【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/09(火) 12:17:02.32ID:LE8DsOkw0
ラダーベーターを見て思い浮かべるのはYF-23だよね
一時期のごく短い間にはNGも次期戦闘機開発において協力的な発言をしていたから、日本にYF-23が昇華・復活するかもなんて言われていた
しかし当のNGはアメリカにおいてB-21「レイダー」を全翼機として実用化させたな
奴さん達は従来絵通り次期戦闘機がλ+ラダーベーターで完成したとしても、デザインに関してアメリカは
「間接的に我々の20年前のアイディアが思想的な影響を与えている」なんて結論付けるかもしれない
2024/01/09(火) 12:23:25.29ID:LE8DsOkw0
>>240訂正
✕実用化 → ○初飛行
2024/01/09(火) 12:24:37.75ID:nFqgIpzBr
デザインなら芋臭い三菱なんかにやらせないでイタリア様に頼めばいいのに
女性受けせんよ?
2024/01/09(火) 12:32:38.70ID:hErvnYzp0
兵器にデザイン性を求めるなぞナンセンス、男は黙って質実剛健

と言ってみる
2024/01/09(火) 12:34:49.14ID:nFqgIpzBr
あーあ人類の70%敵に回しちゃった三菱
2024/01/09(火) 12:40:42.00ID:M+sUhTUg0
>>236
>>237
設計の進化によってバカでかいストレーキを付ける必要が無くなった、というのが正解でしょうね
実際F-22やF-35にストレーキは無いように見えて実はちゃんとVORTEXを発生させてます
https://i.imgur.com/4fKER1F.jpg
https://i.imgur.com/aVQxdj5.jpg
F-18のように巨大なストレーキは揚力を発生させると同時に猛烈な抗力も発生させてしまうので展開速度重視の日本の要求に適合しませんね
同じ理由で高アスペクト比のラムダ翼と巨大ラダベーターのF-Xポンチ案は実現しないでしょう
最新のF-3案が理に叶ってると思います
2024/01/09(火) 12:47:55.44ID:nFqgIpzBr
ダサさって甘えなんだよね
2024/01/09(火) 13:10:16.30ID:91Xr7vzG0
>>246
甘えんな
2024/01/09(火) 13:11:53.14ID:mlLscFH5M
それでも慣れてくると最新デザインの方が格好良く見えてくる不思議
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

背面のマッシヴな盛り上がりはこっちの方が映えるしね
2024/01/09(火) 13:20:28.37ID:hErvnYzp0
>>245
電子制御の進化(コードの最適化&処理装置の高速化)と空力シミュレーション設計の進化の賜物かねぇ
2024/01/09(火) 14:06:21.97ID:XkfiMHkW0
ロシア機っぽさがある
2024/01/09(火) 14:12:33.20ID:mlLscFH5M
しかしこの太い胴体にどれだけ燃料とミサイル積み込むつもりなのか
2024/01/09(火) 15:05:06.91ID:KIrjmHxu0
>>249
ストレーキが無くなってもっさり保守的なデザインと叩いてるけど
実際は逆なんね
2024/01/09(火) 15:05:36.88ID:nFqgIpzBr
入るだけだろ
2024/01/09(火) 17:35:06.99ID:JM9gXQXR0
要素研究で開発したウェポン・ベイが長さ約6.2m、幅約2.0m、深さ約1.5mだったから
機体も大きくないと入らないな
2024/01/09(火) 18:04:08.87ID:5xat7Mj60
>>239
>>227だが、すげーわかりやすい説明でした。ありがとうよ。

あの…F-3とテンペストでそういった違いが出る理由って何なのでしょうか?
誤差の範囲?
2024/01/09(火) 18:20:21.06ID:LyltDA300
>>250

