【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/

以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
2024/06/24(月) 16:48:13.46ID:WAA485Kt0
テスト
2024/06/24(月) 16:55:01.98ID:ei3r37Ci0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
2024/06/24(月) 16:55:50.12ID:ei3r37Ci0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
2024/06/24(月) 16:56:19.41ID:ei3r37Ci0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担
2024/06/24(月) 16:57:56.89ID:ei3r37Ci0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
2024/06/24(月) 16:59:26.30ID:ei3r37Ci0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

次期戦闘機の契約一覧

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html

ミッションインテグレーション関連の契約一覧
2024/06/24(月) 17:00:01.08ID:ei3r37Ci0
国立国会図書館
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
2024/06/24(月) 20:44:46.07ID:4OQv5UXJ0
>>1
2024/06/24(月) 21:08:46.64ID:WAA485Kt0
>>1
extendの記述が足りなかったのでワッチョイの表示が一部しか出ておりません。
申し訳ありません。(vが足りなかった・・・)
2024/06/25(火) 20:21:33.40ID:cj7Y4+jn0
ドンマイ
12 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/26(水) 17:27:35.66ID:/jhasx620
仕方ないね
2024/06/27(木) 12:31:35.72ID:0OrFuxm/0
ゴブリン擁護の報いじゃ
2024/06/27(木) 15:02:17.56ID:vpaR1rRs0
>>13
ゴブリンは韓国にお帰り
2024/06/27(木) 15:17:51.88ID:xg3l8Bzh0
ゴブリン「俺たち9cmじゃないゴブ。侮辱するなゴブ」
2024/06/29(土) 08:22:39.84ID:gZqinMTg0
前スレの型番の疑問書いた者だが、みんなありがとう
2024/06/29(土) 08:47:40.95ID:ttcipubp0
NATO兵装のインターフェースについて三菱電機にはどれくらい開示されてるんかなあ?
正規加入国じゃないから知らされてない事もありそうだけどミッションコンピュータ大丈夫かねえ?
2024/06/29(土) 08:58:50.10ID:UR9mzYUR0
NATO加盟前のスウェーデンにも開示された程度の事は問題ないだろ
2024/06/29(土) 15:06:51.90ID:50YnQaIJ0
軍板でゴブリンと言ったらXF-85ではないのか!?
2024/06/29(土) 15:12:21.45ID:Xwd6Ry3Q0
X-32以外にゴブリンがいたのか
2024/06/29(土) 16:15:32.63ID:+M5OGwBq0
アメリカも何でも自国で囲い込む方針から、生産や整備で日本企業を兵器生産に組み込む動きに政策転換してきた
気前よく情報開示・技術移転するわけではないが、明らかに日本企業に既に技術があると認められる分野では
サプライヤーときしてアメリカの生産体制に組み込む動きを見せている
地対空ミサイルなんかでは共同生産の話が進んでいる
アメリカの軍需産業に生産について一任してると、生産・配備が遅々として進まず
更に高額な請求をされることに、米国防省は問題視してきている
2024/06/29(土) 16:35:48.96ID:ttcipubp0
あっちのスレはアンチが大暴れやな( ´-`)
2024/06/29(土) 16:48:27.83ID:+M5OGwBq0
アンチが現実逃避の曲解と捏造をして喚いてる(笑)
24名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/29(土) 18:11:20.13ID:YaWwZQjw0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
25名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/29(土) 18:11:34.11ID:YaWwZQjw0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
26名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/29(土) 18:11:58.09ID:YaWwZQjw0
パターン11以降は念仏君が自分で作っただものですのでご注意ください
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
27名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/29(土) 18:12:51.39ID:YaWwZQjw0
念仏君の妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/29(土) 18:32:53.94ID:ttcipubp0
こっちくんなシッシッ!!(#゚Д゚)ノ
2024/06/29(土) 20:35:12.58ID:ywALP0130
>>27

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA

これについてどう思う?
30名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/29(土) 20:45:00.51ID:Z1fa8/ma0
GCAPはイギリス主導で設計・生産、日本は参加させてもらうだけとか主張してたのに
どうしてこうなった┐(´д`)┌
2024/06/29(土) 23:58:43.58ID:LH6wBOE90
>>8
このリンク先の分析だと、こう書かれているぞ

> また、英国企業にとっては、日本企業に強みがあるとされる特定の技術
> (例えば、超耐熱合金、複合素材、セラミックス、先進統合センサーシステム、
> 戦闘機用エンジンなど)に接し、取得することへの期待もあるとされる

超耐熱合金、複合素材、セラミックス、線審統合センサーシステム、戦闘機用エンジンは
日本企業に強みがあるので、英国企業にとっては取得することにうまみがあるとよ
2024/06/30(日) 00:07:57.86ID:olYYMq2l0
>>31
これもうほぼ全部やん
一応最も重要なアビオニクスと電子戦装置があるけど、アビオはおそらく日本は別になるだろうし。
2024/06/30(日) 02:04:19.44ID:G6BDivZk0
戦闘機の3大構成養素は機体、エンジン、レーダー(センサー関連)

イギリスが最初に手を付けようとした事業みればわかる
実証機製作、日英エンジン共同実証事業、RFセンサーの共同実証事業
3大構成養素全て実証事業からやろうとしている
しかも、2つはFCAS(テンペスト)参加ではない日本とやろうとしてた

2030年代中頃実用化を掲げているのに、3大構成養素全て実証事業からやるのは技術開発が遅れてることを示唆している
しかも、技術開発を他国に頼る状態でもあった
イタリアやスウェーデンが硬化したのは、あまりにイギリスの技術準備が進んでおらず
テンペスト参加国の負担増大が避けられないから
イタリアが対日接近という強行手段に出たのは、イギリス国防省とチームテンペストの技術準備と見通しの甘さが原因
2024/06/30(日) 12:33:08.02ID:N0NZ9n+/0
イギリスはCGと模型の製作だけは熱心だった
2024/06/30(日) 12:50:46.01ID:GuDjmmpm0
>>31
この中に先進統合センサーシステムが上げられているあたり、ハードウェアだけじゃなくソフトウェアでも
優位性があると言っているようなもんなんだよな。

元々日本は構成要素のすり合わせが必要な分野に強いと言われていたが、その長所が現れている感じ。
分かり易い事例だと、富岳などのHPC分野などが該当する。
36名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/30(日) 14:04:47.68ID:jLbBAj6I0
>0034
>イギリスはCGと模型の製作だけは熱心だった

そろそろ英国の出番ですね。
細部も含めてCG制作→検証→実物大の模型製作→検証→試作機政策へと進むことになるんですね。
2024/06/30(日) 14:41:34.37ID:N0NZ9n+/0
タイフーン開発の遅延と開発費上昇の主因はイギリスにあると思われる
先ず、エンジンは84年にXG-40という実証エンジンをノンビリ開発スタートした
タイフーンの就役予定は90年代初頭予定なのに、84年から実証事業という亀スタート
案の定、タイフーン開発は遅れて初飛行は94年迄ずれ込んだ
しかも、初飛行にEJ200は間に合わず、RB199で初飛行するという有様だった
おそらくイギリス担当の技術開発や製品開発が遅れた大きな要因だったのは間違いないだろう
だからドイツは腹を立てて離脱を考えるまでになった
費用負担がイギリスと同じなのに、イギリスが好き勝手な事をやった挙げ句に遅延と開発費高騰

イギリスの杜撰な開発計画の体質はFCAS(テンペスト)でも同様だった
日本と実証事業をやってからスタートという亀スタートをまたもや発表した
タイフーン開発時のトラウマを抱えるイタリアの行動は早かった
日英エンジン共同実証発表直後からイタリアは対日接近を開始し、イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診までした
ここまで行くとFCAS(テンペスト)に対してイタリア政府・国防省は不支持表明をしたのと同じ

イギリス政府もイタリア政府やスウェーデン政府を説得困難と判断して別案検討指示をするしかなくなった
しかも、政治的体裁を取り繕う為に、日本やイタリアに共同開発を演出してもう必用があった
その為に「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という、イギリス企業には不利な条件で合意するしかなくなった
38名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/06/30(日) 15:39:51.02ID:jLbBAj6I0
いよいよ試作前の実物大模型の製作時期が近ずいてきた。
MHIでできてる図面をもとに模型用図面が作られるから、それに元付き英国から技術者と職人を招聘して模型製作を
開始するんでしょうね。英国の得意分野だから楽しみですね。
2024/06/30(日) 15:41:47.32ID:G6BDivZk0
試作機製作直前に実大モックアップを作るのでは?
2024/06/30(日) 16:21:35.48ID:gwBKQ8oG0
現時点ではイギリスが一切関わっていないように見えるけど、全くそうじゃない筈
そもそもアビオニクス関連でも常に存在感はあったね
2024/06/30(日) 16:44:10.27ID:N0NZ9n+/0
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機を開発するわけじゃない
特に装備や兵装は3カ国の任意で決められており、何処かの国に設計を一任するわけじゃない

その証拠に、既に兵装に関しては日本は次期中射程ミサイル開発を早々に決めた
これは日本の独自装備であり、英伊に強制するよう兵装ではない
無人機分野では英伊との関係は希薄で、アメリカやオーストラリアとの連携を深めている
これだけでもアビオが日本と英伊は異なるものになってくる
レーダーが3カ国それぞれバラバラなのも十分ありうるのがGCAP
何故か3カ国共通戦闘機のようにアビオがイギリス担当と主張する奴が出てくるが
もう兵装と無人機だけみても日本と英伊は協力関係が希薄であり、それを制御する分野は独自になるのは避けられない
2024/06/30(日) 17:39:47.38ID:X+nNPzZ40
>>41
ミサイルはどっかのタイミングで英伊も乗っかってくると思うよ、向こう的に一丁噛んどきたいと思うし。

で、更にGCAP関係無いところ独仏辺りも秋波送って来てって展開すらあり得るよ。


で、結局欧州共同開発あるあるのグダグダに巻き込まれる、とw
2024/06/30(日) 17:41:39.59ID:zCOZK+qy0
>>41
レーダーを積み替えるのは大変だと思う
冷却やスマートスキン、クラウドシューチング( マルチスタティック合成開口レーダ)の問題もある
冷却以外は非搭載の選択もあり、その分廉価にはなる
2024/06/30(日) 17:44:24.57ID:zCOZK+qy0
>>42
日本基準で完成させて、グダグダは各国カスタマイズ部分でやってもらいましょう
2024/06/30(日) 17:48:43.07ID:G6BDivZk0
タイフーンは長い運用期間ね間に搭載レーダーはバラバラになった
だったら最初からバラバラでよいだろというのがGCAP
2024/06/30(日) 17:54:45.04ID:N0NZ9n+/0
イギリスも昔はスパローベースのスカイフラッシュ開発して、スウェーデンやサウジあたりに輸出した
イタリアもアスピーデというスパローベースのAAMを開発してた
AAM-6(仮称)が英・伊製AAMのベースになる可能性もあるかな?
2024/06/30(日) 18:53:33.09ID:gwBKQ8oG0
>>43
マルチスタティックは地上レーダーの部類だが、そこら辺と連携する構えなの?
マルチリンクというか航空機のレーダーに関する連携はまた別な名称になるのでは
スタティックの対義語はダイナミックになる
2024/06/30(日) 19:28:43.91ID:olYYMq2l0
>>39
試作機製造は25年度末からですよ
2024/06/30(日) 19:29:50.18ID:olYYMq2l0
>>40
イギリスは2〜3年後に独自のFTB飛ばすのでアビオニクスは日本とはまったく別になるのでは
2024/06/30(日) 19:34:07.75ID:vmWqdbZA0
当スレの大部分を占める自演人形劇の念仏妄想のような独自開発の国産機案は2018年の段階で消えていて
それがi3にも携わった吉田元空将の言う「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」
であり、国会図書館調査資料>>8の「次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を
保持する方針が示されてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。」

主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をするプランAと、かねてから
誘われていたテンペスト参加のプランBがあり、どちらにも対応できるよう、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の確保をもって開発の「主導」とみなす防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定、まず前者を
試みるも方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく後者へと舵を切る。

こちらは「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」(同資料)ことに加え
テンペストはパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と国内生産を認めていること、
また独仏などに比べ「御しやすい」大型パートナー候補の日本を口説くため英側も「技術開示や協力に積極的な
姿勢を見せた」(防衛省幹部)ので日本の三要件を満たせる可能性が高かった。

その際、日本の立場上、直接テンペストに参加せずGCAPという新枠組みを噛ませ、日英伊が新たにGCAPに参加し
共通機体を作るという建付けにしたが、忖度度の低い報道では
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」(NHK)
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった」(JETRO)
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート」(Aviation Wire)
といった無慈悲な事実陳列となり池沼念仏を発狂させる。そして実際に判明しているGCAPの内容も開発スケジュール含め
ほぼ全てテンペストからの継承というのが現状。
2024/06/30(日) 19:37:00.64ID:DXh+wn5F0
.
>>50
韓国はエンジン設計できたの?
2024/06/30(日) 19:39:10.41ID:zCOZK+qy0
>>47
マルチスタティックは合成開口レーダーで3点以上の測定点の方式の名前だと思うよ
クラウドシューティングは探知の部分はマルチスタティック合成開口レーダーがその実態だという事で、
1点からの測定では角度はアンテナの指向性に制限され、距離は戻った時間で出すしかないが
2点からのデータを共有できれば測定誤差の大きい時間に頼らず三角測量の要領で距離が知れる
測定点が多い程指向性の誤差も平均化され精度が上がる
という原理だと思う
2024/06/30(日) 21:53:32.53ID:jP/sNTZ/0
>>50
とりあえずテンペストの実証エンジン持ってこいよ。

これから作ります、とか言うんじゃねぇぞ。
2024/06/30(日) 22:41:46.65ID:gwBKQ8oG0
>>52
うん、だからスタティックって静的な、という意味だから地上レーダーに使われる単語なのではないかと思って
なんかすまん細かい様だけど航空機の場合動的な動作をするわけで、用法が気になったというか
自衛隊側でもマルチスタティックという言葉を使ってるならまぁ・・・・しょうがないのか
2024/06/30(日) 23:15:50.35ID:olYYMq2l0
>>54
潜水艦のソナーでもマルチスタティックと言われてる。これは米軍も同じ
この場合のスタティックは、バイスタティックレーダーとモノスタティックレーダーをデータ連結するという意味だから「マルチスタティック」で何らかの意味がある言葉ではない
2024/06/30(日) 23:33:24.35ID:k0Fa+ew00
アクティブなレーダー一つに対して、複数のスタティックな受信局があるってことじゃないの
2024/07/01(月) 04:43:51.57ID:PIMrNLgS0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年には試作レーダーをF-2に搭載して試験してた
2024/07/01(月) 06:51:39.61ID:0YpbU2EN0
次期戦闘機は自機と索敵無人機やAEW機の同時多方面から索敵するのだろう
2024/07/01(月) 08:45:56.83ID:NKAMjW0a0
>>55
米海軍のイメージかはわからないが、少し調べるとやはり基地局のようなものが海底に存在してはいるね
つまりバイスタティックレーダーの例を考えると、一機でも完結するようなレーダー網を貼る行為を連続して合成、
解像度を上げる事でマルチスタティックと銘打ってるのかな
なんか諸々合ってるのかよく解らんネーミングだな

>>56
なるほど、つまり航空機のチーミングで合成開口レーダーを作るという概念から来ているのね

一応は君達のレスで納得するわ、ありがとう
2024/07/01(月) 09:45:28.62ID:SookPXq10
F-2に積めるレーダー直径は70cmくらいか
F-15サイズの90cmが必要
2024/07/01(月) 10:07:13.36ID:FzqTd4hd0
>>60
レーダー素子とIRセンサやESMなどの統合センサ・システムのテストであって、レーダーそのもののテストじゃないから。
本番のレーダーそのもののテストは今作ってるFTBで行う
2024/07/01(月) 10:17:35.07ID:2qHnJ5Ar0
F-35の方はスレがまだ建ってないか
2024/07/01(月) 11:31:46.36ID:CCB/GySV0
>>60
機首と別に機体表面にスマートスキンのコンフォーマルレーダー搭載の要素技術の研究もやってた
採用されるかは不明だけど
クラウドシューティングが目論見通り機能すれば個々のレーダー性能はさほど重視しない判断もあるかもしれないが、
開発費は60%以上を英伊が負担する状況なので、コストは気にせずF-3にはフル構成で配備して欲しい
2024/07/01(月) 11:33:31.86ID:CCB/GySV0
>>60
あ、F-2のテストの件か、それなら縮小サイズの試験だったと思う
2024/07/01(月) 12:05:59.78ID:0YpbU2EN0
次期戦闘機/GCAPは各国のカスタマイズ部分があるから
英伊が採用しなければ開発費負担はないでしょう
2024/07/01(月) 14:06:11.01ID:CCB/GySV0
>>65
割合で協議しているので開発費の全体に対してしか現時点では不可能でしょ
その上で、技術的貢献に応じてパテントの所有権が割合が決まり比所有国にパテント料が発生するのだと思う
2024/07/01(月) 14:25:22.12ID:/y42B7N+0
日本は地政学的に高性能なセンサーを要求するが、イギリスやイタリアは何とも言えない
自国産業への配慮もあるから、性能的には劣っていても、自国製採用を言い出すかもしれません
中露南北朝鮮というトンデモ国家と隣接する日本と近隣に友好国ばかりのイギリスは事情が違う
イタリアの方が北アフリカやアドリア海方面が紛争多発地帯なので、高性能のセンサーを必要としそう
2024/07/01(月) 14:30:56.32ID:FzqTd4hd0
>>67
言い出すかもしれないじゃなくて、レーダーが別々になるのはほぼ既定路線の様だ
貴族院議会でもイギリス版のGCAPにはタイフーンに搭載予定だったrader2というレーダーを積むという話が出てる
2024/07/01(月) 16:17:46.30ID:/y42B7N+0
おそらくイギリスはレーダーが間に合わないのだろう
だから既存レーダーを搭載しようとする
これも無意味な実証機を優先して予算不足の結果かと
70 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/01(月) 19:58:27.90ID:1OxhUIyW0
>>68
ECRS2 のこと?
2024/07/01(月) 20:41:52.95ID:FzqTd4hd0
>>70
ECRS Mk2の事かもしれんが、イギリスの国会ではそういう呼び方はされてないので、同一かは不明
2024/07/01(月) 22:42:49.58ID:2f9i72uN0
レーダーもこの先機体が出てくる30年頃になるとどれだけの物をお出ししてくるかちょっと予想も付かないけれど、一体どんなのが出てくるのやら
73名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/01(月) 23:35:57.68ID:PVQ9vet10
写真出てくるから評価するものを待ってる)
アイスタはマジで言うなら
2024/07/02(火) 06:22:45.90ID:eaFmO8MA0
イギリスのGCAPは日本の次期戦闘機より
性能が低いレーダーを搭載する可能性が高いわけか
2024/07/02(火) 07:22:56.40ID:Gf8IrMwD0
逆だって
テンペスト向けにレーダーの研究をしていて流用したのがECRS Mk2
イギリスのなんかの記事で見たが、テンペストプログラムなのかタイフーンなのかコストが曖昧だと言われてた
金がないんだろうな
レオナルドUKの雇用維持の側面もあるようだし
2024/07/02(火) 07:33:45.10ID:czXC+OxbM
次世代戦闘機は死んではいないが、より安価な再設計が必要だとケンドール氏は言う
www.defensenews.com/air/2024/07/01/next-gen-fighter-not-dead-but-needs-cheaper-redesign-kendall-says/
>米空軍は次世代の最新鋭戦闘機を開発する計画を放棄したわけではないが、コストを抑制し、計画されている無人機の僚機をよりうまく統合するために再設計が必要だと、空軍長官がディフェンス・ニュースとの独占インタビューで語った。
>フランク・ケンドール長官はまた、改良された次世代航空優勢戦闘機プラットフォームは、価格を抑えるために当初の計画よりも複雑さが軽減され、エンジンも小型化する可能性があると述べた。
>NGAD は、2030 年代に F-22 ラプター戦闘機群を置き換えることを意図している。これは、飛行条件の変化に応じて最も効率的な構成に切り替えられる適応型エンジンを搭載した有人第 6 世代戦闘機を特徴とする極秘プログラムである。
>ケンドール氏は、空軍は将来の戦闘機のコンセプトを再検討する中で、NGADの最先端の推進システム、いわゆる適応型エンジンも検討していると述べた。
>退役した三つ星将軍で、空軍の戦略、統合、要件担当の元副参謀長であるクリント・ハイノート氏は、6月21日にディフェンス・ニュースに対し、次世代適応推進プログラムは非常に高価であり、NGADの全体的なコストを押し上げる可能性があると語った。
>「NGAP(次世代適応型推進装置)について私が最後に見た数字はかなり高かった」と、以前空軍未来部門の責任者だったヒノート氏は言う。「確かにそれは要因の一つだと思います。それが唯一の要因なのか、本当に今回の決定に影響を与えている要因なのかは分かりません。しかし、NGAPプログラム、つまりNGAD用の適応型エンジンの開発に非常にコストがかかったのは事実です。」
>空軍は、NGAD の航続距離と燃料効率を向上させるために、開発したエンジン技術を引き続き使用したいと考えている、と彼は述べた。しかし、NGAD のコスト削減を目指す中で、「それを実現するには、エンジンの複雑さを軽減するだけでなく、サイズも小さくするしかない」と彼は指摘した。

アンチがアダプティブエンジンはgen6の絶対条件、ゆえにアダプティブエンジンじゃないF-3は時代遅れの5.5世代機とドヤ顔で吹かしてたけど
案の定構造が複雑すぎて推進してたアメリカも量産できなくなりそう
2024/07/02(火) 07:36:06.07ID:czXC+OxbM
アメリカのgen6プラットフォームが今後継続したとしても
いい感じにGCAPの目指すあたりに収斂しそうやな
2024/07/02(火) 08:16:54.76ID:Gf8IrMwD0
結局アメリカに必要なのはリーズナブルで電子戦の許容があるF-22
無人機の汎用化なんてもっと先よ
2024/07/02(火) 08:18:40.63ID:czXC+OxbM
GCAPを買おう(提案
2024/07/02(火) 08:38:33.32ID:aoe7MR7i0
イタリアと最終的にイギリスも、次期戦闘機を共通機体として受けいれたのは
脱着式ウェポンベイと複雑な機構なエンジンのFCAS(テンペスト)より
比較的大型でシンプルな機構の次期戦闘機の方がコストが安く、リスクが低いと判断したのだろう
幾つもウェポンベイを開発したらトータルで開発費が嵩む
しかも、搭載能力が飛躍的に向上するわけでなく、速度性能やステルス性能でも不利
費用対効果を考えたら、オーソドックスな次期戦闘機の方がコストとリスク面で有利で性能面でも勝る
だからGCAP合意後に要求性能でもめることが無かった
81名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 08:57:01.36ID:iLlbQoNL0
カスタマイズ兼は参加各国にあるわけだからどういじろうが
ご勝手にってとこだな。まあスタンダード版より性能落ちは
ちょっといただけない感じはするが。

そうなったら性能落ちを使わさるUK 空軍からクレームや突き上げ
がくるかもしれんな。
2024/07/02(火) 09:34:33.98ID:i4doK4ub0
>>78
>リーズナブルで電子戦の許容があるF-22

ただし、運用維持費はF-15並でと。

そんな都合の良い機体があるはずが・・・(/ω・\)チラッ
83名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 09:34:50.05ID:wTBhyfRE0
もう米軍はNGADをB-21の廉価版にした方が早いのでは?と思わないこともない
B-21の部品の一部を流用すればコストも少しはマシになるんでは……
2024/07/02(火) 09:37:55.27ID:MiJVcY6h0
B-21は爆撃機で廉価にした所で戦闘機にミッションはこなせない
2024/07/02(火) 09:47:38.42ID:yfi9lHHo0
空軍が(第六世代機の)NGADプログラムを再評価するという決定は、コストと国家の優先事項が異なるため、(同じ第6世代機であっても)GCAPに混乱をもたらす可能性は低い

s://breakingdefense.com/2024/06/ngad-uncertainty-wont-impact-gcap-next-gen-fighter-effort-in-europe-say-analysts/
2024/07/02(火) 10:09:40.75ID:aoe7MR7i0
ある程度は電子戦は無人機にアウトソーシングできる
センサーも同様で単機に過剰な詰め込みは必要なくなっていく
有人機自体は、ある程度はリーズナブルにできる条件が揃ってきた
87名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 10:32:31.35ID:wTBhyfRE0
>>84
NGADのイメージ図がほぼ全翼機かつ、コンセプトも無人機と協力しながら長射程AAMを投げつける前提だからなぁって
今までの戦闘機のような格闘性能がそこまで求められなくなった以上は爆撃機寄りの設計でも通りそうに思えてね
2024/07/02(火) 10:37:58.97ID:H+fbPQVq0
さすがに高速性能や加速性は必要じゃね?
2024/07/02(火) 10:40:53.65ID:aoe7MR7i0
次期戦闘機のコンセントは出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するだから
爆撃機にそれはできない
2024/07/02(火) 10:43:04.58ID:H+fbPQVq0
B-21ってどう見ても音速超えれる代物には見えんし
2024/07/02(火) 11:14:45.64ID:H+fbPQVq0
バックファイアみたいな超音速爆撃機として作れば一本化できたかもしれんけど
そうするとB-21もこんな順調には進まなかっただろうな
2024/07/02(火) 11:15:20.78ID:H+fbPQVq0
つかバックファイアというよりF-111か
2024/07/02(火) 11:30:31.47ID:2RWAXjrb0
次期戦闘機/GCAPは昔のF-4E,F=15E,Su-27系列の機体と同じコンセプト
大型の防空・戦闘機をベースに、搭載能力と航続性能を生かして攻撃能力を付加したコンセプト
大型戦闘機万能の思想を受け継いでいる

FCAS(テンペスト)の方が比較的小型の機体に色々な機能を詰め込むF-35Aに近いコンセプト
ただし、海軍型や海兵隊型を統合するような無茶なコンセプトではない
比較的小型の機体なので、搭載能力に難があるので、脱着式ウエポンベイといった凝ったギミックが必要になる
エンジンもNGAD同様に凝った機構を指向してたので、開発費高騰や開発費遅延の可能性が非常に高かった
それ故に実証エンジン事業からやる慎重な対応をしようとしたが、イギリス国防省が掲げる実用化時期のスケジュールに合わなくなった
それがイタリアやスウェーデンの離反の大きな要因になった
2024/07/02(火) 11:52:55.05ID:aoe7MR7i0
>>76

XF9-1のコンセプトが正しいです言われたようなもんだな

そして日英エンジン共同実証の可能性が更に遠のいた感じ
なかなかスタートできないのは、開発費負担の問題があるのは間違いない
開発費さえあれば実証事業程度なら幾らでも出来る

おそらく、日英いずれか、或いは双方から開発コストで軍当局から待ったがかかった
だからRRやIHI関係者から景気が良いコメントが出ても、事業化のとこでストップがかかる

RRは複雑な機構のエンジンを指向してたから、当初の見積もりでは不可能になったのかもしれない
開発費の問題以外で事業化をストップする要素がない
2024/07/02(火) 11:54:43.87ID:aoe7MR7i0
アンチが妄想するRR製エンジンに切り替えなんて、間に合わないだけでなくコスト的にも無理
2024/07/02(火) 12:34:16.68ID:aYHJT5s30
新しいことをするなら、
実績のある技術を使わないとリスクがデカすぎるからな
新幹線は、枯れた技術の集大成だったというし

新しい技術を使うなら、
実績のある枠組みの中で使って
性能を飛躍的に向上させたり、イノベーションを起こせばいいわけで

新しい技術で新しいことやろうとするのは、
アメリカはよくそういうことやるけど、そのぶん失敗率も高いからな
2024/07/02(火) 12:49:02.59ID:yfi9lHHo0
単に要素研究で石橋叩いただけで次期戦闘機も十分新しいことやってるけどな
2024/07/02(火) 12:50:56.77ID:2RWAXjrb0
採用を前提にしないなら、XF9-1のアダプティブ化とかの方が低コストで実証できるかもな
2024/07/02(火) 13:05:09.56ID:oemsElij0
>>80
2022年になって日本とデモンストレーターエンジンの共同開発に切り替えを目指す開発難行のエンジンと
2018年に目標性能を余裕でクリアしたXF9だからイタリアが日本に乗り換えたいのは当然だろうね
イタリアがFCAS離脱したら英国は開発続行は厳しい
英国内企業への利益誘導とか言っている事態ではなくなる
2024/07/02(火) 13:08:05.06ID:dHGdhhj40
>>84
それがどうもステルス性に物を言わせてゴリ押しするプランもあるそうなんだよね
かつての空中巡洋艦構想も混ざってると思ったわ
その場合スクランブルとかどうするんだ?と思わなくもないが
2024/07/02(火) 13:21:22.78ID:WiA/0SGRM
21年末の英MoDの共同実証エンジン開発発表をよく読むと英で作ると明記してあるのはフルスケール電源システムだけ

21年末の時点で英サイドでフルスケールエンジン開発プロジェクトが動いてれば
電源システムだけの開発をわざわざ明記するまいよ
2024/07/02(火) 13:38:59.67ID:oemsElij0
>>101
スタータージェネレータにしてもイギリスが日本製を凌駕するものが開発できるとは思えない
要素として”機械的に軸出力取り出し”、”軸出力を電気に変換”、”電圧変換と制御”で、
前2つは現行で95%程度の効率で改善の余地はほとんどない
”電圧変換と制御”は日英の軍用で最近の比較対象としては自動レーダー照準の対ドローン撃墜システムがある
レーザー自体はファイバーレーザーを束ねたもので増設は容易なので出力の違いは”電圧変換と制御”技術の差になる
三菱の10WレーザーはイギリスのDragonFireに対し予算1/10以下、装置重量1/5程度(見た目で推定だけど)で
三菱は1秒以内の照射で撃墜、DragonFireは10秒の連続照射が可能
2024/07/02(火) 13:43:33.44ID:yfi9lHHo0
>>102
技術的問題以前にジェネレーター位置に関する特許とかもあるやろ
2024/07/02(火) 14:04:42.85ID:oemsElij0
>>103
今からエンジンの全長を変えシャフトにギヤを内蔵する変更をしても得られるのはエンジンの突起の排除だけ
平たい機体に円筒形状のエンジンを搭載する場合(これ以外のケースはほぼない)上下の突起はじゃまだけど
左右の突起は機体の構造でどうにでもなる
2024/07/02(火) 14:14:11.88ID:oemsElij0
>>103
IHIのPDFの”XF9-1 エンジンの概要”の最初のページ フルエンジンシステムの画像を見ると
エンジン本体の細くなったところにスタータージェネレータを搭載していて大きな突起にはなっていない
最初から設計する場合でもRRの位置は減速ギヤに比較的効率の低い遊星ギヤが必須になり
ジェネレータ自体の温度管理にも不利になるうえ、理想的な磁気回路形状に別の要素の条件が付く
2024/07/02(火) 14:41:43.41ID:2RWAXjrb0
後5年後くらいには初飛行する戦闘機の装備で
これから開発するなんてレベルで間に合う装備はほとんどないよ
RRがIHIより優れたスタータージェネレーターが開発できたとしても
これから開発では間に合いませんで話が終了してしまう
今年で搭載用エンジンの詳細設計するのだから、現時点で試作品すら無いものは採用できない
もうCG見せて出資を募る手法の開発は全くの手遅れとしか言いようがない
エンジンは機体より先に完成が求められるから、今から開発しますレベルの話は間に合わないで終わり
2024/07/02(火) 14:44:16.87ID:2RWAXjrb0
現時点でエンジン共同実証事業がテスト中だとかならギリギリ適用可能かもしれないが
スタートできてない構想段階でしかない技術は次期戦闘機用の搭載エンジンには適用できないと断言できる
RRはXF9エンジンのライセンス生産をする立場と変わらないと思ってよい
2024/07/02(火) 14:52:18.63ID:aoe7MR7i0
https://www.mtu.de/engines/military-aircraft-engines/fighter-aircraft/new-generation-fighter-engine/

このエンジンも予定通り開発できるかな?
順調にいって2040年かあ・・・
2024/07/02(火) 15:02:17.01ID:G2rBpTLH0
久々に来てみたがネトウヨは日本主導とかいう幻想から目覚めたか?
2024/07/02(火) 15:21:50.66ID:H+fbPQVq0
アンチイライラしながら必死の効いてないアピール
2024/07/02(火) 15:45:31.29ID:WiA/0SGRM
エンジンは22年度から、機体は23年度から「共同設計」にされてるから、そこは否定してもしょーない

「共同設計」が
設計システムのすり合わせ/細々したアシストだけか
日本の設計ベースのままのパート分担なのか
英側モジュールの組み込みで全体設計まで変更するのか
これはまずないと思うけど、まさかの英主導か
は知らん
2024/07/02(火) 15:49:00.20ID:2RWAXjrb0
現実問題として、NGADが実用化されないとXAエンジンは量産化されない
2030年代で世界で最も最新で高性能なエンジンはXF9シリーズということになってくる
英仏から2030年代に戦闘機用エンジンが出ることはないので、IHIの存在感が大きくなるのは間違いない
113名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 16:05:48.41ID:iLlbQoNL0
とりあえずXA100はコンペで負けた。XA101は開発開始したばかり。
F136EEPはF-35専用。
いづれにせよ最新の米製エンジンが単体で他国に供与される可能性は
ほぼないといっていい。

だからXF9がうまくいけば他国向け戦闘機に採用される可能性は
あるかも、だな。取らぬ狸だがw
2024/07/02(火) 16:15:18.80ID:aYHJT5s30
>>109
いつから寝てたんや?

