!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ1 (ワッチョイ 331b-y73S [114.153.195.20])
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0578名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-mJAi [126.82.24.78])
2024/01/31(水) 13:37:01.06ID:qPWj9Vog0 耐熱材を作れないのにイギリスがなにやるのか不安
579名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-/Tga [106.73.7.161])
2024/01/31(水) 14:19:07.40ID:CEx9rUns0580名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 15:27:37.71ID:swxVZe8e0 来年度に事業化してない話はどうでもいい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
581名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 15:34:49.47ID:swxVZe8e0 日英エンジン共同実証事業は日英の政府事業なのだから
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
582名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:28:16.46ID:mtTdPq/d0 どう見ても出来レースです、本当にありがとうございました。
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。
【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。
【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
583名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:28:33.64ID:mtTdPq/d0 22年12月 「共同実証エンジンは順調で納入の目処もたっている」RR
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
584名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:31:27.37ID:mtTdPq/d0 >>582
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
585名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 18:40:41.49ID:swxVZe8e0 まだ2019年の話してるのかよ
実際の予算見ろよ(笑)
実際の予算見ろよ(笑)
586名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:42:43.71ID:mtTdPq/d0 18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
587名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:45:58.45ID:mtTdPq/d0 防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 18:54:25.73ID:swxVZe8e0 日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
589名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 19:01:04.93ID:mtTdPq/d0 また基地外無限ループw
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
以下の答弁が端的にそれを示している。
170・平木大作
○平木大作君
日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
ものと考えているところでございます。
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
以下の答弁が端的にそれを示している。
170・平木大作
○平木大作君
日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
ものと考えているところでございます。
590名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-WIZQ [153.250.41.52 [上級国民]])
2024/01/31(水) 19:15:48.53ID:5eIt6AWFM 運営委員会は三国平等で初代首席行政官は日本人で
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
591名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/31(水) 19:24:02.11ID:6uzTH3th0592名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 19:26:57.98ID:swxVZe8e0 予算も付いてない話が実験してる訳ないだろ
(笑)
(笑)
593名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/31(水) 19:48:27.26ID:6uzTH3th0 既に確保している予算枠があるが、確保した予算はFCAS向けとGCAP向けの両方で使うみたいな話も出ているからな。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
594名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-dbIN [106.73.7.161])
2024/01/31(水) 19:51:20.13ID:CEx9rUns0 EJ200で飛ばす実証機も、それだけで結構かかるからな。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 20:25:48.63ID:pFYdDaxl0 財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 20:25:49.16ID:pFYdDaxl0 財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
2024/01/31(水) 20:49:24.68ID:gG17XC5E0 今後は「スウェーデン」も開発に加入するのでは無いだろうか、各国技術を持ち寄り「迅速」に作ることが大切。何よりも「期限」に間に合わせること、ユーロファイターの様な完成したら既に「骨董品」の様な状況(世の中は第五世代開発中)を日本主導で回避する必要がある。今後は大きな災厄(巨大地震等)も想定し「如何なる環境下」でも「開発が滞りなく進む」必要がある。習近平が政権の座に居る限り極東地域は臨戦体制と言える、台湾への挑発は極限に近い状況であり、何があっても開発の「遅滞」は許されない。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
2024/01/31(水) 20:59:49.15ID:gG17XC5E0 目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう //端的に申し上げてRRは「アドバイザー的」なことしか出来ないのだろう。彼らは元々「次世代エンジン」を作っていなかったのだから。IHIは一流のアドバイザーの元でエンジンを作ることになる、RRのエンジン技術は間違い無く世界トップレベルであり、彼らは第二次世界大戦では傑作エンジン「マーリン」を開発している。その当時、中島飛行機はP&Hワスプの「コピーをしていただけ」若干のシリンダーヘッド改良はあったものの。航空機技術は一朝一夕には行かぬもの、「マーリン」を作ったRRのエンジニアに敬意を表し教えを乞うくらいの謙虚さが必要と言える。我が国は対戦中、コピー製品しか作れなかったのだ、「戦後8年」もエンジン開発を止められ最近漸く大型エンジン試験場を入手した我が国の航空機産業は「戦前以上」に稚拙な設計しか出来ないのかも知れない。戦闘機エンジンの開発は15年〜20年は掛かるもの、RRに教えを乞うて少しでも短縮できれば幸いである
