練習機総合スレッド57

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/04/29(月) 13:39:26.07ID:5Z3UmM+q
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/05/25(土) 07:27:52.70ID:MV/J3vqA
色んな計画や提案が決定までにはされる
おそらく練習機に関しても色々と検討していたことは間違いないだろう
ただ、最終結論は防衛政策で決定される

2022年12月に制定された今防衛政策では今防衛政策期間中(2023〜2027年度)の間には練習機開発着手は決定されていない
今防衛政策期間中に開発がされてる前提のリーク情報はボツになった提案だということ
防衛政策で開発が決定されたないことが、既に開発がスタートしてるとかは有り得ないのだ
2024/05/25(土) 08:01:46.39ID:vw+xAEQx
共同開発をする事に決めたんじゃないの?ソレを

違う?
2024/05/25(土) 08:14:55.31ID:MV/J3vqA
検討作業部会を設置するだけだから、今政策期間中には開発着手はない
そもそも何をどう開発するか決まって無いのに開発だけが先に着手されるわけもなない

その共同開発とはT-7Aベースなのか? 新規開発なのか?
事業計画が決まってないのに予算が付いて開発がスタートするわけがない
2024/05/25(土) 08:17:02.56ID:vw+xAEQx
>>824
あれ?ボーイングに来ると期待している
「共同開発」の件まで否定されたくないから
時期の誤魔化しをはじめました?わらい
2024/05/25(土) 09:16:07.16ID:MV/J3vqA
事業計画がないものを設計が進められてるわけないだろ?
全くの意味不明
2024/05/25(土) 09:35:59.61ID:gqEH5SoX
>>823
共同開発はいろいろあるが、今回はGCAPに近いだろう。
GCAPは日本が進めてきたF-3計画に、実証機さえ飛行させてないイギリスとイタリアが乗ったもの。

練習機共同開発も、アメリカ空軍のATTに、日本で開発中のT-4後継機を採用するというもの。
2021年のATTのRFIの結果から、アメリカ国内にT-4後継に匹敵するようなプロジェクトは存在せず
アメリカの航空大手3社にATTで要求されるような戦闘機レベルの練習機を開発する意思も無いことから、
アメリカ空軍としては、日本のT-4後継の開発に参加して、アメリカ空軍の仕様要求も盛り込んだ
第5世代練習機にしたいということだろう。

アメリカ空軍の中等練習機更新計画はT-7Aのままだと思うが、
練習機として使用しているF-16DとF-15Dの後継がまだ決まってない
それらはどんどん退役するし、NGADまで時間が無いからな。
2024/05/25(土) 09:37:47.54ID:zvkaW0hG
https://simpleflying.com/3-tests-advancing-t-7a-red-hawk-trainer/

T-7Aの試験内容
2024/05/25(土) 12:54:14.89ID:zvkaW0hG
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524b.html

防衛省の公式見解はT-4後継機は検討中だ
既に開発してるとの主張は嘘確定(最初からわかっていたけど)

日米作業部会は正確には共同開発・生産の機会追求であり、新開発ありきではない
しかも、アメリカがT-7Aを不採用にしない限りは、練習機を新たに開発するとかは考えにくい
アメリカが採用しない機体は共同生産にはならない
日米共に新たな機体構想もなく、日米装備統一、更に共同生産できるとなるとT-7Aくらいしか該当がない
2024/05/25(土) 13:04:25.45ID:zvkaW0hG
もう日米協議不調に終わらない限りはM-346の可能性は無くなった
アメリカ国防省が練習機開発に開発費を出す可能性は非常に低い
なにせT-7Aはボーイングの自社製作試作機
アメリカ国防省が開発費を出すつもりなら、もっと早く練習機くらい開発している
日本だって練習機開発するなら最初から開発を決定するだけ
わざわざアメリカと協議するのは、練習機開発を新規でやるつもりはない
2024/05/25(土) 13:16:05.24ID:1dr/MZLA
>>827
Attに乗るとして多分乗るのは、実機採用過程だけじゃあないかって言う気はしている
2024/05/25(土) 14:46:09.54ID:gqEH5SoX
>>831
アメリカで生産しろぐらいは言ってくると思う
2024/05/25(土) 15:05:57.28ID:1dr/MZLA
それ共同開発のメリット無いですよね?
834名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 16:34:17.55ID:paYUl21p
防衛省は新規開発予算出す気満々。
日本の防衛産業は、次期練習機の新規開発の
仕事のやる気満々。
アメリカ政府が予算けちりたいなら、
日本主導の共同開発も有り得るかも。
日本側が多額の開発予算を出すなら。
日本国内での生産量では妥協していいわ、
開発主導権取れるなら。

