条約の条文に存在しないことをいくら国会で明言したところで他国に対する拘束力が発生するわけではないので
何の意味も無いし、防衛省定義の「我が国主導の開発」は国際共同開発で要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件を確保するという意味なので平等なパートナーシップと十分両立し得るものだよな。
GCAPはテンペストをベースにした国際共同開発だから英主導なのは自明だが、もともとテンペスト自体が
国際共同開発前提でパートナーの要求を聞く上に、GCAPの謳う平等なパートナーシップもあるから
防衛省定義の「我が国主導」は達成できそうで大変結構な話。