F-SXで日米共同開発がF-16ベースに決まったころ以来か?
そらビックリするやろな
2024/07/02(火) 16:47:34.48ID:2RWAXjrb0
日本も米欧に敵対的な国にエンジン輸出は不可能ではあるがな
おそらくインド・トルコへの輸出も無理だと思ってよい
可能性があるのは、スウェーデンが独自に戦闘機開発を目指した場合や
仏独西FCASが瓦解して、ドイツが戦闘機開発を目指した場合くらいかな
2024/07/02(火) 16:52:05.97ID:yfi9lHHo0
ドイツは無理や
トルコの戦車エンジンと同じように、MTUが出張ってきて技術移転しろとか言い出すに決まってる

F9を元に2万馬力級の艦艇エンジン製造とかを目指した方がいいのでは
2024/07/02(火) 16:56:09.13ID:dHGdhhj40
それか日英伊でそこそこの性能でそこそこのお値段の単発機を平行して作るのは無理なのか?
GCAPとエンジンは当然として他にも共通パーツが何割かあれば開発も製造も効率的に行えるし
2024/07/02(火) 17:13:09.35ID:aoe7MR7i0
単発機を並行開発するとしたらスウェーデンだろ
エンジンは次期戦闘機/GCAPと共通にして
ダッソーが機体開発の協力を申し出てるなんて噂もある
スウェーデンはブラジルと手を組むなんて話もある

ただ、日英伊が並行して単発戦闘機開発とかは無理
レオナルドや三菱重工とかがスウェーデンに協力とかはあり得るけどな
119名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 17:26:06.73ID:iLlbQoNL0
SAAB社はFCASから離脱したけど独自で開発は続けるとか
広報でいってるんで、機体その他は自前でいくんじゃね?
エンジンは知らんけど。
2024/07/02(火) 17:35:14.74ID:aoe7MR7i0
https://www.jwing.net/news/52484

スウェーデン国防装備庁がサーブに
将来戦闘機に関する調査はしている
2024/07/02(火) 17:45:32.68ID:cMaipF5O0
>>113
136だとGE製になるな
2024/07/02(火) 18:10:37.23ID:oemsElij0
>>111
根拠は?
2024/07/02(火) 19:30:38.46ID:BB3cwMs00
240702
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第97号 提出期限 令和6年7月16日 令和6年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
のうち性能図表等の技術資料作成、維持設計作業等の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-097.pdf
”B戦闘機用エンジンシステムの研究試作において製造した戦闘機用エンジン
システムのうちXF9−1及び戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術
の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに構成機器等の設計・製造に関
する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年3月14日 納地:防衛装備庁航空装備研究所”
2024/07/02(火) 20:51:23.66ID:dHGdhhj40
>>123
ああ決定打だわ
2024/07/02(火) 22:26:18.34ID:fvkuNP/X0
一番変わっててサイズアジャスト+適応性かのう
2024/07/02(火) 22:45:10.32ID:aYHJT5s30
ここから分かることとしては。

・「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」で、
 「XF9−1及び戦闘機用エンジンシステム」が製造されていたこと。

・「XF9−1及び戦闘機用エンジンシステム」に関する、
 「適応性向上技術に関する性能確認試験」が
  実施されようとしていること。

・少なくともそのうち、
 「性能図表等の技術資料作成、維持設計作業等」は
 日本の予算で防衛省が実施しようとしていること(募集してるわけなので)。

は、確かだよなあ。
2024/07/02(火) 22:50:23.28ID:aYHJT5s30
令和7年3月14日までに、XF9-1および戦闘機用エンジンシステムの
適応性向上に関する性能試験をやる。

ということだよなー。

やっぱ、XF9-1もしくはそれをベースにしたエンジンが、
使われるんじゃないの、これ。

もし使わないんなら、これから令和7年3月を納期で、
適応性向上の性能試験やるかね?
2024/07/02(火) 22:51:18.94ID:oemsElij0
適応性向上って可変バイパス比?
129名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 22:55:51.46ID:/pAazEhr0
普通に考えればXF9-1を量産エンジンに手直しする作業のことかと
邪魔な計測機器類を取っ払い、エンジンサイズやら出力やらを求められる性能値に合致するように再設計するんだろう
2024/07/02(火) 23:03:22.01ID:dHGdhhj40
>>126
水子とか言ってたアンチは死亡確定だよなあ
2024/07/02(火) 23:04:44.19ID:oemsElij0
>>129
なるほど、ありがとう
AETPのXA100が適応遷移エンジンと呼ばれるので期待しちゃった
2024/07/02(火) 23:06:40.55ID:H7tlKnl70
>>128
コピペだけど
補機の小型化、軽量化、コスト低減
大容量発電を可能にする軸出力量の増加
高熱源電子機器を搭載可能にする冷却空気用軸気流の増加
2024/07/02(火) 23:11:09.64ID:aYHJT5s30
>>130
少なくとも、令和7年3月までかけて、
XF9-1および戦闘機用エンジンシステムの
性能試験が行われようとしてるのは現実だよなー・・・

どこの国がどういう体制でやるのかは書かれてないけど
(普通に考えて、人員募集してる日本の防衛省が日本の予算でやるんだろうけど)

たとえ、試験はイギリスで行われるんです、とかだとしても
試験されるエンジンは「XF9-1および戦闘機用エンジンシステム」だもんな
そう書かれてるんだもの
2024/07/02(火) 23:13:05.52ID:aYHJT5s30
人員募集って書いちゃったけど、防衛省が契約する先の企業ね。
2024/07/02(火) 23:22:20.25ID:yfi9lHHo0
>>133
イギリスにはエンジン試験施設は存在しない
イギリスの国会でも明言されていること
2024/07/02(火) 23:23:08.70ID:3Qm2bMKY0
次期戦闘機用エンジンのほうは共同開発に決まり、XF9(「戦闘機用」エンジンシステム)は
19年に技官が言ってた後者の「さらなる研究」コースに行っただけだよなw

>--開発完了はいつ頃を予定していますか?
>XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
>決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
>使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
2024/07/02(火) 23:25:43.27ID:fvkuNP/X0
>>128
アダプティブは検討の公募はあったけどその後がなかったから多分ない
2024/07/02(火) 23:57:12.57ID:MiJVcY6h0
XF9-1のエンジンテストから6年経ってるんだから、あの頃からXF9-1の中身が変わってないとはありえんからな
ブラッシュアップしたエンジンで試験をやるのは当然だが
RRの技術がどこまで入ってるのかも分かるかもな
2024/07/02(火) 23:59:01.48ID:aYHJT5s30
>>136
おお、それであれば、「次期戦闘機用エンジン〜」とは書いていないので、
この契約に関しては、次期戦闘機とは直結しない適用性向上の研究、
という解釈は成立するな。

「次期戦闘機用エンジン」と書いていないので、これをもって
次期戦闘機用と解釈すべきではないというのは、
それは、君の指摘の通りやと思うわ。

次期戦闘機用であれば、日本がやるにしても
XF9-1をそのまま使うのではなく、A/B有りで推力19トン行く
新型エンジンのはずやからな
2024/07/03(水) 00:00:31.70ID:y24bHEob0
>>135
あるよ。
例えば去年RRがFCAS TI実証機のDSIとS字ダクト供試体にEJ200を接続して運転試験をしたRRフィルトンのエンジン試験施設は
かつて超音速旅客機コンコルドのオリンパスエンジン(推力17トン)を試験したのと同じ施設。

Engineers have also been carrying out aerodynamic engine testing, harnessing new advanced manufacturing processes
to produce an engine duct which is uniquely shaped to slow the air from supersonic to sub-sonic speeds at the engine face.
The intake has fewer moving parts than a traditional fighter jet design, enhancing the aircraft's stealthy design. The test
was conducted at Rolls-Royce’s site in Filton, Bristol, in the same facility where the Concorde Olympus engine was tested in the 1960s. (RR)

普通にグーグルマップの航空写真でもエンジン試験施設が複数あることが確認できるし、施設自体のマップもググればいくらでもある。
ちなみにGCAP用エンジン開発もこの施設でやってる。

英議会での証言は関係代名詞の制限・非制限用法の見本のような例で、イギリスに全くエンジン試験施設が無いと言っている
わけではないのにここの池沼が勝手に誤訳を広めているだけだし。

>It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
141名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 00:04:31.87ID:mri8ClXg0
>>140
イギリスのエンジン施設は老朽化が著しくて実用には耐えないって議会で証言が出てた記憶があるが?
2024/07/03(水) 00:10:37.88ID:TNgwr1n70
>>140
戦闘機開発に使えない施設しかないという意味に決まってるだろ
ここで民間機の話は誰もしてない
143名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 00:19:47.63ID:mri8ClXg0
2024/3/6の議会議事録で「日本には、英国にはもう存在しない非常に有用なエンジン試験施設があり」ってモロに証言が出てるな
どんなに穿った読み方をしても、GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設はもうイギリスには無いってことだ
あること無いこと勝手に捏造すんなよ

ttps://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
2024/07/03(水) 00:36:01.71ID:YBozgINN0
>>132
ありがとう

>>133
最初の試験がイギリスで行われるというインタビューはアンチの誤訳かミスリードで
Initial testsは複数形で最初とすると矛盾するので複数の初期テストという事です
最初の場合はthe first test と単数形になります
40%の資金を拠出するイギリスで初期テストを行うのは当然でしょう
最初の試験をイギリスで行うなら、最初の試験は一回だけなので日本では行わない事になるが
”初期試験をイギリスで行う” なら日本で先に初期試験を行っても矛盾しません
2024/07/03(水) 00:39:05.96ID:1THVFtW8d
エンジンシステム1-3の仕様書に共同開発なのに記述が企業から始まってて
他の共同開発みたいに〇〇政府と企業みたいな記述がないことが気になっていたけどそんなやり方もあるんだね
2024/07/03(水) 00:44:41.38ID:y24bHEob0
>>141-143
実際にEJ200という超音速戦闘機用エンジンを試験しているし、オリンパスは旅客機用でも
推力17トンのアフターバーナー付き超音速機用エンジンなのでその範疇。

そこでは日本にはイギリスにはもうないタイプの試験場がありとても役に立つと言ってるだけ。
useful(有用)ではあるがessential(必須)ではない。
そもそもその証言をしているJustin Bronk教授自身が直前にRRが第5世代やさらに次世代の
戦闘機用エンジンを作れる世界でも少数の会社の一つだと証言してるのに、その英に使える
エンジン試験場が無いと言い出すわけがないだろ。It doesn't make sense.

そういう基本的な理解力すら無いから念仏・国産厨は池沼だと言われるんだよw
2024/07/03(水) 00:49:05.85ID:y24bHEob0
>>144
特に断りを入れずにinitial testsと言えば最初を含む初期の試験が行われるので間違っていない。
当該記事はプロトタイプエンジンはまず英国で初期試験が行われると言っている。
その後で日本でも行われるであろうことに関しては誰も否定していない。
2024/07/03(水) 00:56:00.21ID:RSG4KvUp0
>>146
いや、だから、EJ200レベルの試験ができる程度の試験設備では
GCAP用エンジンの試験設備としては十分ではない、ってことでしかなかろう。

イギリスに十分な設備があるなら、わざわざ日本でテストする必要もないし、
日本の試験設備が「useful」だ、などと言及する必要もない。

そもそもテストするエンジン、RRが作れるのか?作れないから日本のエンジンを
ベースに開発しましょう、って話になってるんだろうが。
2024/07/03(水) 01:03:43.50ID:2ZFJX+9ZM
というかEJ200の試験て何十年前?
2024/07/03(水) 01:05:44.12ID:xWYyTlaW0
>>146
ソース突き付けられたらこれかよ
これだからアンチは
2024/07/03(水) 01:12:02.37ID:y24bHEob0
>>148
XF9の公称値を上回る推力17トンの超音速エンジンオリンパスの試験もした施設だから
十分ではないという根拠としては薄い。

日本の施設に言及したのは、そこが日本の貢献について紹介するパートだからだな。
彼は、英はエンジン、機体設計、インテグレーションで優れていて、ステルスの知見では日伊を圧倒的に上回るとし、
日本には巨大な工業規模、有用なエンジン試験施設と英ではもはや失われた質と規模の優れたエンジニアリング基盤があると言ってる。

あと共同開発中のエンジンがXF9ベースというソースは皆無。
2024/07/03(水) 01:13:17.87ID:y24bHEob0
>>150
すでに>>140の時点でソースを引用してるのに念仏・池沼国産厨が池沼すぎて
中学生レベルの英語すら理解できないだけだよ。
2024/07/03(水) 01:20:37.80ID:TNgwr1n70
コンコルド用オリンパスエンジンはフランスで試験したんだぞ
だからイギリスには試験施設は無い
2024/07/03(水) 01:22:34.96ID:RSG4KvUp0
>>151
単純にトン数の問題しか着目していない時点で、エンジン試験の何たるかを理解しとらんじゃろ君は。

その施設だけで十分なら、何も「イギリスにはないけど日本には有用な施設がある」なんて発言はせん。
重要なポイントは「イギリスだけで新型戦闘機用エンジンの試験を行える」と言及していない点だ。

今までイギリスがエンジン開発やインテグレーションで優れた実績を上げてきた(という主張)はあっても、
それは次世代戦闘機エンジンを開発する「決定的な要素になる」とは一言も言っていない。
いくら自画自賛したところで、「次世代戦闘機に必須な要素技術等はどうにもならん」のだ。

理解できるか?

あと、共同開発中のエンジンがXF9-1ベースではないなら、「何をベースに開発しとるのか?」という質問に
答えねばならない。RRが開発中のエンジンがあるなら示せば良い。
まさかと思うが、「ゼロベースで作ってます」とか言わんよな?
2024/07/03(水) 01:24:26.37ID:RSG4KvUp0
>>152
君は単に日本を貶めようする観点で、他人に対してマウントを取ろうとしているだけの存在でしかないな。
自分でその自覚があるのかどうかわからんが、そういうタイプの人間は何人か見てきた。
実に可哀想な存在である。
2024/07/03(水) 01:26:02.56ID:y24bHEob0
>>153
RR自身がオリンパスエンジンを試験したのと同じ施設でテンペスト実証機のエンジンとダクト関連の試験をしたと言ってる。>>140
2024/07/03(水) 01:31:31.83ID:xWYyTlaW0
>>152
念仏も池沼も全部強烈な自己紹介にしかなってない時点で大草原不可避
お前はこれからも白を黒・黒を白を毎日書き込んで荒らし続けるんだろう
まるで反ワク陰謀論者とか親露派そのまんまの行状だな
2024/07/03(水) 01:35:24.49ID:TNgwr1n70
>>156
バルカンのオリンパスエンジンの出力は5t
2024/07/03(水) 01:57:44.37ID:y24bHEob0
>>154
同一人物の証言の一部を曲解し自説(妄想)の根拠とし、不利な部分は否定する。
そういうのをダブルスタンダードというんだよ。

>あと、共同開発中のエンジンがXF9-1ベースではないなら、「何をベースに開発しとるのか?」
だから新開発のエンジンなんだろ。
現時点で公的機関による唯一のGCAP用エンジンの説明は英王立航空協会誌24年1月号にある英国防省に
よるものだが、その内容はテンペストの統合パワーシステムのものと全く同じで、他の専門家・有識者の見解、
これまでの発表や報道などを総合すると、RRがある程度開発を進めていた統合パワーシステムの実証に
IHIがXF9で得た知見や要素技術を活かして共同設計段階から参加しているもの。
XF9が「プロトタイプ」であったにも関わらずわざわざ別に新実証エンジンを開発していること、
またそのプロトタイプの試験がまず英で行われるということもそれを補強する。
2024/07/03(水) 01:59:45.71ID:y24bHEob0
>>158
コンコルドと言ってる。コンコルドのオリンパスは17トン。
2024/07/03(水) 02:12:00.43ID:y24bHEob0
>>155
大嘘並べた朝鮮人並みの恥ずかしいホルホルで日本を貶めているのは念仏・池沼国産厨だよ。
2024/07/03(水) 02:13:50.41ID:y24bHEob0
>>157
デマ念仏を毎日唱えて次期戦闘機スレを荒らしているのはお前だよ。
2024/07/03(水) 02:21:22.43ID:TNgwr1n70
コンコルドに使われたオリンパスエンジンって単にオリンパス系列と言ってるだけだろ
コンコルドのエンジンはフランスでテストするのは当時の決定なんだからイギリスではテストしていない
2024/07/03(水) 02:30:50.31ID:YBozgINN0
>>147
”最初を含む”、”まず”という記述はない
2024/07/03(水) 02:33:18.37ID:YBozgINN0
>>159
英国当局のリンクを貼ってくれ
2024/07/03(水) 02:39:19.55ID:YBozgINN0
>>159
デモンストレーターエンジンの共同開発計画は22年頃にはあったが、
その後にGCAPは共通機体となり、計画は宙に浮いた
日本でIHIがXF9ベースで開発継続を示す公式情報は出てきている
2024年にデモンストレーターエンジンの開発中の公式文書を提示しなければ議論にもならない
2024/07/03(水) 02:42:01.26ID:TNgwr1n70
やはりコンコルドのオリンパス593はイギリスでは試験されていない
イギリスではバルカンに懸架した耐久試験のみで、高空性能試験は全てフランスで行われている
s://www.heritageconcorde.com/concorde-olympus-593-mk610-engines
2024/07/03(水) 02:49:07.44ID:y24bHEob0
>>164
いくらエクストリーム解釈しても無駄。

特に断りなくInitial tests of the engine will take place in the UK という英文がある場合
「そのエンジンの(最初を含む)初期の試験は英国で行われる」という解釈になる。
initial自体に「最初」の意味もあるので最初/初期の複数の試験ということ。なので、まず英国で試験が行われる。
2024/07/03(水) 02:52:15.91ID:xWYyTlaW0
>>162
全員同じ人に見えている病気も併発してるのか
精神状態も低知能っぷりも大変な状況になってるな
2024/07/03(水) 02:53:31.42ID:y24bHEob0
>>166
現在共同開発中のGCAPの実証/プロトタイプエンジンは21年12月の合意から始まったもの。

Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)

>日本でIHIがXF9ベースで開発継続を示す公式情報は出てきている
ソース提示よろしく。
2024/07/03(水) 03:04:23.00ID:YBozgINN0
>>168
(最初を含む)記述はない
Initialには初期と最初の意味があるがその後の試験が複数形なので最初の試験ではない
初期試験に最初を含むかどうかは何も言っていない

>>123 を読んでくれ

>>170
23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
2024/07/03(水) 03:16:17.43ID:y24bHEob0
>>171
>(最初を含む)記述はない
>Initialには初期と最初の意味があるがその後の試験が複数形なので最初の試験ではない
>初期試験に最初を含むかどうかは何も言っていない
最初を含まないという記述がないので普通に最初を含めた初期の試験という解釈になる。
もしくは全てひっくるめて「当初の試験は」でもいい。
もしあの書き方で先に日本で行い次に英で行われるという意味なら記事作成者はジャーナリスト失格。
もちろんそんなことはなく、ここの池沼が自分の妄想に不都合なソースを曲解しているだけだがw

>>>123 を読んでくれ
XF9を使った研究自体は次期戦闘機用エンジンとして決まらなくても続けられる予定だったので >>136
全くソースになっていない。
GCAPのエンジンがXF9をベースにしているとソースをよろしく。

>23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
GCAP決定後の23年にIHIの当該事業部門のナンバー2が今共同開発しているGCAPの実証/プロトタイプエンジンが21年12月の合意で
始まったものだと言ってる。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
2024/07/03(水) 03:16:58.64ID:YBozgINN0
>>170
>>143
> 2024/3/6の議会議事録で「日本には、英国にはもう存在しない非常に有用なエンジン試験施設があり」ってモロに証言が出てるな
> どんなに穿った読み方をしても、GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設はもうイギリスには無いってことだ
> あること無いこと勝手に捏造すんなよ
>
> ttps://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
こういう情報もある
2024/07/03(水) 03:19:57.20ID:nES35o230
エンジンシステムの仕様書に英伊企業がでてきて英伊政府やmodが出てこないのは注目していい
175名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 03:24:42.16ID:pv2D8bbW0
>>140
お前の間違いだったならごめんなさいしろよ低能w
2024/07/03(水) 03:26:06.97ID:YBozgINN0
>>172
> 最初を含まないという記述がないので普通に最初を含めた初期の試験という解釈になる。
ならない
> >>>123 を読んでくれ
> XF9を使った研究自体は次期戦闘機用エンジンとして決まらなくても続けられる予定だったので
この公式ソースを

> >23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
> GCAP決定後の23年にIHIの当該事業部門のナンバー2が今共同開発しているGCAPの実証/プロトタイプエンジンが21年12月の合意で
> 始まったものだと言ってる。
the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
としか言っていない、現時点で設計に参加してるとは言っていない
技術者の派遣は当然のことだ
原文のリンクをはるべきだ
2024/07/03(水) 03:28:01.15ID:sch26hQG0
次期戦闘機用エンジンの型式をさっさと公開してほしいな
日本式だったら日本主導だし英国式だったら英国主導ってことだろ
2024/07/03(水) 03:30:23.90ID:y24bHEob0
>>173
ここの池沼が中学レベルの英文も読めずに曲解しているだけ。
GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設がもうイギリスには無いとは一言も言っていない。
>It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
単に日本には英にはもうない類の試験設備があり、それは有用と言っているだけ。
また同証人がRRは第5世代やさらに次世代の戦闘機用エンジンを作れる世界でも少数の会社の一つだと証言し、
英はエンジン、機体設計、インテグレーションで優れていて、ステルスの知見では日伊を圧倒的に上回るとしている。
2024/07/03(水) 03:31:22.98ID:y24bHEob0
>>175
池沼が中学生レベルの英文すら読めてないだけだよ池沼w
2024/07/03(水) 03:33:27.03ID:YBozgINN0
>>178
> >It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
これで充分では?
なんで有用な施設のある日本で初期試験をやらないんだ?
181名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 03:39:40.02ID:pv2D8bbW0
>>179
ならオリンパスエンジン(推力17トン)をフィルトンで高空性能試験したというソース出せよ
知ったかして逃げか?低能よw
2024/07/03(水) 03:43:52.73ID:3ejI2kjr0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない

その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
2024/07/03(水) 03:47:07.24ID:OW9MhzU3d
日英共同の実証エンジンはIHIの持ち出しが多いのに名義はRRとかだったらそら話がまとまらんわな
2024/07/03(水) 03:48:05.95ID:y24bHEob0
>>176
>ならない
と言っているのは不都合なソースに発狂しているここの池沼だけなので無問題。
GCAPのプロトタイプエンジンの試験はまず英国で行われる。

>この公式ソースを
公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。

>--開発完了はいつ頃を予定していますか?
>XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
>決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
>使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
(2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)

GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。

>the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
>としか言っていない、現時点で設計に参加してるとは言っていない
>技術者の派遣は当然のことだ
>原文のリンクをはるべきだ
joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。

Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
2024/07/03(水) 03:48:44.94ID:3ejI2kjr0
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
2024/07/03(水) 03:49:27.77ID:3ejI2kjr0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない

その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
2024/07/03(水) 03:50:03.78ID:3ejI2kjr0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない

その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い

https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
2024/07/03(水) 03:55:44.53ID:3ejI2kjr0
アンチの論法の最大の間違いは
協業したからスタートしてるという話をしだす
これは間違い

政府事業は計画立案して予算が付かない限りは事業としてスタートできない
日英双方で事業化され、予算が付かない限りは何も実現しない
2024/07/03(水) 04:00:46.62ID:YBozgINN0
>>184
> >この公式ソースを
> 公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
> 嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。
>
> >--開発完了はいつ頃を予定していますか?
> >XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
試験用の試作エンジンなので当たり前
> >しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
> >決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
> >使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
> (2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)
”まだ決まらないのであれば”が読めないか?
他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない

> GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。
開発継続してることからの推定だ

> joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
”日本側の試作仕様書”の公式リンクを

> さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。
策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
公式ソースを
2024/07/03(水) 04:03:51.98ID:Cl92Rz9m0
おそらく日英エンジン共同実証事業の開発費負担でもめてると考えるのが妥当
イギリスがメインの事業なら、開発費負担はイギリスがほとんど負担するしかない
アメリカのXAシリーズと同レベルの技術水準のエンジンを実証しようとするなら開発費が少額で済むわけがない
その負担を量産化しないエンジンに開発費をホイホイ出すほど英国政府は甘くは無い
当然の事ながら日本がメインになってやる事業ではないので、日本側が開発費の肩代わりをするわけもに

RRやIHIは政府のお金でやりたい実証ができるのなら乗り気にもなるが、開発費を出す政府の方はそうではない
特にメインであるイギリス政府が量産化しない前提の実証エンジンにそこまで金をかけられないというのが実情
実証機製作もどこまで予算が付いてるか不明だが、事業完遂まで予算が付いてないと、レプリカのように飛ぶことなく終わる可能性も低くない
2024/07/03(水) 04:04:43.94ID:y24bHEob0
>>180
英で十分できるからだろ。
日本に有用な試験設備があることは英で試験できないことを意味しない。
また日本に有用な試験があるにも関わらず英でまず試験すること自体、これが英主導の証左 チーン🙏

>>181
話をすり替えるなよ池沼
The test was conducted at Rolls-Royce’s site in Filton, Bristol, in the same facility where the Concorde Olympus engine was tested in the 1960s. (RR)

>>185-188
いくら池沼念仏を繰り返しても同じ。
その中に実証事業をやっていないと言っているソースは一つもない。
エンジン共同実証からGCAP共同開発に発展し、今はエンジン実証事業もGCAP共同開発別事業の一部なので
別計画時代のように別事業扱いしていないだけ。
192名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 04:09:01.30ID:pv2D8bbW0
>>191
すり替えてんのはどっちだよド低能w
俺は前後の事など知らん。周りの人間が全員同一人物に見えているとしたらお前は低能どころか病人だぞ?

オリンパス593をフィルトンで高空性能試験したと言ってるド素人の知ったかが軍板の高空スレに居たからツッコんでいるだけだ
で、反論するソース早く出せよ。逃げんなよ?
2024/07/03(水) 04:09:24.54ID:YBozgINN0
>>191
英国にも過去にはあり、日本には今もあるエンジンの試験設備の事だよ
両国とも不要のものを作り、より有用な日本の施設では試験しないと考えているのか?
2024/07/03(水) 04:14:16.87ID:Cl92Rz9m0
>>191

君が言ってることは根本的に間違っている
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は、2021年度予算からなので
2020年12月以前に計画立案して予算が付けられた話しであり
日英エンジン共同実証は2021年12月の合意だから、合意前前提の事業のわけがない
次期戦闘機用エンジンと日英エンジン共同実証事業は関連事業ではあっても同一事業ではない

しかも、日英エンジン共同実証だから、日英共同で事業化の為の計画立案をして予算を付ける必要がある
その計画立案が日英防衛東京双方から発表がなく、2023年3月時点で、イギリス国防省が協議中であることも認めている
2024年度予算の段階で事業化されてないのは間違いないだろ
2024/07/03(水) 04:20:03.49ID:y24bHEob0
>>191
>他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実

>開発継続してることからの推定だ
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
公式どころか上のような関係者発言の報道ですらない

>設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
>”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
>策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
>公式ソースを
お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
2024/07/03(水) 04:21:43.53ID:3ejI2kjr0
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html

防衛装備庁の公式記録に、日英エンジン共同実証事業について取決めしたという記録がない
ちなみにRFセンサー共同実証事業については取決め締結の記録がある

防衛装備庁に取決めした記録が無いのだから
現時点で事業としてスタートできてないのは間違い無いだろ(笑)

アンチは誰かのコメントではなく、公式発表を出してみたら?(笑)
2024/07/03(水) 04:24:50.37ID:3ejI2kjr0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

次期戦闘機用エンジンシステムの契約一覧
2023年もIHIが契約してる現実(笑)
2024/07/03(水) 04:28:32.01ID:y24bHEob0
>>192
>すり替えてんのはどっちだよド低能w
お前だよ池沼。RRも俺も高空性能試験とは言っていない。
この話は「英にエンジン試験設備がないので最初/初期の試験を英でできない」という池沼の妄想に
上述のように試験設備はあるからできるという反証を出したもの。
お前が揚げ足とったつもりで瞬殺されて発狂してるだけw

>>193
詭弁。
「まず」英国で試験した後に日本でも試験することは誰も否定していない。
(英国で組んでいるので)まず英の設備で動作試験し、その後日本の新設備で高空性能試験をやるなどいくらでもやりようはある。
2024/07/03(水) 04:37:23.66ID:YBozgINN0
>>195
> 将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない

> >開発継続してることからの推定だ
> つまりソース皆無の個人の感想=妄想
> >”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
> >策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
> >公式ソースを
> お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
開発継続のソースは出した

> joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
> それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
2024/07/03(水) 04:39:18.60ID:YBozgINN0
>>198
> >>193
> 詭弁。
> 「まず」英国で試験した後に日本でも試験することは誰も否定していない。
> (英国で組んでいるので)まず英の設備で動作試験し、その後日本の新設備で高空性能試験をやるなどいくらでもやりようはある。
”英国で組んでいる”とはSatoは言っていない
201名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 04:41:29.15ID:pv2D8bbW0
>>198
もしかして高空性能試験と耐久試験の区別もついていないド素人だったのかww
高校生レベルのド低脳が気持ちよくホルってたのにツッコんでしまってごめんなw
君の黒歴史のひとつとして追加されたねオリンパス593はw
2024/07/03(水) 04:56:45.96ID:y24bHEob0
>>199
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
XF9ベースというソースはどこにもない。

>開発継続のソースは出した
(採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。

>双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
個人の感想=妄想
公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
2024/07/03(水) 05:06:17.69ID:OGqyuCfm0
なんだアンチ久しぶりに現れたと思ったら今日は一晩中盛大に発狂してるな
7月だし嫌なことでもあったかな
2024/07/03(水) 05:11:13.98ID:y24bHEob0
>>200
一例をあげたまで。
いずれにせよInitial tests wil take place in the UKは「まず」英国で試験が行われるというのが
英文的に自然な解釈で、この文から日本で最初の試験が行われるというのは英文的にも
合理性(なぜ「有用な設備」があるにも関わらず最初の試験だけしか日本でやらないのか)からも不自然。
お前がそれにこだわるのはこれがXF9ベース妄想に不都合だからだよw

>>201
レスの流れも読めずに脊髄反射でレスして空振り瞬殺されて逆切れかよ池沼w
悔しいのはわかるが発狂する前に流れをよく読んでからレスしようなw
2024/07/03(水) 05:15:46.20ID:YBozgINN0
>>202
> >>199
> 次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
> XF9ベースというソースはどこにもない。
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない

> >開発継続のソースは出した
> (採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
> 研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。
自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる

> >双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
> 個人の感想=妄想
> 公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
契約している事からの論理的帰結だ
2024/07/03(水) 05:43:00.51ID:y24bHEob0
>>205
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機GCAP用エンジンは決まっていて共同開発している。

>XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない
個人の感想=妄想
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的はまず技術資料を得ることなので研究継続の意味はある。

>1.5 研究試作の概要
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作は、将来の戦闘機に搭載可能な、高推力かつ軽量な戦闘機用
>エンジンを実現するため、1.3.1.2項(1)から(3)の次世代エンジン主要構成要素の研究試
>作並びに1.3.1.2項(4)及び(5)の戦闘機用エンジン要素(その1)及び(その2)の研究
>試作で得られた成果を活用し、戦闘機用エンジンシステムの基本設計を実施した後、試作を行い、それ
>らの技術資料を得ることを目的とするものである。

>自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
>搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる
ただの個人の感想=妄想
次期戦闘機=GCAP用エンジンは決定したが、そのエンジンとしては採用されなかったので研究として
継続という線も十分考えられ、またベースエンジンとして採用されたというソースも無いので全く必然的ではない。

>契約している事からの論理的帰結だ
ただの個人の感想=妄想
その契約のどこにもXF9ベースと書いていない。
2024/07/03(水) 05:46:57.58ID:3ejI2kjr0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter

防衛装備庁はXF9-1を戦闘機用エンジンのプロトタイプと定義している
事業名も戦闘機用エンジンシステムの研究

これは純粋な研究目的ではなく、XF7-1と同じで実用化前提のプロトタイプとなある
開発中なのは次期戦闘機なのだから、当然、XF9-1をプロトタイプとしたエンジンシステムが開発される

ちなみにXF5-1は実証エンジンとされ、実用化を前提にした扱いではない
2024/07/03(水) 05:49:45.98ID:y24bHEob0
>>207
「戦闘機用」エンジンであって「次期戦闘機用」ではない。チーン🙏
2024/07/03(水) 05:55:34.91ID:Cl92Rz9m0
RRの○○氏のコメントとか、IHIの○○氏のコメントというのは
単に協議にそういう話が出たとか、企業としてこういう考えがこうであるというのをコメントしたに過ぎない
それは国家同士の合意で事業としてスタートする為の取り決めが締結できたという意味ではない
国家間の取り決めが締結しないことには国際共同開発における協業はスタートできない
現時点では日英間でエンジン実証事業に関する取り決めは発効されてない状態なので事業スタートが出来ない
2024/07/03(水) 06:00:22.98ID:y24bHEob0
>>209
政府の意向に従って開発しているエンジンプライム2社の要人発言は
ここの池沼の妄想とは比較にならないほど信憑性が高い。
2024/07/03(水) 06:03:04.87ID:Cl92Rz9m0
GIGO合意にある「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件は非常に恐ろしい内容
2035年実用化前提で間に合う根拠と財政負担を予め示さないと作業分担が得られないという意味だからだ
イギリスがやってきたCGを見せて出資を募るという手法が全く通用しないから
出資は率先してする必用があり、技術的に目処が付いてる明確に示せないと作業分担が無い
BAEやRRが何かしらの設計担当を主張するなら、それが出来る根拠を示さないと要求が通らない過酷な条件だ
2024/07/03(水) 06:05:37.76ID:3ejI2kjr0
>>210

https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

ん?

