!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu02名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 16:48:13.46ID:WAA485Kt0 テスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html
次期戦闘機の契約一覧
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
ミッションインテグレーション関連の契約一覧
次期戦闘機の契約一覧
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
ミッションインテグレーション関連の契約一覧
国立国会図書館
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
10スレ1 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 21:08:46.64ID:WAA485Kt012 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ)
2024/06/26(水) 17:27:35.66ID:/jhasx620 仕方ないね
13名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/27(木) 12:31:35.72ID:0OrFuxm/0 ゴブリン擁護の報いじゃ
15名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/27(木) 15:17:51.88ID:xg3l8Bzh0 ゴブリン「俺たち9cmじゃないゴブ。侮辱するなゴブ」
16名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 08:22:39.84ID:gZqinMTg0 前スレの型番の疑問書いた者だが、みんなありがとう
17名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 08:47:40.95ID:ttcipubp0 NATO兵装のインターフェースについて三菱電機にはどれくらい開示されてるんかなあ?
正規加入国じゃないから知らされてない事もありそうだけどミッションコンピュータ大丈夫かねえ?
正規加入国じゃないから知らされてない事もありそうだけどミッションコンピュータ大丈夫かねえ?
19名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 15:06:51.90ID:50YnQaIJ0 軍板でゴブリンと言ったらXF-85ではないのか!?
アメリカも何でも自国で囲い込む方針から、生産や整備で日本企業を兵器生産に組み込む動きに政策転換してきた
気前よく情報開示・技術移転するわけではないが、明らかに日本企業に既に技術があると認められる分野では
サプライヤーときしてアメリカの生産体制に組み込む動きを見せている
地対空ミサイルなんかでは共同生産の話が進んでいる
アメリカの軍需産業に生産について一任してると、生産・配備が遅々として進まず
更に高額な請求をされることに、米国防省は問題視してきている
気前よく情報開示・技術移転するわけではないが、明らかに日本企業に既に技術があると認められる分野では
サプライヤーときしてアメリカの生産体制に組み込む動きを見せている
地対空ミサイルなんかでは共同生産の話が進んでいる
アメリカの軍需産業に生産について一任してると、生産・配備が遅々として進まず
更に高額な請求をされることに、米国防省は問題視してきている
22名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 16:35:48.96ID:ttcipubp0 あっちのスレはアンチが大暴れやな( ´-`)
24名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 18:11:20.13ID:YaWwZQjw0 日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
25名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 18:11:34.11ID:YaWwZQjw0 日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
26名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 18:11:58.09ID:YaWwZQjw0 パターン11以降は念仏君が自分で作っただものですのでご注意ください
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
27名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 18:12:51.39ID:YaWwZQjw0 念仏君の妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解
3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張
4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する
5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す
6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解
3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張
4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する
