【F35B艦載】いずも型護衛艦174番艦(ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/02(火) 20:53:24.43ID:pdXiZ8oC0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦173番艦(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1698376504/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
72名無し三等兵 (ワッチョイ ff0a-03E5)
垢版 |
2024/01/11(木) 08:00:11.19ID:GkObsQXj0
アメリカ級が16~20機って考えたら10ちょい載せれたら上等か
ヘリも少しは載せないとだし
2024/01/11(木) 09:28:46.11ID:nSBviELo0
アメリカ級より航空機格納庫デカいし、アメリカ級並みに載せるんでは?
2024/01/11(木) 10:30:26.00ID:P7lk3RcT0
格納庫に15機収容可能らしいが、ヘリも3機は
運用するだろうからね
あとは露天での搭載、運用をやるかどうか。

調達数42機に変更はないので、F35飛行隊で攻撃するのではなく、艦隊の数100キロ先に展開する
センサーとしての運用を考えているようだ。

それなら12機ていどの搭載機数でもいい。
攻撃そのものは後方の艦隊から発射される長射程ミサイルで行うし。
75名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-hqGe)
垢版 |
2024/01/11(木) 11:41:41.81ID:OVnsvXGy0
>>74
違うでしょ。
センサー役なら別にF-35で無くとも良いし。
艦隊を敵脅威下に態々入れなくとも航空機から攻撃すれば良い。
時代遅れの艦隊決戦理論?
76名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-vpOK)
垢版 |
2024/01/11(木) 12:32:00.91ID:nEUwGQsDM
>>65
独島
2024/01/11(木) 13:54:24.78ID:gYWrWjBU0
バスタブみたいな形をしているアメリカ級と違って下の方が絞られて
いるいずもでは格納庫の広さ以外のところで燃料とかの積載量が限ら
れそう。
2024/01/11(木) 14:01:00.10ID:nzbGgK800
かがって空母なんですか?
79名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-qJ/Z)
垢版 |
2024/01/11(木) 14:13:43.84ID:P7lk3RcT0
>>75
哨戒任務で行く時は航続時間やステルス性を損なう対艦ミサイルや誘導爆弾は携行しないでしょ。

そもそも現状、自衛隊においてはF35Bへ搭載する対艦ミサイルの機種が未定で、ASM3 AもB型への適合はおこなわれない。

AWACSやイージス艦と情報共有、連携したネットワーク戦、ニフカをやるだけ。
2024/01/11(木) 15:44:55.08ID:7HKVJ1gDH
>>75
>センサー役なら別にF-35で無くとも良いし。

F-35並みのセンサー備えたVSTOLは他にないのだが
2024/01/11(木) 17:12:24.28ID:jFr23QuNM
>>71
露天入れたら普通に20機搭載出来る
2024/01/11(木) 17:29:06.75ID:5FVrqzFSM
>>81
だから露天やるかどうかの話

旧海軍・海自は伝統的に露天に否定的だからやらないと考えて「10機」言ってんだろ
俺もそっち系
2024/01/11(木) 18:44:57.61ID:nSBviELo0
英国海軍はどうなんかな?
日本海よりキツイだろ
2024/01/11(木) 19:42:04.30ID:5FVrqzFSM
>>83
海の荒れとか天候の問題じゃないと思う
艦載機を消耗品と考えるか、一機も無駄に出来ない貴重品と考えるか

だって在日米艦隊は日本近海をホームにしてんだぜ
85名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb6-JApz)
垢版 |
2024/01/11(木) 21:41:58.21ID:a4ycqNcR0
>>63
>>64
移動中であれば船体を見つけるよりウェーキの方が目立つぞ
ミッドウェー戦では、クソデカ日の丸めがけて爆撃されているんですけどw
さすがに、敵の攻撃の的になると判断してクソデカ日の丸は消されてけどな
2024/01/12(金) 00:29:26.55ID:BocrFM9s0
で?
日の丸消した後の日本空母には爆弾当たってないの?
2024/01/12(金) 04:15:40.68ID:9Xzmr/zh0
F35のAEW的な運用は厳しいだろう。