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 21:03:22.63ID:pFYdDaxl0 昔の栄光にいつまでもしがみついててはダメだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 21:17:40.88ID:pFYdDaxl0 イギリスに対してノーを突きつけ、FCAS(テンペスト)を廃案に追い込んだのはイタリアとスウェーデン
日英間では別計画前提での協力関係を模索しており、主導権争いなどしていない
イギリスはトーネード開発以来のパートナーであるイタリアやグリペン開発で関係が深いスウェーデンに反対された
理由はイギリス国防省及びチームテンペストの他国の金をあてにして、自国の権利ばかりを主張する傲慢な姿勢
感情的な嫌悪というより、実現性の低い構想に付き合うと、自国の負担がどれだけ膨らむか読めない恐怖
スウェーデンは離脱の道を選び、イタリアは日本の次期戦闘機へ乗り換えた
日英間では別計画前提での協力関係を模索しており、主導権争いなどしていない
イギリスはトーネード開発以来のパートナーであるイタリアやグリペン開発で関係が深いスウェーデンに反対された
理由はイギリス国防省及びチームテンペストの他国の金をあてにして、自国の権利ばかりを主張する傲慢な姿勢
感情的な嫌悪というより、実現性の低い構想に付き合うと、自国の負担がどれだけ膨らむか読めない恐怖
スウェーデンは離脱の道を選び、イタリアは日本の次期戦闘機へ乗り換えた
601名無し三等兵 (ワッチョイ 7b14-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
2024/01/31(水) 23:54:55.06ID:n9ISR+TW0 RRは戦後にアドーアを開発した
602名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 02:04:28.13ID:YACqVnpt0 【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
603名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 02:08:02.23ID:YACqVnpt0 >>602
*22年4月に行われた日伊防衛相会談
*22年4月に行われた日伊防衛相会談
604名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 04:48:05.81ID:p2Hmj8du0 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html
2022年4月12日の防衛省における記者会見
2021年12月に別計画前提のサブシステムレベルの協力の拡大を日英間で合意していた
この時点では日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提の協力に合意しており、イタリアは直接の交渉相手ではない
これを頭に入れて時系列で考えると重大なやりとりだった事がわかる
イギリスのFCAS(テンペスト)構想の参加国イタリアの国防相が、日本の次期戦闘機開発参加を打診していた事を防衛省ば認めた
この時点ではイタリアとは協力を直接交渉しておらず、そのイタリアが盟主のイギリスの頭越しに日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、それはイタリア国防トップから打診であり、それを日本の防衛省も認めてしまっていた
国防トップの打診は軍需産業の連中のコメントとは重みが全く違い、国家・国防事業として打診してきたという意味になる
この時点ではマスコミの扱いは大きくなかったが、数ヶ月後にFCAS(テンペスト)が混乱状態だということが明らかになる
2022年7月18日にイギリス国防省が実証機制作を発表したものの、別案を検討してることを公表した
次第にマスコミから既に設計が進められている日本の次期戦闘機と機体統一という報道がされ
同年8月にはサーブCEOがFCAS(テンペスト)は休眠状態だということが暴露されてしまう
時系列からみても、イタリアの動きがFCAS(テンペスト)に大打撃を与えたのは明白
2022年4月12日の防衛省における記者会見
2021年12月に別計画前提のサブシステムレベルの協力の拡大を日英間で合意していた
この時点では日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提の協力に合意しており、イタリアは直接の交渉相手ではない
これを頭に入れて時系列で考えると重大なやりとりだった事がわかる
イギリスのFCAS(テンペスト)構想の参加国イタリアの国防相が、日本の次期戦闘機開発参加を打診していた事を防衛省ば認めた
この時点ではイタリアとは協力を直接交渉しておらず、そのイタリアが盟主のイギリスの頭越しに日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、それはイタリア国防トップから打診であり、それを日本の防衛省も認めてしまっていた
国防トップの打診は軍需産業の連中のコメントとは重みが全く違い、国家・国防事業として打診してきたという意味になる
この時点ではマスコミの扱いは大きくなかったが、数ヶ月後にFCAS(テンペスト)が混乱状態だということが明らかになる
2022年7月18日にイギリス国防省が実証機制作を発表したものの、別案を検討してることを公表した
次第にマスコミから既に設計が進められている日本の次期戦闘機と機体統一という報道がされ
同年8月にはサーブCEOがFCAS(テンペスト)は休眠状態だということが暴露されてしまう
時系列からみても、イタリアの動きがFCAS(テンペスト)に大打撃を与えたのは明白
605名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 05:04:40.40ID:p2Hmj8du0 2021年12月時点では日英双方が別案前提でのサブシステムレベルの協力を拡大しようとしてのは政府間合意からも明らか
その一年後に全く違う機体統一を前提としたGCAPが合意されてしまった
日本の次期戦闘機は継続事業であり、更に開発方針を変えずに現在に至っている
どう考えてもFCAS(テンペスト)陣営に問題が起きたことは間違いない
その証拠がイタリア国防相からの日本の次期戦闘機開発参加への打診やサーブCEOの暴露発言
日本の次期戦闘機が継続事業で開発方針も変更されず、粛々と予算が付けられている
しかも、イギリスは2つの日本政府と結んだ合意を守れていない
1つは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との別計画前提の協力拡大、エンジン共同実証を今だに計画立案できてない
イギリスは国家間で結んだ合意を守れてない状態で、これでイギリスに何も問題無いと言うのはバカ過ぎる
その一年後に全く違う機体統一を前提としたGCAPが合意されてしまった
日本の次期戦闘機は継続事業であり、更に開発方針を変えずに現在に至っている
どう考えてもFCAS(テンペスト)陣営に問題が起きたことは間違いない
その証拠がイタリア国防相からの日本の次期戦闘機開発参加への打診やサーブCEOの暴露発言
日本の次期戦闘機が継続事業で開発方針も変更されず、粛々と予算が付けられている
しかも、イギリスは2つの日本政府と結んだ合意を守れていない
1つは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との別計画前提の協力拡大、エンジン共同実証を今だに計画立案できてない
イギリスは国家間で結んだ合意を守れてない状態で、これでイギリスに何も問題無いと言うのはバカ過ぎる
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 05:11:28.67ID:p2Hmj8du0 GIGO合意でイギリスとって相当に不利な、2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件が合意されたのは
イギリス政府が日本やイタリアへの約束を守れていないという事が反映されていると考えられる
FCAS(テンペスト)では2035年実用化と公言しながら、チームテンペストは間に合わない前提の計画を提示してきたり