5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す
6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
28名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 18:32:53.94ID:ttcipubp0 こっちくんなシッシッ!!(#゚Д゚)ノ
29名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 20:35:12.58ID:ywALP013030名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/29(土) 20:45:00.51ID:Z1fa8/ma0 GCAPはイギリス主導で設計・生産、日本は参加させてもらうだけとか主張してたのに
どうしてこうなった┐(´д`)┌
どうしてこうなった┐(´д`)┌
>>8
このリンク先の分析だと、こう書かれているぞ
> また、英国企業にとっては、日本企業に強みがあるとされる特定の技術
> (例えば、超耐熱合金、複合素材、セラミックス、先進統合センサーシステム、
> 戦闘機用エンジンなど)に接し、取得することへの期待もあるとされる
超耐熱合金、複合素材、セラミックス、線審統合センサーシステム、戦闘機用エンジンは
日本企業に強みがあるので、英国企業にとっては取得することにうまみがあるとよ
このリンク先の分析だと、こう書かれているぞ
> また、英国企業にとっては、日本企業に強みがあるとされる特定の技術
> (例えば、超耐熱合金、複合素材、セラミックス、先進統合センサーシステム、
> 戦闘機用エンジンなど)に接し、取得することへの期待もあるとされる
超耐熱合金、複合素材、セラミックス、線審統合センサーシステム、戦闘機用エンジンは
日本企業に強みがあるので、英国企業にとっては取得することにうまみがあるとよ
32名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 00:07:57.86ID:olYYMq2l0 戦闘機の3大構成養素は機体、エンジン、レーダー(センサー関連)
イギリスが最初に手を付けようとした事業みればわかる
実証機製作、日英エンジン共同実証事業、RFセンサーの共同実証事業
3大構成養素全て実証事業からやろうとしている
しかも、2つはFCAS(テンペスト)参加ではない日本とやろうとしてた
2030年代中頃実用化を掲げているのに、3大構成養素全て実証事業からやるのは技術開発が遅れてることを示唆している
しかも、技術開発を他国に頼る状態でもあった
イタリアやスウェーデンが硬化したのは、あまりにイギリスの技術準備が進んでおらず
テンペスト参加国の負担増大が避けられないから
イタリアが対日接近という強行手段に出たのは、イギリス国防省とチームテンペストの技術準備と見通しの甘さが原因
イギリスが最初に手を付けようとした事業みればわかる
実証機製作、日英エンジン共同実証事業、RFセンサーの共同実証事業
3大構成養素全て実証事業からやろうとしている
しかも、2つはFCAS(テンペスト)参加ではない日本とやろうとしてた
2030年代中頃実用化を掲げているのに、3大構成養素全て実証事業からやるのは技術開発が遅れてることを示唆している
しかも、技術開発を他国に頼る状態でもあった
イタリアやスウェーデンが硬化したのは、あまりにイギリスの技術準備が進んでおらず
テンペスト参加国の負担増大が避けられないから
イタリアが対日接近という強行手段に出たのは、イギリス国防省とチームテンペストの技術準備と見通しの甘さが原因
35名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 12:50:46.01ID:GuDjmmpm0 >>31
この中に先進統合センサーシステムが上げられているあたり、ハードウェアだけじゃなくソフトウェアでも
優位性があると言っているようなもんなんだよな。
元々日本は構成要素のすり合わせが必要な分野に強いと言われていたが、その長所が現れている感じ。
分かり易い事例だと、富岳などのHPC分野などが該当する。
この中に先進統合センサーシステムが上げられているあたり、ハードウェアだけじゃなくソフトウェアでも
優位性があると言っているようなもんなんだよな。
元々日本は構成要素のすり合わせが必要な分野に強いと言われていたが、その長所が現れている感じ。
分かり易い事例だと、富岳などのHPC分野などが該当する。
36名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 14:04:47.68ID:jLbBAj6I0 >0034
>イギリスはCGと模型の製作だけは熱心だった
そろそろ英国の出番ですね。
細部も含めてCG制作→検証→実物大の模型製作→検証→試作機政策へと進むことになるんですね。
>イギリスはCGと模型の製作だけは熱心だった
そろそろ英国の出番ですね。
細部も含めてCG制作→検証→実物大の模型製作→検証→試作機政策へと進むことになるんですね。
タイフーン開発の遅延と開発費上昇の主因はイギリスにあると思われる
先ず、エンジンは84年にXG-40という実証エンジンをノンビリ開発スタートした
タイフーンの就役予定は90年代初頭予定なのに、84年から実証事業という亀スタート
案の定、タイフーン開発は遅れて初飛行は94年迄ずれ込んだ
しかも、初飛行にEJ200は間に合わず、RB199で初飛行するという有様だった
おそらくイギリス担当の技術開発や製品開発が遅れた大きな要因だったのは間違いないだろう
だからドイツは腹を立てて離脱を考えるまでになった
費用負担がイギリスと同じなのに、イギリスが好き勝手な事をやった挙げ句に遅延と開発費高騰
イギリスの杜撰な開発計画の体質はFCAS(テンペスト)でも同様だった
日本と実証事業をやってからスタートという亀スタートをまたもや発表した
タイフーン開発時のトラウマを抱えるイタリアの行動は早かった
