【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/05(月) 22:24:25.13ID:vaMNsyUZ0
常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
2024/02/05(月) 22:24:27.70ID:vaMNsyUZ0
常識的に考えて、機体・エンジン等多岐に亘る日本製コンポーネントの輸出には日本の議会承認を経るフレームが作られるだろ
それはべつに特別視などと言われるものではない
2024/02/05(月) 22:37:38.22ID:7/g90QAb0
>>756
それをドイツがやった
ドイツが許可するかの話だと言って戦闘機はじめ多くの武器輸出が禁止された
多くの武器にドイツ製品が混じっていた弊害だよな
ドイツは許可しないだからドイツの部品が少しでも使われている武器は全て輸出の許可はしないってな
2024/02/06(火) 01:27:59.72ID:UOkcFYN30
>>759
ドイツよりも日本の方が輸出については厳しい制限がある。ドイツは武器輸出は普通にしているわけだし比べるものじゃないな。
2024/02/06(火) 01:33:51.89ID:7fi8bGLI0
武器輸出じゃなくて装備移転だもん!
2024/02/06(火) 01:35:15.46ID:XESegIMY0
日本は共同開発品は今度除外されるので無問題
それでも紛争地域はダメだと言ってるが、日本の定義する紛争とは国連決議をへたもの限定なのでほぼ無視して良い。
歴史上そのような決議がされた戦争は朝鮮戦争とイラク戦争の二例のみ
2024/02/06(火) 03:02:09.18ID:gALpZBu00
>>760
ドイツがやり過ぎたせいで欧州各国にはその手の物に相当な拒絶反応が有るっ言うのは知っておいた方が良いぞ
764名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
垢版 |
2024/02/06(火) 03:56:45.95ID:nqCdEnm70
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0515Z0V00C24A2000000/

首相まで2月末結論とか言ってるようだと、まあ2月末迄に結論出る可能性が高いかな
765名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 04:01:46.14ID:5Ah4BsEU0
岸田が公明を説得するって言ってるけどマスコミの岸田のネガキャンで政権がもつかどうか
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.162])
垢版 |
2024/02/06(火) 04:57:45.40ID:nqCdEnm70
GCAP・GIGOの合意内容はイギリスにとっては厳しい内容なんだよな
2035年実用化という前提も厳しいが、他国の資金に頼る開発は財政的貢献の低下要因
大きな影響力や発言権を持ちたいなら、自国が開発費負担をして技術や製品を開発しないと大きな発言権・影響力を持てない
予めワークシェア設定があるわけじゃないから、開発を怠れば影響力・発言権はドンドン低下してライセンス生産と変わらなくなる
既に機体の設計やエンジン開発で日本は主要部分を押さえてしまっている

たぶん、英伊が日本を排除したセールス活動というのは無理だろう
基幹部分が日本が押さえているのに、日本の承諾無しに第三国への輸出は困難だろう
某党議員がどれだけ理解する頭があるかはわからんが、日本を無視して危ない第三国への輸出は無理だろうな
そこら辺を現政権がしっかり説明できるかだね
2024/02/06(火) 09:26:19.13ID:B5x2NBDl0
>>765
ずっと前から延々ネガキャンし続けてるけどどこ吹く風やん
2024/02/06(火) 09:36:29.04ID:XESegIMY0
公明はアホすぎる
集団的自衛権も武器輸出もむしろ平和を促進するものだ
安全保障や武器を提供できる国が大国から侵略される小国を助けないとしたら、それは見殺しに等しい