日英間の政府間合意も守れてないという現実を鑑み、実現性が無い提案や間に合わない前提の話は全て却下できる合意が結ばれてしまった
これにより、イギリスがGCAPで何らかの優位な点を構築するには、予算を付けて実際に実現する目処を立てない限りなんは財政的・技術的貢献とはみなされない
イギリスには極めて重いペナルティーを課した合意になっている
イギリス政府が日本やイタリアへの約束を守れていないという事が反映されていると考えられる
FCAS(テンペスト)では2035年実用化と公言しながら、チームテンペストは間に合わない前提の計画を提示してきたり
日英間の政府間合意も守れてないという現実を鑑み、実現性が無い提案や間に合わない前提の話は全て却下できる合意が結ばれてしまった
これにより、イギリスがGCAPで何らかの優位な点を構築するには、予算を付けて実際に実現する目処を立てない限りなんは財政的・技術的貢献とはみなされない
イギリスには極めて重いペナルティーを課した合意になっている
607名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/02/01(木) 06:13:27.97ID:Cumwpo6F0 アンチにとってはイギリス主導の要素がなく絶望的(笑)
608名無し三等兵 (ワッチョイ 130a-IHfd [61.193.132.87])
2024/02/01(木) 06:35:52.15ID:XVe2dQbu0 >>584
>まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
>佐藤(丙)委員 国産化方針を防衛省としては決定しており、
>家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化というとかなり誤解があると思いますので
お前みたいな間抜けな人間は直ぐ騙される。察しの良い奴は何故其処迄して
国産を否定するのか理解している ↓
://www.youtube.com/watch?v=wF3fQoud_Ag&t=380s
>まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
>佐藤(丙)委員 国産化方針を防衛省としては決定しており、
>家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化というとかなり誤解があると思いますので
お前みたいな間抜けな人間は直ぐ騙される。察しの良い奴は何故其処迄して
国産を否定するのか理解している ↓
://www.youtube.com/watch?v=wF3fQoud_Ag&t=380s
609名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/02/01(木) 06:50:57.13ID:Cumwpo6F0 機体設計やエンジン開発に参加してないイギリス企業(笑)
イギリス企業の参加とイギリス政府の予算無いですね(笑)
イギリス企業の参加とイギリス政府の予算無いですね(笑)
610名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 06:55:33.02ID:p2Hmj8du0 2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担と合意
これを読んだら、まともな人ならイギリスには相当に不利な合意とわかるでしょう
これを読んだら、まともな人ならイギリスには相当に不利な合意とわかるでしょう
611名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 07:12:57.03ID:p2Hmj8du0 もうイギリスはGCAPを脱退しない限りは、2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という約束から逃げられない
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献が無ければ作業分担を認めてもらえないのです
もうCGだけ見せて交渉相手に開発資金を出させようという手法は一切使えないし、何よりも2035年実用化前提という条件が付けられる
これは日本だけでなく、イタリア政府・国防省もイギリスには振り回されたくないという意思が感じられる
FCAS(テンペスト)のような不誠実で実の無い話は認めないということです
2027年迄に実証機を飛ばす、いまだにスタートが出来ないエンジン共同実証といったものしかなかったイギリスに何ができるでしょうか?
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献が無ければ作業分担を認めてもらえないのです
もうCGだけ見せて交渉相手に開発資金を出させようという手法は一切使えないし、何よりも2035年実用化前提という条件が付けられる
これは日本だけでなく、イタリア政府・国防省もイギリスには振り回されたくないという意思が感じられる
FCAS(テンペスト)のような不誠実で実の無い話は認めないということです
2027年迄に実証機を飛ばす、いまだにスタートが出来ないエンジン共同実証といったものしかなかったイギリスに何ができるでしょうか?
612名無し三等兵 (ワッチョイ f914-99xE [240a:61:20ac:23e2:*])
2024/02/01(木) 08:28:03.82ID:pASrbd9v0613名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-WIZQ [153.250.41.52 [上級国民]])
2024/02/01(木) 08:30:56.50ID:yAUV2tNOM 初代首席行政官が日本人、基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注
ほとんど国産機みてーなもんやろ
ほとんど国産機みてーなもんやろ
614名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/01(木) 08:48:09.90ID:gSITx6Fq0 日本主導じゃいやだ―厨のコピペ爆撃が痛々しくて笑いしかでんわw
文句なら予算出さずに放置してる英国政府に言いなよ。
ここで喚いても何も進まんよw
文句なら予算出さずに放置してる英国政府に言いなよ。
ここで喚いても何も進まんよw
615名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/01(木) 08:55:32.59ID:gSITx6Fq0 もっとも英国としてはウクライナ支援の方が新型機開発よりはるかに重要
らしいし、BAESやRRが仕事してないのを見透かして予算カットしてる
から無理なんだけどな。
金無しじゃなんもできんのよ。
技術を持ってるであろう有名企業であってもな。
らしいし、BAESやRRが仕事してないのを見透かして予算カットしてる
から無理なんだけどな。
金無しじゃなんもできんのよ。
技術を持ってるであろう有名企業であってもな。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9397-WIZQ [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/01(木) 09:43:57.70ID:Tz0Rs4IH0 防衛装備品 第三国への輸出 “首相が公明を説得を”自民会合
(NHK)
広島ヤクザ出動する模様
(NHK)
広島ヤクザ出動する模様
617名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 09:54:10.61ID:p2Hmj8du0 戦闘機開発事業は国家の事業なのだから、国家が計画立案して予算を付けない限りは何もできない
こんだけの簡単な話でしかない
何故かアンチは計画立案もなく、予算も付かないのにイギリスなら開発できるという意味不明な主張をしだす
2035年実用化前提での計画・立案して予算を付けなければ、日本の設計・開発を受け入れするしかなくなる
ズルズルと話しを引き延ばせば開発期間が足りなくなる
この合意は事実上の日本主導を認めた合意だと考えてよいだろう
こんだけの簡単な話でしかない
何故かアンチは計画立案もなく、予算も付かないのにイギリスなら開発できるという意味不明な主張をしだす
2035年実用化前提での計画・立案して予算を付けなければ、日本の設計・開発を受け入れするしかなくなる
ズルズルと話しを引き延ばせば開発期間が足りなくなる
この合意は事実上の日本主導を認めた合意だと考えてよいだろう
618名無し三等兵 (ワッチョイ 73a8-/Tga [240b:11:7a1:c400:*])
