初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
2024/05/16(木) 17:43:25.32ID:fdI1YE9z
>>183
訂正
ソ連解体は1991年12月末
2024/05/16(木) 18:03:37.85ID:Hel9SRr1
>>181
ソ連崩壊直後のゴタゴタはこのドキュメンタリー見れば何となく分かるかと

ttps://youtu.be/cdrd8d3HiOQ?si=rAX3DbSOq0NWSSd-
2024/05/16(木) 18:06:03.54ID:TQ2EYJ0T
>>181
ソ連が消滅したのは1991年12月末
1992年3月にエリツィンが国防相を兼務してロシア軍を新設したんや
でも正式発足は同年5月やけど
1993年3月に連邦崩壊後の旧ソ連軍の撤収、資産の分配、隊の解散など残務整理をやっていた指揮系統が正式に解体されてCIS軍事本部として再編されたんやで
それと並行で旧ソ連軍の将兵や組織、装備を元に旧ソ連各国で軍の設立が進められてたんや

てな感じである日突然消滅したのではなく時間をかけてゆっくり解体していったんやな
187名無し三等兵
垢版 |
2024/05/16(木) 18:08:51.08ID:AMxmhuZf
>>183
なるほど
クレムリンのソ連国旗がロシア連邦国旗に変わるあの映像が衝撃的すぎて(一瞬とはいかなくとも)もっと早くソ連軍が無くなったと思っていました。
ご回答の中の「引き上げ」というのはとりあえず各分屯地、駐屯地、出張所等からコアな大基地/駐屯地へ纏めた…みたいな意味でしょうか?
>>185
見てみます
188名無し三等兵
垢版 |
2024/05/16(木) 18:09:44.56ID:AMxmhuZf
>>186
順番に分配、整理されていったのはよく伝わったのですが、「撤収」はどこへ撤収したのでしょうか?
189名無し三等兵
垢版 |
2024/05/16(木) 18:11:12.44ID:AMxmhuZf
まあ「もうソ連じゃないし、お前らとりあえず兵役終えて郷里へ帰れ」みたいに解散する「(特に行き先のない)撤収」もあるのでしょうねぇ…
2024/05/16(木) 18:11:44.14ID:TQ2EYJ0T
>>186
おっと訂正や
再編は1993年6月
2024/05/16(木) 18:18:45.29ID:fdI1YE9z
>>187
旧ソ連地上軍では共和国など地域単位で徴兵や編成を行っていたので出身地以外に派遣されてる部隊が多かった
そういう部隊は多くが装備をそのままに出身地に帰って部隊の解体や再編成を行い、残された装備や施設を元に新しい軍隊が作られていった
2024/05/16(木) 18:24:05.73ID:TQ2EYJ0T
>>188
旧ソ連軍は共和国等地域単位で徴兵・編成やっとったから出身地以外に回されてる隊が多かったんや
そういう隊は多くが装備そのまま出身地に戻って隊の解体・再編成をやって、残された装備や設備を元にそれぞれの軍隊が創られていったんやな
193名無し三等兵
垢版 |
2024/05/16(木) 18:26:55.53ID:fbS3atcp
>>178
昭和14年度から38式歩兵銃の生産を中止して99式に切り替えていたから、南方に向かう部隊は内地を経由した時になるべく99式に換装した 今後製造されるのは99式なので補給に問題が起きるからな 上海からレイテに直行した第一師団は38式装備だったかな
そう言えば昔NHKで一木支隊の突撃が失敗した原因を38式をいまだに使っていた事って放送していたけど、当時から7師団は当然99式装備やろって突っ込まれてたわ
2024/05/16(木) 18:31:33.56ID:fdI1YE9z
>>188
そいつ人の回答をそのまま真似してるだけの馬鹿なので以後相手にしないでね
2024/05/16(木) 19:01:09.15ID:TQ2EYJ0T
礼は要らんよ?
「どんな質問にも必ず答える」いうんがワイのポリシーやし「人の役に立ちたい」いう考えも人間なら誰しもが持っとるやろうからな
2024/05/16(木) 20:26:35.37ID:dJw+qE+a
馬鹿な質問ですみません
スターリンの大粛清で殺害されたミハイル・トゥハチェフスキーは「赤いなぽれ」
2024/05/16(木) 20:31:39.79ID:dJw+qE+a
すみません途中で送信してしまいました
トゥハチェフスキーは「赤いナポレオン」との異名があるそうですが、具体的にはどのあたりが有能な軍人だったのでしょうか
同じ元帥であった日本の山本五十六と比べるとどうでしょうか
何から何まですみません
2024/05/16(木) 21:41:57.52ID:3oV6g4Dx
>>197
「縦深攻撃」という圧倒的な戦力で広い範囲で敵防衛を突破し、そのまま敵後方深くに突進して敵を殲滅する作戦教義を理論化し提唱した
トハチェフスキー自身は大粛清で処刑されこの理論は一旦は闇に葬られたが、独ソ戦緒戦で大敗を喫した赤軍が立ち直る過程でジューコフらによって採用され、バグラチオン作戦など戦争後半戦の攻勢では枢軸軍を圧倒した
戦後の冷戦時代でもこの理論は継承され、ワルシャワ条約機構軍が西欧に進攻した場合も
同様の作戦を行うことになっていた
199名無し三等兵
垢版 |
2024/05/16(木) 22:57:50.40ID:P9tLvvMg
冷戦時代のアメリカの重要なアジアの軍事同盟国はどこになりますか?
2024/05/16(木) 23:01:12.92ID:g7Ze8fiH
今も昔も日本が一番の同盟国です
2024/05/17(金) 02:12:50.48ID:d3qDX0rO
安倍晋三は若い頃ディスコで米兵ボッコボコにしてたけとな
仲いいからだろ
2024/05/17(金) 04:04:36.00ID:vltwHZA/
まあ日本はアメリカ様のホワイト国では無いけどね
203名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 11:30:42.47ID:Ztwz+3T6
バイデンが修正第2条について「(民兵には)F-15戦闘機や核兵器も必要だろう」と演説したそうですが、ようは人民の抵抗権の否定、政府軍であるアメリカ軍を人民は倒すことはできないという宣言のように聞こえるんですが…
2024/05/17(金) 11:52:56.31ID:kVh1GU/o
>>203
ソースは?
205名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 11:57:01.90ID:0oo0MljC
バイデン氏は武装した民兵についても言及し、連邦政府に対抗するために武器が必要だと考える人には「F-15戦闘機や核兵器も必要だろう」と述べた。
2024/05/17(金) 12:22:38.19ID:kVh1GU/o
>>203
中間選挙の時期によもや3年も前の発言とは思いませんでしたよ

