https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/04(木) 03:39:22.17ID:Emjz0JTx82名無し三等兵
2024/04/06(土) 13:31:35.97ID:zaGeY4Np >>81
韓国T-50失注おめでとう!
またゴミのように敗北したね^^
234 名無し三等兵 sage 2024/03/29(金) 16:03:42.02 ID:OKLPBS/c
韓国メディア「我々が『日本はオワコン』などとけなしていた間に、日本は再興を遂げていた」「経済成長率も、サムスンの利益もソニーに逆転された」
https://rakukan.net/article/502820052.html
ワロタ
スポーツも観光も日本に負け、なにひとつ勝てない劣等韓国
韓国T-50失注おめでとう!
またゴミのように敗北したね^^
234 名無し三等兵 sage 2024/03/29(金) 16:03:42.02 ID:OKLPBS/c
韓国メディア「我々が『日本はオワコン』などとけなしていた間に、日本は再興を遂げていた」「経済成長率も、サムスンの利益もソニーに逆転された」
https://rakukan.net/article/502820052.html
ワロタ
スポーツも観光も日本に負け、なにひとつ勝てない劣等韓国
83名無し三等兵
2024/04/06(土) 13:34:13.58ID:BHLqTNlu >>77
>まあ、必死で否定したいのはわかはるけど、戦車や自走砲も大量に海外販売してるし
>一人当たりのGDPといい、もう韓国日本越えしちゃってるんだよ…
アッチ側の人墨田?w
分かりやすいと言えば分かりやすいが…w
>まあ、必死で否定したいのはわかはるけど、戦車や自走砲も大量に海外販売してるし
>一人当たりのGDPといい、もう韓国日本越えしちゃってるんだよ…
アッチ側の人墨田?w
分かりやすいと言えば分かりやすいが…w
84名無し三等兵
2024/04/06(土) 14:46:20.91ID:5od86Hcc 技本のPVでX-2のストレッチタイプのキャノピーがそのままなのは
・もしかしたら実際に試作中なのかもしれない
・キャノピーは巨大な金型を作らないといけないので、今回もT-4の金型を流用
・主要パーツもX-2の時に使った金型を流用
・ウェポンベイは2017年の防衛技術シンポジウムに展示したものと同じ金型
・もしかしたら実際に試作中なのかもしれない
・キャノピーは巨大な金型を作らないといけないので、今回もT-4の金型を流用
・主要パーツもX-2の時に使った金型を流用
・ウェポンベイは2017年の防衛技術シンポジウムに展示したものと同じ金型
85名無し三等兵
2024/04/06(土) 16:58:51.67ID:CP3xUv9Z ベル412EPIをベースにしたUH-2は、共同開発機なのか?ライセンス生産機なのか?国内開発機なのか?
ベル412のライセンス生産に近いが、今のマスコミ的解釈ではスバルとベルの共同開発機とされるだろう
軍ヲタの解釈ではベル412の陸自仕様程度とみなす人が多い
日本のT-Xでも同じ
T-7Aの日本仕様機でも、マスコミ的解釈では練習機の共同開発となる
軍ヲタの共同開発の定義とマスコミの定義の範囲は違う
軍ヲタは共同開発だから新機種の開発とか勝手に解釈するが
マスコミの解釈はT-7Aの日本仕様程度でも共同開発になる
傍証として日本側には将来練習機や教育体系の研究は一切無し
日本メーカーが米社と組んでアメリカの練習機に情報提供したなんて事実もない
ベル412のライセンス生産に近いが、今のマスコミ的解釈ではスバルとベルの共同開発機とされるだろう
軍ヲタの解釈ではベル412の陸自仕様程度とみなす人が多い
日本のT-Xでも同じ
T-7Aの日本仕様機でも、マスコミ的解釈では練習機の共同開発となる
軍ヲタの共同開発の定義とマスコミの定義の範囲は違う
軍ヲタは共同開発だから新機種の開発とか勝手に解釈するが
マスコミの解釈はT-7Aの日本仕様程度でも共同開発になる
傍証として日本側には将来練習機や教育体系の研究は一切無し
日本メーカーが米社と組んでアメリカの練習機に情報提供したなんて事実もない
86名無し三等兵
2024/04/06(土) 17:41:48.93ID:BHLqTNlu >>85
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
で、T-7A はこの用途に役に立つ機体とお前は言えるの?
お前が言う所のマスコミの解釈、だと上記文章はこれ↓
「将来練習機や教育体系の研究」を言い換えた文章と成るのか。
相互運用性の向上、の話をしてるが
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
で、T-7A はこの用途に役に立つ機体とお前は言えるの?
お前が言う所のマスコミの解釈、だと上記文章はこれ↓
「将来練習機や教育体系の研究」を言い換えた文章と成るのか。
相互運用性の向上、の話をしてるが
87名無し三等兵
2024/04/06(土) 17:43:33.15ID:CP3xUv9Z 防衛省が求めてるのはパイロット養成システムなんだがな(笑)
88名無し三等兵
2024/04/06(土) 17:49:30.06ID:BHLqTNlu >>87
で、記事はそれと別の話をしてる。
…それこそ無知気味で作戦云々とか
検討の付かない日本マスコミがな!
上記文章は恐らくこの開示をした某担当が
言った事をそのまま起こしたと推測出来るが
それがどう「「防衛省が求めてる」」と
関連するのか是非とも書いてくれよ。
…元の記事を引用しても良いと書いてきたわけだが
お前は未だにそれを拒絶してるよな??
この手の書き込みは二桁、いや3桁
手間掛けてし続けてる様にみえるが
で、記事はそれと別の話をしてる。
…それこそ無知気味で作戦云々とか
検討の付かない日本マスコミがな!