練習機の将来の改修を考えたら、ライセンス生産は論外だわ。
835名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 16:37:32.11ID:paYUl21p
F-35と差が無い価格で、ミサイル搭載数が
圧倒的に多いステルス戦闘機が不可欠だわ。
2024/05/25(土) 16:46:41.72ID:AX61nC7h
ウェポンベイを大型化するか、シールド化されたパイロンか
2024/05/25(土) 18:17:20.84ID:59s19nL/
戦闘機の話してるんじゃねえ珍
838名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 22:11:12.43ID:3EP7VRXY
日本主導開発ならステルス練習機だから、
派生型の中型低価格ステルス戦闘機とセットだからな。
F-35はミサイル搭載数少なすぎ。
自由に日本側は改修できないし。現状体制の延長では
将来の中国軍に対応困難。
日本の戦闘機作戦機数確実に増えるわ。
2024/05/25(土) 22:26:19.64ID:AX61nC7h
錯乱している
2024/05/25(土) 23:00:44.51ID:gqEH5SoX
練習機を戦闘機に流用するのはT-2以来だが
完成した場合、F-35より要撃機としての性能は上になるだろう。
まあ原型機の初飛行に15年の違いがあるわけだし
F-35は三軍共有機として妥協に妥協を重ねている
F135エンジンだってカタログではA/B 19トンだが
オーバーヒートや振動の問題で実際はそんなに出せない。

F-3はF-2の後継ではあるが、対艦攻撃やCAS任務はT-4後継が担うことになるだろう
F-35ではASM3とか将来の国産スタンドオフミサイルを運用できないしな
2024/05/26(日) 03:32:07.35ID:GhKMkryp
https://togetter.com/li/2336989

このリーク資料はボツ案なのは確定だね
流石に令和9年度から試験開始の話が2024年度でも事業計画すら無いのはあり得ない
2024/05/26(日) 03:55:25.18ID:GhKMkryp
試験スケジュール見ると、ボツになった理由は明白
令和14年度(2032年年度)試験終了だと、ほぼ次期戦闘機の開発と平行となる
確実に次期戦闘機の開発リソースを割くから、次期戦闘機関連開発推進派には支持されない

それとT-4の残り寿命を考えると受け入れ難い
試験終了即運用開始ができるわけではない
仮にノートラブルで開発・試験が推移したしても、T-4から後継機にバトンタッチが開始するのは30年代中頃
T-4が本格的運用開始から45年以上経過しないと機能しない
如何にトラブルで遅延してるとはいえ、T-7Aの方が実用化が早いのは明白
T-38の残り寿命を考えるとT-7Aをキャンセルできないのと同じで、日本もT-4の残り寿命を考えると新規開発案は選べない
リーク資料通りのスケジュールなら、新教育体系が機能しだすのは2040年近くなる

おそらく、国内メーカーは採用されないことを承知で出した提案
2024/05/26(日) 04:15:38.23ID:GhKMkryp
リーク資料は、おそらく設計開始は2025年度くらいからの想定
2024年度でも事業計画すら存在してない検討中となると、更にスケジュールは後ズレする
T-4の寿命延長とセットでないと採用するのが難しい
それだとT-4老朽化リスクを取った上で、「新練習機開発費+T-4改修費用」が必要になる
それだけのリスクとコストをかけて練習機開発が必要という説得力が無い
アメリカもT-7Aをキャンセルして、T-38のさらなる成長使用費用と開発費をかけてまで新練習機開発をする意味がない
日米の現実的な方策は、T-7Aの日本向け改修と教育システムの共同開発という話に落ち着く
844名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 10:41:23.25ID:HNz9kF6X
F-3はもうすぐ試作機製造開始だからな。
日本人設計技術者は余ってるだろう、残りは
イギリスとイタリアの技術者にやらせないと
国際問題になっちゃう。
T-7Aなら日本人技術者の仕事無くなるわ。
旅客機の開発は2035年以降だし。
X-2の拡大改修みたいなもんだから、完全新規開発でも無い。
将来性ゼロ、日本企業の利益ゼロのライセンス生産なんてやる価値無いわ。
845名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 10:47:07.19ID:HNz9kF6X
純国産の予定が日米共同開発の方向性に
なって新規開発開始、後ずれだろう。
アメリカの技術者利用可能なら、人材も
期間もほぼ予定通りになる。
調整がうまく行った場合だが。
面倒くさいだろうが。
2024/05/26(日) 12:23:22.09ID:TU97lTAt
>>841
令和9年度から始まるのは静強度試験機で中身の無い外側だけの機体。
試験装置はX-2のが流用できるし流用できなくても同じものを作ればいいだけ
試験機も長さが多少変わるだけでX-2と製造の手間は変わらない。
つまり1年もあれば試験機と試験装置を用意できる。