公明は小さな国は対抗の犠牲になっても仕方が無い、日本がパトリオットを買えずに核攻撃されても仕方が無いと言ってるのと同じ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 1b96-7OSJ [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 09:58:47.40ID:5Ah4BsEU0
>>767
ボロボロに見えるんだが
俺はもうちょっと続けてほしいんだが少数派だろ
2024/02/06(火) 10:00:51.36ID:B5x2NBDl0
>>769
支持率が?
それこそマスコミがどれだけ支持率を下げたところで
政策はバンバン進んでるし選挙の勝率も悪くないって話やん
2024/02/06(火) 11:56:20.98ID:22zcjz5X0
次期戦闘機クラスの戦闘機を購入できるレベルの国は
自ら戦争をやろうとする国はないだろ
2024/02/06(火) 12:12:12.19ID:dNHmwit3M
>>771
サウジ「…」
773名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/06(火) 19:19:18.68ID:64Cej1So0
>>766
エンジン部分完全に握られてるのに日本の許可を得ないまま輸出とかできるわけもなく
万一そんなことが起きたら日本はエンジンやコア部品の供給を止めればいいだけなので
2024/02/06(火) 20:33:18.51ID:XIpG9Q320
>>764 これの首相答弁部分 ようつべ(2:31:33位)
【国会中継】衆院予算委 岸田首相出席で基本的質疑(2024年2月5日)THE PAGE(ザ・ページ)
ttps://youtu.be/R-vgeK5EYm8?t=9093
2024/02/06(火) 21:35:17.14ID:orlWvtRgM
>>771
ロシアとアメリカ
2024/02/06(火) 21:35:42.44ID:orlWvtRgM
>>771
中国
2024/02/06(火) 21:43:39.30ID:XIpG9Q320
三菱重工技報 Vol. 61 No. 1 (2024) 新製品·新技術特集
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/indexj-61-1.html
2024/02/06(火) 21:48:06.71ID:bDgAmdd20
イギリスがエンジン開発していたならイギリス本位の計画になるだろう
去年RRがお披露目した隠し玉()が官給品の予備ej200に試作パーツつけただけの惨めな現物だったからな

神聖三文字がイギリスの技術です!(メガネクイッ)ってやってたけど航空クラスタは一撃で見抜いていたっていう
779名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 22:32:50.63ID:QCfilIfT0
まーた基地外オッペケ念仏が糖質妄想劇場を開催しているのか。本物の基地外だな。

(2022/01/10)
共同エンジン実証は今年の初めに始まり、英国はまず計画、デジタル設計、革新的製造技術開発に3,000万ポンドを投資します。
さらに2億ポンドがフルスケール実証機の開発に投入され、数百の高技能職の雇用をサポートし、それにはブリストルの
RRフィルトンファシリティーでの多くの職も含まれます。RRはこの第一段階の作業で最大50人の雇用を見込み、実証機の設計要件と、
共同開発体制を確立するとしています。フィルトンの高技能職の総数は、この段階での成果によるが2023年から増えると見込まれています。
ジェレミー・クイン国防大臣 @英議会
https://questions-statements.parliament.uk/written-questions/detail/2022-01-04/96769#

(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の共同開発合意に続き
人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンの
発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。「我々は技術者をRRに送り、RRも技術者をこちら日本に送ってきています」と佐藤は言う。
「検証を要する新技術がたくさんあります。もう一つの優先事項は新戦闘機に確実に搭載できるエンジンの設計です。」 
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発することを
目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine

英側はまず第一段階としてプランニングや設計要件定義など上流工程をやりながら協働体制を立ち上げていくと言っていて、
これに12月のGCAP合意を経て伊も正式参加したものがGCAPエンジンの三カ国共同開発だから、絵を描いているのはここでも英で、
実質的にエンジンも英主導(防衛省式「主導」ではなく本来の主導)といわざるをえないのよな。
まあ2019年にIHIがXF9の要素技術を活かして国際共同開発を目指すと言った時点でわかっていたことだがw
2024/02/06(火) 22:39:21.86ID:PYAdegCn0
ワイはF-3こそは日本独自で開発出来ると思ってた。(´・ω・`)
781名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 22:42:54.66ID:QCfilIfT0
残念だがこれが現実だ。(´・ω・`)
2024/02/06(火) 22:51:46.47ID:Bdj0TQiq0
完成までの時間と費用を考えれば他国との 協力は重要
2024/02/06(火) 23:10:23.93ID:+P+MCXmP0
>>782
費用に関しては怪しいで時間に関しても怪しいが今では?
784名無し三等兵 (ワッチョイ 2330-KLri [61.193.133.121])
垢版 |
2024/02/06(火) 23:38:35.37ID:aLrBhq/w0
>>782
>完成までの時間と費用を考えれば他国との 協力は重要

次期戦闘機の構想設計其の一(主に国産 )の開発費は1.4兆円と言われていた。
その場合、試作機の製造開始は2024年、初飛行は2028年だった。構想設計
其の二(英伊日共通の機体)では其の一より19か月程遅れた。開発費も安くは
成ってはいない。
2024/02/07(水) 02:13:52.15ID:s4WIGgyH0
まだアンチは途中経過の話を繋ぎ合わせてるのか?(笑)

