!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ1 (ワッチョイ 331b-y73S [114.153.195.20])
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0678名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 15:45:49.51ID:4ebduP9T0 機体の形状・構造の決定と主要部品の設計とエンジン開発のほとんどを押さえられてしまった
もう戦闘機の70〜80%程度は日本に押さえられてしまってる
残りの差異なんて長い運用期間で各国の改修で装備の違いが発生する程度の差異でしかない
イギリスやイタリアは実質的にはカスタマイズ権があるライセンス生産と同じだよ
トーネードやタイフーンのような明確なワークシェアすら確保できてないのだから
設計に関して言えば、F-2開発での日本の立場より遙に悪い、トーネードやタイフーンの時のような明確な設計担当もない
イギリスの立場はF-35の時よりも不明確だと思ってよいだろう
ただ、生産とカスタマイズ権に関してはF-35より大幅に権利は認められてるだけ
設計開発の主導権という観点ではイギリスは完全敗北状態
もう戦闘機の70〜80%程度は日本に押さえられてしまってる
残りの差異なんて長い運用期間で各国の改修で装備の違いが発生する程度の差異でしかない
イギリスやイタリアは実質的にはカスタマイズ権があるライセンス生産と同じだよ
トーネードやタイフーンのような明確なワークシェアすら確保できてないのだから
設計に関して言えば、F-2開発での日本の立場より遙に悪い、トーネードやタイフーンの時のような明確な設計担当もない
イギリスの立場はF-35の時よりも不明確だと思ってよいだろう
ただ、生産とカスタマイズ権に関してはF-35より大幅に権利は認められてるだけ
設計開発の主導権という観点ではイギリスは完全敗北状態
679名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-bJo6 [124.141.239.176])
2024/02/03(土) 16:46:07.94ID:nMS9QFX90680名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 17:06:12.43ID:YfymZX170 エンジンや機体と主要システムを日本が押さえたというのは基地外オッペケ念仏の糖質妄想世界での話で
現実世界ではGCAPはテンペストを基盤としていて、エンジンもRRの計画にIHIがXF9の要素技術を活かして参加し
英ブリストル、フィルトンのRR施設で実証エンジンの製作が進んでいることからも全て絵を描いているのは英側ということを
認めざるをえないのが現状だからなぁ。
現実世界ではGCAPはテンペストを基盤としていて、エンジンもRRの計画にIHIがXF9の要素技術を活かして参加し
英ブリストル、フィルトンのRR施設で実証エンジンの製作が進んでいることからも全て絵を描いているのは英側ということを
認めざるをえないのが現状だからなぁ。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 17:12:59.86ID:4ebduP9T0 >>677
チームテンペストが間に合わない前提の実証機制作なんてものを出してきたのは
そこにはチームテンペスト独自の機体の設計・開発をしたいという意図が持っていたことを意味する
単純にある機体の生産とカスタマイズを出来るだけでよいなら、イタリアみたく早々に日本の次期戦闘機に乗る、
仏独西FCAS参加することを決断すればよかった
エンジンだった単純に生産するだけなら日本の次期戦闘機用エンジンの開発に参加すれば話は単純だった
RRは日本と違ってF9エンジンに命運がかかっているという状況でもない
設計・開発に最初から参加していれば、それなりの権利だった発生した可能性が高い
でも独自エンジン開発の意思が強く、日本とは共同エンジン実証事業という形態での協力を申し出た
アンチが主張するような次期戦闘機用エンジンの設計に参加してたなんて事実は全く無い
チームテンペストの目標は独自機体と独自エンジンの開発推進だったのは疑いようがない
独自機体・独自エンジンの設計開発を目指していたチームテンペストにとっては
その目標が頓挫いたのだから、目標は全く達成されてないのだから完全敗北だと言えるだろ?
チームテンペストが間に合わない前提の実証機制作なんてものを出してきたのは
そこにはチームテンペスト独自の機体の設計・開発をしたいという意図が持っていたことを意味する
単純にある機体の生産とカスタマイズを出来るだけでよいなら、イタリアみたく早々に日本の次期戦闘機に乗る、
仏独西FCAS参加することを決断すればよかった
エンジンだった単純に生産するだけなら日本の次期戦闘機用エンジンの開発に参加すれば話は単純だった
RRは日本と違ってF9エンジンに命運がかかっているという状況でもない
設計・開発に最初から参加していれば、それなりの権利だった発生した可能性が高い
でも独自エンジン開発の意思が強く、日本とは共同エンジン実証事業という形態での協力を申し出た
アンチが主張するような次期戦闘機用エンジンの設計に参加してたなんて事実は全く無い
チームテンペストの目標は独自機体と独自エンジンの開発推進だったのは疑いようがない
独自機体・独自エンジンの設計開発を目指していたチームテンペストにとっては
その目標が頓挫いたのだから、目標は全く達成されてないのだから完全敗北だと言えるだろ?
682名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 17:15:52.45ID:YfymZX170 基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
683名無し三等兵 (ワッチョイ 1319-rhQw [240a:6b:850:8137:*])
2024/02/03(土) 17:20:56.60ID:LU8KKFOT0 XG240お披露目まだー?
684名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 17:24:03.42ID:4ebduP9T0 日本は次期戦闘機でF-35のうような生産や改修権の独占を目指していたわけではない
あくまでも独自の機体システムとエンジンの設計開発を目指していた
英伊が日本の次期戦闘機に乗ることにより、ネックになっていた量産数の少なさも解消される
サブシステムレベルの協力拡大と機体量産数の増加とでは量産効果が圧倒的に機体やエンジンの量産増の方が大きい
日本は当初想定した以上のメリットを得ることに成功した
日本は独自企画の戦闘機を独自設計で機体とエンジンを開発し、更に機体とエンジンの量産増まで獲得した
どこに国産の負け要素なんてあるのだ?