日英エンジン共同実証発表直後からイタリアは対日接近を開始し、イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診までした
ここまで行くとFCAS(テンペスト)に対してイタリア政府・国防省は不支持表明をしたのと同じ
イギリス政府もイタリア政府やスウェーデン政府を説得困難と判断して別案検討指示をするしかなくなった
しかも、政治的体裁を取り繕う為に、日本やイタリアに共同開発を演出してもう必用があった
その為に「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という、イギリス企業には不利な条件で合意するしかなくなった
先ず、エンジンは84年にXG-40という実証エンジンをノンビリ開発スタートした
タイフーンの就役予定は90年代初頭予定なのに、84年から実証事業という亀スタート
案の定、タイフーン開発は遅れて初飛行は94年迄ずれ込んだ
しかも、初飛行にEJ200は間に合わず、RB199で初飛行するという有様だった
おそらくイギリス担当の技術開発や製品開発が遅れた大きな要因だったのは間違いないだろう
だからドイツは腹を立てて離脱を考えるまでになった
費用負担がイギリスと同じなのに、イギリスが好き勝手な事をやった挙げ句に遅延と開発費高騰
イギリスの杜撰な開発計画の体質はFCAS(テンペスト)でも同様だった
日本と実証事業をやってからスタートという亀スタートをまたもや発表した
タイフーン開発時のトラウマを抱えるイタリアの行動は早かった
日英エンジン共同実証発表直後からイタリアは対日接近を開始し、イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診までした
ここまで行くとFCAS(テンペスト)に対してイタリア政府・国防省は不支持表明をしたのと同じ
イギリス政府もイタリア政府やスウェーデン政府を説得困難と判断して別案検討指示をするしかなくなった
しかも、政治的体裁を取り繕う為に、日本やイタリアに共同開発を演出してもう必用があった
その為に「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という、イギリス企業には不利な条件で合意するしかなくなった
38名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 15:39:51.02ID:jLbBAj6I0 いよいよ試作前の実物大模型の製作時期が近ずいてきた。
MHIでできてる図面をもとに模型用図面が作られるから、それに元付き英国から技術者と職人を招聘して模型製作を
開始するんでしょうね。英国の得意分野だから楽しみですね。
MHIでできてる図面をもとに模型用図面が作られるから、それに元付き英国から技術者と職人を招聘して模型製作を
開始するんでしょうね。英国の得意分野だから楽しみですね。
40名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 16:21:35.48ID:gwBKQ8oG0 現時点ではイギリスが一切関わっていないように見えるけど、全くそうじゃない筈
そもそもアビオニクス関連でも常に存在感はあったね
そもそもアビオニクス関連でも常に存在感はあったね
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機を開発するわけじゃない
特に装備や兵装は3カ国の任意で決められており、何処かの国に設計を一任するわけじゃない
その証拠に、既に兵装に関しては日本は次期中射程ミサイル開発を早々に決めた
これは日本の独自装備であり、英伊に強制するよう兵装ではない
無人機分野では英伊との関係は希薄で、アメリカやオーストラリアとの連携を深めている
これだけでもアビオが日本と英伊は異なるものになってくる
レーダーが3カ国それぞれバラバラなのも十分ありうるのがGCAP
何故か3カ国共通戦闘機のようにアビオがイギリス担当と主張する奴が出てくるが
もう兵装と無人機だけみても日本と英伊は協力関係が希薄であり、それを制御する分野は独自になるのは避けられない
特に装備や兵装は3カ国の任意で決められており、何処かの国に設計を一任するわけじゃない
その証拠に、既に兵装に関しては日本は次期中射程ミサイル開発を早々に決めた
これは日本の独自装備であり、英伊に強制するよう兵装ではない
無人機分野では英伊との関係は希薄で、アメリカやオーストラリアとの連携を深めている
これだけでもアビオが日本と英伊は異なるものになってくる
レーダーが3カ国それぞれバラバラなのも十分ありうるのがGCAP
何故か3カ国共通戦闘機のようにアビオがイギリス担当と主張する奴が出てくるが
もう兵装と無人機だけみても日本と英伊は協力関係が希薄であり、それを制御する分野は独自になるのは避けられない
42名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 17:39:47.38ID:X+nNPzZ40 >>41
ミサイルはどっかのタイミングで英伊も乗っかってくると思うよ、向こう的に一丁噛んどきたいと思うし。
で、更にGCAP関係無いところ独仏辺りも秋波送って来てって展開すらあり得るよ。
で、結局欧州共同開発あるあるのグダグダに巻き込まれる、とw
ミサイルはどっかのタイミングで英伊も乗っかってくると思うよ、向こう的に一丁噛んどきたいと思うし。
で、更にGCAP関係無いところ独仏辺りも秋波送って来てって展開すらあり得るよ。
で、結局欧州共同開発あるあるのグダグダに巻き込まれる、とw
>>42
日本基準で完成させて、グダグダは各国カスタマイズ部分でやってもらいましょう
日本基準で完成させて、グダグダは各国カスタマイズ部分でやってもらいましょう
タイフーンは長い運用期間ね間に搭載レーダーはバラバラになった
だったら最初からバラバラでよいだろというのがGCAP
だったら最初からバラバラでよいだろというのがGCAP
イギリスも昔はスパローベースのスカイフラッシュ開発して、スウェーデンやサウジあたりに輸出した
イタリアもアスピーデというスパローベースのAAMを開発してた
AAM-6(仮称)が英・伊製AAMのベースになる可能性もあるかな?
