【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/01(木) 10:33:57.00ID:Y1jb8ze50
2035年実用化前提だと、設計・開発のワークシェアなんて奪われようがない
あくまでも英伊での現地生産率と情報開示・技術移転の条件
2024/02/01(木) 12:13:12.09ID:tNBKiPHf0
とりあえず試作機が出来るまで待って試作機完成と共にイギリスのマーク付けてクレ!と日本へ頼み込む
で試作機の試験飛行の映像でテンペスト出来ました!などと堂々たる宣伝
2024/02/01(木) 12:21:55.23ID:PwnwYgcI0
>>618
実弾(技術)も出せずに仕事だけ欲しいとかそんな無体が通るわけもなく
その記事は願望というか妄想の類だな
622名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:19:24.72ID:YACqVnpt0
まーた基地外オッペケ念仏がニホンシュドー念仏を唱えているのか。本物の基地外だな。

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

これだけ揃って未だに日本側が防衛省式「日本主導」(要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件さえ確保できればテンペストJでも日本主導開発の戦闘機)
という空虚なお題目以外に実際に何かを主導していると考えられるのは糖質妄想以外の何物でもないと言わざるをえないな。
623名無し三等兵 (JP 0Hd3-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:45:13.67ID:gSITx6FqH
どこが金を出して開発すすめてるのか調べてからほざけ。
たわけw
624名無し三等兵 (JP 0Hb5-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:47:54.27ID:p2Hmj8duH
FCAS(テンペスト)に関するイギリスの対応はお粗末としか言いようがない
国家間で結んだ約束すら満足に遂行できない有様
英伊瑞の3カ国で共同開発するという覚え書きを交わしたのに約束を果たせず
日本はサブシステムレベルの協力拡大とエンジンの共同実証事業の約束を結びながら実現できず
ここまでイギリスが約束を守れなかったの珍しいレベルの醜態を晒してしまった
ここまで信頼が失墜する対応だと、もうイギリス政府も国防省とチームテンペストを擁護できなくなったのだろう
一連のFCAS(テンペスト)でのワークシェアを要求できない程に立場が悪くなっていた
625名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:03:59.28ID:YACqVnpt0
また基地外無限ループw
瑞は共同構想分析の結果、英伊と方向性が合わずにフェードアウト、一致した日本が替わりに第3のパートナーになった。
方向性が合わないのは英の責任ではなく瑞側の問題。

【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
626名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:07:11.13ID:YACqVnpt0
まあ全部FCAS APの枠内で動いてるのよなw

事実を出せば出すほど基地外オッペケ念仏は発狂無限ループするしかなくなるw
2024/02/01(木) 15:08:12.62ID:Tz0Rs4IH0
またキチガイ無限ループ

・GCAPは初代首席行政官が日本人
・基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注しています
・この状況で日本主導を否定するのはキチガイしかいません!
628名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:10:44.17ID:YACqVnpt0
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
629名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:11:47.40ID:YACqVnpt0
ほんとテンプレしか必要ない基地外で草
2024/02/01(木) 15:21:14.62ID:pASrbd9v0
そのテンプレが間違ってるからなぁ
2024/02/01(木) 15:22:54.53ID:pASrbd9v0
根本的に予算という物を理解してない
2024/02/01(木) 15:24:04.41ID:JWF2P1Wg0
>>614
共同開発がほぼ財務のかおだてて一応ありますよー程度しかねぇーんだから
主導とれなければ開発費高騰するだけだぞ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:26:29.36ID:gSITx6Fq0
ここは日本主導スレだし共同開発のスレで暴れたらどうだ?
それすら判別できなくなったか?w
634名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:33:15.81ID:YACqVnpt0
なお基地外オッペケ念仏の予算に関する深い理解(妄想)

867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた

532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?