令和9年度から試験するのであれば令和8年度に予算化すればいい。
令和7年度に予算化して1年で完成した場合、その試験機と試験装置を1年間あそばせる事になる。
それは後で報告書書くときに「この1年間何をやっていたんだ?」という事になるので、
完成したらすぐ試験するような調達スケジュールにしなければならない。

つまり令和9年度から静強度試験をするのであれば、令和8年度予算に盛り込むしかない。
2024/05/26(日) 12:55:24.51ID:R+iP1AIZ
関係ないX-2の話してるやつは何なんだ
2024/05/26(日) 14:02:34.38ID:lVbJ0s8Q
そもそもリーク資料にX-2の機体を利用するなんて書かれてない
どこに書いてあるのかな?
2024/05/26(日) 14:05:54.41ID:TU97lTAt
事情を知らん人がいるかもしれないので一応説明するが
ps://www.youtube.com/watch?v=zxaB_hvuNvA
防衛装備庁が1か月まえに出したこの動画の冒頭にX-2みたいな機体が出てくるところから
これは何だ?という事になり、大火力により開示された文書と合わせて
これは開発中のT-4後継ではないかという事になった

・この動画に出てくるものは全部研究開発中のもの
・X-2に見える機体はX-2と以下の点に違いがある
 1 全長が3m長く約17mもある
 2 垂直尾翼の後縁が端に行くほど後方になっている(X-2は前方になっていた)
 3 機首部分が長くなっている
 4 後部座席がある(X-2の同じ位置には座席が無い)

そもそも、X-2は飛行試験が終了して7年も経っている過去の機体で
進行中のプロジェクトを紹介する動画に出てくるのはおかしい。
全長が長くなったのはAAM4やAMRAAMを積めるウェポンベイを作るためと
航続距離を実用的にするための燃料タンクを作るためだと考えられている。
機首が長くなったのは実用的なレーダーを搭載するため、
複座型になったのは練習機として使うためだと推定されている。
2024/05/26(日) 14:16:14.31ID:GhKMkryp
事業計画が無ければ予算が付かない
予算が付かなければ開発はできない
X-2がどうとか以前の話
2024/05/26(日) 18:15:31.90ID:lVbJ0s8Q
>>841

これは今防衛政策初年度からの設計開始想定かな?
しかし、現防衛政策では最短で次期防衛政策期間の初年度の2028年度じゃないと開発スタートできない
もう提案されたスケジュールの5年遅れが決まっている
2032年試験終了の予定が2037年頃試験終了で、更に練習機として運用ができるようになるには数年はかかる
その頃にはT-4自体が使用年数が50年近くに達する機体が出てきてしまう
リーク資料実行するには遅くとも2023年度には事業スタートしてないと予定通りの開発にはならない
トラブルで遅れているとか批判しても、T-7Aは2028年にはIOCを獲得予定だ
防衛省が練習機開発を本気でやるつもりなら5年先送りは有り得ない
T-4の老朽化の具合は国内メーカーも把握してるはずで、2023年度開発スタートできるように根回しをしたはず
どうみても国内メーカーはやる気がなかったとしか言いようがない
2024/05/26(日) 18:48:02.38ID:TU97lTAt
>>851
開示文書を読んでないんですか?