上記文章は恐らくこの開示をした某担当が
言った事をそのまま起こしたと推測出来るが
それがどう「「防衛省が求めてる」」と
関連するのか是非とも書いてくれよ。
…元の記事を引用しても良いと書いてきたわけだが
お前は未だにそれを拒絶してるよな??
この手の書き込みは二桁、いや3桁
手間掛けてし続けてる様にみえるが
89名無し三等兵
2024/04/06(土) 17:51:45.00ID:CP3xUv9Z 戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
ステルス軽戦闘機とか何処から出た話?(笑)
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
ステルス軽戦闘機とか何処から出た話?(笑)
90名無し三等兵
2024/04/06(土) 17:53:13.20ID:BHLqTNlu91名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:17:07.97ID:CP3xUv9Z 何で日本の防衛政策を無視した超展開の話にするか意味不明
共同作戦の為にパイロット養成課程から協力しようという主旨なのに
妄信してる毎日の記事にも書いてあっただろ?
共同作戦の為にパイロット養成課程から協力しようという主旨なのに
妄信してる毎日の記事にも書いてあっただろ?
93名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:21:41.64ID:BHLqTNlu94名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:23:40.46ID:CP3xUv9Z https://mainichi.jp/articles/20240323/k00/00m/010/164000c
フレーズだけ切り出して拡大解釈しないで、毎日の記事を全部読んでみろよ
色々と複雑化してるからパイロット養成段階から協力し、共同作戦に役立てるといった内容が書いてあるだろ
アホは共同開発と共同作戦という単語だけを切り出して拡大解釈し
パイロット養成での協力の記述を全く無視する
現代文の試験受けたら0点取る文章読解能力
フレーズだけ切り出して拡大解釈しないで、毎日の記事を全部読んでみろよ
色々と複雑化してるからパイロット養成段階から協力し、共同作戦に役立てるといった内容が書いてあるだろ
アホは共同開発と共同作戦という単語だけを切り出して拡大解釈し
パイロット養成での協力の記述を全く無視する
現代文の試験受けたら0点取る文章読解能力
95名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:28:48.78ID:BHLqTNlu >>94
もしもーし
引用はどうなってるの?
この手の記事の常套として過去の機体(機体)がどうだの
新型機には対応出来ないだのと書いてある訳だが…
共通の機体の話あと生産コストの話しかしてないよなぁ
教育システムって何処の記載なの?
そこの記載を抜粋してみて?
いや?w
もしもーし
引用はどうなってるの?
この手の記事の常套として過去の機体(機体)がどうだの
新型機には対応出来ないだのと書いてある訳だが…
共通の機体の話あと生産コストの話しかしてないよなぁ
教育システムって何処の記載なの?
そこの記載を抜粋してみて?
いや?w
96名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:29:59.46ID:CP3xUv9Z パイロット養成段階から共通化を進めという説明の一文が書かれてるだろ?
パイロット養成段階が共通化となれば、教育システムの共通化、教育機材の共通化は避けられない
毎日の記事読んでステルス軽戦闘機の共同開発とか言い出すのは現代文0点
パイロット養成段階が共通化となれば、教育システムの共通化、教育機材の共通化は避けられない
毎日の記事読んでステルス軽戦闘機の共同開発とか言い出すのは現代文0点
97名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:32:42.48ID:BHLqTNlu >>96
練習機の日米共同開発は初めて。生産コスト低減に加え、自衛隊と米軍で訓練段階から
共通の機体を使うこと
で連携を←これ?
現代文がどうとか言ってたけど
お前自身はどうなの?大丈夫?
限定されているようなんだが
練習機の日米共同開発は初めて。生産コスト低減に加え、自衛隊と米軍で訓練段階から
共通の機体を使うこと
で連携を←これ?
現代文がどうとか言ってたけど
お前自身はどうなの?大丈夫?
限定されているようなんだが
98名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:34:11.57ID:BHLqTNlu >>96
量産効果を高め生産コストを下げる狙いも大きい。戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。T4は配備開始から長期間が経過し、部品メーカーが生産ラインを維持できない恐れも
?
量産効果を高め生産コストを下げる狙いも大きい。戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。T4は配備開始から長期間が経過し、部品メーカーが生産ラインを維持できない恐れも
?
99名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:38:17.17ID:CP3xUv9Z 共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
この部分が前提な
パイロットの養成段階から共通化を進めて課題対処する
養成段階で共通化する為の共同開発
アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
この部分が前提な
パイロットの養成段階から共通化を進めて課題対処する
養成段階で共通化する為の共同開発
アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
100名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:43:08.98ID:CP3xUv9Z 更に、日本もアメリカと共通化すれば
日本独自で全て開発するよりコスト的にも有利という話に繋がっていく
T-7AやT-6を採用して生産に参加すれば、部品生産数も空自しか採用しない機体より多くなる
日本独自で全て開発するよりコスト的にも有利という話に繋がっていく
T-7AやT-6を採用して生産に参加すれば、部品生産数も空自しか採用しない機体より多くなる
101名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:45:24.40ID:BHLqTNlu >>99
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
パイロット、詰まる所はパイロット候補生より上の
操縦者に過去とは違う技能~A.I.や暗号化された通信?
あとは異国の軍隊との連携~が求められていて
それに適した機体の話をしてるようだが
>養成段階で共通化する為の共同開発
>アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
何でこうなるの?上記のAI や通信、あと異国(異言語)パイロットとの
連携への対応など米現行機でどうなってるか聞きたい所だが(英語能力の
更なる向上とか出てるの?)