レーダー範囲だけでも、E2Dなら500km^2x360度とすると、F35を350km^2x120度程度と仮定して、F35はE2Dの16%程度。
つまりレーダー被覆範囲だけの視点でもE2Dの3機分相当分にはF35が約19機必要。
更に滞空時間やメンテナンス時間、パイロットの休養を含めると、E2Dの3機分の役割をするにはF35が40機ぐらいは必要なんじゃなかろうかと思う。

うん無理なんで、つまり海自はE7辺り買えということだな。
2024/01/12(金) 07:17:43.73ID:BrV1zx1i0
んなこと言い出したらヘリAEWを使ってる英伊も
E2D3機相当のためにEH101が19機必要って話になるし
2024/01/12(金) 07:40:15.54ID:XkbnsD8I0
F-35よりマシとはいえ軽空母に到底乗る数じゃないし
実際そんなに載せてない
2024/01/12(金) 11:18:37.04ID:FzR6nWUi0
>>87
メーカーの誇大広告を真に受けすぎなんだよな
当たり前に思考すりゃAEWとしては使えないことくらい、判るはずなのに
2024/01/12(金) 17:41:26.58ID:a1/70yst0
F-35Bはセンサーとして超有能

ステルス形態のF-35Bが敵艦隊を一方的に捕捉し、そのデータを元に護衛艦が対艦ミサイルを撃ち込むだけでアウトレンジできちまう
2024/01/12(金) 17:41:29.80ID:a1/70yst0
F-35Bはセンサーとして超有能

ステルス形態のF-35Bが敵艦隊を一方的に捕捉し、そのデータを元に護衛艦が対艦ミサイルを撃ち込むだけでアウトレンジできちまう
2024/01/12(金) 18:45:51.86ID:MTmsSRzs0
>>91
超有能なパッシブセンサーでもないと不可能な話だが…<アクティブセンサーだと先に捕捉される
2024/01/12(金) 19:00:39.72ID:a1/70yst0
>>93
APG-81の電波を傍受したところで方位が分かるだけで敵艦隊は対処不能だし(艦上機を差し向ければAMRAAMに瞬殺される)
百歩譲ってレーダー使わないとしてもESMとEOTS使えば艦隊は余裕で捕捉できるぞ
2024/01/12(金) 19:05:28.93ID:MTmsSRzs0
>>94
おやおや、「一方的に捕捉」から随分トーンダウンしたもので…w
2024/01/12(金) 19:34:52.72ID:a1/70yst0
>>95
F-35Bは敵に捕捉・攻撃されない状況で敵艦隊を捜索追尾することができる
それを「一方的に捕捉できる」と言いたくないならそれでもいいけど、F-35Bがチート級の無敵センサーとして役立つ事実は変わらんよ
2024/01/12(金) 19:48:36.95ID:dLgbKF7H0
敵地攻撃に使われるのは今回も正規空母だな
98名無し三等兵 (ワッチョイ ffd8-hqGe)
垢版 |
2024/01/12(金) 20:43:28.51ID:e2UqNuTk0
>>79
>>80
いや、だから態々F-35で哨戒を行わなくても良いでしょう?
どのみちいずも型の航空戦力じゃ航空優勢は取れないので空自陸上機のエアカバー下で戦う事となる。
であるならば航続距離の長い陸上機で哨戒すれば良い。
いずも型に求められるのは沖縄本島等が空爆により機能不全に陥った際の局所的な航空優勢の確保。
代替滑走路としての運用でしょう。
2024/01/12(金) 20:49:39.83ID:MTmsSRzs0
>>98
沖縄本島というより、石垣島や宮古島が使えない時、使えるようになるまでの間に空白を作らないような存在ってトコね。
ホントにやりたいのは、陸上基地と洋上拠点の双方を柔軟に使い分ける「現代の航空艦隊」だし。
2024/01/12(金) 20:54:21.54ID:MTmsSRzs0
>>96
相手も同様に高性能の艦載機やAWACSを繰り出してくるような状況になりゃ、そう都合よく話は運ばないし、そんな前提で考えちゃダメよ。
有効な手段は、対抗手段によっていとも簡単に無効化され、そのイタチごっこでタイミングよく有利なのはどちらか…ってのを歴史的にずっと繰り返してきたんだから。