↓ 大 草 原 ↓


・日英伊共同開発GCAP発足
・エンジンも日英伊共同開発
635名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:34:37.68ID:YACqVnpt0
誰も基地外オッペケ念仏と議論なんてしてないからな。

次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者

次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


議論以前の問題w
2024/02/01(木) 15:43:49.27ID:Tz0Rs4IH0
11. 反論できなくなると毎回パターン、テンプレと称するものを連投し始める
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
637名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:58:26.96ID:YACqVnpt0
ほんとテンプレしかいらなくて草

【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している 
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り

防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
638名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:11:53.87ID:YACqVnpt0
GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加で拡張されグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。

すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば、それを防衛省式「日本主導」で開発された戦闘機とする立場で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と
一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。

まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、いつまでも水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 91bc-Mb38 [240a:61:1094:751c:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:18:59.82ID:ez0A/QpJ0
>>638
祖国の人間は軽蔑してるだろな
2024/02/01(木) 16:20:24.29ID:Wd/Jj01B0
キチガイから逃げるために避難所スレに誘導するんだ~!!
→過疎りまくって慌てて元スレにテンプレコピペ涙目爆撃

2024/02/01(木) 16:23:06.04ID:zebxbIgyd
予算が有り余っていると思ってるからそのまま使われないようなエンジンを今作っていると思い込んでるのか?コスト削減が題目なのに同じような開発を並行して走らせたりしないだろ
642名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 16:30:18.38ID:YACqVnpt0
基地外オッペケ念仏もせっかくこっちの国産妄想スレを隔離スレとして放置しておいてもらえてたのに
共同開発スレ荒らしすぎた結果、最後の拠り所にまでファクト地獄が流れ込むようになっちゃってかわいそうにw
2024/02/01(木) 16:36:47.74ID:zebxbIgyd
結果を見ずに憤死しそうだなw
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 17:03:55.19ID:p2Hmj8du0
現実問題として2025年度から試作機制作を開始し、そこから共同開発段階になる
この状況からスタートでイギリスが何の予算を付けずに財政的・技術的貢献なんて不可能
試作機制作開始ができるとこまでイギリスが財政的・技術的貢献を用意しないと作業分担が得られない事になる
2027年迄に実証機飛ばしますなんてレベルでは財政的・技術的貢献にはならんから

イギリスは先にワークシェアを獲得が主張できない程に立場が弱かったということ
FCAS(テンペスト)での伊瑞の対応やエンジン共同実証の状況みてれば、イギリスが如何に迷走してるかわかる
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じてという条件は、イギリスに如何に信用が無いかを雄弁に語ってくれている
2024/02/01(木) 17:36:24.59ID:pASrbd9v0
>>644
日本は基本設計段階だしね
646名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 17:41:27.03ID:YACqVnpt0
25年試作機製造開始というのは防衛省の一案に過ぎずGCAP公式のものではなく、当初は24年度からという案が内示されていた
ことからもわかるように防衛省のそれは別に確定しているものではない。
そして日本側が勝手にGCAPの設計を進めているという話はどこからも確認できないただの基地外オッペケ念仏妄想だからなあ。

23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発・生産体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
2024/02/01(木) 17:44:19.49ID:AsgLiw2N0
今はここで暴れてるの?
念仏念仏言ってる念仏チャンター

僕の見たいソース、しか見ないんだよね。
昔はそれで揶揄されたけど何の事はない
単なる自身の紹介でしかなかったw
2024/02/01(木) 17:56:18.70ID:PwnwYgcI0
というかここに至ってもよく分からんのだけど
彼は日本がマトモな戦闘機を作ろうとしてることの何が悔しいの?
日本人なら喜びこそすれヘイトを撒き散らすような話じゃないと思うんだが
2024/02/01(木) 18:09:12.53ID:fCKxImfT0
そもそも相手するに値しないからそんなことよか別のことに悩んだ方がよっぽどいいぜ
650名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 18:34:06.72ID:YACqVnpt0
基地外オッペケ念仏妄想は文字通りソースが何一つないからな。
専らR5年度以降に次期戦闘機(GCAP)の開発予算がついているという事を曲解し膨らませた糖質妄想だから議論以前の問題w
情報のクロスチェックはメディアリテラシーやインテリジェンスの基本だが、基地外にそれを望むのは酷な話ではある。