RRは2023年12月の正式発表で何も発表してないぞ(笑)
企業として正式に発表できない誰かのコメントに意味あるのか?(笑)
2024/07/03(水) 06:22:52.54ID:y24bHEob0
>>211
まず英が何もやっていないというのがここの典型的な池沼念仏妄想。
またそもそもGIGO自体がタイフーンやトーネードのNETMAの経験を反映して
英が作った仕組みなので英が不利になるようになっているわけがないw

>>212
すでに共同開発と発表済みのものをわざわざ再発表する意味がない。

>次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなるグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。
>ロールス・ロイスを含む英国の主要産業パートナーは、チーム・テンペストの下、GCAPに取り組んでいくこととなります。
>この共同発表は、3カ国間の緊密な連携、そして次期戦闘機に対する英国の国際的なコミットメントを強化するものです。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
>レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。
214 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 06:27:43.42ID:9ZC5fxhu0
血縁の俺が英国を推すならまだしも
無関係なチンパンが寄ってくると穢れるからやめてな
2024/07/03(水) 06:47:55.89ID:Cl92Rz9m0
>>213

トーネードやタイフーンの経験を生かしてなら尚更
エンジン開発の遅延で計画全体が遅延して開発費が高騰したタイフーンの反省が生かされてるということだろ?

だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という
最初からワークシェアを割り当てない方式に変更されている
2035年実用化前提で間に合う根拠を示せないと財政的・技術的貢献とは見なされない

確かに経験を生かしている
2024/07/03(水) 07:11:34.05ID:y24bHEob0
>>215
むしろデモンストレーター/プロトタイプを最初から既存の別エンジンで計画しているあたりや
フランスやドイツがゴネて難航した経験から「御しやすい」日本をパートナーにしたあたりとかだな()
2024/07/03(水) 07:11:42.03ID:Cl92Rz9m0
イギリスがエンジン開発に入れなかったのは、財政的・技術的理由だけではない
FCAS(テンペスト)の開発手法上それが出来なかった

FCAS(テンペスト)は開発参加・出資国を広く募る方式だから、メンバー次第で要求性能が大きく変わる
だから必要とするエンジンの性能を決められないという問題を抱えていた
技術実証はできても、要求性能の決定次第では実証エンジンをそのまま実用エンジンに進化できないかもしれない
イギリスがエンジンを実証エンジンからやろうとした背景には、メンバーが決まるまでは実証事業くらいしか出来ないから

ただ、これは先にメンバー入りを決めていたイタリアやスウェーデンにとっては大きな不安材料となった
エンジン開発に入れないとズルズルと開発が遅延して開発費高騰を招く可能性が高まるから
実際に、イギリスは実証機製作もFCAS(テンペスト)事業の一環として出資を募る姿勢でもあった
エンジン実証もテンペストメンバーでは日本とやるなんて言ってる始末で、イギリスの技術開発が遅れてるのは明らかだった

日英エンジン共同実証事業の合意後にイタリアが日本に直接接近してきたのは偶然ではない
イギリスの技術開発は遅れてると断定し、次期戦闘機の技術水準や開発の進捗を把握してた日本に乗り換えの為に接近してきた
2024/07/03(水) 07:17:12.56ID:y24bHEob0
>>217
すごい妄想だな。

「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」 
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
2024/07/03(水) 07:19:29.09ID:3ejI2kjr0
最初は別開発だろ(笑)

アンチはバカだから時系列が理解できない
知能の問題
2024/07/03(水) 07:26:31.10ID:y24bHEob0
国防族の認識
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)


イタリアの認識
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

いずれも池沼念仏妄想とは違うね。
まあイタリア側のが実態なんだけどw
2024/07/03(水) 07:36:45.34ID:Cl92Rz9m0
イタリアの新聞記者の認識なんてどうでもよい
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきたのは事実
そしてイタリアはGCAP・GIGO条約で合意している

イタリアは国家事業として次期戦闘機開発参加を打診し、日本の次期戦闘機開発方針を受け入れた
イタリアはイギリス主催の事業に賛成したなんて話しは出てないだろ?
2024/07/03(水) 07:42:21.56ID:y24bHEob0
>>221
すごい妄想だな。イタリア人の認識と全く違う。
俺にはここの池沼の妄想のほうがどうでもいいよ。

「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、次に日本も加わりました。
目標は、ユーロファイター タイフーンの後継機を製造することです。新型戦闘機の開発段階は2024年に開始される予定で、同機は2035年に就役する予定だ。
これは GCAP (Global Combat Air Program) で、第 6 世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト プロジェクトの新しい名前です。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、GCAPに名称が変更されました。」
2024/07/03(水) 08:07:04.74ID:3ejI2kjr0
イタリア国防相が直々に打診だからな(笑)
イギリスも別案検討は2022年7月に認めている
防衛省がイタリア国防相からの打診わ認めたということは
この時点でFCAS(テンペスト)は実行不能は把握していた
ただ、イギリス政府の面目に配慮して共同開発演出をしただけ
まあ、イタリアにとってはイギリス主導に拘る立場じゃないから
共同開発であることは変わらない(笑)
224名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 08:42:57.03ID:Pkfr8Y4p0
ホントはこうな。

日本も参入し ×
日本に参加を要請し 〇

なぜか
イタリア 金を出す準備できたぞ。進捗は?
UK エンジンは今から手つける。機体もまだ先の話な
イタリア 話が違う。いつ出来るんだ。
UK そう怒るな。開発には金が必要だ。お互いまず資金を出し合って相談しよう
イタリア だーめだこりゃ
2024/07/03(水) 08:49:09.32ID:3ejI2kjr0
イタリア国防相は日本の次期戦闘機開発参加を打診したんだぞ(笑)

だから日本はFCAS(テンペスト)に参加してない
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業

これが答えだ(笑)
2024/07/03(水) 08:53:22.51ID:lHH+BAfA0
日本がテンペストに参加したのならGCAPに名前が変わる訳ないだろw
アンチは過去の事実関係を自分の都合よく解釈してるだけ
227名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 08:53:36.79ID:Pkfr8Y4p0
テンペストはGCAPの英国のローカル名だと英国大臣が言ってたw
228 警備員[Lv.27] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 08:57:18.95ID:Pkfr8Y4p0
ついでにF-35やユーロファイタータイフーン開発で取得した技術を
GCAPに応用できるかもしれないなんて言ってたな。

GCAP用に新規開発済みの手持ち技術はないらしいw
2024/07/03(水) 09:47:59.55ID:Cl92Rz9m0
戦闘機の三大構成要素は機体、エンジン、レーダーを中心にしたセンサー
イギリスはこの三大要素を全て実証事業からやろうとしていた
当然のことながら、すぐに実用域にある技術は無かったとみてよいだろう
しかも、三大構成要素のうち二つを日本とやろうとしていたという事実も重い
イタリアは日本の次期戦闘機開発の進捗も把握していたので、乗り換え可能とみて日本に接近してきた
230名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 10:56:48.08ID:jgi/FzYV0
日本がX-2飛ばしてるのは何気に大きいよな
2024/07/03(水) 11:05:36.44ID:3ejI2kjr0
XF9-1とX-2とか目立つ技術開発もそうだが
ファスナーレス構造体やウェポンベイの試作なんかも影響デカイ
イタリアなんかはCGしか見せないイギリスと、実際の試作物を見せてくれる日本との比較をするようになる
イタリアがイギリスの技術開発の遅れを問題視するのに拍車をかけた
イタリアはテンペスト開発には出資はしても、イギリスの技術開発には出資する義務はない
乗り換え先としては日本はベストの相手だった
国内生産やカスタマイズも認めてくれる上に、開発の主導権さえ認めれば開発費の大半は日本持ち
イタリアにとっては願ってもないパートナー
2024/07/03(水) 14:36:07.11ID:AiJftFIMM
なんかもう念仏が一日かけて積み上げた妄想をたまに来る現実派の鬼が
全部崩していくのを繰り返すだけの賽の河原みたいなスレになってるね。
2024/07/03(水) 14:54:54.92ID:nPcJbF3G0
>>232
kf21は売れたのw?
234名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 15:12:59.51ID:Pkfr8Y4p0
予算を見ずにメーカー広報貼って悦に入ってる
マヌケならたまに見かけるな。
ここじゃ珍獣扱いだがw
2024/07/03(水) 15:40:26.48ID:y24bHEob0
>>232
もともと池沼隔離用の特殊学級スレだからなw

IHIが契約して単独開発している証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム契約の
開示請求された試作仕様書が投下されて、言われていた通り最初から共同実証、共同設計だった
ことが判明し、馬鹿丸出しの基地外予算解釈も全部妄想でしたと大恥かいたばかりなのに
今日も延々と同じ妄想を繰り返しているという救いがたい池沼だよw
2024/07/03(水) 16:15:51.05ID:T8BSYmtx0
雑誌レベルでも海外メーカーパンフのハンパな翻訳に終止するレベルのライターが多いし、アンチはそいつらの劣化版だな。
2024/07/03(水) 16:33:04.56ID:x+LVT4Oo0
アンチは馬鹿なんだよな
開発が進むにつれ、実証というのは設計通りの性能が発揮できるか実証・検証するのは当たり前なんだよな
それに英伊企業が参加するの計画が入ってくるのは当然の話
何せ2025年度からは協業が始まるのだから

馬鹿は実証という言葉が出たら、これは日英エンジン共同実証事業だとか言いだし
日本語の理解力が相当に低い事を晒してしてしまう

どうしてあんなに恥をかく主張するのか理解に苦しむ
2024/07/03(水) 17:05:10.17ID:3ejI2kjr0
アンチは知能に問題あるから
2024/07/03(水) 20:59:10.44ID:nWp2rk2t0
>>100
B-21はそのものの無人化と、無人戦闘機と連携して対空・防空をするって話だから、米空軍の要になるだろうね
2024/07/03(水) 21:04:42.87ID:nWp2rk2t0
>>96
航空機の技術者が結集していた事は確かだけど、
最新の流体力学や電気工学、バイオミメティクスをも駆使して進化してきた新幹線が本当に枯れた技術で出来ていると言えるだろうか
2024/07/03(水) 21:34:08.87ID:nWp2rk2t0
>>229
今後必要なのはスーパーキャパシターなので、そこら辺の技術を徹底的に量産体勢まで今から持っていければ
英国はマジで商業界で覇権国になれそうだな
下地作りが既に数年前から始まってるし、理論提唱だったらもう十数年になる
2024/07/03(水) 22:48:33.57ID:xWYyTlaW0
>>239
ただ可変バイパスエンジンと同じくちょっと先走り過ぎかな?と思わなくもないね
米国もX-47とかズムウォルト級みたいに普通にやらかすので
2024/07/03(水) 22:50:40.68ID:NlLD0UXW0
>>238
学歴低そうだよね・・・
2024/07/03(水) 23:56:07.06ID:xTXC5Mqw0
最終学歴は自動車教習所です!
2024/07/04(木) 04:24:46.26ID:EH0vi+sY0
可変○○というのは翼の場合もそうなんだが、理論上は効率がよくても
結局は重量増と機構の複雑さによるコスト増や可動率の低さとの兼ね合いが問題になる
NGADがでも兼ね合いとの検討の結果ダメだったということだろう
F-35Aに搭載が見送られたのも、決して高くない可動率のF-35に搭載したらどうなるかということが問題になる

話しはだいぶ違うが脱着式ウエポンベイなんかも同じ
ヲタク心をくすぐる機構ではあっても、実際の運用でウエポンベイを付けたり外したりするのは面倒
形状によっては飛行性能やステルス性能が低下する可能性だってある
幾つもウエポンベイを開発するのにも費用が必要となると、小型機にしてもウエポンベイを幾つも開発したら
開発費が大型機と変わらない費用になってしまうかもしれない
トータルで考えると日本の次期戦闘機のようなオーソドックスなコンセプトの方が無駄にコストをかけないで済むかもしれない
2024/07/04(木) 08:06:10.25ID:V5v8J+JW0
フレキシブルウェポンベイは輸出時のための気がする
米国のミサイルを使える、使えないバージョンとか既存機より比較的簡単にできそう
BAEはF-35のミーティア対応とかやってるし、その辺りの面倒さを色々考えてるんだろうな
2024/07/04(木) 08:10:34.35ID:BxFoYk530
テンペストの機体サイズだと十分なウェポンベイの容量が無かったからだろ
容量が十分ならアタッチメントの交換程度で済む
2024/07/04(木) 08:54:45.44ID:MxSscJezM
普段は5Gマイナス機としてコスト抑えるのはアリだと思うな
249名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/04(木) 08:56:11.11ID:2upp3lZ50
ウェポンベイ交換の発想はどうみてもサンダーバード2号だと思うが
あれは輸送機だし換装する機体中央部コンテナにはあらかじめ各種
特殊車両とかが搭載されててずらっと並べたコンテナが移動して
機体下部にセットされる機構があったから換装も簡単だった。

あんな感じでウェポンベイをガシャポンするには機体自身が
リフトアップする機構が必要でそんな余裕がないから換装には
どうしても手間がかかる。
戦闘機向きシステムじゃねえんだわアレ。

機体に余裕のある輸送機ならわかるが。
2024/07/04(木) 09:34:02.80ID:MxSscJezM
フレキシブルペイロードベイコンセプト
s://www.strategicfront.org/forums/attachments/1614026033565-png.19361/
2024/07/04(木) 09:42:50.57ID:Bg4I/Jpy0
将来のレーザーとかセンサーをベイに付けられるようにできれば便利だと思う
少なくとも将来つけられるように射出装置の取り外しの簡易化と配線スペースを用意する位は悪くないのでは
252名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/04(木) 10:00:25.44ID:2upp3lZ50
最初から大容量のベイを用意しておけぱアタッチメント設置や
換装も容易だろう。

狭いとほとんどいじれないぞ。
2024/07/04(木) 10:25:33.12ID:BxFoYk530
イタリア、そして最終的にはイギリスも
日本の次期戦闘機を受け入れて共通機体にしたのも
最初から余裕があるウェポンベイの方が好都合というのもあったと思う

それと、RRは凝った機構のエンジンを指向してたのもイタリアやスウェーデンに嫌われたかもしれない
間に合わない上に開発費増加の負担を請求されたらたまらないから
2024/07/04(木) 10:47:24.18ID:PbG2aqCf0
凝った機構のエンジンであってもデメリットに見合う分だけ高性能になるのなら考慮の余地があるが
そもそもイギリスに技術的裏付けはあるのか?
まさか「こんな事いいな♪出来たらいいな♪あんな夢こんな夢一杯ある〜けど〜♪」じゃないだろうな?
255 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/04(木) 11:24:06.06ID:IyBHWFZ40
CMCはIHIとJAXAと宇部でも進行中だな。
https://www.nedo.go.jp/content/100962350.pdf
2024/07/04(木) 11:44:35.60ID:KPe22sPY0
>>254
歌詞とか大丈夫か?
2024/07/04(木) 12:57:17.17ID:BxFoYk530
エンジン共同実証事業をやろうとしたのは
いきなり凝った機構のエンジンを開発するにはリスク高と判断したからだと思う
仮にエンジン共同実証事業がスタートしていても、コストと可動率で疑問符が付いたかもな
2024/07/04(木) 16:18:02.69ID:V5v8J+JW0
E2SGのエンジン実証は2014年から進めてたでしょ
2024/07/04(木) 16:39:58.25ID:bBy18cZ9a
E2SGは正確にはエンジンではなくエンジンに付属する補機である発電機周りの開発なんだけど
実際にエンジンに内装してテストしたんでしたっけ
2024/07/04(木) 16:49:12.94ID:Bg4I/Jpy0
小型エンジンのオルフェウスで試験したんじゃなかったか
でも出力が違いすぎでそのまま適応できるのかどうか、これはRRにしかわからん
261名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/04(木) 18:33:02.39ID:7e0WOap10
NGADは巻き戻って要求内容の見直しか
いつの間にか国策企業ボーイングを活かすか殺すかの政治イシューにまでドン詰まって来て
グダグダすぎる
2024/07/04(木) 18:51:34.09ID:K4ZM09Da0
高価高性能機か安価な低性能機を短期間で入れ替え続けるかというより
そもそもこうやって議論と差し戻しで時間と資金を浪費することが一番無駄だと思うの
2024/07/04(木) 19:27:10.47ID:BxFoYk530
アメリカ国防省が過大な要求して、思いつきでコロコロ話を変えるのがいけない
過大な要求性能をすれば、それを満たそうとするのは当たり前
コロコロ変えるだけ研究・開発費は無駄になるからな
2024/07/04(木) 19:34:54.93ID:Bg4I/Jpy0
貴族院でも言ってたやん。遅延なく急いで計画を進めればコストには耐えられる。
コスト上昇の1番の要因は遅延だという日本の発言は興味深いと、
2024/07/04(木) 19:41:46.60ID:BxFoYk530
タイフーンはエンジン開発の遅延で数年計画全体が遅延した
イタリアが日英エンジン共同実証合意以降に対日接近を本格化したのは
イギリスのエンジン開発の遅れは疑いようがなかったから
2024/07/05(金) 04:26:59.64ID:09KIeQz30
古典的な開発手法ではあるが、日本の次期戦闘機は比較的余裕がある機体の制空・迎撃戦闘機をベースに
機体の余裕を生かして攻撃能力や無人機との連携機能を付加しようとしている
発想的にはF-4ファントムに近い発想の開発スタイル
NGADはF-111みたいな機体にF-22やF-15の役割と無人機と連携機能迄持たせようとし、更にB-1やB-2並みの航続性能まで持たせるという感じの構想
本当に実現できたら凄いなとは思うが、開発コストや取得単価は尋常ではなくなるのは目に見ていた
要求性能にトレードオフを一切認めないレベルの設計になる
267名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 04:31:14.10ID:ra6AiI7H0
現時点での予測ですらF-35の3倍って言われてんだから
もしも作ったとしたらもはや天井知らずの調達価格になってただろうな
2024/07/05(金) 07:40:00.87ID:4NeFPHYsM
日本がさして性能も妥協せずにF-35より安くF-3を作ってしまったらアメリカは何を思うのか
2024/07/05(金) 07:51:32.35ID:Gi9Bb68/0
>>268
>安くF-3を作ってしまったら
円レート操作・エンジニア/熟練工の賃下げによる極悪非道な不当ダンピングなので・・と非難する。日米貿易摩擦の初期〜中期の頃と同じになる
2024/07/05(金) 07:59:09.60ID:4NeFPHYsM
>>269
しかし結局そのダンピング()がないと米経済はインフレで回らない
だから日本をプラザ合意の円高で締め出したときは代わりに中国をせっせと育てたし
その中国が世界の敵だと判明してからはまた日本を円安に戻してる
2024/07/05(金) 08:05:19.16ID:17nvu7yra
カタログスペッ クだけでは売れないしアメリカのような盤石のサポートも無理
心配しなくてもそこまで摩擦のネタにはならんでしょう
もう二世代くらい傑作が続いたらアメリカ機の強力なライバルになるかも知れんけど
272名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 08:17:29.25ID:LLIaceVb0
US-2が700億円に
円安効果で海外製に合わせて価格高騰するだけの日本が安く作るって?ありえない
2024/07/05(金) 08:33:46.56ID:4NeFPHYsM
海外製の部品が高騰したのが原因と理解できないアホ
2024/07/05(金) 08:49:42.19ID:09KIeQz30
人件費がコストの主因
円安効果は徐々にだけど大きくでるぞ
それは円高だからとすぐに影響出なかったのと同じ
2024/07/05(金) 08:57:18.35ID:jkiV5aG30
ここでF-3が世界最高・最安の有人戦闘機を造っても、それはステルス機の概念を早々に実態化させたアメリカにとっては見えていたシナリオでしょう
第6世代機の雛形となるだろうGCAPは、アメリカにとっても良い参考試料になる筈
戦車と同じで新しいものが最高性能を誇るだけだろうし
アメリカはアメリカで後に新型戦闘機を結実して本質的な威厳を顕示する
2024/07/05(金) 08:57:52.62ID:jkiV5aG30
>>275
訂正
ここでF-Xが
277名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 09:02:37.09ID:g1zSBlbP0
円安に誘導して日本を生産拠点に変える。
米国製兵器の生産拠点やメンテナンス拠点を一部日本に
移転してコストダウンを図る。
半導体とかハイテク部品も作らせる。

今現在こういう方針で円安誘導が行われており
政府も日銀も財務省も全然円安に抵抗してない。
属国ってみじめだのうw
278 警備員[Lv.30] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 09:09:06.92ID:g1zSBlbP0
なんでいきなり防衛省予算倍増になったのか
なんでいきなり日米半導体協定でがんじがらめにされてジリ貧の筈の
日本に半導体工場の国内回帰が始まりどんどん建造されてるのか
なんで円安が止まらないのか

なんでだろう。なんでだろう。フシギだねw
2024/07/05(金) 09:13:09.72ID:09KIeQz30
地対空ミサイルや練習機の共同生産は円安狙いもあるだろ
2024/07/05(金) 09:19:43.19ID:4NeFPHYsM
韓国空軍はF-15Kまで日本に整備してもらわないといけないらしい


韓国機もやるの? 米軍含む外国のF-15戦闘機修理 三菱電機が実施へ
https://trafficnews.jp/post/133584
>三菱電機は2024年6月28日、アメリカの大手防衛関連企業RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)と、F-15戦闘機に搭載するレーダーの修理について、業務請負に関する試験契約を結んだと発表しました。
>対象となるのは、F-15の機首に搭載されたレーダー「APG-63(V)1」で、アメリカ空軍のみならず、その同盟国軍も含まれるといいます。
2024/07/05(金) 09:31:07.34ID:rBBbaf7W0
>>278
アメリカがITと金融に全振りして、製造業をアウトソーシングした結果
製造業の土壌が消え失せて、ボーイングですら酷い事になってるのもあるんじゃないかな
NGADのコスト高もコンステレーション級の迷走も、アメリカの製造業が危機的状況にある一因かもな

兵器の共同生産なり外資による半導体工場の建設は円安も一つの要因かもしれんが
背に腹は代えられなくなったアメリカの事情がある思われる
2024/07/05(金) 09:35:18.27ID:x0hgKZ/g0
>>280
V1搭載しているのが本邦と韓国ぐらい?
あとイスラエル?
2024/07/05(金) 10:42:44.77ID:3ziCl3Jf0
米国製造業 最後の希望

ノースロップビラマン








もといグラマン
2024/07/05(金) 11:12:46.73ID:09KIeQz30
ノースロップグラマンはNGADから早々に自主撤退
2024/07/05(金) 11:22:12.03ID:JetGzvto0
練習機の事すら忘れてる汚チンチン
2024/07/05(金) 11:22:55.05ID:Gi9Bb68/0
>>284
>ノースロップグラマンはNGADから
B-21F 空中巡洋艦の大型契約が転がり込んでくるはず
B-21F x2機、B-21爆装 x2機とかで、グアムやディエゴガルシア島から出撃すればNGADは無くても良い
2024/07/05(金) 11:36:35.63ID:6lMP8Vow0
>>286
それはCCAが順調に行くなら、という話だろう
これまでの米軍の酷いプロジェクト管理を見てると頼みの綱のCCAすら失敗しそうで怖い
2024/07/05(金) 11:56:58.28ID:JetGzvto0
匿名の情報筋によりますと、先の英国の選挙結果を受け、島嶼防衛用イコバミをF-3ゴブリンより優先するべきだというキャンペーンが英国のGCAP脱落後に始まるといいます
289 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 13:24:24.95ID:l/hm2PSg0
>>288
ほんとこれ
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/35a04dd5a160f237826fa55564d91e4de5c8e3cd&preview=auto
2024/07/05(金) 14:49:55.00ID:5q1rxA520
>>278
日米半導体協定が永続してる世界線からトラベルしてきたのか ふーん
2024/07/05(金) 15:32:22.51ID:OJrT0Ef/d
さて、労働党圧勝はGCAPにどう影響するのか
金がない時間もないイギリスはどうするのか
2024/07/05(金) 15:44:16.08ID:rBBbaf7W0
さすがにGCAP脱退は無いだろうけど、関連予算は削られるかもな
どのみちテンペストプログラムに明日は無かったって事か
293名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 16:08:12.42ID:1YhB4pil0
太客()をねじ込んでくるに一票
2024/07/05(金) 16:15:48.01ID:KxRVVE8V0
実証機が飛ばなくて終りに一票
2024/07/05(金) 17:14:17.82ID:KxRVVE8V0
https://x.com/ModJapan_jp/status/1808805189832560808

次期戦闘機を我が国主導で開発することが必要不可欠と改めて示されてる
2024/07/05(金) 17:18:44.95ID:fk1TVIvN0
まぁ労働党になることで出資比率問題もすんなり解決するかもな
日英伊の6:2:2で
2024/07/05(金) 18:35:04.09ID:6lMP8Vow0
>>293
貴族院でも日本の35年の期限は絶対的なもので共同開発国を追加すると日本が脱退すると言われてるし、日本が脱退するとイギリスは戦闘機を作れすその製造基盤も失うと証言されている

日本も35年以降の戦闘機完成後の共同開発国の追加とかなら妥協できるんじゃないか
2024/07/05(金) 18:40:56.05ID:Y7UDd9Ogd
労働党はGCAP肯定してたやん?
2024/07/05(金) 18:55:32.84ID:5q1rxA520
>>297
やっぱり製造技術・設備が維持出来ればそれで御の字という認識なんだね
ゼロから自国開発させようなんて気は最初から無かった
現場は予算投入してくれよ!って怒るだろうけど
2024/07/05(金) 19:16:46.73ID:KxRVVE8V0
最悪でもイタリアとスウェーデンが支持しないと政治的にFCAS(テンペスト)は実行できない
F-35A導入や仏独西FCASへの参加は戦闘機生産からの事実上の撤退になる
次善の策としてGCAPは好条件
2024/07/05(金) 19:24:59.23ID:5q1rxA520
F-35も一応最高レベルの「共同開発国」なんだけどね
それでもライセンス生産以下の待遇で流石にキレたか
まあLMは日本にも奴隷契約提案してきたぐらいだし驚かないけど
2024/07/05(金) 21:54:54.42ID:6lMP8Vow0
s://www.iiss.org/ja-JP/online-analysis/military-balance/2024/01/gcap-treaty-seeks-to-avoid-past-development-missteps/
>>298
労働党の支持母体である労働組合がGCAPを支持してる
2024/07/05(金) 21:56:44.82ID:WAVJ5czU0
>>302
イギリスの票は雇用から生まれる

日本みたいに緩くねえ
304 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/05(金) 22:08:40.80ID:BqpcQJRv0
F-35導入国でF-3の航続距離が活きそうなのはこの辺り
まあ伊とノルウェーを除いたらいつメンだな
Lv1 英、伊
Lv2 豪
Lv3 ノルウェー、カナダ
2024/07/06(土) 00:32:48.65ID:gUJGNG/50
というかオージーは「うちも日米英のクロスデッキ構想に参加するぜ!」と言いながら
キャンベラ級にF-35Bを積む気はゼロで「オーストラリア大陸そのものが空母だ」とか言い出す始末
306 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/06(土) 01:40:39.95ID:3GdCC4pW0
中露が輸出用5G機を世界中にばらまいてもまだ量産価格のF-35で足りる
中国の本国仕様新型機とにらみ合うところ以外にノックダウン生産もなにし売れたら奇跡だと思うんだ
2024/07/06(土) 02:04:36.37ID:JyL2hhOy0
輸出できるかは別にして、エンジンを欲しがる国は出てくる
単発機に適した大推力エンジンは長くアメリカの独壇場だった
F100,F110,F119,F135などは全てアメリカ製エンジン
グリペンが極小の機体になったのも、アメリカが供給してくれるエンジンがF404だから
F404でも十分な飛行性能を確保するには、機体自体を極小にするしかなかった
ミラージュ2000に搭載されたM53はアメリカ製エンジンに比べて推力がショボ過ぎ
RB199,EJ200,M88は中型双発機用で、F404/414と同じクラスのエンジンでしかない
単発機で次世代戦闘機を開発するとなれば、アメリカ製以外だと日本のXF9が注目されるだろう
2024/07/06(土) 05:14:40.26ID:JyL2hhOy0
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/758978

この記事からすると、労働党もGCAPは重視している感じ
2024/07/06(土) 05:22:17.29ID:gUJGNG/50
要するに製造権は何が何でも獲得しろ・そのためには日本から切られないための配慮をしろって提言?
似たような動きをしていたのにフランスと明暗が分かれた理由は何なんだろう?
2024/07/06(土) 06:11:40.29ID:JyL2hhOy0
基本的に仏独西FCASは「設計分担=生産分担」
だから参加国が増えていくと生産分担がドンドン削られる
元々は仏独で50%で分けようとしてたのが、スペイン加入で33%に仏独ね生産分担が減少、ダッソーなんかはそれが不満
ラファールの時ほどの仕事量が無い
これ以上、開発参加国は必要ないので、金だけ出せという姿勢

こんなとこに英・伊が後から参入したら、設計分担どころか生産分担すらない
だからといってイギリスのテンペストは盟主イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
そこでイタリアが目を付けたのが日本の次期戦闘機
イタリアはステルス戦闘の機体やエンジンの機体設計は難しいので、設計はカスタマイズ権だけあれば良かった
後は国内生産さえ認めてくれたら乗り換えしてよかった
日本は設計さえ自国主導を認めれば、機体やエンジン部品のイギリスやイタリアでの国内生産は認めた
日本とイタリアはスンナリと利害が一致した

イギリスもイタリアとスウェーデンが抜けたら政治的にも財政的にもFCAS(テンペスト)開発は無理だった
だから次善の策として国内生産の権利があるGCAPを選択するしかなかった
2024/07/06(土) 07:31:05.81ID:cRcUcjlQ0
>>306
F-35より安いかもしれんで
2024/07/06(土) 09:10:49.33ID:HEnv/67c0
そもそもF-35の新スレが立ってないんだよな
2024/07/06(土) 13:39:32.44ID:Y+R6Q8g80
>>307
グリペンの場合はハンガーのサイズもだろう
2024/07/06(土) 14:20:20.79ID:JyL2hhOy0
https://www.sankei.com/article/20240702-QJCYIOZYVJL5XD7HONTSAFQCTE/

労働党の外相候補はGCAPを評価してる模様
2024/07/06(土) 14:24:32.81ID:AMlLIkbi0
スウェーデンが将来戦闘機開発する場合は出来るだけ小型の機体サイズにして
ウエポンベイの容積を稼ぎたいだろうから、スリムでハイパワーのエンジンは好まれる
そして次期戦闘機/GCAPと共通エンジンなら搭載したいと言ってくるかもしれない
316名無し三等兵 (スップ)
垢版 |
2024/07/06(土) 16:50:07.03ID:/CIOfaLJd
侮辱もしてないな
ペンに絞められでもしないとわからなそう
サセンは何を見てるやつて
317名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:08:05.83ID:zhy03ir50
>>315
とはいえ最新鋭ジェットエンジンってどの国でも虎の子だからスウェーデンに供給するかは望み薄だと思うぞ
スウェーデンの次期戦闘機って配備時期が2040年代前半が目標だっけか?
F-3の配備から5年前後しか経ってないとすると日本政府も許可出さないんじゃないかねえ
2024/07/06(土) 17:34:48.28ID:gUJGNG/50
韓国がKF-21の拡大型を開発する構想があるようだが
トラブルの懸念があるのでエンジンは売らない方がいいだろうな
2024/07/06(土) 18:09:51.33ID:JyL2hhOy0
>>317

