正式に基本設計が
引き続き要求されたのを見るかぎり日本の設計を英伊がカスタマイズの可能性は高い




15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/02/07(水) 16:36:32.39ID:7hEVjiDMd
ワークシェアは製造シェアのことみたいだな
799名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:37:42.95ID:Pl79sm3I0
完全に発狂してて草

そもそも日本のプランでないと2035年に間に合わないというのが基地外オッペケ念仏の妄想だからな。
GCAPが踏襲しているFCAS APのタイムスケジュールは当初から2035年就役と明記していて、技術開発事業もそれにあわせて組まれている。
https://imgur.com/a/kFV9vcx

去年の11月の時点で日本側プライムの三菱重工が、ワークシェアは未定、「開発の初期段階」に必要な設備投資もこれからすると言っていて、
GCAP条約後の先月末の時点でもBAE側の責任者が、継続中のワークシェア交渉を今年の上半期で終わらせると英議会で証言しているので、これは
過去の話ではなく現在進行中の話。
常識的に考えて担当部位が未定で必要な機材や設備もまだ揃えていないのに本格的な開発作業などできるわけがなく、基地外オッペケ糖質妄想以外に
日本が勝手に開発を進めているとするものはない。

また、防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、テンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではない。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれの改修の自由度を高めるオープンシステムアーキテクチャを採用し、
国内生産も保証されているので、防衛省式定義に基づけば三カ国それぞれが「主導」していることになり、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もなく
GCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスで、面子を保つためのレトリック。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:44:43.75ID:Z+H+LLgj0
途中の段階の何処の誰がコメントしようと正式決定が全て
そして計画立案して予算が付いたものが実行されていく
途中の段階の誰かのコメントなんて、そういう意見もありました(過去形)という意味しかない
801名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:51:27.43ID:Pl79sm3I0
つまりワークシェアが正式決定し、本格的開発がスタートするのもこれからなので
基地外オッペケ糖質妄想念仏には何の意味もないということだな。
2024/02/07(水) 16:54:19.95ID:dZNBdIxF0
>>799

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
普通はそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背け続けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリック」「ニホンシュドーハレトリック」と繰り返して自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
803名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:54:26.76ID:ihGitCzt0
2027年にステルス実証機が完成してデータ取りできてからの話だな。
そこから2035年に配備が間に合うというならめでたい。
英国主導でやりたかったらまずハードル越えんとなあw

IHIとの共同制作エンジンとやらも作らんとなあ。
まだ計画立ち上がってないみたいだが。

ちなみにどっちも日本から資金は提供されんよ。
日本に関係ない話だからな。
英国政府が動いたら教えてくれw
2024/02/07(水) 17:01:59.96ID:7hEVjiDMd
英国ファンは成果物が出てこなくて不安よな
XG240、動きます
805名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:07:56.31ID:Pl79sm3I0
また基地外無限ループ

【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り


GIGOとJVの発足までは企業側は自国政府との契約で進めるので日本企業は日本政府と契約し、英企業は英政府と契約して共同開発するという
小学生でも理解できる理屈を、日本企業が日本政府からプライム受注しているからGCAPは日本主導という基地外無限ループを続ける。
また「次期戦闘機(その2)」以降は日英伊共同開発を前提とした予算なので普通に機体、エンジンとも共同開発の予算がついているのに
未だに水子の国産F-Xの開発が続いているという基地外無限ループを続ける。
まさに基地外だな。
2024/02/07(水) 17:10:56.88ID:dZNBdIxF0
>>805

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
807名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:13:56.51ID:Pl79sm3I0
厳しすぎる現実についに英FCAS計画の完全否定まで発狂度が進行w
2024/02/07(水) 17:14:44.91ID:dZNBdIxF0
>>807

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
2024/02/07(水) 17:19:53.71ID:dZNBdIxF0
14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する
2024/02/07(水) 17:21:10.30ID:q3NEmDwP0
お前ら複数のスレで同じ事ばっか書いてんじゃねーよ
811名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:24:33.40ID:ihGitCzt0
概念設計くらい終わってんのかね。英国。
ああ、先立つエンジンがないからスペック見積もるのも無理か。
先は遠いなw
2024/02/07(水) 17:30:02.84ID:dZNBdIxF0
>>811
終わってないから基本設計日本に丸投げなんやろ?
まぁ、アビオニクスも結局三国別々にやりそうね
813名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:41:02.29ID:Pl79sm3I0
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者

24年02月 「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」基地外オッペケ念仏

2024/02/07(水) 17:41:51.96ID:dZNBdIxF0
>>813

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
815名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:42:03.70ID:Z+H+LLgj0
レーダー等は無理して統一する必用がないというのが共通認識
タイフーンも長い運用期間で採用国でレーダー等の装備はバラバラになった
無理して主導権争いするより、バラバラでも構わないという認識
改修の自由をうたっているので、F-35のようなアビオニクスの改修や装備を全てアメリカが握っている体制とはちがう
せいぜいRFセンサーの共同実証のように、技術の共同開発して製品はその技術を生かして各々開発すればよいというスタンス
816名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:42:21.71ID:Pl79sm3I0
まあ事実を否定しても虚しいだけだわな。

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
2024/02/07(水) 17:50:27.51ID:vdQVgN6lM
>>816

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
818名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:59:36.53ID:Pl79sm3I0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
専ら「次期戦闘機(その2)」以降の共同開発予算をすでに完全に否定されている自分の妄想に合うように基地外解釈し続けているという。

【基地外オッペケ念仏 逆神法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発

2024/02/07(水) 18:07:03.91ID:ZsZpwxnQ0
まぁあれか、公式の三面図とかカタログスペックとかの公開が楽しみだよね!って事だよね?俺等日本人がいがみ合っても中国人が喜ぶだけだし。
2024/02/07(水) 18:25:53.09ID:mDKh/Tyw0
来年にはエンジンがベンチに載るかも?
2024/02/07(水) 18:34:26.65ID:Gpqiuk94M
>>818

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/02/07(水) 20:47:19.37ID:jH7kc/OH0
国際共同開発であることと、その中に主導的役割をする国・組織があることは矛盾しないんだけどな
つーか国際共同プロジェクトのほとんどすべてがそれだろう
どうも「共同開発」を言い立てる方の一部には、共同イコール平等公平なシェアであるように妄想したいorミスリードしたい連中がいるようで
823名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/07(水) 21:13:23.92ID:/1oukR1K0
>>822
これも何度か書いたけどあのJSFですら「共同開発」だったからな
実態はシェアの7~8割を米国が持っていったが
824名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 21:50:03.64ID:Pl79sm3I0
まーた基地外オッペケ念仏が「事実上の国産」妄想にミスリードしようと無限ループしているのか。本物の基地外だな。

もし日本が本当にGCAPを主導して国産F-Xを英伊にライセンス生産させるような立場なら、

GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

というようなことは起こらないし、FXET結成から3年以上経つのに三菱の担当部位が未定で「開発の初期段階」のための設備投資もこれからという
状態のわけがない。こうなっているのは日本がFCAS APに合わせたからで、そのFCAS APを主導しているのは英。
2024/02/07(水) 22:30:23.99ID:cafgMdKsd
>>810
あっちのスレで隔離されてた人がやってきた。
迷惑なんだよなぁ。
2024/02/07(水) 22:33:12.37ID:/iHjW6jo0
さらなる隔離スレに誰も来なくて狂ったんじゃないのか?
827名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 23:22:12.31ID:Pl79sm3I0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
長年自演で国産F-3妄想を吹聴したあげくに防衛省に梯子を外されテンペスト寄りの国際共同開発になってしまった現実を受け入れられず、
政府公式発表、公文書、企業のステートメント、報道全てを無視し、当然、情報のクロスチェックも怠り、専ら「次期戦闘機(その2)」以降の
日英伊共同開発予算をすでに現実世界では完全に否定された自分の国産妄想に合うように基地外解釈し、あたかも事実上独自開発が
続いているかのような基地外無限ループを延々と続けている。

>GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「GCAPは英国とその同盟国に対する脅威を抑止し撃破するための次世代軍事能力の開発における、英国のグローバルな指導力の力強い例です。」
英政府公式ステートメント
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
BAE公式
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme


【基地外オッペケ念仏 逆神法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発


828名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.166])
垢版 |
2024/02/08(木) 03:46:46.36ID:fpzXUUzr0
エンジン共同実証事業がイギリスが大半の費用負担をするならとっくにスタートできてるはず
日本側は僅かな開発費負担と技術者を派遣すれば事業として成立するのだから
それなら開発計画をイギリス主導で立案し、予算を付ければ問題なくスタートできたはず
理由は定かではないが、イギリス政府が開発費負担を渋っているのは確実
そして日本側には開発費を多く負担してまでやるメリットがほとんど無いから2024年度予算でも予算付けない
RRは調子の良い事を色々と並べ立ても、肝心の開発費負担のところでイギリス政府は積極的にやろうとしない
イギリス政府が積極的じゃないからエンジン共同実証のイメージ図すら出てこない有様
日本側はお付き合いで共同実証事業をするのだから、日本側が多く開発費を負担する必要は無いというスタンス

そのうちエンジン共同実証事業は休眠状態だと暴露されるかもね(笑)
829名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.166])
垢版 |
2024/02/08(木) 04:03:22.61ID:fpzXUUzr0
アンチはすぐに時系列を無視するが、日本でいえば2022年度迄はGCAP前提の開発なんて研究開発の現場はやっていない
国際協力は2021年12月に結ばれた日英合意を前提としたものしかやっていない
あくまでも政府・国防当局間ではFCAS(テンペスト)とは別案に関する協議・検討はしていても、それは不成立の可能性もあるから現場サイドは前年の合意前提でしか動いていない
あくまでもサブシステムレベルの協力の拡大の検討しかやっていない状態

日本は次期戦闘機の開発を2023年度以降も続ければよいが、チームテンペストの方は次期戦闘機をプラットフォームした研究開発などしてない
だからBAEやRRは日本の次期戦闘機の設計・開発には参加していない
2023〜2024年度だって、GCAP合意はしても大筋合意をしただけであり、作業分担の方法も決まってなければ、共同開発機構だって無い
いきなりGCAP合意をしたから共同作業が翌日から始まるみたいな認識はしてしまうのはバカ過ぎ
イギリス国防省公式発表のように、共同開発段階に入るのなんて2025年度からでないと無理

2025年度はゼロから設計スタートではなく、詳細設計・試作機制作段階から始まる
だから開発・設計のワークシェアの大半は2024年度迄の財政的・技術的貢献の成果で決まってしまう
イギリスが2024年度のたぅた1年で日本を上回る財政的・技術的貢献の成果をGCAPに提示できると思う?

