【GCAP・XF9】F-3を語るスレ270【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スレ269の1 (ワッチョイ f622-lhhw [153.219.35.81])
垢版 |
2024/03/12(火) 02:55:28.02ID:34HdQseY0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1707557644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/14(木) 20:08:19.91ID:8xbUtBzs0
【国会ライブ】参)予算委員会  集中審議| TBS NEWS DIG(2024年3月13日) ようつべ
首相答弁 次期戦闘機部分
ttps://youtu.be/5Tuoq7Czzp0?t=7720 (2:08:40位)
2024/03/14(木) 20:19:03.95ID:MjEY1Gyl0
>>68

…まぁオリジナルFCASが崩壊した後で
日本に擦り寄って来たのは必然だったんだね。

今の所(※2010年代)大エンジン作って実証できるのは
米仏以外の先進国では日本だけって事だから
2024/03/14(木) 20:20:50.72ID:8xbUtBzs0
>>69 防衛大臣答弁 (2:18:54位)
ttps://youtu.be/5Tuoq7Czzp0?t=8334
72名無し三等兵 (ワッチョイ 655b-AfDw [240d:1a:57b:2800:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 20:34:15.48ID:ez2T6nnp0
隔離スレの妄想じゃなく英側のエンジン開発って今んところどんな感じ?
2024/03/14(木) 20:35:30.45ID:8xbUtBzs0
>>71
”スケジュールについてのお尋ねでございますが・・・”
”次期戦闘機につきましては現在3か国で設計作業をしているところでございます。”
”今後戦闘機の施策や試験を経て2035年までに開発を完了させる予定です。”
”開発スケジュールの詳細については3か国で検討しているところです。”
”設計作業を通じて仕様性能が確定するまでには今後5年程度を要する見込みであります。”
2024/03/14(木) 20:36:51.02ID:CEQMwHxS0
>>72
CGのみで何の進展もなし
小型エンジン、オルフェウスの設計手法を流用できるとしてるが本当に大型エンジンに適用できるのか不明
2024/03/14(木) 20:38:21.11ID:AzY4A7k50
>>39>>42
昔、防衛省が出してた千歳の施設のpdfに
各国のジェットエンジン高空試験施設のデータがあったんだが

アメリカとロシアがずば抜けてて
次がフランス、その次にイギリスのがあった
そして流量180kg/sって書いてあった

アメリカが700kg/s、ロシアが900kg/s、フランスが360kg/sだったかな

ところがその時期の国会答弁だかで「イギリスでは昔大きな施設を作ったが、
今では老朽化して使ってない」って言ってたんだよな

その時点で、エンジン試験施設に関してはもうイギリスにも頼れないって訳だよな

なお、ジェットエンジン試験施設はジェットエンジンの外にも空気を流すなら
流量で、エンジンそのものの流量の倍くらいまで流してやる必要があるなんて
一時期は言われていた
千歳の施設が70kg/sで、XF5が多分35kg/sだったのだろうと

台湾は90kg/sの施設を持っており、TFE1042エンジンが45kg/sくらいだから色々と
この計算で丁度よくないか?だと

だがイギリスでは「もうデータは取り尽くしたからそんな大げさなものは要らん!」という立場のようである
2024/03/14(木) 22:13:51.77ID:8xbUtBzs0
日本航空宇宙学会誌 第33巻 第376号 (1985年5月) ちょっと古いが・・・
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/33/376/33_376_251/_pdf/-char/ja
P.10(ページ数は文章内表記) 第2表 イギリス・フランスの高空性能試験設備
P.11 第3表 アメリカの高空性能試験設備
2024/03/14(木) 22:50:53.09ID:8xbUtBzs0
>>73 訂正 施策 > 試作
78名無し三等兵 (ワッチョイ ab69-fls7 [2400:2200:6d4:87c7:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 23:38:44.81ID:yUrpvBUS0
イギリスの施設云々よりイギリス国防省がエンジン開発を軽視した事の方が問題
2035年実用化前提で2021年12月に日英エンジン共同実証では明らかに遅すぎる
同じ実証でもエンジンと機体とのどちらが重要かといえばエンジンだ
アンチが主張するように、BAEに素晴らしい技術があるなら実証機は必ずしも必要ない
しかし、エンジン開発が遅れれば実用化が遅れて、共同開発についての他国との交渉に支障をきたす
開発の主導権といったこともエンジン開発は大きな影響をもたらす