米国にそもそもベースとなる練習機があんのかと。
上のを満たす、て話だぞ?
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
パイロット、詰まる所はパイロット候補生より上の
操縦者に過去とは違う技能~A.I.や暗号化された通信?
あとは異国の軍隊との連携~が求められていて
それに適した機体の話をしてるようだが
>養成段階で共通化する為の共同開発
>アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
何でこうなるの?上記のAI や通信、あと異国(異言語)パイロットとの
連携への対応など米現行機でどうなってるか聞きたい所だが(英語能力の
更なる向上とか出てるの?)
米国にそもそもベースとなる練習機があんのかと。
上のを満たす、て話だぞ?
102名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:47:21.97ID:BHLqTNlu103名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:49:08.25ID:CP3xUv9Z 簡単に書くと今までの戦闘機パイロットより
やることがいっぱいあるし、日米が円滑に共同作戦する為に
パイロットの養成段階から協力しようとう意味だぞ?
まさか、三行しか読めない人?
三行しか読めない人では新聞記事の読解は厳しいな(笑)
やることがいっぱいあるし、日米が円滑に共同作戦する為に
パイロットの養成段階から協力しようとう意味だぞ?
まさか、三行しか読めない人?
三行しか読めない人では新聞記事の読解は厳しいな(笑)
104名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:52:17.20ID:BHLqTNlu >>103
協力しよう、と書いてるのはあくまでも
機体の話なんだが
>やることがいっぱいあるし、日米が円滑に共同作戦する為に
パイロットの養成段階から協力しようとう意味だぞ?
何か別の話が追加されてないか?
>まさか、三行しか読めない人?
三行しか読めない人では新聞記事の読解は厳しいな(笑)
色んな話を追加してたら読解でなく拡大解釈になり
…試験通ります?その辺の吟味する能力が欠落してたらw
協力しよう、と書いてるのはあくまでも
機体の話なんだが
>やることがいっぱいあるし、日米が円滑に共同作戦する為に
パイロットの養成段階から協力しようとう意味だぞ?
何か別の話が追加されてないか?
>まさか、三行しか読めない人?
三行しか読めない人では新聞記事の読解は厳しいな(笑)
色んな話を追加してたら読解でなく拡大解釈になり
…試験通ります?その辺の吟味する能力が欠落してたらw
106名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:53:54.13ID:BNrfVEGf T-7AがT-50AやT-100より安く仕上がったのはボーイングが自画自賛するデジタル設計と完全新規設計という優位性でT-Xの条件にバッチリシッカリ合わせることが出来たから
M-346を改修したT-100やT-50を改修したT-50Aでは不可能な芸当
この辺はサーブの貢献が大きかったらしい
M-346を改修したT-100やT-50を改修したT-50Aでは不可能な芸当
この辺はサーブの貢献が大きかったらしい
107名無し三等兵
2024/04/06(土) 18:58:25.11ID:BHLqTNlu >>103
で
・自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
・人工知能(AI)や通信技術の進化で
「航空戦闘の様相も複雑化し」、
パイロットに求められる技量も一層高度化している。
この2つの要件、T-7A は満たせるの?
複雑な航空戦闘の技量を高めたり
連携を深めようとしてるが
Rookie ですらないまずは戦闘機を無事飛ばす
こうほ生に色々とやうきゅうしてる文章なのだと
>>105
In other words,
They don't have a clue(正しくは根拠) just an article from a Japanese newspaper
?w
で
・自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
・人工知能(AI)や通信技術の進化で
「航空戦闘の様相も複雑化し」、
パイロットに求められる技量も一層高度化している。
この2つの要件、T-7A は満たせるの?
複雑な航空戦闘の技量を高めたり
連携を深めようとしてるが
Rookie ですらないまずは戦闘機を無事飛ばす
こうほ生に色々とやうきゅうしてる文章なのだと
>>105
In other words,
They don't have a clue(正しくは根拠) just an article from a Japanese newspaper
?w
108名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:00:40.54ID:BHLqTNlu109名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:01:22.48ID:CP3xUv9Z アメリカ空軍で採用が取消になってないなら
アメリカ空軍ではT-7Aで満たせるという判断では?
アメリカ空軍ではT-7Aで満たせるという判断では?
110名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:05:21.30ID:BHLqTNlu111名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:06:55.49ID:BfEUJEdp SAABと手組んでこの体たらくかよって落胆がデカいのは俺だけ?
112名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:11:26.92ID:CP3xUv9Z あくまでも日本は防衛政策は教育システムの選定だから(笑)
113名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:12:27.01ID:aJD0EO6t114名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:13:49.83ID:BHLqTNlu115名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:14:15.76ID:Ez32f5qF119名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:18:49.16ID:BHLqTNlu120名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:19:45.43ID:BHLqTNlu121名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:22:11.74ID:BHLqTNlu 906 名無し三等兵 sage 2024/04/04(木) 11:45:44.65 ID:f74i/VCU
そして…こんかいはこれ
↓↓↓
米航空大手のボーイングは株価が年初比26%下落となる苦境に直面している。その要因の一つなったのが737MAXの事故で、これを受けてカルフーンCEOは24年末での退任を発表。
737MAXはずさんな管理による製造工程での問題も取り沙汰されており、航空会社の経営層からも多数の批判が寄せられている。こうした
佳撰な製造工程が看過されてきたのは、
→→→コロナ禍での大幅な人員削減と
コロナ後の需要回復に伴う製造ラインの
混乱が大きな要因。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/※リンクは貼れない
そして…こんかいはこれ
↓↓↓
米航空大手のボーイングは株価が年初比26%下落となる苦境に直面している。その要因の一つなったのが737MAXの事故で、これを受けてカルフーンCEOは24年末での退任を発表。
737MAXはずさんな管理による製造工程での問題も取り沙汰されており、航空会社の経営層からも多数の批判が寄せられている。こうした
佳撰な製造工程が看過されてきたのは、
→→→コロナ禍での大幅な人員削減と
コロナ後の需要回復に伴う製造ラインの
混乱が大きな要因。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/※リンクは貼れない
122名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:22:37.50ID:CP3xUv9Z ATTもT-7AとT-50の争いでしかない現実(笑)
123名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:22:59.84ID:BHLqTNlu >Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after underbidding in the original T-X competition and then being hit with charges for delays.
