!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0732名無し三等兵
2024/06/16(日) 20:59:36.02ID:lw/LEnYl0 ペイロードそんなに広いのいらんねんて言われても
大きい分には別にいいやん で終わる話よね
これが小さいとなるとメチャ揉めるけど
大きい分には別にいいやん で終わる話よね
これが小さいとなるとメチャ揉めるけど
733名無し三等兵
2024/06/16(日) 21:08:09.79ID:SSyK9rh70 大きなベイが必要ない場合、そのスペースにイギリスのフレキシブルペイロードベイみたいに発電機、偵察機材、戦域散布UAVとかライトスピードウエポン積めばいいんじゃないのかな
734名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:04:07.95ID:D4N0m92J0 グアムから戦闘機が移動するとしたら空中給油で沖縄か、空母で移動じゃないか
南シナ海をどう制圧するかだろう
中国本土へは湾岸を遠くから攻撃する程度で近寄らないんじゃないか
南シナ海をどう制圧するかだろう
中国本土へは湾岸を遠くから攻撃する程度で近寄らないんじゃないか
735名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:07:13.59ID:D4N0m92J0 ペイロードを重視するなら燃料ガン積みの大型機体になるか低バイパス比にするかだな
大型は価格が上がって第三国にオーバースペックかつ高価格になって売れなくなるだろ
大型は価格が上がって第三国にオーバースペックかつ高価格になって売れなくなるだろ
736名無し三等兵
2024/06/17(月) 00:07:16.72ID:VcaGSelk0 いわば大半の装備が自国内製なわけだから、原価だけ見たら相当安く出来そうだけどね
まあそこに開発費が乗っかって尚且つ生産台数で割ることになるんだが
まあそこに開発費が乗っかって尚且つ生産台数で割ることになるんだが
ノースロップがNGADから早々に撤退したのは、コンセプト的に無理がると判断したからだと思う
どっかで転けるからやっても意味がないので撤退しますという考え方
それなら普通の戦術戦闘機である海軍の計画の方が実現性があるから、そっちに集中した方がよいという考え方
グアムから中国本土まで飛来なんて、大型機だって簡単じゃないのだから、戦術戦闘機規模の機体でやる話ではない
どっかで転けるからやっても意味がないので撤退しますという考え方
それなら普通の戦術戦闘機である海軍の計画の方が実現性があるから、そっちに集中した方がよいという考え方
グアムから中国本土まで飛来なんて、大型機だって簡単じゃないのだから、戦術戦闘機規模の機体でやる話ではない
738名無し三等兵
2024/06/17(月) 11:14:33.72ID:NPVEqP3V0 無尾翼のNGADのイメージ図を見る度にこれB-21でいいだろって思ってた
740名無し三等兵
2024/06/17(月) 12:21:08.12ID:o1L3i2XD0 F-22
メンテするたびにかかる電波吸収塗料のせいでコスト莫大すぎて干された。
構造材に高価なチタンを多用してるのもアウト。
現用のF-35のアップデートで補える程度では不要
F-15E/EX
ステルスでない旧世代機はお呼びでない。後継機はステルス必須
メンテするたびにかかる電波吸収塗料のせいでコスト莫大すぎて干された。
構造材に高価なチタンを多用してるのもアウト。
現用のF-35のアップデートで補える程度では不要
F-15E/EX
ステルスでない旧世代機はお呼びでない。後継機はステルス必須
741名無し三等兵
2024/06/17(月) 12:22:25.36ID:Yw/tfACn0 海軍のFA‐XXもダメそうかな
F‐35Cで我慢しなさいーとか
F‐35Cで我慢しなさいーとか
742名無し三等兵
2024/06/17(月) 12:47:42.57ID:JstqnkLG0 米空軍の基本的コンセプトはステルス機による偵察と浸透で長距離ストレンジ攻撃を併用する
5-10機のB21は強力な防空網のギリギリまで迫ってF35の防空制圧と併用
B52とラピッドドラゴンは物量
究極的に防空制圧後ラピッドドラゴンとB21でスタンドオフ兵器を5000発以上で無力化するドクトリン
ここで別個の新戦闘機は求められてない
5-10機のB21は強力な防空網のギリギリまで迫ってF35の防空制圧と併用
B52とラピッドドラゴンは物量
究極的に防空制圧後ラピッドドラゴンとB21でスタンドオフ兵器を5000発以上で無力化するドクトリン