宣言とは大げでは?
どの発言を受けてとか前後の文脈は不明ながらおそらくは反規制派に対する単なる皮肉でしょう
2024/05/17(金) 13:26:37.85ID:K9CEggNF
.... And I might add: The Second Amendment, from the day it was passed, limited the type of people who could own a gun and what type of weapon you could own. You couldn’t buy a cannon.

Those who say the blood of lib- — “the blood of patriots,” you know, and all the stuff about how we’re going to have to move against the government
Well, the tree of liberty is not watered with the blood of patriots.
What’s happened is that there have never been — if you wanted or if you think you need to have weapons to take on the government, you need F-15s and maybe some nuclear weapons.

The point is that there has always been the ability to limit — rationally limit the type of weapon that can be owned and who can own it....

https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2021/06/23/remarks-by-president-biden-and-attorney-general-garland-on-gun-crime-prevention-strategy/
2024/05/17(金) 14:34:28.12ID:kVh1GU/o
>>207
修正第2条に大砲の所有権は無いとする発言はよくある規制派の無知による誤りですけどね
まあそれはさておくとして

> 人民の抵抗権の否定、政府軍であるアメリカ軍を人民は倒すことはできないという宣言
憲法で政府転覆を目論む武装民兵が合法という明文化された条項も無いし最高裁の判例も無いので
連邦政府、特に民主党政権は政府に対して戦争を行う国民の法的権利は認められないとするスタンスですからもとよりそういった姿勢です
2024/05/17(金) 18:32:57.68ID:jFOmjMoR
軍艦は今でも舵を回して操舵するんですか?
電動化してジョイスティックみたいなもので操舵したほうが楽なのでは?
2024/05/17(金) 19:34:20.30ID:de8PaeBf
>>209
19世紀なかばの当時世界最大の蒸気船だった「グレート・イースタン」は舵輪の回転に連動して蒸気機関で舵を動かすパワーステアリングが実現していた

現在では大型船は油圧ポンプや電動モーターで舵を動かすのが普通であり、舵輪も自動車のハンドル並に小さくなったりジョイスティックやボタンで操作するものもある
211名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 19:48:47.50ID:pDCtVRuY
在日イスラエル人が「イスラエル軍の戦車の運転はiPadだよ!俺が操縦したんだから!」と公言してるのですが
これはどこまで信じたらいいですか?
2024/05/17(金) 19:53:55.43ID:de8PaeBf
なお船の操舵は舵板を柄を使って直接動かしていたのが滑車とロープで数人がかりで動かすようになり、さらにロープをキャプスタンで巻き取るようになり、そのキャプスタンを歯車やシャフトを介して舵輪を回転させることで動かすというふうに進歩していった
船の大型化と速度の増大で舵の操作に力が必要になっていったことへの対応だが、蒸気船が登場する頃には舵輪も巨大化して二重三重になったものを数人がかりで何十回転もさせないと舵を動かせなくなっていた
そのために舵の操作に蒸気機関を介するようになり、時代が進むと上に書いたように油圧や電動で動かすようになっていった
2024/05/17(金) 20:00:52.23ID:jFOmjMoR
ありがとうございました。
2024/05/17(金) 20:21:28.56ID:vgybnUlw
僕いいこと考えたんですけど帆船に舵付けたら便利だし微調整や小回り効きませんか?
2024/05/17(金) 22:03:49.02ID:DVCddGGC
帆船は舵ついてるのが基本形だぞ。
2024/05/17(金) 22:05:45.29ID:vgybnUlw
マジすか、全部風力でヨットみたいなのばかりだと思ってました
おもえばヨットにも動力や舵があったらうんちでも乗れそうですね理解納得
2024/05/17(金) 22:24:14.95ID:DVCddGGC
いや、ヨット(一本マスト盾三角帆の小型帆船)にも舵はあるけど……
218名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 22:38:44.32ID:/SiaMwMO
ハリアー IIみたいなV/STOL機は完全に垂直と言う訳では無くて、着陸と離陸にある程度の距離が必要らしいのですが
この距離は最大でどのくらいになりますか?
2024/05/17(金) 23:12:08.17ID:DVCddGGC
>>218
ハリアーシリーズはじめ現代までに実用化されたVSTOL機はどれも垂直離陸しようと思えばできる。
ただ、その場合には離陸重量(機体自重+燃料と兵装の合計重量)に制限が出るので運用にも制限がある、ということで。

では垂直離陸しない場合どの程度滑走しなければならないのか、は燃料と兵装どれだけ積むかによる。

一応ハリアーIの場合で最大離陸重量(この場合垂直離陸は無理)での滑走必要距離は200m以内だったそう。
2024/05/17(金) 23:16:06.90ID:DVCddGGC
>>218
あと着陸するときは兵装使ったあとで燃料も減ってるなら垂直着陸できる。
これまた「減ってない場合」どの程度の距離がいるのか、は「どの程度残ってるのか」による。

