【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf4-L2Ua [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 23:05:14.88ID:0tGYvg0B0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ270【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710179728/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/06(土) 21:01:23.39ID:nfBlJvUx0
>>71
ドッグファイトでは発砲までのタイムラグが割と問題視されているからな>ガトリング
2024/04/06(土) 22:23:43.00ID:OdISMYRf0
機関砲は、容量が小型のやつ採用するかもって話はあったよね。
2024/04/06(土) 22:35:09.07ID:F7i2rJMu0
本当はF-35と弾丸を共用できる、25㍉単銃身の機関砲があればよいが
わざわざ機関砲を新開発するわけにもいかないからな
思い切って機関砲は搭載しないか、BK-27を採用するかの二択になりそう
流石にガトリング砲のスペースは他に振り向けたい
2024/04/07(日) 02:20:32.20ID:nAfYR2o50
現代の戦闘機にとって、機関砲はほぼほぼCAS用なので
必要な時だけガンポッド、という形で良いとは思うんだがね
2024/04/07(日) 02:22:11.57ID:nAfYR2o50
>>74
F-15もしばらく残るだろうから20mmでも良いとは思う
2024/04/07(日) 03:43:48.08ID:MTtDdovw0
>>75
センターパイロンにバルカンつけて必要ないならパージ?
で、パージしてもステルス製保てるようにする?
78名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-cDHD [2400:4053:9581:7d00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 04:56:17.18ID:F/ON9UTy0
センターパイロン
ウエポンベイ?扉の邪魔に成らんの?
ガンポットはステルス性に問題無いの?
ステルス性を持たせたガンポットは尾翼よりステルス性が有るの?
無知なオイラに教えて
2024/04/07(日) 07:44:51.59ID:gsmkSyOK0
>>78
専用設計ならRCSはそこまで増えない
F35のガンポッド調べればいい
ステルス増槽も可能らしい
2024/04/07(日) 08:19:54.55ID:H7HYzWya0
次期戦闘機は空対空戦闘が主体だから
BK-27くらいは機内搭載で良い気はする
2024/04/07(日) 08:52:39.04ID:icbEsc260
どのみち機内に機関砲搭載用スペースは確保しておいた方が良いだろうな。
将来的にレーザーシステムやレールガンなどの搭載スペースに流用出来るかもしれない。
2024/04/07(日) 09:19:10.77ID:1UKlEtdR0
日本人は免疫付いてるから日本以外に頑張ってもらわないとチョロまかしたりパクったり出来ないから困るあの国だろうな
2024/04/07(日) 12:47:47.72ID:/E1b62un0
ロールス・ロイスが足引っ張る展開が見える

おめえらは自分の技術でエンジンつくれ
2024/04/07(日) 13:07:45.71ID:IpMH6pJQ0
>>83
>ロールス・ロイスが足引っ張る展開が見える
英国政府の財政余裕がゼロというかマイナスなので、RRがいくら動いても何もできないよ。逆にGCAPからの英国脱落の方を心配するぐらい
2024/04/07(日) 13:10:32.46ID:fhV3M0Yw0
脱落もしないだろ
限りなくライセンス生産に近い立場になるだけで
2024/04/07(日) 14:38:01.06ID:9ShbVAGY0
>>83
IHIが途中で投げ出すのがオチだろw
2024/04/07(日) 15:01:49.79ID:wVdpQbaI0
何十年と執念燃やしてるのに、今更投げ出すかな?それはそうと、国がお金出してくれないといくら会社が頑張っても軍用エンジン作らないよね。
2024/04/07(日) 15:26:49.58ID:fhV3M0Yw0
イギリスはエンジン共同実証すら放置してるけどな(笑)
89名無し三等兵 (ワッチョイ a36f-aQbW [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 16:52:21.95ID:Ocju8Tnb0
XF9-1成功で意気が揚がってノリノリだぜ。IHI
予算にあるように詳細設計に入ったってことは前年度で基本設計まで仕上がったわけだな。
こりゃ今年中に設計完了までいくな。
そのあとは実物組み上げてテストってわけだ。