GCAPは24年1月の段階でもコンセプト・アセスメントフェイズが続いていて3カ国の政府と軍が運用要求を策定しながら
25年からの本開発に向けた詰めに入っているとBAE側の責任者によって英議会で証言されていて、他のあらゆる進捗報告とも整合する以上、
日本が勝手に開発を進めていて25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産の準備を始めるという基地外オッペケ念仏妄想は一般人には
到底受け入れられるものではないということだな。

"We are in the concept and assessment phase. The three partners—the three Governments, the three air forces—are in joint teams laying down those operational requirements.
We as an industry are iterating our response to that."
"From an industrial point of view, I would say we are about 70% through those negotiations, defining the work share, the work allocation and the work location.
We have excellent momentum, and as we speak my team are negotiating with Japan and Italy to make sure that we complete this 70% activity in the first half of this year."
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/
2024/02/01(木) 19:47:01.53ID:mHZWbOUGd
>>647
共同スレで荒らし扱いされてこっち来たんじゃね
2024/02/01(木) 19:48:42.71ID:g4ZsI+VpM
なんにせよ当初の予想どおり日本の作った機体を弄ってGCAPにする展開になりそうで良かったわ
653名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 20:41:09.34ID:YACqVnpt0
基地外オッペケニホンシュドー念仏が隔離スレに虚しく響くw

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
654名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
垢版 |
2024/02/02(金) 02:58:06.32ID:di3Ty88o0
イギリスはFCAS(テンペスト)で参加国に対して凄い不誠実を働いたのだから立場が弱くなるのは当然
技術を持ち寄って開発するなんて掲げてたのに、肝心の盟主のイギリスが技術開発を他国の金をあてにしてた
2035年実用化前提で交渉しときながら、交渉条件を勝手に無視した計画を提示したり、
参加国のスウェーデンを放置したままにしたり、日本とのエンジン共同実証事業もスタートできないなど
国家間で結んだ合意すら守れてない体たらくの状態に陥っていた
この状況では、イギリスへの信頼は完全に地に落ちており、共同開発の体裁で名誉を守ってもらうようにするのが精一杯
イギリスに有利なワークシェアの設定がされない大きな要因になった
これは日本だけでなく、イタリアもイギリスを信用してなかったので、イギリスに都合の良い話は一切認めなかったのだろう
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.248])
垢版 |
2024/02/02(金) 04:22:13.24ID:di3Ty88o0
>>653

BAEがどうとかは関係ないんだよ
戦闘機開発は国家の事業なのだから、イギリス政府が計画・立案して予算を付けないと何も実現しない
BAEやRRが何を主要しようとも、イギリス政府が動かない限りは何も実現しない
仏独西FCASとかでもダッソーとかからコメントが出るが、それはダッソーの企業としての見解でしかない
計画立案して予算付けるのは仏独西の政府であり、それがされない限りはダッソーの思惑がどうだろうと何も実現しない
戦闘機開発は国家事業なのだから、最終的には企業は国家の発注に応じるか否かしかの選択しかない

イギリス政府が日本の次期戦闘機の開発作業を受け入れてしまえば、BAEの意向なんて関係がない
BAEが不満なら政府の発注を辞退するしかなくなるだけ
だから防衛省や三菱重工はBAEが色々とコメントしたり、CGを出そうが抗議したりしない
もうイギリス政府がGCAPを脱退しない限りは、イギリス政府は合意内容に縛られるのだから
いちいちBAEやRRのポジショントークに反応する必要が全くない