そもそもイギリス政府が日本主導を覆す程の計画を立案して予算付けない限りは実現しようがない
830名無し三等兵 (ワッチョイ 1b58-KLri [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 06:16:41.26ID:mE3SAags0
GCPAのイギリス分担ってF−35のイギリス分担よりも多いのかな…
2024/02/08(木) 06:33:37.66ID:86nZhWpu0
生産面に限って言えば確実に多いのでは?

カスタマイズ部分も含めたらイギリス国内使用分での生産比率はかなり高くなる
生産に限ればトーネードやタイフーンより国内使用分の国内生産比率が高くなる可能性はある
設計もカスタマイズ部分やアップデートの改修考えたらF-35より多い

イギリス政府にしてみたら、実現性が低い計画を強行しても途中で中止の可能が高く
その場合は戦闘機の国内生産がタイフーン生産終了後に途絶するリスクが高い
それならカスタマイズ権と国内生産権を得られるなら日本の次期戦闘機に乗れば
イギリスの戦闘機生産が途絶しないで済むという判断
2024/02/08(木) 07:00:46.26ID:aRRS2gQF0
英国は国内での技術開発より製造に重きをおいてるよな
鉄道車両も設計開発は日立に丸投げだし
2024/02/08(木) 07:18:51.46ID:6eWG0/Sg0
基本的に現代イギリスの大型公共事業は国内の雇用確保を重要視しているからな。
コンペでもイギリス国内に製造工場を立ち上げての現地生産が実質的な採用条件になる事が多い。
2024/02/08(木) 07:30:35.74ID:86nZhWpu0
チームテンペストの構想が見限られた大きな要因は生産開始時期が不透明過ぎた
技術陣は好きなことやってれば遅延しようが関係ないかもしれないが
タイフーン生産終了のカウントダウンは始まっている
イギリス国防省が2035年実用化目標を降ろさなかったのは、生産現場の雇用を無視できなかったから
チームテンペストの好きなようにさせていたら、実用化時期は10年遅れも懸念される
サウジの金で開発できたとしても、開発はかなり遅延するのは避けられない
カスタマイズ権と国内生産権を条件に日本の次期戦闘機を受け入れを決断したのだろう
835名無し三等兵 (ワッチョイ a529-dQ1C [2001:268:980f:616e:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 07:54:19.40ID:nbiW0flT0
「カスタマイズ権と国内生産権」また言ってるよこのバカは、何時日本がそんな物認めたんだよ、そんなこと認める訳ないだろうがほんとにコイツは日本の損に、なる事ばかり言うな
2024/02/08(木) 08:01:19.92ID:QIHPdvPN0
基本設計とエンジン製造を日本政府が予算を出し日本企業がプライムとして受注して
国際機関の初代首席行政官にも日本人が就く”共同開発”を見て
「実質的な国産機」と思うのは標準的でまともな感性をしていれば普通のことなんで
837名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 08:34:14.29ID:DKnZaNuo0
英国がGCAPを内製化するためにはいくつかハードル越えないといけない。
まあその辺で交渉頑張ってるんだろうよ。
設計にかかわるのは捨ててもそこは取りたいだろうしな。

日本は量産効果によるコストダウンと英伊あたりからのパテント料と
軍事同盟強化と米国以外の国との兵器の融通ルート開拓あたりが
メリットかな。
838名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 08:39:57.64ID:DKnZaNuo0
あと買うだけ供給元のいいなりという立場から
口出しできて供出をコントロールできるサプライヤーサイドになる。

これは軍事的プレゼンスとして大変にでかい。
2024/02/08(木) 11:25:12.42ID:86nZhWpu0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240207083.pdf&ved=2ahUKEwj5_Yr81pqEAxVGb_UHHVN0BAEQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw07GBILRf_vPaJM2QuZw6vT

国会の資料にも次期戦闘機用開発予算について説明がある
840名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 17:15:12.17ID:J8G8ZFJ10
「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、
次に日本も加わりました。これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルの
テンペスト計画の新しい名前です。
彼らは「Gcap国際政府組織」(Gigo)の設立に関する条約に署名した。
この条約は、航空機製造のための政府組織と業界組織の両方の本部が英国に置かれることを定めている。
初期段階では日本人がジゴを率いることになる。根底にある産業構造では、レオナルドに代表されるイタリア人が最初である。トップは三者の間で交代します。
このプログラムへの 3 つの業界団体の参加は平等です。クロゼット氏は、イタリアは交渉において平等な役割を果たしていると主張し、
「平等なパートナーシップ」を主張した。国防省は「初めてイタリアはこの規模の計画に同等の威厳(33%)をもって参加する」と述べ、
ユーロファイターのイタリアのシェアが22%で英国のシェアよりもはるかに低いことを強調した。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、Gcapに名称が変更されました。開発段階は今年開始されます。
調整機関の監督の下、レオナルド、三菱、BAE社で結成されたコンソーシアムは、2027年までに航空機の設計を完了することを目指している。」
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof

基地外オッペケ念仏妄想によると「テンペストより技術開発の進んだ日本のF-Xに寝返った」はずのイタリア側の見解からしてこれだからな。
GCAPは日本主導どころか単に名前を変えたテンペストで伊も対等なワークシェアを要求するという身も蓋もない言いっぷりの上に
日本は新参者という空気すら漂うw
日本は要求性能を盛り込んでもらう大本営もとい防衛省式「日本主導」方針を国内向けの旗印にして後発参加してる立場だから当然なんだが。
841名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 17:15:45.44ID:J8G8ZFJ10
上の記事でもまた再確認されてしまったわけだが、
GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加でグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。

すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば目標達成で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。

まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
2024/02/08(木) 17:26:27.22ID:86nZhWpu0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3009587062/

この求人見てると、システムの中枢は日本企業が握ってるわな
2024/02/08(木) 17:30:49.68ID:QIHPdvPN0
>>840
>>841

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/02/08(木) 18:21:49.00ID:AzXPppKz0
新しい謎無人機が出てきた
でもこれは開発とは無関係な広報のためのCGだと思う
https://i.imgur.com/LfoGRxe.png

https://youtu.be/NTkWrxohCdQ?si=uohCwzCNCQu0beiI
2024/02/08(木) 18:22:53.96ID:AzXPppKz0
空戦Aiの搭載ミサイルは10発
2024/02/08(木) 18:51:17.98ID:u8LRna1LM
>>844
すげぇもん作ってるな

>>845
無人機でかすぎて草
2024/02/08(木) 20:53:58.53ID:LvchNQ/G0
>>844
ただたんにお前らが考えた
僕が考えた最強の無人君じゃん
848名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:08:00.83ID:AzXPppKz0
>>847
Aiが操作する戦闘機やミサイルの性能は防衛省が決めている。ミサイル10発も防衛省が決めたこと。

チャレンジで公募してるのは自立的な意思決定するAiのみ
849名無し三等兵 (ワッチョイ a58b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:12:27.41ID:J8G8ZFJ10
イタリア人の見解
・GCAPは日本の参入によって名称が変更されたテンペストの新しい名前
・始まりは2018年7月のテンペスト計画の発表
・まずイタリアが参加し、2022年に日本が参加した
・イタリアは33%のワークシェア獲得を目指している
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof

日本が主導している事実が全く見つからないのが悲しい。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:25:05.13ID:WZy5X74O0
>>847
装備庁の無人機用空戦AIの公式コンペ動画やぞ
将来の無人機用AI開発のための布石よ
2024/02/08(木) 21:40:43.28ID:GOcQs8nM0
前進翼機…!ではなかった
2024/02/09(金) 01:03:49.12ID:HrvU4U9c0
>>849
見解の一個目は正鵠だろ
そういう匂いしかしない
全てはウクライナ戦争にさしあたり前のめりになりすぎた岸田の足元をシュナクが掬ったことに端緒がある
当時(今も?)の岸田にとってF-Xとは、自身の政治的成果を演出するための供物のひとつでしかなかった
その戦略的重要性を理解などしていなかった

そもそも岸田はそうやって自分の生存だけを考えてやってきた政治家だ
20年間趣味で国会を観察してきた俺が言うんだから、当たらずも遠からずと思うよ
安倍みたいな戦略家ではない
世界観などこれっぽちも無いし、だからこそ身の周りにある全てが自分のための供物に見えている
そういう男だ、あいつは
2024/02/09(金) 01:06:02.95ID:HrvU4U9c0
安倍なるもの
つまり思想家であり国学者のようでもあり、確たる世界観から逆算で導かれる大戦略を描ける宰相像
そういった幻影を、濃淡はあるにせよ岸田に重ねて肯定的に見ている者が少なくないように思われる
これはかなり危うい
2024/02/09(金) 05:22:00.59ID:nNIXbHAO0
https://knoock.jp/seishain/job/1920892