供給にはちょうど良い時期だろ
2024/07/06(土) 18:43:28.60ID:AMlLIkbi0
あくまでも仮の話だが、日本以上にイギリスというかRRが売りがたがる
RRから戦闘機用エンジンが出る可能性は当分無いから、海外への影響力を持つには日本設計でもセールスすると予想される
重要部分は日本で生産・輸出だろうが、イギリスで生産して組立したエンジンをスウェーデンに輸出という事を考えると思う
トーネードのRB199やタイフーンのEJ200は海外機搭載への売り込みには失敗してるので
RRが生産に関われる次期戦闘機/GCAP用エンジンを輸出できるなら悪い話ではないと思われるだろう
2024/07/06(土) 18:51:24.59ID:gUJGNG/50
競合が無いもんな
アメリカさんがF100級以上は単体販売しない方針を転換でもしない限りは
2024/07/06(土) 19:00:01.90ID:JyL2hhOy0
グリペン後継機の機体開発には、フランスのダッソーが協力という話が出ている
分担生産狙いというか、今後の影響力も考慮しているのだろう
韓国にエンジン輸出とかは論外だが、スウェーデンを韓国と同じと見做すのはなあ
2024/07/07(日) 03:32:48.91ID:VxIIVFRN0
意識高を気取った口先だけのクソだがさすがにゴキブリと比べるのは失礼よ
2024/07/07(日) 04:31:18.34ID:aadQOTCy0
武器輸出というのは外交の一環でもあるから、友好国相手ならエンジン単体でも売るという姿勢は必要になる
次期戦闘機のような比較的大型の戦闘機を売るのは難しいから
比較的穏当な相手ならエンジン単体を売ることも容認していかないといけない
日本を仮想敵国にしてる韓国と友好国のスウェーデンと同列には扱えない
2024/07/07(日) 04:46:25.38ID:HznjvTgi0
労働党政権もGCAPから離脱なんて話はしなさそうだな
326名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 04:52:37.13ID:bOPEw5rq0
労働党の雇用第一の視点からすれば
生産分担をどれだけもぎ取ることが出来るかの方向でタフネゴシエートしてくるだろうな
2024/07/07(日) 06:59:45.37ID:keyZABUkM
でも一方で軍事費は抑制したい傾向が強いのよ労働党は
2024/07/07(日) 07:08:44.42ID:nf/ji/VA0
開発は日本メーカーが行いイギリス向けは現地生産というのは、日立の鉄道車両で実績はあるな。
雇用優先なら、主要コンポーネントは全て日本から輸入するノックダウン生産でも別に構わん訳だし、
日本としてもコンポーネントを各国で製造して相互に輸出入し合うよりは、日本での生産に一元化
する方がリスクヘッジにもなる。
2024/07/07(日) 07:17:49.99ID:HznjvTgi0
スペイ・ファントムの最終組立はアメリカでやったが
GCAPの最終組立はイギリスやイタリアでそれぞれやるだろ
自国仕様カスタマイズを組込む必要もある
エンジンなんかも、日本が重要部分は輸出し、欧州向けエンジンの最終組立はRRがやるのでは?
2024/07/07(日) 07:18:53.01ID:HznjvTgi0
日本で生産独占とかは無理
2024/07/07(日) 07:26:50.56ID:aadQOTCy0
アメリカ国防省も生産の一元化には否定的になってきた
サプライヤーが限定されてしまうと、そこで問題が起きると生産・配備が滞るリスクが顕在化してきた
だから敢えて地対空ミサイルでは日本企業をサプライヤーに加える話を進めている
練習機なんかでも日本企業を共同生産という形で生産体制に組み込む方向で作業部会を設置する
英伊への政治的配慮もあるが、部品等の供給体制の面でも日本だけで生産独占して組み立てだけ英伊でやるということにはならんと思う
2024/07/07(日) 07:40:30.87ID:nf/ji/VA0
アメリカの場合、現在のアメリカ企業の対応や部品の供給体制に問題があり過ぎて、
納期遅延や費用の高騰が常態化しているからな。
最早米軍ですら、それは許容できないレベルで深刻な問題と化している。

日本から見れば、この辺は欧州企業も全く信用できないところではある。
2024/07/07(日) 07:50:37.25ID:aadQOTCy0
とりあえず日本の次期戦闘機を英伊が受け入れただけでも想定外の大成功なのだから
ある程度は英伊に対して譲歩や配慮するのは仕方がないことだ
イギリスのように、FCAS(テンペスト)で自国の都合ばかり押し付けた開発計画出した同時に参加国に逃げられた教訓もある
生産は産業全体にかかわるところだから、政治的な配力をする必要はある
2024/07/07(日) 10:11:38.03ID:2NhCfTK40
RRに保守してもらえなきゃ実績のない日本のエンジンはライセンス生産+技術供与とかしないと売れないだろう
そもそもF9エンジンは価格面でどうなるのやら
335名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 10:41:13.68ID:MfhfqGUg0
RRがコア以外の部品供給するとしても日本にライセンス料入るし悪く無い
2024/07/07(日) 10:51:32.77ID:vGoI5blHd
RRにすべて技術移転しろって言ってくるよ
337名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 11:01:30.07ID:MfhfqGUg0
>>336
イギリスはそんなに強く出れる立場に無い。
日本はRRやイギリスが居なくても高価格化などを引き換えに完成させることは可能だが、逆にイギリスだけでは不可能
2024/07/07(日) 11:03:54.15ID:nf/ji/VA0
エンジン単体で売れるかどうかはF119クラスの戦闘機用エンジンの需要がどのくらいあるか、
だけどな。
ただし日本としては情報・技術漏洩、第三国への横流しなどの恐れがある国には売れないので
顧客はかなり限定されるし、最初から大して期待していないだろう。
2024/07/07(日) 11:07:27.76ID:Hts4t7T2d
そういうの異常に気にするくせに機密情報の保護の部分はダメダメなのは何なんだ
340名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 11:09:19.30ID:MfhfqGUg0
RRのMT30が小型艦艇には大きすぎるので、F9でエンジン2機のシフト配置できる艦艇用エンジンを作ろう
2024/07/07(日) 11:16:13.77ID:nf/ji/VA0
機密情報の保護の観点からみて、
「契約遵守や情報保全が日本から見てもダメな国にはとてもじゃないが売れない」
という話なんだけど。
2024/07/07(日) 11:22:08.48ID:XyzyYoxpd
他国に売らなくても国内のセキュリティがザルで漏れまくりだからなw
343 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 11:33:13.68ID:hO1OAUNJ0
肝心の耐熱素材、特殊合金の製造ノウハウの方を抜かれなきゃ設計図本体があっても
無駄よ。違う材料じゃ耐久性が大幅に落ちるし不都合も出る。

そこはさすがに厳重にセキュリティかけてるだろ。
まあノウハウ盗んだとしても実際に同じものができるかはまた別問題だしな。
たぶん性能落ちのしか作れないだろうw
2024/07/07(日) 11:51:12.07ID:ZP069mRX0
マテリアル系を研究し続けたのは幸いだったな
市販品と違ってそう簡単にコピー出来るものじゃないし
2024/07/07(日) 11:54:49.59ID:4FI/E6zP0
形状特許じゃないからな
真似は難しい
2024/07/07(日) 11:57:12.90ID:v80Iv8Xnd
それでも漏れたら40年のアドバンテージが10年に短縮しちゃったりするから漏れない方がよい
347名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 11:59:22.02ID:8MFHodsb0
CMC等の非金属系マテリアルは素材そのものが漏れてもそう簡単には模倣できんよ
だからこそアメリカもフランスも炭化ケイ素素材の自国開発を諦めたんだし
2024/07/07(日) 12:03:11.60ID:aadQOTCy0
実験室レベルで再現できるのとビジネスとして量産できるのは違うからね
2024/07/07(日) 12:14:22.56ID:dfIJqeZ10
製法が漏れたら後はトライ&エラーで時間の問題になるからそこだけは死守
日鉄もそれであっという間に中韓に模倣された
2024/07/07(日) 12:17:22.13ID:ZP069mRX0
という事は結局は数の理論と都合の悪い道徳観は放棄(特許無視)ですぐ押し切られる形にはなるか
2024/07/07(日) 12:25:52.25ID:XYRgRcIv0
>>349
一応あれは実際に製造に携わっていた社員ごと機密情報持ち出した稀有な例ではある
しかもその社員は後に中国にも情報売り付けて韓国に訴えられるという落ちまでついた
2024/07/07(日) 12:32:58.98ID:qRUhgQXnd
製造方法とそのノウハウを持った人材が手に入れば数年で物にできるもんな
2024/07/07(日) 12:34:56.93ID:ZSBO7zW70
>>338
F-16級の機体規模の単発機を独自開発したがっている国ぐらいしか需要は無いだろうね

ってかトルコは一体どうやってKAAN用にF110を調達出来たんだろ?
2024/07/07(日) 12:36:05.61ID:SORqwbPP0
>>351
その一件以来外国人が信用出来なくなった
355名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 12:39:35.76ID:8MFHodsb0
>>352
まあモノにできたとしてもその盗んだモノしか模倣できないけどな
長期間の技術蓄積といったバックボーンがないから技術を発展させたり新しい物を生み出すことができない
それで今の中国製造業が苦しんでるわけだし
356名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:00:53.40ID:MfhfqGUg0
>>353
調達できてない。ただのテスト用
357名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:04:41.46ID:8MFHodsb0
なんかあたかもTF-XにF110が搭載されて販売されるかのような認識が広まってるのな
こないだから間違いを訂正しまくってても、こんな風に勘違いしてる奴がまだまだいるし
当のトルコがそんな風に誤解させるような説明してるから仕方ないのかねえ
2024/07/07(日) 13:05:40.83ID:UVUpCYNEd
>>355
それでもその時点で本来存在していた優位性が一気に無くなるのだから漏れてもいいってことにはならない
359名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:09:59.04ID:8MFHodsb0
>>358
優位性が失われるのは一時的にだし、先行組より確実に遅れるんだから壊滅的って程でもないぞ
まあ当然漏れないのが一番いいけど、F-35ですら設計データを抜かれたわけで機密保持にはどうしたって限界がある
なら情報が抜かれても絶対に崩せない優位性を確保する必要があるわけで、それが我が国がやってる基礎技術研究の積み重ねなわけ
2024/07/07(日) 13:19:01.11ID:UVUpCYNEd
>>359
壊滅的だよ
数十年は現役で使っていく技術だしすぐにそれを超える技術を開発できるわけでもない
その基礎技術だって中国は昨今日本とは比較にならない予算を投じてるし20年後はどうなってるかわからない
2024/07/07(日) 13:27:49.52ID:Qbih/CH30
一時的に失われた優位性でどれだけの富が奪われたかを考えると洒落にならないよ
マネーパワーの差が技術投資額の差になって技術力の逆転につながるわけだし
2024/07/07(日) 13:31:45.05ID:nf/ji/VA0
>>342
中国に技術情報駄々洩れの米国を揶揄するのは止めろよw
363名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 21:37:25.22ID:dxybHV7w0
>>310
端的で素人にも分かりやすい
ありがとう
2024/07/08(月) 04:33:50.12ID:2bbow6w/0
スウェーデンとは防衛装備品の輸出入や技術移転についての協定を結び
更にNATO加盟国となると日本もエンジン単体でも売りやすくなるのは確か
F404/F414とはいえ、アメリカがエンジン単体輸出をOKした国でもある
スウェーデンですらダメとか言いだしたら、輸出先なんてどこにもなくなる
2024/07/08(月) 06:17:02.77ID:dLXzPMiK0
航空戦力の大量同時投入:アメリカの考える新しいアプローチで航空戦のあり方はここまで変わる
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/07/blog-post_7.html

言いたいことはとてもよく分かるがLCSのときも同じこと言ってなかったか?という気がしないでもない
2024/07/08(月) 06:26:10.93ID:CunXapZp0
最近は構想は立派でも実現性してないよな
367名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 06:31:09.01ID:vlDwdDS+0
頭でっかちがどんどん酷くなってるよな
2024/07/08(月) 06:47:03.90ID:dLXzPMiK0
ウクライナが「迎撃ドローン」を実戦配備 無人偵察機やランセットの撃墜重ねる
https://news.yahoo.co.jp/articles/be74d95677ebe71cabab45ba7f322fad70fc8011

ウクライナでは既にドローンがドローンを迎撃し始めている
となると次はドローン同士の空戦が始まりお互いが相手を性能で優越しようとして
大型化・高価格化に突き進むいつものパターンだろう
そもそもWW2でアメリカが数の優位に立てたのは性能の低い航空機で我慢していたからではなく
純粋に産業力が日独より圧倒的優位だったからに過ぎない
WW2にもなって複葉機の雷撃機を使っていたイギリスは数の優位なんて獲得していない


>>365
>国防総省内では、何千機もの無人機を迅速に実戦配備する新たな構想が進行中であり、アメリカは今、数の優勢で平和を実現した第二次世界大戦時の方法論に戻ろうとしている。
2024/07/08(月) 06:49:57.67ID:tjKh5CZO0
まぁエンジンならスウェーデンはGEと組むだろ
日本のエンジンを使うメリットがない
2024/07/08(月) 06:51:12.06ID:dLXzPMiK0
でも、間にRRを噛ませたら?>日本のエンジン
2024/07/08(月) 07:04:45.78ID:CunXapZp0
GEには最新エンジンないだろ
2024/07/08(月) 07:55:04.80ID:CunXapZp0
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

日本とスウェーデンは防衛装備品と技術移転の協定結んでいる
GCAP成立と同時に結んでいるから、全く無関係ではないな
2024/07/08(月) 08:15:54.12ID:CunXapZp0
スウェーデン政府・軍当局はFCAS(テンペスト)が実行できないことを知っている
独自戦闘機開発(共同開発も含む)の検討はGCAP成立以前から開始していた
エンジン開始能力がないスウェーデンはエンジン提供国を探さないわけにはいかない
アメリカがF135を提供してくれる可能性は低い
米英仏があてにならない場合も考慮するのは当然
374 警備員[Lv.31] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 08:47:39.97ID:8br5oJOE0
F135単体で? 無理無理w

F-35購入国のブロックアップデートで
EEPに換装されるのかどうかすら怪しい。
2024/07/08(月) 10:41:44.88ID:zT3xHp5k0
>>373
F414なら取得可能だろ
それにより機体規模が拘束されるのを望まない場合に出番がある

世界的な需要はF-16クラスの規模の単発機だろうし
グリペンの規模のままでは過少だとスウェーデンが判断する可能性はあるが
2024/07/08(月) 10:46:33.26ID:dLXzPMiK0
可能性っつーか相当濃厚やろ
2024/07/08(月) 11:05:33.43ID:aYMkru8K0
ステルス機を望む方向といった意味では必ず機体の更新はしなければならなくなるからな
ウェポンベイがある機体規模の小さな整備性に富んだ5~6世代機となれば世界的なベストセラーになるかも知れない
ただスウェーデン側は輸出には消極的だろうな
2024/07/08(月) 11:07:24.25ID:EQ5/LXfh0
機内搭載考えたらグリペン規模なんて無理でしょ
増槽無しである程度の戦闘行動半径得るにはグリペン規模なんて話にならない
XF9単発なら大型機にはならない
2024/07/08(月) 11:11:51.95ID:zT3xHp5k0
お高いGen.5以上に世界的な需要があるわけがない
ポシャったロシアのチェックメイトもSu-57のハリボテっぷりからすればフカシだった可能性が高い
380名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 11:15:15.07ID:2HQOWzcU0
サーブのCEOが言うにはグリペンは2060年までは使うので、次期戦闘機開発は時期尚早だと
s://nationalinterest.org/blog/buzz/forget-jas-39-sweden-might-build-its-own-6th-generation-fighter-210243
2024/07/08(月) 11:16:08.78ID:EQ5/LXfh0
グリペンはF-16より後発ではあるが、F-16の最新型より性能的に有利かというと・・・
新規開発するならF414エンジンなんて選べない
2024/07/08(月) 11:19:46.59ID:EQ5/LXfh0
https://www.jwing.net/news/64136

サーブとエンブラエルが将来戦闘機の研究で協力
383名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 12:16:19.02ID:8br5oJOE0
中型機以下の機体規模でステルスというとF-35買えよ
で済む話なんだよなあ。

自作はハードル高いですぜ。多分なw

XF9ベースだとしても従来の機体構造だとな。
ファスナーレス工法を日本から買えば何とかなるかもな。
2024/07/08(月) 12:25:02.23ID:zT3xHp5k0
中小国がステルス機なんか分不相応に保有しても調達費も維持費が重荷になる
フィンランドがどうするのかは知らんが
2024/07/08(月) 12:56:45.23ID:EQ5/LXfh0
自国に航空機産業があるとこはF-35買えでは済まない
一度産業潰してしまうと再建するのは容易じゃないから
だから、BAEやRRが実現性が低い構想を弄んでいたら
英・伊政府はFCAS(テンペスト)を諦めて、国内生産を条件に日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
386名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 13:34:52.74ID:vhZO9SPB0
グリペンは被弾しないからな
被弾しないってことは敵に対空ミサイル撃たせて消耗させることにも繋がり
一石二鳥効果

国力ないくせにステルス欲しがってる日本とは大きく違う
387名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 13:49:47.73ID:2HQOWzcU0
グリペンは根本的に性能は低い
スイス政府の公式資料やロッキードの資料が示してる
電子戦もユーロファイターよりは優れてるがラファール以下で、
当然F-35やF-16Vには大きく劣る
単に小国なので対策が後回しにされることを期待してるだけ

s://i.imgur.com/BkQn5EP.jpeg
s://i.imgur.com/6w4bTl6.png
2024/07/08(月) 14:04:41.03ID:EQ5/LXfh0
グリペンは機体に冗長性がないからな
コンパクトに纏まった良い戦闘機ではあるが
性能限界が早くくるから、これから導入するには費用対効果が悪すぎ
2024/07/08(月) 15:24:47.95ID:/p61xI2b0
ウクライナ戦争でハッキリしたことだけど、兵器も結局は工業製品だからな
安価で性能が良いってのはまず無い
値段がバカ高いからといって値段相応の性能があるとは限らないが、安物は大抵値段相応かそれ以下の性能しかない
民生品と同じ話やね
2024/07/08(月) 15:40:40.19ID:zT3xHp5k0
調達方法次第で価格が全く違ってくるし価格だけの問題でもないから民生品とは全く事情が異なる
ウクライナ戦争ではっきりしたのは簡便な個人装備を除く旧ソ連〜ロシア製兵器がカスだという事
2024/07/08(月) 16:05:30.65ID:EQ5/LXfh0
グリペンの価値を否定はしないが、だからといって後継機が必要ないとは違う
同時代に登場したラファール、タイフーン、F-2といった戦闘機の後継機が開発中なのに
グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
スウェーデンはイギリスと協力の道を模索したが、イギリスの杜撰な計画で断念するしかなかった
実現するかはわからんが、スウェーデン国防省もグリペン後継機は必要とは認識している
2024/07/08(月) 16:37:47.99ID:OB/eIsNH0
>>391
>グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
グリペンが陳皮化して、これからグリペンE/Fを新規調達することは、馬鹿げている (正しい)
NATO加盟したスウェーデンが、東京都程度の人口/GDPで、自国独自戦闘機の単独開発・保有・大量輸出にこだわることは必要性が無いし、NATO全体の軍事バランス/軍需産業政策としても間違っている。

NATO内の戦闘機共同開発に参加すべきで、戦闘機開発などへの贅沢に国防費を使わず、より軍備に直結する装備調達や国防軍の定員増(人件費増)などに国力を使うべきなんだよ
2024/07/08(月) 17:00:08.58ID:EQ5/LXfh0
スウェーデンそうしようとしたが、イギリスが杜撰な計画立てたからだろ(笑)
394名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 17:00:17.89ID:8br5oJOE0
国産航空産業保護は結構大事よ。

最先端科学技術の集大成みたいなとこがあるから
レベルの維持と成長のために簡単には切れん。

軍事同盟も大事だろうが、それにおんぶして全任せなんてのは
NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国としては認められんよ。

合理的とかそういう話ではないw
2024/07/08(月) 17:17:27.41ID:EQ5/LXfh0
そもそも統一戦闘機なんてものが不合理
国情によって必要な性能は違う
それを無理矢理に統一しようとすると、開発難度が高くなり、遅延してコスト上昇する
しかも、開発失敗するとバックアップする機体もない
戦力に多様性が無いデメリットが生じる
2024/07/08(月) 17:24:36.16ID:zT3xHp5k0
>>391
その「グリペン」がどういう括りかによるね
例えば米海軍のバークみたいにほとんど別物に成り果ててもバークみたいに
あちこち替えまくって「これはグリペンの最新モデルだ」と言えばそうなってしまうから
2024/07/08(月) 17:27:30.95ID:zT3xHp5k0
>>394
>NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国

平和団体からしてエッジが効いてるからな・・・w
 ↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3048372
2024/07/08(月) 18:20:43.33ID:gTctOPBa0
単発であることは必須なのだろうか

グリペンはコンパクトに仕上がったからスウェーデンはコンパクトな戦闘機を作るイメージを持ちがちだが
先代のビゲンなんてAB推力12.7tで
そもそも直径1mオーバーはともかく長さ6m以上もある巨大な
RM8Bエンジンを搭載していた
JT8Dを無理やりバイパス比を小さくしてABを付けたものだから当然か

この調子だとCF6くらいの燃焼室サイズでバイパス比1:1.2でAB推力20tの
クソデカエンジンを自国用戦闘機に使っても良い、って事になる
399 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 18:36:41.66ID:WMfZsDBd0
2000機以上量産するF-35とコスト的に対抗するのは無理な話
中国本国仕様機と対峙しない国はF-35で十分
大型次世代機が必要で維持できるのは日米豪印くらい
東南アジア諸国には大型機は向いてないと思う

あとはF-35を売ってもえらえない国向けの、アメリカを怒らせない程度の戦闘機
2024/07/08(月) 19:28:08.42ID:EQ5/LXfh0
>>398

そこでF9エンジンですよ
ハイパワーでスリム
スリムになった分をウェポンベイの容量や燃料搭載に振り向けられる
しかも、次期戦闘機/GCAPとエンジン共通だと量産効果もある
2024/07/08(月) 19:41:52.55ID:7z5cUhN10
F-3と似た立ち位置の従来機ってアブロアローだと思うわ
2024/07/09(火) 02:13:55.16ID:x/7dPsw20
かつてF-15やF-16を世に出した時のような力は今のアメリカにはない
アメリカが世界のニーズを汲上て実現してくれるなんて話は妄想
だからアメリカも他国の戦闘機開発に非協力的ではあっても干渉はしなくなった
干渉するからにはニーズを満たす義務が生じるから
色々なとこで独自戦闘機開発計画が出てくるのは当然
2024/07/09(火) 05:56:00.89ID:n3096yil0
F135でも電力足りないみたいだし単発はローエンド機にしか使われなくなりそう
2024/07/09(火) 06:00:44.64ID:x/7dPsw20
F-35がローエンド機に成り果ててしまうのか(T_T)
405名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/09(火) 06:56:23.78ID:veRVDJp20
>>403
推力7tでスパクルやってる時のエンジン出力いくらかわかってる?
たかが1000kWの動力頂戴するのは屁でもない
エンジンがネックでも何でもない話
2024/07/09(火) 07:17:34.53ID:cJ3+lTvM0
>>405
>1000kWの動力頂戴するのは屁でもない
F414は双発化して更にAPU積んでEA-18Gのレーダー/電子戦は運用可能だけどね。1MWの発電機組み込んだエンジンが市場に無いとどうしようもない。
GCAPが双発で1MWを供給するのは、ほぼ確実でしょうが、単発で1MWはまだ話題になっていないはず
2024/07/09(火) 07:37:38.50ID:aBlZ+LGh0
誰だよ?F-35の電子攻撃能力が専用のポッド装備したグラウラーの10倍とか言った奴は
2024/07/09(火) 07:44:42.54ID:cXIgo8UC0
スホーイ57は作戦中の損失が無いって意味ではステルス
2024/07/09(火) 08:14:07.96ID:aBlZ+LGh0
ケンカ生涯無敗
人生で一度もケンカした事無いけどな

って漫才のネタであったな
2024/07/09(火) 08:14:42.71ID:akBd+jeU0
激戦地に行ってないだけやろ
トーネードみたいなミッションやらせたら損耗率はどうなるやろ?
2024/07/09(火) 09:14:38.61ID:x/7dPsw20
次期戦闘機は無人機も電子戦担当をするから
何でもかんでも戦闘機に装備を詰め込む必要はないがな
2024/07/09(火) 09:22:34.80ID:n3096yil0
F-35はBlock4の冷却要件47kwで問題になってるのに
2024/07/09(火) 09:53:22.26ID:npcMI62z0
ヴァルキリーはF-35の1/10の値段の無人攻撃機、じゃなくて
F-35に2億でJDAM1発分の弾倉を追加できるオプションと見た方がいいよね
2024/07/09(火) 17:34:46.30ID:iBbMy5jd0
>>407
F-35開発ディレクターの発言じゃな
人の発言に難癖つける前に少しはソースを調べる癖をつけた方がええで

ttps://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%88%A6%E6%80%A7%E8%83%BD2#y6331c4f
2024/07/09(火) 18:30:23.44ID:x/7dPsw20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fccfe5a1549872f5abb70edfb6638b4ad5e2377

アメリカはICBMの開発も予算超過で遅れるそうだ
アメリカが何でも用意してくれる幻想は捨てた方がよいかもしれない
2024/07/09(火) 18:54:12.88ID:O9YsoUTd0
ペガサス幻想
2024/07/09(火) 19:00:27.56ID:oYYmlcq70
>>415
お前の祖国はまたロケット落としたなw
2024/07/09(火) 19:13:49.57ID:x/7dPsw20
アメリカを過信できないから次期戦闘機開発が必要
当面はアメリカも次期戦闘機より古い世代の戦闘機で何とかするしかない
2024/07/09(火) 19:41:31.72ID:bSzGNoQY0
ここ20年くらいのアメリカの兵器開発は、迷走と炎上と計画中止の繰り返しだからな。
無論、上手く進んでいる案件もあるにはあるが、全体としては開発スケジュールや
実戦配備時期の見込みは全く信用できない。
2024/07/09(火) 19:57:21.89ID:O9YsoUTd0
米帝の公共事業は一筋縄ではいかん
振り回されるのは素人
2024/07/09(火) 20:10:20.43ID:akBd+jeU0
アメちゃんもセンチュリーシリーズとかズムウォルトとか定期的にやらかすからなあ
スパホも力業で使い物にしてるけど原型の素性はあんまよろしくないし
2024/07/09(火) 20:35:52.19ID:8ujDLfmF0
IHI 第207回 定時株主総会
当社は,2024年6月26日(水曜日)に第207回定時株主総会を開催いたしました。
s://www.ihi.co.jp/ir/event/meeting/
第207回定時株主総会 株主さまからいただいた質問への回答について(152 KB) P.4
s://www.ihi.co.jp/ir/event/meeting/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/07/04/QA207-3.pdf#page=4
”質問7:当日 次期戦闘機用エンジンの開発について(ご質問)”
2024/07/09(火) 20:51:01.40ID:x/7dPsw20
日英エンジン共同実証事業の話が一切無い(笑)
2024/07/09(火) 21:08:58.19ID:x/7dPsw20
わかってはいたことだが、アンチが主張するような
最初からRRが設計に参加してるとか、エンジン共同実証事業が次期戦闘機用エンジンだとか言う主張は妄想
全くふれられてない
2024/07/09(火) 22:34:39.07ID:bSzGNoQY0
現時点で合同実証エンジンは殆ど何も進んでいない、あるいは公表できるような成果が無い、
という事の傍証がまた一つ積みあがったな。
大型プロジェクトで何らかの進捗なり成果なりがあれば、その事に言及するはずなのだから。
426名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/09(火) 22:57:46.36ID:mKuqUqtr0
共同実証エンジンはテンペスト用エンジンで、今やってるエンジンは次期戦闘機用なのだから当たり前の話では
2024/07/09(火) 23:28:02.56ID:TlQXsAat0
パートナー企業って言うのがロールスロイスやアヴィオの事じゃないの?
2024/07/09(火) 23:31:20.49ID:+b5eyjC80
開発には生産方法も入っているから、向こうが生産参加する以上向こうの人と無関係で進むもんでもないでしょ。
2024/07/10(水) 04:47:01.49ID:GEtEh+Kn0
アホな奴は何らかの合意が出来たら即協業が出来るように勘違いしてるからな
大筋合意したところで、細かい取り決めをしてからでないと協業が出来ないことが理解できない
次期戦闘機開発事業自体が2020年4月スタートだが、三菱重工が主契約になったのは10月
設計チームが発足したのは翌年1月だから、事業スタートしたから即設計チームが立ち上があがったわけじゃなかった
GCAP合意したからといって、協業が出来るのは順調いって2025年4月以降
2024/07/10(水) 06:37:54.18ID:FIfE09Vq0
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/07/u-s-navy-confirms-sm-6-air-launched-configuration-is-operationally-deployed/

長距離空対空ミサイル?
2024/07/10(水) 08:24:38.17ID:k6lF/Hr80
フェニックス再び、なのか

しかしSM-6ならフェニックスなんぞより遥かに誘導性能も良いよな
これなら相手がレーザーかEMPを使わない限りほぼ最強
2024/07/10(水) 08:42:17.97ID:Uan0gDu+M
本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を 行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」とい う。)について規定する。

ちな俺は英が日本のエンジンに共同実証エンジンて名前を付けただけだと思う日本主導過激派
2024/07/10(水) 08:56:10.42ID:GEtEh+Kn0
そいつは性能試験をイギリスやイタリアという意味だよ
設計通りの性能が出るか共同で実証するという意味
事業が違うから共同実証とはそういう意味で使われている
文脈で言葉の意味を理解できないバカが必ず出てくる
2024/07/10(水) 09:08:03.49ID:GEtEh+Kn0
今後試験なんかいは英伊企業と一緒に試験をし、更に生産方法なんかも共同で開発するようになる
そこが1品もののプロトタイプエンジンや実証エンジンと量産前提のエンジンとは違う
生産を日本で全て独占するわけじゃないから、性能確認とか生産方法確立は英伊企業と共同でやる必要がある
だから、性能が設計通りに発揮できるかといった事を共同実証する必要があるという意味で言葉が使われている
435名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 09:09:54.90ID:wo1GAS6w0
あくまで次期戦闘機用エンジンを共同実証するのであって、
イギリスと合意していた共同実証エンジンとは別。共同実証エンジンの方はほとんど何も進んでい無いことはイギリスが公式に発表してる
2024/07/10(水) 10:12:52.82ID:QZZ25AhN0
艦対空ミサイルを戦闘機が撃つ時代になってしまったな
2024/07/10(水) 10:38:27.86ID:FIfE09Vq0
ステルス戦闘機相手に長距離から命中するかな?
2024/07/10(水) 11:04:27.76ID:D9R5oGa50
>>437
>ステルス戦闘機
戦闘機のXバンドレーダーでは、敵機が見つからない
波長が長いLバンドレーダーのAESAなどで敵機を探して、データリンクするぐらい。問題はLバンドレーダーで高解像度・高感度にするための超巨大なアンテナが必要になることぐらい。
しかしなぜか自衛隊はガメラレーダーとカワイらしい愛称を付けて15年前から実戦配備している。ガメラレーダーからはF-22も丸見えの可能性は高い
2024/07/10(水) 11:12:22.51ID:QZZ25AhN0
B-21がB-2に比べて小型化したのも波長域に配慮してるんだっけ
2024/07/10(水) 11:23:16.42ID:GEtEh+Kn0
次期戦闘機搭載予定のAAM-6(仮称)は多発搭載指向のようだ
かつてのフェニックスミサイルのようなミサイルを装備する気はなさそう
2024/07/10(水) 11:47:29.87ID:ikroKALW0
>>422
前に貼ったやつ
【#国会中継】衆議院 外務委員会 グローバル戦闘航空プログラム政府間機関設立条約を採決 〜令和6年5月10日〜
大臣官房審議官答弁 ニコニコニュース 議事録はまだ国会議事録公式HPにでてないので。
次期戦闘機搭載用エンジンについて
s://youtu.be/xuGI68ci0MM?t=2434 (40:34位)

”弓削政府参考人:お答え申し上げます。
次期戦闘機のエンジン開発におきましては、開発コストやリスクを分担しつつ
優れた性能のエンジンを開発するため、日・英・伊三か国それぞれの優れた技術を結集
して、共同開発することとしております。その上で我が国ではこれまでに
XF9-1エンジンの試作を通じまして、大推力とコンパクト化を両立するためのエンジン技術を
実証しております。
XF9-1エンジンは技術の実証と技術課題を洗い出すことを主眼に開発され、重量等の点から
そのまま次期戦闘機に搭載することはできませんが、得られた知見や教訓は今後開発される
次期戦闘機搭載用エンジンに活かされるものでございます。
こうした取り組みを踏まえ、国内の企業に十分な技術が蓄積され、日・英・伊の共同開発を主導できる
レベルにあると考えており、これまでのエンジンに関する技術や経験を踏まえまして
共同開発に取り組んでまいります。”
2024/07/10(水) 12:19:19.86ID:PneHoho2d
>>441