89ページに

【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。

90ページではその項目として

失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他

とあります。
つまりスケジュールが遅れることが見込まれる場合は中等練習についてはT-4を改修して使う計画です。
2024/05/26(日) 19:14:26.70ID:GhKMkryp
T-4改修事業も存在しない現実(笑)
2024/05/26(日) 19:20:14.94ID:lVbJ0s8Q
T-4は量産初号機が登場したのは1988年
後数年で量産初号機が登場して40年経過する老齢機です
練習機開発の為に老朽機を改修するというのは不経済という判断
T-38も限界を超えて使ったはよいけど、故障頻発で訓練効率が悪化してます
事故のリスクも高まるのでT-4改修の事業計画も予算も存在しない
855名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 19:21:58.18ID:xrngvPH8
T-7Aラ国事業も存在しない現実(笑)
856名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 19:30:35.97ID:xrngvPH8
T-50:初飛行2002年8月20日
M-346:初飛行2004年7月15日
T-7:初飛行2016年12月20日

T-7も初飛行から7年以上経過
20年前に初飛行の他と比べて技術的に大したアドバンテージも見当たらない

ttps://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/000566.html
・・・最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する・・・

最先端技術に値しない機種のラ国計画も予算も存在しない
2024/05/26(日) 19:38:47.75ID:lVbJ0s8Q
T-7Aのライセンス生産なんて2027年末決定で十分間に合う
858名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 21:25:20.07ID:chxMNF5B
最先端技術で共同開発だから、新規開発だろう。
2024/05/26(日) 22:30:12.83ID:d0h24Q/g
共同開発なんてしないよ
2024/05/26(日) 22:33:06.79ID:d0h24Q/g
丸ごと導入で、良くて無線機とか変えるだけじゃね
ナニ練習機なんて安全に飛べれば良いんだよ、ステルスもミサイル弾庫も要らねーよ、素直な操縦性一択よ
2024/05/26(日) 23:09:36.46ID:TU97lTAt
T-7Aならボーイングがどや顔で発表していただろう
862名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 23:12:43.70ID:N1M+8UTX
2035年の最前線では非ステルス機はゴミ
戦闘訓練に参加する場合は高いステルス性が必須になる

低コストで高いステルス性を維持するための最先端技術が必要
高いステルス性は後付け不可能、最初から設計に入れる必要がある
2024/05/27(月) 00:05:36.71ID:bUoY4iJ1
その戦闘訓練をステルス機で行うので、練習機にステルス性は要らないという事になる

何度ループしてんだ
練習機は戦闘機操縦課程
戦技研究や部隊での練度向上戦闘訓練は別
2024/05/27(月) 00:43:15.11ID:OJo1mZnw
防衛装備庁は2021年に「T-4後継機調達を検討するため情報提供に応じる企業を募集する」
というRFIを出していたが

開示文書の74ページの
「見積量産単価・初度費(2/2)」に
(3)初度費(百万円)
 (黒塗りの、直接材料費などの見積額の表)
(4)その他
 金額は、情報提供者(RFI)の回答による

とあり、2021年の上記RFIは、令和3年度末の報告書(開示文書)に記載する
見積り額を算定するための、製造請負業者への情報提供要請である事が判明している。
2024/05/27(月) 02:05:51.57ID:yxmPJX6B
T-4後継とF-15DJとF-2Bの後継はきりはなさんとね。
2024/05/27(月) 05:08:22.83ID:63Dv1nJr
2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法に関する情報提供要請が出されている
それらを踏まえて2022年12月に現防衛制作が制定されている

その結果としてリーク資料のようなスケジュールの練習機開発は決定されてない
現防衛政策期間に開発スタートなら、練習機開発に関して記載があるはず
ただ教育体系と訓練記事について政策期間末までに決めるという記載があっただけ
つまり、今政策期間中に開発スタート前提のリーク情報の案はボツになったという意味になる

それでアメリカとの共同開発話が出たが、日米双方に新規開発構想もなけれ、、T-7Aが不採用なんて話もない
どうみてもT-7Aを日本向け改修と教育システムの共同開発を目指してるのは明らか
2024/05/27(月) 05:35:13.85ID:5Ult/I2C
>>830
駄目じゃない?
米空軍のT-7A。
システムとしての機体の検証はこれからだろ>>828
2024/05/27(月) 06:00:02.42ID:pSMUlEhm
だから共同開発なんだろ(笑)