あくまでも独自の機体システムとエンジンの設計開発を目指していた
英伊が日本の次期戦闘機に乗ることにより、ネックになっていた量産数の少なさも解消される
サブシステムレベルの協力拡大と機体量産数の増加とでは量産効果が圧倒的に機体やエンジンの量産増の方が大きい
日本は当初想定した以上のメリットを得ることに成功した
日本は独自企画の戦闘機を独自設計で機体とエンジンを開発し、更に機体とエンジンの量産増まで獲得した
どこに国産の負け要素なんてあるのだ?
685名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 17:33:42.31ID:YfymZX170 日英が計画を「統合」して存続側となったのはテンペストで、全て英側の計画通りに進んでいるのが現実だから
いくらニホンシュドー念仏を唱えても虚しいだけなんだよなぁ。
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
いくらニホンシュドー念仏を唱えても虚しいだけなんだよなぁ。
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
686名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 17:37:42.61ID:YfymZX170 18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○家護谷事業監理官(航空機担当)
令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、
作業自体も一気にできないという部分がございますので、2035年をターゲットにして、令和2
年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そ
ういうことでございます。
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○家護谷事業監理官(航空機担当)
令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、
作業自体も一気にできないという部分がございますので、2035年をターゲットにして、令和2
年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そ
ういうことでございます。
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
687名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 17:45:25.94ID:YfymZX170 また基地外オッペケ念仏が基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英から離反した」 ファクトチェック】
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む22年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英から離反した」 ファクトチェック】
スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/
「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む22年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
688名無し三等兵 (ワッチョイ 1319-rhQw [240a:6b:850:8137:*])
2024/02/03(土) 17:47:40.25ID:LU8KKFOT0 広報は貢献に入らないみたいだぞ
689名無し三等兵 (ワッチョイ 8bcf-WEgg [153.204.238.93])
2024/02/03(土) 17:47:52.02ID:RG2rcE410690名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 18:00:04.30ID:4ebduP9T0 >>685
BAEのスタンドプレーなんて何の意味もない
国家事業は事業としての計画・立案して予算を付けて実行するしか意味がない
戦闘機開発は政府の発注品なので、防衛産業は政府の決定を変更する権限はない
最終的には政府からの発注への応否を判断するしかなくなる
だから防衛省はBAEが何を言おうと抗議する必用がなく、イギリス政府が約束を守ってる限りは全く気にする必用がない
BAEのスタンドプレーなんて何の意味もない
国家事業は事業としての計画・立案して予算を付けて実行するしか意味がない
戦闘機開発は政府の発注品なので、防衛産業は政府の決定を変更する権限はない
最終的には政府からの発注への応否を判断するしかなくなる
だから防衛省はBAEが何を言おうと抗議する必用がなく、イギリス政府が約束を守ってる限りは全く気にする必用がない
691名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 18:01:34.92ID:YfymZX170 F-35の基盤が米のJSF計画であるようにGCAPは英のテンペスト=FCASを基盤にしているので
もしF-35に倣うならGCAPは英BAE製ということになってしまうな。
ただJSFと異なり、GCAPでは日英伊は同Tierの平等なパートナーシップを有するため
国際共同開発機の範疇に入り、何とか日本の面子は保たれている。
もしF-35に倣うならGCAPは英BAE製ということになってしまうな。
ただJSFと異なり、GCAPでは日英伊は同Tierの平等なパートナーシップを有するため
国際共同開発機の範疇に入り、何とか日本の面子は保たれている。
692名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcd-bJo6 [2400:2200:71b:41e5:*])
2024/02/03(土) 18:18:17.90ID:qY9aLkpQ0 >>691
何か最近、キツいですか?
何か最近、キツいですか?
693名無し三等兵 (ワッチョイ 9397-X7rA [157.107.44.128])
2024/02/03(土) 18:20:04.50ID:NW8xyjbV0 基本設計もエンジン製造も日本政府が金を出し日本企業が受注している
そして初代首席行政官は日本人
という現実を見よう
そして初代首席行政官は日本人
という現実を見よう
694名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 18:33:18.90ID:YfymZX170 また基地外無限ループw
【基地外無限ループ用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中 ←
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
【基地外無限ループ用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中 ←
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
695名無し三等兵 (スププ Sd33-99xE [49.97.28.127])
2024/02/03(土) 18:34:12.00ID:eCebqohcd >>691
テンペストはGCAPの英国名だぞ
テンペストはGCAPの英国名だぞ
696名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
2024/02/03(土) 18:50:01.11ID:IfiavS260 イギリス政府が公式に言ってる事だしね
GCAPの英国名がテンペストというのは
ラムダ翼の旧テンペストは当然として、その後に発表されたデルタ翼の新テンペストの絵のプロジェクトは消滅した
GCAPの英国名がテンペストというのは
ラムダ翼の旧テンペストは当然として、その後に発表されたデルタ翼の新テンペストの絵のプロジェクトは消滅した
697名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 18:50:04.03ID:YfymZX170 むしろテンペストの日本名がF-3といったほうが正確だなw
698名無し三等兵 (ワッチョイ 492a-o6J7 [222.145.7.178])
2024/02/03(土) 18:51:27.05ID:njKSz6oM0 日本はF-3
イギリスはテンペスト
イタリアはなんて言ってるの?