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

途中経過なんてどうでもよい
結論は全て防衛省公式HPに記載されてる

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

作業分担は財政的・技術的貢献に応じてと3カ国合意

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf

日英エンジン共同実証は来年度も事業化されず予算無し

途中の議論の内容なんて全く意味がない
公式決定と予算で全てが動く
2024/02/07(水) 02:23:09.83ID:s4WIGgyH0
交渉・協議・議論なんて様々な意見や提案がされる
それが全て実現・実行されるわけではない
計画・立案されて事業化し、予算が付かなければ何も実現しない
787名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 08:56:20.67ID:ihGitCzt0
日本政府は毎年、次期戦闘機開発に巨額の予算を投じ続け、
一方英国はイタリアに引っ張られて2022年度末に
嫌々GCAPに参入した。以後やる気なし。
ウクライナ支援の方が大事らしい。

日本サイドはすでに各要素技術、基礎技術を積み上げたうえで
基礎設計を進行中、エンジンは詳細設計まで進んでいる。

英国はBAESもRRも宣伝やポジショントークだけは立派だが
ステルス実証機を2027年予定にするとか、それに積むエンジンは
新造じゃなくてEJ200の改造版とか、宣伝文句に技術が追い付いて
ない。

ま、来年も似たような感じになりそうだなw
788名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 09:01:12.72ID:ihGitCzt0
英国は新型エンジン用の耐熱素材技術をもってない。
新型機用の軽量な構造材の成型技術ももってない。

ステルス機の実測データももってないからDXが活用できず
それを取得するための機体も2027年予定とかとてもスロウである。

やる気あんの?w
2024/02/07(水) 10:25:43.14ID:mE8JmNg00
>>788
英国が日本とエンジン実証事業を立ち上げるときに日本の素材技術に関心があるって何度もコメントしてるので、日本の単結晶ニッケル合金技術とCMC技術が喉から手が出るほど欲しかったんだろうなってのがよく分かる
790名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:09:03.70ID:Z+H+LLgj0
2035年実用化前提での財政的・技術的成果に応じた作業分担は事実上の日本主導を認めた合意

イギリスやイタリアが2024年度迄に日本以上の開発成果を上げてGCAPに財政的・技術的貢献を提供するなんて無理だろ?
2025年度からは試作機制作段階であり、ゼロからスタートするわけではない

もし、イギリスが自国主導を強硬に主張しても、2024年度の1年だけで、日本に匹敵する財政的・技術的貢献をGCAPに提供するなんて不可能あ
その成果とは試作機制作直前、エンジンも試作機搭載用エンジンの詳細設計段階までの成果を提供しないといけなくなる
予めワークシェアが各国ごとに割り当てられてないから、納期を無視した提案を強行する事が不可能

もう開発に関するワークシェアはほぼ日本が握っていると考えてよいだろう
後は各国の要求の差によるカスタマイズの範疇でしかイギリスやイタリアは設計担当する余地はない
791名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:42:04.62ID:Pl79sm3I0
まーた基地外オッペケ念仏が基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

(2023/11/22)
Q: 2024年度から2026年度までの売上の中に、次期戦闘機開発設備とあるがどのようなタイプのもの
か。つまり、BAEシステムズと機体などのオペレーションシステムを含めて共同開発を行っていく
中で、MHIの役割は何なのか。実際にどのような開発がこれから必要になるのか。
江口: 現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。もの
づくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には決まっていない。なお、開発の初期段階では
基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。
Q: ソフトウェアが必要になるという考え方でよいか。
江口: 然り。ソフトウェアを中心とした設計作業が、開発の初期段階では必要になる。それに関わるイン
フラを整備していく。
三菱重工 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之 @三菱重工防衛事業説明会
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf


MHI防衛宇宙セグメント長「 現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。
ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には決まっていない。」

基地外オッペケ念仏「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産するだけ。」

もうねw
792名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:47:48.85ID:Pl79sm3I0
誰も基地外オッペケ念仏と議論なんてしてないからな。

次期戦闘機を国際共同開発していると言っている人・組織: 日本政府、防衛省、防衛装備庁、英政府、英国防省、
伊政府、伊国防省、三菱重工、IHI、BAE、ロールス・ロイス、レオナルド、他多数の関係企業と関係者

次期戦闘機は日本が開発し英伊がライセンス生産すると言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)


議論以前の問題w
793名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 15:52:30.27ID:ihGitCzt0
金が動いてるところを提示してから言えよ。
マヌケw

