陸自装輪装甲戦闘車両123 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-wKXb [2400:2200:738:490f:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:06:33.62ID:ypAFk8lw0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両122 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697324089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/30(火) 11:10:24.37ID:0Ay9m8nPa
>>609
>>602 606に直接言ってやれ
2024/01/30(火) 11:13:04.09ID:0Ay9m8nPa
世界的にCO2削減の圧が強くて縮小していく業界内でのシェアNo.1を誇ってしまうとか寂しいものがあるな
2024/01/30(火) 11:23:29.05ID:0Ay9m8nPa
ウクライナに全従業員の3割を抱えるグローバルロジックを宇露開戦直前に買収してしまった日本の防衛企業もあったな
見込み違いや先読みの甘さが多いのは日本企業の共通課題だろうか?
2024/01/30(火) 11:28:26.53ID:USNF57H2M
>>612
ゼロエミッションの流れで水素ガスタービンが必須で
そっちも日系メーカーの独壇場なんだわ
残念でした
2024/01/30(火) 11:29:06.03ID:USNF57H2M
>>611
は?文盲かキヨタニ?
2024/01/30(火) 11:32:57.41ID:oZa0Ngi30
>>610
ほー、出来てたのか
まあ、南西諸島で使えないなら役立たずだが
2024/01/30(火) 11:47:15.02ID:0Ay9m8nPa
>>614
ゼロエミッション技術に火力タービンが寄与する割合なんて1割もねーよ
既存火力発電所に改造を加えれば水素やアンモニア燃料が使えるとかその程度で
ゼロエミッション関連産業は裾野はかなり広い
2024/01/30(火) 11:58:21.01ID:USNF57H2M
>>617
残念ながら自然エネルギーが増えるほど電力受給バランス調整のために水素ガスタービンの需要も増大していく
褐炭由来水素の電気化にも必要だし、むしろゼロエミッション時代の花形だよ
先んじてこれに投資し続けていた日本企業の先見の明は本当にすごい


23兆円の水素タービン市場に切り込めるか 三菱重工、川崎重工、IHIが狙う水素発電 水素まとめその3
https://energy-shift.com/news/743b2f0a-93ee-40d1-8879-cae093b603e8
2024/01/30(火) 12:55:17.29ID:0Ay9m8nPa
風力太陽光水力で作った水素アンモニアを使って火力発電するのが正答かってまだ分かってないんだわなあ
10年後20年後にはSMRや核融合炉も出てくるし屋台骨にしたときに(他が酷くてすでに稼ぎ頭だが)外れたら目も当てられない
2024/01/30(火) 13:04:45.01ID:USNF57H2M
んじゃLNG用ガスタービンが縮小していく論も無意味だな
CO2削減がどこまで進むかなんてまだ何も分からない
2024/01/30(火) 13:39:55.88ID:0Ay9m8nPa
大型火力タービンはまだ混合燃焼だからまだ経済性や維持が可能ではないかと言われている
排ガス規制と同じく締め付けが厳しくなり再生可能エネルギー率の規制がある程度進むと小型タービンでしか対応できなくなり今シェア取れてる大型タービンはゴミになりかねない
さらなるブレイクスルーが何段階か必要
2024/01/30(火) 13:45:41.84ID:rzsDccDa0
だから未来のことが不確定だってんならLNG用ガスタービンは縮小していく論も無意味だよな?
2024/01/30(火) 14:14:45.32ID:0Ay9m8nPa
今のところ混合だから大型タービンでも上手く行きそうなだけで、高濃度水素や純水素燃料が使えるようになるまではまだいくつものブレイクスルーが必要
まあ水素自体は、大型火力発電には使えなくても他の用途に使えるが
2024/01/30(火) 14:15:19.83ID:rzsDccDa0
だから未来のことが不確定だってんならLNG用ガスタービンは縮小していく論も無意味だよな?
625名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 14:19:52.17ID:1BwFMG+r0
他人のいう事繰り返すだけなのは恥ずかしくね?
2024/01/30(火) 14:21:35.52ID:rzsDccDa0
相手が無意味な駄文垂れ流してるだけだからね
627名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 14:28:24.76ID:1BwFMG+r0
ただの荒らしのようだ
2024/01/30(火) 14:30:34.92ID:0Ay9m8nPa
>>588から始めた荒らしの自覚が無いんだろうな
2024/01/30(火) 14:30:42.57ID:rzsDccDa0
お前がな
2024/01/30(火) 14:33:46.60ID:0Ay9m8nPa
つーか、ワッチョイ 1901-5smMも「世傑」って言う荒らし行為常習者だってことを覚えておこうね
2024/01/30(火) 14:35:19.34ID:rzsDccDa0
自分が荒らしという自覚を持とうな荒らし
632名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 14:35:46.01ID:1BwFMG+r0
わぁすごい
世界の傑作機でも語源にしてるのかな
俺買ったこととかないのに
2024/01/30(火) 14:36:24.32ID:2c1amb27d
どうせ日本製は数値を改竄してるからな。
今回はトヨタも企業ぐるみでやっていた証拠のような物だからもうトヨタは終わりだろうね。
そもそもGDPが順調に4位に転落した日本には世界の一流企業が存続出来るわけ無いんだけどな。
634名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 14:38:02.09ID:1BwFMG+r0
没落著しいなあホント
日いづる国はいつまでの話だったのか
2024/01/30(火) 14:39:56.01ID:rzsDccDa0
>>633
んじゃGDP44位のフィンランドのパトリアもゴミだな