アンチはバカだから、国家間の約束と企業のポジトークを同等に考えてるから事の状況が理解できない
656名無し三等兵 (ワッチョイ 7b49-DQL8 [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 05:35:30.89ID:L4eWKQv40
以前からBAEやRRは三菱重工やIHIの下請け仕事やってたと言いたい子が居るだけなのか?
 自動車で言うボッシュやデンソーのような、トヨタ車にヤマハのエンジンとか言う所のボッシュ、デンソー、ヤマハの立ち位置にBAEやRRが既に入ってると
2024/02/02(金) 05:59:35.08ID:kVNH5YFX0
軍事技術に関する事は、国家の承認なしで
他国の兵器開発には参加できんだろ
BAEやRRの一存で次期戦闘機開発に参加はできんだろ
RRセンサーの共同実証とかは日英間で合意した事業だから参加できるが
次期戦闘機開発への直接参加は、下請けでも日英間で協議段階してる段階は無理
BAEはインテグレーション支援企業として防衛省と契約してないから
GIGO合意以前の参加はできなかったでしょ
2024/02/02(金) 06:31:00.11ID:6vd3gCP40
どちらにせよ基本設計もエンジン製造もプライムは日本企業
いやー日本が開発した戦闘機を英伊が採用する展開で本当に良かった
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなーい♪w
2024/02/02(金) 06:43:52.99ID:fzIa38lVd
>>656
何言ってるか分からない
2024/02/02(金) 08:11:53.72ID:7qsZg6mn0
イギリスが主導してるならテンペスト計画の名前のままじゃろ
2024/02/02(金) 08:24:19.12ID:Q16itpei0
>>660
イギリスが主導してるなら、日本が伊のようにテンペストに入るだけで
テンペストの名前が変わる訳無いんだけど
アンチはそこまで頭が回らないらしい
662名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/02(金) 08:53:19.04ID:khiZ625x0
BAESやRRはイギリス企業で軍事部門での顧客は英国政府が主。
日本政府との実績は今のところなし。

JNAAMが成功してたら少しはあったかもしれんがつぶれた。
GCAP向けに日本支社作ったが本格的に動くのは2025年以降。

今んとこ日本が開発中の戦闘機は日本企業だけでやってる。
BAESもRRも蚊帳の外であるw
663名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/02(金) 08:57:02.80ID:khiZ625x0
RRは空自に対してアドーアエンジン提供した後ものすげー投げやりな
対応して物議をかもしたことはあったなw
あれは実績というよりは瑕疵、汚点w
2024/02/02(金) 10:26:05.50ID:kVNH5YFX0
なんで時系列を無視するのか知らないが、2022年12月迄は次期戦闘機とテンペストは別計画前提だからな
政府間では水面化で交渉はしていても、設計・開発や技術研究の現場は別計画で動いている
BAEやRRが次期戦闘機の開発に参加してないのは当たり前の事
交渉や協議にメーカーの技術者が参加したり、助言をしていたとしても
それは現場レベルで共同開発が始まったのとは全く違う
アンチはバカだから、交渉や協議しただけで企業単位で協業が既に始まったとか言い出す
2024/02/02(金) 10:31:06.40ID:5e8LtvJya
その頃のRRは実質倒産状態からの半国営化に移行してる段階でろくなアフターサービス出来なかったって話もなかったっけ
2024/02/02(金) 16:16:34.77ID:kVNH5YFX0
>>661

スウェーデンが参加のままだろうしな(笑)
667名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NbCu [14.13.246.96])
垢版 |
2024/02/02(金) 16:59:34.22ID:QtY7m20f0
「太陽のかなた」
〜オッペケ オッペケ サーフィン〜
https://www.youtube.com/watch?v=5GLYr4pEKT4
2024/02/02(金) 21:15:52.07ID:ADQ0nMoi0
>>663
倒産中やし
669名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 22:40:24.56ID:pU778G/k0
まーた基地外オッペケ念仏が国産妄想自演人形劇場を開催してるのかよ。本物の基地外だな。

基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。


「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
670名無し三等兵 (ワッチョイ f908-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 23:04:24.56ID:pU778G/k0
https://imgur.com/a/kFV9vcx

(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費に726億円を確保し、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513

(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり。3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英議会国防委員会



ふむふむ、GCAPは今はコンセプト設計段階で24年にかけて担当が決まって、それで25年から本格的な開発が始まるのね。

ん?FCAS? FCAS AP???