ここで別個の新戦闘機は求められてない
743名無し三等兵
2024/06/17(月) 12:48:46.55ID:5fdSLZ/C0 世界の警察辞めて米本土だけ守るとなると太平洋と大西洋の壁が厚すぎるから次世代機は当分先まで不要だしな
744名無し三等兵
2024/06/17(月) 14:21:46.00ID:GH4ebnuG0 B-21の出来るだろう事考えたら今後「無人機とミサイルだけ作っとけば良くね?」ってなる可能性はある
746名無し三等兵
2024/06/17(月) 15:43:08.22ID:KSI4Jy+00 NGADがデジセンの第一弾みたいな話もあってよく分からない
NGADは全部でたったの200機しか作らないみたいだし
NGADは全部でたったの200機しか作らないみたいだし
747名無し三等兵
2024/06/17(月) 16:45:45.73ID:LYdQ+8WB0 >>746
DX使って短い周期で新戦闘機を開発し戦力化していくというのが
デジタルセンチュリーのコンセプトだったけど
それがT-7Aのgdgd開発でDX使っても目論見通りに短期間で開発は難しいって事が判ったのかもな
DX使って短い周期で新戦闘機を開発し戦力化していくというのが
デジタルセンチュリーのコンセプトだったけど
それがT-7Aのgdgd開発でDX使っても目論見通りに短期間で開発は難しいって事が判ったのかもな
748名無し三等兵
2024/06/17(月) 18:27:02.00ID:XK0/aJ/X0 アメリカは急に後継機のコンセプト変えるからな
P3-Cの正統派後継機P-1も日欧共同でやってればベストセラーになってた可能性がある
P3-Cの正統派後継機P-1も日欧共同でやってればベストセラーになってた可能性がある
確かにT-7Aは設計開始から試作機の初飛行迄は早かった
その後の不具合解消に時間がかかった
確かに早く出来たものもあるようだが、そうでないもの少なくないようだ
その後の不具合解消に時間がかかった
確かに早く出来たものもあるようだが、そうでないもの少なくないようだ
750名無し三等兵
2024/06/18(火) 03:40:55.77ID:IbbpKgwL0 中国相手だとF-35とB-21で十分なんだよ
751名無し三等兵
2024/06/18(火) 06:12:54.64ID:DxlSEzc80 >>747
いくらDXを使っても、DX内で構築したモデルが妥当かどうかが判断できないと意味が無いのである。
あと、発生しうる不具合を発生を予見して、その部分についての実機検証を事前に行って、
シミュレーションに反映出来ているかどうかも大事。
いくらDXを使っても、DX内で構築したモデルが妥当かどうかが判断できないと意味が無いのである。
あと、発生しうる不具合を発生を予見して、その部分についての実機検証を事前に行って、
シミュレーションに反映出来ているかどうかも大事。
752名無し三等兵
2024/06/18(火) 06:43:17.13ID:HlitdM7E0 DXで早くなるってのは幻想と迄は言わないけど、サイクルが早くてデジタル解析の導入の早かった自動車で漸く最近になってデジタルモデルからの一発OKのエンジンが出来るようになったくらいだから
元々の開発スパンの長い戦闘機で効果が出るのってかなり先なんじゃね?って気がする
…デジタル設計で一発合格じゃ無くてもそれなりには時短になるのは間違いないけど
元々の開発スパンの長い戦闘機で効果が出るのってかなり先なんじゃね?って気がする
…デジタル設計で一発合格じゃ無くてもそれなりには時短になるのは間違いないけど
753名無し三等兵
2024/06/18(火) 07:34:55.07ID:gs+NEgvE0 XF-9が爆発したらどうすんの
>>753
ロールスロイスは、2010年にトレント900エンジンが、
飛行中のエアバスA380 で爆発事故を起こしているのと、
同じく2010年に、トレント1000エンジンの地上試験で
爆発事故を起こしてるけど、
それは何にも言及しないの?
ロールスロイスは、2010年にトレント900エンジンが、
飛行中のエアバスA380 で爆発事故を起こしているのと、
同じく2010年に、トレント1000エンジンの地上試験で
爆発事故を起こしてるけど、
それは何にも言及しないの?
755名無し三等兵
2024/06/18(火) 10:13:52.46ID:pDdhWJdS0 責めてやるなよ
無知なんだからw
無知なんだからw
756名無し三等兵
2024/06/18(火) 11:14:42.84ID:dwY7ACGj0 そもそも日本製のエンジンが爆発した事実ってライセンス生産含めてあったけ?