イギリスはテンペスト
イタリアはなんて言ってるの?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
2024/02/03(土) 18:55:11.45ID:4ebduP9T0 イギリス政府がFCAS(テンペスト)計画で計画・立案して予算付けて実行しない限り
それはFCAS(テンペスト)は消滅したで正しい解釈となる
イギリス政府が事業化しないなら、BAEやRRが何を主張しようとも、FCAS(テンペスト)は何も実現しないから
難しく考える必用なんて何もない
ただ、イギリス政府が計画・立案して予算付けて実行しない限りは何も実現しないのだから
それはFCAS(テンペスト)は消滅したで正しい解釈となる
イギリス政府が事業化しないなら、BAEやRRが何を主張しようとも、FCAS(テンペスト)は何も実現しないから
難しく考える必用なんて何もない
ただ、イギリス政府が計画・立案して予算付けて実行しない限りは何も実現しないのだから
700名無し三等兵 (ワッチョイ 91ba-E9n8 [112.68.129.55])
2024/02/03(土) 18:57:42.33ID:oVbeCz9T0701名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 19:05:41.43ID:YfymZX170 英政府が基地外オッペケ念仏の基地外予算論に準じて予算編成してやる義理なんてどこにもないからなぁ。
まあGCAPが内部ではそのままFCAS扱いで続いていることは基地外オッペケ念仏大好きIPAのRAG評価でも
確認されて、また自爆したばかりだがw
まあGCAPが内部ではそのままFCAS扱いで続いていることは基地外オッペケ念仏大好きIPAのRAG評価でも
確認されて、また自爆したばかりだがw
702名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 19:13:17.46ID:YfymZX170 18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」
草
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」
草
703名無し三等兵 (ワッチョイ 1319-rhQw [240a:6b:850:8137:*])
2024/02/03(土) 20:14:58.86ID:LU8KKFOT0 英側がテーブルに置けた開発物ってなんです?秘密にしてないで教えてよ
704名無し三等兵 (スップ Sd73-WEgg [1.75.226.179])
2024/02/03(土) 20:22:43.86ID:8XtTquvQd705名無し三等兵 (スップ Sd73-WEgg [1.75.226.179])
2024/02/03(土) 20:27:09.11ID:8XtTquvQd イタリアがテンペストプログラム抜けて日本に近づいてきてスウェーデンが脱退した
これで英国の目論見は崩れ去った
アンチが何言おうがBAEとRRに手持ちの駒がない
なんせ他国の金で開発する気だったのにそのアテがハズれたから
防衛省が「日本主導」と言う言葉を取り消さない限り日本の次期戦闘機は日本主導なのは変えようが無い
これで英国の目論見は崩れ去った
アンチが何言おうがBAEとRRに手持ちの駒がない
なんせ他国の金で開発する気だったのにそのアテがハズれたから
防衛省が「日本主導」と言う言葉を取り消さない限り日本の次期戦闘機は日本主導なのは変えようが無い
706名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb4-50ll [2405:6587:c740:4a00:*])
2024/02/03(土) 23:11:06.92ID:qOWkCXVV0 イギリスには金が無く、日本には技術が無い
これはもうクラファン案件
これはもうクラファン案件
707名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-t0ia [125.8.3.110])
2024/02/03(土) 23:13:43.51ID:9+niHdNb0 日本の技術がないとか30年前で知識がストップしてるんかな
708名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/03(土) 23:40:21.55ID:YfymZX170 まあ日本に本当に技術があるなら海外のインテグレーション支援企業なんて必要なかったわな。
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
海外の第六世代機共同開発プログラムに誘われたら飛びつくわw
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
海外の第六世代機共同開発プログラムに誘われたら飛びつくわw
709名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-bJo6 [124.141.239.176])
2024/02/03(土) 23:45:46.16ID:nMS9QFX90 562 名無し三等兵 (ワッチョイ f9d2-VdCn) sage 2024/02/03(土) 23:32:03.05 ID:ClB9W8/O0
パクりまくりをインテグレーション能力とはな爆
そんなに誇らしいなら、自国にもっと直接的に貢献したら?
パクりまくりをインテグレーション能力とはな爆
そんなに誇らしいなら、自国にもっと直接的に貢献したら?
710名無し三等兵 (ワッチョイ 233a-2L0j [61.198.98.68])
2024/02/04(日) 01:17:25.65ID:bHPfmAz+0 戦闘機用フルイディックノズルは本当に惜しい
あれは欲しかった
あれは欲しかった
711名無し三等兵 (ワッチョイ d501-nPro [126.93.115.86])
2024/02/04(日) 01:19:17.75ID:oykXX2gy0 元々日本がインテグレーションに関して海外企業に求めてたのはインターオペラビリティの部分な
ここは日本じゃどうにもならない部分だし
ここは日本じゃどうにもならない部分だし
712名無し三等兵 (ワッチョイ 439f-E0Bt [2400:4150:8120:b00:*])
2024/02/04(日) 03:29:43.29ID:TeYdGRmf0 エンジンがあれば、他は何もなくても、
いいのが戦闘機の世界なのだが、
このアホは何を言っているのだ。
いいのが戦闘機の世界なのだが、
このアホは何を言っているのだ。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 03:42:06.36ID:C2oBFnB+0 テンペストの開発の理念はお互いの技術を持ち寄り開発するということだった
そういう理念なのに、主催するイギリスが持ち寄る技術の開発が終わっておらず、他国頼みだったこと
特にエンジンが日本とのエンジン共同実証だったのが問題
日本とのエンジン共同実証を2010年代とかにやってたならよかったが、日英で合意したのは2021年12月
更に現時点でもスタートできてないという有様
2035年実用化前提なら実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発するのでは確実に間に合わない
2035年実用化前提ならイギリスは持ち寄る主要技術が完成の域に達してないといけなかった
それが問題になってイタリアは対日接近を本気で開始してしまった
どうみてもFCAS(テンペスト)崩壊の軌跡をみれば、イギリスに持ち寄る技術が無かったのは明白だろ?
肝心のエンジンすら開発が手つかずの状態だったのだから
そりゃ、イタリアやスウェーデンが話が違うと騒ぎ出すのは時間の問題だった
イタリアは日本の技術水準や開発進捗を知ってたので、日本の次期戦闘機に乗った方はよいという考えに至った
イタリアの日本の技術への評価は高かったことは意味してるだろ
FCAS(テンペスト)がダメだからといって、日本の次期戦闘機に乗る決断に至るかは別問題
イギリスも特に技術的な注文をつけなかった事をみると、総じて日本技術への評価は高かったことになる
次期戦闘機は既に開発進行中の案件なのだから技術評価が高くないと乗れない
スンナリと日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることで話が纏まったのは
英伊の次期戦闘機開発への技術的評価は高かった事を意味する
そういう理念なのに、主催するイギリスが持ち寄る技術の開発が終わっておらず、他国頼みだったこと
特にエンジンが日本とのエンジン共同実証だったのが問題
日本とのエンジン共同実証を2010年代とかにやってたならよかったが、日英で合意したのは2021年12月
更に現時点でもスタートできてないという有様
2035年実用化前提なら実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発するのでは確実に間に合わない
2035年実用化前提ならイギリスは持ち寄る主要技術が完成の域に達してないといけなかった
それが問題になってイタリアは対日接近を本気で開始してしまった
どうみてもFCAS(テンペスト)崩壊の軌跡をみれば、イギリスに持ち寄る技術が無かったのは明白だろ?