FCASってつまりテンペスト?

でも防衛装備庁の人が答えてるのは日英伊が共同開発してるGCAPの話だよね? 

ああそうか、要するにFCASとGCAPは開発スケジュールが同じなんだ。

えっ、、、、、、もしかしてGCAPって・・・。
2024/02/02(金) 23:41:23.17ID:Onqf/ugod
>>670
今してるのは基本設計だぞ
防衛白書に書いてる
2024/02/02(金) 23:49:34.65ID:Onqf/ugod
訂正
概算要求
2024/02/03(土) 01:30:34.74ID:/r8gxkaZ0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

防衛装備庁作成の資料に基本設計や詳細設計の定義が説明されてる
予算案に書かれてる意味もこの定義で解釈するのが正解
2024/02/03(土) 02:49:45.23ID:/r8gxkaZ0
2025年度から試作機制作開始
このスケジュールで動いていると、今の段階で機体やエンジンの開発してないと間に合わない
2035年実用化前提での財政的・技術的貢献での作業分担
イギリス政府がこれに同意した以上は、BAEやRRが何を叫ぼうとも
計画・立案して予算付けない限りは何も実現しない
2024/02/03(土) 14:59:26.20ID:Re0pYLvVd
BAEやRRの要素研究成果ってどこかで発表されている?
ウエポンベイとかステルス性とか試作エンジンとか
CGとコメントじゃなくて研究成果そのものを見たことが無いからさ
知ってる人がいたら教えて欲しい
676名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:10:14.26ID:4ebduP9T0
EJ200の前進のXG-40の開発も、RRは開発費負担はしてたが15%、残りの85%は英国政府が負担して開発してる
実証エンジンですらRRが全て自腹で開発するなんて不可能だろう
今回の日英エンジン共同実証も、結局は日本からの出資を求めたものの実行できてない
まして自腹で実用戦闘機用エンジンをRRが開発するなんて不可能
英国政府が計画・立案して予算を付けて事業化できてないものは、何一つ実現しないと考えてよいだろう
677名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:19:35.31ID:YfymZX170
まあいくら要素技術の研究試作でホルホルしたところで、それらを実際に信頼性の高いシステムとして完成させながら
インテグレートする肝心な部分を独自に断行できずにひよって当初からオープンシステムアーキテクチャで自由な改修を謳う
海外の国際共同開発プログラムに形はどうあれ参加してしまった時点で、もう「国産」という観点では負けなのよな。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 15:45:49.51ID:4ebduP9T0
機体の形状・構造の決定と主要部品の設計とエンジン開発のほとんどを押さえられてしまった
もう戦闘機の70〜80%程度は日本に押さえられてしまってる
残りの差異なんて長い運用期間で各国の改修で装備の違いが発生する程度の差異でしかない
イギリスやイタリアは実質的にはカスタマイズ権があるライセンス生産と同じだよ
トーネードやタイフーンのような明確なワークシェアすら確保できてないのだから
設計に関して言えば、F-2開発での日本の立場より遙に悪い、トーネードやタイフーンの時のような明確な設計担当もない
イギリスの立場はF-35の時よりも不明確だと思ってよいだろう
ただ、生産とカスタマイズ権に関してはF-35より大幅に権利は認められてるだけ
設計開発の主導権という観点ではイギリスは完全敗北状態
2024/02/03(土) 16:46:07.94ID:nMS9QFX90
>>677
日本に主導権のある共同開発

で全然問題ない訳でな
680名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:06:12.43ID:YfymZX170
エンジンや機体と主要システムを日本が押さえたというのは基地外オッペケ念仏の糖質妄想世界での話で
現実世界ではGCAPはテンペストを基盤としていて、エンジンもRRの計画にIHIがXF9の要素技術を活かして参加し
英ブリストル、フィルトンのRR施設で実証エンジンの製作が進んでいることからも全て絵を描いているのは英側ということを
認めざるをえないのが現状だからなぁ。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:12:59.86ID:4ebduP9T0
>>677