次期戦闘機のコンセプトはSU-27系統に近い
大型長距離迎撃機の余裕を生かしてマルチロール機に仕立てる手法
コンセプトが似てると機体も似たとこは出るかもな
2024/01/09(火) 18:33:02.90ID:mlLscFH5M
>>255
機体サイズの違いと軽量化素材の有無かと
胴体長を目一杯使って主翼を前後に引き延ばせば
同じ翼幅でもより大きな翼面積を稼げる
そして揚力=0.5 × 空気密度 × (速度 × 速度) × 翼面積 × 揚力係数
模型を見てもテンペストはF-3や現行GCAPよりも2、3回り小さい規模を想定していたようなんで
それに必要な武装を積もうと思ったら機体規模の割に大きな揚力が必要になる
(対空ミサイルまで小さくできるわけではないため)
だから可能な限り揚力を稼ごうとする
一方でF-3やGCAPは機体規模がでかいのでそこまで頑張らなくてもミサイル+自重分の揚力は稼げる
加えて日本はファスナレス構造体など炭素繊維技術に造詣が深いので
自重を減らすことでさらに所要揚力を削減できる
結果的に主翼の前後幅はそこまでいらないので軽量化して運動性能や航続性能を高めようという方向になる
2024/01/09(火) 18:34:28.31ID:mlLscFH5M
主翼の前後幅を減らすことでより前後に長い主翼に比べて軽量化することで

2024/01/09(火) 19:53:00.18ID:bEaG7ITCd
>>226
エレベーターは全遊動式である必要があるんですよ
またV字尾翼は操作性に致命的な欠点を持っててヨー操作を行った場合に進行方向と逆にバンクさせてしまう
逆に尾翼でエルロンの動きをさせた場合(離陸前にちぇっくで操縦桿をぐるぐるさせたときに水平尾翼が逆に動いてるのを見たこと有りますよね)にバンクさせた方向と逆にヨーイングしてしまう
F-3でラダベーターが採用される可能性は低いでしょうね
2024/01/09(火) 19:56:31.15ID:LE8DsOkw0
ちなみにエレベーター(ピッチ方向)とエルロン(ロール方向)を兼ねるものをエレボンという
尾翼にエルロンをさせるならテイルロンとか言われたりするね
2024/01/09(火) 20:10:32.33ID:Tp738Sah0
>>259
FBWかそれに近い物でのコンピューターによる制御受けて操縦桿では素直な操作になるから関係ないよ
262名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:20:30.11ID:ttBJeHr/0
>>259
そんな定義はない
2024/01/09(火) 20:29:09.30ID:nqN0lTvl0
>>259
全遊動が超音速戦闘機では一般的というだけで英ジャベリンみたいに昇降舵式のものが無いわけじゃない
2024/01/10(水) 00:37:18.27ID:bXT3pqni0
>>263
F-4ファントム2で既に全遊動式になってるってのに設計が悪くてやっとこさ超音速超えたくらいのジャベリンを引き合いに出されてもね
2024/01/10(水) 03:02:46.54ID:sToPFQCh0
https://defence-ua.com/weapon_and_tech/u_frantsiji_vse_menshe_virjat_u_panjevropejskij_vinischuvach_fcas_ta_tank_mgcs_jih_prosto_ne_vidno_na_gorizonti_2045_2050_roku-14072.html

仏独西FCASは実証機ですら2年遅れだって
これは以前から複数メディアでも報じられてた
M88を搭載した実証機すら遅れてる現状では、サフランがFCAS用エンジンなんで出すのは何時になるかわからん
西側陣営では次世代戦闘機に適した推力と発電力を有したエンジンを保有してるのは、暫くは米日だとなる状況