説得力ゼロw
2024/02/07(水) 15:56:23.98ID:dZNBdIxF0
>>791
正式決定がまだなのと事実上決まりであるのとは矛盾しない
単にそのインタビューの時点では正式決定ではなかったというだけ
その後日本人が初代首席行政官となりR6予算にも正式に基本設計が
引き続き要求されたのを見るかぎり日本の設計を英伊がカスタマイズの可能性は高い
2024/02/07(水) 15:56:44.79ID:dZNBdIxF0
>>792

15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
796名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:09:36.92ID:Pl79sm3I0
(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
防衛装備庁事業監理官 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/11/22)
「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には
決まっていない。なお、開発の初期段階では基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。」
三菱重工 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之 @三菱重工防衛事業説明会
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf

(2024/01/24)
「現在我々はコンセプト・アセスメントフェイズにあり、3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドがそれに対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調に進んでいて、今こうしている間にも
私のチームは今年の上半期中にこれを完了するよう日伊と交渉しています。」
BAE FCAS (GCAP) 事業責任者 Herman Claesen @英下院国防委員会
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/


基地外オッペケ念仏「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」


2024/02/07(水) 16:13:31.38ID:dZNBdIxF0
>>796
正式決定がまだなのと事実上決まりであるのとは矛盾しない
単にそのインタビューの時点では正式決定ではなかったというだけ
その後日本人が初代首席行政官となりR6予算にも正式に基本設計が
引き続き要求されたのを見るかぎり日本の設計を英伊がカスタマイズの可能性は高い




15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/02/07(水) 16:36:32.39ID:7hEVjiDMd
ワークシェアは製造シェアのことみたいだな
799名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:37:42.95ID:Pl79sm3I0
完全に発狂してて草

そもそも日本のプランでないと2035年に間に合わないというのが基地外オッペケ念仏の妄想だからな。
GCAPが踏襲しているFCAS APのタイムスケジュールは当初から2035年就役と明記していて、技術開発事業もそれにあわせて組まれている。
https://imgur.com/a/kFV9vcx

去年の11月の時点で日本側プライムの三菱重工が、ワークシェアは未定、「開発の初期段階」に必要な設備投資もこれからすると言っていて、
GCAP条約後の先月末の時点でもBAE側の責任者が、継続中のワークシェア交渉を今年の上半期で終わらせると英議会で証言しているので、これは
過去の話ではなく現在進行中の話。
常識的に考えて担当部位が未定で必要な機材や設備もまだ揃えていないのに本格的な開発作業などできるわけがなく、基地外オッペケ糖質妄想以外に
日本が勝手に開発を進めているとするものはない。

また、防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、テンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではない。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれの改修の自由度を高めるオープンシステムアーキテクチャを採用し、
国内生産も保証されているので、防衛省式定義に基づけば三カ国それぞれが「主導」していることになり、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もなく
GCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスで、面子を保つためのレトリック。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:44:43.75ID:Z+H+LLgj0
途中の段階の何処の誰がコメントしようと正式決定が全て
そして計画立案して予算が付いたものが実行されていく
途中の段階の誰かのコメントなんて、そういう意見もありました(過去形)という意味しかない
801名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:51:27.43ID:Pl79sm3I0
つまりワークシェアが正式決定し、本格的開発がスタートするのもこれからなので
基地外オッペケ糖質妄想念仏には何の意味もないということだな。
2024/02/07(水) 16:54:19.95ID:dZNBdIxF0
>>799

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
普通はそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背け続けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリック」「ニホンシュドーハレトリック」と繰り返して自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
803名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 16:54:26.76ID:ihGitCzt0
2027年にステルス実証機が完成してデータ取りできてからの話だな。
そこから2035年に配備が間に合うというならめでたい。
英国主導でやりたかったらまずハードル越えんとなあw

IHIとの共同制作エンジンとやらも作らんとなあ。
まだ計画立ち上がってないみたいだが。

ちなみにどっちも日本から資金は提供されんよ。
日本に関係ない話だからな。
英国政府が動いたら教えてくれw
2024/02/07(水) 17:01:59.96ID:7hEVjiDMd
英国ファンは成果物が出てこなくて不安よな
XG240、動きます
805名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:07:56.31ID:Pl79sm3I0
また基地外無限ループ

【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り


GIGOとJVの発足までは企業側は自国政府との契約で進めるので日本企業は日本政府と契約し、英企業は英政府と契約して共同開発するという
小学生でも理解できる理屈を、日本企業が日本政府からプライム受注しているからGCAPは日本主導という基地外無限ループを続ける。
また「次期戦闘機(その2)」以降は日英伊共同開発を前提とした予算なので普通に機体、エンジンとも共同開発の予算がついているのに
未だに水子の国産F-Xの開発が続いているという基地外無限ループを続ける。
まさに基地外だな。
2024/02/07(水) 17:10:56.88ID:dZNBdIxF0
>>805