肝心のエンジンすら開発が手つかずの状態だったのだから
そりゃ、イタリアやスウェーデンが話が違うと騒ぎ出すのは時間の問題だった
イタリアは日本の技術水準や開発進捗を知ってたので、日本の次期戦闘機に乗った方はよいという考えに至った
イタリアの日本の技術への評価は高かったことは意味してるだろ
FCAS(テンペスト)がダメだからといって、日本の次期戦闘機に乗る決断に至るかは別問題
イギリスも特に技術的な注文をつけなかった事をみると、総じて日本技術への評価は高かったことになる
次期戦闘機は既に開発進行中の案件なのだから技術評価が高くないと乗れない
スンナリと日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることで話が纏まったのは
英伊の次期戦闘機開発への技術的評価は高かった事を意味する
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 03:51:15.95ID:C2oBFnB+0 イギリスやイタリアから次期戦闘機への飛行性能に関する不満や指摘が出なかったとこをみると
おそらく次期戦闘機の方がテンペストより高い性能の機体を目指している事がわかる
いくらFCAS(テンペスト)に問題が出たからといって、要求に合わない機体開発をしたら無駄金の出費にしかならないから
何の指摘や注文なく2025年度から試作機制作開始、そこからの開発参加ということは、要求性能は全般的に次期戦闘機がテンペストより勝っていた事になる
装備の変更等による各国の仕様の違いで対処できるレベル
おそらく次期戦闘機の方がテンペストより高い性能の機体を目指している事がわかる
いくらFCAS(テンペスト)に問題が出たからといって、要求に合わない機体開発をしたら無駄金の出費にしかならないから
何の指摘や注文なく2025年度から試作機制作開始、そこからの開発参加ということは、要求性能は全般的に次期戦闘機がテンペストより勝っていた事になる
装備の変更等による各国の仕様の違いで対処できるレベル
715名無し三等兵 (ワッチョイ a397-cJW9 [157.107.44.128])
2024/02/04(日) 05:08:06.78ID:+BIEkjgu0 そもそも元々のテンペストはタイフーンぐらいの小型機やし
716名無し三等兵 (ワッチョイ 2344-08jN [2400:4053:28c1:900:*])
2024/02/04(日) 05:25:17.06ID:eI4cyY4a0 NASAがRDE燃焼器の実験に4分ほど成功したって話、このスレでは既に出てる?
日本でも今後燃料を様々なもので試すらしいし実用化自体はマジで就役前後になるかも知れんね
日本でも今後燃料を様々なもので試すらしいし実用化自体はマジで就役前後になるかも知れんね
717名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-wbp+ [125.8.3.110])
2024/02/04(日) 05:28:55.83ID:QAk29hEJ0 日本との共同開発案が取り沙汰される前後くらいに要求性能、機体デザイン、スケジュールを露骨に日本案に寄せてきたよな
718名無し三等兵 (ワッチョイ bdc5-VLIv [2400:2200:497:ad10:*])
2024/02/04(日) 05:51:26.63ID:jCAcJLhy0 https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
イギリス国防省が公式発表に載せたテンペストイメージ図がこれ
かなり寸詰まりだから、日本の次期戦闘機より小型じゃないかな?
搭載能力や航続性能は次期戦闘機を下回ってたのは確実
対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が飛行性能は全般的に高いものが要求されてたと思う
イギリスは島国で近隣の国は友好国ばかり
ロシア機も大型の爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこれない
中露戦闘機の行動半径内にある日本より対空脅威は格段に低い
日本の方が高性能を狙って大型双発機を選んだ
イギリス国防省が公式発表に載せたテンペストイメージ図がこれ
かなり寸詰まりだから、日本の次期戦闘機より小型じゃないかな?
搭載能力や航続性能は次期戦闘機を下回ってたのは確実
対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が飛行性能は全般的に高いものが要求されてたと思う
イギリスは島国で近隣の国は友好国ばかり
ロシア機も大型の爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこれない
中露戦闘機の行動半径内にある日本より対空脅威は格段に低い
日本の方が高性能を狙って大型双発機を選んだ
719名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 07:36:02.40ID:C2oBFnB+0 https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf
AAM-6(仮称)の政策評価書を読んだら、次期戦闘機出来るだけ多く搭載できるようにという事が書かれてるな
そうなると、大型で長射程化よりはコンパクトで多発装備、攻撃型無人機にも搭載できるAAMという路線のようだ
試作されたウエポンベイはJNAAMを左右で3発ずつの計6発装備だったが、AAM-6では搭載数が増やせるかもしれない
AAM-6(仮称)の政策評価書を読んだら、次期戦闘機出来るだけ多く搭載できるようにという事が書かれてるな
そうなると、大型で長射程化よりはコンパクトで多発装備、攻撃型無人機にも搭載できるAAMという路線のようだ
試作されたウエポンベイはJNAAMを左右で3発ずつの計6発装備だったが、AAM-6では搭載数が増やせるかもしれない
720名無し三等兵 (ワッチョイ e37a-ru2A [2405:6581:dee0:2500:*])
2024/02/04(日) 08:02:02.62ID:t7Ce5qxf0 ダクテッド無しで同等以上の射程を実現するっぽいんで当然その分弾体は小ぶりになる
さて10発か12発か
英伊はミーティアサイズの搭載前提で6~8発とかかもしれんな
さて10発か12発か
英伊はミーティアサイズの搭載前提で6~8発とかかもしれんな
721名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/04(日) 08:31:24.88ID:hnpaP8hQ0 >>712
それはちょいと極論かなとも思うが、先立つ物(エンジン)が無いと概ね失敗してきたのが戦闘機開発の歴史だな
それはちょいと極論かなとも思うが、先立つ物(エンジン)が無いと概ね失敗してきたのが戦闘機開発の歴史だな
722名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/04(日) 08:35:10.23ID:hnpaP8hQ0723名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 08:36:48.36ID:UUSdxKw50 JNAAMはF-35との共通空対空ミサイルという狙いもあったが
それはF-35用にAIM-260を導入してインターオペラビティを確保すのか?