>>634
没落してるのは中国
日本はむしろ製造業が復興中


中国株の下落、歯止めかからず-リスク山積で投資家信頼回復に程遠く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-18/S7G10IDWX2PS00
2024/01/30(火) 14:50:55.64ID:2c1amb27d
トヨタが没落したら日本ではバイドやVW
等の海外企業が一般化するだろうね。日本の自動車メーカーが世界から淘汰される日は近い。
日本製品はもう世界から信用を失ってる。コロナ以降は腐敗した政府と企業によって衰退は加速しているしね。
2024/01/30(火) 14:59:24.52ID:rzsDccDa0
アホな夢見てないで現実見ろ


トヨタが4年連続首位、23年販売 単体では世界販売・生産が初の1000万台超
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2024/01/482702.php
2024/01/30(火) 15:02:02.77ID:2c1amb27d
だからそれは需要の先食いで未来への投資では無いんだよ。
世界のEV化に乗り遅れたトヨタは早晩、首位から転げ落ちるだろう。
2024/01/30(火) 15:03:52.92ID:rzsDccDa0
トヨタが転げ落ちる前に中国経済が崖を転げ落ちていきましたと
はぁ~くだらね
2024/01/30(火) 15:10:00.10ID:5ODFDxWx0
なお、トヨタ株への影響は−0.70%で終わった模様
2024/01/30(火) 15:25:28.13ID:0Ay9m8nPa
>>637
一匹千円のニワトリが100万匹売れましたって欧米各社に対して、1個10〜20円のタマゴが1000万個売れましたってのがトヨタだからな

株の時価総額がテスラの3分の1しかないのがトヨタの現実を表している
2024/01/30(火) 15:37:28.40ID:0Ay9m8nPa
>>632
世傑の得意技の「シラバックレ」が通用しない時代で残念だったな

日本軍機スレで欧米機の話ばかりする荒らしの「世傑」
ホスト名 softbank060117229072.bbtec.net
http://hissi.org/read.php/army/20240124/cXJCRExEMWIw.html