んで、そうなると結局最後にモノを言うのは数だから、陸上基地機との連携(できれば米軍とも)が必要になるってのが>>98で、その方が明らかに筋が通ってる。
なんでもかんでもいずもと空自F-35Bじゃなくてエエのよ。
101名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5d-JApz)
垢版 |
2024/01/12(金) 21:37:28.76ID:tV8fxcpm0
F-35Bを早期警戒機代わりに運用するか
オスプレイを早期警戒機型にするか
どっちが能力がいいんだろう?
2024/01/12(金) 22:07:33.19ID:a1/70yst0
>>100
>相手も同様に高性能の艦載機やAWACSを繰り出してくるような状況になりゃ

ないないw
知らなかったのかもしれないけど、防衛白書で謳われる通りいずも型空母化の目的は太平洋上の防空だし、いずも型含む護衛隊群がシーレーン防衛(敵潜水艦排除による米軍来援基盤防護)を実施するのは太平洋だよ

つか中国が貴重なAEWを太平洋に出したところで、それこそF-35Bの餌食よ
2024/01/12(金) 22:08:57.83ID:a1/70yst0
>>101
航続距離の長いAEW・AWACSは陸上から飛ばせば良い
いずも型も、海兵隊のライトニング空母もその方向
2024/01/12(金) 22:11:21.78ID:a1/70yst0
空自のエアカバーが十分及ばない太平洋上でシーレーン防衛(敵潜水艦排除による米軍来援基盤確保)を実施するために、こんごう型イージス艦もいずも空母化も必要とされた

これを認識してない奴が多すぎる
2024/01/12(金) 23:31:17.47ID:MTmsSRzs0
>>101
オスプレイは生産終了って話になってるからねぇ…アレコレとAEWパッケージの構想だけは発表されたけど、どれも現実になってないし、
普通にE-767やE-2、それらの後継機を飛ばすのが一番かと(F-35Bはその先、「強行偵察」的な任務になるんだろな)。
2024/01/12(金) 23:33:07.45ID:MTmsSRzs0
>>102
「ないないw」って言ってるうちに中国海軍が空母を戦力化しちゃって、この先どうすんだかねぇ…
日本バンザイ中国sageをやってるように見せかけて、中国から目をそらしたい反日分子でないかいキミ?
2024/01/12(金) 23:35:23.01ID:MTmsSRzs0
>>104
太平洋上でシーレーン防衛のために空母???
米第7艦隊との共同作戦のためイージス艦を整備した時代ならともかく、そりゃないわな。

だいたいにして、そんな場所で制空権を争う相手もいないんだから、F-35Bの必要性無いでしょ。
そういうとこで必要なのはP-3CやP-8と、対潜ヘリだよ。
2024/01/12(金) 23:37:15.80ID:MTmsSRzs0
>>104
ン!

もしかして、この期に及んで大したことないはずの中国の脅威ガーとか言い出す気ではあるまいな???
だとしたら随分とまた右往左往して忙しいもんだがw
109名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5d-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 00:00:14.10ID:lKrsHqvB0
思ったんだけど、F35B胴体内のウェポンベイに収まる
AEWポットと電子戦ポットと燃料槽を開発して
早期警戒機と電子戦機と給油機にできないのかな?
2024/01/13(土) 00:06:45.47ID:sgi706S1d
>>106
>>106
>中国海軍が空母を戦力化しちゃって、この先どうすんだかねぇ…

知らんの?
その艦上戦闘機を排除し、護衛隊群のSH-60の安全を確保しつつ、敵空母を沈める長距離対艦ミサイルを誘導するのが(C型を除くと)史上最強の艦上戦闘機:F-35Bの役目だよw
2024/01/13(土) 00:12:04.36ID:sgi706S1d
>>107
>>108
>太平洋上でシーレーン防衛のために空母???
>そんな場所で制空権を争う相手

あんた自分で>>106で中国の空母が脅威だっていってんじゃんw
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2019/image/photo0203012.jpg