757名無し三等兵
2024/06/18(火) 11:35:27.02ID:tWiTuhlf0 祖国のエンジンと勘違いしてるんだろ
758名無し三等兵
2024/06/18(火) 11:55:47.26ID:W6FyaZqV0 「XF-9が爆発したら」って
F135が爆発したらとかEJ200が爆発したらとかと同じで
結局何も言ってないよな
F135が爆発したらとかEJ200が爆発したらとかと同じで
結局何も言ってないよな
759名無し三等兵
2024/06/18(火) 12:01:50.67ID:6W6dgLDo0 GCAPとは調節的には関係無いがRRとITP Aeroが共同開発するCCA用小型エンジンの模型を展示、イギリス側のCCAに使われる可能性はあるかと
s://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/rolls-royce-itp-aero-partner-cca-engine-development
s://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/rolls-royce-itp-aero-partner-cca-engine-development
760名無し三等兵
2024/06/18(火) 12:02:27.77ID:6W6dgLDo0 調節的X
直接的⚪︎
直接的⚪︎
761名無し三等兵
2024/06/18(火) 16:23:39.24ID:BMcHloIx0 そういえばオルフェウスという英側実証エンジンあったなぁと
名前からしてフラグだったな
名前からしてフラグだったな
762名無し三等兵
2024/06/18(火) 16:57:28.70ID:gs+NEgvE0 日本製のエンジンはたいして使われていないんだろう
764名無し三等兵
2024/06/18(火) 20:35:34.24ID:Hz2MtBoT0 存在しないものは展示できねぇ
765名無し三等兵
2024/06/18(火) 20:39:48.70ID:Eb4CRCMU0 240618
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAC2-JK-0002 品件名:車両借上 履行期限:令和6年8月11日〜令和6年11月10日 納地:北海道帯広空港周辺
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc06-076.pdf
”1 目的 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験を実施するため。”
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAC2-JK-0002 品件名:車両借上 履行期限:令和6年8月11日〜令和6年11月10日 納地:北海道帯広空港周辺
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc06-076.pdf
”1 目的 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験を実施するため。”
無人機分野や搭載兵器では日本とイギリスは協力関係があまり広がらないな
無人機に関してはアメリカやオーストラリアと近しい
政府間合意までしたエンジン共同実証事業さえイギリスは実行しようとしないから
防衛省も必用以上にイギリスとの協業を拡大させたくないのかもね
無人機に関してはアメリカやオーストラリアと近しい
政府間合意までしたエンジン共同実証事業さえイギリスは実行しようとしないから
防衛省も必用以上にイギリスとの協業を拡大させたくないのかもね
768名無し三等兵
2024/06/19(水) 06:44:24.78ID:sts77AVg0 今の政権が保たねえのは目に見えてるからイギリスとのお付き合いは程々にせんとな
769名無し三等兵
2024/06/19(水) 07:04:13.88ID:hNhKwzpo0 >>766
答え合わせはこれで終了だな。
CAGP機の搭載エンジンはXF9エンジンをプロトタイプとする現在IHIが開発中のエンジンであると。
正式に条約が結ばれるような状況になると、流石にペーパープランや実現の見込みが無いプランは
引っ込めるしか無くなるか。
答え合わせはこれで終了だな。
CAGP機の搭載エンジンはXF9エンジンをプロトタイプとする現在IHIが開発中のエンジンであると。
正式に条約が結ばれるような状況になると、流石にペーパープランや実現の見込みが無いプランは
引っ込めるしか無くなるか。
770名無し三等兵
2024/06/19(水) 08:36:16.66ID:b8oMbvTX0 エンジンは機体より先に実用域に達してないと拙いからなあ
タイフーンなんて、ノンビリと84年から実証エンジンXG-40を開発開始し
90年代初頭の初飛行に間に合わず、更に94年の機体初飛行にEJ200が間に合わないで
RB199で初飛行したが、結局は開発計画全体が大幅遅延となってしまった
イタリアやスウェーデンがイギリスの姿勢を嫌ったのは、そういうタイフーン開発時の経験があるから
ノンビリと日本とエンジン共同実証事業やってなんて話をしてるようでは、2030年代中頃実用化なんて話は最初から嘘だとわかる
イタリアの政府・軍当局は即座に乗り替え先を検討して日本に接近したほど
タイフーンなんて、ノンビリと84年から実証エンジンXG-40を開発開始し
90年代初頭の初飛行に間に合わず、更に94年の機体初飛行にEJ200が間に合わないで
RB199で初飛行したが、結局は開発計画全体が大幅遅延となってしまった
イタリアやスウェーデンがイギリスの姿勢を嫌ったのは、そういうタイフーン開発時の経験があるから
ノンビリと日本とエンジン共同実証事業やってなんて話をしてるようでは、2030年代中頃実用化なんて話は最初から嘘だとわかる
イタリアの政府・軍当局は即座に乗り替え先を検討して日本に接近したほど
773名無し三等兵
2024/06/19(水) 12:42:22.32ID:GDgiLQvy0 >>772
いろんな説がある
https://i.imgur.com/Q3BIOFy.png
12式 1500km
それにその資料は新対艦誘導弾やjassm-ERなどが載ってない時点でいい加減な気がする
いろんな説がある
https://i.imgur.com/Q3BIOFy.png
12式 1500km
それにその資料は新対艦誘導弾やjassm-ERなどが載ってない時点でいい加減な気がする
次期戦闘機の速度性能とステルス性能をフルに発揮させるにはウエポンベイに収納前提のASMが必用だ
775名無し三等兵
2024/06/19(水) 16:56:41.85ID:3DnIZjYy0 ウェポンベイ長さ6.5mあればトマホークまで搭載できるけど爆撃機じゃないのでそこまで無理か
776名無し三等兵
2024/06/19(水) 17:05:42.98ID:vlOV4TXL0 というか、少なくとも対艦攻撃時には海面スレスレを飛ぶことが大前提だし、敵の防空圏外から長射程誘導弾で叩くつもりなら、機外搭載でも何とかなるんでは?