上に同じくハリアーIなら空虚重量(兵装もなく燃料もない状態)に近い状態であれば150mあれば問題なく非垂直着陸できたとのこと。
221名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 23:54:21.32ID:/SiaMwMO
>>220
ありがとうございます
2024/05/18(土) 02:20:35.99ID:fJ71trxk
ちょい上にも出ていた赤軍の縦深攻撃理論は砲兵の数による火力の優越が前提かと思いますが
では一時的あるいは局所的に火力で劣ってしまっている場合においてトハチェフスキーら赤軍の理論家はどう行動するよう教えているのでしょうか?
日独のように機動によって火力劣位を打開する事を求めず「増援が来て火力が上回るまで決して攻めずに待て」でしょうか
223名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 10:34:03.15ID:YjN4TU3p
昨日5月17日、茨城県古河市の上空を南西に飛び去ったF-2らしき機体を見たのですが、横田基地日米友好祭(5月18〜19日開催)に参加する機体ですか?
2024/05/18(土) 15:26:48.35ID:P1sMwArl
>>222
縦深攻撃の要諦は「圧倒的な戦力で敵の防御線に広範囲に同時に攻撃をかけて突破し、後方の目標地点まで止まらず突進する」だから止まったら意味がない
敵を圧倒するまで戦力を蓄積するのが前提だから、損害を顧慮せず攻勢をかけ続ければ他の地点を突破することで抵抗する敵の拠点を孤立化させることができるわけで
バグラチオン作戦で中央軍集団を構成していた多くの師団や軍団の指揮官が戦死・捕虜・自決に追い込まれているのはその結果でもある
2024/05/18(土) 15:32:26.46ID:P1sMwArl
「損害を顧慮せず」だけど、敵の抵抗拠点に遮二無二に攻撃をかけ続けるというよりもその側面をすり抜けて相手を孤立させろという感じだな
226名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 13:32:43.02ID:vovYYhMU
交換士官って階級はそのままなのですか?
また、日米の場合(他の国でもあるだろうけれど)階級の名前が違いますが(大佐と一佐など)どうなるのですか?
マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)
2024/05/19(日) 14:17:40.28ID:203FO9kW
組織が変わると階級変わるからなぁ

「クワトロ大佐」
「今の私は大尉だが?」

ジオンやネオジオンじゃ大佐だがエゥーゴでは大尉
2024/05/19(日) 15:27:42.38ID:Wy8KwNgD
>>226
>>226
軍人の階級というのはどこでもたいてい同じなので陸自の「1佐」ならアメリカ陸軍ではcolonelのように同等の階級として扱われる
英語圏でも海軍のcaptain(大佐)は陸軍のcaptain(大尉)と同じ単語だが、もちろんcolonelと敬礼など礼遇も同格として扱われる

様々な国家の軍隊からなるNATOでは士官の階級はOF-1~10というコードで規定されており、どれがどれと同格かというのは決められている

日本の自衛隊の場合将官は「将補(少将相当)」と「将(中将相当)」の2つだけだが、幕僚長たる「将」は対外的には大将(generalまたはadmiral)と同格とされ階級章も将の3つ桜星ではなく4つ桜星と差異がつけられている
2024/05/19(日) 15:31:34.30ID:iGPp050Y
今のウクライナ軍にF-16が到着したとしてまともに前線で生き残れるんでしょうか?
ロシア軍の本気のSAM網に対してSEAD任務に使ったら全滅必至ですし
SAMの来ない後方で巡航ミサイルとシャヘド狩りに従事するだろうというのがおおかたの予想ですかね
2024/05/19(日) 15:34:21.39ID:Wy8KwNgD
>>226
>>マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)