この企業は次期戦闘機の空調関連の設計に関与してるみたいだな
2024/02/09(金) 05:55:35.81ID:tyDDT57A0
>>849
遂に政府関係者ですらないただのブンヤの戯言にすがり始めるアンチであった

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する

15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける

16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する

17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない
2024/02/09(金) 07:26:00.59ID:tyDDT57A0
>>852
>>853
キヨ「国産兵器は糞。20年間自衛隊を見続けてきた俺が言うんだから間違いない」
2024/02/09(金) 08:32:48.04ID:nNIXbHAO0
何を叫ぼうが2024年度の予算で試作機制作前迄の設計担当は決まる
2025年度からは詳細設計と試作機制作で2027年度に設計完了
それからは地上試験や飛行試験に移行していく
これから設計担当が決まるとこなんて極わずかだろ
何せ設計完了まで3年しかない
858名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/09(金) 08:53:28.65ID:NngoqxkP0
24年度予算は確定済み

基本設計+エンジン詳細設計に640億
無人機向けに46億
GCAP向けに42億
次期中距離AAM開発に184億
859名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/09(金) 08:56:03.32ID:NngoqxkP0
JNAAM用にお膳立てしたのに英国サイドの都合での没になった
GaN素子使用の小型AESAシーカーが火を噴きそうだなw
2024/02/09(金) 09:06:45.52ID:tyDDT57A0
>>858
無人機向け以下のGCAPよ
まぁだから財政的”技術的”貢献に基づくとしたんだろうな
実施機関の職員を
2024/02/09(金) 09:10:34.97ID:nNIXbHAO0
https://newswitch.jp/p/40385

MSJ開発の技術者は防衛事業に転籍で
次期戦闘機開発に携わってるそうだ
2024/02/09(金) 09:11:34.67ID:tyDDT57A0
塞翁が馬っつーかいいタイミングで大量の航空エンジニアが確保できたよな
863名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb6-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/09(金) 09:57:33.68ID:Gdobq2g90
もともとそのつもりだったがMSJが延びてF-3のリミットのためMSJを打ち切ったともいえる
2024/02/09(金) 12:33:46.20ID:HrvU4U9c0
>>856
哀れな
2024/02/09(金) 13:17:33.63ID:qa0AFNAO0
外見に出る技術だお
2024/02/09(金) 18:07:01.37ID:nNIXbHAO0
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2024020900874&g=pol

公明 次期戦闘機 条約案了承
867名無し三等兵 (ワッチョイ a58b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/09(金) 18:09:49.32ID:CmP/3I760
まーた基地外オッペケ念仏が自演人形劇を開催しているのか。本物の基地外だな。

「22年11月から23年2月にかけて英ブリストルで実施されたエンジンとダクトの地上試験ではアフターバーナーとパイロットがエンジン出力を
急上昇させるいわゆるスラム、リスラム操作が試験され、ここでRRはテンペストのインテークとディストーショントレラントファンの開発に
不可欠なツールセットの検証も行った。これらは現在開発中のGCAPエンジンの特徴となる。
他の航空機開発同様にBAEは要素ごとに様々な地上試験用リグを使っているが、ここではそれらを単独で動作させずリンクさせるハイブリッド
手法を採用している。これによって飛行制御ソフトウェアとオープンアーキテクチャシステムを計画中の三重飛行制御システムやコリンズ製
飛行制御アクチュエータのような実際のハードウェアやコンポーネントとリンクでき、今行われているトライアルでは3組のフラッペロンと
ラダーベーターを動作させる4つのそのようなアクチュエータを試験している。このやり方で技術者達はリグを最大限活用できる。
オートコーディングと呼ばれるプロセスは飛行モデルデータをセーフティークリティカルなシステムソフトウェアに自動変換し、
実証機は英政府の出資する再利用可能なオープンミッションシステムアーキテクチャPYRAMIDも利用すると見られている。」
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/uk-advances-tempest-demonstrator-toward-2027-first-flight

ここだけ見ても普通に実証機(FCAS TI)の成果がGCAP開発(FCAS AP)にフィードバックされているからな。
実証機で得られたインテークやエンジンの耐乱流(境界層)ファンの知見からGCAPエンジンが開発されているというが
確かにGCAPがDSIを有する一方でDMUや風洞モデルからもDSI機の設計や試験をした形跡の無い日本側に知見があることは考えにくく
機体設計はもちろんこのファンとエンジンのデザインも英主導でやっていることを裏付ける。
そしてこの作業も同じく共同実証エンジンを手がける英ブリストルのRR施設で行われている上に、ここでも出てくるPYRAMIDアーキテクチャw
GCAPが25年の本格的な共同開発開始から割と早く設計完了する理由がよくわかるな。まあGCAPは名前を変えたテンペストだから当然なんだがw
868名無し三等兵 (スフッ Sd43-uzmX [49.104.8.188])
垢版 |
2024/02/09(金) 18:12:03.52ID:f1YbKCA3d
外務省のサーバー経由で 中国に全部抜かれるまでがXF-3の開発です
2024/02/09(金) 18:16:35.62ID:JUvSKAta0
まあスパイ防止法が無くスパイし放題の日本には本部とか開発拠点を置けないからな
朝鮮と中国による工作でスパイ防止法を阻止した効果は今後も続いて行く事になるだろうな
2024/02/09(金) 18:25:57.58ID:nuRVtAYsd
23年の2月…年を跨げたのだろうかw
871名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/09(金) 18:48:36.56ID:nqak/fwa0
>>868
自衛隊は完全なイントラネットで外部と全くつながってない
外部用のパソコンがあって手続きしないと両者のデータのやり取りはできない
2024/02/09(金) 19:12:31.32ID:gramRKmAM
>>867

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
2024/02/09(金) 21:36:55.09ID:m9q0Ngpp0
240209
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和5年度12月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-h-12.pdf
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-h-12.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ko-12.pdf
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
C物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-sa-12.pdf
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
D物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-g-12.pdf
2024/02/09(金) 21:37:35.88ID:m9q0Ngpp0
>>873
@ ”物品役務等の名称及び数量:バーチャル・ビークル・モデル用戦闘能力評価シミュレータの設置に伴うセキュリティ対策1件
契約を締結した日:R5.12.15 契約の相手方の商号又は名称:ALSOKファシリティーズ株式会社 契約金額(円):22,198,000"
A "物品役務等の名称及び数量:バーチャル・ビークル・モデル用戦闘能力評価シミュレータの組立 1件 契約を締結した日:R5.12.13
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):27,280,000
物品役務等の名称及び数量:実証エンジンの活用可能性に関する調査1件 契約を締結した日:R5.12.25
契約の相手方の商号又は名称:株式会社IHI 契約金額(円):4,648,600"
※”実証エンジン”が次期戦闘機関連かは記載がないので不明。
2024/02/09(金) 21:38:22.28ID:m9q0Ngpp0
>>873
B ”物品役務等の名称及び数量:機械学習における対処目標の変化に応じた学習手法に関する検討役務1件 契約を締結した日:R5.12.6
契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):7,931,000
物品役務等の名称及び数量:高精度中期誘導技術に関する検討役務1件 契約を締結した日:R5.12.15
契約の相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):2,255,000”
※次期中距離空対空誘導弾関連かは記載がないので不明。
C ”物品役務等の名称及び数量:大型エンジン試験場のうち大型エンジン試験装置の点検整備1件契約を締結した日:令和5年12月1日
契約の相手方の商号又は名称:株式会社エアロテクノサービス 契約金額(円):1,855,700”
D ”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の誘導装置取付等役務(その2)1件 契約を締結した日:令和5年12月27日
契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):32,340,000”
2024/02/09(金) 21:40:34.54ID:m9q0Ngpp0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和5年度12月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/随契(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”2090 物品役務等の名称:12式地対艦誘導弾能力向上型技術試験用器材(その4) 数量:1式 契約締結日:2023/12/22
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):1,763,300,000”
2024/02/10(土) 01:00:42.88ID:21H7iy+H0
技術開発してないイギリスなんぞに絵を書けるんかね?