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
807名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:13:56.51ID:Pl79sm3I0
厳しすぎる現実についに英FCAS計画の完全否定まで発狂度が進行w
2024/02/07(水) 17:14:44.91ID:dZNBdIxF0
>>807

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
2024/02/07(水) 17:19:53.71ID:dZNBdIxF0
14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する
2024/02/07(水) 17:21:10.30ID:q3NEmDwP0
お前ら複数のスレで同じ事ばっか書いてんじゃねーよ
811名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:24:33.40ID:ihGitCzt0
概念設計くらい終わってんのかね。英国。
ああ、先立つエンジンがないからスペック見積もるのも無理か。
先は遠いなw
2024/02/07(水) 17:30:02.84ID:dZNBdIxF0
>>811
終わってないから基本設計日本に丸投げなんやろ?
まぁ、アビオニクスも結局三国別々にやりそうね
813名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:41:02.29ID:Pl79sm3I0
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者

24年02月 「もう日本が設計を済ませているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」基地外オッペケ念仏

2024/02/07(水) 17:41:51.96ID:dZNBdIxF0
>>813

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
815名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.79])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:42:03.70ID:Z+H+LLgj0
レーダー等は無理して統一する必用がないというのが共通認識
タイフーンも長い運用期間で採用国でレーダー等の装備はバラバラになった
無理して主導権争いするより、バラバラでも構わないという認識
改修の自由をうたっているので、F-35のようなアビオニクスの改修や装備を全てアメリカが握っている体制とはちがう
せいぜいRFセンサーの共同実証のように、技術の共同開発して製品はその技術を生かして各々開発すればよいというスタンス
816名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:42:21.71ID:Pl79sm3I0
まあ事実を否定しても虚しいだけだわな。

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
2024/02/07(水) 17:50:27.51ID:vdQVgN6lM
>>816

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
818名無し三等兵 (ワッチョイ a59c-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:59:36.53ID:Pl79sm3I0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
専ら「次期戦闘機(その2)」以降の共同開発予算をすでに完全に否定されている自分の妄想に合うように基地外解釈し続けているという。

【基地外オッペケ念仏 逆神法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発

2024/02/07(水) 18:07:03.91ID:ZsZpwxnQ0
まぁあれか、公式の三面図とかカタログスペックとかの公開が楽しみだよね!って事だよね?俺等日本人がいがみ合っても中国人が喜ぶだけだし。
2024/02/07(水) 18:25:53.09ID:mDKh/Tyw0
来年にはエンジンがベンチに載るかも?
2024/02/07(水) 18:34:26.65ID:Gpqiuk94M
>>818

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/02/07(水) 20:47:19.37ID:jH7kc/OH0
国際共同開発であることと、その中に主導的役割をする国・組織があることは矛盾しないんだけどな
つーか国際共同プロジェクトのほとんどすべてがそれだろう
どうも「共同開発」を言い立てる方の一部には、共同イコール平等公平なシェアであるように妄想したいorミスリードしたい連中がいるようで
823名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/07(水) 21:13:23.92ID:/1oukR1K0
>>822
これも何度か書いたけどあのJSFですら「共同開発」だったからな
実態はシェアの7~8割を米国が持っていったが
824名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 21:50:03.64ID:Pl79sm3I0
まーた基地外オッペケ念仏が「事実上の国産」妄想にミスリードしようと無限ループしているのか。本物の基地外だな。

もし日本が本当にGCAPを主導して国産F-Xを英伊にライセンス生産させるような立場なら、

GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

というようなことは起こらないし、FXET結成から3年以上経つのに三菱の担当部位が未定で「開発の初期段階」のための設備投資もこれからという
状態のわけがない。こうなっているのは日本がFCAS APに合わせたからで、そのFCAS APを主導しているのは英。
2024/02/07(水) 22:30:23.99ID:cafgMdKsd
>>810
あっちのスレで隔離されてた人がやってきた。
迷惑なんだよなぁ。
2024/02/07(水) 22:33:12.37ID:/iHjW6jo0
さらなる隔離スレに誰も来なくて狂ったんじゃないのか?
827名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 23:22:12.31ID:Pl79sm3I0
基地外オッペケ念仏国産妄想は文字通り何一つソースのない完全な糖質妄想だからな。
長年自演で国産F-3妄想を吹聴したあげくに防衛省に梯子を外されテンペスト寄りの国際共同開発になってしまった現実を受け入れられず、
政府公式発表、公文書、企業のステートメント、報道全てを無視し、当然、情報のクロスチェックも怠り、専ら「次期戦闘機(その2)」以降の
日英伊共同開発予算をすでに現実世界では完全に否定された自分の国産妄想に合うように基地外解釈し、あたかも事実上独自開発が
続いているかのような基地外無限ループを延々と続けている。

>GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「GCAPは英国とその同盟国に対する脅威を抑止し撃破するための次世代軍事能力の開発における、英国のグローバルな指導力の力強い例です。」
英政府公式ステートメント
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
BAE公式
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme


【基地外オッペケ念仏 逆神法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発


828名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.166])
垢版 |
2024/02/08(木) 03:46:46.36ID:fpzXUUzr0
エンジン共同実証事業がイギリスが大半の費用負担をするならとっくにスタートできてるはず
日本側は僅かな開発費負担と技術者を派遣すれば事業として成立するのだから
それなら開発計画をイギリス主導で立案し、予算を付ければ問題なくスタートできたはず
理由は定かではないが、イギリス政府が開発費負担を渋っているのは確実
そして日本側には開発費を多く負担してまでやるメリットがほとんど無いから2024年度予算でも予算付けない
RRは調子の良い事を色々と並べ立ても、肝心の開発費負担のところでイギリス政府は積極的にやろうとしない
イギリス政府が積極的じゃないからエンジン共同実証のイメージ図すら出てこない有様
日本側はお付き合いで共同実証事業をするのだから、日本側が多く開発費を負担する必要は無いというスタンス

そのうちエンジン共同実証事業は休眠状態だと暴露されるかもね(笑)
829名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.52.166])
垢版 |
2024/02/08(木) 04:03:22.61ID:fpzXUUzr0
アンチはすぐに時系列を無視するが、日本でいえば2022年度迄はGCAP前提の開発なんて研究開発の現場はやっていない
国際協力は2021年12月に結ばれた日英合意を前提としたものしかやっていない
あくまでも政府・国防当局間ではFCAS(テンペスト)とは別案に関する協議・検討はしていても、それは不成立の可能性もあるから現場サイドは前年の合意前提でしか動いていない
あくまでもサブシステムレベルの協力の拡大の検討しかやっていない状態

日本は次期戦闘機の開発を2023年度以降も続ければよいが、チームテンペストの方は次期戦闘機をプラットフォームした研究開発などしてない
だからBAEやRRは日本の次期戦闘機の設計・開発には参加していない
2023〜2024年度だって、GCAP合意はしても大筋合意をしただけであり、作業分担の方法も決まってなければ、共同開発機構だって無い
いきなりGCAP合意をしたから共同作業が翌日から始まるみたいな認識はしてしまうのはバカ過ぎ
イギリス国防省公式発表のように、共同開発段階に入るのなんて2025年度からでないと無理

2025年度はゼロから設計スタートではなく、詳細設計・試作機制作段階から始まる
だから開発・設計のワークシェアの大半は2024年度迄の財政的・技術的貢献の成果で決まってしまう
イギリスが2024年度のたぅた1年で日本を上回る財政的・技術的貢献の成果をGCAPに提示できると思う?

そもそもイギリス政府が日本主導を覆す程の計画を立案して予算付けない限りは実現しようがない
830名無し三等兵 (ワッチョイ 1b58-KLri [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 06:16:41.26ID:mE3SAags0
GCPAのイギリス分担ってF−35のイギリス分担よりも多いのかな…
2024/02/08(木) 06:33:37.66ID:86nZhWpu0
生産面に限って言えば確実に多いのでは?