結果的には国産空対空ミサイルの系譜が続いてよかったが
エンジン共同実証といい、JNAAMといい、イギリスはイマイチ信用できん
それはF-35用にAIM-260を導入してインターオペラビティを確保すのか?
結果的には国産空対空ミサイルの系譜が続いてよかったが
エンジン共同実証といい、JNAAMといい、イギリスはイマイチ信用できん
724名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-wbp+ [125.8.3.110])
2024/02/04(日) 12:04:05.85ID:QAk29hEJ0 JNAAMもあちらの都合でポシャったんだっけか
725名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/04(日) 12:06:21.90ID:zDiUwNZK0 あちらといが横槍を入れたのはイギリスではなくミーティアのレーダー担当のフランスらしい
726名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-Spdc [125.215.126.83])
2024/02/04(日) 12:08:09.32ID:qjpSh1F70 そのフランスはFCASを艦載機型にしろ!!ってゴネてるとかいう
727名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/04(日) 12:40:14.71ID:hnpaP8hQ0 JNAAMはおフランスのシーカーに問題があって所定の性能が出せず、
それを言ったらおフランスがキレて計画自体がポシャったと記憶してる
まあいつものムーブ
それを言ったらおフランスがキレて計画自体がポシャったと記憶してる
まあいつものムーブ
728名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 12:44:44.47ID:C2oBFnB+0 結果論だけど、JNAAMが実用化・量産される事がなくなり
AAM-6(仮称)が開発された方が、次期戦闘機の運用に最適なAAMにはなる
JNAAMはあくまでもミーティアの改良版
英伊のGCAPにはミーティアの運用能力は持たせるだろう
日本の次期戦闘機には運用能力持たせるかは今のところ不明
むしろF-35と兵装の共用や米軍とのインターオペラビリティーの観点だと
AIM-120やAIM-260の運用能力付与は求められそう
いずれ次期戦闘機及びGCAPのウエポンベイに収納できるASMとかの開発もありそう
JSMの運用能力も持たせそうではある
AAM-6(仮称)が開発された方が、次期戦闘機の運用に最適なAAMにはなる
JNAAMはあくまでもミーティアの改良版
英伊のGCAPにはミーティアの運用能力は持たせるだろう
日本の次期戦闘機には運用能力持たせるかは今のところ不明
むしろF-35と兵装の共用や米軍とのインターオペラビリティーの観点だと
AIM-120やAIM-260の運用能力付与は求められそう
いずれ次期戦闘機及びGCAPのウエポンベイに収納できるASMとかの開発もありそう
JSMの運用能力も持たせそうではある
729名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-+GzJ [240b:11:7a1:c400:*])
2024/02/04(日) 12:47:36.11ID:jaUZYgVh0 パワードGCS-2的なものが出てくるかもね。
730名無し三等兵 (ワッチョイ d501-xaxt [126.82.24.78])
2024/02/04(日) 14:16:24.92ID:nN7g3ly50 フランスがアクティブフェイズドアレイレーダーを航空機用に開発したのが2010年代だったか
731名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-E0Bt [153.235.7.138])
2024/02/04(日) 15:37:16.81ID:oCu7XlTHM >>721
レシプロの時代からエンジンありけりだったけど、
電子機器が爆発的進化を遂げてたうえに、
レーザーとかが出てきたから、そもそも、大出力エンジンがないと、第6世代の要件を満たすのが最初から無理なんよ。
レシプロの時代からエンジンありけりだったけど、
電子機器が爆発的進化を遂げてたうえに、
レーザーとかが出てきたから、そもそも、大出力エンジンがないと、第6世代の要件を満たすのが最初から無理なんよ。
732名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 22:00:54.38ID:938eQqKz0 FCAS(テンペスト)もエンジン開発を後回しにしたのが致命傷になったからな
実証機制作なんて、エンジン開発の遅れを誤魔化す為にやるようなものだった
それを見逃すほどイタリアやスウェーデンは甘くなかったけどな
実証機制作なんて、エンジン開発の遅れを誤魔化す為にやるようなものだった
それを見逃すほどイタリアやスウェーデンは甘くなかったけどな
733名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 22:15:50.53ID:Wq3lzdRA0 結局日本は戦闘機エンジンの習作を試作して要素技術は磨いたものの、実用エンジンはRRと組まざるをえないというのが現実だからなぁ。
(2019/05/17)
「XF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す」 IHI
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/11/pdf04_01.pdf
(2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
(2022/08/31)
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」 防衛装備庁担当者
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/477d5ee98d67d8e1f9a1cfa6ba3fff5c1e143fbc
(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は
順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html
(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域 副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の
共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に
十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発
することを目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
(2019/05/17)
「XF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す」 IHI
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/11/pdf04_01.pdf
(2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
(2022/08/31)
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」 防衛装備庁担当者
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/477d5ee98d67d8e1f9a1cfa6ba3fff5c1e143fbc
(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は
順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html
(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域 副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の
共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に
十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発
することを目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
734名無し三等兵 (ワッチョイ 85ad-fLQP [124.141.239.176])
2024/02/04(日) 22:25:10.55ID:/GVMR0LV0735名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/05(月) 00:59:32.07ID:klFsbBpv0 https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
RRが2023年12 月14日に出した公式声明
それにはエンジン共同実証事業がスタートしたなんて一言も書いてない
日本政府、イギリス政府、IHIからも確認できる発表はない
RRのジーノ氏とやらのコメントは、
せいぜい僕が考えた予定だとこうなります程度のニュアンスだな
国家事業としてスタートしてるなら、実証内容の発表があり、当然予算も付ける
それがないのは国家事業として成立してない
ジーノ氏とやらは、都合がよいポジトークをマスコミ向けにやってただけ