やっべー、盛り上がってきたw
2024/04/07(日) 19:39:09.28ID:3P7sQlWE0
青山さんの動画だとXF-9は次期戦闘機のエンジンではないと言ってたゾウw
2024/04/07(日) 19:43:29.30ID:a0sqae1U0
XF9-1はプロトタイプだから次期戦闘機用エンジンにはならないが
XF9-1がプロトタイプとした実用エンジンにはなる
92名無し三等兵 (ワッチョイ 3e65-lBRV [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 21:04:40.33ID:1fdA0xGj0
ならない
エンジンは共同開発の新設計だよ
燃焼器と高圧タービンとIHIでXF9-1の経験が生きているだろけど
実際、XF9-1という単語はGCAPに出てこない
2024/04/07(日) 21:33:41.23ID:gsmkSyOK0
RRのエンジンの名前も出てない
2024/04/07(日) 21:55:43.68ID:/E1b62un0
そもそもエンジン設計や技術実証をしてないばかりか基礎技術投資もしてない、生産管理もろくにできないロールス・ロイスに何ができるんだ?


北欧はイギリスに失望して足抜けしたしマジで不安しかねえんだけど
2024/04/07(日) 21:59:58.44ID:gsmkSyOK0
日本側でエンジン開発は進んでるので、イギリス側がどうなってようと不安に思う必要は無いのでは
2024/04/07(日) 22:11:59.10ID:iFGCbvj20
2022年にファンボローまで持ってってるのに
XF9-1が全く何も関係ないと言ってしまうのはおかしい
XF9-1をそのまま使うんでないのは言うまでもないだろう
2024/04/07(日) 22:20:08.88ID:6YgC4NFg0
XF9をベースにしたエンジン?
2024/04/08(月) 00:25:20.85ID:wx6U5/7b0
F9-10を刮目して待て
2024/04/08(月) 01:25:46.08ID:EwG6AifT0
次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
基本設計という言葉が記載されたことが無い
それは基本設計がXF9-1だから

後は実用型への詳細設計とか改良しかないから
自称専門家は予算の記述すら読んでないのがバレてしまつ(笑)
2024/04/08(月) 04:27:45.68ID:G2b5+9oI0
https://breakingdefense.com/2024/03/leonardo-ceo-criticizes-uk-for-lack-of-transparency-on-gcap-industrial-plans/

このレオナルドCEOのイギリス批判の記事に面白い事が書かれている
GCAP戦闘機のデモンストレーターは2028年初飛行と書いてある

これが次期戦闘機の試作機の初飛行なのか、それともイギリスのFCAS実証機なのか?

次期戦闘機の試作機初飛行なら、イギリスやイタリア企業が共通部分の設計担当なんて不可能 
何せ後4年でこれから研究開始なんてレベルのものは使えない
自国仕様の範囲内でしか設計担当できない
FCAS実証機なら1年遅延という話になってしまう
ただでさえ間に合わない前提の話が更に遅延ではイギリス技術なんて使いようがない

ニュアンス的には次期戦闘機の試作機の初飛行の事を指してる感じではある
試作機の初飛行が2028年なのに、イギリスは具体的なものを示さないとレオナルドCEOはイライラしてるというニュアンスに取れる
2024/04/08(月) 08:43:23.72ID:DRFHQ3Xh0
https://trafficnews.jp/photo/131905

P-1派生型のイメージ図
102名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/08(月) 08:52:17.76ID:NbdaYrC70
XF9-1はベンチテスト用でプロトタイプ

今作ってるのはフライトテスト用のプロトタイプ
XF9-10といった感じか。

当然XF9-1より推力も上がってるし色々と差異はあるはず。
その詳細設計に入ったというとこだ。今度は本番用やでw
2024/04/08(月) 12:14:12.97ID:JW395qhV0
>>102
中国は推力18トンのエンジンを開発し実機で試験するんだろww
何年離されてるの?w
2024/04/08(月) 14:02:20.96ID:WXO5WA280
>>103
>何年離されてるの?w
中国は1993年着手で当初AB15ton。これをXF9-1の試作成功を受けて、急遽18tに挙げた所。だいたい、中国が7年遅れ。たぶん技術的には日本が25年進んでいる
105名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/08(月) 14:11:17.94ID:NbdaYrC70
ウェット推力はどうでもいいんだよ。というと語弊はあるが
盛大に燃料がぶ飲みしながら全開にしたときのパワーだから
使うと継戦時間落ちるし。