別に自衛隊に転籍したわけではないし英語で会話は行われるので階級は中尉(Lieutenant)のまま
2024/05/19(日) 15:35:20.86ID:Wy8KwNgD
>>229
ウクライナ軍がどういう使い方をするかによります
232名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:43:10.88ID:WtYT/w8k
>>227
それはクワトロという行方不明者のIDを使って、連邦軍将校に成りすましたのだ
233名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 14:41:20.75ID:bmR5CYzl
ウクライナはまず前線で使い潰すつもりで運用するだろうから被害0はなさそう
緒戦でエイブラムスが通用しないとわかっても後方に下げずしばらく撃破報告出たし
234名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 15:31:33.27ID:XlBCjw/B
>>233
エイブラムスって23年9月に初供与じゃないっけ
2024/05/20(月) 16:40:42.23ID:94Pnzdxa
ていうかパイロット育成間に合うの?
236名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 17:16:16.40ID:4py/C8jX
中国軍=共産党で元々本土にいた中華民国軍が内戦で敗走して台湾に流れ着いた末裔が国民党とのことですが、
なぜ不倶戴天の敵である中国共産党の習近平と反共親米の国民党は仲良しなんですか?
2024/05/20(月) 18:34:08.00ID:83pi88E9
RPK軽機関銃のWikipediaの画像に銃身の下にもうひとつ太い棒みたいなのが付いているのですがあれは何ですか?
2024/05/20(月) 18:42:53.11ID:QCHyxRbn
>>237
どの画像か分からないけど折り畳んだバイポッドか収納したクリーニングロッドじゃないかな
2024/05/20(月) 18:43:05.13ID:28oSHwSw
>>237
AK12以外のAKにはこの位置に付いているクリーニングロッドです
2024/05/20(月) 18:43:39.68ID:D2aZqqJY
>>236
別に仲がいいわけじゃなく「一つの中国」という政策的立場は中国共産党と同じなのでその点においては強調しているということ
とは言え国力と軍事力の差はいかんともしがたいので(国民党主体での)再統一を望む急進的な派閥は少数であり、その多くは「一つの中国」を唱えつつも現状維持を望んでいる
そして国内にも少なからずいる現状維持派の支持を繋ぎ止め、中国との経済的交流を進めることで侵攻のリスクを軽減し、国内経済を振興したいと思っている
彼らからすれば独立を望む他の政党は大陸からの武力侵攻を招きかねない危険な思想なので認めるわけにはいかない
2024/05/20(月) 19:36:38.61ID:N8TU1ZyW
一つの中国になるよ
ウイグル、チベット、モンゴル、満州、台湾、香港、インドにボコられて奴隷のように扱われるけど
2024/05/20(月) 19:40:56.07ID:oMqzhkP4
中国国民党員は台湾現地人は奴隷だと思ってるから平気

台湾が完全独立する道よりは
台湾が中華人民共和国に併合されて国民党は与党になれなくても政党の1つとして認めてもらい存続することを選ぶだろう
2024/05/20(月) 19:48:39.63ID:83pi88E9
>>238
それでした
ありがとうございました
2024/05/20(月) 21:03:14.01ID:BfBLAu1s
ちうごくが台湾に侵攻したなら「台湾人は独立を望んでいない、独立を主張するゲテモノを取り除くために介入しただけだ」との書き込みが殺到するんだろうなあ(苦笑)
2024/05/20(月) 21:44:37.67ID:j3qqraeN