↓
¥ 一方、ボーイング社は、当初のT-Xの競争で低価格で入札され、その後遅延の請求に見舞われたため、T-7で1972億円()の損失を報告した。
https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report
※ちなみに、1.3 billionの損失出してるボー社は
9 billionで米空軍と契約
↓
¥ 一方、ボーイング社は、当初のT-Xの競争で低価格で入札され、その後遅延の請求に見舞われたため、T-7で1972億円()の損失を報告した。
https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report
※ちなみに、1.3 billionの損失出してるボー社は
9 billionで米空軍と契約
124名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:25:10.76ID:BHLqTNlu125名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:29:54.85ID:+lYqL3ux >>119
独立採算制でもないし、国家予算による救済も使える立場なので、当事者はおろかマーケットすら気にしてないという事実
独立採算制でもないし、国家予算による救済も使える立場なので、当事者はおろかマーケットすら気にしてないという事実
127名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:35:09.10ID:BHLqTNlu >>125
まあこれだからね
https://www.npr.org/2024/01/18/1198910044/the-cozy-relationship-between-boeing-and-the-federal-government
ただ、米国内でエアバスが機体製造する一方で
ボーイングが新型機開発やめて軍需産業になるのでは
と懸念してる人もいるね
まあこれだからね
https://www.npr.org/2024/01/18/1198910044/the-cozy-relationship-between-boeing-and-the-federal-government
ただ、米国内でエアバスが機体製造する一方で
ボーイングが新型機開発やめて軍需産業になるのでは
と懸念してる人もいるね
128名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:36:35.72ID:BHLqTNlu >>126
現場はこれを望んでる?T-7Aが満たせてるかは度外視してw
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
現場はこれを望んでる?T-7Aが満たせてるかは度外視してw
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
129名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:37:36.52ID:BHLqTNlu https://www.cnn.com/2022/05/09/business/boeing-headquarters-move/index.html
The fact that the announcement comes the same week Airbus (EADSF) revealed it's increasing production of commercial jets at its factory in Mobile, Alabama, only seems to drive home that point.
"One company is saying 'We're going to build lots of jets.' The other is saying 'We're going to lobby the Pentagon and Congress for defense dollars.' It's a big contrast,"
The fact that the announcement comes the same week Airbus (EADSF) revealed it's increasing production of commercial jets at its factory in Mobile, Alabama, only seems to drive home that point.
"One company is saying 'We're going to build lots of jets.' The other is saying 'We're going to lobby the Pentagon and Congress for defense dollars.' It's a big contrast,"
131名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:44:51.24ID:1LlfnqyH132名無し三等兵
2024/04/06(土) 19:46:43.36ID:hP2sYXuF >>128-130
T-7Aが満たせているか?よりも、T-7A以外の選択肢でその実力がある物が1つもないことが問題なんじゃないか?
T-7Aが満たせているか?よりも、T-7A以外の選択肢でその実力がある物が1つもないことが問題なんじゃないか?
133名無し三等兵
2024/04/06(土) 20:30:55.85ID:ETeJhnpt 何を書いても絶叫するだけってのはもう、やばいよ
134名無し三等兵
2024/04/06(土) 20:36:04.30ID:5od86Hcc >>124
T-Xコンペで出てきた機体があれだった
T-7A F404
T-50 F404
N400 F404 (元々はホークT-2 アドーアだったがBAEが降りたため)結局ノースロップはコンペを棄権
T-100(T-346) F125
この中から選べとなったらT-7Aなんだと思うが、これでOKならATTやるなんて話にはならんし
T-7A自体が2028年まで伸びた上で、ボーイングの軍事部門がやべーだろ
米空軍としても代替案を考えるしかない
T-Xコンペで出てきた機体があれだった
T-7A F404
T-50 F404
N400 F404 (元々はホークT-2 アドーアだったがBAEが降りたため)結局ノースロップはコンペを棄権
T-100(T-346) F125
この中から選べとなったらT-7Aなんだと思うが、これでOKならATTやるなんて話にはならんし
T-7A自体が2028年まで伸びた上で、ボーイングの軍事部門がやべーだろ
米空軍としても代替案を考えるしかない
135名無し三等兵
2024/04/06(土) 20:36:31.17ID:CP3xUv9Z 現代文0点の人は絶叫するしかない
新聞記事読めないから
新聞記事読めないから
136名無し三等兵
2024/04/06(土) 20:58:19.68ID:d1rGXrC8 何故かT-7Aが頑張ると半島が頑張っていると思っている節、謎。
138名無し三等兵
2024/04/06(土) 21:10:24.71ID:F7i2rJMu T-7A導入ないし日本仕様改修は内々では話進んでたと思ってよい
日本側に練習機の新規開発の意思がなく、日本メーカーとボーイングの関係性からして協業に発展しやすい
2019年12月には教育体系の情報要求を国内外に求めてるから、メーカーだけでなくアメリカ空軍にも情報を求めてたと推測される
その中で教育システムで協力という話が出るのは自然な流れ
日本メーカーも幾らかの生産分担があれば悪い話でもない
部品の生産数は確実に日本の空自のみの需要よりも多いから
日米双方の思惑が大した対立点もなく一致した
日本側に練習機の新規開発の意思がなく、日本メーカーとボーイングの関係性からして協業に発展しやすい
2019年12月には教育体系の情報要求を国内外に求めてるから、メーカーだけでなくアメリカ空軍にも情報を求めてたと推測される
その中で教育システムで協力という話が出るのは自然な流れ
日本メーカーも幾らかの生産分担があれば悪い話でもない
部品の生産数は確実に日本の空自のみの需要よりも多いから
日米双方の思惑が大した対立点もなく一致した
139名無し三等兵
2024/04/06(土) 21:12:14.58ID:JZiDXn4s T-4後継の川重検討資料のシルエットがまんまT-7Aだったから、あの時点で日本仕様のライセンス生産の検討が内々に進んでいたのかね?