RRが2023年12 月14日に出した公式声明
それにはエンジン共同実証事業がスタートしたなんて一言も書いてない
日本政府、イギリス政府、IHIからも確認できる発表はない
RRのジーノ氏とやらのコメントは、
せいぜい僕が考えた予定だとこうなります程度のニュアンスだな
国家事業としてスタートしてるなら、実証内容の発表があり、当然予算も付ける
それがないのは国家事業として成立してない
ジーノ氏とやらは、都合がよいポジトークをマスコミ向けにやってただけ
736名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/05(月) 01:04:47.61ID:klFsbBpv0 https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html
防衛装備庁の海外との交流記録もエンジン共同実証がスタートしたなんて記述はない
RFセンサーに関しては記述があるから、エンジン共同実証だけは記述しないとかはあり得ない
日英国防当局レベルでは事業スタートしたということになっていない
ジーノ氏の発言は単なる都合がよいポジショントークでしかなく
日英国防当局は事業として計画立案ができてない
防衛装備庁の海外との交流記録もエンジン共同実証がスタートしたなんて記述はない
RFセンサーに関しては記述があるから、エンジン共同実証だけは記述しないとかはあり得ない
日英国防当局レベルでは事業スタートしたということになっていない
ジーノ氏の発言は単なる都合がよいポジショントークでしかなく
日英国防当局は事業として計画立案ができてない
737名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/05(月) 01:11:46.25ID:klFsbBpv0 https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html
これが2022年12月と2023年12月のIHIの発表
これにもエンジン共同実証がスタートしたなんて書かれていない
日英国防当局、IHI、RRの公式コメントにはエンジン共同実証がスタートした記述は一切無し
アンチが引用するジーノ氏やら佐藤氏やらの発言は、ポジショントークや協議にそうい事が話されたという意味でしかない
協議されても不成立なら事業化されて予算が付かない
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html
これが2022年12月と2023年12月のIHIの発表
これにもエンジン共同実証がスタートしたなんて書かれていない
日英国防当局、IHI、RRの公式コメントにはエンジン共同実証がスタートした記述は一切無し
アンチが引用するジーノ氏やら佐藤氏やらの発言は、ポジショントークや協議にそうい事が話されたという意味でしかない
協議されても不成立なら事業化されて予算が付かない
738名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/05(月) 01:41:46.16ID:1uTnpXys0 エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
草
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
草
739名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/05(月) 01:48:38.06ID:klFsbBpv0 公式決定的・公式発表・公式見解>>>>>>>>>誰かのコメント
誰かがコメントしたところで、政府事業なのだから、政府が事業化して予算付けなければ
そういう話が議題にあがりました程度の意味しかない
事業化して予算が付かなければ国家事業は何も実現しない
誰かがコメントしたところで、政府事業なのだから、政府が事業化して予算付けなければ
そういう話が議題にあがりました程度の意味しかない
事業化して予算が付かなければ国家事業は何も実現しない
740名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/05(月) 01:57:30.60ID:1uTnpXys0 (2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
政府公式発表 (gov.uk, mod.go.jp) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 糖質基地外の妄想
考えるまでもないよなw
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
政府公式発表 (gov.uk, mod.go.jp) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 糖質基地外の妄想
考えるまでもないよなw
741名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/05(月) 01:58:06.00ID:1uTnpXys0 【基地外オッペケ念仏 黄金の逆法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発
草
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発
草
742名無し三等兵 (ワッチョイ d501-JeKO [126.227.49.153])
2024/02/05(月) 02:06:23.57ID:erXXA2eF0 コメント万能論やなw
743名無し三等兵 (ワッチョイ a50b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/05(月) 02:09:03.65ID:1uTnpXys0 政府公式発表 (gov.uk, mod.go.jp) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 糖質基地外の妄想
考えるまでもないよなw
考えるまでもないよなw
744名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/05(月) 02:09:29.46ID:klFsbBpv0 エンジン共同実証事業の内容すら決まってないだろ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月のイギリス国防省公式発表で
まだ協議中と書かれている
そして2024年度も事業化しなかった(笑)
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月のイギリス国防省公式発表で
まだ協議中と書かれている
そして2024年度も事業化しなかった(笑)
745名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 05:44:29.60ID:qNMgGshy0 イギリス国防省が2023年3月にエンジン共同実証について協議してたのは、国防省公式発表からも明らかだ
ただ、その後の公式発表には事業化されたとは発表がない
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
2023年12月の公式発表にもエンジン共同実証が事業化したなんて一言も書かれてないない
日本側にも同様な公式発表はない
IHIやRRからのプレスリリースもない
つまり、協議はしていなかったが、2024年度に事業化する事はできなかった(笑)
IHIやRRの人のコメントは単なる協議に出た議題を言った、ポジショントークに過ぎない
ただ、その後の公式発表には事業化されたとは発表がない
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
2023年12月の公式発表にもエンジン共同実証が事業化したなんて一言も書かれてないない
日本側にも同様な公式発表はない
IHIやRRからのプレスリリースもない
つまり、協議はしていなかったが、2024年度に事業化する事はできなかった(笑)
IHIやRRの人のコメントは単なる協議に出た議題を言った、ポジショントークに過ぎない
746名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 05:45:05.52ID:qNMgGshy0 訂正 議題はしていたが
747名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
2024/02/05(月) 09:27:03.05ID:jZS0A9TH0 2023年度の英国防衛白書からTEMPESTの語句が消え去りGCAPも1か所だけ
だったのを見れば今英国が何を重視し、何を重視してないのか瞭然。
戦闘機開発なんて後回し、どうでもいいんだよw
だったのを見れば今英国が何を重視し、何を重視してないのか瞭然。
戦闘機開発なんて後回し、どうでもいいんだよw
748名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
2024/02/05(月) 11:06:15.94ID:vHOMm2A60 日本では次期戦闘機は研究開発案件では優先順位第一位だからな
749名無し三等兵 (ワッチョイ ad7c-+xTl [122.220.66.98])
2024/02/05(月) 12:15:06.49ID:Qhg5oFOM0750名無し三等兵 (ワッチョイ e3df-l/sH [2001:268:99c1:1532:*])
2024/02/05(月) 14:19:26.64ID:0H4Qy1Bb0 もし、もしですよ。日英伊でなんか新し目のAAM作ったら、それを基にしたSAMとか作っちゃったりするんですかね?