日米首脳会談でも出た話しだから、事務方同士の話はガチ決まり
後は規定路線のようにT-7Aを中心とした教育システムを日米で使う話が出てくるだけ
2024/05/27(月) 06:04:23.39ID:5Ult/I2C
自衛隊側が反発してる、て話が出てたよな?
首相主導案件に
2024/05/27(月) 06:06:23.54ID:pSMUlEhm
防衛装備庁が将来練習機と教育体系のことすら研究してないのに
何を言ってるのやら(笑)
2024/05/27(月) 06:11:03.16ID:5Ult/I2C
>>870
T-7A関連の事もその教育体系とやらに当てはまるよな?w

初等練習機にはPC-7MKX を当てる話が出てる辺り、かなり
後課程まで使える機体が来るのは確定の様だが
※T-7Aの~T-6A程度の初等持ってるならある~利点が台無し
2024/05/27(月) 06:22:37.04ID:pSMUlEhm
PC-7MKXは提案されただけで採用されたとはなっていない
提案したら即採用認定とかアホ
2024/05/27(月) 06:27:17.79ID:5Ult/I2C
>>872
自衛隊の初等練習機の要求を見ても合致してたけど

そしてそんなレベルの初等を持ってない米空軍なる組織
874名無し三等兵
垢版 |
2024/05/27(月) 08:07:43.86ID:gCpo8Tq8
訓練に実機使うとコスパが悪い

最前線ではステルス機が当たり前の時代(2035年想定)のコスパ
多目的に使えるステルス練習機>>>飛行訓練限定の非ステルス練習機

日米共同開発は悪い話ではない
ステルス練習機のニーズは高くなり量産効果が見込める
875名無し三等兵
垢版 |
2024/05/27(月) 08:34:08.05ID:gCpo8Tq8
GCAPやNGAD向けのLIFT機にはステルス性だけでなく推力偏向エンジンも考慮に入れたい
推力偏向エンジンは後付け可能だがステルス性は後付け不可能
2024/05/27(月) 09:30:22.59ID:OJo1mZnw
結局のところT-7Aなら完成している機体だし、共同開発する意味が無い上に
日米両政府や、ボーイングやサーブがT-7Aだと公表しない理由が無い
2024/05/27(月) 09:39:13.05ID:t5wIhj16
KF-21が適任
2024/05/27(月) 09:44:15.31ID:pSMUlEhm
現時点で検討中なのに発表するわけないだろ(笑)
2024/05/27(月) 09:57:23.58ID:t5wIhj16
KF.-21のメリット
・外側はステルス
・米国製エンジン
・双発だから一発停止時も安心
・タービン多発の事業用免許にも対応
・自国向けを差し置いて米国に納入可能
・世界が羨む韓国製品
・米国の最新技術も挿入可能
2024/05/27(月) 10:04:14.03ID:OJo1mZnw
米空軍のATTのRFI
www.janes.com/defence-news/news-detail/usaf-seeks-new-advanced-tactical-trainer-aircraft

機械翻訳
米国政府調達ウェブサイト sam.gov に掲載された高度戦術訓練機 (ATT) の RFI では、
初期戦術訓練の提供、敵の「レッド エア」空対空および空対地訓練の提供、
および USAF の既存および将来の戦術戦闘機の代替として機能するという
3 つの主な機能を実行できる航空機を求めています。
RFI によると、USAF は少なくとも 100 機の航空機を購入し、その後 50 機ずつ購入する予定です。

USAF が発行した必須仕様では、提案されている ATT 航空機は
タンデム ツインシート設計で、
後部座席の不特定の代替用途を可能にするシングルシート バリアントのオプション、
最前線の航空機のディスプレイとシステムを再現できる
大面積コックピット ディスプレイを備えたオープン アーキテクチャの航空電子機器スイート、
ヘルメットに取り付けられたディスプレイ システム、
ハンズオン スロットルおよびスティック パイロット コントロール、
武器、燃料タンク、および/または電子戦/攻撃ポッドを搭載できる
各翼の下の単一のパイロンを備える必要があるとされています。
パフォーマンス属性には、10,000 フィートでの高亜音速 (マッハ 0.9) の最高速度、
45,000 フィートの実用上昇限度、+7.5 g (持続 6 g) の構造制限、
および 90 分間の耐久性 (30 分間の戦術的操縦を含む) が含まれます。

-----------
つまりF-16D等で行っている戦闘機操縦訓練機、現在F-15やF-16等で提供しているアグレッサー
さらにfuture tactical fighter aircraftとして導入したいわけだ。
tactical fighterには米空軍の定義によれば
「戦術戦闘機は、軍事作戦において、制空権を確保し、地上部隊を支援する戦闘機」
でF-16, F-15, F-22, NGADが含まれる。F-35は打撃戦闘機。
2024/05/27(月) 10:17:44.25ID:OJo1mZnw
ちなみに打撃戦闘機は他にF-15EとF/A-18がある。
2024/05/28(火) 02:00:17.68ID:S3RnoVja
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

練習機開発なんて項目はないな
令和6年度に次期練習機開発スタートがなければ、令和9年度に試験開始とかはあり得ない
それ以前のものにも練習機に関するものはない
リーク資料はボツ案確定
2024/05/28(火) 03:28:50.47ID:S3RnoVja
次期戦闘機関連はもとより、電子作戦機も品目にある
2022年12月時点で練習機開発を決定しておけば、とっくに練習機開発はスタートできていた
おそらく、リーク情報も令和6年度くらいから設計開始、3年後位から試作機製作と各種試験開始を想定してた模様
現時点で練習機開発事業が存在してない時点で、リーク情報はボツ案だったなのは確定
2024/05/28(火) 08:29:59.34ID:TOkDEgy3
リークじゃなくて公式の開示文書
T-4後継は公式の開示文書に設計段階だと記載があるし、装備庁のPVにも出てるし
同じタイミングで日米首脳同士で共同開発と決定した。

設計と言っても原型機はあるわけだから、その改良だけだし
空力設計、機体強度設計、RCS設計はシミュレーションを流用すればいいし
サイズの変更などで飛行特性が変わる分は飛行制御プログラム(OFP)で吸収すればいい。
多額の予算は必要無く、量産前提の3種類の試験機作って試験するだけ。
2024/05/28(火) 13:07:38.84ID:aZxUptA6
公式の開示文書がT-7Aまんまのシルエットなのと、装備庁のPVは2007年の概念実証モデルだと判明してる

おまけに日米首脳会談で米軍との高い共通性という条件までついてしまったので、T-7A(の派生機)という線で120%本決まりではないかと >>884
2024/05/28(火) 14:27:17.23ID:TOkDEgy3
>>885
あのシルエットはT-7Aと全く違う
T-7Aは水平尾翼の後縁が先端に行くほど後方になっている
シルエットは逆に前方になっており全然違う。

T-7Aなら日本国内で基本設計、詳細設計と段階踏む理由も無いし
T-7Aをベースに国内開発しているのなら、米国財布及びボーイング社だと
技術開示の契約も必要だ。
そもそもT-7Aなら共同開発なんかする必要ない
2024/05/28(火) 14:32:12.71ID:7pmtVVes
>>886
水平尾翼の後端なんてパースの付け方次第でどうとでもなるから些末な誤差かと

逆に言うと、水平尾翼の端っこ以外はT-7Aに瓜二つという証左でもある
2024/05/28(火) 14:32:49.15ID:dzwr3kbs
メインは機体の共同開発ではなく教育システムの共同開発
2024/05/28(火) 14:35:48.05ID:6LflJ1mS
そら飛行機なんやから空力追求していけば似てないところ以外は瓜二つになるやろ
2024/05/28(火) 15:04:47.42ID:dzwr3kbs
現実問題として令和9年度から試験を開始する練習機開発事業なんて存在しない
事業が存在しない以上は、提案してものの却下された案だということにしかならない
次期戦闘機関連や電子作戦機等の開発は調達予定品目に記載がある
練習機だけ別名目で開発なんてしたら、それは予算の流用という重大な不正行為なので有り得ない
2024/05/28(火) 15:37:51.69ID:dzwr3kbs
リーク資料にある国内メーカーが提出したと思われる資料だと試験終了が令和14年度(2032
年度)
それから教育システムが機能しだすのは2030年だ半ば以降となるのは確実
T-4の初飛行から50年を経過した状態になる
ほとんどのT-4も使用年数が40年を超える機体が増加し、設計上の耐用時間である飛行時間8500時間を超えている機体が増える
T-4も老朽化で故障が増えてきているので、こんな時間がかかる提案は受け入れられない
かりにT-4に何らかの補強と改修を加えたら、それだけ経費がかかってしまう
そこまでして練習機開発を強行する動機は防衛省には無かったということ
2024/05/28(火) 17:07:17.49ID:S3RnoVja
https://sanangelolive.com/news/texas/2024-05-27/congressman-tony-gonzales-preps-laughlin-afb-brand-new-jet-trainer