どう転んでも日本がkf21を導入する未来はないけどな
2024/07/10(水) 12:51:18.66ID:+tCYON650
>>431
現状米海軍機でしかまともに扱えないし積む意味が無いブツでもあるね
2024/07/10(水) 13:08:15.70ID:pvEMgoKWd
仕様書が英伊政府と英伊企業って書き方じゃなくていきなり企業がでてくるからそうだろうね
2024/07/10(水) 13:56:18.66ID:7HZTEmA20
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月時点でエンジン共同実証事業は協議中だからな
2024/07/10(水) 14:05:35.81ID:+tCYON650
もちろん生産分担に関しては本邦は誠実に対処すべきだとは思うが知財の管理は大丈夫なのか?
官でも民でも日本は日本人同士でしか通用しない性善説でやっちゃって煮え湯を飲まされるイメージだからな
2024/07/10(水) 14:14:52.59ID:bvbT8Sn20
>>446
>知財の管理は大丈夫なのか?
英伊側が、厳しく知財管理のルールを要求するので「オウム返し」しておけば完璧だよ
448名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 15:19:16.74ID:wo1GAS6w0
>>446
その知財関係のコンサルをコンペで選ぶ入札情報があった
あったからと言ってちゃんとするかは知らんけど
2024/07/10(水) 15:42:16.11ID:pvEMgoKWd
補用品契約からすると3次元ノズルで決まってるのかな?
2024/07/10(水) 16:43:14.93ID:7HZTEmA20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab32b72cc849260e06f35810546ea3f9df45ac0

次期戦闘機関連でこんなニュースが出てきた
2024/07/10(水) 18:49:42.62ID:V9XnQ1YV0
>>450
令和の烈風
2024/07/10(水) 18:57:56.32ID:QZZ25AhN0
>>440
直巻きセグメントモーター、一体成型による重量削減などいくつかの解決策があるね
2024/07/10(水) 19:23:33.39ID:7HZTEmA20
まあ、これから長射程空対空ミサイル研究する可能性は無くなはないが、汎用性が低いのが難点かな
次期中射程空対空ミサイルは攻撃型無人機にも搭載想定なのだろう
場合によっては英伊で採用や派生型開発もあるかもしれない
暫くは様子見かな
2024/07/10(水) 19:36:42.34ID:D5vwHxKc0
国産地対空ミサイルと同系統のミサイルで量産効果が期待できるなら可能性が出てくるかも
455名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:12:19.36ID:MEgcyi5y0
こういう日はFOIあるからしゃーないってさ
456名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:18:57.62ID:wo1GAS6w0
日本なら日本の周囲で戦うことは決定してるので長距離空対空ミサイルでなくても、地対空ミサイルを委託誘導とかでもいいかも
2024/07/10(水) 20:49:13.54ID:adxW1oem0
米政府の2025会計年度の予算。単位は1000
https://pbs.twimg.com/media/GSFY6EIW0AA-B3W.jpg
458名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:51:32.23ID:3xxuQVZx0
大多数が反対だから
スーパーでうな重を買ってきたところ
2024/07/10(水) 21:21:42.48ID:ikroKALW0
240710
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契)令和6年度5月
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-ko-05.pdf
”物品役務等の名称及び数量:無人機用統合火器管制技術に関する成立性検討役務 契約を締結した日:R6.5.28
契約の相手方の商号又は名称:三菱重工業 契約金額(円):70,097,500”
2024/07/10(水) 21:25:54.15ID:ikroKALW0
公表を毎月ごとに分けてある。
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上)令和5年度3月分(令和6年3月)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunmiman-03.xlsx
”セル番号:368 物品役務等の名称:12式地対艦誘導弾能力向上型技術試験用器材(その4) 数量・単位:1式 契約締結日:2023/12/22
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):1,763,300,000”
2024/07/10(水) 21:30:45.33ID:ikroKALW0
>>460
ここいらは記載そのまま
随意契約(基準以上)令和5年度3月分(令和6年2月)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunmiman-02.xlsx
”セル番号:305 物品役務等の名称:次期戦闘機(その4)(1) 数量・単位:1式 契約締結日:2024/02/27
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):80,355,000,000”
随意契約(基準以上)令和5年度10月分
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunmiman-10.xlsx
”セル番号:260 物品役務等の名称:次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) 数量・単位:1式 契約締結日:2023/10/23
契約相手方の商号又は名称:株式会社IHI 契約金額(円):23,887,600,000”
"随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本件の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、研究開発主体が研究開発過程を通じて同一でなければ研究開発の目的達成に
著しい支障が生ずる恐れがあり、これらを満足するのは、当初契約の相手方である株式会社IHIのみであるため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)"
462名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 22:05:15.53ID:eOKCQg4a0
咎人は良かった
最終的に考えてもおかしくないわ物でも上げるJALはよう
「#たまにそれ見ては既存顧客との裁判で負けてるんならインデックス買ってから心配して
フォロワー8人がワクチン打つなよ
463名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 23:05:07.75ID:kcorqvPu0
モーニングショーやミヤネ屋で酒飲む漫画ならあるんじゃないかな
https://i.imgur.com/lqE0IOj.jpg
464名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 23:57:50.87ID:CSsSyjIJ0
あることが面倒
人の代わりに伝言伝えてたはずなのに
2024/07/11(木) 00:02:29.15ID:SGqDtvYg0
ゆまちの写真、動画のタレコミがあったのかも
466名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 00:02:54.66ID:SGqDtvYg0
高速本線で急停車したら
案外面白いのになに言ってんだろ
467名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 00:03:01.84ID:EYoPqZRr0
6時間くらいの間が、実際は同列に語ることが無い様子…
JRも発車しました
2024/07/11(木) 09:11:30.29ID:DHw5NYPdM
>>457
NGADかわいそう
2024/07/11(木) 09:12:05.23ID:DHw5NYPdM
>>456
フィリピンやオーストラリアに攻め込んだ中国軍を始末するために戦うかもしれん
2024/07/11(木) 09:24:58.53ID:DHw5NYPdM
アメリカはF-3を輸入してみれば
471名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 09:35:23.65ID:7Du5N51e0
>>457 >>468
これ空軍ではなく海軍のNGADでは?
2024/07/11(木) 09:36:03.28ID:OtLSVuyi0
XAエンジンが量産化されるのは2030年代初頭にはないな
2024/07/11(木) 09:46:34.68ID:DHw5NYPdM
>>471
そうなのか
2024/07/11(木) 09:50:52.19ID:o8yBbp7m0
トルコがKAANにライセンス生産してるF110積むのって契約的には問題無いのか?
475名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 11:37:04.93ID:7Du5N51e0
>>474
その様な契約は一切ない。試作品に積んでるだけで、量産品にアメリカはエンジンを絶対に渡さ無いし、トルコ自身も国産エンジンを積むと言ってる

トルコの国産エンジンなんて怪しくで実現性が微塵も無いので、トルコは意図的に誤解させる様に広報している
2024/07/11(木) 11:44:09.93ID:iBfZRU6M0
トルコ製エンジンは
いつ完成するのだろうか?
2024/07/11(木) 11:53:13.32ID:o8yBbp7m0
日本のエンジンを欲しがるだろうがS-400の件でもミソが付いているから渡せんな
2024/07/11(木) 12:06:20.08ID:DHw5NYPdM
戦車用エンジンも渡せんかったからなぁ
2024/07/11(木) 12:34:09.34ID:UgwA53euF
日本国内のトルコ人をみて判断しよう
いい人ばかりだよw
480 警備員[Lv.33] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 12:39:50.13ID:K+R43DLi0
インド F414をGEと共同生産
中国 ロシアエンジンコピー問題で目付けられてる。輸出できんの?w
ロシア 高品質素材や部品の入手ルート立たれてるから自前すら難しい。

正直言ってお手上げ状態ではw
2024/07/11(木) 12:49:19.61ID:o8yBbp7m0
>>480
インドもカヴェリエンジンを自前で作ろうと思って地獄見たんだよな
2024/07/11(木) 14:46:28.39ID:5Db/3CJ8a
トルコが日本のPP積んだ戦車を輸出せず自国で使うんならウェルカムだよ
という条件を日本が提示したら、イスラム圏標準戦車として大々的な輸出を目指してたトルコが諦めたんだっけ
戦闘機についてもトルコはイスラム圏標準戦闘機をめざすだろうし日本は戦車のときと同じ条件を課すだろうから
話が来ても破談だろうな
2024/07/11(木) 14:57:14.51ID:iBfZRU6M0
米欧に敵対的な政権では無理
2024/07/11(木) 16:49:20.75ID:Ny7FBPpA0
>>482
他国の技術を掠め取って儲けようとかふてえ野郎だ
そういうのは自前の技術でやるもんだ、そもそも技術がないならアキラメロン
2024/07/11(木) 16:51:05.28ID:Ny7FBPpA0
>>476
2028年にはロールアウトしたいって公言してるけどまあまず無理
2040年になっても実現してるかどうか怪しい、そんなレベルの話
2024/07/11(木) 16:53:16.82ID:VpmeZ1xK0
ドローン戦争の今こそ戦闘機F-15復権か?「イーグルII」沖縄配備が理にかなっているワケ
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-133658

F-15向けのHPMポッドとか大容量ガンポッドがあれば捗るやろな
日本ならP-1に載せるという手もある
2024/07/11(木) 19:13:00.56ID:o8yBbp7m0
>>486
サウジがフーシ派狩りの時にF-15Eでドローンを墜としまくってたな
2024/07/11(木) 19:28:31.90ID:F7nxYPbp0
ドローンは発熱が少ないからサイドワインダーのシーカーがうまく働かないらしいな
レーダホーミング使うかバルカン砲使うかの両極端になるみたい
489名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/11(木) 19:45:20.15ID:7Du5N51e0
発熱って一体いつの時代のミサイルの話してるんだよ
今は赤外画像なので関係ない
サウジは旧式ミサイルしか持ってないのかもしれないが
2024/07/11(木) 20:06:40.94ID:3z/0EqYa0
トルコとかの安いドローンはちょっとした電子妨害で簡単に落ちてしまうが
電子戦への対策を施すと価格が10倍とかに簡単に跳ね上がるそうな
2024/07/11(木) 20:55:08.81ID:VpmeZ1xK0
アメリカもF-35がA-10後継として不満ならイーグルIIにアベンジャーポッドでも乗せりゃいいのに

最悪反動で主翼がモゲたとしてもF-15なら帰ってこれるやろ
2024/07/11(木) 22:15:34.62ID:MZwzteA10
どっかの英文記事で「スーパーホーネットベースのCAS専用機」なんてのがあったな。
スピードとレンジとペイロードがそれなりにあって、STOL性も期待できるとかなんとか。

まあネタなんだけど。
2024/07/11(木) 22:58:28.30ID:MZwzteA10
アプリの騒音計で動画を流しながら測ってみている。

心地いい程度の音を鳴らすと45〜50dbくらいだな。
なんか下方向に誤差があるような気がするが、静かな住宅地だとこんなもんなのかな。
2024/07/11(木) 22:58:50.97ID:MZwzteA10
失礼
誤爆
495名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:15:24.88ID:PTXfqzHO0
衝突被害軽減ブレーキあり
https://i.imgur.com/MVJ3Th7.png
2024/07/12(金) 00:15:42.81ID:oJ6J6bxh0
右行こうとしても何も面白くないんだなー
信者は全員登録しててもええ
もっとアスリートらしさを出せよ
497名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:18:23.03ID:VloRbKBQ0
君はスキノサウルスあるやろ
セ・チームWAR 8.21時点
498名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:20:15.17ID:hnNNmN/u0
そっちのが真相だよな?
そんなに勢いよく燃え広がったわけじゃなさそう
4ゲーム差←厳しそう
499名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:20:31.24ID:oJ6J6bxh0
>>254
コロナワクチンってインフルエンザワクチンと同じで、
もし運転中に限らず社会全体が
500名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:20:35.19ID:UDzGCGGh0
紅白は別に政権交代でもされて景気悪くなったら歴史修正は草
2024/07/12(金) 00:26:02.90ID:J4T9/glb0
>>492
ボーイングの戯言じゃ!
502名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 02:05:11.13ID:MgVRjEkQ0
おっさんがJKとなるとちゃんとしたの?
https://i.imgur.com/nlGs168.jpeg
2024/07/12(金) 04:50:05.04ID:Fqdrbk+a0
日英エンジン共同実証事業がスタートできないのは開発費のせいなのだろう
EJ200を改修する程度で実証できるなら少額予算で可能だが
フルスケールのエンジンとなれば、例え実証エンジンといえども開発費は小さくない
GEやP&WもXAエンジンの開発費がNGAD計画の要因の1つになった
RRがフルスケールで全くの新設計のエンジンを少額の開発費で実行できる可能性は非常に低い
日本は既にXF9-1まで開発し、次期戦闘機用エンジンの設計・開発を進めている
日本が積極的に実証事業に開発費負担をするメリットがない
となると、エンジン共同実証事業はイギリス側が大半の開発費を負担する必要がある
おそらく、エンジン共同実証事業は当初の予定より開発費が多く必要になり、計画見直しになっているのだろう
2024/07/12(金) 05:05:22.17ID:Fqdrbk+a0
それと、RRが考えてるエンジンは、次期戦闘機/GCAPに収まるサイズで設計できる見込みがない
将来的に次期戦闘機/GCAP用エンジンに発展させることが不可能
RRが出したエンジンのCGのように、パイプ2本が外部に出てるエンジンを、日本が設計した機体に搭載出来るようになるか非常に疑問
仮にパイプ2本は諦めるにしても、GEやP&Wのエンジンも問題になった重量やサイズが問題になる
次期戦闘機/GCAPの機体に搭載できるスリムな形状にできるかも不明
単なる実証エンジンだけなら予算さえあれば開発可能だが、それを実用エンジンにするにはハードルが高い
そうなると、高額な開発費をかけてまで実証エンジン開発を強行する合理性が無い
2024/07/12(金) 10:21:42.79ID:J4T9/glb0
>>504
>高額な開発費をかけてまで実証エンジン開発を強行する合理性が無い

ブリカスさんが開発能力維持のために「習作」をやらせるのは勝手だから合理性も無くは無い
全く何も開発させなかったら生産割当で製造能力だけは維持出来ても開発能力は断絶するからね
2024/07/12(金) 10:37:13.95ID:Fqdrbk+a0
イギリス政府がストップさせている
予算付けるのはイギリス政府だから
実証機の方も最後まで予算が付いてないと
レプリカのように飛ばないで終りの可能性もある
2024/07/12(金) 10:43:06.72ID:J4T9/glb0
ある意味雇用さえ創出出来ればいいのならラ国同然の「下請け」でも構わないという割り切りか
大昔はあらゆる工業品で世界一だったんだけどね
2024/07/12(金) 11:25:15.96ID:RyiLnCBD0
>>489
発熱は大切よ
高速飛行時の断熱圧縮を拾って先回り機動をかけるから高速飛翔体ほどミサイルの信頼度があがる
2024/07/12(金) 11:26:10.00ID:Fqdrbk+a0
1つは量産エンジンに発展する見込みがないからだと思う
RRは民間エンジン部門は3大メーカーの1角の地位は揺るがないから、開発機会が無くなることは考えにくい
小型エンジンのオルフェイスも試作してるのもある
実証機制作がないと、機体設計機会が少ないBAEの方が深刻かもしれない
2024/07/12(金) 11:36:59.19ID:sZPBNQmia
>>507
ニューディール政策の模倣をし続けてたら、しだいにデメリットはそのままに、メリットがデメリットに転じてしまい
行き詰まった所を鉄の女が全部放り投げた結果、製造業が全滅したから
2024/07/12(金) 12:41:25.67ID:cp004JOE0
航空機搭載版CIWSみたいなのないの
2024/07/12(金) 12:51:04.60ID:vNQfTDTZ0
>>489,508
最近中国はマイクロ波レーダーかなんかで極超音速飛翔体を30cm以内に正確に捕捉出来るようになったってニュースになってたな
2024/07/12(金) 13:40:57.36ID:aa4YSXb10
パイプは2本じゃなくてもっとあるけどな
アクチュエータの間を通せば邪魔にならないんじゃないか?
ただヒートシールドとは排他的な機能だろうな
2024/07/12(金) 16:39:56.32ID:Fqdrbk+a0
https://www.sankei.com/article/20240712-WTUE6I32NZP3PGW2J3U4VRJWUE/

労働党政権でもGCAPは問題無さそうだ
2024/07/12(金) 17:02:57.09ID:+HcLKXkV0
F-35がよほどまずあじだったんだろうな。
2024/07/12(金) 17:48:23.24ID:srdiCM+V0
>>514
でもこれ日本との協力関係を維持していく、って話だけで、
GCAPを納期までに絶対に開発する、とは言ってないんだよな。
歳出削減でイギリスの分担減らすかもしれんし、納期を伸ばそうと
提案してくるかもしれない。
日本はそういうリスクも考えておく必要がある。
労働党政権のgdgdっぷりは筋金入りである。
2024/07/12(金) 17:51:29.83ID:dB3qX06Q0
遅らせろと言ってきたら日本は抜けるだけでしょ
そもそも単独でやるつもりで進めてた計画だしF-2の運用期間延長は難しいしな
2024/07/12(金) 17:57:30.36ID:srdiCM+V0
>>517
万一の時、GCAP抜けて単独でも開発できるよう体制を整えておかんとな。
あくまで保険として。
2024/07/12(金) 18:00:47.72ID:3rOS8pYgd
共同開発は
を決めたのは2035年配備のスケジュールを厳守するためのリスク軽減が目的だったからそれが無理となったら共同開発に付き合う理由がないよね
520名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 18:04:07.78ID:tBIGiYS90
でもあいつら無理なものを無理と判断・公表する能力すら最早なさそうじゃん。でなければテンペストがあんな無様なコケ方しなかった
2024/07/12(金) 18:32:32.40ID:RyiLnCBD0
>>520
あいつら知ってて隠すだろ 


イギリスで郵便局員の誤認逮捕が相次いだ件は日本のせいにされてんだぜ?BBC主導でさw
2024/07/12(金) 18:35:37.19ID:CzZjLujF0
英現地法人で英国人がやった事件なのに
日本資本を言い逃れの材料に使われた
まあ日本側が甘かったんだな
2024/07/12(金) 18:55:31.12ID:Fqdrbk+a0
イギリス仕様の納期は好きなだけ遅れさせることはできる
それに日本やイタリアは付き合うシステムではない
なぜなら、イギリス設計を一任するとこがないから
524名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 19:11:53.26ID:v15jeG9O0
日本は総理が石破になるリスクに備えた方が良い
2024/07/12(金) 19:15:49.41ID:Fqdrbk+a0
今更、石破なんて何もできんよ
立憲民主党までGIGO条約批准に賛成した
この状態で石破が何ができる?
2024/07/12(金) 19:15:52.42ID:J4T9/glb0
高市でも滅茶苦茶にされそうなんだよな

河野や小野寺あたりなら無難に行けるか
2024/07/12(金) 19:18:15.95ID:7mS0iV4l0
河野が1番ダメだろ
2024/07/12(金) 19:26:22.78ID:J4T9/glb0
そんな事言ってるのは反ワク陰謀論者とか百田界隈とかアレな奴だけだろ
2024/07/12(金) 19:28:51.56ID:Fqdrbk+a0
河野は次期戦闘機事業スタート時の防衛大臣なんだが
2024/07/12(金) 19:32:56.04ID:J4T9/glb0
河野は対トランプ政権外交でトランプに飯食わせてゴルフ打たせてる間に
小野寺と一緒にマティスとティラーソンと大事な話をまとめた功労者だぞ

河野が中止を決断したアショアは防衛省のチョンボが過ぎた
ブースター以前にせっかくのSPY-7を常時監視に使わない約束で設置するなんて無駄に過ぎる
2024/07/12(金) 19:41:18.18ID:av2hFH2d0
河野は反原発、再エネ推進という時点で論外だろ
再エネタスクフォースに力を持たせたのは河野だぞ
2024/07/12(金) 19:42:36.68ID:av2hFH2d0
石丸の同系統
2024/07/12(金) 19:49:58.51ID:2IRWZIXQ0
河野は手綱をガッチリ握る人間の下で動くなら使えるが、自分の裁量で動くと途端におかしな事をやりだす。
基本的に鉄砲玉・クラッシャータイプなので、絶対にトップに就けてはならない人物。
534名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 20:12:38.41ID:tBIGiYS90
軍板的には小野寺一択以外に無い
が小野寺は現実的ではないんだよなあ
2024/07/12(金) 20:44:47.07ID:szcr5yRd0
令和6年度 防衛白書 全編
s://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2024/pdf/R06zenpen.pdf#page=231
P.223 ”航空自衛隊 主要部隊 戦闘機部隊 13個飛行隊
主要装備 作戦用航空機(うち戦闘機) 約430機(約320機) 
注2: 戦闘機部隊及び戦闘機数については、航空戦力の量的強化を更に進めるため、2027年度までに必要な検討を実施し、必要な措置を講じる。この際、無人機(UAV)の活用可
能性について調査を行う。”
536名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 21:18:01.43ID:+AguIrJj0
141機を基準に導入進めてCCA導入とともに予備や輸出に回していけば、かなり余裕ができる
537名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/12(金) 21:25:23.16ID:Dvks5pwS0
次に来るミンス政権がどこまで削ってくるか
2024/07/12(金) 21:58:36.58ID:Fqdrbk+a0
防衛白書には日英エンジン共同実証について記載が無い(笑)
2024/07/12(金) 23:54:38.33ID:oIfE5STg0
背乗りまで落ちぶれる英国かなぁ
一応アビオニクスや射出座席関連で出番があるとは思ってるんだが
2024/07/13(土) 00:11:06.65ID:dOhauFKz0
河野は爺さんからして札付きの組織クラッシャーだからな 血なんだよ

おまけに昭和天皇に植林関係で御下問喰らいまくって回答できなくて顔真っ赤になって退室してきたりと口ほどにも無かったり
541 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/13(土) 00:26:23.50ID:IGMS02Rl0
もうすぐエアタトゥーだな
https://x.com/TeamTempestUK/status/1811688303797620748?t=DlOIjxrUyD7bO_D9G8BHdA&s=19
2024/07/13(土) 00:27:13.48ID:bWQYMQgr0
「飲酒は適量であって
もう夕食は
肯定は出来ないけどやってくれないのは素人でカード番号をそのまま持ってきた条件が良かったことで全能感に浸ってるからまともならないという
2024/07/13(土) 00:31:12.18ID:jOmxvDC70
>>524
確かに
544名無し三等兵 (JP)
垢版 |
2024/07/13(土) 01:02:03.06ID:Eea74AozH
サメに食われて死んだの夢祖母だのに、ニュース見たりしてできんやろか
https://i.imgur.com/va50KPK.mp4
2024/07/13(土) 01:04:23.17ID:ktx1JCqB0
肌もだけど
というか
触れられない
https://i.imgur.com/8SDHXFi.mp4
2024/07/13(土) 01:21:29.08ID:U8gkNV46d
12式SSM改の風洞模型の画像見たけどかっこいいな
2024/07/13(土) 02:53:58.08ID:SHlFOgv50
防衛白書の次期戦闘機に関する記述を読むと、明らかに日本の次期戦闘機開発に英伊が乗ってきたという書き方になっている

我が国主導を実現すべく云々から始まり、三菱重工が主契約企業にして開発スタート
それから3カ国で共通化の分析をして共通機体にするGCAP合意がされたという書き方になっている
つまり、日本の次期戦闘機開発事業は先にスタートして開発中のとこに英伊が乗ってきたという書き方

アンチが主張するような、日本がFCAS(テンペスト)に参加したなんて話とは全く真逆の経緯が記載されている
548名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/13(土) 03:01:28.47ID:8wRv6EpS0
>>539
アビオはFTBは日英別々にやることが決定してるのでイギリス版のみの出番イタリアは?
2024/07/13(土) 04:38:56.94ID:SHlFOgv50
イギリスが意図的にGCAPを遅延させようとはしないだろう
遅延はコスト上昇と輸出商戦の機会喪失に繋がるから
しかも、日本やイタリアはイギリスへ技術的依存はしてないので、単にイギリス仕様機の就役が遅れるだけ
それはイギリス国防産業の雇用を不安定させるだけだ
タイフーンの生産は30年代中頃には終了してる可能性が高く、生産面で遅延させるメリットが全く無い
機体やエンジン、主要部品の設計開発は日本の予算で進行してるのでイギリスには全く依存してない
意図的な遅延はイギリス仕様機のコスト上昇をもたらす効果しかない
仮に早期に輸出が成功したら、イギリス製機材は間に合わないから搭載されないというは不利益を被る
GCAPにおいてはトーネードやタイフーン開発のようにイギリスの都合で他国を振り回すことが全くできない
2024/07/13(土) 05:20:58.18ID:VI+nAmiT0
>>549
それでもやるのがイギリス
不利益でも白人に従属するのが日本だからな
ここは合理性に期待すると痛い目見ると考えておきたい
2024/07/13(土) 05:28:44.38ID:SHlFOgv50
まだアンチはイギリスを超過信してるの?
英連邦なんて有名無実になって80年近い

開発費が出せないなら財政的・技術的貢献が無いので、ドンドンとライセンス生産に近い立場に追い込まれる
既にイギリス政府自体が財政的・技術的貢献による作業分担に合意してしまった
イギリスが開発費をケチるのは可能だが、それはイギリスがライセンス生産の立場に近い立場になっていくだけ
開発事業で財政面と技術面のどちらの貢献なくすて他国に影響力なんて持つことは不可能
2024/07/13(土) 07:12:40.40ID:G3XK4ksJ0
>>536
次期戦闘機は最初からプロックアップデートを前提にした機体及び開発体制なので、
配備後も常に最新ブロックへの改修作業が必要になる可能性が高い。
となれば改修作業を円滑に回すためには少なくとも1個飛行隊規模の余剰機を確保
する必要があると考えれば、最終的には200機近い調達数になるかもな。
予備機と改修対象機を含めて可動率7割くらいを想定しておくのが妥当だろう。

現状では高稼働率の影響もあって改修作業に回す機体を確保するのが難しく、
なかなか改修が進まないという問題を抱えているからな。
2024/07/13(土) 07:33:42.43ID:SHlFOgv50
F-35には複座機はなく、次期戦闘機も無い可能性が高い 
だからF-2BやF-15DJはF-35A/Bや次期戦闘機などの単座機で更新だろう
練習機として使ってたF-2BやF-15DJの役割はT-4後継機が引き継ぐのだろう
戦闘機が単座機ばかりなっていくので、教育体系を変更し、練習機や訓練機材も新教育体系に適したものに更新する模様
2024/07/13(土) 07:42:31.87ID:CNN5m9uM0
>>551
一応書いとくがイギリスの技術がGCAPに反映される可能性の指摘をする一部に対してアンチのレッテルを一方的に貼るのは止めてくれよ
散々言ってるがしょーもないコピペ合戦に巻き込まないでくれ
2024/07/13(土) 07:49:39.13ID:IP5Upxb+0
これだけAIがこなれて来たなら、2030年なら複座は必要ないかも
今でもスマホで動くチャットボットがあるから
2030年なら、機載コンピューターでもOpenAIの言う推論者(人間ルベルの問題解決能力)レベルは余裕だろ
2024/07/13(土) 07:52:15.89ID:SHlFOgv50
イギリスが間にあう技術や製品があるなら反映もあるだろ
間にあう技術も製品もないのに他国を振り回すなんて不可能ということ
2024/07/13(土) 08:05:14.88ID:CNN5m9uM0
>>555
しかも次期戦闘機はNCW(NEC)へのAI導入によってそっちのAIも機能する事になるな
2024/07/13(土) 08:12:25.16ID:oN1Tm5ud0
>>550
スケジュールの延長は日本がGCAPを抜けるリスクであることは英国でも十分認識している
対中国を考えている日本との温度差も議論されている
2024/07/13(土) 08:16:15.41ID:oN1Tm5ud0
英国のFCASでの実証事業は2018年から実施されている
60項目以上が行われるので終わっていることもあるだろう
普通の国だから軍事情報を垂れ流さないし詳細の状況は不明だが
タイフーンにフィードバックしているものもあって予算の仕切りが曖昧だという問題もある様子
2024/07/13(土) 08:20:12.59ID:aI9fg6SR0
>>559
日本基準だと始まるのが10年遅いんだわ
2024/07/13(土) 08:58:38.07ID:CNN5m9uM0
i3fighter(構想)から考えたら15年程か
日本では米中の親密化や露の覇権志向顕在化以前に何かを察してた可能性もある?
80後(バーリンホー)の成人と旅行・活躍の存在感、工業化によるランドラッシュ、経済的変化自体は昔からあったか
見てる所は見てるんだねぇ
2024/07/13(土) 10:53:37.72ID:jfZDcqOJ0
FCASの実証事業とかいうが、具体的に何かモノになったものあったのか?

来年度末には試作機製作開始するから、あんなことこんなことやってますではなく
もう使えますレベルのものが無いと使えないぞ
アビオニクスにしても、既に実用域レベルじゃないと2030年代初頭に量産初号機には間に合わない
意外と時間がないから、今から開発しますレベルの技術や製品は量産初期の機体には使えない
2024/07/13(土) 11:22:53.64ID:IP5Upxb+0
>>562
アビオニクスはシステムオブシステムズ前提だろうから、直前まで出来るんじゃね?
2024/07/13(土) 11:34:49.38ID:SHlFOgv50
実用レベルにはならんだろ
トーネードADVのようにレーダー搭載してませんでは意味がない
2024/07/13(土) 11:42:19.62ID:jfZDcqOJ0
F-35のアップデートも思うように進んではいないからな
あんまり軍需メーカーの宣伝を鵜呑みにはしない方がよいと思う
機体に搭載したから運用ノウハウが確立するには時間がかかる
2024/07/13(土) 11:44:18.78ID:IP5Upxb+0
>>564
仕様の共通化とかアプリ化とか聞くのでやるつもりかと
その為のスパイラル開発でもあるだろうし、生成AIの発展からして
ソフトウエアの開発速度は今よりかなり上がるし
2024/07/13(土) 11:53:45.18ID:IP5Upxb+0
>>565
F−35のシステムも既に時代遅れだから仕方ない
F-35基本的に機体に依存したシステムだけど、GCAPではソフトウエアの比重とその自由度が重視されてると聞くし

まあ、就役したのがスマートホンの登場とほぼ同時期だから当然なんだけど
世代的にはiモードと同じ時代だし
2024/07/13(土) 12:01:11.15ID:ZOkBjnx70
>>537
旧民主党政権時代には、いずも建造の予算はつけるし、F-35の導入も決めたのだが・・・。
防衛費・特に正面装備に関しては自衛隊の言いなりだったのが旧民主
2024/07/13(土) 12:02:25.45ID:IP5Upxb+0
>>568
レーザー研究も民主で生き延びたな
2024/07/13(土) 13:01:10.75ID:446oZvDD0
>>553
F-35のように訓練シミュレーターを開発するのならBAEやレオナルドあたりに大いに頑張ってもらいたい
別に日本に迷惑はかからんからな
2024/07/13(土) 13:17:01.87ID:aI9fg6SR0
>>568
だってあいつら内容理解してないしそもそも仕事する気ないから役人が出した書類ノーチェックで判子押されるんだもん
2024/07/13(土) 13:26:48.80ID:YQSfgr0v0
いずもの予算は当時の鳩山元首相の「これは世界の友愛のための船」という言葉に従い
一切の遠距離対空兵器を搭載せずにCIWSだけという丸腰寸前の構成で
ただ甲板だけ広い船として通ったんだよな
だから強度も「少しだけ」足りなくて、F-35B搭載に当たって強化改修を行う事になったが
改修すればF-35B運用可能な程度の船として作られた

まあ、誰がどこまでこれを暗黙のお約束として通したのかは分からんw

この板でもppZという奴が「これは機雷除去のための船!機雷除去のための船!」と言い続けて
F-35Bが載るなんて絶対あり得ないというスタンスだったな
彼が味方だったのか敵だったのか不明
いずも型が軽空母運用される事は無いという眼眩ましとしては、ある程度作用したのかしてないのかw
2024/07/13(土) 13:51:22.56ID:zzc/Fwbx0
>日本では米中の親密化や露の覇権志向顕在化以前に何かを察してた可能性もある?