実際に遅延による開発費負担上昇を嫌ったイタリアとスウェーデンに反対されてテンペストは頓挫した
イギリス国防省及びチームテンペストでエンジン開発ね重要性があまり認識されてなかった
それがFCAS(テンペスト)頓挫、GCAPでの厳しい条件に繋がった
エンジン軽視の姿勢は外交交渉でも不利な条件になった
79名無し三等兵 (ワッチョイ ab69-fls7 [2400:2200:6d4:87c7:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 05:40:39.77ID:jDiml+o10
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240314-OYT1T50287/

次期戦闘機輸出は15カ国限定?
80名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 06:23:56.42ID:X8zM72io0
協定を結ぶ国を増やせば対象は広がるかな
いくら協定結んていても、インドやインドネシアは厳しいか?
2024/03/15(金) 06:45:15.29ID:X9YjZYXZ0
>>79
台湾は入ってないのね
2024/03/15(金) 06:48:18.40ID:dMsmaCaf0
>>81
軍部(自衛隊と向こうの国軍)の交流がそもそも皆無でしょ
83名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 06:52:04.22ID:X8zM72io0
台湾は国家として承認してないから無理
中国と国交断絶でもしない限りは不可能
いくら仮想敵国でも国交断絶は無理だから
台湾への輸出は不可能だと思ってよい
2024/03/15(金) 06:56:04.99ID:+X5BoANv0
台湾は退職した自衛官などを介して繋がりを得ていたはず。
政治面では自民党の青年局が交流窓口になっているが、今の情勢だと10年以内に政府としての直接交流も始まりそう。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 07:02:22.06ID:X8zM72io0
サウジはイギリスとの関係性からイギリスからの輸出かな
間接的輸出も含めてら輸出先は増えるかな?
86名無し三等兵 (ワッチョイ 2bdb-UCxz [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:05:17.76ID:sOuOF/Kl0
米国に対して非友好的態度取ってる国には輸出は無理かと。

何か知らんけど日本サイドの意志決定でストップかかる。
何か知らんけど自民党政権では無理ね。
今のところ傀儡状態だからなあw
87名無し三等兵 (ワッチョイ 8b37-8JEv [2001:268:99b1:7c0:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 12:01:26.91ID:wGE8tVPV0
完成すらしてないのに輸出先の心配とか。取らぬ狸の皮算用ww
2024/03/15(金) 12:02:28.41ID:09wHstT20
イギリスがそれをやってくれと言うとるのやぞ
89名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/15(金) 13:01:54.67ID:B/azh3M80
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240315/k10014391661000.html

次期戦闘機の第三国への輸出条件の合意だそうだ
2024/03/15(金) 13:09:54.24ID:FKa8Zgiy0
>>87
心配せんでも日本の兵器で完成しなかったものはほぼないから大丈夫
91名無し三等兵 (ワッチョイ 8b37-8JEv [2001:268:99b1:7c0:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 13:25:15.29ID:wGE8tVPV0
東芝の偵察ポッドは無かった事にしてるの?
2024/03/15(金) 13:29:20.97ID:09wHstT20
”ほぼ”
93名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/15(金) 14:43:31.74ID:B/azh3M80
大型双発機の次期戦闘機がホイホイと売れるとは思わないが、エンジンまで開発し、更にエンジンが英伊にまで採用される意義は大きい
スウェーデン、韓国、トルコのように機体だけ設計してる次元の話とは数段上の存在になった
国際共同開発をするにしても、エンジン開発能力がある国が中心になることは避けられない
しかも、アメリカの独断場だった単発機にも十分な推力をもたらす大推力エンジンを持つ意義は非常に大きい
中型双発機用エンジンしかない英仏より戦闘機開発への影響力持てるころになる
実際にGCAPではイギリスはプログラムの中心から転落してしまっている
2024/03/15(金) 14:46:15.05ID:FKa8Zgiy0
>>91
極稀にそういうのもある
が、日本の予算計画は実現可能な見込みが立ってないと承認が下りない官僚仕事の極致なので、逆に言うと予算が通った計画は大体目標を達成してる
2024/03/15(金) 15:24:12.80ID:DNXcHU6/0
ターボシャフト化して艦艇用エンジンとかにも使えんかな
96名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/15(金) 16:10:47.49ID:B/azh3M80
F7エンジンを艦艇用にする研究とかはあったような気がする
97名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 17:39:47.47ID:X8zM72io0
サウジはイギリスが引っ張ってきたから日本から直接輸出はないかな
機体やエンジンを日本が設計してる以上、間接的には日本も分担生産はかなりある
オーストラリアあたりが購入してくれるとよいのだがな
2024/03/15(金) 18:15:19.14ID:DNXcHU6/0
今回のエンジンには間に合わんとは思うが

