練習機総合スレッド55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/04(木) 03:39:22.17ID:Emjz0JTx
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
588名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 09:09:19.49ID:UD+V62dG
F-35でシミュレーターで十分だから高等練習機も複座型もいらないって言ってた時代はなんだったのだろうか
2024/04/12(金) 09:17:15.21ID:Wc3Bowgn
なかったことになりました
2024/04/12(金) 09:18:45.14ID:bPOeqZML
シミュレータはF-35の機器操作に慣れるためのものであって
それ以上のものではない
2024/04/12(金) 09:19:13.48ID:Wc3Bowgn
>>587
UQのトップページに飛ぶ
ブラクラではないけど荒らしと判断
592名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 09:38:43.84ID:UD+V62dG
>>587
>>591
スマホからだとアクセス出来たけど、PCだとUQのトップページに飛ぶなこれ
2024/04/12(金) 10:09:38.23ID:jmGX1/FN
>>587
これか

戦闘機パイロットの養成 国内でできなくなる!? 新型練習機に必須な要件とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/539150068586472eef8bff85656af0f6d7534e62
2024/04/12(金) 12:00:25.13ID:jmGX1/FN
空自練習機、日米共同開発も 木原防衛相、純国産に否定的
https://news.yahoo.co.jp/articles/793497aef7212c155b184deadfcc9b5ce3181c9b

木原稔防衛相は12日の記者会見で、航空自衛隊T4練習機の後継機について日米共同で開発・生産する可能性に言及した。
 先の日米首脳会談で「日米共通ジェット練習機の共同開発・生産」を検討する作業部会の設置で合意したことに関し、「T4(後継機)も対象になっている」と説明。純国産とすることに否定的な見解も示した。 
2024/04/12(金) 12:07:56.69ID:IteU897Q
通信社も煽り記事の見出しを出すんですね。
2024/04/12(金) 12:11:39.43ID:X94P6BR8
純国産
2024/04/12(金) 12:21:45.05ID:CNPAZ8kg
T7の脱出装置だと骨折するからM-346FAJにするんじゃね?
NATOの研修枠含めて
2024/04/12(金) 12:24:49.56ID:a1OtP4RD
純国産を否定、という文脈なら新型機だろう
既存機の改修ならそもそも純国産かどうかなんて訊く必要はないんだから
2024/04/12(金) 12:27:52.25ID:oMI4Yo+c
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

防衛力整備計画みれば、練習機開発なんて重視してないのは一目瞭然
主な開発事業で次期戦闘機関連が金額的にダントツ1位で2位がスタンドオフミサイル関連
航空機関連では次期戦闘機関連以外ではP-1派生型である電子作戦機の開発しか入ってない
将来練習機や教育体系に関する研究・開発なんて主な事業に元々入っていない
しかも、過去にも教育体系と練習機に関する研究なんて項目はやっていない

これみれば練習機開発なんて新規でやるつもりなんて元々無かったのは明白だ
防衛省作成の整備計画に最初から入ってない事業が新規で飛び出してくるとでも思ってたのだろうか?
600名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 12:30:52.68ID:oMI4Yo+c
(1)スタンド・オフ防衛能力
・12式地対艦誘導弾能力向上型(地発型・艦発型・空発型)の開発
(0.06兆円)【再掲】
・島嶼防衛用新対艦誘導弾(0.06兆円)
・高速滑空弾(0.33兆円)【再掲】
・極超音速誘導弾の研究(0.24兆円)【再掲】
(2)HGV等対処能力
・HGV対処用誘導弾システム(0.22兆円)【再掲】
・中SAM(改)能力向上(0.09兆円)【再掲】
(3)ドローン・スウォーム攻撃等対処能力
・高出力レーザーや高出力マイクロ波(HPM)に関する研究(0.07兆円)
(4)無人アセット
・UUV管制技術に関する研究(0.04兆円)
必要性
整備の方向性
主な事業
(5)その他抑止力の強化
・将来レールガンの研究(0.04兆円)
・次期電子情報収集機(0.09兆円)
・先進技術の橋渡し研究
・ゲームチェンジャーの早期実用化に資する取組
(0.08兆円)
・安全保障技術研究推進制度(ファンディング)
(6)次期戦闘機に関する取組
・次期戦闘機(0.77兆円)
・次期戦闘機と連携する無人機の開発
(7)先端技術動向について調査・分析等を行う研究
機関の活用または創設