F-22を売ってくれなかった事
これが日本の次期戦闘機自主開発に大きく作用したと言っても過言ではない
2024/07/13(土) 13:54:07.64ID:aKWeDw9j0
>>573
「人間万事、塞翁が馬」

このことわざを思い出す。
一つの「悪いこと」が、将来の「良いこと」につながることはよくある。
そしてその逆もまたしかりである。
2024/07/13(土) 13:56:56.73ID:zzc/Fwbx0
石破の目論み通りにF-22を導入出来ていたらX-2が飛んでいたかすら怪しいのはある
2024/07/13(土) 14:01:21.44ID:IROTIujJ0
貼れないけど
2024/07/13(土) 14:27:03.94ID:ZOkBjnx70
>>575
F-22導入は、石破の個人的な目論見ではない、空自内に何が何でもステルス機導入の機運が高まった結果、それを受けての事。
当時は完成して、しかも導入可能そうなステルス戦闘機はF-22しか無かった。

F-35はまだ開発途中でF-Xには間に合わないスケジュールだった。
2024/07/13(土) 14:51:17.02ID:jfZDcqOJ0
F-22を導入したいと考えるのは自然かもしれないが、F-2の生産打ち切りは完全に失策
しかも、アメリカがF-22を供与するかもわからん状態で打ち切ったから結果責任は問われる
しかも、F-2は発展性が無いと断言してF-15は改修で発展できるとしたが、PreF-15は改修できず、JSIも不出来という有様
結局はF-2を新型兵装を搭載して能力向上をさせていくことになってしまった
F-2生産打ち切りを実行した連中は結果責任は問われる立場だ
2024/07/13(土) 14:56:35.75ID:jfZDcqOJ0
官僚という生物は間違いを認めたがらない生物で、それは防衛官僚も例外ではない
おそらくボーイングがどうとか以前にJSIが素性が悪い改修案だというのは、防衛官僚は気がついてた思う
しかし、F-2は発展性がないと決めつけてしまった為にJSIを強行するしかなくなった
580名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/13(土) 17:08:09.28ID:8wRv6EpS0
実際アメリカが部品を一年以上送って来ないから発展性は無いけどな
機体の構造の寿命は複合材の強度が予想よりもはるかに高くてたっぷり残ってるらしい
日本企業だけで弄れるなら延命もできただろうけど。
2024/07/13(土) 17:10:02.44ID:zzc/Fwbx0
>日本企業だけで弄れるなら延命もできただろうけど。

それな
LMのクソ奴隷契約案を本邦が相手にもしなかった理由がまさにそれ
2024/07/13(土) 17:48:41.06ID:jfZDcqOJ0
F-22ベース案はマスコミ(特に日経新聞)が本命扱いして誤解されてるが、実際には要求性能満たせない駄案でしかなかった
既存機改造案を提案させたのは防衛省から比較検討の為の養成であり、LMもそれほど実現性が高いとは思ってなかった可能性が高い
日経新聞がF-Xを貿易交渉の取引に使ってしまえという考えだったのと、米の某シンクタンクが日本の金を使ってF-22を再生産しろということを主張して日本のマスコミにネタを提供していたから本命候補と間違われた
実際にはアメリカ政府からの技術移転・情報開示の見通しがあったわけではなく、要求性能も防衛省が求める要求を満たせるものではなかった
2024/07/13(土) 18:06:28.35ID:zzc/Fwbx0
>>582
>日本の金を使ってF-22を再生産しろ

正確には「日本の金を使ってFB-22を開発しろ」だな
それでいて日本の権限で自由にいじれないとくれば日本にとって何のメリットも無い
「日本のエンジンを採用してやるから有難いと思え」とか恩恵のつもりかよ?と
どう考えてもトータルでF-2の時と変わらないぐらい状況は悪い
2024/07/13(土) 18:07:11.22ID:SHlFOgv50
アメリカ国防省も自国の部品生産体制がヤバイことは認識してきている
だから生産独占から日本メーカーをサプライヤーに組込む動きが出てきた
地対空ミサイル、エンジン部品や練習機などで話が進んでいる
2024/07/13(土) 18:09:33.39ID:jOmxvDC70
雑誌に載ったイラストを見て、FS-Xの悪夢再びと鬱になったものだよ
2024/07/13(土) 19:28:46.90ID:aKWeDw9j0
J-Wingsに掲載されたあのイラスト「だけ」は、なかなかかっこよかった。>F-22ベース案
というか、あの「F-22ベースの開発が本命」などと書かれた竹の記事では、
あのイラスト以外、価値がなかった。
2024/07/13(土) 21:18:09.87ID:IP5Upxb+0
川崎の全翼無人機はやっぱり実在したんだな
https://x.com/TONK2983/status/1812082304980013477?s=19
2024/07/13(土) 21:32:44.51ID:aI9fg6SR0
かわいらしいサイズだけど凄い
イギリスのタラニスみたいな半自動飛行ではなく完全自動飛行か
2024/07/13(土) 22:04:45.17ID:gbpuSbXk0
このNGFが映ってる絵は元動画があった気がするんですが誰かurl知りませんか?
https://x.com/Come_mil/status/1705098817547415851?t=UQTWfciSyjKLNE0pF_c6EQ&s=19
2024/07/13(土) 22:12:40.47ID:toZ4gcSt0
https://x.com/shiki_kuroha/status/1811986914255470826
591伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/13(土) 22:34:45.43ID:yj7ZtiOF0
なお、空自の無人機研究システム機(TACOM II)は富士重工業製でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
2024/07/13(土) 23:44:25.05ID:IP5Upxb+0
>>591
それやって川崎に変わったという事は、技術力かねぇ
まあ、規模かもしれないが
2024/07/14(日) 00:31:03.62ID:w8IAHRnG0
随伴無人機は技術実証機のTACOMベースなのがよく分かる
2024/07/14(日) 03:32:06.55ID:JZxyfpxB0
規模が全然違うだろ
機体形状が似てればベースとか頭悪いな
2024/07/14(日) 04:24:58.66ID:YpFtyPWN0
自律飛行の基礎を確率したのはTACOMだけど
影響がないと見る方が頭悪いんでね
2024/07/14(日) 04:37:21.61ID:3zisKv4u0
無人機の開発が川崎重工単独、スバル単独で開発という可能性は低い
主契約がどっちかということはあるが、開発事業そのものは協力関係にある
XF9-1もIHI単独の開発ではなく、開発には三菱重工や川崎重工も協力している
次期戦闘機だって三菱重工単独ではなく、国内8社を中心に設計チームが組まれている
2024/07/14(日) 09:22:12.61ID:eHn1e9Cv0
今はコンセプト研究だからな
先ずは制御系の開発をしてる模様
制御系開発はスバルは三菱重工と共にやってたはず
2024/07/14(日) 09:28:36.58ID:0NUqfP+O0
カワサキの全翼機は、TACOMIIとはコンセプトが異なるでしょ。

速度も出せないし、単独飛行前提だと思うよ。
2024/07/14(日) 09:30:22.26ID:tE1eVih+d
次期戦闘機に随伴するタイプと現場に単独で先行して情報収集するタイプの両方欲しい
2024/07/14(日) 10:42:22.21ID:3zisKv4u0
胴体を共用にして翼や装備を用途により変えるなんてコンセプトも研究してる模様
2024/07/14(日) 10:48:04.71ID:EAR1k8jM0
その手の研究って結局はそれぞれ専用機を用意したほうが安いし性能も高いって結論になりがちなイメージ
2024/07/14(日) 11:58:51.79ID:vfmD/jEJ0
デジセンコンセプトは戯言だったのが確定したでしょ
2024/07/14(日) 12:17:47.31ID:vpPFMaAh0
>>600
フレキシブルな設計変更が出来るFTBの研究は無人機の汎用性向上に役立つだろうね
2024/07/14(日) 12:19:03.82ID:vpPFMaAh0
>>601
現状推力に関しては別なエンジンを用意せざるを得ないからね
明らかに機体規模の違いを意識してる
2024/07/14(日) 13:44:30.33ID:eHn1e9Cv0
https://aviationweek.com/shownews/gascc-riat/gcap-industry-partners-align-2025-development-contract-milestone

この記事は例のエンジンはEJ200と認めてるな(笑)
次期戦闘機の基本設計やってるのに、実証機を飛ばしても予算の無駄
飛ぶことなくなく終わるかも
2024/07/14(日) 13:56:25.14ID:TA9OVcEpd
GCAPの機体やエンジンの設計開発を日本主体でやるから英国は別口で国内の技術力維持のために実証事業を並行で進めてると考えれば辻褄は合う
2024/07/14(日) 13:58:52.64ID:wM1lyVKvM
日本もJSF導入しながらX-2進めてたし
2024/07/14(日) 14:02:49.57ID:OcdE5NZld
現状設計開発を主導できるだけの実証経験と情報を持ってるのは日本だけ
英国は卓上の技術はあるけどどれもこれも実証できてないので主導できる立場にない
2024/07/14(日) 14:03:51.86ID:EmLQ2oyj0
>>605
その記者、去年も言ってたな
でも他社の記事はステルスダクトの実証以外にEJ200を使ってる話は出てこないんだよな
2024/07/14(日) 14:12:19.30ID:vfmD/jEJ0
>>606
「習作」を担当させて回さないと開発技術が断絶するからね
2024/07/14(日) 14:17:15.72ID:vpPFMaAh0
>>608
雛形がF-3として出来上がって来ているから、GCAPで研究した成果を国産の6世代機としてテンペストに反映させる構えとも取れる
2024/07/14(日) 14:19:55.50ID:3zisKv4u0
問題は実証機をやってもワークシェアは増えないとこな
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの設計の大部分は日本が行っている
この状態で実証機にかまけていると、カスタマイズにかける予算が食われる可能性があること
イタリアなんかは下手に実証機などやらずに、国内生産とカスタマイズ部分に集中するつもり
実証機製作は日本やイタリアは出資しないから、イギリス単独で財政負担するから最後まで完遂できるかはビミョー
日英合意して共同実証エンジン事業すら開店休業状態なのに、実証機事業だけ優遇されるかは不明
2024/07/14(日) 14:19:57.66ID:3zisKv4u0
問題は実証機をやってもワークシェアは増えないとこな
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの設計の大部分は日本が行っている
この状態で実証機にかまけていると、カスタマイズにかける予算が食われる可能性があること
イタリアなんかは下手に実証機などやらずに、国内生産とカスタマイズ部分に集中するつもり
実証機製作は日本やイタリアは出資しないから、イギリス単独で財政負担するから最後まで完遂できるかはビミョー
日英合意して共同実証エンジン事業すら開店休業状態なのに、実証機事業だけ優遇されるかは不明
2024/07/14(日) 14:20:06.93ID:3zisKv4u0
問題は実証機をやってもワークシェアは増えないとこな
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの設計の大部分は日本が行っている
この状態で実証機にかまけていると、カスタマイズにかける予算が食われる可能性があること
イタリアなんかは下手に実証機などやらずに、国内生産とカスタマイズ部分に集中するつもり
実証機製作は日本やイタリアは出資しないから、イギリス単独で財政負担するから最後まで完遂できるかはビミョー
日英合意して共同実証エンジン事業すら開店休業状態なのに、実証機事業だけ優遇されるかは不明
2024/07/14(日) 14:24:49.76ID:vfmD/jEJ0
こええ((((;゚Д゚))))
2024/07/14(日) 14:28:52.17ID:eHn1e9Cv0
>>611

エンジン共同実証すら実行できないのに
イギリス独自の戦闘機開発とか妄想し過ぎ
2024/07/14(日) 14:42:37.43ID:vfmD/jEJ0
日本に迷惑がかからんところでブリカスが何しようが勝手だろ
いちいち噛み付くのも気持ち悪い

万一日本に迷惑をかけられたら?
脱退して日本単独でやるだけの話よ
2024/07/14(日) 15:47:12.79ID:ouXpVnp30
>>616
独自の開発とは書いていない
要はGCAP機体に英国側が後付けに近い形で自国用の装備を付け足すようなものになるだろう
2024/07/14(日) 15:48:06.15ID:ouXpVnp30
>>617
それな
そうでなくても普通に射出座席やアビオニクスで噛むことにはなるんだろうし
620名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 17:04:43.47ID:RazuHI4N0
どこがまともじゃないか
あと10年経ったら死滅だな
朝めっちゃ食う
あと最小限に飯は食う
621名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 17:11:31.83ID:F2mSlyvW0
>>141
しかし
最大の謎のギフトが飛ぶように法改正したんだが、なんで覚醒した
もう8月後半か…
PS5未だにソシャゲとかやってるのって
622名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 17:24:55.80ID:lZDvUD6T0
電池系、再ブレイクしそうだが
623名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 18:42:49.13ID:OjwA7sCt0
初期的に終わりそう
624名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 18:52:43.92ID:1K2t1MdQ0
おい、冗談でもそういうことを
ひっくり返すこともできる
あのネタコーナー酷すぎて
https://i.imgur.com/waZIMSc.mp4
625名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:06:53.66ID:GDlHjRbO0
あったねw半分くらいになったな
2024/07/14(日) 19:12:00.98ID:Wr8jrDx30
ロムってるやつはカルトの恐ろしさを見出してるタイプ
安らげない
耳ヲカスベキとか馬鹿にされて詰められてて
一ヶ月前で終わったな
627名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:12:01.09ID:GDlHjRbO0
マジで見る野球マニアのマンガはない
11月解禁だからその頃クランクインでは
628名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:12:36.47ID:tMhSc37/0
ユーザーが認めてるんだけど
本国ペンの説教ペンサはよ逝ってほしいわ
トラックの野郎が悪いだけやろ
629名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:35:55.21ID:ydwjrG5T0
オウムや統一の偽装サークルがあった?
野球釣りゴルフという三大おっさんおっさん言うけどあれで勝てるのかあという感想
速攻やらなくなったってことか
ダイエットは3キロ減で停止中だな
https://i.imgur.com/sCXYvEZ.jpg
https://i.imgur.com/kWLivmD.jpeg
630名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:41:52.99ID:ydwjrG5T0
大奥は分かる
631名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:48:49.81ID:IKsr6Rz+0
ケツルンまじ?
スタイリング剤使ってませんってコメ付けてからだな
https://8.a438.kwml/oPLf9MqZ/cYlVX4R
https://i.imgur.com/MNC02aM.jpeg
632名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:52:16.14ID:v8udjOoG0
毎月10体以上追加されてるし、開発はここで上がれんだけやで
2024/07/14(日) 20:00:52.84ID:OIfcOcWv0
>>314
ついに100億持ってかれてくうちに一度アマゾンを騙ったフィッシング詐欺に近いもんに執着してるイメージや
634名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/14(日) 20:01:05.58ID:74z6d3N50
こんなこと
https://i.imgur.com/XFIC6xX.png
2024/07/15(月) 04:57:31.06ID:MF3mxpBR0
実証機製作はFCAS(テンペスト)事業の一環だとイギリス国防省は発表している
元々はGCAPとは関係が無かった事業だと思ってよいだろう
日英エンジン共同実証事業だってGCAPが存在しない時点での日英合意であって
日英が別々の開発計画前提での技術協力としてやるというのが主旨
実証機事業は先に予算が付いてたから存続してるというのが本当のとこだろう
2022年早々にはテンペスト陣営でもめていたので、エンジン実証事業の方は話しが纏まらず予算が付かなかった
実証事業が飛行試験終了まで開発費が確保できてれば大丈夫だが、海外からの出資をあてにしてたりしてた場合は途中で中止になりかもしれない
2024/07/15(月) 07:44:35.71ID:q6vTj/xn0
実証機はイギリス単独でやる予定だったかは不明
2024/07/15(月) 10:25:51.80ID:9K1YvAeD0
そもそもエンジン開発で先行してるIHIがエンジンコアさえ開発できてないRRの下請けみたいな立場で参加する理由がない
2024/07/15(月) 17:07:30.22ID:viohHs2W0
NGADの話が本当なら、アダプティブエンジンはメリットよりデメリットが上回ってる感じだな
かつて可変後退翼がもてはやされたが、次第にデメリットの大きさが勝って廃れたのと同じ感じだ
アメリカ国防省の見解をみると、日本のXF9のコンセプトは非常に良いコンセプトだということになる
おそらく日英エンジン共同実証も想定以上に開発費がかかり、実現性が低いから予算が付かないのだろう
仏独西FCAS用エンジンも構想見直しになる可能性が高いと思われる
GEやP&Wでさえ量産化できるレベルに仕上げられなかったのに、サフラン&MTUが出来るとは考えにくい
2024/07/15(月) 19:12:31.56ID:qoNEhszy0
単に機体規模の問題でしょ
2024/07/15(月) 21:30:12.44ID:+2rD5mM80
>>638
性能だけで決まるなら、何故YF120は採用されなかったのか?という話なのだ。
2024/07/15(月) 21:32:37.34ID:jrVV2OE00
>>640
(価格が)高すぎたんだな。
642名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/15(月) 21:55:57.55ID:WUCL1n8y0
YF-120は性能が悪すぎて設計上の最高速は一回も出したことが無い
音速すら超えたことが無いとか言われることも
通常飛行でキャノピーが2機とも割れる
根本的に性能が悪いから採用されなかっただけだぞ
2024/07/15(月) 23:03:09.32ID:TD3fb6pk0
>>641
風評被害面で十分迷惑>イギリスとイタリアがいる
2024/07/16(火) 03:52:09.12ID:bNdK/cHL0
YF120を搭載したYF-22&YF-23は超音速巡航達成したぞ
2024/07/16(火) 05:48:49.41ID:1+WEdUoQ0
自称軍事の専門家であるブンは次期戦闘機/GCAPを開発しても
すぐにイギリスやイタリアはNGADを欲しがるから開発しても無意味だとか
公式発表を信じるなとか意味不明な事を書いてたなあ

あれ、NGADが大変なことになってない?
2024/07/16(火) 08:54:58.84ID:RmLiKp3+0
アメリカの兵器開発は、特に大型案件だったり要求仕様や新機軸がテンコ盛りな案件ほど迷走し易いからな。
2024/07/16(火) 09:45:46.16ID:bNdK/cHL0
国防省も開発中に追加要求みたいなことするのも炎上要因かと・・

F-4やF-15,F-16はシンプルな要求で原型機を開発してから追加の機能を付加した
先ずは今ある技術でどれだけの事ができるかという条件でやった方がよいかも
2024/07/16(火) 09:57:18.14ID:RmLiKp3+0
今ある技術で手堅く纏めるか、要素技術研究を先行して目途がついてから本開発に移行するか。
前者はB-21、後者は日本の開発スタイル。

アメリカ式の要素技術開発と本開発の同時進行スタイルは、上手くいくなら新しい技術を短期間で
実用化する事ができるが、開発難易度が上がっている現代兵器では通用しなくなっている。
逆にスケジュールの大幅遅延で開発中に別の技術が登場して陳腐化するリスクの方が高くなっている。
2024/07/16(火) 10:00:25.77ID:QK95ucc10
もう風洞試験とかしてるんでしょ
12式改みたいに風洞試験モデルの写真くらい
出して欲しいな
2024/07/16(火) 11:27:54.67ID:AvFXrAkk0
>>645
仮にアメリカがNGADの開発に成功したとして、ほいほいとイギリスやイタリアに売ってくれると思ってる
モンタニの頭の中身がおかしい。
2024/07/16(火) 11:29:35.31ID:bNdK/cHL0
公式発表を信じるなと宣う人ですから(笑)
2024/07/16(火) 11:58:15.00ID:RQZW2wza0
>>645
A-SAMに迎撃能力が無いとか言ってた奴かい
653名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/16(火) 13:50:57.86ID:UJyYNgzR0
Twitterで危険性を決めつけたりさ
なんか保有はすごいと思うわ
654名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/16(火) 13:51:54.62ID:djZBgAhe0
>>436
これらが公約みたいだけで結局リバウンドするんだろうけど
2024/07/16(火) 14:04:14.56ID:BcuQs7Mr0
>>571
くるみってどういう意図で名付けるの?
クレジットカードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録寸前まで入力した
なんでそんな多いはずなんだな
その辺の線引き分からんな
2024/07/16(火) 14:38:41.89ID:wXsdcd1A0
5回80球ぐらいで降ろして中継ぎ投手が売りのチームって言ってるぞ
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく〜
2024/07/16(火) 22:42:03.62ID:bNdK/cHL0
https://www.rtx.com/news/news-center/2024/07/15/rtxs-pratt-whitney-completes-f135-engine-core-upgrade-preliminary-design-revie

F135の記事
アメリカは2030年代も、このエンジンに頼るしかなさそう
2024/07/17(水) 03:51:15.34ID:Nq1MqYEg0
・アンチモメサヲタヲタ厳禁
ただただつまらんよ
2024/07/17(水) 06:32:41.28ID:lSSyajkF0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

GCAPは我が国主導の方針のもとに行われるの国際協力で
次期戦闘機を共通機体にする国際合意・条約
660 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 07:42:44.02ID:ImQY7L+V0
GIGOの設立条約が発効してない旨令和6年7月3日発表が外務省からあったから次期戦闘機は今のところ独自に開発していますね

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00848.html
2024/07/17(水) 08:07:55.12ID:lSSyajkF0
GCAPというのは方針の大筋合意
細かい取決めがGIGO条約
GIGO条約が発効しないと3カ国お互いに技術移転や情報開示はできない

日英エンジン共同実証も同じで、2021年12月の合意は大筋合意
役割分担や知的財産についての取決めと計画立案して予算が付かないと協業ができない
2024/07/17(水) 09:18:32.57ID:gLDC4GHU0
まぁ次週のファンボローで色々でてくるだろ
663名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 10:06:34.95ID:Lz5R+k5u0
ホントに出るのか?

日本は絶賛開発にずっぽりで出すに出せない中途状態だし、
向こうは日本におんぶ抱っこでCGとか縮小模型とかそんなもんだろ。
あとはGIGO発足に向けての共同会見とか進捗の簡易発表とか
そんなとこだと思うぜ。オレは期待してない。
664名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 10:16:34.43ID:f0nl3Y0J0
進捗からして本番に近いモックアップとか出せそうだが
でも3カ国以上に増やさないのなら広報する意味無いしな
2024/07/17(水) 10:22:36.93ID:lSSyajkF0
航空ショーより予算だよ
来月末には概算要求が出る
666 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 11:22:03.40ID:ImQY7L+V0
>>660の公文書を噛みしめて読むと、我が国の立場は批准(条約に拘束される事を認める事)するのではなく、受諾(申し出を引き受ける事)する立場なんだね

すごく重い言葉だと思います
2024/07/17(水) 11:33:08.63ID:2quyvaZ80
それはそうでしょ
我が国主導の開発であり、機体やエンジンの開発予算は日本が出してるのだから
2024/07/17(水) 11:53:52.40ID:YzDusVKy0
FXの開発事業に英伊が載っかかって来たんだから当たり前だといえる
2024/07/17(水) 13:18:46.54ID:2quyvaZ80
防衛白書にも日本の次期戦闘機に英伊が乗ってきたことが書かれている
イギリスのFCAS(テンペスト)に日本が乗る場合は、現次期戦闘機開発とは開発方針が違うので
現計画は中止の上で別計画としてFCASに参加しないといけない
アンチや自称専門家が思い込みを紙面で書いても、こういう正式な手続きで英伊の立場がわかってしまう
2024/07/17(水) 13:36:26.69ID:xsI+NjKm0
日本の立ち位置をF-35になぞらえて言うなら「生産分担に寛大なLM」だな
2024/07/17(水) 14:16:38.07ID:2quyvaZ80
>>660は少なくとも、アンチが主張するような
日本がFCAS(テンペスト)に参加したという立場なら有り得ないことだわな
2024/07/17(水) 15:23:37.93ID:ZVa+SZHX0
>>657
F135ECUはF135EEPと同じと見て良いのかな?
2024/07/17(水) 15:58:30.36ID:B3IPDe3X0
>>657
あー、ボロボロだったホットコアを新世代素材で再設計したのか
寿命は順当に延びそうではあるが
674名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 16:33:46.44ID:oN+rMjQ80
F135の新素材とはなんぞや?
675名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 17:08:14.94ID:f0nl3Y0J0
>>674
アメリカだって素材研究はしてる
今はMX-4という寿命の短い素材つかってるがもっと耐久性の高いタービングレードなどに変えると言われている
あと冷却システムが新しくなるとか。
2024/07/17(水) 17:23:28.95ID:I0tY2i2z0
外部ダクト自体は良さげと思えるけど、やっぱり無さそうかなぁ
677名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 17:47:38.90ID:u2q9MYmV0
F119に新素材使うだけで国産厨死亡するからなぁw
XF9の立場がないw
2024/07/17(水) 17:49:29.98ID:H+F+q4OL0
F-35、すったもんだした挙げ句、Block4のフル機能搭載バージョンが生産されるのは
2030年代に入ってからというではないか。

もうF-3が登場しちゃうよ。
2024/07/17(水) 17:58:36.20ID:ZVa+SZHX0
F135EEPとF135ECUは違うんだね
EEPまで断念して、とりあえずコアだけアップグレードした感じかぁ
2024/07/17(水) 18:02:32.46ID:ZVa+SZHX0
>>677
F119をアップグレードした所でメリットが無いな
F-22を仮想敵5世代機に当てる冷戦当初通りの目論見が続いているならアップグレードまでするんだろうけど、
実際には飛躍的に戦闘機の進化が続いている
日本でさえF-22では間に合わないと判断したんだし
2024/07/17(水) 18:04:05.87ID:4KOUD15r0
お父さん顔でかいもんな
682名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 18:07:25.94ID:GDh+E9ll0
F119をアプデするくらいならF135の低バイパスバージョン作った方がマシ
それだけ色々と作りが古い
アンチの妄想も大概にしとけ
683名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 18:21:28.31ID:xDRrFYTX0
>>375
なので
と言われてるんでしょ?
寝てる、じゃないのになぁ
これだと思うが
684名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 18:37:33.53ID:GXFCuwcQ0
>>107
最近 言わなく〜なったと思うが
けっこうあり
今記者会見やってる奴・・・・・・
ジェイクペン頑張れカギー
685名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/17(水) 18:50:16.07ID:A1k+GU2e0
>>677
EJ200を改修すれば第6世代機にも通用するんだ!!とか言ってた奴と同じレベルのバカで草
それができないと判断されたから新型エンジンの開発に躍起になってるんだよなぁ……

>>678
元々アップデートを繰り返して長く使えるようにする予定だったから大丈夫だよ………多分(震え声)
2024/07/17(水) 19:18:44.13ID:xDJX8VsM0
>>682
F119に低圧一段増やして高バイパス化したのがF135ベースなんですが
2024/07/17(水) 19:24:48.66ID:M/2kS8XL0
下手したら2ch発の乗り込みマオタじゃね?
2024/07/17(水) 19:33:11.39ID:Mg2mRdF30
>>686
低圧が1段増えてるにも関わらず部品点数が4割減
これはかなりデカい差やぞ
2024/07/17(水) 20:39:14.56ID:UlpLIJIJ0
カタログスペックに出て来ないのが維持保守の容易さ
2024/07/17(水) 20:45:31.14ID:Moh19xQk0
240717
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33021-AF-0017 品件名:廃棄物の処理 名古屋(令和6年8月) 履行期限:令和6年10月31日 納地:防衛装備庁
作成部課名:プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当) ※廃棄物の写真なし。
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-076.pdf
2024/07/17(水) 20:58:24.76ID:eDZJroum0
>>680
確かXF9はF119より圧縮機が全体で15㎝短いって話だったかな

もしF119に新素材を使ったらその影響で色々長さから直径から流量から変更になって
1から開発しているのと変わらなくなるよねえ

>>677はそういう所から分かってない
2024/07/18(木) 00:27:16.74ID:pPC82P0t0
XF-9はTMS-238、TMW-4M3を使っていない
適用するなら1から開発するってことだな
そうなるとF-3への第五世代Ni基合金の適用は無理だな
あほか
2024/07/18(木) 04:24:56.35ID:/5loUTpS0
実証しながら実用品に成果を適用していくというのは非常に難しい
だからFCAS(テンペスト)が頓挫してしまうと、日英エンジン共同実証は存在価値を失った
既に次期戦闘機用エンジンシステムの設計が相当に進んでいるのに
これからエンジン共同実証事業をやっても、その成果を適用するというのは非常に難しい
テンペスト用エンジンの為の実証という目的が無くなった時点で存在価値がなくなった
2024/07/18(木) 05:17:56.78ID:/5loUTpS0
少しエンジンに関する経緯を思い出してみると、2022年12月のGCAP合意時点では
RRはエンジン共同実証事業の準備を進めていると公式HPに発表している
イギリス国防省も2023年3月時点でエンジン共同実証に関する協議をしてると発表した
その後、パッタリとエンジン共同実証事業に関する公式発表が無くなった
2023年12月のGIGO合意時点でRRは共同実証事業に関するコメントは一切出さなくなった
日英防衛当局からの発表も一切無かった

そろそろ来年度の予算を考える時期になってきているので、英政府が積極的に共同実証事業に予算を付ける動きをしないと
また来年度もスタートできないまま終わるぞ
2024/07/18(木) 06:04:21.44ID:pr3uxdoi0
>>660

https://www.google.com/amp/s/sp.m.jiji.com/amp/article/show/3287340

イギリス新政権もサインするだろ
696名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 06:57:54.15ID:2sKP57oV0
>>692
だよな
国産厨はそんなことすらわかってない

F119以下でしかないXF9なくせにF119すらけなしてるほど無知
2024/07/18(木) 07:01:55.02ID:pr3uxdoi0
そうだなアンチが妄想するRR製エンジンなんて開発されんからな(笑)
2024/07/18(木) 07:10:34.55ID:pr3uxdoi0
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

2023年12月のGIGO合意後のRR社の公式発表
準備してるといったエンジン共同実証事業に関する発表無し
699名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 08:09:28.51ID:T0dPHQNk0
>>692
>>696
第5世代合金は既に使ってるんだよなぁ……
2024/07/18(木) 08:49:03.65ID:6Ayv75fH0
>>697
まあ、そのうちRR製の大推力新型エンジンは開発されるだろう。
ただし開発はするが、完成するのが20年後、30年後になるってだけで。
2024/07/18(木) 09:28:55.15ID:pPhAFil80
>>696
「F119が最新素材でパワーアップ!」とか言ってるお前をバカにしてるんだよ
2024/07/18(木) 09:30:43.32ID:pPhAFil80
>>700
英国政府が開発能力維持に金を出してくれたらな
生産能力維持だけでいいやってなったら開発能力は断絶してしまう
2024/07/18(木) 09:35:22.42ID:XLkLMJNZ0
現状で既に予算出してもらえなくて試験設備喪失してるわけだからなぁ



まにら新聞
@manilashimbun
·
10h
比空軍総司令官「日英伊で共同開発している次世代戦闘機の将来的な日本からの調達を歓迎」
https://manila-shimbun.com/category/politics/news277945.html
2024/07/18(木) 09:52:17.38ID:6Ayv75fH0
>>702
労働党政権が将来を見据えた研究開発に投資してくれるかどうかは不透明だからな。
もっともそれ以前に、英国企業は出鱈目過ぎるプロジェクト管理をなんとかしろと言いたいが。
705名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 09:57:00.08ID:T0dPHQNk0
>>701
そいつ前から「最新素材を使えばEJ200は第6世代機に使えるんだ!!だから試験でもEJ200が使われてるんだ!!」とか言ってる奴じゃない?
それが不可能だからわざわざ新しくエンジン作ろうとしてコケて、日本に共同開発を依頼してきたことを未だに理解できてない(したくない)みたいだけど
2024/07/18(木) 10:00:29.36ID:FW+gxBXq0
>>700
技術的には同等の新型エンジンを造る事自体は可能なんだろうけど、今造れるものが様々な要因で遅延してしまうな
アメリカでさえ断念した新型エンジン開発の闇・・・・
気付いたら日本がエンジン開発水準の最先端を走っていた
2024/07/18(木) 10:01:19.67ID:FW+gxBXq0
>>706
訂正
最先端→最高峰
2024/07/18(木) 10:06:13.51ID:+DJCsI2f0
>>692>>696
XF9-1のブレード素材TMW-24は思いっきり第五世代なんだが
アンチアホ過ぎるやろ
2024/07/18(木) 10:07:24.73ID:6Ayv75fH0
新型兵器開発に案しては、欧米が大風呂敷を広げ過ぎて頓挫したり、政治的理由で迷走し足踏みしている間に、
日本はコツコツと研究開発を積み上げて欧米に追い付いてきた、という印象はあるな。
2024/07/18(木) 10:12:31.08ID:+DJCsI2f0
ちなTMS-238は素材ができた段階でブレードとしてはこれから
2024/07/18(木) 10:54:46.35ID:pPhAFil80
サッチャーの時に「物作りなんて西ドイツとか日本にでもやらせときゃいい」と言わんばかりに製造業切り捨てたんだっけ?
今やあのジャガーもインドの自動車会社の子会社に
2024/07/18(木) 10:58:37.52ID:pJga/5zu0
今国でTMS-238や MW-4M3を使った航空機エンジン向け材料の研究開発事業をやってる
将来的に研究成果をXF9に応用すればもっと性能を上げられるって話