時代はドライ推力重視よ。スパクル能力に直結するし。
106名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.55.206])
垢版 |
2024/04/08(月) 14:26:42.89ID:7NtSh44g0
おそらく次期戦闘機では大部分はドライ推力のみの飛行が基本だと思う
A/B使用は本当の緊急時でフルパワーが必用な時のみ使用に限られると思う
少しでも航続性能を稼ぐにはドライ推力のみ飛行が基本になると思う
2024/04/08(月) 14:33:56.38ID:WXO5WA280
>>105
>時代はドライ推力重視よ。スパクル能力に直結するし。
エンジンサイズ拡大でドライ推力上げても、まぁムダな努力なわけで、明らかに中国はまだその段階。ソ連の1990年段階
2024/04/08(月) 14:51:36.56ID:DRFHQ3Xh0
エンジンサイズを抑制しないと、ウェポンベイの容量や燃料搭載場所が無くなるからな
エンジンサイズを抑制しないまま、ウェポンベイや燃料搭載量を増やすと
扱いにくいバカデカイ機体に肥大化してしまう
そうならないように、スリムで大推力・大発電能力というコンセプトで開発したのがXF9-1
109名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:11:00.07ID:NbdaYrC70
それプラス機体軽量化技術で少々大型化しても従来機程度でおさまる
予定だから燃料搭載量とウェポンベイも大型化できる。

つまり外装しなくても沢山積めて沢山飛べてしかも出っ張り無いから
ステルス性も問題ないという狙い通りの機体になるだろう。
予定通り仕上がればドンガラだけでも従来機と隔する性能になる。
110名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:22:08.58ID:4zhzn5mQ0
本年3月20日の報道1930放送を受け死去した日本主導妄想念仏並びに22年3月7日の「次期戦闘機(その2)」契約を受け
死去した国産F-X構想の合同法要を執り行います🙏

【発言者】
荒木淳一(元空将)
佐藤丙午(拓殖大教授、防衛省政策評価に関する有識者会議委員)
黒井文太郎(軍事ジャーナリスト)
Trevor Taylor(英王立防衛安全保障研究所教授)

・GCAPは日本がテンペストに参加しテンペストをベースにする共同開発だから主導はイギリス(佐藤、黒井)
・今回はF-2の時とは違いエンジン含めた技術も出せるので同じ位の発言権を目指していて英もある程度日本の話を聞く(黒井)
・テンペストとF-Xはタイムフレームだけでなく方向性(海洋国家向けの航続距離の長い制空+マルチロール機)も似ていた(黒井)
・システム開発自体は英に主導権を取られるが、その実施に関しては日本の判断が上に来ることが望ましい(佐藤)
・(単なる部品屋にならないように)出資比率を高めて発言権や製造のワークシェアも取りたい(佐藤)
・GIGO初代トップの日本人就任には英主導の印象を払拭する政治的配慮の側面 (Taylor)
・機体はBAEと三菱、エンジンはRRとIHI、アビオはレオナルドが主導、武器はMBDAと日本企業(Taylor)
・少なくとも5年前からRRとIHIはエンジン開発について話をしている (Taylor)
・エンジンは新規開発(荒木)でRRのテンペスト用エンジンにIHIの技術が入る(佐藤)(参考映像はテンペストのもの)
・XF9の推力は最先端に極めて近づいたが台上試験だけなので機体に組み込み飛んだ時に性能が出るかは別問題(荒木)
・RRは一応IHIには一目置いている(荒木)、IHIは日本では最もエンジンの経験がありかなり強い立場 (Taylor)
・今後の離脱は35年の期限を守れなくなるので難しく、また一国で開発するのはどこも厳しくなっている(荒木)

南無英主導南無英シュードー南無英シュードー南無英シュードー南無英シュードー南無英シュードー南無英シュードー チーン🙏
111名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:22:42.65ID:4zhzn5mQ0
吉田浩介元空将「現役の時に空幕で技術部長やってて平成25年の時に戦闘機の開発ビジョンというのを作って、
将来の戦い方はこうなるからそのためにはこういうプロジェクトで戦闘機を作っていこうというまさにこの
F-2の後継機のためのビジョンを作ったんですよね。ただF-2の部隊って3個飛行隊しかないのでよく作っても
100機いかないんです。そうすると機体の単価が150から200億位になるんです、国産でね。
それで元々あった戦闘機開発ビジョンが 潰 れ て 共同開発にするってことになった。(中略)
(国産系は)とりあえず一通りやって 全 部 止 ま っ て る 状 態になってるわけですけど。」