練習機開発なんて隠すような話でも政治的案件でもない
それなのに主な事業に入って無かったの見ればお察しだろ?
2024/04/12(金) 12:34:08.02ID:CNPAZ8kg
イタリアに研修出してるし川崎でライセンス生産するってだけじゃね
失敗した米空軍はタダ乗りして日本下請けと
2024/04/12(金) 12:35:39.02ID:a1OtP4RD
純国産を否定、という文脈なら新型機だろう
既存機の改修ならそもそも純国産かどうかなんて質問にはならないんだから
2024/04/12(金) 12:38:15.76ID:GDx6Vfcm
謎理論展開するな(笑)
練習機開発なんて防衛力整備計画に入ってないから当然の答えだろ?
2024/04/12(金) 12:44:10.48ID:+cQ1ncEK
F-16後継の軽戦闘機の開発ってのが主目的な気がするんだけどなぁ
結局F-35やF-22、その後継機などのステルス機だけだとコストがかかりすぎるから
日本も今後F-2が退役してF-15も退役するだろうから
F-3とF-35だけになるわけで、それだけだとコストがかかりすぎるうえに、数も増やせない
2024/04/12(金) 12:45:19.21ID:a1OtP4RD
そらまだ決まっていないことを書くことはできんやろ
これから作業部会で検討して整備計画に追記ないし書き換えの流れや
2024/04/12(金) 12:45:24.57ID:jJaq97oM
>>600
それそもそもR5〜R9年度の期間の話やからな
2024/04/12(金) 12:51:04.03ID:RaVsXB2D
M-346FAは対艦攻撃できるんやで
608名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 12:51:42.68ID:zSyDk/5k
みんなF-2のことをどう発音してる?
「えふつー」?「えふに」?
609名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 12:53:47.81ID:oMI4Yo+c
>>606

新規開発が選択肢に入る時は、必ず防衛政策には開発を選択肢に入れるという文言が入る
次期戦闘機にはその一文が入り、電子作戦機なんて堂々と開発すると書かれていた
練習機には一切そういう記述が無いから新規開発なんて最初から選択肢に入ってなかったということ

練習機だけ伏せる必要なんて無いだろ?
2024/04/12(金) 12:53:55.36ID:AZWspx6B
現場は「えふつー」
防衛省は「えふに」
2024/04/12(金) 12:55:35.36ID:jJaq97oM
>>609
え?でも現実には「共同開発」するって公に発表されましたよ
612名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 12:57:51.53ID:oMI4Yo+c
「中期防衛力整備計画(平成26年度〜平成30年度)」 に記載
 →「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」

次期戦闘機の開発決定前の防衛政策にはこういう記述になっていた
開発が選択肢なら最初から記述しとけばよいだけの話であり、結果的に選択しなくてもよいから
開発が視野に入ってるなら最初から記述しとけばよいだけの話でしかない

わざわざ防衛政策に記述もなく、主な開発事業に入れなかったのは
最初から開発する気が無かったということ
2024/04/12(金) 12:58:33.73ID:a1OtP4RD
>>612
>>611
614名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 12:59:58.86ID:oMI4Yo+c
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる

これと読み比べてご覧
新規開発が選択肢にあるなら一文を入れておけばよいだけの話でしかない
結果的に選択しなくても構わないのだから
2024/04/12(金) 13:06:09.14ID:RaVsXB2D
バイデン「ボーイング仕事遅くて欠陥だからアエルマッキ作って」
岸田「川崎で宜しいでしょうか?」
2024/04/12(金) 13:12:13.58ID:cjygGlql
アメリカがM-346系入れるならその前にT-7A止めて再選定になって大騒動だろ
2024/04/12(金) 13:18:15.38ID:RaVsXB2D
T7の脱出装置は物理的に直らなくないか?基本設計からなんだし
618名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 13:19:44.57ID:IKln3gwr
>>587
なにかと思ったら屑の駄文か
時間の無駄だった
ゴミなんか載せるな
2024/04/12(金) 13:33:35.84ID:bPOeqZML
防衛力整備計画にも防衛大綱にも入ってないT-4後継が
大火力リークスで顕在化した今になっても
防衛力整備計画にも防衛大綱にも入ってない!とか連呼するのはどうかと思う
現実を見ようよ
令和4年の段階では試作の設計段階だが
令和9年度から静的強度試験をやるので
令和7年ぐらいから実機試作に入る感じだろう
その前に重量設計、構造設計、空力設計、RCS設計の審査を終えている必要がある
日米共同開発なら、今年度中にアメリカ空軍のレビューも終えてないと試作ができない
でも共同開発まで行ったということは、レビューは終えてるのかもしれない
レビュー項目を設計に反映させることができたので共同開発が決まったのかも
2024/04/12(金) 13:39:27.79ID:RaVsXB2D
ATTがT7なら共同開発する必要性無いし
2024/04/12(金) 13:43:24.81ID:cjygGlql
共同開発と言ってもF-2型で日本だけが採用するT-7Aの派生型をやるんだろ
2024/04/12(金) 13:43:31.61ID:a1OtP4RD
純国産かどうかなんて質問も出ない
2024/04/12(金) 13:50:25.53ID:wxtTwPQ2
T-7AがT-7Jになるだけでしょ
A→Jとする為に、ちょこっとどっか少しだけ日本仕様に弄るだけでしょ
2024/04/12(金) 13:54:13.11ID:RaVsXB2D
ならボーイングの欠陥直しなだけじゃね
NATOで問題になってるし
2024/04/12(金) 14:00:22.96ID:a1OtP4RD
>>623
F-15JをF-15Cベースの日米共同開発機って言うアホはいないんで…
2024/04/12(金) 14:18:20.80ID:wlR50Dui
今回の訪米で共同開発と明言された以上はライセンス生産みてえな考えは捨てないとな
2024/04/12(金) 14:28:06.47ID:bPOeqZML
おそらく米空軍によるT-4後継のレビューは、日米の共同開発締結後ではないかと思う
その前までは簡単な仕様だけを伝えている感じだろう。
共同開発を正式に締結した後は、
・米空軍のレビュー
・米空軍からの仕様要求
・米空軍の要求を設計に反映とその計算、シミュレーション
・米空軍の仕様変更後のレビュー
・設計作業終了
・静強度試験機、疲労強度試験機、飛行試験機の少なくとも3機を製造する
2024/04/12(金) 14:34:57.26ID:GDx6Vfcm
意味不明のリーク情報を信じて
国家の方針である防衛政策を軽く見る不思議な考え方(笑)
2024/04/12(金) 14:36:29.22ID:RaVsXB2D
>>623
ATTがT7ならT7FAJだけど
ボーイングから買うなら日本は金出しただけだな
2024/04/12(金) 14:37:09.96ID:oMI4Yo+c
>>625

UH-2程度でもベルとの共同開発扱いだよ
2024/04/12(金) 14:39:59.39ID:Wwz16X3u
T-7Aの場合、スウェーデンも絡むだろう。
既存のエアフレームだとN-400の方がまだアメリカだけで決められるわ
2024/04/12(金) 14:42:06.42ID:RaVsXB2D
M346の輸出じゃないとメリット無いな
ボーイングのスポンサーなだけ
2024/04/12(金) 14:49:10.58ID:H7KBFre2
日本もT-7Aをそのまま導入だと使いにくい
F-35だけでなく次期戦闘機に対応する必要があるから
日本仕様の開発は必要にはなる
ベル412をUH-2にする程度でも共同開発