大枠で内省人が独立支持で外省人が統一支持って事なんかな
2024/05/20(月) 22:20:52.26ID:D2aZqqJY
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
247名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 23:04:13.58ID:/0KL/lIE
AK47より信頼性の高い小銃が未だに開発出来ないのは何故ですか?
2024/05/20(月) 23:09:04.76ID:28oSHwSw
>>247
ライバルであるM16やM4でも改良され弾薬や正しい使用法なら
AKに勝るとも劣らない高い信頼性があるとされています
2024/05/20(月) 23:12:46.15ID:1JzF/q4b
ゴルゴ13が使ってるM16なんて改造しまくりで内部構造は原型とどめてないわね
2024/05/21(火) 03:14:01.13ID:KUUObehX
フランス海軍が愛用しフランスが設計したロシア戦艦にも使われた艦艇の極端なタンブルホーム形状は
何故フランス以外の艦は真似ずフランスだけが愛用したのでしょうか?
日米英が使わなかったのは自国近海が荒れる海でタンブルホームの転覆しやすさを嫌ったのかと考えられますが
地中海海軍であるイタリア海軍やバルト海諸国であれば内海で転覆に強い艦じゃなくてもいいので適していそうですし
そもそもフランス海軍の主戦場の英仏海峡と大西洋も決して穏やかな海とは思えません
2024/05/21(火) 03:58:41.56ID:JNFUzGKQ
タンブルホームは木製帆船の時代には普通に使われていたし
初期の装甲艦の時代にも各国でよく使われている
フランスはそれを継承しているだけであるのでむしろ単に保守的だったというだけの話だよ
2024/05/21(火) 04:36:59.02ID:TMk0wkbw
タンブルホーム船体の一番の問題は喫水線上の船体を絞りすぎて予備浮力が小さくなってしまったことで、日本海海戦でフランス式の艦型を採用したロシアの戦艦が被弾浸水であっさり沈んでしまったことで証明された
喫水線上の重量を軽減することを優先させたのが失敗だったけど、19世紀末は軍艦の形状の進化で様々な試みが行われた時期だからこういうこともある
253名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 10:38:35.05ID:+5YxVSuT
ずっとWW2艦プラモ作ってたんだけど、思いつきでサンアントニオ級輸送艦作ってみました
ほぼほぼ出来て、乗員もと思ったんだけどコレが資料がない
空母クルーがジャケットの色で役割わかるとかは資料多いんだけど
輸送艦がどうなってるのかさっぱりで、検索しても作業中みたいな人が動いてる写真は全然みつかんなく
2018年に事務作業用制服の新型実験って記事があったんだけど、事務用と艦船乗組員は違う?とか……
豆粒みたいなサイズだし一見で全然間違ってるってことはない程度でいいんだけど、なんかカラーの資料ないですかねえ
254sage
垢版 |
2024/05/21(火) 10:43:44.38ID:ShKu4R3D
タンブルホームの最大の欠点は復原力の小ささだろ
2024/05/21(火) 14:19:28.68ID:TMk0wkbw
>>253
san antonio classで画像検索すればseaforce,orgというサイトで作業風景も含めた画像が乗ってるページがあるけど
256名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 14:39:46.32ID:+5YxVSuT
>>255
ホンマだありがとう!
画像検索ではひっかけてたけど、人のってる画像とかじゃないからサイト自体に入ってませんでした……
サイトに画像が結構ありました。ヘリ甲板は空母同様、一般の甲板作業員はオレンジジャケットって感じかなあ