NHK「日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。」

JETRO「12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」(注)の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。」

BAE「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。」
112名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:23:07.70ID:4zhzn5mQ0
「噂としてではなく僕が直接知っているイギリス軍の人、駐日英国大使館にいた人も含めて意見を聞いていると
GCAPの主導権はすでに英国が取っていると。エンジンがロールス・ロイスだという。
イギリスはこれにテンペストというプロジェクト名もつけている。最後の有人戦闘機(GCAP)から今後の
無人戦闘機の大事な橋渡し役のエンジンはロールス・ロイスが取るんだと。で、僕がこの部会(3月19日国防部会)
で自衛隊に聞いたのは、あのエンジン(XF9)はどうしたんだと。なぜこれを断念してしまったのかということと
これをF-3と呼ぶのかと、次期戦闘機の原型の心神はどうなったのかと。答えは木を鼻でくくったようなもの
なんですが、まずエンジンの、あのIHIのやつは、確かにそれはありました、と。でもあれはF-3に入れるために
作ったわけじゃない、と。青山さんの言う通り国産エンジンで純国産戦闘機は悲願でありましたけれど、あれで
載っけると決まったわけじゃなかったんです、と。はっ?って話なのね。F-3と呼ぶかは配備の時に決める
んです、と。で、心神は、あれはあれなんです、と。そんな答えだと国防部会開いてる意味もあまりないんだけど。」

「(諦めて共同開発にした理由は)端的には輸出のためで、防衛産業が継続できるようにするため。従ってある面
ではやむを得ないところがあるけれども私の胸には無念の気持ちがあって、航空自衛官は絶対おっしゃらないけれども
個人的に接触すると、おっしゃいます。今国会議員になっちゃったんで、ある意味警戒されるんだけど、それでも、
まぁ民間時代のように自由には喋ってくれないけれども、みんな無念ですよ。」

青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会700回 なぜ純国産戦闘機を諦めたか (2024/03/28)
113名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:23:31.05ID:4zhzn5mQ0
【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年02月 ジェットエンジンの認証プロセスに係る日英共同研究を発表
18年07月 英、第六世代戦闘機テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 日英共同開発するエンジンに合わせるため次期戦闘機のインテークや排気系の設計に英が参加することが決定
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 前年12月の合意を受け日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
114名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:23:56.88ID:4zhzn5mQ0
GCAPとは欧州のFuture Combat Air Systemが日本の参加でグローバルになりGlobal Combat Air Programmeに看板を変えたものというのが実態。
ただし日本の資金、要素技術、需要面での貢献から英も日本の顔を立て、計画統合で仕切り直しという形をとるために名前の変更に応じ、
基盤部分は握った上で日本の要求を最大限盛り込むように協力している。GCAPの開発スケジュールはテンペスト(FCAS AP)のそれと同じ。
テンペストを基盤とするのは、日本がLMかBAEから次期戦闘機の技術支援を受ける立場だったことを考えると仕方ないことではある。

すでに防衛省は予防線のように今回のF-Xに関して防衛省式「日本主導の開発」(日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の3要件を
実現するが国産ではない開発方式と説明される)という極めて官僚的レトリックに満ちた方針を掲げていて、日本の要求が完全に盛り込まれ、
改修が自由にでき、国内で生産、維持できるテンペスト/GCAPを共同開発できれば目標達成という立場で、その「日本主導」というレトリックも
無関心の一般人と国産信奉者の耳に心地よく響き、全て丸く収まるという寸法。

まあ国産厨も防衛省式「日本主導」というエクスキューズを与えてもらえたのだから、水子の国産F-XやXF9の歳を数えるようなことに執着せず
まったりと共同開発をウォッチしていればいいんだよ。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:26:17.30ID:4zhzn5mQ0
念仏&池沼国産厨の妄想:
・GCAPはすぐに共同開発には入れず先に日本が基本設計をして25年からの共同開発で英伊がそれをカスタマイズ、ライセンス生産する
・日本は22年度予算から基本設計をやっているので25年に共同開発が始まる頃にはもう終わっている
・日本政府からBAEやRRに対する支払いが無いので共同開発しておらず、日本が単独で開発を進めている証拠