777名無し三等兵
2024/06/19(水) 18:12:36.62ID:5eG6phde0 結局エンジンはF9改に落ち着きそうよな
778名無し三等兵
2024/06/19(水) 18:25:02.49ID:hNhKwzpo0 改というか、XF9エンジンをプロトタイプとする実用エンジンだな。
780名無し三等兵
2024/06/19(水) 20:59:34.47ID:iDmsp2Pg0 240619
防衛装備庁 : 特定の随意契約における常続的公示
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第12号 27.10.1)の一部改正(防衛装備庁公示第40号 6.6.19)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/06-kouji-040.pdf#page=8
P.8 6/10
”掲載番号:27 該当する契約:電動アクチュエーションシステムの研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:28 該当する契約:軽量化機体構造の研究試作の供試体等の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:29 該当する契約:推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:30 該当する契約:戦闘機用エンジンの適用性向上技術に関する構成品の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.9 7/10
”掲載番号:31 該当する契約:C−2試験母機復元作業
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.10 8/10
”掲載番号:37 該当する契約:遠隔操作型支援機技術の研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
防衛装備庁 : 特定の随意契約における常続的公示
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第12号 27.10.1)の一部改正(防衛装備庁公示第40号 6.6.19)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/06-kouji-040.pdf#page=8
P.8 6/10
”掲載番号:27 該当する契約:電動アクチュエーションシステムの研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:28 該当する契約:軽量化機体構造の研究試作の供試体等の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:29 該当する契約:推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:30 該当する契約:戦闘機用エンジンの適用性向上技術に関する構成品の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.9 7/10
”掲載番号:31 該当する契約:C−2試験母機復元作業
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.10 8/10
”掲載番号:37 該当する契約:遠隔操作型支援機技術の研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
781名無し三等兵
2024/06/19(水) 21:24:20.52ID:bHEQ7x8j0 ビルトイン発電機は採用されるんかな?
782名無し三等兵
2024/06/19(水) 21:30:24.99ID:SUbKfWMN0 実現性ではどっちも試してたけど変更ノズルは2Dか3Dどっちになったんだろ
783名無し三等兵
2024/06/19(水) 21:31:57.03ID:GDgiLQvy0786名無し三等兵
2024/06/20(木) 00:41:13.03ID:u1RnH1tm0 推力偏向ノズルはどう隠すのか、ロシアみたいにむき出しか
偏向用リングとかコンパクト化されるんだろうか
偏向用リングとかコンパクト化されるんだろうか
787名無し三等兵
2024/06/20(木) 00:50:09.73ID:u1RnH1tm0 コア内蔵ジェネレーターは全長が伸びそうなのがな
ジェネレーター自体の分と低圧タービンを増やす必要があるとその分も
XF-9とはあまり相性が良くないかも
ジェネレーター自体の分と低圧タービンを増やす必要があるとその分も
XF-9とはあまり相性が良くないかも
基本設計で機体形状や構造だけでなく、機体主要部品の設計まで行う
エンジン未定のまま機体設計を進めることはできない
開発スケジュールすら決めることができなくなる
2026年早々に試作機製作開始なら、XF9以外のエンジンでは無理な話だ
エンジン未定のまま機体設計を進めることはできない
開発スケジュールすら決めることができなくなる
2026年早々に試作機製作開始なら、XF9以外のエンジンでは無理な話だ
790名無し三等兵
2024/06/20(木) 02:48:49.12ID:kudCbKQn0 ま、もうエンジンの基本的な部分の変更はないだろう。
仕様を固めて試作に入って、実際の試験に耐えられることを確認して量産開始せんと間に合わん。
仮に新しい要素をエンジンに取り入れるにしても、F-3のアップデート時期に合わせて考えるんじゃないかね。
仕様を固めて試作に入って、実際の試験に耐えられることを確認して量産開始せんと間に合わん。
仮に新しい要素をエンジンに取り入れるにしても、F-3のアップデート時期に合わせて考えるんじゃないかね。
時系列を無視する人が結構いるが、日英エンジン共同実証事業は次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提での協力の一貫が日英エンジン共同実証事業
イギリス国防省及びRRはEJ200開発時にXG-40を開発したのと同じ開発手法を考えていた
それに日本企業が協力しますよというのが日英エンジン共同実証事業
だから、最初な英国防省とRRは次期戦闘機用エンジン開発に直接参加するつもりは全く無かった
せいぜい実証事業の成果を、日本の次期戦闘機用エンジンに反映できたらいいね程度としか思ってなかった
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは、RRがエンジン開発に参加してなかったのは当然で、XF9以外のエンジンの可能性も最初から無かった
イギリス国防省や英軍需産業は、日本の次期戦闘機開発参加なんて眼中になかった