それとも、日本は愚直にアメリカのスタンダードミサイルと心中するんですかね…?
それとも、日本は愚直にアメリカのスタンダードミサイルと心中するんですかね…?
751名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
2024/02/05(月) 14:54:59.73ID:vHOMm2A60 https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_14_honbun.pdf
日本のAAM-6(仮称)の事業評価を読むと、ファミリー化は念頭には置いてるみたいだね
その派生型が実現するかはわからないけど
英伊がミーティア系のミサイルを改良しながら使い続けるのか、仏独と袂割って別ミサイルを開発するかわからない
場合よっては、かつてのスカイフラッシュのように、AAM-6(仮称)をベースにした別ミサイルを開発したいなんて申し出ることもあるかもしれない
日本のAAM-6(仮称)の事業評価を読むと、ファミリー化は念頭には置いてるみたいだね
その派生型が実現するかはわからないけど
英伊がミーティア系のミサイルを改良しながら使い続けるのか、仏独と袂割って別ミサイルを開発するかわからない
場合よっては、かつてのスカイフラッシュのように、AAM-6(仮称)をベースにした別ミサイルを開発したいなんて申し出ることもあるかもしれない
752名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-11P2 [153.191.10.13])
2024/02/05(月) 20:08:04.52ID:zxWH2VnN0 >>749
輸出に関する最終判断、もしくは拒否権を日本が持つならば、面倒な交渉事はイギリスに任せるのも悪くはない。
まあ、常識的には考えれば、一部でも日本の技術が使われているシステムやコンポーネントに関しては、
日本の承認無しには輸出はできない仕組みにはなるだろうが。
輸出に関する最終判断、もしくは拒否権を日本が持つならば、面倒な交渉事はイギリスに任せるのも悪くはない。
まあ、常識的には考えれば、一部でも日本の技術が使われているシステムやコンポーネントに関しては、
日本の承認無しには輸出はできない仕組みにはなるだろうが。
753名無し三等兵 (ワッチョイ 152a-9/Nx [222.145.7.178])
2024/02/05(月) 21:46:34.76ID:7/g90QAb0754名無し三等兵 (ワッチョイ ad4d-kILQ [122.30.32.153])
2024/02/05(月) 21:51:29.65ID:0/G7DF+40 英伊を招いたのはあくまで安定数確保とコスト減のため
二枚舌英国の商売のダシになって野放図にバラ撒くことまでは日本も望まないだろ
条件は厳しくて当然
二枚舌英国の商売のダシになって野放図にバラ撒くことまでは日本も望まないだろ
条件は厳しくて当然
755名無し三等兵 (ワッチョイ 152a-9/Nx [222.145.7.178])
2024/02/05(月) 22:10:23.02ID:7/g90QAb0 ドイツは拒否権発動をやり過ぎたんだよ
ドイツと開発する時は拒否権をそう簡単に発動出来ない様にする方向になってるし欧州各国の関係も同じ事
日本だけ特別視される事は無い
ドイツと開発する時は拒否権をそう簡単に発動出来ない様にする方向になってるし欧州各国の関係も同じ事
日本だけ特別視される事は無い
756名無し三等兵 (ワッチョイ ad4d-kILQ [122.30.32.153])
2024/02/05(月) 22:15:16.37ID:0/G7DF+40 まず拒否権どうこう言うのが筋違い
日本が許可するかどうかの話ということ
日本が許可するかどうかの話ということ
757名無し三等兵 (ワッチョイ 1bbd-X+we [2400:4051:89a0:2100:*])
2024/02/05(月) 22:24:25.13ID:vaMNsyUZ0 常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
それはべつに特別視などと言われるものではない
758名無し三等兵 (ワッチョイ 1bbd-X+we [2400:4051:89a0:2100:*])
2024/02/05(月) 22:24:27.70ID:vaMNsyUZ0 常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
それはべつに特別視などと言われるものではない
759名無し三等兵 (ワッチョイ 152a-9/Nx [222.145.7.178])
2024/02/05(月) 22:37:38.22ID:7/g90QAb0 >>756
それをドイツがやった
ドイツが許可するかの話だと言って戦闘機はじめ多くの武器輸出が禁止された
多くの武器にドイツ製品が混じっていた弊害だよな
ドイツは許可しないだからドイツの部品が少しでも使われている武器は全て輸出の許可はしないってな
それをドイツがやった
ドイツが許可するかの話だと言って戦闘機はじめ多くの武器輸出が禁止された
多くの武器にドイツ製品が混じっていた弊害だよな
ドイツは許可しないだからドイツの部品が少しでも使われている武器は全て輸出の許可はしないってな
760名無し三等兵 (ワッチョイ fd10-Spdc [240d:1a:74a:f200:*])
2024/02/06(火) 01:27:59.72ID:UOkcFYN30 >>759
ドイツよりも日本の方が輸出については厳しい制限がある。ドイツは武器輸出は普通にしているわけだし比べるものじゃないな。
ドイツよりも日本の方が輸出については厳しい制限がある。ドイツは武器輸出は普通にしているわけだし比べるものじゃないな。
761名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-LiZ3 [14.13.33.160])
2024/02/06(火) 01:33:51.89ID:7fi8bGLI0 武器輸出じゃなくて装備移転だもん!