来年度も日英共同エンジン実証事業は予算が付いてない
2025年度から共同開発段階だから実証事業は成果をフィードバックするなんて話は現実的じゃない
RRがGCAP用エンジンに言及しなくなったのは仕方がない
GCAP用エンジンに関してはRRは影響力をほとんど失った
2024/01/10(水) 04:52:08.71ID:R61o28Nr0
>>242
こと軍用機のデザインに関する限り、イタリアが他国に比べて特段に洗練されているなんてことはありますかね……?
2024/01/10(水) 05:18:05.40ID:7InbkVEf0
>>264
全遊動式の方が先進的で無条件に優れているという思い込み
しかし、しかしだ
「舵の効きが悪くなる?そこにベクタードノズルがあるじゃろ?」
(ステルス性が悪化するからどうせ戦闘状態では舵なんか使わん)
という割り切りをするなら部分可動式の方が軽く機体構造も頑丈に作れて
正面から丸見えなでかい切れ込みを胴体に入れずに済むので
動かさない限りはステルス性もおそらく全遊動式より高い、というメリットがあるのだ

言ってみれば第四世代では廃れていたウェポンベイがステルス機の登場で復活したように
ベクタードノズルの信頼性向上が全遊動式尾翼を古臭い技術に変えてしまうかもしれんのだな
2024/01/10(水) 07:33:45.36ID:PrhH3XjV0
推力偏向機能があるのかも、まだはっきりしないな
今のCGは根本の六角形のカバーまでF-22そっくりだから二次元パドルだろうけど
2024/01/10(水) 08:13:42.50ID:oB0T7mV5d
超音速航空機かつV字尾翼機において通常のラダーベータに対する全遊動尾翼のデメリットってあるの?
軽くなるとか衝撃波云々のメリットは知ってるけどデメリットがわからん
2024/01/10(水) 08:19:19.23ID:zh2o96kH0
>>267
まぁ妄想するのは楽しいよね
>>268
最新のポンチ絵の構成だと推力偏向は使わざるを得ないね
機首上げの際エレボンで行うならば主翼後端が前過ぎる
2024/01/10(水) 08:36:39.26ID:g8f0Or6LM
>>268
2次元パドルっぽいな
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

尾翼はまぁ非全遊動式のラダーベータだと思うけどな
主翼の方がエレベータだとすると重心に近すぎてたぶんほとんど効かないんで
それこそ音速関係なく全速度域で舵が効かないなんて話になる
2024/01/10(水) 08:37:42.13ID:swJVGgL30
>>267
その認識は正しいと思うわ
動翼の役割は機体のベクトルを変えるという部分なわけで。そのために今はわざわざ気流を動翼で受けて、気流制御によってベクトルを変えるというまだるっこしいことをしてる
でも、エンジン推力のベクトルそのものを変えられるならそちらのほうが何倍も効率が良い
最近の戦闘機が尾翼を無くす方向にいってるのは電子制御の進歩とベクタードノズル化による成果なんだと思ってる
2024/01/10(水) 09:12:32.88ID:6KHcXV1g0
今のベクタードノズル付きって通常時も使うものなの?メンテ大変そうだが
2024/01/10(水) 09:15:50.11ID:swJVGgL30
>>273
信頼性が上がったからこその実装化&無尾翼化なのでは
実用化されてから30年以上経ってる技術だし
2024/01/10(水) 09:16:15.73ID:g8f0Or6LM
>>273
昇降舵の効きが悪くなるのは音速超えるときなんで
むしろ通常の飛行では使わない
2024/01/10(水) 09:37:46.67ID:iWde99L60
コンダイノズルの可動範囲広く取った程度のイメージだわ
2024/01/10(水) 10:18:47.38ID:3PFcf3IOr
主翼前方を中心に向かって延長してB2みたいな例の紺色のポンチ絵の子機を描いてみるとヒントになりそう
母機に必要不可欠なものが見えてくる
2024/01/10(水) 11:50:01.09ID:zL49E4ixd
むしろ動翼の方が機体の反応が良さそうなイメージ
2024/01/10(水) 12:16:20.32ID:7InbkVEf0
対空ミサイルとかのTVCでの変態機動を見ればそうでもない