太平洋に進出してくる大型爆撃機や艦上戦闘機から護衛隊群を守り、対抗するためにいずもが空母化されるんだよ
てかこれ常識なんだが、防衛白書すら読めない奴がいんだな
2024/01/13(土) 01:41:32.28ID:4+N7nGt20
>>109
フツーに空中給油させながらAWACS飛ばした方がエエかと…どんだけ航続距離伸ばしても1人乗り戦闘機な事にゃ変わらんわけで。
2024/01/13(土) 03:02:16.57ID:83dyO00d0
スレ違いだけどE-767の後継どうなるんだろう
E-3よりだいぶ新しいのでしばらく保ちそう
やっぱE-7Aなのかな?
P-1ベースが浪漫ある
2024/01/13(土) 03:16:38.40ID:3Q7jVFCf0
>>113
E767は改修終わったばかりだから、後継機となると10年以上、もしかしたら20年ぐらい先だろうな。
P1AEWは海自が調達しないんなら空自も調達しないだろうし、電子戦機はC2ベースなので空自単独で国産AEWとしたらC2ベース。
まぁE2Dを18機調達するし、空自は当面E767後継とか考えないと思うよ。
2024/01/13(土) 04:17:34.75ID:41NK4Opq0
だからE-2Dを飛ばせない空母なんか意味ねえって話になるわけよ
水上作戦勢力のお荷物にしかならない
2024/01/13(土) 06:18:38.32ID:4+N7nGt20
別に艦載前提でE-2D買ったわけじゃないから、それは全くこれっぽっちも全然無関係かと。
2024/01/13(土) 07:32:10.22ID:dstLJbOE0
能登の被災地にいち早く駆け付け 超ミニ自衛艦「ひうち型」のスゴさとは 「いずも」を引っ張れるって!? 実は海自の名脇役
https://news.yahoo.co.jp/articles/68f3fc8cd02f739fb5b0e7ddc6e93234058b9e15?page=2

俺の持論だが、正面装備ばかり揃えないでこういう艦をもっと増やせと!
輸送艦、補給艦、支援艦
2024/01/13(土) 07:47:58.50ID:4+N7nGt20
数増やすにも限度があるし、いずもやFFMみたいな多用途艦を増やすしか無いのよね。
2024/01/13(土) 07:57:36.63ID:4+N7nGt20
あと、特務艇のい代替でひうち型を整備したり、水中処分母船や油槽船とか雑役船も増やしてるし、むしろ頑張ってる方だと思うけどな…
その一方でおおすみやこんごうの代艦をFFMの整備しながら計画しないとアカンし、2024年度はBMD護衛艦も起工するし、正面装備も無視はできん。

アレが大事コレが大事はわかるんだが、不要なモンとか後回しにしていいモンが無さ過ぎる。
2024/01/13(土) 08:05:13.75ID:dstLJbOE0
油槽船といってもタンカーだからなw
給油艦とは違う
https://tadaup.jp/30ba5dc2b.jpg
121名無し三等兵 (スフッ Sd9f-+V/B)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:18:07.75ID:ubytVRtdd
>>77
前から見ると下が絞られてるように見えるがいずも級もバスタブ形状なのは同じ
画像はプラモデルだが喫水線レベルでもそれ程絞られていない
http://img-cdn.jg.jugem.jp/fd4/3228354/20160125_1231108.jpg
122名無し三等兵 (スフッ Sd9f-+V/B)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:28:28.29ID:ubytVRtdd
というかいずもは容積に余裕があり他艦に給油する燃料まで積んでるのを知らないのかな、空母としての機能が追加された今は航空燃料を積むのだろうけど
2024/01/13(土) 11:57:11.41ID:5zamwVBsM
>>98
艦隊防空だろ
2024/01/13(土) 14:41:14.26ID:aibARuDC0
海自護衛隊群が、空自のエアカバーが十分及ばない太平洋上でのASW(シーレーン防衛)を実施するにあたり

80〜90年代においては、イージス艦とSM-2により、高高度から多数が襲いかかるソ連製ロケット推進ミサイルの脅威に対処した
現代では、F-35Bにより、長距離シースキミングミサイルを誘導する敵ISR機と、敵艦上戦闘機に対処しつつ、味方のミサイル攻撃に際しては敵艦隊の捕捉を実施する
125名無し三等兵 (JP 0He3-+V/B)
垢版 |
2024/01/13(土) 15:40:15.87ID:P2cdzuKEH
>>76
毒島は空母じゃない、大きさはひゅうがクラスだしヘリが数機載せれる鈍足のただの輸送艦だろw
126名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-qJ/Z)
垢版 |
2024/01/13(土) 15:43:05.68ID:9e5OB7IW0
>>119
人員の問題もあるしね。
油槽船の場合は民間委託していた業務を自前でやるための船だが、乗員は船長も含めて定年退職者の再雇用。