お前
ホスト名 softbank060115222252.bbtec.net
2024/01/30(火) 15:43:30.59ID:rzsDccDa0
>>641
2023年の売上高
トヨタ:43兆円
VW:39兆円(2502ユーロ)
テスラ:10兆円(970億ドル)
2024/01/30(火) 15:51:07.41ID:0Ay9m8nPa
売上額の比較とか小学生の答えだな
2024/01/30(火) 15:52:43.31ID:I3WmkasO0
アンチトヨタのBEV厨はトヨタの全固体電池投入で皆殺しになりそう
2024/01/30(火) 15:54:33.06ID:rzsDccDa0
>>644
>>641は小学生だったのか
どうりで頭が悪いわけだ、納得
2024/01/30(火) 15:57:14.43ID:0Ay9m8nPa
オウム返しは小学生で脳の成長が止まってるってことだな
2024/01/30(火) 15:58:13.45ID:rzsDccDa0
>>647
ガチで自分が売上高の話をしていたと気づいてさえもいないのか?
んじゃ幼稚園児だわ
2024/01/30(火) 16:05:26.87ID:rzsDccDa0
え、まさかマジで
「X円のニワトリがY羽売れました」
が売上高の話だと自分で理解せずに書いてたの?
馬鹿?
2024/01/30(火) 16:06:46.39ID:zbTvgUpM6
むしろテスラってもうそんなに売上あるのかよ
2024/01/30(火) 16:30:00.23ID:USNF57H2M
200万(トヨタの5分の1)にちょっと届かないぐらいの台数で
値段はそこそこ高いんだからこんなもんやろ
2024/01/30(火) 16:31:58.82ID:I3WmkasO0
オウム返しといえば練習機スレの統合失調症T-7A厨
653名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 16:45:32.46ID:1BwFMG+r0
お前らほんとクルマの事になると元気に話し出すな
軍事板でやるなよ
2024/01/30(火) 16:47:25.70ID:rzsDccDa0
↑MAVを叩くのに失敗したから必死に違う話題を始めたのに
そっちでも言い負かされた末の発言
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 16:49:19.51ID:1BwFMG+r0
うわ荒らし丸出し
こわいわー
2024/01/30(火) 16:52:08.89ID:rzsDccDa0
つまり図星です、と
657名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-5smM [60.115.222.252])
垢版 |
2024/01/30(火) 16:55:09.10ID:1BwFMG+r0
お前は装甲車についてほぼ何も語れてないじゃん
他人のレス後追いでウザがらみして車の事になると盛り上がる
正直スレの寄生虫やろ
2024/01/30(火) 16:56:02.44ID:rzsDccDa0
荒らし丸出し発言乙
2024/01/30(火) 17:10:09.52ID:Xr0FbvvT0
それにつけてもローニン使いの荒し率の高さよ
2024/01/30(火) 17:29:26.08ID:USNF57H2M
もはやただの難癖である
2024/01/30(火) 17:55:37.69ID:oZa0Ngi30
>>619
水素アンモニア燃焼技術は、核融合やSMRが主流化しても有効だぞ
原子力も核融合発電も変動運転より定常運転の方が経済性が良いからな
火力も同じだが、設備が原子力より安いので、大型原子力や核融合を定常運転させて
夜間等に水素アンモニアを製造、それで火力に変動吸収させるのが効率としては最良に成る
2024/01/30(火) 18:27:18.34ID:0Ay9m8nPa
取り扱いが困難な水素での貯蔵はリスクが高いので他の物質への改質が必要で莫大なイニシャルコストが掛かる
化石燃料の輸入が止まった場合、水素専焼で発電量あたり他の数倍になるコスト負担を誰ができるのか?
まだまだ先の事が見えてないからなあ
2024/01/30(火) 18:36:14.30ID:0Ay9m8nPa
いざとなったら国産石炭の液化だな
プラスチック製品は必要だからな
2024/01/30(火) 20:24:10.64ID:oZa0Ngi30
>>662
別に家庭用ガスとしつて使うわけでも無きゃ、既に自動車用に確立された技術だ
リスクを言い出すなら、電池にも言えるし、保存性は圧倒的に上
2024/01/30(火) 20:27:27.43ID:oZa0Ngi30
>>662
コストは普段から余った原子力や再エネで水素作る体制にしとけば、発電燃料をウラン以外内製化できる
2024/01/30(火) 21:27:41.46ID:croUkkfj0
関係ない話題で日本叩きを始めた時点で
MAVをけなすのはもう諦めましたってことでいいんだろうな
2024/01/30(火) 22:55:02.26ID:0Ay9m8nPa