762名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/06(火) 01:35:15.46ID:XESegIMY0 日本は共同開発品は今度除外されるので無問題
それでも紛争地域はダメだと言ってるが、日本の定義する紛争とは国連決議をへたもの限定なのでほぼ無視して良い。
歴史上そのような決議がされた戦争は朝鮮戦争とイラク戦争の二例のみ
それでも紛争地域はダメだと言ってるが、日本の定義する紛争とは国連決議をへたもの限定なのでほぼ無視して良い。
歴史上そのような決議がされた戦争は朝鮮戦争とイラク戦争の二例のみ
763名無し三等兵 (ワッチョイ 152a-9/Nx [222.145.7.178])
2024/02/06(火) 03:02:09.18ID:gALpZBu00 >>760
ドイツがやり過ぎたせいで欧州各国にはその手の物に相当な拒絶反応が有るっ言うのは知っておいた方が良いぞ
ドイツがやり過ぎたせいで欧州各国にはその手の物に相当な拒絶反応が有るっ言うのは知っておいた方が良いぞ
764名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
2024/02/06(火) 03:56:45.95ID:nqCdEnm70 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0515Z0V00C24A2000000/
首相まで2月末結論とか言ってるようだと、まあ2月末迄に結論出る可能性が高いかな
首相まで2月末結論とか言ってるようだと、まあ2月末迄に結論出る可能性が高いかな
765名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
2024/02/06(火) 04:01:46.14ID:5Ah4BsEU0 岸田が公明を説得するって言ってるけどマスコミの岸田のネガキャンで政権がもつかどうか
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
2024/02/06(火) 04:57:45.40ID:nqCdEnm70 GCAP・GIGOの合意内容はイギリスにとっては厳しい内容なんだよな
2035年実用化という前提も厳しいが、他国の資金に頼る開発は財政的貢献の低下要因
大きな影響力や発言権を持ちたいなら、自国が開発費負担をして技術や製品を開発しないと大きな発言権・影響力を持てない
予めワークシェア設定があるわけじゃないから、開発を怠れば影響力・発言権はドンドン低下してライセンス生産と変わらなくなる
既に機体の設計やエンジン開発で日本は主要部分を押さえてしまっている
たぶん、英伊が日本を排除したセールス活動というのは無理だろう
基幹部分が日本が押さえているのに、日本の承諾無しに第三国への輸出は困難だろう
某党議員がどれだけ理解する頭があるかはわからんが、日本を無視して危ない第三国への輸出は無理だろうな
そこら辺を現政権がしっかり説明できるかだね
2035年実用化という前提も厳しいが、他国の資金に頼る開発は財政的貢献の低下要因
大きな影響力や発言権を持ちたいなら、自国が開発費負担をして技術や製品を開発しないと大きな発言権・影響力を持てない
予めワークシェア設定があるわけじゃないから、開発を怠れば影響力・発言権はドンドン低下してライセンス生産と変わらなくなる
既に機体の設計やエンジン開発で日本は主要部分を押さえてしまっている
たぶん、英伊が日本を排除したセールス活動というのは無理だろう
基幹部分が日本が押さえているのに、日本の承諾無しに第三国への輸出は困難だろう
某党議員がどれだけ理解する頭があるかはわからんが、日本を無視して危ない第三国への輸出は無理だろうな
そこら辺を現政権がしっかり説明できるかだね
767名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/06(火) 09:26:19.13ID:B5x2NBDl0 >>765
ずっと前から延々ネガキャンし続けてるけどどこ吹く風やん
ずっと前から延々ネガキャンし続けてるけどどこ吹く風やん
768名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/06(火) 09:36:29.04ID:XESegIMY0 公明はアホすぎる
集団的自衛権も武器輸出もむしろ平和を促進するものだ
安全保障や武器を提供できる国が大国から侵略される小国を助けないとしたら、それは見殺しに等しい
公明は小さな国は対抗の犠牲になっても仕方が無い、日本がパトリオットを買えずに核攻撃されても仕方が無いと言ってるのと同じ
集団的自衛権も武器輸出もむしろ平和を促進するものだ
安全保障や武器を提供できる国が大国から侵略される小国を助けないとしたら、それは見殺しに等しい
公明は小さな国は対抗の犠牲になっても仕方が無い、日本がパトリオットを買えずに核攻撃されても仕方が無いと言ってるのと同じ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
2024/02/06(火) 09:58:47.40ID:5Ah4BsEU0770名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/06(火) 10:00:51.36ID:B5x2NBDl0771名無し三等兵 (ワッチョイ 4b56-VLIv [2400:2200:5b9:a455:*])
2024/02/06(火) 11:56:20.98ID:22zcjz5X0 次期戦闘機クラスの戦闘機を購入できるレベルの国は
自ら戦争をやろうとする国はないだろ
自ら戦争をやろうとする国はないだろ
772名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-W4Ly [153.140.217.153 [上級国民]])
2024/02/06(火) 12:12:12.19ID:dNHmwit3M >>771
サウジ「…」
サウジ「…」
773名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/06(火) 19:19:18.68ID:64Cej1So0774名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-kILQ [153.131.99.14])
2024/02/06(火) 20:33:18.51ID:XIpG9Q320 >>764 これの首相答弁部分 ようつべ(2:31:33位)
【国会中継】衆院予算委 岸田首相出席で基本的質疑(2024年2月5日)THE PAGE(ザ・ページ)
ttps://youtu.be/R-vgeK5EYm8?t=9093
【国会中継】衆院予算委 岸田首相出席で基本的質疑(2024年2月5日)THE PAGE(ザ・ページ)
ttps://youtu.be/R-vgeK5EYm8?t=9093
777名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-kILQ [153.131.99.14])
2024/02/06(火) 21:43:39.30ID:XIpG9Q320 三菱重工技報 Vol. 61 No. 1 (2024) 新製品·新技術特集
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/indexj-61-1.html
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/indexj-61-1.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- クラウドワークスで高市早苗で検索しよう! [419865925]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