GCAPはステルス性を担保したベクタードノズルでの高速機動制御を基本としつつ
近接格闘戦にもそれなりに配慮してそこではラダーベータの空力操舵も積極的に活用するイメージかね
格闘戦で多用される亜音速域では全遊動でなくても問題は無い
2024/01/10(水) 12:32:58.55ID:zh2o96kH0
>>271
じゃ俺は普通の双尾翼に1票
ラダベーターは45度である必要が有るので現ポンチ絵ではあり得ないし全遊動じゃないしそもそも小さすぎる
因みにラダーの小さいSU-57は全遊動式

>>275
サラッとウソ言っちゃダメ
F-22だって通常離陸で推力偏向使ってる
夜間訓練の動画でも見りゃ一目瞭然だしそもそもノズルを開いたり閉じたりするのを同方向に動かしてるだけw
F-3がエレボンじゃ無いとするとF-22以上に使いまくるはず
281名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/10(水) 13:57:35.39ID:Rt02c4MM0
本当かどうかわからんが、インド曰くGCAPのコンポーネントがインドに輸出されるとか。
https://theigmp.org/components-of-uk-japan-italys-joint-6th-gen-fighter-program-gcap-will-be-offered-to-indias-amca-5th-gen-fighter-program/
2024/01/10(水) 13:57:41.12ID:Ihq59YPC0
>>280
上に書いたようにエレベーターが全遊動式である必要はないし
ラダーベータも要はヨーのときはピッチ、ピッチのときはヨーの力を
左右で打ち消せればいいんで別に45度である必要はないような
283名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/10(水) 14:02:00.45ID:Rt02c4MM0
https://pbs.twimg.com/media/GDatLTuXkAAKzAm?format=jpg
そもそもほとんど45度に近いのでは
2024/01/10(水) 15:18:45.82ID:3PFcf3IOr
F-22が42度ならGCAPは48度
一度ったら凄い違うんだぞ
285名無し三等兵 (スップ Sd43-sFCV [49.97.10.34])
垢版 |
2024/01/10(水) 17:25:52.46ID:dcP+Pj0Qd
ちあああ
2024/01/10(水) 17:30:08.27ID:7InbkVEf0
どうした
2024/01/10(水) 19:29:04.07ID:AXc9HD7L0
240110
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和5年度11月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-h-11.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-ko-11.pdf
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ko-11.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.htmmal
C物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-ji-11.pdf
D物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ji-11.pdf
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
E物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-g-11.pdf
2024/01/10(水) 19:29:47.12ID:AXc9HD7L0
>>287
@ ”物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムの機能・性能に関するミッションレベルの成立性分析手法の検討1件
契約を締結した日:R5.11.2 契約の相手方の商号又は名称:日本エヤークラフトサプライ株式会社 契約金額(円):204,820,000
物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムのコスト構造等に係る検討役務(その1)1件 契約を締結した日:R5.11.7
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):60,066,600
物品役務等の名称及び数量:将来の航空無線通信情報暗号化技術に関する技術的検討役務1件 契約を締結した日:R5.11.8
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):35,057,000
物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムのコスト構造等に係る検討役務(その2)1件 契約を締結した日:R5.11.10
契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):47,219,700
2024/01/10(水) 19:30:35.07ID:AXc9HD7L0
>>287
A”物品役務等の名称及び数量:誘導弾の分散制約最適化問題の解法に係る検討役務1件
契約を締結した日:R5.11.16 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):1,597,200
物品役務等の名称及び数量:空対空目視外戦闘において深層強化学習を行う際の人間が介在する対戦データの利用に関する試行1件
契約を締結した日:R5.11.28 契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):18,304,000”