https://newswitch.jp/p/40877
IHIと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、1400度Cに耐えるセラミックス複合材料(CMC)技術を開発した
1400度C400時間の腐食試験に耐えた。従来は3時間で激しく損傷してしまう
2024/03/15(金) 18:16:29.36ID:DNXcHU6/0
>>97
サウジは多分自国での組み立てを希望するので、どのみち部品輸出になる気がする
100名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/15(金) 18:20:22.82ID:B/azh3M80
サウジはプロペラ練習機のノックダウン生産すら経験が無いのでは?
一足飛びに次期戦闘機/GCAPのライセンス生産とかハードル高いと思うのだが・・・
2024/03/15(金) 18:38:52.66ID:EuUq3OdLd
サウジは今まで通り完成品の輸入でしょ
あの国にステルス戦闘機の組み立ては無力よ
2024/03/15(金) 18:47:23.64ID:js9RTDCk0
>>98
まあ将来型のエンジンとか出来たらこれが使われるでしょ
タービンとかにも
2024/03/15(金) 18:47:32.43ID:DNXcHU6/0
>>100
技術移転とかに近年力を入れてるので、
せめて組み立てくらいはと思ったがそれすら無理か・・・
2024/03/15(金) 19:30:16.48ID:+X5BoANv0
>>94
基本的に先行する要素技術研究で実用化の目途をつけてから本開発に入るので、
本開発の途中で中止するのはあまりないからな。
性能未達や実用化の見込みが無い場合は、要素研究を継続するか、そのままお蔵入りの二択。

逆にそういう要素が無かったはずの偵察ポットと新装輪がメーカーのやらかしで開発中止になっているが。
2024/03/15(金) 19:33:55.74ID:FKa8Zgiy0
>>104
まあそゆこと
先立つものがない限り実製品を開発する許可が下りない、正確には財務官僚が首を縦に振らない
これが日本の兵器開発が要素技術から細切れに実施されてる理由だわな、石橋を叩いて渡るというかなんというか
2024/03/15(金) 20:09:00.52ID:+X5BoANv0
一見、時間がかかっているように見えても、本開発での炎上が少ないから結果として着実に装備の更新が進む。

もっとも最近は要求性能(最終性能)をキッチリ満たすまで要素技術を固めようとすると、周囲の軍拡に対して
配備が間に合わないので、配備を優先で実用化を進めて、スパイラル開発で段階的に最終目標まで持っていく
方針に変わったが。
2024/03/15(金) 20:12:30.54ID:bbEF3Y+L0
NHKのニュース7でGCAPの報道があり、↓

航空自衛隊幹部学校航空研究センター | JCASPSS Center for Air & Space Power Strategic Studies-Japan
ttps://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/index.html
航空研究センター10周年シンポジウム基調講演 登壇者情報 P.5
ttps://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/symp/toudansya.pdf#page=5

の講演会っぽいのが映像で出ていたようなんだけどNHK取材に行ったのかな?
2024/03/15(金) 20:16:39.11ID:bbEF3Y+L0
240315
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-AF-0004 品件名:宿舎借上(その1) 履行期限:令和6年4月26日 納地:防衛装備庁
作成部課名:長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付エンジンシステム開発室 作成年月日:令和6年3月13日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-017.pdf
”1. 目的 次期戦闘機の開発に係る調整会議に参加するため。”
109名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 00:44:27.17ID:i2nxY5DV0
FCAS(テンペスト)は実証事業と実機の平行開発しないとスケジュールに間に合わないというトンデモ構想になってしまった
スケジュールを遅延させれば参加国にかなりの開発費負担が増す

スタート前からアレだったらイタリアやスウェーデンが同意しなくなる
110名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 05:41:50.92ID:XvP77QNU0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240316/k10014392521000.html