カスタマイズ部分も含めたらイギリス国内使用分での生産比率はかなり高くなる
生産に限ればトーネードやタイフーンより国内使用分の国内生産比率が高くなる可能性はある
設計もカスタマイズ部分やアップデートの改修考えたらF-35より多い

イギリス政府にしてみたら、実現性が低い計画を強行しても途中で中止の可能が高く
その場合は戦闘機の国内生産がタイフーン生産終了後に途絶するリスクが高い
それならカスタマイズ権と国内生産権を得られるなら日本の次期戦闘機に乗れば
イギリスの戦闘機生産が途絶しないで済むという判断
2024/02/08(木) 07:00:46.26ID:aRRS2gQF0
英国は国内での技術開発より製造に重きをおいてるよな
鉄道車両も設計開発は日立に丸投げだし
2024/02/08(木) 07:18:51.46ID:6eWG0/Sg0
基本的に現代イギリスの大型公共事業は国内の雇用確保を重要視しているからな。
コンペでもイギリス国内に製造工場を立ち上げての現地生産が実質的な採用条件になる事が多い。
2024/02/08(木) 07:30:35.74ID:86nZhWpu0
チームテンペストの構想が見限られた大きな要因は生産開始時期が不透明過ぎた
技術陣は好きなことやってれば遅延しようが関係ないかもしれないが
タイフーン生産終了のカウントダウンは始まっている
イギリス国防省が2035年実用化目標を降ろさなかったのは、生産現場の雇用を無視できなかったから
チームテンペストの好きなようにさせていたら、実用化時期は10年遅れも懸念される
サウジの金で開発できたとしても、開発はかなり遅延するのは避けられない
カスタマイズ権と国内生産権を条件に日本の次期戦闘機を受け入れを決断したのだろう
835名無し三等兵 (ワッチョイ a529-dQ1C [2001:268:980f:616e:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 07:54:19.40ID:nbiW0flT0
「カスタマイズ権と国内生産権」また言ってるよこのバカは、何時日本がそんな物認めたんだよ、そんなこと認める訳ないだろうがほんとにコイツは日本の損に、なる事ばかり言うな
2024/02/08(木) 08:01:19.92ID:QIHPdvPN0
基本設計とエンジン製造を日本政府が予算を出し日本企業がプライムとして受注して
国際機関の初代首席行政官にも日本人が就く”共同開発”を見て
「実質的な国産機」と思うのは標準的でまともな感性をしていれば普通のことなんで
837名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 08:34:14.29ID:DKnZaNuo0
英国がGCAPを内製化するためにはいくつかハードル越えないといけない。
まあその辺で交渉頑張ってるんだろうよ。
設計にかかわるのは捨ててもそこは取りたいだろうしな。

日本は量産効果によるコストダウンと英伊あたりからのパテント料と
軍事同盟強化と米国以外の国との兵器の融通ルート開拓あたりが
メリットかな。
838名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-KLri [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 08:39:57.64ID:DKnZaNuo0
あと買うだけ供給元のいいなりという立場から
口出しできて供出をコントロールできるサプライヤーサイドになる。

これは軍事的プレゼンスとして大変にでかい。
2024/02/08(木) 11:25:12.42ID:86nZhWpu0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240207083.pdf&ved=2ahUKEwj5_Yr81pqEAxVGb_UHHVN0BAEQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw07GBILRf_vPaJM2QuZw6vT

国会の資料にも次期戦闘機用開発予算について説明がある
840名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 17:15:12.17ID:J8G8ZFJ10
「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、
次に日本も加わりました。これはGcap (Global Combat Air Program) であり、第6世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルの
テンペスト計画の新しい名前です。
彼らは「Gcap国際政府組織」(Gigo)の設立に関する条約に署名した。
この条約は、航空機製造のための政府組織と業界組織の両方の本部が英国に置かれることを定めている。
初期段階では日本人がジゴを率いることになる。根底にある産業構造では、レオナルドに代表されるイタリア人が最初である。トップは三者の間で交代します。
このプログラムへの 3 つの業界団体の参加は平等です。クロゼット氏は、イタリアは交渉において平等な役割を果たしていると主張し、
「平等なパートナーシップ」を主張した。国防省は「初めてイタリアはこの規模の計画に同等の威厳(33%)をもって参加する」と述べ、
ユーロファイターのイタリアのシェアが22%で英国のシェアよりもはるかに低いことを強調した。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、Gcapに名称が変更されました。開発段階は今年開始されます。
調整機関の監督の下、レオナルド、三菱、BAE社で結成されたコンソーシアムは、2027年までに航空機の設計を完了することを目指している。」
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof

基地外オッペケ念仏妄想によると「テンペストより技術開発の進んだ日本のF-Xに寝返った」はずのイタリア側の見解からしてこれだからな。
GCAPは日本主導どころか単に名前を変えたテンペストで伊も対等なワークシェアを要求するという身も蓋もない言いっぷりの上に
日本は新参者という空気すら漂うw
日本は要求性能を盛り込んでもらう大本営もとい防衛省式「日本主導」方針を国内向けの旗印にして後発参加してる立場だから当然なんだが。
841名無し三等兵 (ワッチョイ a5be-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 17:15:45.44ID:J8G8ZFJ10
上の記事でもまた再確認されてしまったわけだが、
GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加でグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献は軽視できるものではないので、英も日本の顔を立てて、計画統合で仕切り直しという形にするために
名前の変更に応じ、基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、もともと日本がLMかBAEに次期戦闘機のインテグレーション技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。

すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を実現するが国産ではない
開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、改修が自由にでき、国内で生産、維持できる
テンペスト/GCAPを共同開発できれば目標達成で、その「日本主導」というレトリックも無関心の一般人と一部の国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。

まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
2024/02/08(木) 17:26:27.22ID:86nZhWpu0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3009587062/

この求人見てると、システムの中枢は日本企業が握ってるわな
2024/02/08(木) 17:30:49.68ID:QIHPdvPN0
>>840
>>841

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/02/08(木) 18:21:49.00ID:AzXPppKz0
新しい謎無人機が出てきた
でもこれは開発とは無関係な広報のためのCGだと思う
https://i.imgur.com/LfoGRxe.png

https://youtu.be/NTkWrxohCdQ?si=uohCwzCNCQu0beiI
2024/02/08(木) 18:22:53.96ID:AzXPppKz0
空戦Aiの搭載ミサイルは10発
2024/02/08(木) 18:51:17.98ID:u8LRna1LM
>>844
すげぇもん作ってるな

>>845
無人機でかすぎて草
2024/02/08(木) 20:53:58.53ID:LvchNQ/G0
>>844
ただたんにお前らが考えた
僕が考えた最強の無人君じゃん
848名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:08:00.83ID:AzXPppKz0
>>847
Aiが操作する戦闘機やミサイルの性能は防衛省が決めている。ミサイル10発も防衛省が決めたこと。

チャレンジで公募してるのは自立的な意思決定するAiのみ
849名無し三等兵 (ワッチョイ a58b-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:12:27.41ID:J8G8ZFJ10
イタリア人の見解
・GCAPは日本の参入によって名称が変更されたテンペストの新しい名前
・始まりは2018年7月のテンペスト計画の発表
・まずイタリアが参加し、2022年に日本が参加した
・イタリアは33%のワークシェア獲得を目指している
https://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce&nof

日本が主導している事実が全く見つからないのが悲しい。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/08(木) 21:25:05.13ID:WZy5X74O0
>>847
装備庁の無人機用空戦AIの公式コンペ動画やぞ
将来の無人機用AI開発のための布石よ
2024/02/08(木) 21:40:43.28ID:GOcQs8nM0
前進翼機…!ではなかった
2024/02/09(金) 01:03:49.12ID:HrvU4U9c0
>>849
見解の一個目は正鵠だろ
そういう匂いしかしない
全てはウクライナ戦争にさしあたり前のめりになりすぎた岸田の足元をシュナクが掬ったことに端緒がある
当時(今も?)の岸田にとってF-Xとは、自身の政治的成果を演出するための供物のひとつでしかなかった
その戦略的重要性を理解などしていなかった

そもそも岸田はそうやって自分の生存だけを考えてやってきた政治家だ
20年間趣味で国会を観察してきた俺が言うんだから、当たらずも遠からずと思うよ
安倍みたいな戦略家ではない
世界観などこれっぽちも無いし、だからこそ身の周りにある全てが自分のための供物に見えている
そういう男だ、あいつは
2024/02/09(金) 01:06:02.95ID:HrvU4U9c0
安倍なるもの
つまり思想家であり国学者のようでもあり、確たる世界観から逆算で導かれる大戦略を描ける宰相像
そういった幻影を、濃淡はあるにせよ岸田に重ねて肯定的に見ている者が少なくないように思われる
これはかなり危うい
2024/02/09(金) 05:22:00.59ID:nNIXbHAO0
https://knoock.jp/seishain/job/1920892

この企業は次期戦闘機の空調関連の設計に関与してるみたいだな
2024/02/09(金) 05:55:35.81ID:tyDDT57A0
>>849
遂に政府関係者ですらないただのブンヤの戯言にすがり始めるアンチであった

12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する

15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける

16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する

17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない
2024/02/09(金) 07:26:00.59ID:tyDDT57A0
>>852
>>853
キヨ「国産兵器は糞。20年間自衛隊を見続けてきた俺が言うんだから間違いない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況