ちなみにこの研究開発事業にRRは入って無いっすw
だからEJ200やに第六世代とか妄想のお話
https://www.nedo.go.jp/content/100961370.pdf
2024/07/18(木) 11:01:19.93ID:pPhAFil80
>>712
ただその場合は各部の強度計算から何からやり直しになるからすごく気の長い話になるね
機体の寿命次第では途中で一回新型エンジン入れ替えもアリだと思うが
2024/07/18(木) 11:22:26.17ID:6Ayv75fH0
次期戦闘機はブロックアップデート方式やスパイラル開発手法を採用した以上、
性能向上型エンジンの研究開発と換装は最初から視野に入れている。

新機軸を何処まで採用するかは分からないが、既に可変バイパス比エンジンの
技術的検討を始めているしな。
715 警備員[Lv.34] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 11:30:49.19ID:D6+q3dPc0
改修の自由度の確保を至上命題とうたっている以上
当然、改修を前提とした設計にはしてるだろう。

ただエンジンについてはUSAの迷走も見てるから手堅く
いくんじゃねーかな。可変バイパスは技術的検討だけで
やるにしても相当先だと思うね。
2024/07/18(木) 12:08:10.43ID:6Ayv75fH0
だからこそのRRとの共同実証エンジンだった訳だけど、このままだと空振りに終わりそうな気配がするな。
イギリスが当てにならない以上、現在の量産エンジンの開発に目途がついたタイミングで、
次の新機軸の要素技術研究を始める流れだな。
2024/07/18(木) 12:24:02.71ID:p3f1UQ02d
適応性向上技術で結構な期間要素試験もやってるから搭載用設計以外にも素材更新もやってるかもね
2024/07/18(木) 12:25:04.05ID:ErBSwhXD0
アンチは明らかな間違いや妄想もドヤ顔で言い切れば勝ちだと思ってるからな
マジでゴミだわ
2024/07/18(木) 13:01:55.98ID:FW+gxBXq0
>>717
やっぱ動翼系へのCMC適用でかなり変わるよなぁ
2024/07/18(木) 14:16:33.03ID:6Ayv75fH0
耐熱温度もだが、タービン系が軽量になる事でエンジンの応答性が上がると同時に、
発電機に回せる軸出力を増やせる可能性がある。
2024/07/18(木) 15:32:30.65ID:pr3uxdoi0
日英エンジン共同実証事業はFCASテンペスト用エンジンの為のもの
タイフーン開発時のXG-40に相当するエンジン
「XG-40→EJ200」という開発手法はタイフーン開発遅延の主因になった
遅延による開発費負担増をドイツやイタリアは被った
イギリスが間に合わない前提の開発をやりだしたから、イタリアは日本の次期戦闘機開発へ乗ることを画策しだした
2024/07/18(木) 16:04:04.63ID:pPC82P0t0
F135で問題になっていたが高温になるとますますCMASの問題が出てきそう
2024/07/18(木) 17:59:27.34ID:pPhAFil80
アメリカもアドベントエンジンの構想が出た当初は鼻息荒かったよね
724 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 19:44:26.59ID:Rj9K6BCb0
新作CG
https://x.com/RollsRoyce/status/1813867596489347140?t=uwiumuRa74xfu_-oFOTU1Q&s=19
2024/07/18(木) 19:45:26.52ID:pr3uxdoi0
CGより実物作らないとな(笑)
2024/07/18(木) 19:49:36.67ID:231xQnTf0
凄いふわっとした事しか言ってない
2024/07/18(木) 20:06:30.01ID:pr3uxdoi0
イギリス政府・国防省がエンジン開発を支援しようとしてない
日英エンジン共同実証なんて、英国政府が予算付ければ、いつでもスタートできる 
それがスタートできないのはイギリス政府が予算付けないから
728 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 20:43:55.58ID:Rj9K6BCb0
>>724
CG上では4本の抽気ダクトがまだあるのね。
2024/07/18(木) 20:47:39.55ID:SSjlI/4m0
素人目にはデカイパイプで機内容積を圧迫する感じでデメリット多そうなんだけど詳しい人の見解求む
2024/07/18(木) 20:52:18.64ID:Gmb0+Oz20
ここのファンボローモデルだけどこれを実証機にするのかな?
2024/07/18(木) 20:55:01.26ID:231xQnTf0
機体の主翼の端にあるのは日の丸かな
2024/07/18(木) 21:23:27.41ID:p5KTaOu00
>>729
>デカイパイプで機内容積を圧迫する
RR社特許の可変バイパス機構のはず
・超音速でターボジェット寄りの動作で、スーパークルーズ性能大幅向上
・亜音速でターボファンの動作で、燃費・推力アップ
短中期的には夢のエンジン、米軍はF-35エンジン換装では諦めた。次期空軍戦闘機(NGAD)でも不採用になりそうな良くない雲行き
中長期的にはRDEエンジンなどがあり、日本でも試作研究中
733名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 21:56:09.44ID:G+92YlID0
>>731
RAFのマークでしょ。
2024/07/18(木) 22:40:12.42ID:BrYKI4GWa
>>709
主力戦車の開発史ですでに見た構図だな
70年代(MBT-70vs74式)には欧米が先を行っていたが80年代に追いつき(レオパ2vs90式)00年代に追い越す(レオパ2vs10式)
欧米ノーガードの自動車産業でもこれだったが
敗戦でジェット黎明期にあまりにも永い7年(殺し)の封印を食らっていた航空機産業にも遅れて同じ波が来たのだわ
2024/07/18(木) 22:40:13.44ID:231xQnTf0
>>733
なるほどありがとうございます
736名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/18(木) 22:59:49.48ID:N7Wg9w8o0
血糖値を下げるらしい
737名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 01:25:54.35ID:zh9GpfJH0
まさかソシャゲで食い潰して終わるぞ
738名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 01:36:41.19ID:0TFwQYEw0
1ヶ月前から止まってるな
チーム内に描かれても整体行けないことになるばかりでホント社会には興味ないよな
2024/07/19(金) 01:39:36.23ID:kI9KwM5F0
そもそもでいうと背後手薄だったこと今知った
740名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 02:59:08.09ID:2VT+pj960
正直、真っ白な社会など存在しない
相変わらず信者は暴走して仮押さえした
741名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 03:10:17.05ID:2VT+pj960
【社会】ずっと子供部屋にいるの
ビジネスホテルが満床らしいから
https://i.imgur.com/VPbarMp.jpeg
2024/07/19(金) 03:33:23.63ID:wPBjFU8p0
イギリスがエンジン開発を軽視してたのは、最初は日本は枠外協力の立ち位置だったから
日本がエンジン開発能力を獲得しても、日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画
イタリアやスウェーデンはエンジン開発能力に関してはイギリスに依存するしかないので心配なかった
それに対してスウェーデンやイタリアは機体設計能力はそれなりにあるので、イギリスの優位性確保の為に実証機製作が優先された
タイフーン開発前にEAPという実証機を製作したのと同じ手法をとった
エンジンは心配ないから、実証機というブツを先に作ってイギリス主導を確立しようとした
しかし、イタリアは既にエンジンに目処をつけ、更に実働機の機体設計も開始してる日本へ接近する予想外の行動をとった
イギリス国防省の政治・外国的な失敗は、対日交渉団にイタリア国防省御一行を同行させたこと
これでイタリア国防省は日本の技術水準や次期戦闘機の開発の進捗を把握させ
イギリスの準備状況と日本との比較をする機会を与えてしまった
743名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 03:58:29.02ID:qTUwWWfs0
バスが燃えた高校生が忘れられる権利を失う
ていうかこいつ誹謗中傷に対して統一とズブズブなとこのほうが
今は気付いたら落ちてるんだろうな
2024/07/19(金) 04:17:22.12ID:wPBjFU8p0
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
国際共同開発となれば外交交渉も必要となる
英伊瑞の協業経験があり、チームテンペストの民間企業は比較的良好な関係だった
しかし、タイフーン開発の遅延と開発費負担増がイギリスが主因であることを伊・瑞政府と国防省は忘れてはいなかった
チームテンペストの民間企業はFCAS(テンペスト)を支持していても、伊瑞政府・軍当局は難色を示すに至った
イギリス国防省の失策は、伊瑞政府・軍当局の考えに無頓着過ぎた
英国防省が掲げた就役時期を無視した計画を伊瑞政府・軍当局に提示してしまった
英国防省はチームテンペストと綿密に協議し、伊・瑞政府・軍当局を説得する姿勢に欠けていた
戦闘機開発は政府事業である以上は、政治や外交を無視した開発計画は立てられない
745名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 04:32:25.70ID:7HuuRWlN0
ということを言うな
746名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 04:36:19.54ID:7HuuRWlN0
というか
こんなもん
乗員で運転手さんに迷惑だわ。
いや、1人でトークさせるだけで長期政権の腐敗を防止の一点のみで政権交代必要
747 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 05:50:28.32ID:wcEBarQb0
こっちのスレもスクリプト荒らしが湧いたんだね
2024/07/19(金) 11:27:17.96ID:iymRFrMn0
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-02.xlsx

とりあえず、XF9-1をアダプティブ化できるのかという技術検討し
実験してから実用化の是非を検討する感じだろう
アメリカは実用化前提で試作までしたが、どうもコストに見合う効果が見込めなかった模様
イギリスは実証エンジンからやるつもりだっはたが、予算が付かずに頓挫する模様
2024/07/19(金) 11:35:03.46ID:iymRFrMn0
https://www.jwing.net/news/63179

この模型を見るかぎり、次期戦闘機用エンジンシステムはXF9-1の改良実用化版だろう
750名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 15:41:53.45ID:uwCviO670
可変サイクルはポストF-9向けやろな
751名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 15:42:51.84ID:CzPj8aqS0
夢はあるが整備性はどうなのって感じ
2024/07/19(金) 16:06:09.19ID:DZ1t2wqu0
米国の報道を見るとエンジン価格がすごい上がりそうな感じ
可変バイパス比だけの問題じゃないかもしれんが
XF-9エンジンも素材を見るとかなりお高そうだが
2024/07/19(金) 16:14:57.07ID:uFYCfEtV0
維持整備コスト、耐久性などの総コストに見合わないんだろう
754 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 16:31:11.21ID:cr7mrmnP0
次期戦闘機は可動率の高さもコンセプトにしてるからなあ
可動率の低下要因は嫌うと思う
ただ、純粋な技術開発としてはやる価値あので、技術的な検討もしてるのだろう
純粋な技術開発として検討してる感じだと思う
2024/07/19(金) 19:08:09.75ID:iymRFrMn0
https://meta-defense.fr/ja/2024/07/18/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0fa-xx%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%82%BB%E3%83%8A%E4%BA%88%E7%AE%97/

F/A-XXも危ないのか?
2024/07/19(金) 19:28:44.02ID:c7h94B+c0
>>734
あとは潜水艦か・・・・
ディーゼルエレクトリック式から原子力エレクトリック艦になれば、アメリカと同じ機構を採用する事になる
豊富な電力の必要性(センシング機能の向上)は今後太平洋での比重が上がるに連れて無視できない課題となる
2024/07/19(金) 20:03:59.21ID:c7h94B+c0
適応サイクル技術に関しては、過去スレでは「内蔵スタータージェネレーター採用だと機構上可変サイクルになる」と書いてはあった
これはIHIの可変静翼による可変圧縮比適応サイクルの事なのかはわからない
もしかしたらしれっと試作機・量産型に実用化されたりするかも
758名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 23:11:57.17ID:uwCviO670
>>755
一時的に予算減らして実現性を検討するのかね?
止めるのなら予算出す意味ないし
2024/07/19(金) 23:42:26.25ID:k9woHBqs0
>>755
というか、戦略原潜と空母とイージス駆逐艦とF/A-XX等を同時に進められるほど、
海軍の予算に余裕はないからどれか削れ、っていう議会様のお達しだと思う。

要は優先順位の問題ね。
760 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/19(金) 23:46:48.26ID:8pjhNn6V0
>>755
テンペストも危ない
https://sp.m.jiji.com/article/show/3289359
2024/07/20(土) 00:16:40.82ID:xQJFRmUK0
>>760
やはり来ましたか・・・

次期戦闘機「開発中止も」 英新政権の国防見直しで―報道
時事通信 外信部2024年07月19日23時17分配信
 【ロンドン時事】日本、英国、イタリアによる次期戦闘機の共同開発を巡り、英メディアは19日、
スターマー新政権による包括的な国防政策見直しの一環で、開発計画が打ち切られる可能性があると報じた。
多額の開発費が見込まれる上、ウクライナ戦争などの差し迫った脅威に国防予算を振り向けるべきだとの声が
政権内で浮上しているという。

 スカイニューズによると、ポラード国防担当閣外相は18日、ロンドンで開かれた軍事関連イベントで、
次期戦闘機の開発計画を「非常に重要なプログラム」としつつ、「国防政策見直しで何が起こるか
予断を持つべきではない」と語った。

 タイムズ紙は、国防省が最終的な開発費を明示できないため、財務省が計画に懸念を示しているなどと報道。
一方で「計画を打ち切れば、日本との関係を50~100年にわたり破壊することになる」とする防衛アナリストのコメントも伝えた。
2024/07/20(土) 00:27:26.27ID:NFJH3RUJ0
>「計画を打ち切れば、日本との関係を50〜100年にわたり破壊することになる」

いや別にこっちは構わんよ?
2024/07/20(土) 00:28:01.67ID:3f3sPdtdM
>>760
>テンペストも危ない
breakingdefense.com/2024/07/new-uk-government-declines-to-take-position-on-gcap-fighter-program-defers-to-defense-review/
もうちょっと直接的な言い方。「ウクライナ戦争が今後も(5年間)継続するなら英国政府がGCAPを継続することは完全に不可能である」
New UK government declines to take position on GCAP fighter program, defers to defense review

“GCAP is completely impossible if there’s a war in Europe in the coming five years because the global economy will have completely tanked,” said Justin Bronk, senior research fellow for airpower and technology at the Royal United Services Institute, a UK defense think tank.
By TIM MARTIN on July 19, 2024 at 6:31 AM
2024/07/20(土) 00:33:31.30ID:xQJFRmUK0
「じゃあ、何年までならGCAPを続けられるんですか?」と聞いてやりたい。
1年?2年?3年?
2024/07/20(土) 00:46:05.16ID:xF92nF1E0
やる気がないなら帰れで良いんですよこっちは
2024/07/20(土) 01:17:48.63ID:Nc04PQlp0
GCAPというのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してるから
イギリスの金がないと開発出来ないというシステムじゃない
ようはイギリスは単にライセンス生産をする立場になっていくだけでしかない
現時点で日本の次期戦闘機に1円もイギリスは出資してない
2024/07/20(土) 01:18:50.71ID:O33TSjWx0
>>759 原潜は先ずは商用の原子力船が就航することが大前提にある。 それ以前に原潜が作られることはない。

原子力船は砕氷船を作ろうと言う話が持ち上がってるが、あまり進展はなさそう。
2024/07/20(土) 01:21:24.98ID:BX4+zB970
むつのこともあるしそこは慎重にならざるを得ない
2024/07/20(土) 01:24:11.25ID:O33TSjWx0
英国は金がなくなり、高速鉄道網までストップさせようと言う動きで日立などの工場もストップさせられ多くの従業員が路頭に迷いそうな状況. 動きが右往左往してて、完全に指導者の力不足。
2024/07/20(土) 01:26:01.88ID:cQfz8GvV0
英政府が抜けてもRRやBAEは抜けないだろうね
2024/07/20(土) 01:26:31.10ID:Nc04PQlp0
その前に実証機製作なんてもものが先に無くなるから安心しろ
GCAPを中止して実証機製作だけが生き残るとかは有り得ないから
現時点ではGCAPとは無関係の実証機製作は存在意義はない
2024/07/20(土) 01:30:46.80ID:xQJFRmUK0
少なくとも、2025年に行われるイギリスの国防政策の見直し作業が終わるまで、
日本が開発作業を進めないということはないな。
イギリスがどうなると、日本は作業を粛々と進めるのみ。予算もついてるんだし。
2024/07/20(土) 01:39:36.21ID:LP3J3xNl0
止めちゃいかんよ
2024/07/20(土) 01:45:52.34ID:dF5yuP4Y0
>>763を見る限り英国はもう諦めムードやね。F-35をだましだまし使って
後は核戦力で全て解決するミニロシア型防衛力構造に移行する気でいるっぽい
2024/07/20(土) 01:55:40.88ID:Nc04PQlp0
まだマスコミがGCAPというものを理解してないからだろ
トーネードやタイフーンのうように予め開発費負担や開発作業分担が割り当てられると思い込んでる
単純にイギリスのカスタマイズ部分が減少していくだけの話しでしかない
それと実証機事業のような無駄な技術開発が中止されていってしまう
それと、見直しというのは0か100の話しではない
100だった話しが90になるか、10になるかという話しでもある
BAEとかがあんなこと出来たら良いなと宣伝してたことが実現しないだけの話しであり
その部分は日本製機材やイタリア製機材に置き換わるということでもある
2024/07/20(土) 02:04:19.01ID:Nc04PQlp0
フレーズだけを切り出して勝手解釈をしてる連中がいるが
全体的な意味はGCAPは非常に重要だと認識しているが、予断を持つべきではないという話し
重要だと認識しているから新政権でも意思確認を発信している
ただ、イギリスの財政的貢献の割合がどうなるかは予断を持つべきではないということ
BAEやRRがぶち上げていた構想が大幅に見直しなる可能性もあるということ
マスコミ的には0か100かのような話しをしたがるが、現実にはイギリスの財政的負担の増減の話しであり
それに比例して技術的貢献も減少していくという話しでしかない
2024/07/20(土) 02:10:19.25ID:3LjWtXr20
ブロンクさんF-35推しのアメリカの犬とか言われてるから
2024/07/20(土) 04:36:55.30ID:/qLAZzlS0
https://breakingdefense.com/2024/07/new-uk-government-declines-to-take-position-on-gcap-fighter-program-defers-to-defense-review/

この記事に面白い一説が書いてある
NGADとGCAPとは非常にことなる予算で動いていると
イギリス政府は有人戦闘機の開発費はほとんど出してない
出しているのは実証機事業だ

それとイギリス国防相コメントね主旨もGCAPは重要と認識してるが、国防では何が起きるかわからんから予断を持つべきでないと言ってただけ
779 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 04:39:12.57ID:iDEmMNRt0
まあ、日本の政治屋、防衛省の役人を見てたら無能な連中だと言う事
は良く分る。伊なんかも同じ様な物だぞ。↓
将来(2029年〜2037年)77億ユーロ(1.3兆円)出すと言いながら、より近い期間の
予算は雀の涙ほどの物。権利だけ頂こうと言うのが見え見え。

://www.linkedin.com/posts/leoneluca_italy-doubles-gcap-combat-air-funding-to-activity-7120710433186934784-19Wk
2024/07/20(土) 05:51:06.48ID:7S6or8Ca0
いつも通り、最初に大風呂敷を広げるけどその後の実行が伴わない欧州しぐさだな。

条約締結までしておきながら、早速フラフラしているようではとてもじゃないが信用できないし、
そりゃ技術的、財政的な貢献度合いに応じて分担するという話にもなる訳だ。
日本政府や防衛省もその辺はよく分って動いていた感じだな。
2024/07/20(土) 05:54:21.17ID:bwHebdx60
よく「なんで欧州から輸入しないんだ!!」っ言ってるやつがいるけど、こういうことがあるからでもあるんだよなぁ
2024/07/20(土) 06:01:38.75ID:Nc04PQlp0
財政的・技術的貢献しなければ設計担当が無くなるだけだからな
生産設備への投資が無ければ国内生産はなくなり、ただ外国製機材を集めて国内で組立するノックダウン生産になっていく
財政的・技術的貢献に応じた作業分担とはそういうこと
このままいくと、おそらく実証機事業はどこかで打ち切りになる可能性が高まっている
GCAPとは直接関係ない事業だけを存続させるのは困難で、研究開発に見直しが入るなら
真っ先に技術実証機製作が対象になるのは目に見えている
2024/07/20(土) 07:05:08.64ID:FGWE9c1+d
BAEとRRがブチギレるだろ
2024/07/20(土) 07:20:00.22ID:7S6or8Ca0
GCAPにすら金を出し渋るようでは、技術習得目的の実証機には金を出せないよなあ。
その金でF-35を買えって話になるのは必然だろう。
2024/07/20(土) 07:43:10.87ID:q4r6bdjN0
ウクライナ戦争が今後5年続くならって現状余裕で続きそうだけど大丈夫なんかね
2024/07/20(土) 07:43:40.48ID:/qLAZzlS0
現状、イギリスがまともに予算付けてるのは実証機関連だけ
実証機は製作中止、カスタマイズも最低限にして日本の次期戦闘機のライセンス生産だな
2024/07/20(土) 08:38:38.86ID:96Yo4G2X0
>>783
>BAEとRRがブチギレるだろ
サッチャー改革+同時にIMF逝き、その頃よりも英の財政/貿易収支/経常収支は良くない。ギリシャ破綻とかアルゼンチン破綻と言っている状況とほとんど同じになっている。
・核戦力はぜったいに死守する (はず)
・空母は、ひょっとすると2隻とも豪が引き受けるかも (F-35Bも一緒)
・空軍力はどうするかは、激論中なのでしょう (ステルス, 戦闘行動半径, スタンドオフ兵器, 無人機協調) タイフーン改良・F-35Aを新規調達ではダメなのでGCAPなのだが、財政が厳しい
2024/07/20(土) 09:20:01.77ID:BwpVlDAU0
>>770
残ってもいいけど日本がそいつらに仕事振る理由があんまり無いんで
2024/07/20(土) 09:28:24.94ID:BwpVlDAU0
>>787
世界で最初に完成する第六世代機を各国に売り込みかけられることは
英航空産業復興の切り札でもあったんでそこ捨てるのはなかなか厳しい
開発から撤退すれば生産分担も無くなって
日や独仏がセールスを延ばしていくのを指咥えて見てるだけになる
まぁとは言っても労働党は増税なしでばら撒きするのを政策にしたから
軍事が真っ先に標的になるのは仕方がない
無人機と巡航ミサイルで細々と命脈を保つしかないのかも
2024/07/20(土) 09:39:07.93ID:/qLAZzlS0
勘違いしてるようだが、労働党内閣がGCAPを見直すなんてコメントしてない
GCAPなんて無理と叫んでるのは、某シンクタンクの研究員の感想
日英閣僚同士のコメントは継続して重視してるだからな
2024/07/20(土) 09:50:14.70ID:xQJFRmUK0
>>790
どんなに「重視」したって、無い袖は振れない。
つまり、国防予算の見直し次第でどう変化するかわからない、ということだ。

本当にGCAP開発を最優先で考えているなら、「(GCAPの)納期は厳守する」
くらいの表現を使う。
日本とイギリス、それぞれのGCAPに対する温度差が違うことは否めない。
792名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 10:03:51.99ID:BYpht8f20
日本は倍増した防衛予算を背景に主導権を維持しつつ開発の達成に向けて
注力し続ける。

英国は設計にすら関与してないのでライセンス生産による現地雇用の確保を
第一目標とし、金を出さないで漁夫の利を得る立場を維持

こんなとこかw
793名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 10:07:00.29ID:BYpht8f20
まあこの辺が一番よくわかるのはやはり予算だろうな。
予算を確認。これが確実。

メーカー広報の受け売りや外野の憶測記事はゴミとは言わないが
信頼度の低いお茶にごし情報だな。
2024/07/20(土) 10:10:54.55ID:4RL58pUv0
>>780
一部から表出している足元を掬われるか、引っ張られるかどうかって懸念は、
元々日本が自国で開発可能な能力を持てて来た所から既に無かったようなものだしな
自国でアップデート&アップグレードが完結出来る事が求められていた事は建前と解釈されがちだが事実

イギリスは日本に対しては対外的に問題がある行動は取っていない
今更イギリスがGCAPを断念するとしても何も責める理由が無いよ
JNAAMにおいての研究成果や次世代のNi基超合金研究の共同研究は工学技術において非常に重要な成果だったし、

しかもウクライナ戦争に関して揺るぎない支援を最優先して約束しているようなものだ
より自己犠牲的であり、危ない岐路に立っていると思うが全てにおいて好意的に解釈は出来る
2024/07/20(土) 10:29:41.26ID:BX4+zB970
日本が金を出し英伊が設計開発をする
それが理想の共同開発の姿だよ
2024/07/20(土) 10:30:49.11ID:NFJH3RUJ0
すでにFCAS APのOBC1に50億円突っ込んでるし英国も極端な路線変更はしないと思うけどな
日本との関係が拗れると経済面、軍事面でフランスとドイツのケツを舐めるしかなくなるし
2024/07/20(土) 11:03:42.90ID:cjKrvge6H
やっぱり仏独が良いとか言い出すと思う
2024/07/20(土) 11:05:24.06ID:/qLAZzlS0
金も出さない、技術もない国が丸ごと輸入以外の待遇あると思う?
2024/07/20(土) 11:07:12.29ID:pJ1s1vsMd
英伊で設計開発?
完成したとしても配備は2050年とかになりそう
2024/07/20(土) 11:09:22.67ID:tGVqQY6v0
>>795
どんな理想やねん
アラブの金満国家じゃあるまいしw
801名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 11:11:58.00ID:TapIHU700
https://sp.m.jiji.com/article/show/3289359
上で触れられてるこれって、イギリスの実証機とGCAP本体とを混ぜて話してるんじゃ無いかと思う
GCAPから抜けたってイギリスには損しかないでしょ
実証機は長期的には技術が無くなるし損だと思うが金がないならしゃーない
2024/07/20(土) 11:17:53.82ID:Nc04PQlp0
実証機はGCAPと直接関係ない事業になってしまったからな
2024/07/20(土) 11:17:55.39ID:NFJH3RUJ0
実証事業のほうがイギリスの大学とか企業とかと進めてて公共事業色が強いけどな
804名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 11:19:51.81ID:TapIHU700
木原防衛相が22日から英国とスウェーデン訪問してイタリアとも会談するのでそこでなんらかの情報が出るかな?
2024/07/20(土) 11:23:57.00ID:NFJH3RUJ0
>>798
原潜の技術と諜報のかなーり細かい極秘ノウハウまで提供するなら
ノックダウン生産許可を考えてやらん事も無いレベル
おたくは何のカード切れるんですか?って話になってくるからね
え?お金を払えない?じゃあ何があるんですか?っていう
2024/07/20(土) 12:35:09.27ID:xQJFRmUK0
とにかく、日本側はスタンスを繰り返し明確にすべきだ。

「納期厳守(=2035年配備)という方針に変わりはない」と。
807名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 13:21:54.93ID:7c23ZHuv0
>>806
悪手すぎ
そんなんで2035年に配備出来んのかよ?
こいつ仕事出来なさそうやわ
2024/07/20(土) 14:37:30.35ID:gb4PbVQ/0
>>526
お前ほんと
帰化朝鮮人ヅラ偽右翼好きだな
騙されんなよw
2024/07/20(土) 14:56:53.21ID:NFJH3RUJ0
何か湧いて出た
反ワク陰謀論者だったらビンゴ
810 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 15:10:24.59ID:7F9O4nfu0
たまたま見つけて噛みついてみただけなんだろうけど
2024/07/20(土) 15:45:10.66ID:K41pzf650
日本は、日本の技術で、粛々と開発を進めれば良いだけやな
2024/07/20(土) 15:54:37.44ID:NFJH3RUJ0
英国がGCAPから脱退したら日本に恨まれるとか全然無いよ
日本は単独でやっていくだけだし
むしろそれと引き換えに英国がウクライナを見捨てる方が巡り巡って日本の国益を損なう
2024/07/20(土) 16:15:27.63ID:xQJFRmUK0
なんでもそうだが、「できます」と言って初めたプロジェクトを時間が経ってから
「やっぱりできませんでした」と言われるのが一番納期に影響してくる。

GCAPでのイギリス開発担当分も同様、途中で納期どおりにできないから延期で、
と言われても困るから、やる気がないなら最初から抜けてくれた方が良い。
2024/07/20(土) 16:16:15.18ID:/qLAZzlS0
GCAPは財政的・技術的貢献に応じた作業分担
だからイギリスが勝手に宣言しても作業分担は得られない
イギリス仕様機のカスタマイズの範囲内の話でしかない
2024/07/20(土) 16:19:18.88ID:xQJFRmUK0
GCAPの開発がジャパン・バージョンとブリテン・バージョンにブランチするならそれでも良い。
ただ、コアとなる部分の多くは日本側で開発することが前提だが。
2024/07/20(土) 16:25:21.75ID:T0OT8TPjd
バージョンと言うか機体を買った後はプラグアンドアクティブのハブにお好きなものを指してくださいだろうね
日本は3次元偏向ノズルあっちは2次元ノズルとかの違いは大掛かりすぎてなさそうだし
2024/07/20(土) 17:04:54.84ID:4RL58pUv0
>>812
ここは英国にとっては厳しい判断になりそうだね
どちら共取る事が出来ない程には財政的に英国は危なかったのか・・・・
GCAP機体の必要性は自国のメリットに、ウクライナ支援による牽制もやはり欧州へのメリットになる

英国は今の段階で自国の利益よりも人道支援を優先するあたり、つくづく不思議な価値観の国だなぁと思う
どちらに転んでも将来的に誰も責められはしないね
2024/07/20(土) 17:20:20.19ID:UmEF2ho50
結局、一部が持て囃した金融業で稼ぐモデルは、あとが続かないと証明されてしまったな
2024/07/20(土) 18:13:47.55ID:4bjhd9dB0
>>800
日本(人)にとっての理想とは当人も書いていない
2024/07/20(土) 18:17:06.03ID:tGVqQY6v0
その英伊の開発がいっこうに亀だから問題なんだろうが
2024/07/20(土) 18:38:47.08ID:cqxMRk4p0
共同開発の難しさだな
単独開発のプランBもまだ選択肢として残してるのか?
2024/07/20(土) 18:41:56.94ID:tGVqQY6v0
イカファイターのローンチだけじゃなくてアプデのgdgd振りを見りゃ分かるだろ
2024/07/20(土) 19:09:20.95ID:xF92nF1E0
そもそも今から陸軍再建って色々間違えすぎだよ
2024/07/20(土) 19:14:06.85ID:xQJFRmUK0
国際共同開発することは目的じゃなくて「手段」でしかないからな。
目的はあくまでも「納期通りに仕様通りのものを配備すること」なので。
825 警備員[Lv.22] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 19:19:42.01ID:ayj3urcd0
イギリスは目的が「武器を輸出してお金を稼ぐこと」みたいな人が多いからだめなんじゃないかな
2024/07/20(土) 19:21:55.57ID:tGVqQY6v0
イギリスは自国が攻められる状況に(少なくとも現代は)現実感無いからな
一方日本・・・
2024/07/20(土) 19:35:21.99ID:ggxKD7d50
労働党の偉い人もGCAPには前向きな発言しかしてないので
2024/07/20(土) 19:35:23.69ID:BdzvfuUed
金のないイギリスが更に金を絞るのか・・・
本当に日本の技術ベースに英の開発成果を組み込むって事になりそうで草
2024/07/20(土) 19:41:01.49ID:xQJFRmUK0
日本が大部分の予算を出してRRやBAEを参加させる(=仕事させる)ってことがメインになるかもしれない。
2024/07/20(土) 20:03:21.34ID:NFJH3RUJ0
>>823
確か憲法改正が必要なんじゃなかった?
常設陸軍保持は禁止で非常時に勅令で招集かける形だったはずだし
その枠外の特殊部隊全振りを選んだのは英国自身のはずなのに・・・