2024/02/01(木) 10:27:50.09ID:Kw0VCnkn0 2035年実用化を人質に、ワークシェアで譲歩を迫られるかも(根拠なし)というライターの「お気持ち」が航空ファンの今月号の記事に載ってた。
リークや海外勢お手盛の新情報もないのに原稿を埋めるのは苦しいな。
リークや海外勢お手盛の新情報もないのに原稿を埋めるのは苦しいな。
619名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/01(木) 10:33:57.00ID:Y1jb8ze50 2035年実用化前提だと、設計・開発のワークシェアなんて奪われようがない
あくまでも英伊での現地生産率と情報開示・技術移転の条件
あくまでも英伊での現地生産率と情報開示・技術移転の条件
620名無し三等兵 (ワッチョイ 917c-334q [122.220.66.98])
2024/02/01(木) 12:13:12.09ID:tNBKiPHf0 とりあえず試作機が出来るまで待って試作機完成と共にイギリスのマーク付けてクレ!と日本へ頼み込む
で試作機の試験飛行の映像でテンペスト出来ました!などと堂々たる宣伝
で試作機の試験飛行の映像でテンペスト出来ました!などと堂々たる宣伝
621名無し三等兵 (ワッチョイ 0b90-EuDE [240a:61:11:2093:*])
2024/02/01(木) 12:21:55.23ID:PwnwYgcI0622名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 14:19:24.72ID:YACqVnpt0 まーた基地外オッペケ念仏がニホンシュドー念仏を唱えているのか。本物の基地外だな。
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
これだけ揃って未だに日本側が防衛省式「日本主導」(要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件さえ確保できればテンペストJでも日本主導開発の戦闘機)
という空虚なお題目以外に実際に何かを主導していると考えられるのは糖質妄想以外の何物でもないと言わざるをえないな。
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
これだけ揃って未だに日本側が防衛省式「日本主導」(要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件さえ確保できればテンペストJでも日本主導開発の戦闘機)
という空虚なお題目以外に実際に何かを主導していると考えられるのは糖質妄想以外の何物でもないと言わざるをえないな。
623名無し三等兵 (JP 0Hd3-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/01(木) 14:45:13.67ID:gSITx6FqH どこが金を出して開発すすめてるのか調べてからほざけ。
たわけw
たわけw
624名無し三等兵 (JP 0Hb5-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 14:47:54.27ID:p2Hmj8duH FCAS(テンペスト)に関するイギリスの対応はお粗末としか言いようがない
国家間で結んだ約束すら満足に遂行できない有様
英伊瑞の3カ国で共同開発するという覚え書きを交わしたのに約束を果たせず
日本はサブシステムレベルの協力拡大とエンジンの共同実証事業の約束を結びながら実現できず
ここまでイギリスが約束を守れなかったの珍しいレベルの醜態を晒してしまった
ここまで信頼が失墜する対応だと、もうイギリス政府も国防省とチームテンペストを擁護できなくなったのだろう
一連のFCAS(テンペスト)でのワークシェアを要求できない程に立場が悪くなっていた
国家間で結んだ約束すら満足に遂行できない有様
英伊瑞の3カ国で共同開発するという覚え書きを交わしたのに約束を果たせず
日本はサブシステムレベルの協力拡大とエンジンの共同実証事業の約束を結びながら実現できず
ここまでイギリスが約束を守れなかったの珍しいレベルの醜態を晒してしまった
ここまで信頼が失墜する対応だと、もうイギリス政府も国防省とチームテンペストを擁護できなくなったのだろう
一連のFCAS(テンペスト)でのワークシェアを要求できない程に立場が悪くなっていた
625名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:03:59.28ID:YACqVnpt0 また基地外無限ループw
瑞は共同構想分析の結果、英伊と方向性が合わずにフェードアウト、一致した日本が替わりに第3のパートナーになった。
方向性が合わないのは英の責任ではなく瑞側の問題。
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
瑞は共同構想分析の結果、英伊と方向性が合わずにフェードアウト、一致した日本が替わりに第3のパートナーになった。
方向性が合わないのは英の責任ではなく瑞側の問題。
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
626名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:07:11.13ID:YACqVnpt0 まあ全部FCAS APの枠内で動いてるのよなw
事実を出せば出すほど基地外オッペケ念仏は発狂無限ループするしかなくなるw
事実を出せば出すほど基地外オッペケ念仏は発狂無限ループするしかなくなるw
627名無し三等兵 (ワッチョイ 9397-WIZQ [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/01(木) 15:08:12.62ID:Tz0Rs4IH0 またキチガイ無限ループ
・GCAPは初代首席行政官が日本人
・基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注しています
・この状況で日本主導を否定するのはキチガイしかいません!
・GCAPは初代首席行政官が日本人
・基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注しています
・この状況で日本主導を否定するのはキチガイしかいません!
628名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:10:44.17ID:YACqVnpt0 【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
629名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:11:47.40ID:YACqVnpt0 ほんとテンプレしか必要ない基地外で草
630名無し三等兵 (ワッチョイ f914-99xE [240a:61:20ac:23e2:*])
2024/02/01(木) 15:21:14.62ID:pASrbd9v0 そのテンプレが間違ってるからなぁ
631名無し三等兵 (ワッチョイ f914-99xE [240a:61:20ac:23e2:*])
2024/02/01(木) 15:22:54.53ID:pASrbd9v0 根本的に予算という物を理解してない
632名無し三等兵 (ワッチョイ c103-TUA6 [114.146.219.252])
2024/02/01(木) 15:24:04.41ID:JWF2P1Wg0633名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/01(木) 15:26:29.36ID:gSITx6Fq0 ここは日本主導スレだし共同開発のスレで暴れたらどうだ?
それすら判別できなくなったか?w
それすら判別できなくなったか?w
634名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:33:15.81ID:YACqVnpt0 なお基地外オッペケ念仏の予算に関する深い理解(妄想)
867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた
532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?
↓ 大 草 原 ↓
・日英伊共同開発GCAP発足
・エンジンも日英伊共同開発
867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた
532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?