訓練支援艦は将来的に廃止で、支援部隊においても人員のやり繰りに苦労がある感じ。
127名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-qJ/Z)
垢版 |
2024/01/13(土) 15:58:40.07ID:9e5OB7IW0
>>122
今度新造する新型補給艦は、いずも型への支援を強く意識したものになるらしいね。

世艦情報だとディーゼル4基2軸という機関構成になる予定だそうだから、速力はましゅう型以下に
抑えられる事になるかも知れない。
ちなみに車両搭載能力はなく、ランプはあくまでフォークリフトで物資を積み込みためのものになるとの事。
2024/01/13(土) 18:18:02.90ID:nyGLoEgc0
>>111
いずもは大戦中の護衛空母、70年代の制海艦と同じ目的の船だと思うけど。
海自最大の艦だから錯覚してしまうんでは
2024/01/13(土) 19:24:19.04ID:G0RMOe2kM
>>128
それって別に根拠のないあんた独自の感想だよねw
2024/01/13(土) 21:17:28.09ID:nyGLoEgc0
>>129
はい、そうです
131名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5e-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 23:05:56.73ID:lKrsHqvB0
>>112
そうだよね
だとしたらいずも級とその艦載機のF35Bのために
空中給油機や早期警戒機を増やすべきなんだけど
現状で十分なのかな?
2024/01/13(土) 23:16:18.21ID:GXYBS6w90
>>131
空中給油機は増やすよ
2024/01/13(土) 23:19:12.91ID:4+N7nGt20
>>131
既に警戒航空団再編によるE-2航空隊(第603警戒航空隊)那覇配備とE-2D購入で南西諸島の移動警戒網は強化されてるからね。

いずも・かがはあくまで、そうした警戒網の下で運用される空自戦闘機隊の柔軟性を増すための存在(石垣島・宮古島など離島飛行場の防衛運用も同じ)。
むしろ給油機ではなく護衛艦や前進基地の有効活用って方向性なわけよ。
(だいたい、給油機増やしてどうこうで済ますって話なら那覇と新田原でもエエわけで…それじゃ済まないから前進基地が必要なわけだな。燃料の給油以外はなんも解決しないんだから)
2024/01/13(土) 23:30:41.29ID:MZqcANDJ0
>>131
護衛艦をなんとか級と言ったり
全角と半角が混じったり
長文のくせに知性の欠片もないね
135名無し三等兵 (ワッチョイ 2205-zrzI)
垢版 |
2024/01/14(日) 00:01:49.93ID:lVf3ldUk0
>>124
洋上ASWならそれこそP-1の出番でしょ。
護衛艦とHSのコンビじゃ広範囲のASWなんて出来ないから。
2024/01/14(日) 00:04:52.09ID:jqmpYtr70
>>131
因みにKC-46を15機買います
2024/01/14(日) 00:13:12.77ID:8kysHvm60
>>127
まぁAOEに大した速度は要らないだろうな。18-21ktもあれば十分だろうし、仮に27-30kt出ても何が変わるんだってなるわけで。
速度要求するより、国際情勢的に不安定な水域も多いわけで、SeaRAMや哨戒艦にも載せる30mmなど自衛火器を一揃え乗せた方が良いとは思うが、こっちどうすんのかな。
中東情勢放置やジブチ放棄したり、南シナ海周辺の中華民兵漁船が驚異でも何でもないとナメ腐ってるなら要らないってなるかも知れんけど。
2024/01/14(日) 00:18:53.71ID:0uSEC+5Sd
>>135
陸上哨戒機だけでは太平洋上のASWができないから、世界最強クラスの対潜水上部隊=護衛隊群がいるんやでw
2024/01/14(日) 00:22:31.60ID:0uSEC+5Sd
太平洋上のASW(シーレーン防衛)のために史上稀に見る対潜重視の外洋艦隊:海自護衛隊群がある
その護衛隊群が空自エアカバーが及ばない外洋で脅威に対処するために、80年代のイージス艦+SM-2、現代のいずも型+F-35Bがある

これを理解しないことには、何言っても無駄よ
140名無し三等兵 (ワッチョイ 2205-zrzI)
垢版 |
2024/01/14(日) 01:07:30.19ID:lVf3ldUk0
>>139
海自の戦力は有事に来援する米空母艦隊の露払いのために存在してきた。
それが為に海自は米海軍とのインターオペラヴィリティを最重要視しているわけで。