せいぜいマーチンベーカーが射出座席の受注を狙っていたくらい
その間に日本の次期戦闘機の機体やエンジンは日本企業のみで設計・開発が進められた
サブシステムレベルの協力も、可能性の検討だけでFCAS(テンペスト)陣営の判断次第
2022年に入るとテンペスト陣営で開発の是非でもめたあげく、イタリアやスウェーデンは不支持の姿勢になった
2022年度予算で、次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの詳細は段階に入っていたので、FCAS(テンペスト)の代案検討時にはRRには設計参加余地がほとんど無くなっていた
FCAS(テンペスト)用エンジンの実証機を製作する意義も無くなった
だからエンジン共同実証事業は開店休業状態
既に開発がスタートしていた日本の次期戦闘機を代替案に選んだから、結果的に英企業の設計参加余地が極めて限定的になった
日英で主導権バトルをしたからではない
イギリス国防省も、日本が現次期戦闘機開発計画を中止してくれない限りは
イギリス企業が共通部分の設計担当になれないことは最初からわかっていた
だから作業分担も財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してもめなかった
最初からイギリスが日本の次期戦闘機開発に乗るつもりだったら、設計担当要求でもめただろう
しかし、開発が既に進められてから乗ってきたから、もう日本の設計を受け入れるしかなくなった
開発費も日本政府が負担してるので、イギリスに発言権もない
最初からRR製エンジンに置き換えるだの、BAEが機体設計を主導するなんて不可能だった
イギリス国防省及びRRはEJ200開発時にXG-40を開発したのと同じ開発手法を考えていた
それに日本企業が協力しますよというのが日英エンジン共同実証事業
だから、最初な英国防省とRRは次期戦闘機用エンジン開発に直接参加するつもりは全く無かった
せいぜい実証事業の成果を、日本の次期戦闘機用エンジンに反映できたらいいね程度としか思ってなかった
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは、RRがエンジン開発に参加してなかったのは当然で、XF9以外のエンジンの可能性も最初から無かった
イギリス国防省や英軍需産業は、日本の次期戦闘機開発参加なんて眼中になかった
せいぜいマーチンベーカーが射出座席の受注を狙っていたくらい
その間に日本の次期戦闘機の機体やエンジンは日本企業のみで設計・開発が進められた
サブシステムレベルの協力も、可能性の検討だけでFCAS(テンペスト)陣営の判断次第
2022年に入るとテンペスト陣営で開発の是非でもめたあげく、イタリアやスウェーデンは不支持の姿勢になった
2022年度予算で、次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの詳細は段階に入っていたので、FCAS(テンペスト)の代案検討時にはRRには設計参加余地がほとんど無くなっていた
FCAS(テンペスト)用エンジンの実証機を製作する意義も無くなった
だからエンジン共同実証事業は開店休業状態
既に開発がスタートしていた日本の次期戦闘機を代替案に選んだから、結果的に英企業の設計参加余地が極めて限定的になった
日英で主導権バトルをしたからではない
イギリス国防省も、日本が現次期戦闘機開発計画を中止してくれない限りは
イギリス企業が共通部分の設計担当になれないことは最初からわかっていた
だから作業分担も財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してもめなかった
最初からイギリスが日本の次期戦闘機開発に乗るつもりだったら、設計担当要求でもめただろう
しかし、開発が既に進められてから乗ってきたから、もう日本の設計を受け入れるしかなくなった
開発費も日本政府が負担してるので、イギリスに発言権もない
最初からRR製エンジンに置き換えるだの、BAEが機体設計を主導するなんて不可能だった
792名無し三等兵
2024/06/20(木) 09:04:00.50ID:Uc6QJze10 コア内蔵ジェネは英国病を感じるんだよなあ。
双発エンジン縦積みみたいな。お前それで大丈夫なのかみたいでさ。
ジェネレータの過熱を抑えられる感じがしなくて危なっかしいw
冷却どうやるつもりなんだろう。
双発エンジン縦積みみたいな。お前それで大丈夫なのかみたいでさ。
ジェネレータの過熱を抑えられる感じがしなくて危なっかしいw
冷却どうやるつもりなんだろう。
793名無し三等兵
2024/06/20(木) 09:08:05.93ID:01N9vCq90 TPV発電などで要らない熱そのものを電力に変換出来ても排熱自体はしなければならないからな
RR製エンジンなんてCGしか存在してないから、そんなものを前提に設計はしない
F100とF110が同時期に存在したのとは違う
F100とF110が同時期に存在したのとは違う
796名無し三等兵
2024/06/20(木) 13:47:53.46ID:hFx5H+ts0 アメリカの最新エンジンって言ってるだからRR関係ないだろ
アメリカの最新エンジンはF135
アメリカの最新エンジンはF135
797名無し三等兵
2024/06/20(木) 15:08:30.47ID:01N9vCq90 より大径化してるF135は恐らく積めないな
求められているのは単発機のエンジンを2つ積める事ではなく、ハイパワースリムエンジンによる機内容積の最大化だし
求められているのは単発機のエンジンを2つ積める事ではなく、ハイパワースリムエンジンによる機内容積の最大化だし
798名無し三等兵
2024/06/20(木) 16:58:17.07ID:Mtu8jE+l0 F119だと一世代前だから敢えて積む意味ないよな
800名無し三等兵
2024/06/20(木) 22:00:36.86ID:JQavxXSp0 アメリカがエンジン単体での輸出を許可する戦闘機用向けのエンジンはF404系列だけ。
大推力のF100系列はまず許可しない。
大推力のF100系列はまず許可しない。
>>793
電力に変換した分、廃熱は楽になるだろうが、使えそうな素子がないと思う
電力に変換した分、廃熱は楽になるだろうが、使えそうな素子がないと思う
802名無し三等兵
2024/06/20(木) 22:32:48.93ID:49Agjz8D0 >>796
想定は米国議会が心底からとち狂って(この時点でまずあり得ねぇーの前提)でAETP出してきた想定だけどね。
想定は米国議会が心底からとち狂って(この時点でまずあり得ねぇーの前提)でAETP出してきた想定だけどね。
803 警備員[Lv.6][芽]
2024/06/20(木) 22:41:16.66ID:Jqv1j05E0 >>800
トルコ カーン> えっ?