自分の主張に自信がない卑怯者はIPv6でしか言い返せないんだな
2024/01/31(水) 05:12:45.82ID:NkZld5sw0
もはや難癖である
2024/01/31(水) 07:19:55.01ID:5eIt6AWFM
正面から言い返せずにIPがどうとか言い出す方が卑怯者では
2024/01/31(水) 19:08:32.03ID:2azW1Ow9a
なんかよくわからんが、何が「日本叩き」になってるのか主張がヨレヨレの奴には言い返す以前の問題ってわからないんだろうな
2024/01/31(水) 19:17:38.39ID:5eIt6AWFM
(え、何の脈絡もなく突然トヨタは没落で日本製品もおしまい!とか喚き出すのは日本叩きじゃないの?)
2024/02/01(木) 05:29:36.98ID:TSecssBWa
そんなこと言った奴は誰なんだ?
てかなんだ、元々コイツは妄想で作り出した幻覚相手に戦ってるやべえ奴だったな
キチガイには関わらないに越したことは無い
2024/02/01(木) 07:36:22.01ID:EZ4WRWwf0
>>636
>>638
2024/02/01(木) 08:38:01.89ID:TSecssBWa
つまりお門違いで「日本叩き」と言ってるわけだな
2024/02/01(木) 08:38:26.97ID:yAUV2tNOM
2024/02/02(金) 08:04:43.03ID:MRa7OxbW0
特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/7887ad9f7fb6c7c9a84b7094209531bfd0c0cc34
2024/02/02(金) 12:22:37.61ID:RjFz0E5oM
ライフサイクルコストが459億円とあるがこれは10式分の総額ってことだよね?
2024/02/02(金) 12:39:54.90ID:cSXBz7p80
単価だろ
燃料やら消耗品がキツいんじゃねーの
2024/02/02(金) 18:20:59.08ID:pykGxohI0
HVは今後10年間順調に売れる
日本の人口減少がはじまってもあと四半世紀普通にシェア減らさず売れる
その後ファイバー電池だせばEVでも覇権だな
2024/02/02(金) 21:35:58.56ID:1SeZsGRSa
FAT-RってEFVみたいに25kt以上で海面滑走すんの?
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/disp_06.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-07.pdf
681名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-IHfd [106.180.7.17])
垢版 |
2024/02/02(金) 21:39:11.86ID:1SeZsGRSa
「無人水陸両用車の開発」が新たな重要装備品に選定
https://trafficnews.jp/post/130710
2024/02/02(金) 22:02:25.19ID:Onqf/ugod
33ノットを目指してる
https://i.imgur.com/CxjqD3T.jpg
2024/02/02(金) 22:59:50.12ID:1SeZsGRSa
どこぞのキチガイに言わせると「外洋で使えないからゴミ!!」って言いそうな速度だな
2024/02/02(金) 23:17:39.64ID:Onqf/ugod
>>683
島嶼間の航行を想定してるし、実際そう
2024/02/02(金) 23:29:43.02ID:lqBvg3aw0
水晶玉を覗き込むと見える
護衛艦と併走して相模湾で潜水艦狩り
アデン湾ではタンカーを護衛
これは無人君だからこその芸当ね
2024/02/02(金) 23:33:59.35ID:1SeZsGRSa
いくら頑張っても運用性で輸送ヘリを超えるのは装甲の厚みとコストだけだな
FPVドローンやATM対策できるんかねえ?あとは障害物や機雷対策も必要だな
無人ロボット化してしまえばどうでもよくなるのか…?
2024/02/02(金) 23:35:59.86ID:1SeZsGRSa
>>685
無人甲標的か
2024/02/02(金) 23:36:04.49ID:Onqf/ugod
>>685
この模型のRWS備えるなら有り得るな
https://i.imgur.com/5Zqb1eO.jpg
2024/02/02(金) 23:56:31.53ID:Onqf/ugod
>>686
そりゃ、上陸して装甲車持って行く為だからな
ヘリじゃ無理なんだわ
2024/02/03(土) 00:04:56.73ID:lQVuNkQla
FPVドローンや誘導迫撃砲で各個撃破されそう
2024/02/03(土) 00:20:02.72ID:eCebqohcd
>>690
当然、車両単位の電子戦装備やAPS積むだろ
ロシアに出来るなら出来ない道理がない
2024/02/03(土) 00:38:24.70ID:lQVuNkQla
クラスター弾で一網打尽の可能性もあるな