140名無し三等兵
2024/04/06(土) 21:23:52.81ID:F7i2rJMu 軍ヲタは単純な「国内開発VS外国機」という対立でしか捉えないが
現実は国内開発案件同士のリソースの奪い合いの方が大変
FSXのようなケースは稀
次期戦闘機開発推進してるグループは練習機の国内開発には消極的
次期戦闘機の開発リソースを練習機には割きたくないから
軍ヲタが考えるような「国内開発VS外国機」といった単純構造ではない
アメリカで練習機開発が放置されてきたのは、他の大型開発案件に予算を奪われてきた結果
ぶっちゃけ国内メーカーはT-7Aの分担生産は歓迎しても、練習機の新規開発は歓迎しない
現実は国内開発案件同士のリソースの奪い合いの方が大変
FSXのようなケースは稀
次期戦闘機開発推進してるグループは練習機の国内開発には消極的
次期戦闘機の開発リソースを練習機には割きたくないから
軍ヲタが考えるような「国内開発VS外国機」といった単純構造ではない
アメリカで練習機開発が放置されてきたのは、他の大型開発案件に予算を奪われてきた結果
ぶっちゃけ国内メーカーはT-7Aの分担生産は歓迎しても、練習機の新規開発は歓迎しない
141名無し三等兵
2024/04/06(土) 21:24:50.97ID:5od86Hcc 見れば見るほど全然違う
https://pbs.twimg.com/media/GKFdaV4asAEIlII.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GKFdaV4asAEIlII.jpg
144名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:27:16.30ID:4hVmJ3UQ 暇つぶしにどうぞ、T50です。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf638c9f9d9c43389bafa8629678265220ebaef&preview=auto
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf638c9f9d9c43389bafa8629678265220ebaef&preview=auto
145名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:33:34.96ID:OdISMYRf オーバーラインで計画性がないだけなのでは?>韓国
146名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:37:03.32ID:AvRVFfWq block20とTF-50はどんな機体になるかな
147名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:38:12.92ID:OdISMYRf 順調に考えてF-35の直接育成機では?
148名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:50:23.25ID:d1rGXrC8 翼のアスペクト比から別モンだって言われてた気が>川重検討シルエット。寧ろX-2に近かったような。
149名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:54:06.70ID:BHLqTNlu150名無し三等兵
2024/04/06(土) 22:55:08.54ID:BHLqTNlu151名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:05:03.05ID:BHLqTNlu >>142
>腹の出っ張りもインテークでしょ?
T-7Aの話をしてるのかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Two_parked_Boeing_T-Xs_%28181005-F-PO640-0021%29.JPG
YF-17?から脈々と続くなだらかなLERXに
完全に隠されてるだろうと
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Northrop_YF-17_Cobra_060810-F-1234S-033.jpg/1280px-Northrop_YF-17_Cobra_060810-F-1234S-033.jpg
まさにこれだな→大型のLERXがコックピット付近まで伸びているが、
>腹の出っ張りもインテークでしょ?