次期戦闘機、今月下旬に輸出ルール見直し
111名無し三等兵 (ワッチョイ bbc7-UCxz [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 05:52:09.12ID:ICuAej6X0
捕らぬ狸の皮算用だよなぁ・・・
売れない物の許可基準をどうこう言うても売れない物は売れないのにさぁ
2024/03/16(土) 06:05:38.39ID:pqKZRvoM0
サウジは欲しがっているようだぞww
113名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 06:15:09.62ID:i2nxY5DV0
完成機の輸出もさることながら、日本製エンジンが世に出るのは大きい
大推力エンジンはF100エンジン登場以来アメリカの独壇場だった
その分野に日本製エンジンが出てくるのは大きな意味がある
既に国際共同開発の枠組みにも大きな変化をもたらしている
エンジンが用意できなかったイギリスは戦闘機開発の中心から外れてしまい
エンジンを出した日本が中心になるという戦後70年以上経過して初の現象を起こした
単純に完成機の輸出だけでなく、航空機開発で日本の存在感や地位が飛躍的に大きくなる
2024/03/16(土) 07:43:48.71ID:wPgfd8fB0
売るためじゃなくサウジからの金を引っ張ってくるために、いま輸出の話をする必要があるんだろ
2024/03/16(土) 08:04:02.33ID:pqKZRvoM0
サウジ云々はあくまでもイギリスの事情であって、日本はそれに否定的だからな。
これ以上、余計な干渉を受けたり、交渉などでリソースを無駄使いしたくないというのが本音だろう。
116名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-VRJu [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/16(土) 08:05:45.24ID:2SHUtHzK0
>>112
ついでにオーストラリアも
島国に最適な戦闘機になる予定だから、そうした国は皆欲しがると思うぞ
2024/03/16(土) 08:19:27.31ID:pqKZRvoM0
地理的条件ではカナダも丁度良いだろうが、あそこはアメリカのテリトリーだからな。
118名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 08:50:38.34ID:i2nxY5DV0
カナダはアメリカのテリトリーというか、米製兵器を運用してきているから
米製兵器の運用能力がない戦闘機は採用しずらいという運用上の問題がある
ラファールが選定で辞退だかしたのも米製兵器の運用問題に引っかかってしまったのも理由の1つ
日本の次期戦闘機もインターオペラビリティーを理由に米製搭載兵器の運用能力があった方が売りやすいと思う
119名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-rS4l [2400:4150:8120:b00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 08:53:38.81ID:K5tJEQKj0
アメリカが買わないかな
120名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-VRJu [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/16(土) 09:19:30.53ID:2SHUtHzK0
>>118
その辺は要件定義の時点で盛り込まれてるから米軍との相互運用性は十分に担保されてると思う
何しろ設計のかなり早い段階から米空軍が参加してるからね
2024/03/16(土) 09:32:26.63ID:o7d0DTvL0
>>119
前々からNGADが頓挫した時の保険に使えるみたいな話はある
でも無人機の発展度合いによっては母機をB-21にしても良いのであくまで保険でしかない
2024/03/16(土) 09:34:14.82ID:o7d0DTvL0
>>115
イギリスも最近は開発段階にサウジは関わらせず35年以降ならOK見たいな言い方をしてるので、日本の事情も勘案した提案に変わってきてる
2024/03/16(土) 11:05:06.54ID:QaB+mrOFd
米空軍の名前は次期戦闘機のレビューにも出てくるしね
124名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 11:27:43.03ID:i2nxY5DV0
コンセプト的にはNGADはF-111の未来版みたいな感じなのかな?
戦闘機というより長距離攻撃機みたいなコンセプトかな?
F-22の後継枠かもしれないが運用面ではF-22とは違いそう