B”物品役務等の名称及び数量:AI搭載無人機のソフトウェアの安全性確保に関する構想検討役務(その2)1件
契約を締結した日:R5.11.15 契約の相手方の商号又は名称:株式会社SUBARU 契約金額(円):17,432,800
物品役務等の名称及び数量:AI搭載無人機のソフトウェアの安全性確保に関する構想検討役務(その1)1件
契約を締結した日:R5.11.27 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):22,717,200
物品役務等の名称及び数量:航空戦闘シミュレーション用ソフトウェアにおけるシミュレーション評価システムに係る行動判断モデル等の検討1件
契約を締結した日:R5.11.28 契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):21,060,600"
2024/01/10(水) 19:31:25.24ID:AXc9HD7L0
>>287
C”物品役務等の名称及び数量:対電磁波評価用ミサイルシーカの設計検討役務1件 契約を締結した日:令和5年11月13日
契約の相手方の商号又は名称:東芝インフラシステムズ株式会社 契約金額(円):16,260,200”
D”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の誘導装置取付等役務(その1)1件
契約を締結した日:令和5年11月13日 契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):35,530,000
物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のための技術支援(その1)1件
契約を締結した日:令和5年11月17日 契約の相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):35,750,000”
E”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の器材借上(その3)1件
契約を締結した日:令和5年11月20日 契約の相手方の商号又は名称:SMFLレンタル(株 契約金額(円):2,967,030”
2024/01/10(水) 19:33:06.20ID:AXc9HD7L0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和5年度11月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”1636 空対空用小型標的(巡航ミサイル模擬) 数量:10EA 契約締結日:R5.11.27
契約相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):420,992,000
1637 空対空用小型標的(巡航ミサイル模擬)(初度費) 数量:1式 契約締結日:R5.11.27
契約相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):57,145,000
1692 ASM−3A(仮称)支援器材 数量:1式 契約締結日:R5.11.29
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):126,012,700
1693 ASM−3A(仮称)支援器材(初度費) 数量:1式 契約締結日:R5.11.29
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):23,595,000”
2024/01/10(水) 19:33:49.92ID:AXc9HD7L0
>>290
訂正 SMFLレンタル(株 > SMFLレンタル(株)
293名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.48.246])
垢版 |
2024/01/11(木) 04:50:17.38ID:EE6W35YL0
次期中射程ミサイルと将来中射程ミサイルは推進装置の差異なのか?
2024/01/11(木) 12:46:02.84ID:ENmSR+ti0
https://meta-defense.fr/de/2024/01/10/fcas-_und_mgcs-senatsbericht_2025/

話半分程度だが、仏独西FCASは2025年破綻の可能性だって
政治的な対立だけでなく、技術的課題にも直面してそう
実証機すら2年遅れが確定

エンジンもM88を弄っくてる段階
このままだと英仏双方のFCASは破綻して終了かもな
2024/01/11(木) 12:50:03.32ID:m++BW8acM
>当初はMGCSが2035年頃、FCASが2040年頃の就航を目標にしていましたが、ルクレールとレオパルト2の後継機は2040年から2045年、ラファールとタイフーンの後継機は2045年から2050年の間でそれぞれ変動し、重要な疑問が生じました。

GCAPから15年遅れか
2024/01/11(木) 13:01:24.22ID:ENmSR+ti0
地道に構成要素を積み上げた方が確実だな
CGや模型を展示して出資募ってスタートしてみても
いざスタートすると構成要素開発に時間がかかってしまう
日本が凄いとはいわないが、欧州的な開発手法は限界かもしれない
2024/01/11(木) 13:08:01.60ID:kAGl+ZL80
>>242
金さえ積めばどうにかなるような技術レベルじゃないからね
時間をかけて地道に基礎技術を磨かないといけない
2024/01/11(木) 13:37:55.03ID:koUYXcdf0
欧米では成果をアピールするために派手な研究が好まれて、地味~な基礎研究は好まれないという話を聞いたことがある
模型をせっせと作って肝心のエンジンが疎かになってたのを見るとさもありなんってかんじ
日本人って地道な作業が好きじゃん?
2024/01/11(木) 13:40:55.15ID:ENmSR+ti0
まあ、模型作りは研究ですらないがな
2024/01/11(木) 14:36:44.61ID:y8gMvFYE0
見た目が9割の言葉に騙される
擬態型の捕食生物に食われるような輩
2024/01/11(木) 15:32:28.14ID:GPhe/MOTd
ぶちあげて参加希望を募る(要は資金、技術)のが重要で、西側でそれをしない日米がある意味異常。
だからポンチ絵のみの日本は何も進んで無い、もしくは出来ないと各国の政府や一般市民から思われてる。