使い方もわからん素材とかどうすんだ
2024/02/10(土) 04:43:56.66ID:f4lQj+5X0
>>875

将来中距離空対空誘導弾とはJNAAMのことか・・・
879名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.50.4])
垢版 |
2024/02/10(土) 05:13:05.84ID:nMq5jd7a0
FCAS(テンペスト)は技術開発と製品開発が同時進行になってしまっていた
2035年実用化前提だと、エンジン共同実証やら実証機制作と実動機としてのテンペストの機体やエンジン開発が同時進行しないと間に合わない
流石にそんな話にはイタリアとスウェーデンは乗れないと言い出してしまって命運が尽きた
実用化を最優先にするなら間に合わないし、遅延前提でやったら開発費負担がどれだけ増加するかわからない
デジタル技術がどうとかいっても、それは技術開発が揃っていることが前提の話で、技術開発と実機開発が同時進行なんて前提にしてない
日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすると決断しなければ、世界中にテンペスト空中分解の恥を晒したことになり、戦闘機生産も途絶してしまう
イギリス政府としては絶対にそれは避けたいから、共同開発体裁にすることと、国内生産とカスタマイズ権を条件に次期戦闘機受け入れを決断した
2024/02/10(土) 07:52:09.98ID:MQY/pHpL0
>>878
ねぇーよ>JNAAM
881名無し三等兵 (ワッチョイ 8512-KLri [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 09:15:36.13ID:bPm87LYX0
JNAAMはつぶれた。フランスの横やりでな。
というわけでおフランスの手が及んでない新型が必要ということだ。

ASM-3でダクテッドロケット技術はすでに持ってるし
直巻マルチセグメント方式も検討済みだろう。
ダクテッドロケットは嵩張るから直巻マルチセグメントでいくんじゃねーかな。
2024/02/10(土) 09:51:54.92ID:RepCfTZs0
じーかー巻き巻き
じーかー巻き巻き
883名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.50.4])
垢版 |
2024/02/10(土) 11:36:36.96ID:nMq5jd7a0
ほんとに結果オーライになってしまうが、JNAAMより次期中距離空対空誘導弾の方が
次期戦闘機に搭載できるように最適な設計が出来るのは確か
イギリスやイタリアはミーティア系のミサイルの運用能力は持たせるだろう
日本はF-35との兵器共用の観点からAIM-120,AIM-260やAIM-9Xなどの運用能力も持たせると思う
ASMではJSMも運用能力持たせそうだな
2024/02/10(土) 11:45:39.90ID:LQgmED8B0
JNAAMはF-35への適用の遅れと値段の高さで対象外になったんじゃない
円安でスタグフレーションっぽい感じだから日本での生産が一番安いだろうし
F-35のウエポンベイ改修もようやくLMからBAEに発注されたけど6発格納は無理だろうな
そのためのJNAAMだったろうに
2024/02/10(土) 11:53:57.11ID:LQgmED8B0
今tms238でタービン素材の研究を進めているけどF-9へは反映されるかな
2025年にタービン材試作完了で顧客評価するみたいだが普通に考えればRRに営業してるんだろうな
長期耐久の実証とか考えるとGACPに間に合うか微妙か
886名無し三等兵 (ワッチョイ a5db-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 12:30:43.72ID:8lXaekzt0
まーた基地外オッペケ念仏が発狂しているのか。本物の基地外だな。

FCAS TI実証機で得られた知見を基にGCAP(FCAS APの別名)のDSIやそれに対応するエンジンの耐ディストーションファンの設計が
行われていることからも日本が勝手に設計することは不可能。
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/uk-advances-tempest-demonstrator-toward-2027-first-flight

このように実際には機体もエンジンも英が開発を主導(三要件を満たす防衛省式「主導」ではなく本来の意味の主導)している。
GCAPは名前を変えたテンペストなんだから当然w
だからサウジも参加交渉は専ら英としていて、サウジのステートメントに出てくるのも英ばかりで、これだけでも誰が実際にGCAPを
主導しているかはお察しというところだが、GCAPの平等なパートナーシップにより決定には三か国の同意が必要だから日本の同意も必要。
全加盟国の同意がないと進まないのはEUやNATOと同じ構図で、日本の同意が必要なことは日本の「主導」を意味しない。
887名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.50.4])
垢版 |
2024/02/10(土) 12:39:10.22ID:nMq5jd7a0
アンチは本当に馬鹿だよな
我が国主導の開発は防衛政策として決まった話であり、実際に計画立案して予算が付いて実行されている
それを否定しても意味がないこと

明らかになった事実すら認める事を拒否するのは相当に馬鹿なのだろう
888名無し三等兵 (ワッチョイ a5db-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 12:45:39.46ID:8lXaekzt0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
長年自演で国産F-3妄想を吹聴したあげくに防衛省に梯子を外されテンペスト寄りの国際共同開発になってしまった現実を受け入れられず、
政府公式発表、公文書、企業のステートメント、報道全てを無視し、当然、情報のクロスチェックも怠り、専ら「次期戦闘機(その2)」以降の
日英伊共同開発予算をすでに現実世界では完全に否定された自分の国産妄想に合うように基地外解釈し、あたかも独自開発が続いているかのように
基地外妄想自演劇場を延々と続けている。

F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト計画の新しい名前です。」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発

「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、
MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

2024/02/10(土) 12:59:10.26ID:bHhLW6kAd
両国政府広報まちなんじゃね?

日本ごときの技術をアテにしなきゃヒコーキとばせない三流なんだろ?
2024/02/10(土) 13:01:42.56ID:rKo/u4Qa0
資料7 「航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業」
事業原簿 概略版
担当部 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
材料・ナノテクノロジー部 概 要 最終更新日 令和5年 5 月 1 日 P.47
ttps://www.nedo.go.jp/content/100961371.pdf#page=48
”研究項目A:次世代単結晶材料の製造性・耐環境性及び特性評価 担当:IHI 達成状況:○
a. 製造性・耐環境性評価データの取得
参画機関への提供用も含めて TMS-238 インゴットの製造を行い,評価データ取得用の単結晶素
材の製造を実施した。”
2024/02/10(土) 13:12:31.64ID:bHhLW6kAd
>>890
この程度の基礎技術投資をやってない先進国って存在するの?


コンゴやニカラグアでもやってそう
2024/02/10(土) 13:18:25.14ID:vowbMGkq0
>>891
イギリスはやってない、RRは何十年も前から日本に投げてる
893名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/10(土) 13:20:27.23ID:YKfiktcq0
>>891
さすがにアフリカ諸国が単結晶合金を扱うのは無理だろう、とマジレス
894名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/10(土) 13:21:08.35ID:ddNcyhIM0
>>885
実際に戦闘機に乗せることが前提の試作機の設計始まってるから無理やね
ポストF-9かF-9の改良型からの適応になるやろ
2024/02/10(土) 13:21:09.70ID:tUqXqlyH0
試作機と実証機を同時に作って何のリスクを低減するんだ?
2024/02/10(土) 13:23:22.27ID:ddNcyhIM0
>>891
西側で継続的にやって、実際に成果があるのはアメリカと日本だけ
イギリスは第二世代合金以降の技術は全く無く、フランスも同様でFCAS用に今研究を始めたところ
897名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/10(土) 13:57:31.85ID:YKfiktcq0
>>890
F135に使われてると思われるMX-4よりかなり性能が高いね>TMS-238
2024/02/10(土) 17:50:32.10ID:J41JMmXr0
軍研の記事見たんだけど、新情報なしで航空ファンと大差なし。
899名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.50.4])
垢版 |
2024/02/10(土) 17:58:27.10ID:nMq5jd7a0
軍事・航空雑誌のライターの記事読むより、公式資料読んだ方が正確な内容わかる
2024/02/10(土) 18:35:35.86ID:rKo/u4Qa0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1707557644/
2024/02/10(土) 22:38:27.06ID:CGH5JfUN0
>>888
三菱電機とBAEならBAEの方が遥かに格上だよねw
902名無し三等兵 (ワッチョイ e366-dQ1C [2001:268:98be:3909:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 23:47:19.97ID:Z8NiGa1d0
格上だったら日本に泣きついてんなよ ひとりでつくれよ馬鹿が
2024/02/11(日) 00:40:24.23ID:vAQwXaIZ0
英国は今はFCAS APのビジネスケース1(コンセプト&評価)を進めているから、ビジネスケース2(開発)が今年の10月開始だからその前の政府評価まであまり情報がでないんじゃないかな
その結果で英国が計画見直しを言い出す可能性があるかもしれない
2024/02/11(日) 00:52:51.59ID:IT6gheYl0
エンジンがあれば
20t前後のF-3に相乗りせずとも済んだのに!

エンジンがあると
10t前後のオリジナルテンペストがスタート出来たのに!


エンジンがあっても







フランスと喧嘩別れ!
2024/02/11(日) 01:32:10.77ID:rn+E0FMq0
エンジンとか設計が間に合ったら正式にF-3から離脱すりゃ良い。
英国が本気出しゃ、それぐらい出来るだろう。

日本はどうなってもいいように、粛々と進めればいいと思うよ。
906名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.56.152])
垢版 |
2024/02/11(日) 02:39:38.52ID:b/zI6FI60
BAEが格上とか格下とか関係ないのだよ
イギリス政府が計画・立案して予算付けないと何も実現しない
戦闘機は政府の発注品なのだから、政府の発注が無ければ何も実現しない
GCAP/GIGO合意が財政的・技術的合意に応じた作業分担だと決めた以上は
イギリス政府が計画・立案して予算を付けない限りはどうにもならない
2024/02/11(日) 03:37:08.29ID:YH7RkgHn0
意味があるようでいて何の意味もない事を言うのはもう吉玉枝
908名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.56.152])
垢版 |
2024/02/11(日) 04:43:07.85ID:b/zI6FI60
イギリス政府がGCAP用エンジンの開発を立案して予算付けた?

イギリスがGCAPの機体設計を開発を立案して予算付けた?