「クラスター弾に関する条約」に署名してる国
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/30/Declaration_Wellington_conference.svg/800px-Declaration_Wellington_conference.svg.png
2024/02/03(土) 00:41:09.01ID:eCebqohcd
>>692
ウクライナであんまり戦果上げないの分かったし
2024/02/03(土) 00:46:02.63ID:lQVuNkQla
ハマスの様な飽和攻撃もあるな
太平洋戦争でも日本軍が硫黄島で米海兵隊に対してやったけどな

いずれにせよ、敵前上陸の為の兵器か、敵より早く布陣するための兵器か、コンセプトをハッキリさせないと無駄な開発にしか思えない
2024/02/03(土) 00:50:19.94ID:eCebqohcd
>>694
米海兵隊が期待してるんだよなぁ
ま、お前のお気持ちは現実とは違うのよ
2024/02/03(土) 02:06:38.38ID:lQVuNkQla
お前の言う通りならカツアゲされてるだけじゃん
守代だと思えば安いんだろうな
結局オスプレイと同じか
2024/02/03(土) 02:22:53.90ID:h0mcD6nUa
>>693
ウク珍によると大戦果だったんじゃね?
2024/02/03(土) 06:39:46.22ID:eCebqohcd
>>697
一発の戦果はね
結局は投射量次第というオチが付いた
2024/02/03(土) 07:54:10.36ID:pIgN0QpCd
>>697
対砲兵射撃や塹壕に展開する歩兵に対する制圧範囲の広さが約5倍のクラスター砲弾が優位な面もあることは明らかだろうに

プーアノンはそんなこともわからんのか
2024/02/03(土) 08:08:25.77ID:eCebqohcd
>>699
結局は供給量がネックと成ってる
2024/02/03(土) 08:32:23.18ID:wHMKXee6r
ウクライナのクラスター弾は威力が小さい上に円形に散布されるから殆ど効果なかったよな
2024/02/03(土) 11:10:03.44ID:8nWQmnV+0
>>692
ないよ
クラスターはAFVを壊せない
ウクライナでもAFV破壊例はほぼ出てない
エクスカリバーはMBT数十両壊して渡河作戦妨害できたけどな

クラスターは命中確率が低く、あたって貫通しても乗員を負傷させても殺傷しきれない
装甲+メットあるいはボディアーマーを貫通する威力不十分

何よりクラスター子弾の命中率<<エクスカリバーダイレクトアタックの確率のほうが高いのでエクスカリバーのほうが脅威度は遥かに上

また直撃しなくても近距離炸裂すると機関砲5-10発、機関銃数十発分の破片が降り注ぐので
装甲車側はこれに耐えきれず複数弾貫通し破壊される

エクスカリバー一回が装甲車1両に与える破片飛来量は実戦でIFVと交戦し
飛来してくるであろう機銃や機関砲の想定被弾両よりも遥かに多くのダメージを与える
2024/02/03(土) 16:30:08.96ID:VFHgbflcd
そもそもウクライナは支援物資を横流して、大半が闇マーケットに流れてる。
そんな国がまともに戦果を上げれる訳が無いんだよ。
ウクライナ発の情報はある程度期間が経ってからじゃないととてもじゃないと信用が出来ない物ばかり。
2024/02/03(土) 17:42:47.09ID:7vlawDUPa
>>702
それはチープな兵器を中心に供与されてるウクライナの話だろ
米軍はトマホークミサイルに搭載できるCBU-97/Bの様なセンサー付き信管の爆発成形貫通弾(EFP)を持ってるから装甲車両や戦車であろうが上面を貫通される
EFPはミサイルの弾頭として防衛装備庁も開発中←米軍より30年は遅くれている
2024/02/03(土) 17:58:09.64ID:eCebqohcd
>>703
少数流れてはするだろうが、大半とかそんな余裕無いぞ
ロシアがどんな奴らか知ってるからな
706名無し三等兵 (ワッチョイ fba4-t0ia [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 21:22:43.66ID:7DKeeC280
無人水陸両用車部隊を載せる艦はどうすんだろう
結局おおすみ型か
2024/02/03(土) 23:07:04.72ID:GvhQxItzr
LPDでも無いと有効に運用出来ない気もするな
2024/02/04(日) 08:05:46.54ID:t7Ce5qxf0
逆に言えば大量の無人AAVを運用可能なサイズの揚陸艦を作るということでもあるわけで
アメリカ級よりでかくなったりして
2024/02/04(日) 11:49:16.90ID:knevoSRp0
ドローン製造工場船を作って無限に飛ばそう
2024/02/04(日) 15:48:36.84ID:dT7uXcsg0
いや、おおすみ型後継3隻+掃海母艦2隻を5隻の多用途艦で、って予定は一応立っています。
あんまりでかいと港を選ぶからひゅうが型位で良いんだけどさていどうなるやら。
2024/02/04(日) 16:36:30.22ID:+BIEkjgu0
なおサンアントニオやアメリカ級のウェルドックに格納可能なLCACの数が2隻
AAVなら14両
陸自のAAV7保有数が58両
国産化で有人機の数を維持しつつ同数の無人AAVを調達するとして116両
LCACも国産するそうなので定数を現行維持としても6隻
その他大量の戦車、陸上装甲車、トラック、自走砲
5隻建造するとして必要な船体サイズ
→?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況