日本の次期戦闘機はコンセプト的には旧ソ連のSu-27に近い長距離迎撃機
搭載能力と航続性能に余裕があるので攻撃機としても使えます的な長距離制空・防空戦闘機ベースのマルチロール機
125名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-VRJu [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/16(土) 11:52:23.43ID:2SHUtHzK0
>>121
アメリカが主力戦闘機を外国から輸入するってのは前代未聞だな、もし実現したとしたら史上初だろう
でもアメリカも戦闘機開発には相当のプライドがある模様なので余程のことがない限りは外国からは買わないだろうが
2024/03/16(土) 11:57:59.76ID:vW7IvXUmM
仮にやるとしてもメインは国内生産でしょ
先行何機かはともかくとしてさ
2024/03/16(土) 12:35:25.13ID:dvmY7hWV0
>>125
そもそもアメリカは軍事兵器は国内で生産できないものは使用不可って法律があったから
アメリカ企業とアメリカに合弁会社造ってラ国が最低限のスタートラインだな
ポンコツでも金と力技で使えるようにするのがアメリカだし、F-3をアメリカが使うことは1%も無いような
128名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 13:50:48.71ID:i2nxY5DV0
まあ、余程のことが無い限りはアメリカが次期戦闘機を使う事は無いだろうな
ただ、アメリカも世界の戦闘機需要をF-35だけで満たすような事は無理だろうな
流石にF-16,F-15,F-18の改良型を引っ張るのは限界がきている
開発中の新型戦闘機が他国でも購入できる汎用性が高い機体かもわからんしな
2024/03/16(土) 14:03:44.83ID:nboiFIyG0
ボーイング救済の為のF-15EXが上手くいってないから
空軍に関しては将来一時的にF-35一機種状態になるかも
2024/03/16(土) 16:22:43.83ID:3OP4VB7U0
F-22の扱いも悪いしな
131名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-VRJu [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/16(土) 16:51:09.93ID:2SHUtHzK0
F-22はもう旧式だし金食い虫だからF-35やNGADと交換したいんだろう
ランニングコストがF-35Aの倍以上かかってたはず
132名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 17:03:45.50ID:i2nxY5DV0
F-15EXは出た瞬間から旧式機で、対して安くない上に来たい寿命がやたら長い
性能限界がすぐに来るから、機体定命が長くても使えないので無駄という判断かな
それだったらF-35や新型戦闘機を導入した方がよいという考は健全な考え方
それと、新型機がF-35しかない状況は何とかしたいという考えもあるのだろう

F-22に関してはランニングコストもそうだが、やはり汎用性の低さも問題だと思う
もう少し汎用性が高かったら速度性能とステルス性能を生かした使い方もあったかもね
2024/03/16(土) 17:38:12.58ID:pqKZRvoM0
F-22はある種のオーバーツみたいなもんで、コスト度外視の力技であの性能を叩きだしている機体だからな。
そして開発途中に冷戦が終了し、存在意義を失ってしまった機体でもある。
更に高価過ぎ&機密性が高過ぎて、冷戦後の不正戦、低烈度紛争には出すに出せない機体なってしまった。

まあ、登場する時代を間違え、活躍する機会が無いまま寿命を迎える不幸な機体とも言える。
134名無し三等兵 (ワッチョイ 0df9-UCxz [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:30:47.32ID:A1/poGao0
F-22は退役が予定されててとりあえず32機がポイされるらしい。
ランニングコストがきつすぎたせいかもな。
2024/03/16(土) 18:57:35.11ID:utcp+7xF0
>>133
対シナならまだまだ十分すぎるほど強力なのに
2024/03/16(土) 21:32:25.06ID:8LBqfVTg0
F-3が退役するまでの総コストっておいくらペソなんだろう?
2024/03/16(土) 21:39:05.41ID:0IzNlh9cd
F-22はB-2、ズムウォルト、シーウルフとかと同じ時代だっけ
対ソ決戦兵器感ある
2024/03/16(土) 23:08:02.57ID:gtd9yGvP0
>>133
平成のF8Fやな、F-22。
139名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:03:11.98ID:lZH5A9Wc0
NGADではノースロップは撤退したんだっけ?
140名無し三等兵 (ワッチョイ 56cf-Z1o2 [153.206.42.180])
垢版 |
2024/03/17(日) 02:10:04.66ID:hSyl+Buh0
エンジンってイギリスではロールスロイスが開発って
IHIのエンジンとは別に独自のエンジン乗っけるの?
共同開発って役割完全に分担してる訳じゃ無いのかよ
141名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 02:32:42.35ID:lZH5A9Wc0
現時点でRRは関与してない
試作機搭載用エンジンの詳細設計までは関与してないのは確定
2024/03/17(日) 03:10:40.66ID:90rr31Lj0
>>140
載せるにしてもポストF9
RRのエンジンはまだ実証エンジンすら無いので35年には間に合わない
2024/03/17(日) 03:19:36.95ID:ZCoZPNwRM
RRが参加する低度の現地生産のための製造法確定をして、共同開発と呼んだりしてな。
144名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 06:04:59.51ID:lZH5A9Wc0
>>140