チームテンペストが間に合わない前提の実証機制作なんてものを出してきたのは
そこにはチームテンペスト独自の機体の設計・開発をしたいという意図が持っていたことを意味する
単純にある機体の生産とカスタマイズを出来るだけでよいなら、イタリアみたく早々に日本の次期戦闘機に乗る、
仏独西FCAS参加することを決断すればよかった
エンジンだった単純に生産するだけなら日本の次期戦闘機用エンジンの開発に参加すれば話は単純だった
RRは日本と違ってF9エンジンに命運がかかっているという状況でもない
設計・開発に最初から参加していれば、それなりの権利だった発生した可能性が高い
でも独自エンジン開発の意思が強く、日本とは共同エンジン実証事業という形態での協力を申し出た
アンチが主張するような次期戦闘機用エンジンの設計に参加してたなんて事実は全く無い
チームテンペストの目標は独自機体と独自エンジンの開発推進だったのは疑いようがない

独自機体・独自エンジンの設計開発を目指していたチームテンペストにとっては
その目標が頓挫いたのだから、目標は全く達成されてないのだから完全敗北だと言えるだろ?
682名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:15:52.45ID:YfymZX170
基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業のBAEにそのプライムを
務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。


「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。」
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
2024/02/03(土) 17:20:56.60ID:LU8KKFOT0
XG240お披露目まだー?
684名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:24:03.42ID:4ebduP9T0
日本は次期戦闘機でF-35のうような生産や改修権の独占を目指していたわけではない
あくまでも独自の機体システムとエンジンの設計開発を目指していた
英伊が日本の次期戦闘機に乗ることにより、ネックになっていた量産数の少なさも解消される
サブシステムレベルの協力拡大と機体量産数の増加とでは量産効果が圧倒的に機体やエンジンの量産増の方が大きい
日本は当初想定した以上のメリットを得ることに成功した
日本は独自企画の戦闘機を独自設計で機体とエンジンを開発し、更に機体とエンジンの量産増まで獲得した
どこに国産の負け要素なんてあるのだ?
685名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:33:42.31ID:YfymZX170
日英が計画を「統合」して存続側となったのはテンペストで、全て英側の計画通りに進んでいるのが現実だから
いくらニホンシュドー念仏を唱えても虚しいだけなんだよなぁ。

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
686名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:37:42.61ID:YfymZX170
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○家護谷事業監理官(航空機担当)
令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、
作業自体も一気にできないという部分がございますので、2035年をターゲットにして、令和2
年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そ
ういうことでございます。
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場

687名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 17:45:25.94ID:YfymZX170
また基地外オッペケ念仏が基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英から離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む22年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
2024/02/03(土) 17:47:40.25ID:LU8KKFOT0
広報は貢献に入らないみたいだぞ
2024/02/03(土) 17:47:52.02ID:RG2rcE410
>>684
F-3を日本主導って認めない連中の理屈に従うとF-35も国際共同開発機になるわけで
けど普通は米国LM製っていう認識
アンチは何が言いたいのだろう?
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:00:04.30ID:4ebduP9T0
>>685

BAEのスタンドプレーなんて何の意味もない
国家事業は事業としての計画・立案して予算を付けて実行するしか意味がない
戦闘機開発は政府の発注品なので、防衛産業は政府の決定を変更する権限はない
最終的には政府からの発注への応否を判断するしかなくなる
だから防衛省はBAEが何を言おうと抗議する必用がなく、イギリス政府が約束を守ってる限りは全く気にする必用がない
691名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:01:34.92ID:YfymZX170
F-35の基盤が米のJSF計画であるようにGCAPは英のテンペスト=FCASを基盤にしているので
もしF-35に倣うならGCAPは英BAE製ということになってしまうな。
ただJSFと異なり、GCAPでは日英伊は同Tierの平等なパートナーシップを有するため
国際共同開発機の範疇に入り、何とか日本の面子は保たれている。
2024/02/03(土) 18:18:17.90ID:qY9aLkpQ0
>>691
何か最近、キツいですか?
2024/02/03(土) 18:20:04.50ID:NW8xyjbV0
基本設計もエンジン製造も日本政府が金を出し日本企業が受注している
そして初代首席行政官は日本人
という現実を見よう
694名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:33:18.90ID:YfymZX170
また基地外無限ループw