どうもライセンス生産というより、生産分担の話が出てる模様(ボーイングお得意のアウトソーシング)
練習機開発なんてやる気無かったのだから、分担生産獲得は良い話なのかもな
場合によってはT-7A派生型が次期戦闘機の輸出に役立かもしれん
何せパイロット養成システムまであるのだから
2024/04/12(金) 14:51:10.56ID:a1OtP4RD
>>630
>>633
ありゃF-15C→E型ぐらい中身変わっとるんで…
2024/04/12(金) 15:00:15.78ID:a1OtP4RD
C→Eはさすがに大袈裟か
A→Cぐらいかな?
まぁでもC/J程度の差ではないわ
2024/04/12(金) 15:01:18.52ID:bPOeqZML
陸自のUH-2は412EPXだが
米陸軍のUH-1Yの後継のMH-139はAW139
637名無し三等兵
垢版 |
2024/04/12(金) 15:04:46.61ID:UD+V62dG
GCAP対応だけ考えるならイタリアも必要だからでM346は対応させていくだろうし
ATTの様なより高度な練習機を欲しがってるという方がしっくり気がするけど
2024/04/12(金) 15:05:07.82ID:RaVsXB2D
>>633
T7AだとATTできないからね
空自はイタリアに研修に出してM346でやってる状態だし
2024/04/12(金) 16:05:39.87ID:7VTc35r2
M346は流石に規格が古い
2024/04/12(金) 16:11:23.26ID:jmGX1/FN
防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。

A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
2024/04/12(金) 16:13:36.47ID:RaVsXB2D
T7Aは脱出装置に不具合があって目処がたっていない
2024/04/12(金) 16:22:39.24ID:RaVsXB2D
大臣のコメントだと「検討してみる」ぐらいの話しだな
川崎がボーイングの下請けするぐらいじゃね?
2024/04/12(金) 16:29:45.60ID:a1OtP4RD
>>640
あれ、日米共同開発でも日本主導なんか?
じゃあますます>>530じゃね?
2024/04/12(金) 16:33:03.64ID:OPJEfw2Z
次世代練習機は選択肢が非常に少ないんだから諦め論
2024/04/12(金) 16:36:18.11ID:oMI4Yo+c
例えば、T-7Aクラスの練習機を1から開発して練習機として実戦配備するには10年前後かかる
もう老朽化してボロボロのT-38を更に引っ張るなんて、T-7Aの不具合解消より遙に時間がかかってしまう
日本だってT-4の老朽化が顕著になってきており、2028年には量産初号機登場から40年になる
機体使用年数が40年を超える機体が続々と増える状態になっていく
何で老朽化が悪いかというと、安全性もさることながら、老朽化で可動率が低下して
肝心のパイロット養成に支障が出てしまうのが1番の損失になるから
新型戦闘機を導入しても、それを操縦する搭乗員の養成が追いつかなくなっていく
もうアメリカ空軍にとっても新練習機を新規開発という選択肢は無くなっている
仮にT-7Aが不採用になる事態ならT-50やM-346の即導入しか手立てが残されていない
アメリカ空軍もT-7Aと別の機体を日本と開発するなんて時間は残されていない
2024/04/12(金) 16:44:01.90ID:RaVsXB2D
声明したものの決定してないとかw
これからT7の下請けします的な話しじゃね?艦船はもうやってるしね
2024/04/12(金) 16:49:01.60ID:RaVsXB2D
まあ米国はM346の製造はしないだろうし日本から完成品も買わないだろ
T7の下請けとATTの金出せって話だな。
2024/04/12(金) 16:59:59.30ID:H7KBFre2
アメリカ空軍がT-7Aを不採用にしたなんてニュース無いだろ?
T-7A不採用じゃないなら、T-7Aを日本が使う前提の話になるのは当然
2024/04/12(金) 17:23:30.78ID:RaVsXB2D
射出座席のデータくれという話だと思われ
あと国産ウエポンシステムのデータ
タカられてるだけであんまりメリット無いな。F2やKC46と同じだ
2024/04/12(金) 17:40:33.89ID:oMI4Yo+c
Q:日米の共同声明の関係でもう1点だけ、日米協力の一環で次世代戦闘機のための日米共通のジェット練習機の共同開発・生産を追求するというのも盛り込まれましたが、日本は次期戦闘機で言うと、米国とはタッグを組まない予定ですが、この共通のジェット練習機というのは、どのようなものを想定しているのか教えてください。また、日本の場合、これT−4の後継機という想定でよろしいのか教えてください。