勘違いしてる人が多いが、2021年12月に日英間で合意したのは、エンジン共同実証事業で日本の次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは別事業
更に、そのエンジン共同実証事業は2024年3月時点で事業化されスタートしたという発表は日英双方からない
少なくとも日本の2024年度予算にはエンジン共同実証事業の予算は付いてない
公式記録を調べる限り、イギリス国防省の2023年3月の発表でもエンジン共同実証事業は協議中とあるだけだ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発にはRRは参加していない

エンジン共同実証事業は開店休業状態であり、次期戦闘機用エンジンの設計にもRRは参加してないので
現時点でRRはエンジン開発に直接的にも間接的にも関与してないという状態が続いている
そして、次期戦闘機用エンジンは製造段階、更に試作機搭載用エンジンの詳細設計と大詰めの段階まで日本企業のみで開発されている
2024/03/17(日) 07:00:18.73ID:oK+l6d6w0
三菱重工、ガスタービン2年連続でシェア首位 23年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1529H0V10C24A3000000/

おめでとう
146名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 07:18:20.43ID:lZH5A9Wc0
XF9-1の開発はIHIがメインだけど協力企業として三菱重工と川崎重工も参加している
147名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-DuwO [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/17(日) 08:59:00.26ID:CIbR5mB70
日本が着々と高温タービン分野でシェアを握りつつあるな、いいことだ
これでGCAPが完了すれば戦闘機エンジン分野でも日本が世界に躍り出ることになる、シェアはさらに伸びるだろう
148名無し三等兵 (ワッチョイ ebc1-i9em [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 09:05:05.75ID:LUHUFVLO0
川崎重工もミサイルや無人機用の小型エンジンの開発を頑張ってる
2024/03/17(日) 11:02:27.08ID:9FtJfRKU0
T-1と反対のプロセスになるのかなあ
最初にイギリスのオーフュースエンジンを載せて
途中からはJ3エンジンになった

財務省はJ3の開発遅延以来、20年以上もエンジン開発に関して物凄く慎重になってしまった
日本ジェットエンジン社も解散になってしまった

一方でIHIやそれを支援した工技院なんかは地道に実力付けて行ったんだよな
F3でも決して順調では無い時期もあったがちゃんと完成させて
FJR710ではイギリスに「褒められて」その後のRJ500からV2500に繋がって
(でもこれのせいで日本が大型のエンジン高温部を単独で作るのを遅らせられたとも言うが)
それで海外のジェットエンジン事業にも参加できるようになって

それから小さいが当時のトップ水準の技術を詰め込んだXF5
それのバイパス比を目一杯広げて日本が大型航空機P-1を作るのに貢献したF7

でもこの辺まで来ても侮日系軍ヲタ(出自とコネクションは言わずもがな)は
「日本ってアメリカの1950年代の出力のエンジンしか作れないんだぜ」と言い続けたんだよなw
150名無し三等兵 (スッップ Sdf2-qkIm [49.98.116.237])
垢版 |
2024/03/17(日) 11:42:35.64ID:tit1RZSnd
韓国がエンジン開発とか言い出してるの
大推力エンジンの市場を日本に荒らされる危機感からか
151名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 11:48:00.83ID:lZH5A9Wc0
韓国でも事情を知ってる人は、欧州がエンジン供給元としては機能しなくなる事は予想してると思う
アメリカは最新エンジンや自国製戦闘機の販売の妨げになるような計画にはエンジン供給しない
日本とは関係が悪いから、外国製エンジンを使った戦闘機開発には限界があることは知ってるのだろう
2024/03/17(日) 11:50:05.04ID:rsZn1LRZ0
米国はコリアンの言うことはいちいち真に受けない文化があります
153名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-DuwO [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/17(日) 11:50:17.73ID:CIbR5mB70
でも韓国の高温タービン技術はかなり見劣りするし
つい先日やっと純国産ガスタービンエンジンを実用化したレベルなので、戦闘機用ジェットエンジンなんて見果てぬ夢よ
2024/03/17(日) 11:56:04.28ID:9FtJfRKU0
高温高圧に耐える素材の開発は
まあAIを使えば相当高速で出来るのは事実だが
それだって十分な量のデータセットがあって成り立つもので
基礎は地道だからなあ
155名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-DuwO [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/17(日) 12:04:31.84ID:CIbR5mB70
>>154
高温タービン関連は素材の耐久試験にえらい時間がかかるからね
タービンぶん回し続けて100時間単位とかの試験結果を見るし
だからノウハウの蓄積に時間も手間もコストもかかる、一朝一夕でできるもんではない
2024/03/17(日) 13:27:49.34ID:9FtJfRKU0
戦闘機用ジェットエンジン新興国って
日本もその範疇になるのかなあ

次はインドのkaveri

トルコはどこまで開発を進められたか
157名無し三等兵 (ワッチョイ 520d-WLKl [2400:4052:4280:7600:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 14:28:18.89ID:Dst7uMM50
>>132
スクランブルとかにF-35とか勿体無いだろw
158名無し三等兵 (ワッチョイ b75f-0rOl [14.13.246.96])
垢版 |
2024/03/17(日) 16:32:56.92ID:4kLhJ4dN0
>0155

>だからノウハウの蓄積に時間も手間もコストもかかる、一朝一夕でできるもんではない
でも得意のハニトラでデーターの詰まったHDDの入手と言う方法を使うなり、日本は情報ダダ洩れ状態だぞ。
159名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-DuwO [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/17(日) 16:55:19.51ID:CIbR5mB70
>>158
こういう技術って設計データがあるだけで実現できるもんでもないし
製造施設とか熟練技術者とか品質管理とか色々な積み重ねがあって初めて作れるので
でなきゃ中国が今に至るまで戦闘機用ジェットエンジンで苦しむわけないのだ
160名無し三等兵 (ワッチョイ ebc1-i9em [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 17:04:06.71ID:LUHUFVLO0
機体設計・開発とエンジン開発の難度は相当な差がある
そうでなければ長年にわたり米英仏露が開発・生産を独占できたりしない
ドラケン、ビゲン、グリペンと独自設計の機体を成功したスウェーデンもエンジン開発はできなかった
フランスもエンジン開発はできるが米2社には敵わない
ある程度の工業力と航空機産業があれば超音速の機体は設計できても
エンジン開発だけはどうにもならない
FCAS(テンペスト)頓挫の原因の一つがエンジン開発が全く間に合わないそうにないこと
イギリスでさえエンジン開発は見誤った対応で構想を潰してしまった
改めてエンジン開発は最優先すべきことが確認された
2024/03/17(日) 17:11:19.92ID:SIm/5Cxq0
何だか先の大戦前夜って、こんな感じに物事が進んでいったのかな?俺は当時を生きて無いからわからんけど。
次の大戦の際は、世界の兵器工場兼前線になるのかな日本は。

取り敢えず時間も金も人材も沢山突っ込んだのだし、ものにして欲しいですXF9-1は。
2024/03/17(日) 17:18:33.35ID:90rr31Lj0
>>161
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/uk-gcap-programme-can-only-survive-if-more-funds-are-allocated-expert-warns/
RUSIに言わせればイギリスがどうとかより日本の製品品質は信じ難いほど高いそうなので
Japan, for its part, can bring a “massive industrial scale” and the ability to manufacture at an “unbelievable quality” to the GCAP effort, said Bronk.

“[Japan] has engine test facilities that we [the UK] no longer have, which is very useful,” he added. “And they just bring an extraordinary engineering base, which is at a scale and quality that we don’t really have in the UK anymore.”
2024/03/17(日) 17:19:20.63ID:90rr31Lj0
>>160だった
2024/03/17(日) 17:33:33.96ID:4rCN8KBF0
>>159
既にロシアよりは上だけどな
165名無し三等兵 (ワッチョイ 7257-qkIm [131.147.183.8])
垢版 |
2024/03/17(日) 17:36:13.47ID:t6UjX4hc0
>>164
だったら良かったのにねえw
2024/03/17(日) 17:37:26.65ID:uR3ENqesd
エンジン開発は特許問題が一番だろう
IHIも過去にそんな発言してたような
中国みたいにガン無視でコピーしてさらに湯水の如く開発に金かける方法もあるがモロに違法行為
韓国も似たようなモンだが金のかけ方が足りない
167名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-DuwO [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/17(日) 17:38:56.20ID:CIbR5mB70
>>164
中国のエンジン技術はある部分ではロシアを超えてるけど、すべて凌駕したかというとまだそんなこともないよ
実際問題出力不足にずっと苦しんでるし
2024/03/17(日) 17:43:21.56ID:NZ/qfV860
中国はアメリカのエンジンとロシアのエンジンのちゃんぽんとかやってるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。