曇りなき目で共同開発を追う合理的共同開発注視派の指摘:
・今は2021-2024で行われるFCAS AP構想・評価フェイズの共同構想設計段階なので日本が勝手に機体の基本設計を
 する事はありえず、24年2月の共通性能要件確立を受け、今後の協議で統一案とワークシェアを確定し、設計・開発
 フェイズで本格的な設計に移行する
・基本設計の予算を要求していても22年度から基本設計をしている根拠にはならず、作業契約の納期は設計・開発フェイズが
 開始後に来るように組まれている
・GIGOが成立するまでは各企業は自国政府と契約するので日本政府と英伊企業間の契約が無いからといって共同開発を
 していないということにはならない

防衛省と装備庁による進捗報告(24/03/26):
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
 進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
「今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
「1年とか2年の間には今各国でバラバラに結んでいる契約を、GIGOから(一本化して)契約を結ぶ形に変えていくことを目指している」

まとめ:
1)今は3か国で「緊密に連携しながら」設計作業をしていて(すでに共同開発中w)
2)コンセプトから基本設計に徐々に移っていくフェーズにあり(FCAS APの計画通りw)
3)今後は各国バラバラの契約をGIGO経由に一本化する(注視派の言う通り各国バラバラ契約でも共同開発しているw)

念仏妄想は完全終了w
116名無し三等兵 (ワッチョイ b6ea-KFrI [240a:61:5122:be3e:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:27:49.67ID:kxYF0rXb0
>>115
それよりお前の祖国の少子化のしようぜ
117名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.55.206])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:43:18.02ID:7NtSh44g0
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。

アンチの皆さん、お疲れ様です
もう新年度ですよ
2023年度予算から2024年度予算へ移行してます
118名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:58:42.71ID:NbdaYrC70
定時爆撃乙w
ノルマは済んだか?w
119名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:59:53.62ID:4zhzn5mQ0
>>117-118
いくら基地外無限ループしても>>115で瞬殺なんだから諦めてさっさと成仏しろw
120名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:02:37.07ID:4zhzn5mQ0
次期戦闘機はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を
進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従い
「共通の機体」を共同開発するGCAPだよ。
だから「GCAP開発費の四分の一を占め、能力の半分以上をもたらす」アビオニクスの核心部分が
テンペストのISANKE&ICSで、エンジンもRRがテンペスト向けに企画したIPS/APAPSを共同実証・開発していて
XF9とかの国産系事業は「全部止まってる」状態で国産論者の青山議員や空自の人達も「無念」なんだよ。
国防族の「(テンペストがベースだけど)GCAPはウリナラが起源ニダ」発言にすがりついていても
現実は全くそうなってないから虚しいだけだよ。
2024/04/08(月) 17:11:46.01ID:DRFHQ3Xh0
予算は国会で承認された国家の政策
○○さんのコメントと比べる方がバカ
122名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:21:21.52ID:4zhzn5mQ0
>>121
基地外予算解釈芸も>>115で瞬殺なんだから諦めてさっさと成仏しろ

予算にある次期戦闘機とはi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を
進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従い
テンペストを基盤とした「共通の機体」を共同開発しているGCAPだからな。
123名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-KFrI [131.147.183.8])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:22:25.90ID:q9OvXBSA0
>>122
ソースは?
2024/04/08(月) 17:29:32.72ID:DRFHQ3Xh0
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA-%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%B1%AA%EF%BC%93%E3%81%8B%E5%9B%BD%E3%81%8C%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F-%E7%AC%AC%EF%BC%96%E4%B8%96%E4%BB%A3-%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA/ar-BB1lfc1z

無人機で日米豪で連携だってさ
これをきっかけにオーストラリアが次期戦闘機を採用してくれればなあ
2024/04/08(月) 17:32:42.78ID:Mxvvidrd0
今騒がれてる

練習機の話が出てないな。
失敬、教育システムかw
2024/04/08(月) 17:35:31.44ID:WXO5WA280
>>124
>無人機で日米豪で連携
長大航続距離・・で要求が一致するからかな
2024/04/08(月) 17:38:54.26ID:Mxvvidrd0
あっこの幽霊蝙蝠、FJ33小型ターボファンエンジンを積んでるそうだけど
急降下してやっと超音速出せる位なんだよね。