T-7Aの記事
内容は大した話ではない
2024/05/28(火) 18:52:32.72ID:S43WvTyA
>>887
T-7Aみたいなガリヒョロ感無かったけど
2024/05/28(火) 19:13:55.81ID:dzwr3kbs
国内メーカーだって素人じゃないのだから、T-4後継機がいつ頃必要かは把握してたはず
本気で練習機開発するつもりなら、もっと根回しを事前に防衛装備庁等にする
リーク資料のような、如何にも実用化がずっと後になりますよ的な提案をしなかったはず
あれはどう見ても最初から採用されるわけがないと思って提出している
アメリカ国防省やボーイングとは内々でT-7A日本仕様への改修と共同生産、教育システムの共同構築で話を進めていたのだろう
でなければ、突然に日米首脳会談で話しが出てくるわけがない
2024/05/28(火) 19:31:42.25ID:S43WvTyA
>>894
何で国産で開発しないんだ!
て国内メーカーが憤慨してるきじが出てたけどなー

実際に米空軍やGAOはボーイングの練習機生産に懸念を持ってる様だが(実は高いだの
生産基準を満たしてないんじゃないかだの)、そんな未だまだ未熟なボーイングの練習機に
ついて日本の国内メーカーは一体何を把握してるんだい?
2024/05/28(火) 19:34:14.03ID:bfcn442D
信頼と実績のT-4
これで決まりだね
2024/05/28(火) 20:10:13.15ID:S43WvTyA
ウィリアムズのFJ44辺り載せられないのかね。
まぁエンジンこそ国産して欲しい自分としては
理想から後退気味だけど
898名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 22:06:33.25ID:HZFgt3rS
報道官の記者会見
令和6年5月24日(金)

T-4後継機につきましては、その取得の在り方を含めまして現在検討中という状況でございますので、現時点で何ら結論を予断するものではまずない、ということでございますが、その上で4月の日米首脳会談におきましては、いわゆる日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求するというふうにされたところでございますので、これを受けまして、日米の作業部会を設置するというふうにされているわけでございます。今後この内容につきまして、日米間で議論してまいりたい、このように考えておるところでございます。


ボーイングの練習機の最先端技術て何?
普通に読めば、新規開発だろう。
ボーイングの練習機のF-2レベルの大幅設計変更なら少しはある得るが、それでは日本側に利益無しだぞ。
2024/05/29(水) 04:05:08.32ID:yHOTAx81
まだ機体ドンガラの話としか解釈できないのかよ
2024/05/29(水) 04:19:57.06ID:yHOTAx81
次期戦闘機開発も、正確には戦闘航空システムの開発であり
有人戦闘機だけでなく関連無人機や搭載兵器、支援機材といった戦闘航空システム全体をさす
練習機開発も同じで、T-7後継機やT-4後継機は教育システムの一部でしかない
シミュレーターや教育ノウハウや訓練内容といったものを全て含めた教育システム全体の開発になる
練習機の機体だけ開発して使わせる時代は終わった
2024/05/29(水) 04:22:13.23ID:yHOTAx81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/l50

次スレだって
2024/05/29(水) 05:19:05.43ID:7AAuK7Hx
また同じ長文連呼してる、飽きてるんだけど
そのシステムの全体像がわからんのに何か言っても無駄だし、お前もう少し落ち着いて黙って待てよ
別に否定派じゃないけど
2024/05/29(水) 05:27:07.74ID:qfdZJgGo
反論できなくなって遠吠え(笑)
2024/05/29(水) 05:27:46.24ID:7AAuK7Hx
別に否定派じゃないけど、論とかじゃなくて同じ文章の繰り返しに飽きてる
2024/05/29(水) 05:30:03.02ID:qfdZJgGo
妄想ステルス練習機と既に練習機開発が始まってると嘘を書き続ける奴にも言ってやれ(笑)
2024/05/29(水) 05:54:09.10ID:7AAuK7Hx
言ってやるからおとなしくしてな
大抵俺がそう書く前に、いつもの長文書かれるからタイミング
2024/05/29(水) 06:00:56.22ID:yHOTAx81
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
2024/05/29(水) 08:42:53.82ID:qfdZJgGo
練習機の最先端の技術とは、機体やエンジンの話ではなく
シミュレーターとか擬似的な環境で訓練できる機能という意味だろ?