トルコ カーン> えっ?
804名無し三等兵
2024/06/20(木) 22:46:27.51ID:hFx5H+ts0805名無し三等兵
2024/06/20(木) 22:50:21.28ID:ddUb7JbK0 テスト機に載せて飛ばしていいよって許可出しただけで、載せた状態で売ってもいいよとは一言も言ってないのよな>F110
まあまず間違いなく売る許可は出ないし、そもそもF110じゃ性能不足だし
まあまず間違いなく売る許可は出ないし、そもそもF110じゃ性能不足だし
806名無し三等兵
2024/06/20(木) 23:22:28.14ID:u1RnH1tm0 しかしそろそろGEに新しいエンジンを作らせないとGEもやってられないだろ
F/A後継機の開発予算が降りたので何かやってるのかな
F/A後継機の開発予算が降りたので何かやってるのかな
808名無し三等兵
2024/06/21(金) 00:25:08.82ID:YyAIoBHs0 次期戦闘機は迎撃が主任務なこともあって可動率の高さを求めている
だからエンジンも出来るだけ複雑な機構は避けたいと考える可能性大
燃料搭載量とウェポンベイの大きさを確保する為にも、エンジンが必要以上に巨大化することも望まない
だからエンジンも出来るだけ複雑な機構は避けたいと考える可能性大
燃料搭載量とウェポンベイの大きさを確保する為にも、エンジンが必要以上に巨大化することも望まない
810名無し三等兵
2024/06/21(金) 07:49:18.04ID:xsqCwBtm0 >>791
衝撃的なのはコピペじゃないこと
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
衝撃的なのはコピペじゃないこと
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
811名無し三等兵
2024/06/21(金) 09:05:36.42ID:bP2IdQW30 XA100のテストが完了したみたいだぞ。
F-35用はP&WのF135EEPが勝ったみたいな話になってるが。
どの道日本には無関係だね。米軍にしか支給されないという話だし。
F-35用はP&WのF135EEPが勝ったみたいな話になってるが。
どの道日本には無関係だね。米軍にしか支給されないという話だし。
812名無し三等兵
2024/06/21(金) 10:13:45.09ID:YyAIoBHs0813名無し三等兵
2024/06/21(金) 13:46:50.75ID:BZKQq7590 >>811
逆
同盟国に供与もできる低スペ=EEPが採用された
AETP計画がでてきたのはF135のブレード耐久性がクソだから最高でも稼働率50%しか稼げないとかいう致命的問題が出てきたから
米軍機の要求稼働率は最高90%以上、最悪70%の要求がF135ゴミエンジンのせいで40-55%まで稼働が下がってる
40-55%対70-90%じゃ稼働数は倍以上差がでる
F35×200機の稼働数は90-110機でF15×100-130機と変わらんだろと
また燃費とビーストモードでフルアタックする際に使えないじゃ話にならない、パワー不足とアプデ案がでてきた
日本の場合F35×147機にたいしエンジンは200以上整備されるが135エンジンは全部F35Bにまわして残り105機のA型はEEPに変えないと稼働量確保できない
英国、欧州はともかく日本はEEP購入義務付けられるぞ
一基4000-5000万$いくだろうが100-150基1兆円弱は義務配備
逆
同盟国に供与もできる低スペ=EEPが採用された
AETP計画がでてきたのはF135のブレード耐久性がクソだから最高でも稼働率50%しか稼げないとかいう致命的問題が出てきたから
米軍機の要求稼働率は最高90%以上、最悪70%の要求がF135ゴミエンジンのせいで40-55%まで稼働が下がってる
40-55%対70-90%じゃ稼働数は倍以上差がでる
F35×200機の稼働数は90-110機でF15×100-130機と変わらんだろと
また燃費とビーストモードでフルアタックする際に使えないじゃ話にならない、パワー不足とアプデ案がでてきた
日本の場合F35×147機にたいしエンジンは200以上整備されるが135エンジンは全部F35Bにまわして残り105機のA型はEEPに変えないと稼働量確保できない
英国、欧州はともかく日本はEEP購入義務付けられるぞ
一基4000-5000万$いくだろうが100-150基1兆円弱は義務配備
814名無し三等兵
2024/06/21(金) 15:15:48.72ID:bP2IdQW30 2023年度でもF-35はトータル33機しか調達されてないのだが。
147機というのは実現性無さそうに思えるw
空自があんまりいい評価してないみたいだしな。
147機というのは実現性無さそうに思えるw
空自があんまりいい評価してないみたいだしな。
816名無し三等兵
2024/06/21(金) 16:02:54.75ID:C2OK2MhY0 F135のヤワさはアメリカにしては珍しいな
性能落としてでも耐久性が信条じゃなかったのかよ
性能落としてでも耐久性が信条じゃなかったのかよ
817名無し三等兵
2024/06/21(金) 17:30:12.74ID:33wbAS1h0 推力足りなくて機体のほうも再設計して限界まで軽量化したみたいだからな
818名無し三等兵
2024/06/21(金) 17:45:46.65ID:YyAIoBHs0 もともとそれほど高機能を想定していなかったのにF-22のアップデートが認められないせいもあって電子装備マシマシになったから
電力を増強したのはいいけど当初想定の冷却システムがどうにもならないのでブリードエアを奪ってエンジン寿命を犠牲にしている