新たなUAVバットを制空任務に開発するのかも
128名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.55.206])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:45:36.25ID:7NtSh44g0
全ての無人機を全て本国基地から発進させて有人機に随伴させるというのは無理がある
共同作戦をする同盟国の無人機との連携は米軍にとっては必用不可欠
日本は英伊と直接連携する可能性は低いが、アメリカは同盟国であり、対中国だとオーストラリアと連携する可能性が高い
無人機で日米豪が連携するのは当然の流れだろう
2024/04/08(月) 17:50:26.19ID:pqZJVp4W0
そういやATT共同開発とか喚いてた奴いたよな(笑)
2024/04/08(月) 17:56:58.53ID:t8c/dg6J0
>>112
スゲエなw

主導権もちが日本の離脱を心底心配しているとかw
2024/04/08(月) 18:03:58.64ID:RrjC5lqMa
>>122
顔面アンバーレッドで草w
132名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-KFrI [131.147.183.8])
垢版 |
2024/04/08(月) 18:21:13.99ID:q9OvXBSA0
何度でも言うけどgcapに韓国は参加できないよ
2024/04/08(月) 19:38:34.70ID:1GMfnLQC0
青山なんてホラ吹き野郎まで無理くり擁護する必要なくねw
2024/04/08(月) 19:56:56.26ID:F0ajWdNo0
>>122
イギリス様はEJ200で作る機体を技術実証機というのを辞めるべきだよな、あれ実は無人機だろ?
早く有人機の技術開発を始めるべき
2024/04/08(月) 19:59:42.59ID:Mxvvidrd0
いやだからあれこそがタイフーン正統発展型のテンペスト_____
2024/04/08(月) 21:31:17.63ID:t8c/dg6J0
なんでロールス・ロイスは三十年前のエンジンをドヤ顔でもってきたんだ
2024/04/08(月) 21:32:37.27ID:EbSgkhw+0
持ってきてないよ?>ロールス・ロイス


…あれ、RAFが使い古しを提供したんだよ?…
2024/04/08(月) 21:37:04.43ID:NxkkhYej0
>>136
アレはダクトの方が本体なので・・・
とはいえそのダクトが採用されるかどうかは交渉次第だが
139名無し三等兵 (ワッチョイ 3386-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:07:42.37ID:4zhzn5mQ0
まあアメリカに技術開示で塩対応されて英を頼るしかなかったんだからしょうがない。
装備庁は10年間何やってたのって感じだわw
140名無し三等兵 (ワッチョイ a3d3-EMMv [2405:6583:db20:900:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 23:11:46.92ID:9q88Gcuw0
>>120
> 「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」
それ平成25年の話なんだから、その当時の潰れたビジョンとやらは「日本単独での純国産戦闘機開発」で、
コスト的に厳しそうだってんで替わりに策定したのが「我が国主導の国際共同開発」ってこと。
「我が国主導の国際共同開発」の方針は相手が米から英伊に変わったりしたが今も健在。
141名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.55.206])
垢版 |
2024/04/09(火) 04:49:11.66ID:TbQQ6qZO0
アンチは単なる構想と正式事業の境界線を全く理解できない
現次期戦闘機開発計画は2020年4月にスタートした事業であって、それ以前の話は単なる案の1つに過ぎない
現事業は2035年(予定)迄継続事業として続いている
日本にとってのGCAPは次期戦闘機開発事業を実現する為の国際協力の1つでしかない
だから日本の次期戦闘機開発方針はGCAPの協力より上の条件になっている
イギリスやイタリアも建前上は各々の将来戦闘機を実現する為の国際協力機構がGCAP
ただ、機体やエンジン開発の成果を日本はGCAPに提供する立場であり、イギリスやイタリアは利用する立場という違いがある
イギリスやイタリアも技術や製品をGCAPに提供する事はできるが、2035年実用化という前提だと自国仕様限定になってしまう
142名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.55.206])
垢版 |
2024/04/09(火) 05:10:12.08ID:TbQQ6qZO0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これが2022年7月時点でのイギリス国防省の正式発表

この時点でFCAS(テンペスト)で実証機を制作するまでは決まっている
問題はその先で、2022年末に更なる決定が下されると記載されている
そして、FCAS(テンペスト)とは別に日英伊と共同で概念検討なる別案を検討してる事を認めている
この時点でイギリス国防省は別案検討を正式に認めている