【基地外無限ループ用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中 ←
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り ←
2024/02/03(土) 18:34:12.00ID:eCebqohcd
>>691
テンペストはGCAPの英国名だぞ
2024/02/03(土) 18:50:01.11ID:IfiavS260
イギリス政府が公式に言ってる事だしね
GCAPの英国名がテンペストというのは

ラムダ翼の旧テンペストは当然として、その後に発表されたデルタ翼の新テンペストの絵のプロジェクトは消滅した
697名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:50:04.03ID:YfymZX170
むしろテンペストの日本名がF-3といったほうが正確だなw
2024/02/03(土) 18:51:27.05ID:njKSz6oM0
日本はF-3
イギリスはテンペスト
イタリアはなんて言ってるの?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.56.103])
垢版 |
2024/02/03(土) 18:55:11.45ID:4ebduP9T0
イギリス政府がFCAS(テンペスト)計画で計画・立案して予算付けて実行しない限り
それはFCAS(テンペスト)は消滅したで正しい解釈となる
イギリス政府が事業化しないなら、BAEやRRが何を主張しようとも、FCAS(テンペスト)は何も実現しないから
難しく考える必用なんて何もない

ただ、イギリス政府が計画・立案して予算付けて実行しない限りは何も実現しないのだから
2024/02/03(土) 18:57:42.33ID:oVbeCz9T0
>>698
日本が公式でF-3って言ったことあったっけ?
次期戦闘機またはGCAPじゃねえの
701名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:05:41.43ID:YfymZX170
英政府が基地外オッペケ念仏の基地外予算論に準じて予算編成してやる義理なんてどこにもないからなぁ。
まあGCAPが内部ではそのままFCAS扱いで続いていることは基地外オッペケ念仏大好きIPAのRAG評価でも
確認されて、また自爆したばかりだがw
702名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:13:17.46ID:YfymZX170
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」

2024/02/03(土) 20:14:58.86ID:LU8KKFOT0
英側がテーブルに置けた開発物ってなんです?秘密にしてないで教えてよ
2024/02/03(土) 20:22:43.86ID:8XtTquvQd
>>691
テンペストプログラムが破綻し日本の次期戦闘機開発プロジェクトに合流
日本は日本主導で次期戦闘機を開発
どう読んでも日本製だな
2024/02/03(土) 20:27:09.11ID:8XtTquvQd
イタリアがテンペストプログラム抜けて日本に近づいてきてスウェーデンが脱退した
これで英国の目論見は崩れ去った
アンチが何言おうがBAEとRRに手持ちの駒がない
なんせ他国の金で開発する気だったのにそのアテがハズれたから
防衛省が「日本主導」と言う言葉を取り消さない限り日本の次期戦闘機は日本主導なのは変えようが無い
2024/02/03(土) 23:11:06.92ID:qOWkCXVV0
イギリスには金が無く、日本には技術が無い

これはもうクラファン案件
2024/02/03(土) 23:13:43.51ID:9+niHdNb0
日本の技術がないとか30年前で知識がストップしてるんかな
708名無し三等兵 (ワッチョイ f948-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 23:40:21.55ID:YfymZX170
まあ日本に本当に技術があるなら海外のインテグレーション支援企業なんて必要なかったわな。
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
海外の第六世代機共同開発プログラムに誘われたら飛びつくわw
2024/02/03(土) 23:45:46.16ID:nMS9QFX90
562 名無し三等兵 (ワッチョイ f9d2-VdCn) sage 2024/02/03(土) 23:32:03.05 ID:ClB9W8/O0
パクりまくりをインテグレーション能力とはな爆