↓ 大 草 原 ↓
・日英伊共同開発GCAP発足
・エンジンも日英伊共同開発
635名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:34:37.68ID:YACqVnpt0 誰も基地外オッペケ念仏と議論なんてしてないからな。
次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者
次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
議論以前の問題w
次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者
次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
議論以前の問題w
636名無し三等兵 (ワッチョイ 9397-WIZQ [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/01(木) 15:43:49.27ID:Tz0Rs4IH0 11. 反論できなくなると毎回パターン、テンプレと称するものを連投し始める
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである
15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである
15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
637名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 15:58:26.96ID:YACqVnpt0 ほんとテンプレしかいらなくて草
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
638名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 16:11:53.87ID:YACqVnpt0 GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加で拡張されグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。
すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば、それを防衛省式「日本主導」で開発された戦闘機とする立場で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と
一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。
まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、いつまでも水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。
すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば、それを防衛省式「日本主導」で開発された戦闘機とする立場で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と
一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。
まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、いつまでも水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 91bc-Mb38 [240a:61:1094:751c:*])
2024/02/01(木) 16:18:59.82ID:ez0A/QpJ0 >>638
祖国の人間は軽蔑してるだろな
祖国の人間は軽蔑してるだろな
640名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-36UA [125.215.126.83])
2024/02/01(木) 16:20:24.29ID:Wd/Jj01B0 キチガイから逃げるために避難所スレに誘導するんだ~!!
→過疎りまくって慌てて元スレにテンプレコピペ涙目爆撃
草
→過疎りまくって慌てて元スレにテンプレコピペ涙目爆撃
草
641名無し三等兵 (スプッッ Sd33-rhQw [49.98.9.75])
2024/02/01(木) 16:23:06.04ID:zebxbIgyd 予算が有り余っていると思ってるからそのまま使われないようなエンジンを今作っていると思い込んでるのか?コスト削減が題目なのに同じような開発を並行して走らせたりしないだろ
642名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 16:30:18.38ID:YACqVnpt0 基地外オッペケ念仏もせっかくこっちの国産妄想スレを隔離スレとして放置しておいてもらえてたのに
共同開発スレ荒らしすぎた結果、最後の拠り所にまでファクト地獄が流れ込むようになっちゃってかわいそうにw
共同開発スレ荒らしすぎた結果、最後の拠り所にまでファクト地獄が流れ込むようになっちゃってかわいそうにw
643名無し三等兵 (スプッッ Sd33-rhQw [49.98.9.75])
2024/02/01(木) 16:36:47.74ID:zebxbIgyd 結果を見ずに憤死しそうだなw
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/02/01(木) 17:03:55.19ID:p2Hmj8du0 現実問題として2025年度から試作機制作を開始し、そこから共同開発段階になる
この状況からスタートでイギリスが何の予算を付けずに財政的・技術的貢献なんて不可能
試作機制作開始ができるとこまでイギリスが財政的・技術的貢献を用意しないと作業分担が得られない事になる
2027年迄に実証機飛ばしますなんてレベルでは財政的・技術的貢献にはならんから
イギリスは先にワークシェアを獲得が主張できない程に立場が弱かったということ
FCAS(テンペスト)での伊瑞の対応やエンジン共同実証の状況みてれば、イギリスが如何に迷走してるかわかる
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じてという条件は、イギリスに如何に信用が無いかを雄弁に語ってくれている
この状況からスタートでイギリスが何の予算を付けずに財政的・技術的貢献なんて不可能
試作機制作開始ができるとこまでイギリスが財政的・技術的貢献を用意しないと作業分担が得られない事になる
2027年迄に実証機飛ばしますなんてレベルでは財政的・技術的貢献にはならんから
イギリスは先にワークシェアを獲得が主張できない程に立場が弱かったということ
FCAS(テンペスト)での伊瑞の対応やエンジン共同実証の状況みてれば、イギリスが如何に迷走してるかわかる
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じてという条件は、イギリスに如何に信用が無いかを雄弁に語ってくれている
645名無し三等兵 (ワッチョイ f914-99xE [240a:61:20ac:23e2:*])
2024/02/01(木) 17:36:24.59ID:pASrbd9v0 >>644
日本は基本設計段階だしね
日本は基本設計段階だしね
646名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 17:41:27.03ID:YACqVnpt0 25年試作機製造開始というのは防衛省の一案に過ぎずGCAP公式のものではなく、当初は24年度からという案が内示されていた
ことからもわかるように防衛省のそれは別に確定しているものではない。
そして日本側が勝手にGCAPの設計を進めているという話はどこからも確認できないただの基地外オッペケ念仏妄想だからなあ。
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発・生産体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
ことからもわかるように防衛省のそれは別に確定しているものではない。
そして日本側が勝手にGCAPの設計を進めているという話はどこからも確認できないただの基地外オッペケ念仏妄想だからなあ。
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発・生産体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
647名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-bJo6 [124.141.239.176])
2024/02/01(木) 17:44:19.49ID:AsgLiw2N0 今はここで暴れてるの?
念仏念仏言ってる念仏チャンター
僕の見たいソース、しか見ないんだよね。
昔はそれで揶揄されたけど何の事はない
単なる自身の紹介でしかなかったw
念仏念仏言ってる念仏チャンター
僕の見たいソース、しか見ないんだよね。
昔はそれで揶揄されたけど何の事はない
単なる自身の紹介でしかなかったw
648名無し三等兵 (ワッチョイ 0b90-EuDE [240a:61:11:2093:*])
2024/02/01(木) 17:56:18.70ID:PwnwYgcI0 というかここに至ってもよく分からんのだけど
彼は日本がマトモな戦闘機を作ろうとしてることの何が悔しいの?
日本人なら喜びこそすれヘイトを撒き散らすような話じゃないと思うんだが
彼は日本がマトモな戦闘機を作ろうとしてることの何が悔しいの?