電力を増強したのはいいけど当初想定の冷却システムがどうにもならないのでブリードエアを奪ってエンジン寿命を犠牲にしている
819名無し三等兵
2024/06/21(金) 18:09:50.45ID:C2OK2MhY0 確かにF135のエアフィルムによるタービン冷却は
ちょっと危なっかしいとは思ってたがこういうオチになったか
ちょっと危なっかしいとは思ってたがこういうオチになったか
820名無し三等兵
2024/06/21(金) 18:19:09.12ID:zHK/lJCp0 >>817
推力足りないと言うよりF-35の開発にある意味失敗して機体が当初の想定より大型化したのがエンジンの諸問題のすべての元凶かと
推力足りないと言うよりF-35の開発にある意味失敗して機体が当初の想定より大型化したのがエンジンの諸問題のすべての元凶かと
822名無し三等兵
2024/06/21(金) 21:09:28.13ID:oUAzxA3x0 240621
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第91号 令和6年7月3日 令和6年度 アンテナ取付用器材の製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-091.pdf
"B電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術並びに電子戦評価施設の
設計及び構造に関する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年12月19日 納地:航空自衛隊岐阜基地"
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第91号 令和6年7月3日 令和6年度 アンテナ取付用器材の製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-091.pdf
"B電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術並びに電子戦評価施設の
設計及び構造に関する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年12月19日 納地:航空自衛隊岐阜基地"
823名無し三等兵
2024/06/21(金) 21:16:51.36ID:oUAzxA3x0 >>822
防衛装備庁 : 航空装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第26号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-026.pdf
”B遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作のプロペラ実験機、HMI装置(地上管制
装置)、HMI装置(機上管制装置)及び支援器材に関する技術及び知識、本試験の飛
行試験を実施するための技術的な知見並びに対空無線機の操作に関する技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和6年8月11日から令和6年10月31日までの間の官の指定
する70日間 予定納地 : 北海道スペースポート”
航空装備研究所における無人機研究最前線 2023年3月 防衛装備庁技術シンポジウム2022
s://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
防衛装備庁 : 航空装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第26号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-026.pdf
”B遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作のプロペラ実験機、HMI装置(地上管制
装置)、HMI装置(機上管制装置)及び支援器材に関する技術及び知識、本試験の飛
行試験を実施するための技術的な知見並びに対空無線機の操作に関する技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和6年8月11日から令和6年10月31日までの間の官の指定
する70日間 予定納地 : 北海道スペースポート”
航空装備研究所における無人機研究最前線 2023年3月 防衛装備庁技術シンポジウム2022
s://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
空自のF-35Aの最後の方の機体調達は打ち切られるかもな
次期戦闘機が調達開始する頃まで数が揃ってなければ、最後の方は打ち切られて次期戦闘機の調達にされるかもしれない
次期戦闘機が調達開始する頃まで数が揃ってなければ、最後の方は打ち切られて次期戦闘機の調達にされるかもしれない
825名無し三等兵
2024/06/22(土) 05:21:28.18ID:4TE2RCfG0 あるいはF-35Bに変更かね。
空母艦載機を極端に増やすことはないでしょ
とりあえず調達はF-35Bを優先し、次期戦闘機の目処が立つまでF-35Aを調達し
目処が立ったら次期戦闘機調達に切り替えじゃないかな?
次期戦闘機は量産数増は歓迎するところ
とりあえず調達はF-35Bを優先し、次期戦闘機の目処が立つまでF-35Aを調達し
目処が立ったら次期戦闘機調達に切り替えじゃないかな?