T-7Aの話をしてるのかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Two_parked_Boeing_T-Xs_%28181005-F-PO640-0021%29.JPG
YF-17?から脈々と続くなだらかなLERXに
完全に隠されてるだろうと
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Northrop_YF-17_Cobra_060810-F-1234S-033.jpg/1280px-Northrop_YF-17_Cobra_060810-F-1234S-033.jpg
まさにこれだな→大型のLERXがコックピット付近まで伸びているが、
152名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:22:15.04ID:F7i2rJMu 無理矢理にATTの話にしようとしてる奴がが
日本の防衛省は教育システムの選定を防衛政策に掲げている
パイロット養成課程でも日米で協力しようというのが主旨
アグレッサー機やら一人前のパイロットの日々の訓練に使う機体を選定する訳ではない
ATTの共同開発なんて話は、○○万能論のサイト主が新聞記事の主旨を曲解したに過ぎない
日本の防衛省は教育システムの選定を防衛政策に掲げている
パイロット養成課程でも日米で協力しようというのが主旨
アグレッサー機やら一人前のパイロットの日々の訓練に使う機体を選定する訳ではない
ATTの共同開発なんて話は、○○万能論のサイト主が新聞記事の主旨を曲解したに過ぎない
153名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:26:28.04ID:BHLqTNlu154名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:28:05.34ID:F7i2rJMu 戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
156名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:31:09.54ID:F7i2rJMu 99 名無し三等兵 sage 2024/04/06(土) 18:38:17.17 ID:CP3xUv9Z
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
この部分が前提な
パイロットの養成段階から共通化を進めて課題対処する
養成段階で共通化する為の共同開発
アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
この部分が前提な
パイロットの養成段階から共通化を進めて課題対処する
養成段階で共通化する為の共同開発
アメリカがT-6引退、T-7A採用中止とかでないと、既に訓練機材が決定してるアメリカに日本は合わせることになる
157名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:33:04.21ID:F7i2rJMu ハッキリとパイロット養成段階から共通化を進めると書かれている
日本の防衛政策はパイロット養成システムの選定と内容が合致している
日本の防衛政策はパイロット養成システムの選定と内容が合致している
158名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:38:02.91ID:F7i2rJMu アメリカの教育システムが白紙の状態なら
新規の練習機開発もあり得る話になるが
既にアメリカはT-6&T-7Aとシミュレーターという体制を構築し始めている
共通化となれば日本はアメリカに合わせる形になる
訓練機材も日本がアメリカに合わせる流れになるのは当然
新規の練習機開発もあり得る話になるが
既にアメリカはT-6&T-7Aとシミュレーターという体制を構築し始めている
共通化となれば日本はアメリカに合わせる形になる
訓練機材も日本がアメリカに合わせる流れになるのは当然
159名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:39:14.74ID:BHLqTNlu >>157
機体の協同開発の話だよね?それ。
でその後でT-4のメーカーの関与の話をしてるが。
ほれ→量産効果を高め生産コストを下げる狙いも大きい。
→戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。
→→T4は配備開始から長期間が経過し、部品メーカーが生産ラインを維持できない恐れも出ていた
この記事の主眼はこれなんだが、教育システムと
関係あるのか?ん
機体の協同開発の話だよね?それ。
でその後でT-4のメーカーの関与の話をしてるが。
ほれ→量産効果を高め生産コストを下げる狙いも大きい。
→戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。
→→T4は配備開始から長期間が経過し、部品メーカーが生産ラインを維持できない恐れも出ていた
この記事の主眼はこれなんだが、教育システムと
関係あるのか?ん
160名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:41:30.88ID:BHLqTNlu >>158
シミュレーターの話、出てるの?
それも聞きたかった訳だが
…上記とかち合わない、ATTの話におのずとなるだけじゃないか?
たかが練習機、の話では終って内容だからな
→戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。
シミュレーターの話、出てるの?
それも聞きたかった訳だが
…上記とかち合わない、ATTの話におのずとなるだけじゃないか?
たかが練習機、の話では終って内容だからな
→戦闘機の高度化に伴い、練習機の仕様も上げれば開発・生産コストの上昇につながりやすい。
161名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:45:50.16ID:F7i2rJMu >>159
主旨は教育システムを選ぶという方針の下での共同開発
教育システム選定の話をそっちのけに練習機開発するなんて記事には書かれていない
○○万能論のサイト主は教育システムを選ぶという主旨を記事の中から見落とし、共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してしまっている
毎日の記事の主旨は、あくまでもパイロット養成段階から協力・共通化があり、その中で装備の共通化の為にT-4後継機の共同開発の可能性を書いてある
主旨は教育システムを選ぶという方針の下での共同開発
教育システム選定の話をそっちのけに練習機開発するなんて記事には書かれていない
○○万能論のサイト主は教育システムを選ぶという主旨を記事の中から見落とし、共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してしまっている
毎日の記事の主旨は、あくまでもパイロット養成段階から協力・共通化があり、その中で装備の共通化の為にT-4後継機の共同開発の可能性を書いてある
162名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:47:21.94ID:ETeJhnpt 毎回さあ、絶叫クン不毛な方向にばっかり話持ってくからスレが死ぬんだよ
もう少し大人になって自制を覚えればいいのに
もう少し大人になって自制を覚えればいいのに
163名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:48:34.01ID:F7i2rJMu アメリカ側の記事が日本がT-7A採用と報じる理由は、毎日の記事を教育システムの共通化なのだから
教育機材も共通化だからT-7A採用という解釈をしている
教育機材も共通化だからT-7A採用という解釈をしている
164名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:50:22.64ID:BHLqTNlu165名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:54:17.99ID:5od86Hcc T-4後継は川重だという思い込みがあるし
たぶん川重も提案したと思うけど
X-2だとすれば三菱かスバル
シルエットの比較でわかりやすいのは、T-7Aは水平尾翼後縁に後退角がある
https://pbs.twimg.com/media/F-0ezQJW4AANPzF.jpg
シルエットのにはそれが無い
X-2はむしろ若干の前進角がある
https://pbs.twimg.com/media/CZ4K4n4WYAAqNXk.jpg
たぶん川重も提案したと思うけど
X-2だとすれば三菱かスバル
シルエットの比較でわかりやすいのは、T-7Aは水平尾翼後縁に後退角がある
https://pbs.twimg.com/media/F-0ezQJW4AANPzF.jpg
シルエットのにはそれが無い
X-2はむしろ若干の前進角がある
https://pbs.twimg.com/media/CZ4K4n4WYAAqNXk.jpg
166名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:54:31.82ID:F7i2rJMu パイロット養成課程からの連携と書かれているだろ?
日本の防衛政策も教育システムの選定だ
この解釈は防衛政策内容とも合致している
パイロット養成課程とは教育システムのこと
日本の防衛政策も教育システムの選定だ
この解釈は防衛政策内容とも合致している
パイロット養成課程とは教育システムのこと
167名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:55:03.35ID:BHLqTNlu >>163
>アメリカ側の記事が日本がT-7A採用と報じる理由は、毎日の記事を教育システムの共通化なのだから
ここでもまた飛行機の話?w
>教育機材も共通化だからT-7A採用という解釈をしている
彼らはその「機体」しか知らんだろ?w
米記事で一番不思議なのはジャパニーズの
記事しかソースに成っておらず、米国内で
取材をして日米関係しゃ、の内の米国サイドの
真偽を確かめてないところ。
…皆目検討が付いてないからこそ、ボーイングの
最近話題になってる機体、の事しか書けないんじゃない?