T-7AやM-346といった高等練習機が売りにしてるのもそこ
2024/05/29(水) 10:58:13.78ID:l8djT19I
T-7A(当時はBT-X)の初飛行が2016年。米空軍がT-7Aをコンペで採択したのが2018年9月末。
空自の開示文書で試作の第1段階の基本設計が平成30年度、2018年。
あのシルエットがT-7Aだとすれば、装備庁は2018年にT-7Aのアメリカ空軍から設計図を入手して、
独自の設計に入ったことになる。
令和6年4月に首脳で合意してからならわかるが、
2018年の段階のT-7AはT-Xコンペを勝つためだけの試作品である。
その設計図を入手して独自の練習機の設計すると主張するのは無理筋だろう。
2024/05/29(水) 11:19:02.95ID:qfdZJgGo
https://www.boeing.com/defense/t-7a#training

https://aircraft.leonardo.com/en/products/m-346

練習機に関する最新技術とは、機体やエンジンの技術より
シミュレーターなど合わせた訓練環境の提供
ボーイングやレオナルドもそこら辺を売りにしている
デジタル設計技術は最新でも、機体そのものは枯れた技術で構成されてるのがT-7A

現行F-35に対応するには問題ないが、次期戦闘機/GCAPやNGADのパイロット養成は
日米共に手探りだから協力しましょうという話が日米共同宣言の主旨
2024/05/29(水) 11:33:59.57ID:qfdZJgGo
事実上、レオナルドM-346が落選したのは
飛行性能はそれほど問題視はされてない
現行F-35への対応でも問題はない

問題は今後の話
レオナルドだけでF-35の発展型や次世代戦闘機に適した訓練環境を提供できるのかという天
レオナルドには技術力があっても、国防当局が全面的バックアップしないと知見を反映できない 
欧州のグダグダ協議は話が纏まるのがいつになるかもわからない

その点はアメリカ空軍がバックにいるT-7Aの方が有利と判断された
F-35以降の戦闘機を最も運用するのもアメリカ空軍
共に最適な教育システムを模索するにはアメリカと組んだ方がよいという判断

これが完成形という結論が無い以上は、無難な選択をするのは仕方がない
練習機も機体だけ開発しても意味がなくなった理由は上記の通り
2024/05/29(水) 18:10:33.19ID:ALVoYaPZ
>>911
落選なんて話は出てたか?
2024/05/29(水) 18:15:29.41ID:qfdZJgGo
日米で交渉決裂でもしないとM-346はないだろ
2024/05/29(水) 18:33:49.34ID:ALVoYaPZ
交渉決裂ってそんな御大層な話か?

作業部会を設ける所まではコミットする、
と程度の話なのに
2024/05/29(水) 18:36:33.81ID:qfdZJgGo
日米首脳会談で発表された話しが
軽い話認定(笑)?
2024/05/29(水) 18:39:17.56ID:ALVoYaPZ
>>915
軽い話だよ。

そこで、部会設置までしか書いてなかったら。
それ、裏返せばその後の事にはcommitしない
と言ってるんだよ?
→〔契約上の〕義務、誓約
2024/05/29(水) 18:43:42.45ID:qfdZJgGo
日米首脳会談で発表したこと
軽い話認定するのは知能の問題
2024/05/29(水) 18:46:24.17ID:ALVoYaPZ
>>917
しっかりと部会限定が入ってる件

日米首脳が練習機に関する
コミットメント(義務)を限定して
それ以上の事を決めてない事を
明示してる訳だ がわからないか。

働いてる?
2024/05/29(水) 18:50:43.77ID:qfdZJgGo
そんな程度なら日米首脳会談では発表しない(笑)
日米同盟が強固さをアピールする為に発表された

典型的な単語だけ切り出して背景を見ないバカ解釈
2024/05/29(水) 18:50:45.15ID:ALVoYaPZ
日米練習機の先行きどうするかは
部会次第で日米首脳が関知する事ではない

これが作業部会設置、のコミット、の意味
2024/05/29(水) 18:53:06.23ID:ALVoYaPZ
>>919
部会設置はまぁ何か練習機デモ動いてる
てアピールだよ

全体での合意に少し厚みを付ける為の小細工だよ。
実際に、訓練の話まで出てるトマホーク導入話と違い、
何も進んでないよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況