次期戦闘機は量産数増は歓迎するところ
828!dongruri
2024/06/22(土) 08:55:57.73ID:zB2qnAe40 B型は抑止力が高いからな
いろんなところに配置できるから。
いろんなところに配置できるから。
830名無し三等兵
2024/06/22(土) 13:39:26.50ID:q01gFkrx0 アンチがあんなに持ち上げてたのに…
急に見えなくなってきたNGADの行方について。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/ngad.html
>NGADが第6世代戦闘機として実現しなければ、F-35が予想よりもはるかに長く運用されることになるかもしれない。
>空軍がNGADで迷っているのは、「悲惨な選択」に直面しているからかもしれないとアナリストは語る
>ロッキード・マーティンのF-35プログラムの遅れと、ボーイングの防衛事業の不振が、次世代戦闘機の製造を見送るかもしれないという、最近の予想外のコメントを空軍首脳部の口から発しているのか。
>先週、デビッド・オルヴィン空軍大将が、空軍の最優先課題であった次世代制空戦闘機の実現に全力を傾けないと語り、航空オブザーバーはどよめいた。フランク・ケンドール空軍長官も最近、エイビエーション・ウィーク誌の取材に対し、予算の制約からNGADの計画を見直す必要に迫られていると語っていた。
>「はっきりさせておきたいのは、審議はまだ進行中だということだ我々は、検討しなければならない非常に難しい選択肢をたくさん見ているところだとオルヴィン大将は6月14日記者団に語っていた。空軍はNGADの勝者を今年中に決めると以前から発表しており、ロッキードとボーイングが候補に挙がっていた。
>軍関係者は、予算の制約がNGADへの躊躇の動機だと述べている。F-35、新型B-21レイダー、次世代大陸間弾道ミサイル「センチネル」などに今後ますます予算がかかることが予想されるためだ。また、予算の制約に加えて、新技術の開発やドローンの導入により、空軍は将来の制空権のあり方を再考している。
>ハドソン研究所のシニアフェローであるブライアン・クラークは、NGADは空軍で削減できる唯一の場所かもしれない、と言う。
>空軍はまた、従来の航空機ではなく、B-21やCCA、スタンドオフ兵器に依存するために、作戦コンセプトを全体的に再考しているのかもしれない、とクラークは言う。しかし、新たなテクノロジーを考えれば、航空支配の将来の姿は見えてこない。
>ディフェンス・ワンの姉妹会社フォーキャスト・インターナショナルの航空アナリスト、ダグ・ロイスは、NGADが実際にキャンセルされるかどうかを判断するのは時期尚早だが、空軍首脳の最近のコメントは、「突然の反転」を示唆していると述べた。
急に見えなくなってきたNGADの行方について。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/ngad.html
>NGADが第6世代戦闘機として実現しなければ、F-35が予想よりもはるかに長く運用されることになるかもしれない。
>空軍がNGADで迷っているのは、「悲惨な選択」に直面しているからかもしれないとアナリストは語る
>ロッキード・マーティンのF-35プログラムの遅れと、ボーイングの防衛事業の不振が、次世代戦闘機の製造を見送るかもしれないという、最近の予想外のコメントを空軍首脳部の口から発しているのか。
>先週、デビッド・オルヴィン空軍大将が、空軍の最優先課題であった次世代制空戦闘機の実現に全力を傾けないと語り、航空オブザーバーはどよめいた。フランク・ケンドール空軍長官も最近、エイビエーション・ウィーク誌の取材に対し、予算の制約からNGADの計画を見直す必要に迫られていると語っていた。
>「はっきりさせておきたいのは、審議はまだ進行中だということだ我々は、検討しなければならない非常に難しい選択肢をたくさん見ているところだとオルヴィン大将は6月14日記者団に語っていた。空軍はNGADの勝者を今年中に決めると以前から発表しており、ロッキードとボーイングが候補に挙がっていた。
>軍関係者は、予算の制約がNGADへの躊躇の動機だと述べている。F-35、新型B-21レイダー、次世代大陸間弾道ミサイル「センチネル」などに今後ますます予算がかかることが予想されるためだ。また、予算の制約に加えて、新技術の開発やドローンの導入により、空軍は将来の制空権のあり方を再考している。
>ハドソン研究所のシニアフェローであるブライアン・クラークは、NGADは空軍で削減できる唯一の場所かもしれない、と言う。
>空軍はまた、従来の航空機ではなく、B-21やCCA、スタンドオフ兵器に依存するために、作戦コンセプトを全体的に再考しているのかもしれない、とクラークは言う。しかし、新たなテクノロジーを考えれば、航空支配の将来の姿は見えてこない。
>ディフェンス・ワンの姉妹会社フォーキャスト・インターナショナルの航空アナリスト、ダグ・ロイスは、NGADが実際にキャンセルされるかどうかを判断するのは時期尚早だが、空軍首脳の最近のコメントは、「突然の反転」を示唆していると述べた。
831名無し三等兵
2024/06/22(土) 14:21:22.13ID:4QgU2wg90 ここ四半世紀くらいのアメリカの新兵器開発は、迷走と炎上とキャンセルのオンパレードだからな。
「あんなこといいな、できたらいいな」で要求仕様をアレもコレもとテンコ盛りにして突っ走り過ぎなんだよ。
B-21のように、既存の爆撃機を低コストに置き換えるため、欲張った仕様や新機軸は盛り込まず手堅く纏める、
という割り切ったコンセプトの場合は比較的順調に開発が進む。
「あんなこといいな、できたらいいな」で要求仕様をアレもコレもとテンコ盛りにして突っ走り過ぎなんだよ。
B-21のように、既存の爆撃機を低コストに置き換えるため、欲張った仕様や新機軸は盛り込まず手堅く纏める、
という割り切ったコンセプトの場合は比較的順調に開発が進む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【悲報】韓国警察、日本のネトウヨ向け動画で虚偽情報を発信した韓国人YouTuberを取り調べwwwwwwwwww [834922174]
- ネトウヨ「女はさっさと子供産んで40代でお祖母ちゃんになるくらいがちょうどいい。男?男は一生少年みたいなモンw」 [377482965]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