>アメリカ側の記事が日本がT-7A採用と報じる理由は、毎日の記事を教育システムの共通化なのだから
ここでもまた飛行機の話?w
>教育機材も共通化だからT-7A採用という解釈をしている
彼らはその「機体」しか知らんだろ?w
米記事で一番不思議なのはジャパニーズの
記事しかソースに成っておらず、米国内で
取材をして日米関係しゃ、の内の米国サイドの
真偽を確かめてないところ。
…皆目検討が付いてないからこそ、ボーイングの
最近話題になってる機体、の事しか書けないんじゃない?
168名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:57:56.61ID:BHLqTNlu >>166
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
これ、「実戦」のパイロット養成だろ?
F35やF15、の一つ前だよ
共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。空自は現在、米国から調達したF35やF15などを運用しているが、パイロット養成段階から共通化を進め、課題対処につなげる考えだ。
これ、「実戦」のパイロット養成だろ?
F35やF15、の一つ前だよ
169名無し三等兵
2024/04/06(土) 23:58:50.52ID:F7i2rJMu アメリカと教育システムを共通化を図り、訓練機材を共通になれば
アメリカ採用の機体は採用になる
解釈に不思議はないだろ?
アメリカ採用の機体は採用になる
解釈に不思議はないだろ?
171名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:01:57.19ID:sVliEFtL >>169
アメリカとATT等を始めとする実戦に即した教育体系の共通化を図り、
訓練機材ATTを共同で開発する
この解釈で問題は出ないよね? その後の
「自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上」にもシームレスに
繋がるからな (記事抜粋あり)
アメリカとATT等を始めとする実戦に即した教育体系の共通化を図り、
訓練機材ATTを共同で開発する
この解釈で問題は出ないよね? その後の
「自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上」にもシームレスに
繋がるからな (記事抜粋あり)
174名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:11:51.95ID:B0VL4ruX >>171
T-7AはLIFT機だよ
中等練習機じゃないんだけどな(笑)
ATTなんて何処に書いてあるの?
しかも、ATTなんてT-7AやT-50、M-346の派生型が応募してるレベル
しかも、共同開発というが、組むメーカーは何処?
そして日本の防衛政策は教育システムの選定
防衛政策そっちのけにやる話?(笑)
T-7AはLIFT機だよ
中等練習機じゃないんだけどな(笑)
ATTなんて何処に書いてあるの?
しかも、ATTなんてT-7AやT-50、M-346の派生型が応募してるレベル
しかも、共同開発というが、組むメーカーは何処?
そして日本の防衛政策は教育システムの選定
防衛政策そっちのけにやる話?(笑)
175名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:13:16.43ID:4qlD5Mqi T-7AのIOCは2027から2028に延長された。
空軍が要求しているのはボーイングとサーブが提案した
T-7Aに内蔵されたコンピュータのシミュレーションで
F-35のステルス戦闘訓練ができるかどうかだ
すごーく過去の記事だが
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/t-x-how-the-us-air-force-will-train-its-elite-fighter-pilots-16521
Indeed, the situation now is such that the Air Force has had to move two-thirds of the pilot training
tasks that were originally intended to be completed in undergraduate pilot training
into formal training units that fly fighters like the F-15, F-16, F-22 and F-35.
The practice is expensive because of the high cost of flying those aircraft and
because it eats up precious airframe life on those pricey machines.
“The goal with T-X is to pull those tasks back into the advanced pilot training program,” Hinman said.
実際、現在の状況は、空軍が本来は学士課程のパイロット訓練で完了させるはずだった
パイロット訓練タスクの3分の2を、F-15、F-16、F-22、F-35といった戦闘機を操縦する
正式な訓練ユニットに移さなければならないほどだ。
この訓練は、これらの航空機の飛行コストが高く、また高価な航空機の貴重な
機体寿命を奪ってしまうため、高くつく。
「T-Xの目標は、これらのタスクを上級パイロット訓練プログラムに戻すことだ」とヒンマン氏。
-----------------
T-7Aでこれが達成できるのか?が問題になっているのかもしれない
空軍が要求しているのはボーイングとサーブが提案した
T-7Aに内蔵されたコンピュータのシミュレーションで
F-35のステルス戦闘訓練ができるかどうかだ
すごーく過去の記事だが
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/t-x-how-the-us-air-force-will-train-its-elite-fighter-pilots-16521
Indeed, the situation now is such that the Air Force has had to move two-thirds of the pilot training
tasks that were originally intended to be completed in undergraduate pilot training
into formal training units that fly fighters like the F-15, F-16, F-22 and F-35.
The practice is expensive because of the high cost of flying those aircraft and
because it eats up precious airframe life on those pricey machines.
“The goal with T-X is to pull those tasks back into the advanced pilot training program,” Hinman said.