これが全ての答えになってしまう
イギリス政府が機体やエンジンの開発を立案して予算を付けなければ何も実現しない
時々、「レプリカが〜」と言い出す人がいるが、そんなものは模型で終わった話に過ぎない
実際に飛行試験して予定の性能発揮したX-2の方が遙かに実績として評価される
BAEがコクピットの骨組みなんて展示するより、ファスナーレス構造体や試作ウエポンベイを見せた方が説得力がある
RRがエンジンのいくらCGを見せより、XF9-1が実際に試験をやって目標推力をクリアしてる動画の方が説得力がある

戦闘機開発は何を実現できるかが勝負なので、こんなことをチャレンジしたいという願望では意味が無い
しかも、後数年で初飛行前提の戦闘機では、何が実現できるかがより重要になる
イギリスが実証機や実証エンジンをこれからやろうという段階では、イタリアやスウェーデン政府や軍当局が計画に乗らなくなるのは当然
イタリア・スウェーデン政府・軍当局は、2035年実用化前提で2025年に共同開発段階なら
イギリスが責任をもって開発を進めてないと間に合わないのはわかってるから

それが実証すら済ませてないと判明したら、FCAS(テンペスト)に対して不支持になるのは当然
2024/02/11(日) 06:48:48.81ID:Tf2qMLZN0
麒麟も老いぬれば駑馬に劣る
910名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.56.152])
垢版 |
2024/02/11(日) 07:13:59.04ID:b/zI6FI60
2025年に共同開発スタートで2035年に実用化だと
機体の初飛行は2028〜2029年頃には済ましてないと辻褄が合わなくなる
2022年頃にはエンジンはプロトタイプの試験を終えて、実用版の設計に移行してないとならず
機体も構想設計くらいは進めてないと間に合わない

それなのに日本にエンジン共同実証をもちかけ、実証機制作をイタリアやスウェーデンに提示してたら
伊瑞政府・軍当局がFCAS(テンペスト)の技術開発が相当に遅れてると見なすのは無理も無い
アンチのようにイギリスを盲信しろなんて主張はとうてい受け入れがたい話

イタリアだってイギリスがダメだから何も考えずに日本の次期戦闘機へ乗り換えなんて事もできない
イタリアも日本の技術水準や開発進捗を把握して慎重にどうすべきか考えたはずだ
次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPに合意したのは、イタリア側の次期戦闘機の技術水準や開発進捗が高評価だったから
イギリス政府・軍当局だって、テンペストが頓挫したから次期戦闘機を受け入れなんて短絡的な判断はできない
日本の次期戦闘機が評価できるような技術水準や進捗じゃなければ他の選択をするだけだ

英伊両国が日本の次期戦闘機を受け入れ、特に要求性能等で注文を付けないのは
日本の次期戦闘機が目指す性能ならテンペストで要求してた性能をカバーできるという判断
せいぜい自国仕様への改修程度でカバーできると考えているからに他ならない
2024/02/11(日) 07:22:06.30ID:Ed8/wyTm0
>>905
粛々とやってたのが日本なんだが
2024/02/11(日) 07:34:34.76ID:GUlqkB8D0
>BAEの方が遥かに格上

マウント取りたいだけの無職芋が現れた?
一体三菱に何をされたと言うんだよw
(※三菱鉛筆、の可能性も有ります)
(※なお関係性はと言うt)
2024/02/11(日) 07:42:44.44ID:YH7RkgHn0
>>910
結局何が言いたいんだ?F-3はダメだって言いたいのか
2024/02/11(日) 08:22:25.59ID:83VAbmFb0
ダメなのはF-3じゃなくてアンチだってことだ。
2024/02/11(日) 08:25:44.47ID:YH7RkgHn0
F-3否定じゃないなら別にいい
916名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.56.152])
垢版 |
2024/02/11(日) 08:33:22.17ID:b/zI6FI60
GCAPというのは英伊に大きな決断が必用な合意
それはゼロスタートではなく、日本の次期戦闘機の設計を受け入れるという条件が付いた話
いくらFCAS(テンペスト)が頓挫したからとゼロからのスタートの別計画に看板を変えるのとは違う
日本の技術水準や開発の進捗、そして要求性能が英伊が満足するものでないといけない
実際に双発の大型戦闘機は求めてないスウェーデンはGCAPには参加してない
日本の次期戦闘機への高い評価が無ければ、単にテンペストが頓挫したというだけの結果で終わり
GCAP合意は英伊による日本の技術水準や開発の進捗、更に求めてる性能が次期戦闘機が十分満たしているという証拠
2024/02/11(日) 08:38:17.74ID:3VJCjwriM
日本人は下剋上が大好きだ
トヨタも最初から世界一だったのではなくフォードやらVWやらといった
並み居る先立をなぎ倒してのし上がった
2024/02/11(日) 08:49:29.00ID:Y0XTocZT0
アンチはゼロからのスタートになると思いたかった
そして現実を知り絶望

そして現実逃避した(笑)
2024/02/11(日) 10:30:29.25ID:vAQwXaIZ0
FCAS TIはスケジュール中盤超えたし、FCAS APだったら2021年に国防省からdirectiveが出ててプログラムが開始されている
BAEが主要4社のプライムとして2億5000万ポンドで契約したって報道はあった
英国は単年度予算じゃないし次は2024年末までに評価されて問題なければ2025年からのビジネスケース2の予算が割り当てられる予定
2024/02/11(日) 11:08:00.99ID:Y0XTocZT0
2024年度に再評価なら中止が視野に入ると思われ
だから宣伝好きのBAEが実証機について語ることが少ない
次期戦闘機は2027年度には設計終了、実証機は2027年迄に飛ばす

これで何を生かせると思う?

エンジン共同実証事業がスタートできないのも、テンペスト用エンジンのベースとしては意味がないから
次期戦闘機用エンジンの設計に生かす余地なんて無いから
現計画では無駄な事業だからストップしてる

実証機の方も見直しが入るのは避けられない
なぜレプリカが飛ばなかったか考えた方がいい
F-35開発に参加したから実証機は必要なくなった
GCAPも同じパターンだよな?
2024/02/11(日) 11:14:28.49ID:Y0XTocZT0
アビオニクスの試験とかならB757に搭載とかで試験できるだろ
実際にそれをやろうとしている話もある
日本もC-2で行う予定だ
試作新型レーダーの試験はF-2でやったりもしている
わざわざ小型の実証機でアビオニクスの試験や実証をやる必要性が低い

実働機の制作と実証機の制作が同時進行では成果のフィードバックなんて現実的じゃない
電子機器の実証・試験も小型な実証機ではやりくい
既にエンジン実証事業の方が既にストップしたから、実証機も見直しのタイミングでストップする可能性が高い
2024/02/11(日) 11:19:11.06ID:tDUPAXXN0
フィードバックされるかどうかは別として実証機はやるやろ
やらなければイギリスの航空機産業死滅するし
2024/02/11(日) 11:28:20.06ID:YH7RkgHn0
>>921
つまり、F-3はストップすると言いたいんだな?
嫌いなら来なくていいよ
924名無し三等兵 (ワッチョイ db25-2w2G [240a:61:1094:751c:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 11:36:06.30ID:lHbfeh7K0
>>923
ウンコウンコのウンコリアーン
925名無し三等兵 (ワッチョイ db25-2w2G [240a:61:1094:751c:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 11:36:24.20ID:lHbfeh7K0
擬態するにしてももう少し上手くやれ
2024/02/11(日) 11:42:14.30ID:83VAbmFb0
両方のスレに日本語の読解力がない輩が似たようなタイミングで湧くあたり、
まあ荒し目的なのは間違い無い。
2024/02/11(日) 11:44:15.84ID:VcG8mtun0
C-2FTBに積むセンサ部ってF-2に積んだ先進統合センサの流用だって話があるけど本当かね
もしそうだとしたら涙ぐましいレベルの節制だよ
2024/02/11(日) 12:18:52.01ID:3ysP23Ns0
>>912
格上なのは認めた方が良いぞwww
929名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.54.34])
垢版 |
2024/02/11(日) 12:33:08.91ID:ch/LjJ340
イギリス政府が計画・立案して予算を付けないことは変わらない
しかも、BAEはインテグレーション支援企業でもないから、日本の次期戦闘機の設計に関与できない
立場としては最悪の状況だということは変わらない
2024/02/11(日) 12:58:58.07ID:QtpdC1pS0
>>901
儒教の国の人って格って概念ものすごく重視するよな。
931名無し三等兵 (ワッチョイ 37ad-XyAm [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/11(日) 13:17:05.78ID:wV+PNLfg0
>>927
輸送機に積むセンサならわざわざ新規開発するほどのこともないし
既に研究開発も運用評価も終わってる既存コンポーネントを流用するのはそんなに変わったことでもないかと
2024/02/11(日) 13:20:21.61ID:GUlqkB8D0
>>930
お隣のはなし?大陸まではいかないにしても

>>928
何で?理由を書いてみて

何か何処かで見た事あるような、
無職によるたわ言が確認出来るかも
w
2024/02/11(日) 13:30:32.32ID:X1SGOC1V0
>>916
ゼロとは変な話だ
加湿器ランキングを見るとあれこれ詰め込んだ三菱重工よりもシンプルでありながら無印のように極端ではないアイリスの方が売れてるし、ダントツ人気は湯沸かしポットの応用の象印だ。背景や経緯は省略するが爆発的な需要となり個数の売れ行きにつながる原因を考えるべきだ。
934名無し三等兵 (ワッチョイ c257-2w2G [131.147.183.8])
垢版 |
2024/02/11(日) 13:44:21.72ID:roHaDDuf0
>>933
ウンコウンコのウンコリアーン
擬態するにしても上手くやれ、コリアン性は隠せないかww
935名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.54.34])
垢版 |
2024/02/11(日) 14:16:35.77ID:ch/LjJ340
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWS

ミッションインテグレーションの研究試作の最終年は来年度
明らかに2025年度の試作機制作開始に合わせての試作なのは明白
基幹部分は日本が押さえてしまってるのは間違いないだろ
ミッションインテグレーション試作研究にもBAEなんて関与してない
2024/02/11(日) 15:21:28.97ID:OqqDGB05d
>>920
2025年からの予算はAPの話な
TIは去年の4月に6億5600万ポンドの契約が追加されて継続
かなりの規模の予算だから予定どおり2027年TI完了までのだろう
2024/02/11(日) 16:29:11.21ID:Y0XTocZT0
役に立たない実証機に無駄に予算使うということ?
2024/02/11(日) 16:42:35.29ID:l/zYOKI3d
開発してきたものの実証のために実証機を作らないといけないからGCAPの助けになると期待したいみたいな微妙なコメントにつながってるのか
939名無し三等兵 (ワッチョイ 478d-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:05:12.21ID:QNrjuTSW0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトに直面して発狂して分裂しているのか。本物の基地外だな。

「初飛行前のFCAS TIと実証機の研究開発は無意味」と日本の研究試作を全部否定するような自爆論理を展開してしまう相変わらずの低能ぶりや、
2枚のポンチ絵()以外何もない水子F-Xの実在を確信する一方で、随所で開発過程やモデルを公開しているテンペストには執拗に公文書による
証明を求めてしまう清々しいまでの基地外ダブスタには草しか生えないが。

また「アンチの言うように共同開発だからといってゼロからスタートするわけがない」というのもストローマン論法というか基地外の妄想で、
GCAPはイタリアも言うように名前を変えたテンペストなのだからゼロからスタートするわけがなく、チーム・テンペストによって進められていた
FCAS TIと実証機の研究開発をベースに、21-25年のFCAS APコンセプト・アセスメントフェイズで三カ国の要求を盛り込んだ構想設計を行い、
それに肉付けしていく共同開発が25年から始まるというのはBAEの言う通り。

>「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、
>MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
>GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

だからGCAPのDSIやエンジンのような推力やステルスに直結する重要部もFCAS TI実証機で得た知見をもとに設計されるし
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/uk-advances-tempest-demonstrator-toward-2027-first-flight
日本側もテンペストに参加する以前の水子F-X案の時点でもインテークの設計に英を参加させる予定だったわけで
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211218-OYT1T50247/
いくら国際共同開発の予算を基地外解釈して国産F-Xの夢を追ったところで現実は全く変わらないのよな。
940名無し三等兵 (ワッチョイ 478d-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:08:30.93ID:QNrjuTSW0
>>936
その基地外に何を言っても無駄だぞ。
先月までこういう認識でFCAS計画の構造すら理解せずに国産妄想垂れ流し続けてたマジキチだからな。

>852名無し三等兵 sage2024/01/08(月) 11:04:21.22SLIP:ワッチョイ 8bb8-Qq59 [2400:4050:2c20:b610:*](2/2)ID:Y55P1hqt0(1/1)
>妄想ってのはイギリスがFCAS TIとFCAS APなる2つの戦闘機開発プロジェクトを
>同時に進行させてる思ってる事だろw

>イギリス政府がどうにか次世代戦闘機の予算を捻出しようとしてる財政事情なのに
>なんでそんな無駄な事ができると思ってんだよ

GCAPの基盤になっていて自分の国産妄想を完全に粉砕するFCAS TIと実証機の存在が憎くて消えてほしくてしょうがないわけで。
2024/02/11(日) 18:10:43.82ID:vzxI+0BS0
技術力で圧倒し資金力でも互角以上出せるから日本主導だね
2024/02/11(日) 18:10:45.60ID:OkPRFBh00
自前の(国内生産するに足る)機体はじめ各種技術を積んでおかないと後々国産率上げられんし。
日本のX-2と同じ事情。

作れません、なら作れるように技術移転します、他への転用もご自由にという話にはならない。
これではダンピングだからな。
943名無し三等兵 (ワッチョイ 478d-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:20:58.12ID:QNrjuTSW0
技術力に不安があるため次期戦闘機の開発当初から外国企業の支援が必要だったのが日本なんだが
技術力で圧倒するとかどこのマルチバース日本の話なのだろうか。

(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf


(2022/05/17)
>というのも、戦闘機は、機体センサーやデータリンク、武装といった1つひとつの性能が優れていても、それらがバラバラに動いていては
>全体に高い能力を発揮できない。日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
>「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と呼ばれるF22やF35の開発生産を
>手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンから
>BAEシステムズに乗り換えようとしている。いったい何が起きているのか。
https://toyokeizai.net/articles/-/589560
2024/02/11(日) 18:31:18.24ID:7LdgZzhpM
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
945名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:37:21.43ID:OULTKSrs0
>>943

そんなのはマスコミの観測記事でしょ?
現実には防衛省はBAEとインテグレーション支援の契約なんて現時点でも結んでいない

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

マスコミの誤認の観測記事だよ
現実には2022年4月にイタリアが国防省直々に次期戦闘機開発参加を打診して防衛省が認める事態になっていた
FCAS(テンペスト)が崩壊寸前の危機的状況で、BAEが上から目線で日本に対応するような状況じゃなかったのは明白
同年7月には英国防省すら別案を検討してることを正式に認めてしまっていた

時系列から考えると、イギリス国防省がテンペスト参加国が離反して崩壊寸前だったので
別案検討を余儀なくされて日本に接触してきた事を、インテグレーション支援企業の乗り換えと勘違いされたということ
その証拠にいまだにBAEと防衛省はインテグレーション支援企業の契約もしてない
しかも、いまだに次期戦闘機開発への設計参加もしていない

その後の事実関係を見てみれば、マスコミ報道が誤認していただけで
実際にはFCAS(テンペスト)が崩壊寸前だったので、イタリアやイギリスが日本へ接触してきてたというのが真実
946名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:41:41.19ID:QNrjuTSW0
どこのマルチバースのイタリアの話なのかと思ったら基地外オッペケ念仏妄想か。

実際のイタリア側の認識では

「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、
次に日本も加わりました。これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルの
テンペスト計画の新しい名前です。
彼らは「Gcap国際政府組織」(Gigo)の設立に関する条約に署名した。
この条約は、航空機製造のための政府組織と業界組織の両方の本部が英国に置かれることを定めている。
初期段階では日本人がジゴを率いることになる。根底にある産業構造では、レオナルドに代表されるイタリア人が最初である。トップは三者の間で交代します。
このプログラムへの 3 つの業界団体の参加は平等です。クロゼット氏は、イタリアは交渉において平等な役割を果たしていると主張し、
「平等なパートナーシップ」を主張した。国防省は「初めてイタリアはこの規模の計画に同等の威厳(33%)をもって参加する」と述べ、
ユーロファイターのイタリアのシェアが22%で英国のシェアよりもはるかに低いことを強調した。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、Gcapに名称が変更されました。開発段階は今年開始されます。
調整機関の監督の下、レオナルド、三菱、BAE社で結成されたコンソーシアムは、2027年までに航空機の設計を完了することを目指している。」
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof

GCAPは日本主導どころか単に名前を変えたテンペストで伊も対等なワークシェアを要求するという身も蓋もない言いっぷりの上に
日本は新参者という空気すら漂うわけだが。
日本は要求性能を盛り込んでもらう大本営もとい防衛省式「日本主導」方針を国内向けの旗印にして後発参加してる立場だから当然なんだが。
2024/02/11(日) 18:45:52.38ID:Y0XTocZT0
いい加減、アンチは過去の記事と実際はどうだったか検証しろよ
そんなにイギリスの技術が有利なら、事前のワークシェア設定無し、日本の設計受け入れなんて合意に追い込まれる訳ないだろ
過去のトーネードやタイフーンとの条件の比較もしてみろ
設計・開発に関しては、イギリスは屈辱的な条件で合意してる
948名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 18:52:22.61ID:QNrjuTSW0
どこのマルチバースの英国の話かと思ったら基地外オッペケ念仏妄想か。

英や伊の言う通り、テンペストに参加してGCAPという名のテンペストJを作っているのは日本だからなあ。

>「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、
>MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
>GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

>このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、
>次に日本も加わりました。これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルの
>テンペスト計画の新しい名前です。2022年に日本も参入し、Gcapに名称が変更されました。
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof
2024/02/11(日) 18:54:43.35ID:oFAzNtgAd
協議の結果、実証の済んでいない物は棄却されて自分のところでならお好きにということになる
2024/02/11(日) 19:56:01.85ID:X1SGOC1V0
>>943
マスゴミも意味を消化しないで海外のクチコミをコタツ記事にするから余計に本音が聞こえてくる
技術力はあるけど使い方が下手糞で笑うとか応用や発想の力に障害があるのかもねとか言ってるよね
2024/02/11(日) 19:57:02.21ID:GUlqkB8D0
何が起きてるのか
記事
952名無し三等兵 (ワッチョイ 220a-Wfyb [61.193.132.68])
垢版 |
2024/02/11(日) 21:31:12.36ID:t2khk+HW0
>>919
>FCAS APだったら2021年にプログラムが開始されている

其れは英伊瑞での共同開発の時の話  2021年頃の事↓
瑞がテンペストは殆ど休眠状態だったと言っていた、2022年の中頃。
そして2022年12月に英伊日が共同開発に合意。

://www.aviationwire.jp/archives/231881
>英BAE、テンペスト開発予算獲得 380億円規模 2021年7月29日
953名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 22:15:29.69ID:QNrjuTSW0
まーた基地外オッペケ念仏が基地外妄想デマを撒き散らしているのか。本物の基地外だな。