A:まず、日米共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてはですね、決定しているものではございません。その上で申し上げれば、今般ですね、日米双方において、当該共同開発・共同生産の機会を追求することについて一致したところでありますので、これを公表したということになります。
2024/04/12(金) 17:40:37.18ID:RaVsXB2D
>>648
空自はイタリアに派遣してM346でやってる
イスラエルもM346だし
政治的にボーイング買ってくれって事なんだろうな
大臣が決定じゃないって言ってるけどF35Bの例もあるからわからんな
2024/04/12(金) 17:42:36.98ID:oMI4Yo+c
Q:日米首脳会談の共同声明で触れられましたジェット練習機の関連で何点かお伺いします。改めて確認しますが、共同声明で共同開発・生産が言及されたジェット練習機というのは、空自のT−4ジェット練習機の後継機ということでよろしいでしょうか。

A:現在私どもで利用しているのは、T−4をジェット練習機に使っていたり、あるいはブルーインパルスに使っていたりということでございます。当然、現行使用しているT−4ですけれども、相当時間も経過をしている中でですね、今の段階から常に、これは今回のT−4だけに限りませんが、常に最新の装備、つまり後継機、継承となるものというのは追求していかなければいけませんので、いわゆる共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてというのは具体的に決定しているものでもありませんが、当然T−4も踏まえてですね、対象になっているということでございます。その点、米国との間でですね、この共同開発・共同生産、その機会を追求しようということで、幅広い観点から一致したということになります。

Q:関連しまして、空自T−4練習機の後継機については、航空自衛隊や装備庁から、日米共同開発が望ましいという要求が出ているのか教えてください。

A:まず繰り返しになりますけれども、まだ、日米共通のジェット練習機を共同開発・共同生産していこうということは決定しているわけではありませんが、その上で、今回その機会を追求することについては、当然、日米で共同声明に盛り込んだということは、防衛省として様々な検討した結果を踏まえて、米側と一致して公表したということになります。
2024/04/12(金) 17:45:02.29ID:oMI4Yo+c
Q:このT−4の後継機について、防衛省、空自の方針が固まっていない段階で、日米共同声明の中で共同開発を追求するという文言にされたのは、アメリカ側への何らかの配慮があったということなんでしょうか。

A:共同声明でございますから、お互いに考え方が一致したものについては積極的に盛り込んでいくというところであり、また、先ほども関連した質問がありますけれども、日米豪の防空の質問もありましたけれども、そこもですね、今これから調整していくということを決めた段階で、ビジョンという形で表現をしたというようなこともありですね、確実に決定していなくても、日米で認識が一致したものについては前向きに捉えて、そういう共同声明に盛り込むということはありうることだろうと思います。

Q:最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T−4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。

A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います
2024/04/12(金) 17:54:14.22ID:H7KBFre2
防衛省の認識ではATT共同開発なんて話じゃないな(笑)
新規に開発するなら、どんな機体を開発するかのコンセプトから決めないといけない
コンセプトすら決まってないで共同開発だけ決まるとかはあり得ない