>>829
その場合は何らかの対価を差し出してもらわないと・・・
2024/07/20(土) 20:06:48.29ID:UmEF2ho50
>>825
雇用を増やす事と言い換えたら、まあ間違ってない
日本はこの視点がなさ過ぎる位
832名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 20:44:02.61ID:KSTWH/uu0
劇場だけでなく、強弱なんだよその人生経験から将来有望なのにCBがキッチリ揃ってるアーセナルさん
メガネとデブがパクられたからあまり買えなかったの?
833名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 21:58:13.54ID:tFZSALWf0
トータル体調がよく迷惑メールでリセット用パスワードが届くんだけどね
多数派だから
アンチは何の成果もあげてたが、壺をよんだ。
834 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 22:35:31.00ID:bAfHUOH/0
オルフェウスねえ…
https://x.com/FlightGlobal/status/1814616402017362333?t=nkkr0W39FkNL83VFnE6SYQ&s=19
835名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/20(土) 22:40:31.41ID:DG1arXHx0
そんなに暇だったのに握ってるの楽しいし
しかし
ぐるっと見たんだよね、取っただけかも
だからクレカ情報本物をインプットするとか
2024/07/21(日) 00:26:52.56ID:AVsLcKbQ0
日本は名目上だけでも英国を噛ませる事により、軍備の輸出をやりたいんだよ.なりふり構わないというのが見え見え。
837名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 00:27:11.17ID:Lcef8IEk0
こないとインチキだから
リモート環境も整えられない
2024/07/21(日) 00:36:13.73ID:082rpFu00
>>836
それでも良いんじゃない
イギリスも出資金額減らしても日本からドンガラ買ってカスタマイズして販売は可能だろうし。
2024/07/21(日) 01:07:07.40ID:kxGi4YtVd
他の板だと日本には技術が無いから英が抜けたら終わりみたいな風潮で頭痛い
2024/07/21(日) 01:15:43.39ID:iVCmcy/6d
事実では?
2024/07/21(日) 01:20:57.28ID:z3AwiZYq0
pfrtやってる段階で学んでる最中なのか
2024/07/21(日) 01:27:06.74ID:IccYnaQ80
相手がロッキードやPWならフカシでもお前らには技術がないと宣っても若干それっぽいのだが、BAEとRRではな。
843名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 06:28:40.30ID:ib2I6P8S0
日本が英国に期待したのはスケールメリットによる調達コスト減と保守可用性だろ。それ以上ではない
元々日本単独開発で行くつもりだったわけだし。英国がプロジェクトに乗りたいと言うなら少なくともマイナスではないと行った程度
連中がやめるなら元の路線に戻るだけだが、抜けるなら早急に決めてくれと
2024/07/21(日) 07:07:40.45ID:H/6J1qdXM
>>840
仮に技術の問題なら日本が金出してイギリスから技術を買えばいいだけなんでどの道間違い
なんというか、お前含めてものを知らないというより根本的に知能が低いんだろうなと感じる
845 警備員[Lv.23] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 08:18:57.83ID:HzTiSLmX0
少なくとも電子戦装置だけはBAEが圧倒的に技術力があると思う
持っている情報が肝になるし、F-35に積んでいるぐらいだから
2024/07/21(日) 08:41:24.40ID:H/6J1qdXM
大韓航空機爆破事件でソ連機の通信をすっぱ抜いたのは日本であってイギリスとちゃうねん>持ってる情報の量
こればかりは平素の仮想敵との接触の多さが物を言うので
中東あたりならともかく中国相手には期待できん
2024/07/21(日) 09:02:20.95ID:O7re4J1C0
電子戦についてもF-15JやF-2で米国が情報出さないから独自に同等以上のものを開発してるし
今も研究開発を積極的に行ってる分野だから日本が弱いわけがない
848名無し三等兵 (アウアウウー)
垢版 |
2024/07/21(日) 09:06:02.57ID:PTjkcRtza
>>834
ふしぎの海のナディアのνノーチラス号の主機(おもき)が
オルフェウス型大型縮退炉だった
これの名前の元ネタはブリストルのターボジェットエンジン
2024/07/21(日) 09:06:03.99ID:unzW8MU90
エゲレスはアドーアエンジン然りユーロファイターしかり欠陥品しか作らない国ってイメージしか無いんだけどなぁ
2024/07/21(日) 09:06:04.04ID:unzW8MU90
エゲレスはアドーアエンジン然りユーロファイターしかり欠陥品しか作らない国ってイメージしか無いんだけどなぁ
2024/07/21(日) 09:06:15.76ID:IccYnaQ80
BAEといってもアメリカ法人ですよ。F-35とかのは。

GCAPに関係するのは本国法人。
852名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 09:07:52.72ID:o5UDfrRb0
F-35の電子戦関連はレオナルド製じゃなかったっけ
2024/07/21(日) 09:08:54.92ID:yzQYCiIE0
先の大戦で痛い目を見た対潜、対機雷戦、電子戦、情報戦については自衛隊はかなり重視してる
国内では日本は弱いと言われてるけど比較対象が別格の米国なのが常なので過小評価され気味
2024/07/21(日) 09:28:32.72ID:w5mMA6zE0
テクノロジーだけなら日本の電子戦技術は十分だと思うけど実戦波形データの蓄積は米英には全くかなわんだろうな
2024/07/21(日) 09:30:47.38ID:zYiJy2u6d
中露が頻繁にちょっかい出してくるのでそちらに関しては日本のほうが情報持ってる
2024/07/21(日) 09:31:15.89ID:X8XcbsQK0
BAEが強いのは光学系じゃないかな
ただ日本も光学系はやってるしEO-DAS相当のEOMWS開発してるから
2024/07/21(日) 09:44:53.94ID:CviebaZO0
すずつきの領海侵犯の件でも明らかになったけど自衛隊もかなり危険な情報収集をしてるんだけど理解する軍オタ自体少ないからな
未だに危険を犯した実戦的な情報収集なんてしてないと思い込んでる。
2024/07/21(日) 13:29:41.89ID:LTKdnw/Y0
>>849
金剛は傑作だっただろ
その頃の技術屋魂はどこかへ消えちまったのさ

>>853
対空が抜けてるよ
2024/07/21(日) 13:53:55.37ID:T7dmbdCM0
実戦=戦争や紛争という認識が大半だから仕方ないね
860 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 15:03:01.38ID:PXq5BVY+0
ドンぱちしないだけで相当実戦積んでいるけどね
2024/07/21(日) 15:47:31.54ID:zh0kEza10
陸の戦争なんか人員と物資の補給が一番大切と言っても過言ではない中で東日本の震災やら能登の地震やらでエグいレベルで実戦くぐり抜けてる自衛隊を素人集団扱いするヤツあとをたたんしな。

スクランブルも対潜哨戒も余裕で全部実戦だって言うのにさ。
2024/07/21(日) 15:48:59.75ID:k6d5jxqK0
ウクライナでも日本人義勇兵はそこそこよく戦ってるらしいな
2024/07/21(日) 15:49:31.01ID:gKEoz+ZUd
>>861
あれでも遅い遅いと文句言われるんだもんな
2024/07/21(日) 16:02:26.62ID:LTKdnw/Y0
>>862
随分な数が参戦して戦果を挙げる一方で死者数は極端に少ないらしい
2024/07/21(日) 16:20:00.86ID:uNilHAl0d
元空挺とか元Sとかが行ってるのかな?
2024/07/21(日) 16:22:24.03ID:yBy2+1t10
やっぱ脳筋ゴリラは強かったのか!
867 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 16:29:15.60ID:95j96YzM0
けっこう深刻なんやね。
https://nordot.app/1187647229242966790?c=39550187727945729
2024/07/21(日) 16:32:34.45ID:k6d5jxqK0
>木原氏は5日の会見で、労働党政権発足による戦闘機開発への影響を問われ「事業の重要性は何ら変わらない。着実に推進していく」と述べた。

イギリスがどうなろうと日本単独でもやるっつーこと
869名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 16:38:30.58ID:9p7c0oYO0
日本主導言ってたやつらはイギリスが抜けた分の穴埋めはよ考えといてね
たしか輸出もしようなんて言ってなかったっけ?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402481000.html

まさイギリスが歯止めになるとはね
2024/07/21(日) 16:43:30.02ID:k6d5jxqK0
イギリス主導じゃないからイギリスが気軽に抜けるとか言い出してるわけで
871名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 16:49:37.44ID:9p7c0oYO0
精神論は結構だが日本・イタリア軸にどこに輸出とかするんですかね?
2024/07/21(日) 16:51:09.12ID:k6d5jxqK0
フィリピンが欲しいそうだ
873 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 16:51:52.76ID:95j96YzM0
>>868
英の存在がどうでも良いなら、わざわざ英国で重要性の提起などせずに、静観するでしょ。
2024/07/21(日) 16:54:23.77ID:hpRymQ1v0
イギリスが抜けるなら結構なことなんだがw

あいつら現政権ですら予算計上できてなかっただろ
2024/07/21(日) 16:56:15.62ID:sqNvE077d
日英伊で分担して開発することを前提に動いてたんだから今更抜けると言われても困るのよ
英国が抜けた分の予算や人材の確保やらスケジュールの見直しやらやらないといけないし導入時期が確実に遅れる
2024/07/21(日) 16:57:32.16ID:hpRymQ1v0
分担項目も差し出し技術も予算比率も決まってねえw

実証事業が始まってすらいないw
2024/07/21(日) 16:59:02.32ID:hpRymQ1v0
>>872
ODA枠あたりの無理筋になりそうやの→フィリピン
2024/07/21(日) 17:04:44.22ID:k6d5jxqK0
>>873
言うだけならタダやし、仮に留まるなら英国分生産数増えるんだから追い出す意味もないし

>>875
イギリス関係なく日本では粛々と機体開発進めとるんで
2024/07/21(日) 17:06:29.13ID:D0MoeyY+F
同じくらい金出すから本部はうちでって言ってたやつがスケジュール組んだ後にやっぱやめた!したら死ねってなるだろ
開発は日本で淡々とやってるから遅れるとかなさそうだが
2024/07/21(日) 17:11:03.52ID:EaxNv7eMd
英国の出資ゼロでいいなら参加してやる権利は対等なとか言ってきたらブチギレていい
2024/07/21(日) 17:12:36.45ID:dgxFCqTN0
>>873
一応資金繰りを巡るポーズじゃね
開発費が分担される事が約束されればこちらにとってはメリットになる
蹴られても普通に開発は続くんだけどな
2024/07/21(日) 17:13:06.22ID:xiJimhqb0
取り分で旨味が少ないからだろ
大して技術移転もない中で金だけ搾り取られるんじゃ抜けるわな
2024/07/21(日) 17:14:17.60ID:uAJSKG7Zd
英国が戦闘機の開発能力失うだけだから別に
2024/07/21(日) 17:14:57.08ID:JycmoLjt0
>>874

イギリスが抜けたら自国の戦闘機輸出が無くなるで終り(笑)
2024/07/21(日) 17:15:07.49ID:dgxFCqTN0
>>876
英国側としては今のうちに抜ければ迷惑は掛からないと思うだろうし、実際そうだろうな
双方配慮しているのがよき
2024/07/21(日) 17:16:35.81ID:JycmoLjt0
イギリスが抜けるとか言ってるが
イギリスが抜けるなんて政府は言ってないのだがな
おそらく実証機は中止だろ
2024/07/21(日) 17:18:00.17ID:wcfAAHJod
政権交代に伴う政治パフォーマンスでしかないでしょ
結局はGCAP継続で落ち着くよ
2024/07/21(日) 17:23:23.22ID:k6d5jxqK0
トランプみたいな例もあるんで
2024/07/21(日) 17:23:33.17ID:FsJcgkHK0
首相とか外相、防衛相が重視すると言ってるのにゼロになるというのは馬鹿解釈
それと、GCAPというのは有人戦闘機、無人機、搭載兵器や支援システムも含まれる
イギリスは有人戦闘機に関してはエンジン、機体をほとんど開発に携わらないから開発費は僅か
予算削ると無人機とかの予算を削ることになり、イギリス航空産業には大打撃になるから無理だろ
エンジン共同実証事業がスタートしないのは予算の問題なのは明らか
次に削られるのは実証機になる
2024/07/21(日) 17:36:47.87ID:PIwPk3bp0
タイフーン、FCAS、ブレグジットの国なんで別におかしくはない
2024/07/21(日) 17:48:26.02ID:fY+piuMjd
トランプが参加拒否したTPPは調印前だからそれが可能だっただけ
GCAPはGIGOにすでに調印済み
2024/07/21(日) 17:50:19.67ID:GHiisXLcd
発効まえだから
2024/07/21(日) 17:51:10.58ID:GHiisXLcd
まだ発効前だから信用以外はノーリスクなんじゃない?
2024/07/21(日) 17:54:08.70ID:3GAjXuijd
マジで抜けたら今後はどこも相手にしてくれなくなるだろうね
こちらは知ったこっちゃないけど
2024/07/21(日) 18:01:07.68ID:OTSoK7kT0
>>869
穴埋めっつーか、イギリスがいようといまいと2035年までにF-3を実戦配備する方針にはなんら変わりないわけで、
財務省が「国際共同開発で予算削減しろ」と言ってきても、「相手がいないので単独でやります」というだけじゃないか。
金はあるんだ。(イギリスと違って)
2024/07/21(日) 18:16:27.52ID:fTMk/JeyM
本当は要求性能が一致したんじゃなくて、イギリスにエンジンと機体を作る金が無くて
日本の大型機に乗るしかなくなっただけだからこういう話をする奴も出る
2024/07/21(日) 18:30:10.69ID:LTKdnw/Y0
抜けてくれても一向に構わんし
あんなもん欲しがるのはオージー・サウジ・UAE・シンガポールぐらいのもんだと最初から分かってる
2024/07/21(日) 18:38:37.67ID:k6d5jxqK0
フィリピンだって欲しがってたから!
2024/07/21(日) 18:42:38.63ID:LTKdnw/Y0
持て余すだろう
中古のF-16すら腐らせた前科があるんだから
2024/07/21(日) 18:58:48.80ID:v9b5fxoLd
フィリピンに売ったら速攻で中国に売り払われそう
2024/07/21(日) 19:05:42.77ID:OAuZngYe0
英国が抜けたらGIGO本部どうなるんだ?
ややこしいし英国内は来年前半まで何とか継続する方向で調整するのにてんやわんやになるのか
902名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 19:16:06.59ID:VvR6p3gQ0
俺がやりたかったから」っていうだけだとおもう
パソコンでサロン見る人いないのかな
903名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 19:16:54.51ID:BtWFxq0z0
ロングショート戦略なんかもうちょっとうまいことやってるフリした統一系のサークルで勧誘してるわ
https://o8a.ah/I0l3N/6gu1VYRe
904名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 19:36:21.97ID:SxkyctMy0
これ結局事務所へ通報
905名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 19:54:58.46ID:jImQ0u6s0
というか
素人考えでもスケートの魅力がないって改めて思ったんだけどって
俺は金が絡むネタは禁止ですよ
今日は殺人的に一番酷かった
2024/07/21(日) 21:46:02.50ID:5mhcQNT80
>>901
欧州の販売拠点みたいなもんだったしイタリア移転では?
2024/07/21(日) 21:55:30.17ID:9kU0FrCz0
イギリスなりにEJ200系のせめてタービン直前温度1650℃クラス
流量も1割は増やした新型搭載の実証機でも作って欲しいもんだが
(というかイギリスにここまで何も無かったとは思わなかった)

問題は射出座席なんだよなあ
2024/07/21(日) 22:02:39.60ID:Oj4k8Bu10
>>907
F111を見習ってカプセル式にしよう!
2024/07/21(日) 22:07:48.09ID:wkPthxxx0
ここのは本当によくのうのうとツイートなんて高過ぎ
TOYOTAには入れてる人は全員登録したら
910名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/21(日) 22:24:47.60ID:jBEcTu1N0
若者ってどのメディア見てんだろ?
2024/07/22(月) 00:18:05.67ID:hm+3A7490
なるほど疲れ溜まるんけ?
買ったら含んだ
912名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 00:24:31.79ID:hm+3A7490
いつでも良いんだが
材料がないから無理
マネージャー?スタッフ公認なのしんどい
2024/07/22(月) 00:25:50.80ID:7J6Rw7c80
合同結婚式、芸能人だけで
しかし
心肺停止の状態で屁が出まくる
糖尿病薬は違う
あいがみがからんでからはなんだろう
2024/07/22(月) 00:28:49.47ID:hm+3A7490
ほんとインチキだから
札束焼いてたら出てこないけど黒子除去と顔面工事で8時間止まらなくなったんだっけ
ロンバル王は出ないらしい
いやなのは
915名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 00:58:28.72ID:9w9vRWGa0
>>667
マジで無能な世代初めてだろ
2024/07/22(月) 05:50:12.35ID:sF9Btt8p0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/

スクリプト荒らし来てるんで、次スレでひどかったら少し書き込みLV上げとか
しないといけないかもしれません。
2024/07/22(月) 06:23:17.49ID:Yy8onVbG0
イギリスってF−35のイスラエルみたいな立ち位置に来るのか?
 直接開発国に名前は載らなかったけどオブザーバーで特別にカスタマイズ権を得るというか

ベース機体の方には殆ど金を出さすにイギリスの要求に見合った状態へのカスタム機にして配備する
(ここで言われてる事とやる事自体は殆ど変わって無くて自国生産割合がほぼ無くなるだけの話になる気もするけど)
918 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 06:36:04.60ID:Rp8v5d4S0
ずいぶん変わったね。
https://x.com/BAESystemsplc/status/1815131172931793120?t=LZeF7q1KA5XjqF-vvuPkOA&s=19
2024/07/22(月) 06:47:32.73ID:TGtZ9h+e0
ラピダスやスペースジェットみたいに国内だけでホルホルしてるだけで実現性が最初から怪し過ぎるからな
イギリスもイタリアも離脱はしょうがないだろ
むしろ日本だけならまともに飛ばない代物でもガワだけで誤魔化せるからラッキーなんじゃね?
それで中国の第六世代戦闘機をしのぐ日の丸ステルス!ってメディアがホルっとけば国民は満足なんだろうし
2024/07/22(月) 07:07:16.32ID:l6OkGHQe0
ゴミが恐怖で震え上がりながら発狂中
921 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 07:55:56.48ID:2GELXI240
>>918
一回り小さく成ったように見える。テンペストに戻った様な?
まあ、英国はサウジの金で独自の開発を目指すんだろう。
2050年コースだろ。
2024/07/22(月) 08:16:23.25ID:bsaYyPplM
>>921
テンペストはもっとミニサイズ

ラムダ翼は運動性能が上がるメリットがあるけどエンジンと推力偏向機構の信頼性に自信があるなら
デルタ翼の方が構造強度、搭載量、ステルス性全てにおいて上なので捨てても良い
まぁ自信があるんだろう
次は垂直尾翼が無くなるんじゃね?
2024/07/22(月) 08:31:39.92ID:bsaYyPplM
結局アメリカが「これが第六世代だ!」と言っていた形状に近づいていくという
まぁアメリカの計画は頓挫しそうになってるけど
2024/07/22(月) 08:36:16.14ID:lFCpukgPd
米国の次世代機はマジで2040年代後半になると思う
2024/07/22(月) 08:38:38.07ID:sF9Btt8p0
第213回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号 令和6年5月9日 議事録抜粋
s://kokkai.ndl.go.jp/txt/121313950X01120240509/154

154 弓削州司
発言URLを表示
○政府参考人(弓削州司君) お答え申し上げます。
 各国の要求性能は、その安全保障環境に応じ、差異がございます。
2024/07/22(月) 08:59:08.63ID:OkOvk7TU0
射出座席がもし得られないなら、日本で研究が始まるし輸出も視野に入るのかな

>>922
日本の場合、仏のように艦載は考えていないから、λ翼のメリットを最大化出来そうだね
2024/07/22(月) 08:59:44.52ID:bsaYyPplM
デルタ翼では?
2024/07/22(月) 09:02:22.06ID:OkOvk7TU0
性能比較でいうと実用化される順に戦闘機としての性能が高くなって行きそうだ
F-Xが6世代機のスタンダードになるなら、その後アメリカでNGADが、イギリスでテンペストが登場し性能も上回っていく
50年代だとみんな無人機に変わりそう
2024/07/22(月) 09:05:01.45ID:OkOvk7TU0
>>927
F-Xの話ね、イメージ図ではλ翼だったような
理由としては航続距離と機動性の両立から来るものだったと記憶
デルタになったの?それとも仏FCASの話?
2024/07/22(月) 09:05:56.53ID:bsaYyPplM
>>929
>>918
2024/07/22(月) 09:28:00.35ID:bsaYyPplM
>>925
日本は引き続きラムダ翼(というか最初に概算要求に出たイラストそのまんま)でイギリスがその設計をベースにいろいろ変えてきてるんかもね
2024/07/22(月) 09:39:11.42ID:01DcF7r+0
詳しくないから違うのかもしれないけど動翼の位置凄くない?翼端なの初めてみた
ミサイルついてるイメージがある
2024/07/22(月) 09:47:05.71ID:/RWSWhFF0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
2024/07/22(月) 09:51:08.24ID:OkOvk7TU0
>>930,931
つまり日本側はやはり機体規模の違いからλ翼濃厚の可能性高いって事になるね
935名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 09:53:35.50ID:qRBsLrtS0
翼型みたいな機体の根本的な要素に差異のあるはずがないだろ
2024/07/22(月) 09:54:24.37ID:OkOvk7TU0
>>934
訂正 濃厚の可能性ってなんだよ可能性
GCAPは機体共通って話から日本に合わせたデルタ一本化って事もあり得るのか
晴れて予算分担が出来ればそのままデルタになっちゃうよね
2024/07/22(月) 09:56:38.61ID:OkOvk7TU0
>>935
まぁ確かに
んじゃデルタか・・・・運動性能が尾翼付きよりも悪くなって重くなりそうなんだよなぁ
2024/07/22(月) 10:04:00.27ID:bsaYyPplM
>>935
>>937
日本は主翼を付け替えて飛行性能を変化させる航空機の研究してる
あと無尾翼デルタでも推力偏向で補うことはできる
939名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 10:18:40.62ID:qRBsLrtS0
無人機FTBの翼端バリエーションを安上がりするための要素研究を
主機レベルの規模で翼端を付け替えるなんてトンデモに結びつけて考えているのは相当に少数派だと思うが
2024/07/22(月) 10:34:59.65ID:OkOvk7TU0
>>938
多分、>>935の翼型に差異があるわけ無いって話は航空力学的な話ではなくGCAP機体の翼型の事だと思う
まぁ特に求められているのは高高度での運動性能か・・・・
そもそもデルタになったのはマテリアル技術でも補えない将来的なステルス性への懸念
(体積から考えて全幅が広くなる、低周波レーダーでの反射範囲も増える、矩形部と後方凹部のステルス性)
もあったからかも知れんよね
2024/07/22(月) 10:36:05.09ID:OkOvk7TU0
>>939
翼型の研究でラムダ翼ではなくてもメリットが多い事が解ったとかそういう話じゃねえの
2024/07/22(月) 10:42:07.49ID:S5zIFCrJ0
推力偏向ノズルの性能で運動性を十分補えるならデルタ翼のメリットが大きいという事?
2024/07/22(月) 10:57:06.08ID:bsaYyPplM
>>942
イエス
わざわざラムダ翼にしなくてもいいとも言う
2024/07/22(月) 11:03:57.45ID:MQnwVo290
ぶっちゃけ、BAEが出すイメージ図はあんまり意味ないから
あくまでも政府事業だから、国防当局の刊行物や資料に掲載したものでないと意味がない
三菱重工にしろ、BAEにしろ、政府の事業を請け負うだけの立場だから好き勝手には設計できない
政府間で3カ国で共通機体と決めてしまった以上は、BAEはその合意に基づいた作業をするしかない立場でしかない
日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れると決めた以上は、BAEが何を主張しようと政府合意の範囲内での仕事しかできない
2024/07/22(月) 11:18:24.44ID:nEco3Gsdd
尾翼のとこまで主翼を伸ばせば尾翼に当たった横からのレーダー反射を主翼で上に跳ね返せる
946名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 11:20:10.05ID:qGM/MXzf0
ロシアの戦い方を見ていると、旧世代の機体でも数を揃えれば十分戦力になると。タイフーン増産でいくのかな。
2024/07/22(月) 11:21:01.88ID:RQZe1Nkq0
https://x.com/GarethJennings3/status/1815130447170453795
別画像
2024/07/22(月) 11:21:34.03ID:lzrVDOvUd
ウクライナで現代でも戦争は数だという現実を再認識させられてるな
2024/07/22(月) 11:28:41.71ID:bsaYyPplM
なんか翼面積さらにでかくなった?
https://pbs.twimg.com/media/GTCjdBPW4AAPDgI?format=jpg&name=large
2024/07/22(月) 11:32:12.88ID:RQZe1Nkq0
デカくなったし吸気口前の謎三角が無くなった
2024/07/22(月) 11:34:35.97ID:RQZe1Nkq0
それに完成近づいてるからあえて省略してるのか何か知らんが、フラップの可動部分の筋などが模型で表現されてない
2024/07/22(月) 11:46:46.57ID:S5zIFCrJ0
本邦の推力偏向ノズルはX-2の実験以降も研究開発が続いているんだよね?
2024/07/22(月) 11:52:28.37ID:k5tWIBjN0
2枚パドルはF3エンジンで研究済み
3次元ノズルはXF9に搭載して研究済み
2024/07/22(月) 11:54:51.41ID:bsaYyPplM
>>950
高空をどんだけ高速でどんだけミサイル積んで飛ばすつもりなのか…

>>951
RCS特性を推測されないために潜水艦のプロペラみたいに秘匿?
2024/07/22(月) 12:05:06.46ID:tRwx0/1Ha
>>952
全周20度偏向するXVN3-1のことなら目標を達成し令和4年度で研究終了してる
2024/07/22(月) 12:12:39.28ID:axOBa+CAd
F-3の形状からテンペストの形状にどんどん変わっていくなw
957名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 12:14:36.41ID:IvFHoQUw0
日本主導とか言ってた連中虫の息じゃんw
完全にテンペストですこれw
958 警備員[Lv.35] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 12:21:12.40ID:2Uj85VJv0
BAEのモックアップはあくまで参考であり実際に進んでいる設計作業とは
何の関係もない。

妄想をたくましくするのはご勝手にとしかいいようがないw
2024/07/22(月) 12:24:03.40ID:tRwx0/1Ha
テンペストよりもNGADに寄せた形かな
三菱が英伊に提案してる複数の基本設計の一つなんだろうか
960名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 12:24:46.31ID:2Uj85VJv0
相も変わらず宣伝大好きBAEだな。
MHIが出せば少しは信用してやるんだが、宣伝戦略だけお上手なBAEじゃあね。
今回のモデルは少し変わったか? 程度の感想しかない。
2024/07/22(月) 12:31:44.03ID:RQZe1Nkq0
別冊宝島の真似だぞ
https://youtu.be/JNibOGgpyUs?si=A__sXvEK8w5Hib-R&t=20
2024/07/22(月) 12:34:41.30ID:bsaYyPplM
>>956
>>957
全然違うわ間抜け
2024/07/22(月) 12:35:51.22ID:S5zIFCrJ0
>>961
それ見たバカが軍板荒らしに来てたんだよな・・・
2024/07/22(月) 12:55:58.27ID:MQnwVo290
>>959

設計はお絵描きではないのでな
その機体デザインで確実に要求性能が達成できるという根拠を示さない限りは採用なんてされないよ
英伊がかけてる予算程度では無理な話
実際には搭載するエンジンやウエポンベイなんかも考えるのだから、思いつきの機体デザインに変更なんて出来るわけがない
2022年度予算で基本設計に着手してるから、機体デザインを突然変えるのは無理というもの
おそらくBAEのお絵描きの類いでしかないな

防衛装備庁定義では基本設計は機体形状や内部構造の決定、主要部品の設計
いつまでも複数の機体案を弄んでる段階じゃないの
2024/07/22(月) 13:00:54.12ID:/RWSWhFF0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2024/07/22(月) 13:08:48.53ID:RQZe1Nkq0
>>964
日本はそもそもVV以降の設計は出したことはないしな
VVだとされるCGがそもそもフェイクかどうかすら不明だし
2024/07/22(月) 13:16:40.07ID:MQnwVo290
現時点では機体の基本設計にはBAEは参加できない
BAEはインテグレーション支援企業の契約を結んでないので、日本の次期戦闘機の設計には
GIGO条約が発効しない限りは参加してない
現状では機体やエンジンの設計してるのは日本企業のみで行われている
2024/07/22(月) 13:22:52.26ID:l6OkGHQe0
新GCAPはクリップトデルタの大型機
https://pbs.twimg.com/media/GTCjG-XW4AAX8ri?format=jpg&name=large

旧テンペストはラムダ翼の中型機
https://livedoor.blogimg.jp/dameya/imgs/2/3/23221645.jpg

サイズも翼形も全然違う
あえて言うならロッキードが提案していたF-22/35ハイブリッド案が近い
https://ul.h3z.jp/6mpLYYje.jpeg
2024/07/22(月) 13:30:00.50ID:l6OkGHQe0
>>964
単に日本政府やMHIの中ではとっくに変わってたのが
設計図をBAEが受け取ったのが最近ってだけかもしれんし
2024/07/22(月) 13:31:51.77ID:/RWSWhFF0
GIGO条約が発効してないのに設計図を受け取りることはないな
2024/07/22(月) 13:39:02.80ID:QOTEI9oB0
設計図っつーかこんな感じで作りますよー、というざっくりとした概要
2024/07/22(月) 13:45:33.38ID:/RWSWhFF0
その可能性は無いではないが
日本やイタリアが無反応だからね
2024/07/22(月) 13:48:06.62ID:QOTEI9oB0
>>968
ツイッターの画像あった

ロッキードのF-22/35ハイブリッド案
https://pbs.twimg.com/media/GTEM9URW8AAboT7?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GTEM9UQW4AAzsUR?format=jpg&name=900x900
2024/07/22(月) 13:54:47.74ID:IWXWOURXd
日本の設計はボツになったんだよ
だからBAEが行った新しい設計のモデルを公開したんだよ
2024/07/22(月) 13:55:40.76ID:QOTEI9oB0
>>974
新GCAPモデルはBAEが過去に行ったいかなるコンセプトとも似ていない
2024/07/22(月) 13:58:36.13ID:pgbZHIwnd
しかしどんどんかっこ悪くなってるな
24DMUとかかなりよい感じだったのに
まあカッコよさより性能が優先されるのは当然なのはわかるけど
2024/07/22(月) 13:59:54.15ID:bsaYyPplM
慣れてきたらスマートに見える
しかしなにげに背中の盛り上がりもすごいことになってるな

https://pbs.twimg.com/media/GTCjG-XW4AAX8ri?format=jpg&name=large
2024/07/22(月) 14:02:55.61ID:bsaYyPplM
太い(確信)
https://pbs.twimg.com/media/GTCkSqAXUAET4aT?format=jpg&name=medium
2024/07/22(月) 14:03:26.35ID:RQZe1Nkq0
Su-75も主翼の後ろ伸ばしたしな
この形状は最適解なのか
2024/07/22(月) 14:03:33.62ID:bsaYyPplM
なんつー太さや…これ胴体サイズがF-35の2倍ぐらいないか?
2024/07/22(月) 14:05:01.86ID:bsaYyPplM
F-35の太ましい胴体を前後に2つ繋げたような立派な体格をしていらっしゃる
982 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 14:08:28.26ID:zWH1E4IL0
そりゃ、誰が見たって機動性より航続性だわね。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9603f88dee33a5fa959206854caba29065342226&preview=auto
2024/07/22(月) 14:09:32.95ID:nEco3Gsdd
胴体はずっと一緒だからポン付け感あるな
こんな範囲で主翼を変更できるのは偏向ノズルを使うからか
2024/07/22(月) 14:12:00.34ID:QOTEI9oB0
ツイッターでも比較されているFB-22はマッハ1.5で巡航し
B-2戦略爆撃機の75%の航続距離を持つことを計画されていた
こいつはどんだけ飛ぶんだろうな
2024/07/22(月) 14:12:29.29ID:nEco3Gsdd
>>978
これ手摺部分が動翼に見えて巡航中にウイングレットでも作るのかと思った
2024/07/22(月) 14:27:05.54ID:QOTEI9oB0
ひょっとするとASM-3内装も見えてきたんじゃないかと思う
2024/07/22(月) 14:27:34.89ID:OkOvk7TU0
NGADイメージ図がデルタだしなぁ

>>982
いや、機動性と航続距離はトレードオフではないよ
機動性ってのは単に敏捷性と運動性を併せ持った概念ではあるんだろうけど、
作戦空域に迅速に展開出来る能力により比重を置いている概念
2024/07/22(月) 14:34:14.69ID:LsKPct9x0
バルカンみたい
2024/07/22(月) 14:35:43.40ID:QOTEI9oB0
結局みんなPCAみたいなデルタ翼の超大型超音速巡航機へと収斂していくのかもな
2024/07/22(月) 15:09:18.81ID:de3ZKov70
>>989
>デルタ翼の超大型超音速巡航機
地域大国レベルの空軍はそうなるね。小国の防衛専用ならステルス化小型機もあり
2024/07/22(月) 15:16:33.04ID:ZqnLOXMj0
>>978
死ぬほどダサい
2024/07/22(月) 15:18:53.00ID:QOTEI9oB0
>>990
それが日米T-Xかも

>>991
垂直尾翼はずしたらワンチャン
993 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/22(月) 15:28:05.08ID:zWH1E4IL0
エアバスのFCAS案にも似てきたね…
まさかとは思うが。
2024/07/22(月) 15:29:07.55ID:QOTEI9oB0
>>993
あれはダブルデルタだから全然違うんじゃね
2024/07/22(月) 15:33:25.21ID:RQZe1Nkq0
エアバス案はGCAPよりかなり小さい
フランスが空母に乗せようとしてるし
2024/07/22(月) 15:38:59.37ID:bsaYyPplM
個人的には今回のデザインはかなり好きだな
1個前のよりも好き
2024/07/22(月) 15:41:35.26ID:aqBPC9Ecd
年々太っていくな
2024/07/22(月) 15:41:48.08ID:ZqnLOXMj0
3年前にATLAが出したイメージが一番かっけぇわ
尾翼無くすんならNGADみたいな全翼機にしてほしい所
2024/07/22(月) 15:47:07.07ID:RQZe1Nkq0
2次元から3次元ノズルにすれば無くせそうだが
2024/07/22(月) 15:51:20.12ID:GQGDXgFY0
この時期に新デザインとか
設計進んでないか意図的にフェイク出してね?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 10分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況