そしてイージス艦でも空自のエアカバー外では行動できないよ?
米空母艦隊と協調しなければ水平線以遠の敵は探知し得ないのだから。

そもそもそんな遠方で海自が何を目的に行動するのか。
そこからじゃないかね?
2024/01/14(日) 01:29:53.84ID:uDjPLZsS0
>>138-140
だから太平洋のど真ん中でASW戦やるのにエアカバーが必要な脅威って何よという…
2024/01/14(日) 02:14:45.23ID:db70LNAJa
>>140
>そしてイージス艦でも空自のエアカバー外では行動できないよ?

エアカバーが十分ではない地域で、護衛隊群がソ連爆撃機の経空脅威に対抗し、生存し、戦争を勝利で終わらせる米軍部隊の来援基盤防護のためにASWを続行し、露払いするためにこそ、クソ高いこんごう型イージス艦は導入されたんだが…

>>141
>だから太平洋のど真ん中でASW戦やるのにエアカバーが必要な脅威って何よ

>>111でとっっっくに既出だけど防衛白書読めてる?読めてないの?バカなの?
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2019/image/photo0203012.jpg
80〜90年代末はTu-22MとKh-22が脅威だったが
現代においては、シースキマーを発射・誘導する中国空海軍の爆撃機・ISR機や、中国海軍の艦上戦闘機が脅威なんだよ
それを排除するために、強力な防空艦に加えて、護衛艦拠点に広大な太平洋上で活動できるF-35Bが必要という話
2024/01/14(日) 02:35:15.99ID:db70LNAJa
世界最高クラスの対潜艦隊を持ってる海自にとって、太平洋という外洋に出てASWを実施し、敵潜水艦を排除して日本のシーレーン(米軍の来援基盤)を防護するのは主任務なんだけど…

未だに、海自護衛隊群を沿岸防備隊か何かと勘違いしてるバカがいるんやな
2024/01/14(日) 03:02:54.13ID:uDjPLZsS0
>>142-143
もしかして、太平洋の事を「中国沿岸からアメリカ西海岸までの海である」とカンチガイしてないか???
2024/01/14(日) 03:05:11.15ID:uDjPLZsS0
それとも>>142-143の場合、その立場上から

「尖閣諸島はもちろん我が国の領土だし、沖縄も歴史的には我が国の属国なので、日本海軍がそれらを拠点に中国海軍を阻止するとかありえない!」

って事なんだろうか。
そーでなきゃありえん言動多すぎて、さすがに困惑するぞ。
2024/01/14(日) 03:06:37.57ID:uDjPLZsS0
いやもちろん、東シナ海で雌雄を決するだのそういう話なら>>142-143はアリなんだが、それを「太平洋」って言われちゃうと、ねぇ…???
2024/01/14(日) 03:12:44.24ID:uDjPLZsS0
そもそも太平洋のど真ん中で中国海軍が日米間の連絡を遮断しようなんて話は、いろいろと前提が必要なわけで…

その前提を阻止するために南西諸島の島嶼防衛を行う策のひとつが、いずも・かがと空自&米海兵隊のF-35Bなわけで…太平洋云々の話って、そこで負けてからのお話なんだが…

それとも、そういう前提があったらヤッパ不都合なのかしらとか、いろいろ考えちゃうなコレ?w
2024/01/14(日) 03:18:22.21ID:uDjPLZsS0
いや、ヤッパ中国海軍が太平洋のど真ん中へ航空戦力だの機動部隊だの送れる状況って、在日米軍が米第7艦隊ごと敗北消滅して、
日本も海自と空自の大半が撃滅されてなきゃってわけで、そうなるとシーレーンがどうこうって話じゃないのよね、もはや。

ヤッパ>>142-143の脳内地図には南西諸島も沖縄もが存在しない(思想的に存在してはいけない…台湾も?)のか、それとも東シナ海も太平洋の一部だと思ってるのか、どっちなんだろね?
2024/01/14(日) 08:49:00.84ID:db70LNAJa
>>144-148
「自衛隊は、日本の生存、繁栄、継戦能力確保、米軍来援の基盤たる海上交通を保護する作戦を実施する」
「太平洋に進出する中国軍戦力と交戦するためにF-35Bが要る」