そして英伊瑞のFCASは次のステップされる事は決定されず、枠組みが違うGCAPが日英伊で合意されてしまった
元のFCAS(テンペスト)は実証機制作までの今年か決定されておらず、実機開発は決定されなかった形になっている
そして日本の次期戦闘機は継続事業であり、機体やエンジンの開発は2024年度予算でも続けられている
GCAPで機体やエンジンを開発をしてるのは日本のみという状態
143名無し三等兵 (ワッチョイ 3324-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 13:03:12.18ID:VR/7iNpz0
>>140
その防衛省式「我が国主導の国際共同開発」とは必要な性能、改修の自由、国内維持・生産基盤の三要件の実現を
目指す方針で実質的にはパートナーに構想設計からの参加、改修の自由、国内生産を認めるテンペストへの
参加を可能にするためのお膳立てだよw

>>141
次期戦闘機は当初から海外の支援が必要で国際共同開発をする方針。しかも米英を念頭にパートナー未定で見切り
発車しているようなフレキシブルなもので、アメリカ先生とイギリス先生だと後者のほうが親身になってくれて
利益も大きいことがわかり今の形になっただけだよ。

○家護谷事業監理官(航空機担当)
令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、
作業自体も一気にできないという部分がございますので、2035年をターゲットにして、令和2
年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そ
ういうことでございます。

>>142
そのjoint concept analysisは日本側が22年3月の「次期戦闘機(その2)」契約で主に国内開発案の構想設計から
日英共同開発の構想設計に舵を切ったことで参加することになったテンペストの共同構想分析なので同じことだ。
これは実証機開発が属するFCAS TIではなく21年開始のテンペスト実機取得計画であるFCAS APの構想・評価
フェイズ内で行われたのでseparatelyという表現になる。

次期戦闘機はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従いテンペストを基盤とする「共通の機体」を
共同開発するGCAPだから諦めてさっさと成仏しろ。
2024/04/09(火) 13:31:48.00ID:iz8qraTU0
>>143
酷惨厨はお星さまになりました。
2024/04/09(火) 15:01:11.40ID:kz3OVrUq0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014416681000.html

次期戦闘機の輸出が日本の国会で議論してる時点で何処が設計してるかわかるだろ
GCAPの輸出の話じゃないからな(笑)
2024/04/09(火) 15:06:48.33ID:v4C9kwQka
わざわざココに来てまで喚き散らしに来るってのは、よほど不安なのかね…
2024/04/09(火) 15:10:16.42ID:kN7AwKDj0
>>145
輸出の議論と設計にどんな関係があんの?ww
2024/04/09(火) 15:10:54.21ID:kz3OVrUq0
他国が設計した機体を勝手に輸出できるか?
2024/04/09(火) 15:13:58.85ID:sDG9E3hi0
>>148
>他国が設計した機体を勝手に輸出できるか?
日本が一部を製造した機体を輸出出来るかで、某党が大騒ぎしたの
2024/04/09(火) 15:15:41.64ID:kz3OVrUq0
次期戦闘機の完成機の輸出の話なんだが(笑)
2024/04/09(火) 16:36:18.87ID:RHJmV9XK0
貿易管理からすると、「設計」も、技術の輸出になるで

製造技術の指導とかもそうなるな
2024/04/09(火) 18:35:16.30ID:fDSRb1H20
マジで?EJ200の耐熱材料とか議論したんか
2024/04/09(火) 18:49:48.79ID:IdjU3uRn0
240409
防衛装備庁 : 航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第12号 令和6年度 無人機用統合火器管制技術に関する成立性検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-012.pdf
"B本件の履行に必要な、固定翼航空機の設計・製造に関する術及び知識並びに戦
闘機用統合火器管制システムの設計・製造に関する技術及び知識を有しているこ
と。予定納期 令和7年2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所"
2024/04/09(火) 23:30:41.22ID:ufRWlO+Jr
人間も肺が本体で心臓も脳も骨も筋肉も全ては呼吸するために働いている
横隔膜がなければ動かないし痛みを感じない臓器となんとも怠惰
2024/04/10(水) 00:02:01.15ID:J/r0xTLT0
>>154
生物の基本は「同化機構(多くの動物では消化管)が本体」でしょ
肺は酸素輸送を効率化してくれる臓器ではあるが、なくても成立してる生物は幾らでもいる
2024/04/10(水) 03:25:21.94ID:WGPu/IVP0
>>153