日本人なら喜びこそすれヘイトを撒き散らすような話じゃないと思うんだが
649名無し三等兵 (ワッチョイ 8960-E9n8 [2001:268:9af8:2d66:*])
2024/02/01(木) 18:09:12.53ID:fCKxImfT0 そもそも相手するに値しないからそんなことよか別のことに悩んだ方がよっぽどいいぜ
650名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 18:34:06.72ID:YACqVnpt0 基地外オッペケ念仏妄想は文字通りソースが何一つないからな。
専らR5年度以降に次期戦闘機(GCAP)の開発予算がついているという事を曲解し膨らませた糖質妄想だから議論以前の問題w
情報のクロスチェックはメディアリテラシーやインテリジェンスの基本だが、基地外にそれを望むのは酷な話ではある。
GCAPは24年1月の段階でもコンセプト・アセスメントフェイズが続いていて3カ国の政府と軍が運用要求を策定しながら
25年からの本開発に向けた詰めに入っているとBAE側の責任者によって英議会で証言されていて、他のあらゆる進捗報告とも整合する以上、
日本が勝手に開発を進めていて25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産の準備を始めるという基地外オッペケ念仏妄想は一般人には
到底受け入れられるものではないということだな。
"We are in the concept and assessment phase. The three partners—the three Governments, the three air forces—are in joint teams laying down those operational requirements.
We as an industry are iterating our response to that."
"From an industrial point of view, I would say we are about 70% through those negotiations, defining the work share, the work allocation and the work location.
We have excellent momentum, and as we speak my team are negotiating with Japan and Italy to make sure that we complete this 70% activity in the first half of this year."
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/
専らR5年度以降に次期戦闘機(GCAP)の開発予算がついているという事を曲解し膨らませた糖質妄想だから議論以前の問題w
情報のクロスチェックはメディアリテラシーやインテリジェンスの基本だが、基地外にそれを望むのは酷な話ではある。
GCAPは24年1月の段階でもコンセプト・アセスメントフェイズが続いていて3カ国の政府と軍が運用要求を策定しながら
25年からの本開発に向けた詰めに入っているとBAE側の責任者によって英議会で証言されていて、他のあらゆる進捗報告とも整合する以上、
日本が勝手に開発を進めていて25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産の準備を始めるという基地外オッペケ念仏妄想は一般人には
到底受け入れられるものではないということだな。
"We are in the concept and assessment phase. The three partners—the three Governments, the three air forces—are in joint teams laying down those operational requirements.
We as an industry are iterating our response to that."
"From an industrial point of view, I would say we are about 70% through those negotiations, defining the work share, the work allocation and the work location.
We have excellent momentum, and as we speak my team are negotiating with Japan and Italy to make sure that we complete this 70% activity in the first half of this year."
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/
651名無し三等兵 (スフッ Sd33-uKuZ [49.104.6.47])
2024/02/01(木) 19:47:01.53ID:mHZWbOUGd >>647
共同スレで荒らし扱いされてこっち来たんじゃね
共同スレで荒らし扱いされてこっち来たんじゃね
652名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-WIZQ [153.140.18.215 [上級国民]])
2024/02/01(木) 19:48:42.71ID:g4ZsI+VpM なんにせよ当初の予想どおり日本の作った機体を弄ってGCAPにする展開になりそうで良かったわ
653名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/01(木) 20:41:09.34ID:YACqVnpt0 基地外オッペケニホンシュドー念仏が隔離スレに虚しく響くw
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
654名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
2024/02/02(金) 02:58:06.32ID:di3Ty88o0 イギリスはFCAS(テンペスト)で参加国に対して凄い不誠実を働いたのだから立場が弱くなるのは当然
技術を持ち寄って開発するなんて掲げてたのに、肝心の盟主のイギリスが技術開発を他国の金をあてにしてた
2035年実用化前提で交渉しときながら、交渉条件を勝手に無視した計画を提示したり、
参加国のスウェーデンを放置したままにしたり、日本とのエンジン共同実証事業もスタートできないなど
国家間で結んだ合意すら守れてない体たらくの状態に陥っていた
この状況では、イギリスへの信頼は完全に地に落ちており、共同開発の体裁で名誉を守ってもらうようにするのが精一杯
イギリスに有利なワークシェアの設定がされない大きな要因になった
これは日本だけでなく、イタリアもイギリスを信用してなかったので、イギリスに都合の良い話は一切認めなかったのだろう
技術を持ち寄って開発するなんて掲げてたのに、肝心の盟主のイギリスが技術開発を他国の金をあてにしてた
2035年実用化前提で交渉しときながら、交渉条件を勝手に無視した計画を提示したり、
参加国のスウェーデンを放置したままにしたり、日本とのエンジン共同実証事業もスタートできないなど
国家間で結んだ合意すら守れてない体たらくの状態に陥っていた
この状況では、イギリスへの信頼は完全に地に落ちており、共同開発の体裁で名誉を守ってもらうようにするのが精一杯
イギリスに有利なワークシェアの設定がされない大きな要因になった
これは日本だけでなく、イタリアもイギリスを信用してなかったので、イギリスに都合の良い話は一切認めなかったのだろう
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
2024/02/02(金) 04:22:13.24ID:di3Ty88o0 >>653
BAEがどうとかは関係ないんだよ
戦闘機開発は国家の事業なのだから、イギリス政府が計画・立案して予算を付けないと何も実現しない
BAEやRRが何を主要しようとも、イギリス政府が動かない限りは何も実現しない
仏独西FCASとかでもダッソーとかからコメントが出るが、それはダッソーの企業としての見解でしかない
計画立案して予算付けるのは仏独西の政府であり、それがされない限りはダッソーの思惑がどうだろうと何も実現しない
戦闘機開発は国家事業なのだから、最終的には企業は国家の発注に応じるか否かしかの選択しかない
イギリス政府が日本の次期戦闘機の開発作業を受け入れてしまえば、BAEの意向なんて関係がない
BAEが不満なら政府の発注を辞退するしかなくなるだけ
だから防衛省や三菱重工はBAEが色々とコメントしたり、CGを出そうが抗議したりしない
もうイギリス政府がGCAPを脱退しない限りは、イギリス政府は合意内容に縛られるのだから
いちいちBAEやRRのポジショントークに反応する必要が全くない
アンチはバカだから、国家間の約束と企業のポジトークを同等に考えてるから事の状況が理解できない
BAEがどうとかは関係ないんだよ
戦闘機開発は国家の事業なのだから、イギリス政府が計画・立案して予算を付けないと何も実現しない
BAEやRRが何を主要しようとも、イギリス政府が動かない限りは何も実現しない
仏独西FCASとかでもダッソーとかからコメントが出るが、それはダッソーの企業としての見解でしかない
計画立案して予算付けるのは仏独西の政府であり、それがされない限りはダッソーの思惑がどうだろうと何も実現しない
戦闘機開発は国家事業なのだから、最終的には企業は国家の発注に応じるか否かしかの選択しかない
イギリス政府が日本の次期戦闘機の開発作業を受け入れてしまえば、BAEの意向なんて関係がない
BAEが不満なら政府の発注を辞退するしかなくなるだけ
だから防衛省や三菱重工はBAEが色々とコメントしたり、CGを出そうが抗議したりしない
もうイギリス政府がGCAPを脱退しない限りは、イギリス政府は合意内容に縛られるのだから
いちいちBAEやRRのポジショントークに反応する必要が全くない
アンチはバカだから、国家間の約束と企業のポジトークを同等に考えてるから事の状況が理解できない
656名無し三等兵 (ワッチョイ 7b49-DQL8 [2400:4151:44e1:1000:*])
2024/02/02(金) 05:35:30.89ID:L4eWKQv40 以前からBAEやRRは三菱重工やIHIの下請け仕事やってたと言いたい子が居るだけなのか?