逆に他は客引きのためにモックは作るしCGもどんどん作る。
欧州、韓国、この辺は一緒。


お陰と言っちゃなんだが日本が英伊とGCAP立ち上げてから新しい映像が出て来る出て来る。
待てど暮らせどポンチ絵がたまに上がって来るだけの時とはペースが違うw
2024/01/11(木) 15:33:19.31ID:ENmSR+ti0
XF9の登場は戦闘機開発のパワーバランスを変えたのは事実
イタリアはパワーバランスの変化を利用して、戦闘機開発のトップを英国から日本へ挿げ替えを敢行
しっかり国内生産やカスタマイズの権利を確保してしまった
必ずしも英仏の都合に合わせる必要が無いことが実現した
しかも、イギリスはワークシェアの確保すら失敗ている
マスコミレベルでは話題に話題にならなくても、戦闘機開発・生産に携わる軍・産業界には状況は分析されてる
仏独西FCASにもビミョーに影響が波及したのはしょうがない
英仏共にエンジンに目処を立てずに、古いエンジンで実証機開発を最優先にしていた
イギリスの転落した理由を理解してる連中は、同じ境遇のフランスに危惧を持つようになるのは避けられない
2024/01/11(木) 15:33:46.01ID:GPhe/MOTd
要は技術と金を自前で用意出来るかどうかがアピール度の違いに現れるって事よね。
2024/01/11(木) 16:37:03.23ID:koUYXcdf0
>>294
これ、下手するとGCAPに一枚噛ませろって独仏が言ってきかねないな
こっちに来ないことを願うわ
2024/01/11(木) 16:41:21.21ID:ENmSR+ti0
もう次期戦闘機の設計には関与できんよ
仏独は設計がしたいだからニーズが合わない
2024/01/11(木) 18:05:50.96ID:xACWwBW00
企業が製品を宣伝するのは当然だよ
最近輸出に色気づいた韓国とか、模型やCGガンガン出して兵器自体のデザインも垢抜けただろ
日本は事実上輸出できないし自衛隊に少数納入するだけだから見た目や広告に金かけないよ
国産願望拗らせて、欧米なんでもディスってんのは不快だわ
2024/01/11(木) 18:21:14.90ID:H4cS88SW0
日本の場合自衛隊が新兵器を一般にアピールすると、市民団体に噛みつかれるって特殊性もあるんだけどな
2024/01/11(木) 18:22:47.49ID:EllAtmIIM
反国産拗らせてそう
2024/01/11(木) 18:23:12.42ID:D81mKL1Ga
海外機派も騒ぎ始めるしな。
2024/01/11(木) 18:27:50.36ID:ENmSR+ti0
現実問題としてイギリスはFCAS(テンペスト)は頓挫した
しかも、ワークシェアの設定すら認められない合意に追い込まれた
特にエンジンが間に合わないのが致命的だった
しかも、傲慢にも開発企業連合は公式実用化時期まで無視する有様
正直、イギリスがここままでの醜態を晒すとは予想はできなかった
後から事実を検証すると、CGと模型のハッタリだけで啞然呆然だっただけさ
2024/01/11(木) 19:00:08.61ID:EllAtmIIM
特に宣伝とかしなくても英伊(戦闘機)土(戦車用エンジン)豪加(潜水艦)と
けっこう食いついてる気がするのはどう解釈するべきなんだろうな
2024/01/11(木) 19:38:58.76ID:sl6L9eJYr
三菱は代議士に模型配ってるくらいでいいよ
模型なんざ自分で作るし自分しか持ってない方がいい
どうせ生成AIが作っちゃうだろうけど
2024/01/11(木) 23:47:12.37ID:GPhe/MOTd
>>306
全然ディスって無いけど。
武器を売る事は全然ビジネスとしてありと思うし。