戦闘型無人機関連ですかね?
2024/04/10(水) 05:58:40.69ID:mr47lno60
テンペストってのは参加国がお金と技術を持ち寄って機体を作って、その機体で使った技術を持ち帰って自国で独自に戦闘機を作っても良いって計画

 明言しない限り、言い出しっぺのイギリスが機体を作るって思うのが普通だけど、そこはテンペスト計画では書かれてないんよね…
日本が機体技術の95%を持ち出してイタリアが3%でイギリスが2%くらいってのは中々想像できないわなぁ
2024/04/10(水) 07:45:46.23ID:K+C1a8WX0
>>148
日本からは輸出しないだろw
2024/04/10(水) 08:45:56.29ID:Ok4nokuZ0
>>157

FCAS(テンペスト)とGCAPとは別の国際協力体制
FCAS(テンペスト)イタリアとスウェーデンから実現性が低いと見なされたから
一部の事業は生き残っているが、全体構想としては破綻して消滅
160名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/10(水) 08:52:11.81ID:AahGFk2s0
技術移転のレベル次第ではかなりの部分を日本で組み上げて英伊に出荷
なんてこともあり得るから、輸出に障害があっては困る。

耐熱素材やらドンガラがたぶんそんな感じ。
ドンガラを現地生産出来たら輸出の負担もかなり下がるんだがなあ。
2024/04/10(水) 09:16:21.32ID:OomxFC5w0
>>160
共同開発での部品輸出は完成品輸出容認前でも問題なく行える
実際SM3ブロック2Aでは半分以上の部品が日本製で問題なくアメリカに輸出してる
162名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 15:26:53.89ID:tegs30DA0
こういう言い方は悪いが、来年度には協業が始まるのに
現時点でどんな技術があるのか見せないとかは、技術そのものが無いと見做される
来年度早々に協業を始めるなら、今年の夏頃には目処が付いてないと来年度の事業には盛り込みにくい
20235年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という約束だと
この時点で他の2カ国に何が実現できるか示せないようでは、共通部分の設計担当とは認められない
2024/04/10(水) 16:12:33.45ID:vMSimfN60
>>161
>実際SM3ブロック2A
↑これは日米だけで使用中。
GCAPでは、日英伊以外への輸出の問題が、公明党で引っかかった
2024/04/10(水) 16:23:44.62ID:IW5xhJZu0
>>162
もうそんな時期ですか。道理で私のあちこちのリンパが痛むわけだw
生きてるうちに飛んでくれるといいな。
165名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 16:46:18.37ID:tegs30DA0
レオナルドのCEOや、以前はサーブのCEOがイギリスの姿勢を批判したが
純粋な批判というよりは嫌みに近いニュアンスなのだと思う
どうせイギリスはCG見せて出資を募るだけで何も出せないのだろという嫌み
日本は開発の進捗や技術的成果を見せているのに、イギリスがCGしか見せない時点で内情は察しがつく
チームテンペストの一員なら協業が進まない時点で進捗なんて進んでないと容易に想像がつく
2024/04/10(水) 18:50:57.69ID:Kk8CEFX00
240410
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分) 次期戦闘機部分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)UP!
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”セル行:2743 物品役務等の名称:次期戦闘機(その4)(1) 数量・単位:1式 契約締結日:2024/02/27
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):80,355,000,000”
2024/04/10(水) 18:51:39.49ID:Kk8CEFX00
>>166
”随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本契約の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、研究開発主体が研究開発過程を通じて同一
でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生ずるおそれがあり、これらを満足するのは、当初契約の相手方
である三菱重工業株式会社のみであるため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)”
168名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 19:05:06.25ID:tegs30DA0
またアンチの主張が契約という現実の前に崩れ去ったな
2024/04/10(水) 19:09:45.46ID:Kk8CEFX00
>>166
"セル行:2610 物品役務等の名称:ASM−3A(仮称) 数量・単位:1式 契約締結日:2024/02/16
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):11,143,847,000"
2024/04/10(水) 19:30:10.92ID:xn+A/0JXd
2月の終わり?公明のやつはブックありか
171名無し三等兵 (ワッチョイ 3324-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/10(水) 19:42:18.07ID:HzBFEvxN0
また池沼念仏が次期戦闘機はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていた
イギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従いテンペストを基盤とする「共通の機体」を共同開発する
GCAPだという現実を受け入れられずにパターン13で発狂してるのかよw

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況