自動車で言うボッシュやデンソーのような、トヨタ車にヤマハのエンジンとか言う所のボッシュ、デンソー、ヤマハの立ち位置にBAEやRRが既に入ってると
自動車で言うボッシュやデンソーのような、トヨタ車にヤマハのエンジンとか言う所のボッシュ、デンソー、ヤマハの立ち位置にBAEやRRが既に入ってると
657名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/02(金) 05:59:35.08ID:kVNH5YFX0 軍事技術に関する事は、国家の承認なしで
他国の兵器開発には参加できんだろ
BAEやRRの一存で次期戦闘機開発に参加はできんだろ
RRセンサーの共同実証とかは日英間で合意した事業だから参加できるが
次期戦闘機開発への直接参加は、下請けでも日英間で協議段階してる段階は無理
BAEはインテグレーション支援企業として防衛省と契約してないから
GIGO合意以前の参加はできなかったでしょ
他国の兵器開発には参加できんだろ
BAEやRRの一存で次期戦闘機開発に参加はできんだろ
RRセンサーの共同実証とかは日英間で合意した事業だから参加できるが
次期戦闘機開発への直接参加は、下請けでも日英間で協議段階してる段階は無理
BAEはインテグレーション支援企業として防衛省と契約してないから
GIGO合意以前の参加はできなかったでしょ
658名無し三等兵 (ワッチョイ 53aa-X7rA [2405:6581:dee0:2500:*])
2024/02/02(金) 06:31:00.11ID:6vd3gCP40 どちらにせよ基本設計もエンジン製造もプライムは日本企業
いやー日本が開発した戦闘機を英伊が採用する展開で本当に良かった
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなーい♪w
いやー日本が開発した戦闘機を英伊が採用する展開で本当に良かった
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなーい♪w
660名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-mJAi [126.82.24.78])
2024/02/02(金) 08:11:53.72ID:7qsZg6mn0 イギリスが主導してるならテンペスト計画の名前のままじゃろ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 0b44-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
2024/02/02(金) 08:24:19.12ID:Q16itpei0662名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/02(金) 08:53:19.04ID:khiZ625x0 BAESやRRはイギリス企業で軍事部門での顧客は英国政府が主。
日本政府との実績は今のところなし。
JNAAMが成功してたら少しはあったかもしれんがつぶれた。
GCAP向けに日本支社作ったが本格的に動くのは2025年以降。
今んとこ日本が開発中の戦闘機は日本企業だけでやってる。
BAESもRRも蚊帳の外であるw
日本政府との実績は今のところなし。
JNAAMが成功してたら少しはあったかもしれんがつぶれた。
GCAP向けに日本支社作ったが本格的に動くのは2025年以降。
今んとこ日本が開発中の戦闘機は日本企業だけでやってる。
BAESもRRも蚊帳の外であるw
663名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
2024/02/02(金) 08:57:02.80ID:khiZ625x0 RRは空自に対してアドーアエンジン提供した後ものすげー投げやりな
対応して物議をかもしたことはあったなw
あれは実績というよりは瑕疵、汚点w
対応して物議をかもしたことはあったなw
あれは実績というよりは瑕疵、汚点w
664名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/02(金) 10:26:05.50ID:kVNH5YFX0 なんで時系列を無視するのか知らないが、2022年12月迄は次期戦闘機とテンペストは別計画前提だからな
政府間では水面化で交渉はしていても、設計・開発や技術研究の現場は別計画で動いている
BAEやRRが次期戦闘機の開発に参加してないのは当たり前の事
交渉や協議にメーカーの技術者が参加したり、助言をしていたとしても
それは現場レベルで共同開発が始まったのとは全く違う
アンチはバカだから、交渉や協議しただけで企業単位で協業が既に始まったとか言い出す
政府間では水面化で交渉はしていても、設計・開発や技術研究の現場は別計画で動いている
BAEやRRが次期戦闘機の開発に参加してないのは当たり前の事
交渉や協議にメーカーの技術者が参加したり、助言をしていたとしても
それは現場レベルで共同開発が始まったのとは全く違う
アンチはバカだから、交渉や協議しただけで企業単位で協業が既に始まったとか言い出す
665名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-dsl6 [106.131.182.186])
2024/02/02(金) 10:31:06.40ID:5e8LtvJya その頃のRRは実質倒産状態からの半国営化に移行してる段階でろくなアフターサービス出来なかったって話もなかったっけ
666名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/02(金) 16:16:34.77ID:kVNH5YFX0667名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NbCu [14.13.246.96])
2024/02/02(金) 16:59:34.22ID:QtY7m20f0669名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/02(金) 22:40:24.56ID:pU778G/k0 まーた基地外オッペケ念仏が国産妄想自演人形劇場を開催してるのかよ。本物の基地外だな。
基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
670名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/02(金) 23:04:24.56ID:pU778G/k0 https://imgur.com/a/kFV9vcx
(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
(2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費に726億円を確保し、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513
(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり。3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英議会国防委員会
ふむふむ、GCAPは今はコンセプト設計段階で24年にかけて担当が決まって、それで25年から本格的な開発が始まるのね。
ん?FCAS? FCAS AP???