そして内部ドック部分に黄色い手すりがあるとは……今更塗れないなあ……
257名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 15:14:32.12ID:Eze2wlG/
第二次世界大戦あたりの士官は拳銃と軍刀装備で戦場にいたようですが、
下級将校なら最前線で指揮することもあるのに短機関銃や小銃すら持たなかったのでしょうか?
2024/05/21(火) 15:38:04.40ID:TMk0wkbw
>>257
第二次大戦開戦当初はほとんどの国の軍隊では士官はピストルのみ携帯だったが後半になるとドイツ(MP38かMP40)もイギリス(トンプソン後にステン)もソ連(PPSh-41)もサブマシンガンを持つようになっていった
米軍は士官にはM1ライフルよりも短いM1カービン(銃としては別物)を支給したがトンプソンSMGを持つことも多かった
2024/05/21(火) 18:26:05.71ID:ErbYHdzj
>>244
「内部からの侵略と戦っている」南ベトナムにアメリカが介入したようにか
2024/05/21(火) 18:36:33.63ID:JNFUzGKQ
>>259
でもそれは民主主義を守るためだったわけだからな
共産主義を広めることと民主主義を守ることを同列に置くことはできない
共産主義は常に侵略者で民主主義は常に防衛者だ
2024/05/21(火) 18:44:06.10ID:ErbYHdzj
民主主義てピノチェトとかロンノルとかソモサ家とか岸家のこと?
262名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 21:24:34.79ID:r4/Kkuw1
その様な状況は少ないかもしれないけど、車両を操縦する兵士例えば戦車兵が睡眠を取る必要がある場合
外と内どちらで寝るのが正解なのだろうか
目立つ車内で寝る方が危険な気がするけど車外だと奪われる可能性もある
2024/05/21(火) 21:31:19.78ID:xI5axZVr
>>262
基本的に外で寝る。接敵するような場所ではそもそも寝てられない。まあ運転席なら寝れないこともないかな。
264名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 21:41:25.57ID:r4/Kkuw1
>>263
ありがとう
2024/05/22(水) 03:15:56.92ID:TmZ8y32a
>>244
台湾がどこの国に属するのかわかっているのか?
台湾は中華人民共和国の台湾省という地域でしかないのだが
2024/05/22(水) 07:03:33.81ID:/ydSvr+v
キンペー乙
2024/05/22(水) 07:20:27.85ID:1VCqBu+J
14億人の乏しい老人を抱えて敗走するシナって劉備そっくりだよな
268名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 10:14:40.87ID:0kTSn7IZ
つまり実効支配しているチベットやウイグルのような自治区を他国に奪われても文句はないという事だな
2024/05/22(水) 12:25:02.35ID:HvDWSpCn
質問です。安くてそれなりに性能が良く犯罪者が使ってるような拳銃と言えばソ連製の「マカロフ」と「トカレフ」ですが、西側の拳銃でこの2つのようなポジションのものはありますか?サタデー・ナイト・スペシャルのような安いだけのものはなしでお願いします。
2024/05/22(水) 12:32:52.27ID:L7xnVVko
>>269
時代と国はどこですか
2024/05/22(水) 12:39:22.08ID:HvDWSpCn
>>270
現代でよろしくお願いします
2024/05/22(水) 12:39:38.71ID:HvDWSpCn
>>271
国は限定しません
2024/05/22(水) 12:46:01.18ID:A2SBNZtv
>>269
TEC9
短機関銃に見えるが種別的には自動拳銃
2024/05/22(水) 12:48:57.50ID:L7xnVVko
>>272
https://hb-plaza.com/chicago-guns/
上は米国で犯罪率が高いシカゴでの2014年の押収品のリストですが
サタデーナイトスペシャルの押収量は少なく大メーカー製が多いですし
特に黒人ギャングにはグロックの人気が高いです
2024/05/22(水) 12:53:15.24ID:qvSCptfB
幕末に各地で組織された「西洋式軍隊
」はちゃんと3or4単位編制になっていたんですか?
階級制度はどうでしょう?
2024/05/22(水) 12:54:06.77ID:HvDWSpCn
>>273
回答ありがとうございます。確かにギャングの代名詞ですねぇ