これらは防衛白書にも明記された大前提なんですけど、それすら分かってないなら黙ってもらえます?
https://i.imgur.com/lbi5kVV.jpeg
https://i.imgur.com/PfCu8QR.jpeg

旧ソ連太平洋艦隊すら4海峡での封殺は不可能とされ、太平洋上でシーレーン防衛/敵戦力の排除を実施する必要が認識されていたのに…
「中国艦隊は近海で撃滅する!外洋で作戦能力は不要!」って、マジ半世紀前の反自衛隊官僚未満の主張で頭悪過ぎるわw
2024/01/14(日) 12:53:35.71ID:1XLowBlcM
航空情報休刊になったんだな
貴重な自衛隊雑誌が消えた……
2024/01/14(日) 13:36:38.70ID:uDjPLZsS0
>>149
んだからさ、それだと「防衛白書にこう書いてあったもん!」で思考停止しちゃってるわけよ。いわゆる「一次資料バカ」になっちゃダメ。

「太平洋上に中国の洋上航空戦力が跳梁跋扈する状態とは、いかなる状況を指すのか?」(演習の監視とかじゃなく「実戦」でね)
を、自分なりによく考えてごらん?
その前にアレコレ起こった後じゃないと、そうはならないって気づくはずだよ。

防衛白書ってのは政治的な影響力もある文書だから、そこに書かれてない事、書けなかった、書かなかった事についても考えなきゃ、「読んだ」とは言えない。
(書いてない理由も考えればわかるはずだよ)
何だってそうだけどね。
2024/01/14(日) 13:38:27.98ID:uDjPLZsS0
>>149
あと、宿題で提出する読書感想文じゃないんだから、「防衛白書にこう書いてあったもん!」は、いい加減もうやめてくれw
2024/01/14(日) 13:39:32.99ID:uDjPLZsS0
>>149
ああ、もちろん自分なりに考えた結果について議論になることはあると思うが、少なくとも「こう書いてあったもん!」よりはマシなので、それならいいよ相手してあげる。
2024/01/14(日) 13:41:30.01ID:uDjPLZsS0
>>149
こんなこと書くと「上から目線」と思うだろうが、見下される事にムカつくより先に、同じ目線へ上がってきてくれ…とにかく考えるんだ。
2024/01/14(日) 16:10:19.74ID:W8IEloTR0
>>151-154
公式資料を無視するどころか、公式資料に反する支離滅裂な妄想を連投するとか何の説得力もなくて臭

>「太平洋上に中国の洋上航空戦力が跳梁跋扈する状態とは、いかなる状況を指すのか?」

大隅海峡〜バシー海峡(あるいはそれ以南)の多数の海峡の一部で、中国軍に海上優勢・航空優勢を確保され、海空戦力の通過を許す状況
ちなみに太平洋への出口がチョークポイント4海峡しかないソ連太平洋艦隊すら、日本海への封じ込めは不可能と考えられていたことを考えられていた(故にシーレーン防衛が必要とされた)
より強力かつ抜け道の多い中国海空軍を封じ込めることは全く現実的ではないよ
2024/01/14(日) 16:17:07.78ID:W8IEloTR0
「シーレーンは日本の防衛において重要」「F-35Bは空自拠点がほぼない太平洋側での作戦実施に有効」というのが事実
https://i.imgur.com/lbi5kVV.jpeg
https://i.imgur.com/PfCu8QR.jpeg

敵艦隊は日本近海で撃滅できる!」とかいう妄想をもとにシーレーン防衛不要論・外洋作戦不要論を唱えるとか害悪キモオタID:uDjPLZsS0は、防衛白書無視した妄想に他人を付き合わせんな
2024/01/14(日) 16:19:17.59ID:W8IEloTR0
>>154
根拠なき妄想の羅列が高尚だと思ってるあたり、知能が低くて可哀想だな、ロクな仕事してなさそうだ、とは思う
2024/01/14(日) 18:40:37.87ID:uDjPLZsS0
さて、言うだけは言ったし次の話題へ行こう。
159名無し三等兵 (ワッチョイ 21fa-0zjl)
垢版 |
2024/01/14(日) 19:01:33.21ID:Gq4nubA40
・空自側は12機程度のF35Bを搭載したい意向
・海自側は「今まで載せていたヘリを載せるスペースはなくなるだろう」とみる
・空自側は常時甲板上に置いておく露天駐機で構わないとの意向
・哨戒ヘリを積めない場合を想定し、防衛省は哨戒用のヘリと救難用のヘリを搭載した別の護衛艦を随伴させる方向で検討を進めている
https://kiyotani.seesaa.net/article/501652412.html
2024/01/14(日) 20:00:21.44ID:W8IEloTR0
哨戒ヘリの搭載数減少はそこまで問題にはならないだろうなー