スタンスの違いって理解してるけど、なぜ悪意を感じるのか分からんし。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.48.126])
垢版 |
2024/01/12(金) 15:35:32.47ID:DpJ8WKUT0
無条件にイギリスの言う事は本当だと信じたい人がいるが、FCAS(テンペスト)実証機も予定通り2027年迄に飛ぶかは疑った方がいい
GCAP事業じゃないから日伊は開発費負担をする義務が全くなく、イギリス単独費用負担での制作となる
国家間合意された日英共同エンジン実証事業すら実行できてないのに、単独事業で何処までやりきれるかは疑った方がいい
仏独西の実証機の方は既に2年遅れが確定してしまってる模様
2024/01/12(金) 15:38:45.06ID:4edYw9Pu0
金属のかたまり模型を風洞に使っちゃためで
竹ひごで骨組みを作り、絹を張った物で風洞試験をしなくちゃね
2024/01/12(金) 15:41:02.30ID:ccp4po9J0
>>315
それって音速の気流に耐えられるのかな?
2024/01/12(金) 17:29:51.02ID:mPXlQGeu0
無理。
WW2あたりの全金属製戦闘機も、速度を上げていくと圧力に負けて
機体や翼が変形し空力特性を維持できなくなる。
318名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/12(金) 23:10:18.56ID:eQkygunw0
炭素素材性の模型ぐらい3Dプリンターとオートクレーブですぐ作れるだろうからそっち使うんじゃないの
2024/01/13(土) 07:20:09.67ID:wxtF0OTC0
そもそも量子はそのものをとらえるので風洞試験とか必要なくなる
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/13(土) 12:10:27.75ID:RKa0F0lS0
予定通り2025年から試作機制作を開始すると、イギリスのFCAS実証機は
もう実同機の試作機制作が始まってるのに、実証機を平行して制作してる珍妙な事をやることになる
仮に予算不足とかで実証機制作が遅れたら、実同機より初飛行が遅れることだってあり得る
どこまでは実証機事業をやるつもりだろうか?
2024/01/13(土) 12:17:50.67ID:kLcS/5bO0
BAEとしてはやりたいのだろうが
政府・国防省はどっかで見直し入れると予想
日英政府間合意したエンジン共同実証すら実行できない有様
GCAPの試作機と並行して実証機制作する無駄は許されない
レプリカみたいな末路になると予想
2024/01/13(土) 16:59:00.53ID:GXYBS6w90
後期型とかするなら、それ用に有り得るんじゃね?
例のMAGMAとか
2024/01/13(土) 17:00:59.16ID:dtIOxOZd0
自前の技術がないと名古屋製もしくはMHI UKウォートン事業所(仮)で作ったものに出来合いの機器を組み付けておしまいになるだろうが。
2024/01/13(土) 18:32:46.13ID:6SggYnso0
>>321
一応、
・実証機と共同実証エンジンを開発する事で、イギリス国内での戦闘機開発能力を維持する。
・実証機や共同実証エンジンの技術を量産後のブロックアップデートに適用する。
・技術的な貢献度合いを増やす事で、将来的にワークシェアの拡大を目指す。