実際、現在の状況は、空軍が本来は学士課程のパイロット訓練で完了させるはずだった
パイロット訓練タスクの3分の2を、F-15、F-16、F-22、F-35といった戦闘機を操縦する
正式な訓練ユニットに移さなければならないほどだ。
この訓練は、これらの航空機の飛行コストが高く、また高価な航空機の貴重な
機体寿命を奪ってしまうため、高くつく。
「T-Xの目標は、これらのタスクを上級パイロット訓練プログラムに戻すことだ」とヒンマン氏。
-----------------
T-7Aでこれが達成できるのか?が問題になっているのかもしれない
178名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:20:59.69ID:4qlD5Mqi >>176
まあとにかくF-16Dは遠からず退役するので
空軍としてはF-35のパイロットを本当に教育できる練習機を欲している
F-35の部隊に入ってから、F-35固有のステルス戦闘なんかできませんでは困るのだ
空軍のパイロット養成では1年で初等と中等課程をクリアして、1年で高等課程を卒業し
機種転換訓練後に部隊配属だから
まあとにかくF-16Dは遠からず退役するので
空軍としてはF-35のパイロットを本当に教育できる練習機を欲している
F-35の部隊に入ってから、F-35固有のステルス戦闘なんかできませんでは困るのだ
空軍のパイロット養成では1年で初等と中等課程をクリアして、1年で高等課程を卒業し
機種転換訓練後に部隊配属だから
179名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:26:08.73ID:sVliEFtL >>174
>T-7AはLIFT機だよ
>中等練習機じゃないんだけどな(笑)
>ATTなんて何処に書いてあるの?
ほら
>共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
>人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。
航空戦闘や、連携作戦も念頭に置いた「相互運用」性だろ。
そして
>しかも、ATTなんてT-7AやT-50、M-346の派生型が応募してるレベル
そのレベルが問題あると、それこそ他の人間が
指摘してるしグランドフリートを出しても良い。
上で書かれてる項目は毎日なマスコミさん(わらい)が
理解してるとは思えず、むしろ相手から言われてると
考える訳だが
人工知能(AI)や通信技術の進化等も念頭に入れた
システムをその3社で果たして提供出来るのか
…仕切り直しが必要なだけだろ?
上にも上げたが米陸軍はOMFVやり直したからな。
その時メーカーは随分と増えたようだがw
>そして日本の防衛政策は教育システムの選定
防衛政策そっちのけにやる話?(笑
その話、件の記事に出てる?わら
えない訳なんだが日米関係者の内の日本の方は
それに関わってる訳だが、実質記載がないだろ
…毎日な記者さんは先にも書いた通り、そのへんの
判断が付かないから言われたらむしろ「教育システム」の
事を書くと思うよ…そこの解釈が真逆のやうだがwww
>T-7AはLIFT機だよ
>中等練習機じゃないんだけどな(笑)
>ATTなんて何処に書いてあるの?
ほら
>共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
>人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も一層高度化している。
航空戦闘や、連携作戦も念頭に置いた「相互運用」性だろ。
そして
>しかも、ATTなんてT-7AやT-50、M-346の派生型が応募してるレベル
そのレベルが問題あると、それこそ他の人間が
指摘してるしグランドフリートを出しても良い。
上で書かれてる項目は毎日なマスコミさん(わらい)が
理解してるとは思えず、むしろ相手から言われてると
考える訳だが
人工知能(AI)や通信技術の進化等も念頭に入れた
システムをその3社で果たして提供出来るのか
…仕切り直しが必要なだけだろ?
上にも上げたが米陸軍はOMFVやり直したからな。
その時メーカーは随分と増えたようだがw
>そして日本の防衛政策は教育システムの選定
防衛政策そっちのけにやる話?(笑
その話、件の記事に出てる?わら
えない訳なんだが日米関係者の内の日本の方は
それに関わってる訳だが、実質記載がないだろ
…毎日な記者さんは先にも書いた通り、そのへんの
判断が付かないから言われたらむしろ「教育システム」の
事を書くと思うよ…そこの解釈が真逆のやうだがwww
180名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:30:23.52ID:B0VL4ruX 日本側の動きを完全に無視した話をしてる人がいるが
2019年12月教育体系の情報要求→2021年7月T-7&T-4後継機取得方法の情報要求→
2022年12月今防衛政策策定→次期初等練習機の情報要求
日本が進めてるのは一貫して教育体系選定と教育体系に適した訓練機材の選定
パイロット養成段階からの協力・共通化と話と辻褄が合う
2019年12月教育体系の情報要求→2021年7月T-7&T-4後継機取得方法の情報要求→
2022年12月今防衛政策策定→次期初等練習機の情報要求
日本が進めてるのは一貫して教育体系選定と教育体系に適した訓練機材の選定
パイロット養成段階からの協力・共通化と話と辻褄が合う
181名無し三等兵
2024/04/07(日) 00:31:10.17ID:4qlD5Mqi シルエットとT-7Aではキャノピーの長さが違う
全長比だとT-7Aは0.39
シルエットは0.33
ぐらい
T-7Aの全長が14.3m
シルエットとT-7Aのキャノピーの長さが同じと仮定すると
シルエットの機体の全長は16.8mで15mのF-16よりも長くF-15に匹敵する
全長比だとT-7Aは0.39
シルエットは0.33
ぐらい
T-7Aの全長が14.3m
シルエットとT-7Aのキャノピーの長さが同じと仮定すると
シルエットの機体の全長は16.8mで15mのF-16よりも長くF-15に匹敵する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本人、思考をやめてしまう。「高市早苗は悪くない野党が悪いってYoutubeで見た!」「思考してるなんて反日!」 [517791167]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」としつこく質問をしていた [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 愛国者フィフィ、5ヶ月前のニュースを引用して中国の日本産海産物禁輸ノーダメージアピール [834922174]
- 識者「憲法絶対に守るマンだった平成天皇が退位して、左翼教授から政治に口出すなと教えられた天皇が即位」→右傾化 [359572271]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