海自は外洋での敵潜水艦排除(シーレーン防衛)のため、護衛隊群の護衛艦8隻あたりSH-60を8機(DDHに3機、DDに各1機計5機)搭載・運用するとしてきた(いわゆる8艦8機体制、新八八艦隊)

現在ではDDに2機搭載するとか、DDGにもヘリを搭載するとかできるから、護衛隊群のヘリ運用数が大幅に増えない限りは、DDHにF-35Bを積んでも哨戒ヘリの搭載運用能力は足りる

そんで海自の哨戒ヘリは、大幅に増えるどころか微減になっているから、F-35Bの搭載運用によって護衛隊群のヘリ搭載運用能力が不足することはないかと
2024/01/14(日) 20:06:03.34ID:iIOf0W6Q0
いずも型とひゅうが型をペアで行動させればええんや
2024/01/14(日) 20:10:50.49ID:z1FPnDP40
ホント時間が掛かるよなw
最初から空母を建造すれば3年で出来るのに。
(志那なら5年はかかるなw)
2024/01/14(日) 20:12:18.35ID:uDjPLZsS0
>>159
まー何のことはない、いずもとひゅうがのハイ・ローミックス運用というか、ひゅうがにDDHとしての仕事させるだけの話なんだろーけどね。
DDGやDD(あるいはFFM)、それらのヘリはそれぞれの仕事があるし。

護衛隊群なんて言ってもあくまで平時の編成で、陸自の戦闘団みたく有事には柔軟に運用するんだろうし。
数年後にはBMD対応DDG2隻も加わるし、何なら4個護衛隊群体制も見直しかね。今さら「八八艦隊」でもないだろうし。
2024/01/14(日) 20:20:25.42ID:uDjPLZsS0
>>162
国民感情や周辺国へも配慮しながら進めてようやくここまでだし、だいたいにしてF-35Bの調達が間に合わんよ。

戦力化するまでは岩国の米海兵隊機しか運用できないし、2024年度(令和6年度)予算で新田原へマザースコードロンの雛形となる臨時飛行隊が発足するけど、
肝心の機体はいつ来るんかな?
2024/01/14(日) 20:41:56.96ID:JGhHCTnz0
>>162
完全な間違い
例えばトリエステは
起工
2018年2月20日
進水
2019年5月25日
就役
2024年?
で、約6年かかっている。
3年で起工から就役まで完了するのは、支那の欠陥空母ぐらいのもの
2024/01/14(日) 20:47:25.56ID:W8IEloTR0
カタパルトやワイヤーどころかスキージャンプすらないフネに買ってきてポンと載せて史上最強クラスの艦上戦闘機になるF-35Bがチート過ぎる
167名無し三等兵 (ワッチョイ a5eb-0zjl)
垢版 |
2024/01/14(日) 21:37:12.18ID:99GFwgKJ0
>>134
ゴミがかまってくるな!
死ね!
2024/01/14(日) 22:47:02.74ID:/snwX/SId
>>167
これが気に障ったらしいwww

134 名無し三等兵 (ワッチョイ dfed-eUGR) sage 2024/01/13(土) 23:30:41.29 ID:MZqcANDJ0
>>131
護衛艦をなんとか級と言ったり
全角と半角が混じったり
長文のくせに知性の欠片もないね
169名無し三等兵 (ワッチョイ a5eb-0zjl)
垢版 |
2024/01/14(日) 23:57:15.08ID:99GFwgKJ0
級と型を言い間違えただけや
別に長文でもないしな
2024/01/15(月) 02:56:32.33ID:KtHa8CNR0
恥ずかしい
171名無し三等兵 (ワッチョイ a5a4-0zjl)
垢版 |
2024/01/15(月) 03:58:33.32ID:0T8aPi9A0
>>170
お、自己紹介かw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況