といったような意義や目的はあるだろうな。
あとはイギリス政府が最後までちゃんと予算を出すかどうかだけかと。
325名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/13(土) 18:38:18.56ID:RKa0F0lS0
日英合意したことすら予算付けてない状況だからな
エンジン共同実証なんて来年度予算でさえも付けられなかった
国家間で約束した事すら保留にしてしまってるのは重症だよ
2024/01/13(土) 19:14:27.66ID:WRv6sC4E0
でも共同合意の足並み揃わなくても日本は進めるところどんどん進めるんでしょうかね?
2024/01/13(土) 20:05:04.69ID:AGgXNaU70
試作機飛ばすくらいまではもうやること決まってんじゃない?
2024/01/13(土) 20:27:12.51ID:H1e068ls0
富士通に嫌がらせ訴訟起こそうとしたり
イギリスはかなり不満を募らせてそうではある
2024/01/13(土) 20:57:23.11ID:GqpFRrML0
無関係だし政府にそんな動きは無い
むしろ被害者には政府が保証すると言っている
仮に市民が訴えるならそれは普通のことだし当然の権利
330自称天才 (ワッチョイ 431e-qsVA [2400:2410:820:6900:*])
垢版 |
2024/01/13(土) 22:20:47.92ID:5DfX5/K70
最近、「次期戦闘機開発ヤメェ」とかいうタイトルで動画を投稿してる嘘っぱち系ゆーちゅーばーが多くて腹立つ
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.52.153])
垢版 |
2024/01/14(日) 04:02:17.53ID:S1OGZuQi0
イギリスと一括りに言うから話がわからなくなるが、イギリス政府・国防省とチームテンペストは立場が違うからな
2035年実戦化という目標を最後まで降ろさなかったのはイギリス政府・国防省であり、間に合わない案を提示したのがチームテンペスト
FCAS(テンペスト)に関しては、最終的にイギリス政府・国防省がチームテンペストに引導渡した形になっている
イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えをしたのも、チームテンペストの実用化目標を無視したプランが大きな要因
英伊政府は公式発表を前提とした話し合いをしてたのに、開発チームが無視したプランを提示してくれば、チームテンペストは信用ならんという話になる
流石にイギリス政府もチームテンペストをかばいきれなくなった

だから一連の交渉で特にイギリス政府がゴネねる事もなかった
2024/01/14(日) 06:11:22.42ID:fO46+ZOh0
最終的にはイギリス政府・国防省とチームテンペストは不和だった
イギリス政府はチームテンペストの権益確保の為にゴネなかったし
流石に2035年実用化を無視したのは怒りを買ったのかも
2024/01/14(日) 06:16:18.56ID:aXmYYeX0d
米も独仏も次世代機の完成は2040年以降だし中露その他の次世代機は具体的な話は出てないし
BAEは2035年にこだわる必要はないと思ってるんだろうな
2024/01/14(日) 07:02:01.54ID:6gGvp6Fh0
そこに政治部門とのズレがある
2024/01/14(日) 07:08:37.99ID:E7pSSOyh0
そこはBAEが勝手に決める事じゃないからな
勝手に政府方針を無視したら激怒されるのは当然
2024/01/14(日) 07:33:42.75ID:E7pSSOyh0
それと、日本の次期戦闘機の要求性能が全般的にテンペストを上回っていた可能性が非常に高い
日本の次期戦闘機の性能が低いとイチャモンがつけられなかった
2024/01/14(日) 08:10:03.77ID:vHhqS1Tl0
イギリスが「要求性能が日本側と一致した」なんてコメントを出すくらいだからな。
それは技術力とかそういう話ではなく、運用環境や地政学的条件の違いによる
性能設定に差なのだろうが。
2024/01/14(日) 08:15:21.88ID:qTWVnbMdM
まぁ英連邦守るためにどの道太平洋での作戦を重視することになるしなイギリス
最初あんな小ぶりなテンペスト機体コンセプト出しておいてどのへんが一致したんだとは思ったが
2024/01/14(日) 08:19:13.19ID:E7pSSOyh0
流石にスウェーデンには大型双発戦闘機はニーズが合わなすぎたみたいだがな
ただ、エンジン供給先候補としては関係は持ちたい模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況