FCASってつまりテンペスト?
でも防衛装備庁の人が答えてるのは日英伊が共同開発してるGCAPの話だよね?
ああそうか、要するにFCASとGCAPは開発スケジュールが同じなんだ。
えっ、、、、、、もしかしてGCAPって・・・。
(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
(2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費に726億円を確保し、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513
(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり。3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英議会国防委員会
ふむふむ、GCAPは今はコンセプト設計段階で24年にかけて担当が決まって、それで25年から本格的な開発が始まるのね。
ん?FCAS? FCAS AP???
FCASってつまりテンペスト?
でも防衛装備庁の人が答えてるのは日英伊が共同開発してるGCAPの話だよね?
ああそうか、要するにFCASとGCAPは開発スケジュールが同じなんだ。
えっ、、、、、、もしかしてGCAPって・・・。
671名無し三等兵 (スププ Sd33-99xE [49.97.28.127])
2024/02/02(金) 23:41:23.17ID:Onqf/ugod672名無し三等兵 (スププ Sd33-99xE [49.97.28.127])
2024/02/02(金) 23:49:34.65ID:Onqf/ugod 訂正
概算要求
概算要求
673名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/03(土) 01:30:34.74ID:/r8gxkaZ0 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
防衛装備庁作成の資料に基本設計や詳細設計の定義が説明されてる
予算案に書かれてる意味もこの定義で解釈するのが正解
防衛装備庁作成の資料に基本設計や詳細設計の定義が説明されてる
予算案に書かれてる意味もこの定義で解釈するのが正解
674名無し三等兵 (ワッチョイ 816f-Rdp8 [2400:2200:670:b324:*])
2024/02/03(土) 02:49:45.23ID:/r8gxkaZ0 2025年度から試作機制作開始
このスケジュールで動いていると、今の段階で機体やエンジンの開発してないと間に合わない
2035年実用化前提での財政的・技術的貢献での作業分担
イギリス政府がこれに同意した以上は、BAEやRRが何を叫ぼうとも
計画・立案して予算付けない限りは何も実現しない
このスケジュールで動いていると、今の段階で機体やエンジンの開発してないと間に合わない
2035年実用化前提での財政的・技術的貢献での作業分担
イギリス政府がこれに同意した以上は、BAEやRRが何を叫ぼうとも
計画・立案して予算付けない限りは何も実現しない
675名無し三等兵 (スップ Sd73-9G0y [1.75.158.195])
2024/02/03(土) 14:59:26.20ID:Re0pYLvVd BAEやRRの要素研究成果ってどこかで発表されている?
ウエポンベイとかステルス性とか試作エンジンとか
CGとコメントじゃなくて研究成果そのものを見たことが無いからさ
知ってる人がいたら教えて欲しい
ウエポンベイとかステルス性とか試作エンジンとか
CGとコメントじゃなくて研究成果そのものを見たことが無いからさ
知ってる人がいたら教えて欲しい
676名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 15:10:14.26ID:4ebduP9T0 EJ200の前進のXG-40の開発も、RRは開発費負担はしてたが15%、残りの85%は英国政府が負担して開発してる
実証エンジンですらRRが全て自腹で開発するなんて不可能だろう
今回の日英エンジン共同実証も、結局は日本からの出資を求めたものの実行できてない
まして自腹で実用戦闘機用エンジンをRRが開発するなんて不可能
英国政府が計画・立案して予算を付けて事業化できてないものは、何一つ実現しないと考えてよいだろう
実証エンジンですらRRが全て自腹で開発するなんて不可能だろう
今回の日英エンジン共同実証も、結局は日本からの出資を求めたものの実行できてない
まして自腹で実用戦闘機用エンジンをRRが開発するなんて不可能
英国政府が計画・立案して予算を付けて事業化できてないものは、何一つ実現しないと考えてよいだろう
677名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 15:19:35.31ID:YfymZX170 まあいくら要素技術の研究試作でホルホルしたところで、それらを実際に信頼性の高いシステムとして完成させながら
インテグレートする肝心な部分を独自に断行できずにひよって当初からオープンシステムアーキテクチャで自由な改修を謳う
海外の国際共同開発プログラムに形はどうあれ参加してしまった時点で、もう「国産」という観点では負けなのよな。
インテグレートする肝心な部分を独自に断行できずにひよって当初からオープンシステムアーキテクチャで自由な改修を謳う
海外の国際共同開発プログラムに形はどうあれ参加してしまった時点で、もう「国産」という観点では負けなのよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 【福岡】「ブレイキングダウン」出場者2人を逮捕 25歳男性の顔面を殴打したり、タバコを押し付けたり [シャチ★]
- 俺「膣ぎゅってしてみて?」 女「んっ...」 俺「もっともっと」
- 🥺👈こいつ
- Yahooニュースの高市批判記事にヤフコメ民殺到。怒涛の援護へ [268718286]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おはよう! [546716239]