そんなに誇らしいなら、自国にもっと直接的に貢献したら?
2024/02/04(日) 01:17:25.65ID:bHPfmAz+0
戦闘機用フルイディックノズルは本当に惜しい
あれは欲しかった
2024/02/04(日) 01:19:17.75ID:oykXX2gy0
元々日本がインテグレーションに関して海外企業に求めてたのはインターオペラビリティの部分な
ここは日本じゃどうにもならない部分だし
2024/02/04(日) 03:29:43.29ID:TeYdGRmf0
エンジンがあれば、他は何もなくても、
いいのが戦闘機の世界なのだが、
このアホは何を言っているのだ。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 03:42:06.36ID:C2oBFnB+0
テンペストの開発の理念はお互いの技術を持ち寄り開発するということだった
そういう理念なのに、主催するイギリスが持ち寄る技術の開発が終わっておらず、他国頼みだったこと
特にエンジンが日本とのエンジン共同実証だったのが問題
日本とのエンジン共同実証を2010年代とかにやってたならよかったが、日英で合意したのは2021年12月
更に現時点でもスタートできてないという有様
2035年実用化前提なら実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発するのでは確実に間に合わない
2035年実用化前提ならイギリスは持ち寄る主要技術が完成の域に達してないといけなかった
それが問題になってイタリアは対日接近を本気で開始してしまった

どうみてもFCAS(テンペスト)崩壊の軌跡をみれば、イギリスに持ち寄る技術が無かったのは明白だろ?
肝心のエンジンすら開発が手つかずの状態だったのだから
そりゃ、イタリアやスウェーデンが話が違うと騒ぎ出すのは時間の問題だった
イタリアは日本の技術水準や開発進捗を知ってたので、日本の次期戦闘機に乗った方はよいという考えに至った
イタリアの日本の技術への評価は高かったことは意味してるだろ
FCAS(テンペスト)がダメだからといって、日本の次期戦闘機に乗る決断に至るかは別問題
イギリスも特に技術的な注文をつけなかった事をみると、総じて日本技術への評価は高かったことになる

次期戦闘機は既に開発進行中の案件なのだから技術評価が高くないと乗れない
スンナリと日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることで話が纏まったのは
英伊の次期戦闘機開発への技術的評価は高かった事を意味する
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
垢版 |
2024/02/04(日) 03:51:15.95ID:C2oBFnB+0
イギリスやイタリアから次期戦闘機への飛行性能に関する不満や指摘が出なかったとこをみると
おそらく次期戦闘機の方がテンペストより高い性能の機体を目指している事がわかる
いくらFCAS(テンペスト)に問題が出たからといって、要求に合わない機体開発をしたら無駄金の出費にしかならないから
何の指摘や注文なく2025年度から試作機制作開始、そこからの開発参加ということは、要求性能は全般的に次期戦闘機がテンペストより勝っていた事になる
装備の変更等による各国の仕様の違いで対処できるレベル
2024/02/04(日) 05:08:06.78ID:+BIEkjgu0
そもそも元々のテンペストはタイフーンぐらいの小型機やし
2024/02/04(日) 05:25:17.06ID:eI4cyY4a0
NASAがRDE燃焼器の実験に4分ほど成功したって話、このスレでは既に出てる?
日本でも今後燃料を様々なもので試すらしいし実用化自体はマジで就役前後になるかも知れんね
2024/02/04(日) 05:28:55.83ID:QAk29hEJ0
日本との共同開発案が取り沙汰される前後くらいに要求性能、機体デザイン、スケジュールを露骨に日本案に寄せてきたよな
2024/02/04(日) 05:51:26.63ID:jCAcJLhy0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省が公式発表に載せたテンペストイメージ図がこれ
かなり寸詰まりだから、日本の次期戦闘機より小型じゃないかな?

搭載能力や航続性能は次期戦闘機を下回ってたのは確実
対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が飛行性能は全般的に高いものが要求されてたと思う
イギリスは島国で近隣の国は友好国ばかり
ロシア機も大型の爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこれない
中露戦闘機の行動半径内にある日本より対空脅威は格段に低い
日本の方が高性能を狙って大型双発機を選んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況