>>274
おー統計付きでありがとうございます、有用そうなサイトなのでブックマークしときます。
2024/05/22(水) 13:36:57.07ID:L7xnVVko
>>276
近年は通称80%グロックあるいはゴーストガンと呼ばれる合法的に販売された半完成品のグロックコピーが台頭しています
これは登録せずに買える新品として人気で犯罪に使われ問題になって禁止されました
278名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 13:45:56.44ID:G69bq+u3
>>273
ギャングにはもっと小型の銃が求められるようになり、犯罪に使われたり押収されたりしなくなって、もう25年以上になるんだが
2024/05/22(水) 13:50:59.94ID:HvDWSpCn
>>277
補足ありがとうございます。
2024/05/22(水) 18:28:03.49ID:QHjtGEjk
>>274
結構リボルバーが多いのが意外
犯罪者である以上、
孤立無援の中で脱出経路を確保するため
弾数欲しいだろうに
2024/05/22(水) 20:08:53.15ID:L7xnVVko
>>280
銃に限らず道具をチョイスする理由は様々で手近にあったからとか予算や信頼性や慣れや好みとか
使う方も強盗やギャングもあれば一市民が家庭内や近所や職場のトラブルで犯罪を犯す場合もあるし
犯罪者でも発砲すれば重罪になる事がわかってるので実は脅しだけのつもりで所持してるケースは多いので装弾数を重視しないケースもあるそうな
2024/05/22(水) 22:02:40.54ID:mn6s48ZI
>>281
かなりアバウトだな・・・
俺が強盗するなら最低でもAK47は欲しい
2024/05/22(水) 22:09:13.98ID:HvDWSpCn
>>278
「テック9はギャングの銃」と認識したのが最近なので意外ですね、テック9の存在を知る前はUZIとかmac10のイメージでした。子供の頃GTA SAで敵のギャングが頻繁に使用してた銃なので、ん?ゲーム内にテック9はあるぞ?・・・チート使って民間人虐殺してただけなので知りませんでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています