初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
2024/05/17(金) 14:34:28.12ID:kVh1GU/o
>>207
修正第2条に大砲の所有権は無いとする発言はよくある規制派の無知による誤りですけどね
まあそれはさておくとして

> 人民の抵抗権の否定、政府軍であるアメリカ軍を人民は倒すことはできないという宣言
憲法で政府転覆を目論む武装民兵が合法という明文化された条項も無いし最高裁の判例も無いので
連邦政府、特に民主党政権は政府に対して戦争を行う国民の法的権利は認められないとするスタンスですからもとよりそういった姿勢です
2024/05/17(金) 18:32:57.68ID:jFOmjMoR
軍艦は今でも舵を回して操舵するんですか?
電動化してジョイスティックみたいなもので操舵したほうが楽なのでは?
2024/05/17(金) 19:34:20.30ID:de8PaeBf
>>209
19世紀なかばの当時世界最大の蒸気船だった「グレート・イースタン」は舵輪の回転に連動して蒸気機関で舵を動かすパワーステアリングが実現していた

現在では大型船は油圧ポンプや電動モーターで舵を動かすのが普通であり、舵輪も自動車のハンドル並に小さくなったりジョイスティックやボタンで操作するものもある
211名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 19:48:47.50ID:pDCtVRuY
在日イスラエル人が「イスラエル軍の戦車の運転はiPadだよ!俺が操縦したんだから!」と公言してるのですが
これはどこまで信じたらいいですか?
2024/05/17(金) 19:53:55.43ID:de8PaeBf
なお船の操舵は舵板を柄を使って直接動かしていたのが滑車とロープで数人がかりで動かすようになり、さらにロープをキャプスタンで巻き取るようになり、そのキャプスタンを歯車やシャフトを介して舵輪を回転させることで動かすというふうに進歩していった
船の大型化と速度の増大で舵の操作に力が必要になっていったことへの対応だが、蒸気船が登場する頃には舵輪も巨大化して二重三重になったものを数人がかりで何十回転もさせないと舵を動かせなくなっていた
そのために舵の操作に蒸気機関を介するようになり、時代が進むと上に書いたように油圧や電動で動かすようになっていった
2024/05/17(金) 20:00:52.23ID:jFOmjMoR
ありがとうございました。
2024/05/17(金) 20:21:28.56ID:vgybnUlw
僕いいこと考えたんですけど帆船に舵付けたら便利だし微調整や小回り効きませんか?
2024/05/17(金) 22:03:49.02ID:DVCddGGC
帆船は舵ついてるのが基本形だぞ。
2024/05/17(金) 22:05:45.29ID:vgybnUlw
マジすか、全部風力でヨットみたいなのばかりだと思ってました
おもえばヨットにも動力や舵があったらうんちでも乗れそうですね理解納得
2024/05/17(金) 22:24:14.95ID:DVCddGGC
いや、ヨット(一本マスト盾三角帆の小型帆船)にも舵はあるけど……
218名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 22:38:44.32ID:/SiaMwMO
ハリアー IIみたいなV/STOL機は完全に垂直と言う訳では無くて、着陸と離陸にある程度の距離が必要らしいのですが
この距離は最大でどのくらいになりますか?
2024/05/17(金) 23:12:08.17ID:DVCddGGC
>>218
ハリアーシリーズはじめ現代までに実用化されたVSTOL機はどれも垂直離陸しようと思えばできる。
ただ、その場合には離陸重量(機体自重+燃料と兵装の合計重量)に制限が出るので運用にも制限がある、ということで。

では垂直離陸しない場合どの程度滑走しなければならないのか、は燃料と兵装どれだけ積むかによる。

一応ハリアーIの場合で最大離陸重量(この場合垂直離陸は無理)での滑走必要距離は200m以内だったそう。
2024/05/17(金) 23:16:06.90ID:DVCddGGC
>>218
あと着陸するときは兵装使ったあとで燃料も減ってるなら垂直着陸できる。
これまた「減ってない場合」どの程度の距離がいるのか、は「どの程度残ってるのか」による。

上に同じくハリアーIなら空虚重量(兵装もなく燃料もない状態)に近い状態であれば150mあれば問題なく非垂直着陸できたとのこと。
221名無し三等兵
垢版 |
2024/05/17(金) 23:54:21.32ID:/SiaMwMO
>>220
ありがとうございます
2024/05/18(土) 02:20:35.99ID:fJ71trxk
ちょい上にも出ていた赤軍の縦深攻撃理論は砲兵の数による火力の優越が前提かと思いますが
では一時的あるいは局所的に火力で劣ってしまっている場合においてトハチェフスキーら赤軍の理論家はどう行動するよう教えているのでしょうか?
日独のように機動によって火力劣位を打開する事を求めず「増援が来て火力が上回るまで決して攻めずに待て」でしょうか
223名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 10:34:03.15ID:YjN4TU3p
昨日5月17日、茨城県古河市の上空を南西に飛び去ったF-2らしき機体を見たのですが、横田基地日米友好祭(5月18〜19日開催)に参加する機体ですか?
2024/05/18(土) 15:26:48.35ID:P1sMwArl
>>222
縦深攻撃の要諦は「圧倒的な戦力で敵の防御線に広範囲に同時に攻撃をかけて突破し、後方の目標地点まで止まらず突進する」だから止まったら意味がない
敵を圧倒するまで戦力を蓄積するのが前提だから、損害を顧慮せず攻勢をかけ続ければ他の地点を突破することで抵抗する敵の拠点を孤立化させることができるわけで
バグラチオン作戦で中央軍集団を構成していた多くの師団や軍団の指揮官が戦死・捕虜・自決に追い込まれているのはその結果でもある
2024/05/18(土) 15:32:26.46ID:P1sMwArl
「損害を顧慮せず」だけど、敵の抵抗拠点に遮二無二に攻撃をかけ続けるというよりもその側面をすり抜けて相手を孤立させろという感じだな
226名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 13:32:43.02ID:vovYYhMU
交換士官って階級はそのままなのですか?
また、日米の場合(他の国でもあるだろうけれど)階級の名前が違いますが(大佐と一佐など)どうなるのですか?
マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)
2024/05/19(日) 14:17:40.28ID:203FO9kW
組織が変わると階級変わるからなぁ

「クワトロ大佐」
「今の私は大尉だが?」

ジオンやネオジオンじゃ大佐だがエゥーゴでは大尉
2024/05/19(日) 15:27:42.38ID:Wy8KwNgD
>>226
>>226
軍人の階級というのはどこでもたいてい同じなので陸自の「1佐」ならアメリカ陸軍ではcolonelのように同等の階級として扱われる
英語圏でも海軍のcaptain(大佐)は陸軍のcaptain(大尉)と同じ単語だが、もちろんcolonelと敬礼など礼遇も同格として扱われる

様々な国家の軍隊からなるNATOでは士官の階級はOF-1~10というコードで規定されており、どれがどれと同格かというのは決められている

日本の自衛隊の場合将官は「将補(少将相当)」と「将(中将相当)」の2つだけだが、幕僚長たる「将」は対外的には大将(generalまたはadmiral)と同格とされ階級章も将の3つ桜星ではなく4つ桜星と差異がつけられている
2024/05/19(日) 15:31:34.30ID:iGPp050Y
今のウクライナ軍にF-16が到着したとしてまともに前線で生き残れるんでしょうか?
ロシア軍の本気のSAM網に対してSEAD任務に使ったら全滅必至ですし
SAMの来ない後方で巡航ミサイルとシャヘド狩りに従事するだろうというのがおおかたの予想ですかね
2024/05/19(日) 15:34:21.39ID:Wy8KwNgD
>>226
>>マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)

別に自衛隊に転籍したわけではないし英語で会話は行われるので階級は中尉(Lieutenant)のまま
2024/05/19(日) 15:35:20.86ID:Wy8KwNgD
>>229
ウクライナ軍がどういう使い方をするかによります
232名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:43:10.88ID:WtYT/w8k
>>227
それはクワトロという行方不明者のIDを使って、連邦軍将校に成りすましたのだ
233名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 14:41:20.75ID:bmR5CYzl
ウクライナはまず前線で使い潰すつもりで運用するだろうから被害0はなさそう
緒戦でエイブラムスが通用しないとわかっても後方に下げずしばらく撃破報告出たし
234名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 15:31:33.27ID:XlBCjw/B
>>233
エイブラムスって23年9月に初供与じゃないっけ
2024/05/20(月) 16:40:42.23ID:94Pnzdxa
ていうかパイロット育成間に合うの?
236名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 17:16:16.40ID:4py/C8jX
中国軍=共産党で元々本土にいた中華民国軍が内戦で敗走して台湾に流れ着いた末裔が国民党とのことですが、
なぜ不倶戴天の敵である中国共産党の習近平と反共親米の国民党は仲良しなんですか?
2024/05/20(月) 18:34:08.00ID:83pi88E9
RPK軽機関銃のWikipediaの画像に銃身の下にもうひとつ太い棒みたいなのが付いているのですがあれは何ですか?
2024/05/20(月) 18:42:53.11ID:QCHyxRbn
>>237
どの画像か分からないけど折り畳んだバイポッドか収納したクリーニングロッドじゃないかな
2024/05/20(月) 18:43:05.13ID:28oSHwSw
>>237
AK12以外のAKにはこの位置に付いているクリーニングロッドです
2024/05/20(月) 18:43:39.68ID:D2aZqqJY
>>236
別に仲がいいわけじゃなく「一つの中国」という政策的立場は中国共産党と同じなのでその点においては強調しているということ
とは言え国力と軍事力の差はいかんともしがたいので(国民党主体での)再統一を望む急進的な派閥は少数であり、その多くは「一つの中国」を唱えつつも現状維持を望んでいる
そして国内にも少なからずいる現状維持派の支持を繋ぎ止め、中国との経済的交流を進めることで侵攻のリスクを軽減し、国内経済を振興したいと思っている
彼らからすれば独立を望む他の政党は大陸からの武力侵攻を招きかねない危険な思想なので認めるわけにはいかない
2024/05/20(月) 19:36:38.61ID:N8TU1ZyW
一つの中国になるよ
ウイグル、チベット、モンゴル、満州、台湾、香港、インドにボコられて奴隷のように扱われるけど
2024/05/20(月) 19:40:56.07ID:oMqzhkP4
中国国民党員は台湾現地人は奴隷だと思ってるから平気

台湾が完全独立する道よりは
台湾が中華人民共和国に併合されて国民党は与党になれなくても政党の1つとして認めてもらい存続することを選ぶだろう
2024/05/20(月) 19:48:39.63ID:83pi88E9
>>238
それでした
ありがとうございました
2024/05/20(月) 21:03:14.01ID:BfBLAu1s
ちうごくが台湾に侵攻したなら「台湾人は独立を望んでいない、独立を主張するゲテモノを取り除くために介入しただけだ」との書き込みが殺到するんだろうなあ(苦笑)
2024/05/20(月) 21:44:37.67ID:j3qqraeN
大枠で内省人が独立支持で外省人が統一支持って事なんかな
2024/05/20(月) 22:20:52.26ID:D2aZqqJY
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
247名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 23:04:13.58ID:/0KL/lIE
AK47より信頼性の高い小銃が未だに開発出来ないのは何故ですか?
2024/05/20(月) 23:09:04.76ID:28oSHwSw
>>247
ライバルであるM16やM4でも改良され弾薬や正しい使用法なら
AKに勝るとも劣らない高い信頼性があるとされています
2024/05/20(月) 23:12:46.15ID:1JzF/q4b
ゴルゴ13が使ってるM16なんて改造しまくりで内部構造は原型とどめてないわね
2024/05/21(火) 03:14:01.13ID:KUUObehX
フランス海軍が愛用しフランスが設計したロシア戦艦にも使われた艦艇の極端なタンブルホーム形状は
何故フランス以外の艦は真似ずフランスだけが愛用したのでしょうか?
日米英が使わなかったのは自国近海が荒れる海でタンブルホームの転覆しやすさを嫌ったのかと考えられますが
地中海海軍であるイタリア海軍やバルト海諸国であれば内海で転覆に強い艦じゃなくてもいいので適していそうですし
そもそもフランス海軍の主戦場の英仏海峡と大西洋も決して穏やかな海とは思えません
2024/05/21(火) 03:58:41.56ID:JNFUzGKQ
タンブルホームは木製帆船の時代には普通に使われていたし
初期の装甲艦の時代にも各国でよく使われている
フランスはそれを継承しているだけであるのでむしろ単に保守的だったというだけの話だよ
2024/05/21(火) 04:36:59.02ID:TMk0wkbw
タンブルホーム船体の一番の問題は喫水線上の船体を絞りすぎて予備浮力が小さくなってしまったことで、日本海海戦でフランス式の艦型を採用したロシアの戦艦が被弾浸水であっさり沈んでしまったことで証明された
喫水線上の重量を軽減することを優先させたのが失敗だったけど、19世紀末は軍艦の形状の進化で様々な試みが行われた時期だからこういうこともある
253名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 10:38:35.05ID:+5YxVSuT
ずっとWW2艦プラモ作ってたんだけど、思いつきでサンアントニオ級輸送艦作ってみました
ほぼほぼ出来て、乗員もと思ったんだけどコレが資料がない
空母クルーがジャケットの色で役割わかるとかは資料多いんだけど
輸送艦がどうなってるのかさっぱりで、検索しても作業中みたいな人が動いてる写真は全然みつかんなく
2018年に事務作業用制服の新型実験って記事があったんだけど、事務用と艦船乗組員は違う?とか……
豆粒みたいなサイズだし一見で全然間違ってるってことはない程度でいいんだけど、なんかカラーの資料ないですかねえ
254sage
垢版 |
2024/05/21(火) 10:43:44.38ID:ShKu4R3D
タンブルホームの最大の欠点は復原力の小ささだろ
2024/05/21(火) 14:19:28.68ID:TMk0wkbw
>>253
san antonio classで画像検索すればseaforce,orgというサイトで作業風景も含めた画像が乗ってるページがあるけど
256名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 14:39:46.32ID:+5YxVSuT
>>255
ホンマだありがとう!
画像検索ではひっかけてたけど、人のってる画像とかじゃないからサイト自体に入ってませんでした……
サイトに画像が結構ありました。ヘリ甲板は空母同様、一般の甲板作業員はオレンジジャケットって感じかなあ

そして内部ドック部分に黄色い手すりがあるとは……今更塗れないなあ……
257名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 15:14:32.12ID:Eze2wlG/
第二次世界大戦あたりの士官は拳銃と軍刀装備で戦場にいたようですが、
下級将校なら最前線で指揮することもあるのに短機関銃や小銃すら持たなかったのでしょうか?
2024/05/21(火) 15:38:04.40ID:TMk0wkbw
>>257
第二次大戦開戦当初はほとんどの国の軍隊では士官はピストルのみ携帯だったが後半になるとドイツ(MP38かMP40)もイギリス(トンプソン後にステン)もソ連(PPSh-41)もサブマシンガンを持つようになっていった
米軍は士官にはM1ライフルよりも短いM1カービン(銃としては別物)を支給したがトンプソンSMGを持つことも多かった
2024/05/21(火) 18:26:05.71ID:ErbYHdzj
>>244
「内部からの侵略と戦っている」南ベトナムにアメリカが介入したようにか
2024/05/21(火) 18:36:33.63ID:JNFUzGKQ
>>259
でもそれは民主主義を守るためだったわけだからな
共産主義を広めることと民主主義を守ることを同列に置くことはできない
共産主義は常に侵略者で民主主義は常に防衛者だ
2024/05/21(火) 18:44:06.10ID:ErbYHdzj
民主主義てピノチェトとかロンノルとかソモサ家とか岸家のこと?
262名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 21:24:34.79ID:r4/Kkuw1
その様な状況は少ないかもしれないけど、車両を操縦する兵士例えば戦車兵が睡眠を取る必要がある場合
外と内どちらで寝るのが正解なのだろうか
目立つ車内で寝る方が危険な気がするけど車外だと奪われる可能性もある
2024/05/21(火) 21:31:19.78ID:xI5axZVr
>>262
基本的に外で寝る。接敵するような場所ではそもそも寝てられない。まあ運転席なら寝れないこともないかな。
264名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 21:41:25.57ID:r4/Kkuw1
>>263
ありがとう
2024/05/22(水) 03:15:56.92ID:TmZ8y32a
>>244
台湾がどこの国に属するのかわかっているのか?
台湾は中華人民共和国の台湾省という地域でしかないのだが
2024/05/22(水) 07:03:33.81ID:/ydSvr+v
キンペー乙
2024/05/22(水) 07:20:27.85ID:1VCqBu+J
14億人の乏しい老人を抱えて敗走するシナって劉備そっくりだよな
268名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 10:14:40.87ID:0kTSn7IZ
つまり実効支配しているチベットやウイグルのような自治区を他国に奪われても文句はないという事だな
2024/05/22(水) 12:25:02.35ID:HvDWSpCn
質問です。安くてそれなりに性能が良く犯罪者が使ってるような拳銃と言えばソ連製の「マカロフ」と「トカレフ」ですが、西側の拳銃でこの2つのようなポジションのものはありますか?サタデー・ナイト・スペシャルのような安いだけのものはなしでお願いします。
2024/05/22(水) 12:32:52.27ID:L7xnVVko
>>269
時代と国はどこですか
2024/05/22(水) 12:39:22.08ID:HvDWSpCn
>>270
現代でよろしくお願いします
2024/05/22(水) 12:39:38.71ID:HvDWSpCn
>>271
国は限定しません
2024/05/22(水) 12:46:01.18ID:A2SBNZtv
>>269
TEC9
短機関銃に見えるが種別的には自動拳銃
2024/05/22(水) 12:48:57.50ID:L7xnVVko
>>272
https://hb-plaza.com/chicago-guns/
上は米国で犯罪率が高いシカゴでの2014年の押収品のリストですが
サタデーナイトスペシャルの押収量は少なく大メーカー製が多いですし
特に黒人ギャングにはグロックの人気が高いです
2024/05/22(水) 12:53:15.24ID:qvSCptfB
幕末に各地で組織された「西洋式軍隊
」はちゃんと3or4単位編制になっていたんですか?
階級制度はどうでしょう?
2024/05/22(水) 12:54:06.77ID:HvDWSpCn
>>273
回答ありがとうございます。確かにギャングの代名詞ですねぇ

>>274
おー統計付きでありがとうございます、有用そうなサイトなのでブックマークしときます。
2024/05/22(水) 13:36:57.07ID:L7xnVVko
>>276
近年は通称80%グロックあるいはゴーストガンと呼ばれる合法的に販売された半完成品のグロックコピーが台頭しています
これは登録せずに買える新品として人気で犯罪に使われ問題になって禁止されました
278名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 13:45:56.44ID:G69bq+u3
>>273
ギャングにはもっと小型の銃が求められるようになり、犯罪に使われたり押収されたりしなくなって、もう25年以上になるんだが
2024/05/22(水) 13:50:59.94ID:HvDWSpCn
>>277
補足ありがとうございます。
2024/05/22(水) 18:28:03.49ID:QHjtGEjk
>>274
結構リボルバーが多いのが意外
犯罪者である以上、
孤立無援の中で脱出経路を確保するため
弾数欲しいだろうに
2024/05/22(水) 20:08:53.15ID:L7xnVVko
>>280
銃に限らず道具をチョイスする理由は様々で手近にあったからとか予算や信頼性や慣れや好みとか
使う方も強盗やギャングもあれば一市民が家庭内や近所や職場のトラブルで犯罪を犯す場合もあるし
犯罪者でも発砲すれば重罪になる事がわかってるので実は脅しだけのつもりで所持してるケースは多いので装弾数を重視しないケースもあるそうな
2024/05/22(水) 22:02:40.54ID:mn6s48ZI
>>281
かなりアバウトだな・・・
俺が強盗するなら最低でもAK47は欲しい
2024/05/22(水) 22:09:13.98ID:HvDWSpCn
>>278
「テック9はギャングの銃」と認識したのが最近なので意外ですね、テック9の存在を知る前はUZIとかmac10のイメージでした。子供の頃GTA SAで敵のギャングが頻繁に使用してた銃なので、ん?ゲーム内にテック9はあるぞ?・・・チート使って民間人虐殺してただけなので知りませんでした
2024/05/22(水) 22:44:07.45ID:jcK3AxHP
>>275
たとえば幕府陸軍の場合慶応3年(1867年)9月には奥詰銃隊、御徒縦隊など任務別編成旗本、武士、町人など身分別になっていたが、翌4年1月には番号付連隊編成になっており短い間に変化している上に部隊ごとの人数にもばらつきがあった
それでも西欧式に大隊~中隊~小隊という編成になっており、階級も陸軍奉行(中将)から歩兵差図役(中尉)まで指揮する部隊に応じて定められていたが下級指揮官の人数が常に不足していた
2024/05/22(水) 23:13:24.46ID:+mwB0JBP
>>283
Tec9、旧名KG9は「短機関銃型のオートピストル」として売り出されたけど非常に簡単な加工でフルオートにすることが可能で、ギャングが手軽な大火力火器(彼らにとっては)として使うためにこぞって買い求めてそう使用したので「ギャング御用達の違法フルオート銃」として一躍(?)有名になった。

問題になったので銃規制が強化された上製造/販売中止になったけど後に「違法改造ができないように設計を改めた」として別会社から別名で再販される。
2024/05/22(水) 23:23:47.20ID:kUdxA+LB
アメリカのWW1参戦の決定打はあくまでツィンメルマン電報事件であってルシタニア号事件は序章に過ぎないと思うのですが
何故日本の学校教育ではルシタニア号事件(と無制限潜水艦作戦)の方を大きく扱うのでしょうか?
2024/05/22(水) 23:32:29.01ID:HvDWSpCn
>>285
情報ありがとうございます
2024/05/22(水) 23:37:14.00ID:L7xnVVko
>>285
> 別会社から別名で再販される。
これはちょっと違って同じ会社から別名で販売された
これには機種名を名指しで禁止されたからというのが理由
2024/05/22(水) 23:52:36.42ID:+mwB0JBP
>>287
ちなみに元々は軍隊向けの短機関銃として開発されたものだけど、軍隊向けとしては需要がなくちっとも売れなかった。
先進国の軍隊には既にこういう「精度が低いけど火力のある拳銃弾ばらまき機」としての短機関銃の需要はなかったし、第3世界や紛争地域向けには特に安価でもなかったので(そもそもそういうのが欲しいなら既に中古の旧製品がいくらでもある)

諦めて民間向けのセミオート銃としてして仕立て直したものだったのだけど、結果的には成功した……
とは言えないだろうなやっぱり。
2024/05/23(木) 00:42:03.38ID:tNft7AV4
>>286
反日的な人たちが中枢に入り込んでいるからよ。日本国籍じゃない人、共産主義にかぶれた人達からすれば、日本はこんな凄い力を持っていたっていう事実を知られるのはかなり都合の悪いことなの
291名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 04:35:57.95ID:Z+PBJtUQ
レオパルト2の砲塔はトラップショットは考慮してないんでしょうか?
2024/05/23(木) 10:07:01.90ID:IIPSfZDM
すみません、ローターが3つ以上あるとヘリコプターじゃないんすか?

“空飛ぶクルマ”を「ヘリでしょ!」とツッコミした千原ジュニアが真相を知り謝罪「ローターが3つ以上あるものはヘリじゃないんや」
s://times.abema.tv/articles/-/10127424
 “空飛ぶクルマ”は車なのかヘリなのか。空飛ぶクルマといえば、千原ジュニアは以前「空飛ぶクルマがというのをこのあいだニュースみましたけど、どう見ても……ヘリでしょ」と発言。千原の声に応えたかは定かではないが、
大阪の吉村知事は自身の公式Xで「空飛ぶクルマはヘリやん!違う。ヘリで自動運転は困難。空飛ぶクルマは自動運転との親和性が高い」と、ヘリ疑惑を否定した。

 元陸上自衛隊のヘリパイロットで、現在は空飛ぶクルマ事業に従事する五十嵐穣史氏は「これ(HEXA)はヘリコプターではないですね」と明言して「ローターが2つ以下のものをヘリコプターと言っていて、
3つ以上のものをマルチローター、空飛ぶクルマとして定義しているのて、航空法の定義からしても空飛ぶクルマとヘリコプターというのは全く別物」と説明。
2024/05/23(木) 10:09:14.17ID:IIPSfZDM
>>290
自由民主党が大韓民国の統一教会に支配されてしまってるようなものですね怖い怖い
自由民主党になんか政治を任せていたら尻毛まで毟られて大韓民国様送金祭りですお
2024/05/23(木) 10:29:06.17ID:F/21XljE
>>292
https://en.wikipedia.org/wiki/De_Bothezat_helicopter
飛行に成功した世界初のヘリがマルチローターでしたし
マルチローターもヘリコプターの一種とされます
2024/05/23(木) 10:30:28.07ID:IIPSfZDM
マルチローター!
そういう言葉もあるんすねトンクス
2024/05/23(木) 10:52:29.84ID:tPIqLhBE
風車みたいに風を受けて回ってるだけのオートジャイロならともかく、
1つだろうが複数だろうが上に生えてるの回してそれで揚力を得て後は細かい微調整して飛んでるというのは変わらんから、
扱い的には>>294のとおり同じカテゴリだよ
2024/05/23(木) 12:41:45.47ID:wFRWbC0w
フクロウが無音で飛ぶのを研究して30%静音化したJRくらい熱心なら凄いね
2024/05/23(木) 13:58:12.55ID:IIPSfZDM
おもえば鷹とかカラスみたいにシュッとした感じなら早く飛ぶのもわかるけど
フクロウって顔面大きすぎて空気抵抗凄そうですよね、猛禽類()
2024/05/23(木) 14:15:53.76ID:mhJPNbDd
>>291
あの部分は中空になっていてそれほどの強度はない
小口径銃弾や砲弾弾片を防いで砲塔前面の複合装甲のセラミック部分が割れるのを防ぐのと、成形炸薬弾のメタルジェットを拡散させる空間装甲としての役割があるとされている

APFSDSのペネトレータの姿勢をずらして侵徹効果を減衰させる(斜めに砲塔前面に当たるので全体に力がかかって剪断される)という説もある
2024/05/23(木) 20:38:49.86ID:mhJPNbDd
>>292
第二条 この法律において「航空機」とは、人が乗つて航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器をいう。

航空法には上の条文はあるけど回転翼航空機のローターの数に関しては特にない
301名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 21:16:20.30ID:hi/xlC0H
警察のスナイパーはヘッドショットを狙い
軍人のスナイパーはヘッドショットを
しないそうですが
なぜですか
2024/05/23(木) 21:21:32.88ID:wFRWbC0w
警察が狙うのは悪党
軍隊が狙う敵さんは赤紙来るまでは社会に貢献してきた一般人
2024/05/23(木) 21:23:22.44ID:34Ofum+v
>>301
警察の狙撃は近距離で軍人は中距離~遠距離だからだと思う、あくまで思う
2024/05/23(木) 21:32:09.86ID:km/zc8+l
>>301
警察が狙撃で狙う目標は「人質に銃を突きつけている」とか「爆発物を身体に巻いて起爆スイッチを握っている」とか、まあそういう「即死させないとまずい相手or状況」であることが多いから。
軍隊の場合目標を無力化させればそれでよく、「無力化」とは必ずしも即死させること(というか、死亡させること)を必要とはしてないので、頭部を狙って撃つ必要は必ずしもない。
ついでに言うなら「被弾したけど死んではいない、ので救助しなければならない」という状況に相手を追い込めば救助の分人手を割かせることができるし、「救助に来た奴を更に狙って撃つ」ことで戦果を拡大することもできる。

もちろん軍隊に置ける狙撃だってそういう目標(即死させないとまずい目標)であることはあるので、そういう場合は頭とか狙って即死するように撃つ。
2024/05/23(木) 21:37:38.89ID:F/21XljE
>>301
警察は人質など二次被害を出してはいかんのでトリガーを引かせない為には脳幹を破壊するよりないが
幸い近距離なので人質を撃つ緊張を除けば射撃自体の難易度は高くはないです
対して軍隊では特殊部隊が人質を救出する場合を除きこれを考慮しないでいいし
長距離になるのでバイタルであればどこでも良いので的が大きい胴を狙うということです
無論これは超長距離における無警戒の標的の場合いでして
戦闘中の標的は頭しか狙えないとかはザラにありますが
306名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 22:49:14.80ID:OMjBmIC3
アメリカ映画・ドラマの話で恐縮ですが、防弾ベストについて教えていただけないでしょうか?
1998年?のリーサル・ウェポン3で「防弾ベストを貫通する警官殺しの銃が出回ってる!」と描かれてから、警官が銃弾で殺される描写が多かった体感があります
細菌、アメリカドラマを見ると、警官や犯罪者が胸を撃たれても死にません
これは防弾ベストの性能が上がったと認識していいのでしょうか?
2024/05/23(木) 22:51:10.31ID:wFRWbC0w
死ぬときは銃も盾も必要ない
数秒で逝きます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況