ニュアンス的にはT-7A系統の機体の方向で話が進んでるだろ
T-7A系統ならコンセプトからやる必要がない
日本の防衛政策の記述も新規開発は選択肢に入れてない
共同開発より共同生産の方にウエイトが置かれてる
2024/04/12(金) 17:57:20.74ID:a1OtP4RD
>>648
T-7Aで決まったのはあくまで351機のみでそれ以上は「未定」なんで
例えば海軍練習機は別のにしますとか空軍も別途違う練習機導入しますってのは当然あり得る
そして不採用も何もこれだけ時間が経ってもT-7Aは上の351機以降の採用がいまだに「決まらない」という現実なわけでな
2024/04/12(金) 18:08:49.71ID:RaVsXB2D
NATOの訓練とATTはM346というのも無くはないけど
ボーイングはT7買わせたい
日本は下請けで稼ぎたいって所だろう。具体的な話は無いんじゃね?
2024/04/12(金) 18:09:49.01ID:a1OtP4RD
>>654
R9からするって資料公開請求で判明してる>開発
2024/04/12(金) 18:13:13.42ID:oMI4Yo+c
練習機で350機確定は凄い数だぞ、M-346なんて今までの総受注で100機前後なのだから
更に日本がT-7A系統の機体を採用すると500機近い量産数になる
日米でT-7A系統の機体を採用となれば、ライバルを圧倒するのは目に見えている
F-35や次期戦闘機といった新世代戦闘機のパイロット養成のノウハウも1番反映できる
練習機のドンガラだけで勝負してるT-50あたりとは別次元の存在になる
2024/04/12(金) 18:15:18.47ID:bfCOhtDe
うーん、やっぱり川崎のT-4後継機をアメリカも使うって感じじゃないのかなぁ
アメリカのT-6Aもそろそろ後継を考える時期でしょ
2024/04/12(金) 18:18:42.09ID:H7KBFre2
アメリカはT-7A&T-6という体制は決まっている
T-7Aが不採用にでもならん限りは、日本がアメリカに合わせる形になるのは避けられない
日本は将来練習機のコンセプト研究すらしてない
2024/04/12(金) 18:22:23.46ID:RaVsXB2D
T7Aは不具合解消できてないのでイスラエルはM346だしFAも終わってる
ボーイングはATTまだだし焦ってると
日本が乗ったら泥船なんじゃね?
2024/04/12(金) 18:31:07.38ID:RaVsXB2D
ATTと海軍機が別というのは無駄だけどありえる
M346はエンジン404だし
T50は空軍型だし川崎作らんだろw
2024/04/12(金) 18:39:16.12ID:RaVsXB2D
>>655
そう。計画だけで開発中であり機体が数機しか無いんだし
もちろんATTも無いからねぇ
2024/04/12(金) 18:40:54.83ID:bfCOhtDe
>アメリカはT-7A&T-6という体制は決まっている
そうなんかなぁ
T-6Aの配備が1999年だし、そういつまでも使ってられないと思うけどなぁ
2024/04/12(金) 18:50:04.76ID:bPOeqZML
米空軍は中等練習機(ACC)はT-7Aに決めたけど
戦闘機操縦訓練機(ATT)はまだ何も決めてないよ
決めようと募集かけたけどT-7AとかT-50とかのゴミしか応募しなくて流れたわけだけど
2024/04/12(金) 18:54:10.70ID:RaVsXB2D
フライバイワイヤーのT38再生産するかw
F20とかな
2024/04/12(金) 18:56:32.70ID:a1OtP4RD
>>665
で、日本がR9からT-4後継を本開発するつもりで
それをアメリカと共同開発共同採用共同生産するか検討する作業部会を
これから立ち上げるんだとなるとやっぱり、ねぇ?

何らかのT-7AやT-50より高性能な練習機となるんだと思うのが普通よね
2024/04/12(金) 18:59:56.99ID:RaVsXB2D
結局スケジュール的にM346FAJも無くはないんだよな。
開発終わった現物あるんだし
T4FA改は無理だし
2024/04/12(金) 19:04:03.49ID:2AJM2Rcl
概算要求で動きあったりするんかね、まだ早いか?
2024/04/12(金) 19:09:55.39ID:bPOeqZML
>>667
今回の件でつくづく思ったのは
今のアメリカの兵器産業は空洞化していて
技術も技術者もいない、ということ
アメリカ空軍も各社に頼り切りで独自開発しようとしていない。
アメリカ空軍には装備庁の航空装備研究所みたいなところが無いのかな

今回のT-4後継はT-4の時みたいな航空3社にコンペをして案を出させるという方式ではなく
X-2やGCAPのように航空装備研究所で開発してるんだよ
そういう仕組みでも作らないと、航空技術は伝承されないよ
2024/04/12(金) 19:10:36.99ID:RaVsXB2D
暇だからボーイングと川崎の仕事作ろうかぐらいの話しだけど
新規だと間に合わない。岸田また余計な事をw
2024/04/12(金) 19:11:47.26ID:H7KBFre2
リーク情報は2021年7月のものなんだけどな
T-7&T-4後継機に関する取得方法についての情報提供要請
そして現防衛政策は2022年12月決定、2023年4付より政策期間
国内開発案も見た上で今政策が決められている
それを頭に入れて今日の記者会見のやり取り見てみな
練習機の新規開発なんて考えてないから、ああいう回答になるとわかる
2024/04/12(金) 19:13:39.25ID:bPOeqZML
>>668
M346がイタリア空軍のF-35用のLIFT機であるのはその通りなんだけど
それしか無いから使ってるだけ

イタリア空軍が現在運用中の主な航空機
戦闘機
 F-35
 ユーロファイター タイフーン
攻撃機
 AMX インターナショナル AMX
 パナヴィア トーネード
練習機
 アエルマッキ MB-339 1976年初飛行の古いジェット練習機
 アエルマッキ SF-260 プロペラの初等練習機
 アエルマッキ M-346
2024/04/12(金) 19:14:18.49ID:RaVsXB2D
結局、T7Aの不具合を川崎に丸投げされただけなのでは
2024/04/12(金) 19:18:46.93ID:X94P6BR8
>>674
黙れ!黙れ!

ダマレ…
2024/04/12(金) 19:19:38.37ID:aJq0gmNJ
実際、何をどう重視するのか
既存練習機ではダメな理由は何なのかって話になる。

アメリカにとってはT7Aという最新機種があるのになぜ?日本にとってはT4後継というが中等練習機である

中等練習機と高等練習機を統合するのか別にするのか

また双方にとっても、アメリカは第三国に輸出したがり日本は公明党がうんぬんになる。
2024/04/12(金) 19:34:47.55ID:6Go4x9xY
日米で練習機「T4」後継機の開発へ 将来的に第三国輸出も視野に
https://dailydefense.jp/_ct/17694719

>政府関係者によると、生産コスト低減のほか、安全保障分野での協力を図ることができる
>同志国への第三国輸出も視野に入れるという。
2024/04/12(金) 19:37:02.76ID:X94P6BR8
…ステルス練習機来ますか?
ステルス戦闘機持ってるか知らない
初心者国サン、向けに
2024/04/12(金) 19:40:06.91ID:RaVsXB2D
F2と一緒でT7FA改か。最悪だなw
2024/04/12(金) 19:52:09.08ID:k8SZO6eH
>>625
なら、F-2パターンは?
あれも海外じゃF-16の派生型扱いだけどな(F-2をF-16とは別ものな独自開発って言ってるの日本のマニアだけ)
2024/04/12(金) 20:00:17.07ID:k8SZO6eH
T-7AはT-38タロンに変る超音速出せる高等練習機だから、その下位の亜音速型中間練習機を日米で共同開発して
生産(海外輸出も視野に)って事なら、まるっきりの新規開発の芽はまだあるのか?
それともT-7Aをベースに双発亜音速型でも作るのか、米軍需要としては海軍のゴスホーク後継があるけど時期的
そっちには間に合わないよな
2024/04/12(金) 20:00:25.80ID:X94P6BR8
>>680
日本国内の話だろ
2024/04/12(金) 20:03:04.28ID:RaVsXB2D
F2のデータでF16改作ったし今回もタカられるだけで徳が無い
2024/04/12(金) 20:04:07.98ID:NGSo1vH/
>>681
戦術訓練のATT相当を共同開発するという点は確定してるので、それはない
2024/04/12(金) 20:05:00.72ID:epRGOW3+
>>683
むしろF-2は全力でアメリカにタカった結果なので...(´;ω;`)ウッ…
2024/04/12(金) 20:10:10.62ID:RaVsXB2D
>>681
島国でF4の例もあるし海軍、海兵機の方が都合いいんだけどね
空自は空軍と仲良しだからT7ベースのATTじゃね?下請けですよw
2024/04/12(金) 20:24:12.64ID:bPOeqZML
それなら米空軍はT-7AをATTとして採用するはずだろう
実際は2021年、2023年と2度も蹴った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況