In 2019, Sweden signed a Memorandum of Understanding with the UK to collaborate on a joint combat air development and acquisition program,
including the development of new concepts to meet both nations’ future requirements. Shortly after, Italy also joined on.
But as an industry source explained to Breaking Defense, over time it emerged Sweden’s vision “didn’t quite line up with what the UK and Italy wanted,
but they continued to have interest in some aspects of the program and future combat air technologies.” Ultimately, when the FCAS effort morphed into
the GCAP effort, Japan effectively replaced Sweden as a third partner.
「2019年、スウェーデンは英国との共同戦闘機開発取得計画の覚書に署名した。そこには両国の将来の要求を満たす新構想の開発も含まれていた。
その直後にイタリアも参加する。しかし業界の消息筋によると、時間が経つにつれスウェーデンのビジョンは英国やイタリアの求めるものとあまり合わなくなり、
プログラムの部分的側面と次世代技術に関心があるだけになったという。結局、FCASがGCAPになった時に日本が実質的に第三のパートナーとして
スウェーデンに取って代わることになった。」
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

ファクト
・スウェーデン側がビジョンの不一致からフェードアウトしただけで、その次期もFCAS=テンペストの開発は全く休止していない
・英国とイタリアのビジョンは一致している
・英国もイタリアも日本が第三のパートナーとして参入してきたという認識
2024/02/11(日) 22:16:17.77ID:GUlqkB8D0
また半島の人が現れたのか?
ファクトチェックがどうとか
2024/02/11(日) 22:20:09.21ID:yx1elLec0
XG240が作れず死亡確認
2024/02/11(日) 22:45:04.96ID:SdEPNYzo0
そこは「無事死亡」だろ
2024/02/12(月) 01:08:17.90ID:hHQeEsvs0
スウェーデンは元々テンペストの参加はSAABに最新技術の情報を持たせることを目的に議会は予算を出していた
そこから進んでないが戻っていもいなくて当初のスタンスのまま
958名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 02:21:46.80ID:fIxxpABr0
>>957
スウェーデンはもともと自前の第5世代機計画FS2020があって、トルコのTFXの設計支援をしながら
技術開発も進める目論見だったのがS400導入騒動以降アメリカの圧力を受けるようになり、代わりに
テンペストにオブザーバーとして参加したという経緯だから、最初からそれほどガチ勢じゃなかった。
そこにウクライナ侵攻とNATO加盟の動きが来て脅威の再評価が行われた結果、次世代戦闘機計画の
プライオリティが一旦下がって例の休止宣言になった(その少し前から話は出ていた)。
当時日本の参加がほぼ決まりつつある中で、プレゼンス低下が多少関係していた可能性はある。
まあテンペストの開発が進んでいないことが不満だったという基地外オッペケ念仏妄想とは全然違う話。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 02:33:52.93ID:qXi+E/le0
現実問題としてイギリスは機体設計も進めてなければ、エンジンもプロトタイプすら用意できてなかった
2025年から共同開発段階で2035年実用化なんてスケジュールで間に合わないなんて誰の目にも明白
2022年に入ってイタリアやスウェーデンが不穏な動きするのは当然
下手にイギリスと組んでたら開発費負担がどれだけ膨らむかわからんからな
企業サイドが歓迎していても、政府・国防当局はチームテンペストの姿勢は容認できなかったということ
最終的にはイギリス国内でも政府・軍当局とチームテンペストは意見が一致せずに
政治的判断で別案の方が採用されることになった

バカは最終判断は何処が行うかを無視する
最終判断の権限は政治が握っている
チームテンペストは政治への説得では完全に失敗してしまっている
その失敗の原因がCGしかない開発成果
960名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 02:41:42.64ID:qXi+E/le0
X-2実験機やXF9-1、ファスナーレス構造体、試作ウエポンとかは確かに技術的成果だが、政治的効果が大きかった
ステルス実験機が実際に飛んで成果を出す、エンジンが実際に目標推力を軽々とクリアするのとCGや模型では説得力がまるで違う
CGを幾ら見せても、実物がいつ出現するかわからんのなんてお絵かき見せてもらってるだけ
政府や軍当局を説得するにはフルスケールのエンジンが目標推力をしっかりクリアしてる事が最大の説得力
オルフェウスエンジンがどうとかいっても、そんなの小型エンジンでフルスケールのエンジンを出さないと政府・軍当局は納得しない
理論的にはどうとかいっても、飛ばないレプリカでは説得力が無く、実際に飛んで成果だしたX-2の方が説得力が大きい
実際問題として、FCAS(テンペスト)は2035年実用化を掲げて出資と参加を募っていたのだから、間に合う成果を出さなければ見捨てられるのは当然
961名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 03:00:59.45ID:qXi+E/le0
イギリスの交渉姿勢の最大の特徴は技術の共同開発と製品の共同開発を同時にしようとしていた
エンジン共同実証とかRFセンサーの共同実証とか実証機制作は技術開発に分類される
FCAS(テンペスト)やGCAPというのは戦闘機という製品の共同開発

イタリアやスウェーデンそして日本も製品の共同開発の方を求めていた
だから技術はイギリスが用意するという前提で交渉してくる
そうでないと2035年実用化というイギリス政府・国防省が掲げる目標に間に合わないから
日本もリスクやコストの低減が目的だから、部品という製品の共通化が出来ないかと模索していた

実際やってたイギリスの対外交渉は、主に日本に対して技術の共同開発を求めて、製品の共同開発はイタリアやスウェーデンと交渉していた
しかも技術の共同開発と戦闘機本体という製品の共同開発が同時進行で交渉していた
特に基幹部品であるエンジン開発の遅れは明白であり、日本とのエンジン共同実証から始めようという有様
日伊瑞の三ヶ国はイギリスが技術の準備が進んでないのは交渉過程で認識するのは当然

2022年4月に日本の防衛省がイタリアの対日接近を隠さず公表したのは
防衛省もFCAS(テンペスト)は実現困難という情報を得ていたから隠す必要が無かったと推測される
もうイギリス政府・国防省から日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする別案の検討が固まりつつあったのだろう
別案検討の話がインテグレーション支援企業の話と混同されて報道されたのは明らかだ
実際にBAEは現時点でもインテグレーション支援として契約しておらず、日本の次期戦闘機の設計にも参加してない
契約しないで勝手にBAEが設計参加なんて出来るわけもない
2024/02/12(月) 03:06:53.40ID:pePPfG4L0
構想設計・基本設計に参加しないインテグレーション支援企業(笑)
963名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 03:13:11.30ID:fIxxpABr0
まーた基地外オッペケ念仏が糖質妄想デマを垂れ流しているのか。本物の基地外だな。

基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界では
チームテンペストは英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために英空軍RCOの下に国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業の
BAEにそのプライムを務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。

Team Tempest is made up of a group of industry partners: BAE Systems, Rolls Royce, Leonardo and MBDA.
They are working together with the RAF's Rapid Capabilities Office and the UK Ministry of Defence.
「チーム・テンペストはBAE、RR、Leonardo、MBDAという企業パートナーによって構成されており、これらは英空軍RCO(高速能力開発室)と国防省と
ともに働いています。」
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/our-team/

Team Tempest is a co-funded technology initiative which has been launched by the RAF Rapid Capabilities Office and UK industry partners.
This programme aims to ensure that the UK sustains and further develops the technological competence necessary to retain military freedom
of action and keep the UK at the forefront of global Combat Air technology development.
「チーム・テンペストは英空軍RCOと英企業パートナーによって共同設立された技術イニシアティブです。このプログラムは英国の軍事行動の
自由を保つのに必要な技術競争力の維持とさらなる開発を確実にし、英国が世界的な戦闘機技術開発の先頭に立ち続けることを目指しています。」
https://www.baesystems.com/en/product/team-tempest
2024/02/12(月) 05:22:08.63ID:pePPfG4L0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式HPにはBAEとインテグレーション支援企業として契約したなど記載されてない(笑)
965名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 05:45:25.65ID:qXi+E/le0
現実問題として、FCAS(テンペスト)が存続したとしても、2035年実用化前提だと、技術実証と実動機・実働エンジンの同時並行でやることになった
2035年実用化ということは2028〜2029年にかけて初飛行し、飛行試験を終えて2030年代初頭には量産初号機を出さないと間に合わない
GCAPも2025年度には試作機制作開始し、2027年度には設計終了というスケジュールになっている
イギリス国防省の掲げていた話を信じると仮定すると、エンジン共同実証や実証機制作とテンペスト本体の機体やエンジンは同時並行開発ということになる
こんな話にイタリアやスウェーデンが簡単に乗れたかというと無理がある
アメリカでさえやりそうもない事をイギリスを信じてやれるかといったら無理があるのは当然
チームテンペストが間に合わない前提の計画を提示したとしても問題

おそらく、防衛省も色々な協議や交渉で情報は入ってきていたと予想される
イタリア国防相が日本に打診してきた段階では、FCAS(テンペスト)は確実にダメだと認識したと思う
ただ、FCAS(テンペスト)頓挫となるとイギリス政府の対外的な面目が丸つぶれなので、外交的配慮で共同開発イメージを演出したに過ぎない

だからイギリスはワークシェアの事前獲得は認められず、財政的・技術的貢献に応じてという条件を呑むしかなかった
それがイギリス企業にとっては不利な条件だとわかっていてもだ
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献となると、チームテンペストが出来る事が限られているから
2024/02/12(月) 08:56:06.36ID:uSHs4cg90
>>932
格上だろww
会社の規模も売り上げも実績もww
三菱電機が同等とでと言い出すの?この馬鹿はww
2024/02/12(月) 09:01:41.27ID:CBV5pT7G0
売上高は三菱電機が2.5兆円に対してBAEが4兆円
とは言え昨今の円安で為替基準でポンド建てが水膨れしてる側面があるんで
言うほどBAEがでかいという印象はないな
三菱グループでいう重工の仕事もひっくるめた会社だし
2024/02/12(月) 09:04:07.15ID:vR9hKJWF0
>>966
火砲や装甲車を作ってるから?w

何で三菱電機、と比較するんだろうねぇ
2024/02/12(月) 09:05:09.76ID:I8p8WXJE0
格なんて意味ないけどね
大企業を下請けにしてる中小企業なんていくらでもあるし
結局は発注する側が選ぶことだから
2024/02/12(月) 09:05:29.70ID:CBV5pT7G0
>>968
なんなら艦船も作ってる
三菱電機の担当箇所という範疇で言えば売上に占める割合はずっと小さい
2024/02/12(月) 09:06:55.23ID:vR9hKJWF0
不思議だよねぇ

あれでマウント取るに来るのはw
BAeはLMと同じく、ほぼ軍需で
成り立ってる企業
2024/02/12(月) 09:16:40.30ID:PSYAT5QI0
>>966
BAEシステムズ
純資産約2兆393億円(1ポンド188.46円計算)
純利益約3千億円(2022)

三菱電機
純資産約3兆3千632億円
純利益約2千921億円
2024/02/12(月) 10:27:48.14ID:hHQeEsvs0
BAEと比較するなら三菱重工じゃないの?
三菱電機と同じ役割はレオナルドUKでしょ
+αでパワー半導体とか電子部品の提供もあるかもしれないけど
2024/02/12(月) 10:34:06.79ID:vR9hKJWF0
マウント猿に言っても仕方ないと思うw
2024/02/12(月) 10:34:36.19ID:uRE7Lpgl0
BAEは三菱重工+電機+川重ぐらいだな
英国内での役割としては
976名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 13:29:06.89ID:qXi+E/le0
BAEが格上だろうが、格下だろうがイギリス政府が計画立案して予算を付けなければ何も実現しない
そして日本政府もBAEになんて機体設計を発注なんてしていない
インテグレーション支援企業としても契約してない

BAEは日本の予算で開発・設計は現時点では出来ない
イギリス政府が計画立案して予算を付けなければ、BAEが設計・開発する事はない
2024/02/12(月) 13:52:25.90ID:eEQhLIHo0
イギリスは単に仕事が欲しいんで主導云々なんてほざいてるだけでしょ

期限に間に合わない計画もってきたりあるはずの技術が無ければ切ればいい
2024/02/12(月) 14:31:23.38ID:hHQeEsvs0
英国はFCAS TIでBAEをプライムとして契約して2027年までに実証機の初飛行を計画している
またFCAS APでBAEをプライムとして2021年から2024年まで契約して計画、評価を進めている
共同開発は2025年から
2024/02/12(月) 14:37:31.83ID:8/Q0uYqBd
実証が終わってないものをテーブルに置こうとしたということか
2024/02/12(月) 14:42:15.68ID:hHQeEsvs0
FCAS TIは2018年から進められてて、2022年7月に庶民院で国防長官が以下の発言をしている。
「There have been impressive developments in many technology areas, including power and propulsion, airframes, sensors, open mission systems, communications, and weapons integration」
981名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 14:46:41.75ID:qXi+E/le0
イギリスといっても、政府・国防当局と軍需産業は必ずしも意見が同じではない
イギリスと一括りにいってしまうと間違った解釈をしてしまう
同じ軍需産業でも研究・開発部門と生産部門では立場が違うしな

チームテンペストのような研究開発部門は自分たちが好きな事をししたいという願望が強い
チームテンペストの構想では実現性が低く、伊瑞も同意してくれなかった
それに対して生産部門はタイフーンが生産終了が目前に迫ってるから、次に生産する戦闘機が欲しい
F-35Aや仏独西FCASを採用してしまうと戦闘機生産部門が死滅してしまう
イギリス政府・軍当局は生産部門よりの判断をしたとみてよい

イギリス政府・国防省は、日本に共同開発体裁を演出してもらい対外的な面目を保つと同時に
実現性が高い計画で戦闘機生産の継続をする判断をした
2024/02/12(月) 14:47:05.39ID:HZ/e15Ks0
発展とかどうでもいいから
実証を経て結果を出さないと、どれだけ発展していようが意味が無い
2024/02/12(月) 16:09:56.82ID:/ES/so0Fd
発展w
Google翻訳でもしたのかなw
984名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.57.67])
垢版 |
2024/02/12(月) 16:39:21.07ID:qXi+E/le0
たぶん、2021年12月に日英エンジン共同実証が合意され、実証機制作を発表した事を指すと思われる
現実には共同実証事業は事業化されてないけどな
985名無し三等兵 (ワッチョイ 220a-Wfyb [61.193.132.138])
垢版 |
2024/02/12(月) 17:26:48.96ID:ayKumEQG0
>>980
>多くの技術分野で目覚ましい発展が見られました

其れさ、日本の次期戦闘機の事をオブラートに包んで
表現してるんじゃ無いか?
2024/02/12(月) 17:39:15.65ID:76SCGueDd
まだ共同開発始まってないから技術注入はどうだろな
ただ話し合いだけでも進捗あったぜみたいなこと言うのはあるからなあ
987名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 17:48:53.35ID:fIxxpABr0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で分裂して基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

GCAP開発に参加する企業はGIGOとJVの発足までは自国政府と契約するのでBAEは日本政府と契約しない。
英政府と産業側の思惑が違うという妄想は日本のそれが投影された相変わらずの熱核ブーメラン自爆乙としか言いようがないなw

(2019/07/20)
三菱重工「次期戦闘機要素技術の獲得完了、防衛事業で国家に貢献するのが当社の使命(キリッ」



(2019/11/26) 防衛省政策評価に関する有識者会議
○家護谷事業監理官(航空機担当)
これは、実は、装備庁がやっている政策方向と若干違うんじゃないのかというご指摘もある
かもしれないですけれども、やはり、戦闘機に関して言えば、一番重要な装備品であり、余り
産業政策的な視点ばかり持ち出してしまうと、本当に必要な戦力が確保できないんじゃないの
かという問題意識は、常に我々の中で拮抗しておりますので、そこのバランスをとりながらや
っていっているということであるというふうに考えております。



(2020/12/18) 次期戦闘機の開発に係る国際協力の方向性について
防衛省「不安だからLMの技術支援を受けるわ」



(2022/12/09) グローバル戦闘航空プログラムに関する共同首脳声明
防衛省「やっぱ無理 テンペスト(GCAP)に参加するわ」


2024/02/12(月) 17:51:18.05ID:vR9hKJWF0
>>987
マルチしてんの?
日英スレにも投稿しただろ
2024/02/12(月) 18:08:17.72ID:RROOP42FM
>>987
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
990名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:11:58.86ID:fIxxpABr0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
長年自演で国産F-3妄想を吹聴したあげくに防衛省に梯子を外されテンペスト寄りの国際共同開発になってしまった現実を受け入れられず、
政府公式発表、公文書、企業のステートメント、報道全てを無視し、当然、情報のクロスチェックも怠り、専ら「次期戦闘機(その2)」以降の
日英伊共同開発予算をすでに現実世界では完全に否定された自分の国産妄想に合うように基地外解釈し、あたかも独自開発が続いているかのように
基地外妄想自演劇場を延々と続けている。

F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト計画の新しい名前です。」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発

「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、
MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

2024/02/12(月) 18:14:00.45ID:RROOP42FM
>>990
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
992名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:15:42.66ID:fIxxpABr0
基地外オッペケ念仏はいつ成仏するんだろうな?
もうかれこれ二年以上地縛霊としてスレに憑依していて本当に迷惑。

536名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:56:06.33SLIP:ササクッテロラ Sp77-lnTy [126.156.9.178](1/2)ID:ymJV7K8jp(1/2) 返信 (3)
念仏が発狂して「F-3とテンペストは関係ない!ボクのF-3単独開発は絶対正しい!」連呼してるけど
防衛省が念仏の願望を叶えてやる義理はないな

日英伊共通機体の共同開発が発表されたら大人しく成仏して消えろよ

542名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 12:29:28.58SLIP:オッペケ Sr77-7mYT [126.156.180.230](1/1)ID:7F1jxr/rr(1/1) 返信 (1)
>>536

防衛省の発表した方針は
国際共同開発なんて掲げてないだろ(笑)
2024/02/12(月) 18:16:16.03ID:RROOP42FM
>>992
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
994名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:21:28.78ID:fIxxpABr0
興奮しすぎてワンミングクと基地外オッペケ念仏は別人という設定すら忘れてて草
2024/02/12(月) 18:24:17.65ID:vR9hKJWF0
>>994
あれ?
オッペケ()のいないスレがあるそうだが
そちらにはいかんのか

で、馬鹿みたいに古くさいコピペ活用して
荒らしを繰り返してると
996名無し三等兵 (ワッチョイ 4779-GJEc [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:52:05.04ID:fIxxpABr0
そもそもこの隔離スレは基地外オッペケ念仏が成仏すれば不要なんだよなw
2024/02/12(月) 19:01:44.28ID:vR9hKJWF0
>>996
成仏?
そりゃお前が一番当てはまる事だろ。
アップデートしないし
2024/02/12(月) 20:33:00.14ID:uSHs4cg90
>>976
その日本政府が単独では無理で協力を要請してるんでしょ w w w
2024/02/12(月) 20:35:05.80ID:uSHs4cg90
>>987
防衛省は日本企業に何度も煮え湯を飲まされてるからなw w
酷惨厨は認めないのが分からないけど w
2024/02/12(月) 20:43:31.83ID:Wq4GjbIX0
1000撮ったり!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 2時間 9分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況