イタリアもアスピーデというスパローベースのAAMを開発してた
AAM-6(仮称)が英・伊製AAMのベースになる可能性もあるかな?
47名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 18:53:33.09ID:gwBKQ8oG0 >>43
マルチスタティックは地上レーダーの部類だが、そこら辺と連携する構えなの?
マルチリンクというか航空機のレーダーに関する連携はまた別な名称になるのでは
スタティックの対義語はダイナミックになる
マルチスタティックは地上レーダーの部類だが、そこら辺と連携する構えなの?
マルチリンクというか航空機のレーダーに関する連携はまた別な名称になるのでは
スタティックの対義語はダイナミックになる
49名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 19:29:50.18ID:olYYMq2l0 >>40
イギリスは2〜3年後に独自のFTB飛ばすのでアビオニクスは日本とはまったく別になるのでは
イギリスは2〜3年後に独自のFTB飛ばすのでアビオニクスは日本とはまったく別になるのでは
50名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 19:34:07.75ID:vmWqdbZA0 当スレの大部分を占める自演人形劇の念仏妄想のような独自開発の国産機案は2018年の段階で消えていて
それがi3にも携わった吉田元空将の言う「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」
であり、国会図書館調査資料>>8の「次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を
保持する方針が示されてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。」
主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をするプランAと、かねてから
誘われていたテンペスト参加のプランBがあり、どちらにも対応できるよう、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の確保をもって開発の「主導」とみなす防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定、まず前者を
試みるも方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく後者へと舵を切る。
こちらは「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」(同資料)ことに加え
テンペストはパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と国内生産を認めていること、
また独仏などに比べ「御しやすい」大型パートナー候補の日本を口説くため英側も「技術開示や協力に積極的な
姿勢を見せた」(防衛省幹部)ので日本の三要件を満たせる可能性が高かった。
その際、日本の立場上、直接テンペストに参加せずGCAPという新枠組みを噛ませ、日英伊が新たにGCAPに参加し
共通機体を作るという建付けにしたが、忖度度の低い報道では
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」(NHK)
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった」(JETRO)
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート」(Aviation Wire)
といった無慈悲な事実陳列となり池沼念仏を発狂させる。そして実際に判明しているGCAPの内容も開発スケジュール含め
ほぼ全てテンペストからの継承というのが現状。
それがi3にも携わった吉田元空将の言う「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」
であり、国会図書館調査資料>>8の「次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を
保持する方針が示されてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。」
主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をするプランAと、かねてから
誘われていたテンペスト参加のプランBがあり、どちらにも対応できるよう、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の確保をもって開発の「主導」とみなす防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定、まず前者を
試みるも方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく後者へと舵を切る。
こちらは「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」(同資料)ことに加え
テンペストはパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と国内生産を認めていること、
また独仏などに比べ「御しやすい」大型パートナー候補の日本を口説くため英側も「技術開示や協力に積極的な
姿勢を見せた」(防衛省幹部)ので日本の三要件を満たせる可能性が高かった。
その際、日本の立場上、直接テンペストに参加せずGCAPという新枠組みを噛ませ、日英伊が新たにGCAPに参加し
共通機体を作るという建付けにしたが、忖度度の低い報道では
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」(NHK)
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった」(JETRO)
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート」(Aviation Wire)
といった無慈悲な事実陳列となり池沼念仏を発狂させる。そして実際に判明しているGCAPの内容も開発スケジュール含め
ほぼ全てテンペストからの継承というのが現状。
>>47
マルチスタティックは合成開口レーダーで3点以上の測定点の方式の名前だと思うよ
クラウドシューティングは探知の部分はマルチスタティック合成開口レーダーがその実態だという事で、
1点からの測定では角度はアンテナの指向性に制限され、距離は戻った時間で出すしかないが
2点からのデータを共有できれば測定誤差の大きい時間に頼らず三角測量の要領で距離が知れる
測定点が多い程指向性の誤差も平均化され精度が上がる
という原理だと思う
マルチスタティックは合成開口レーダーで3点以上の測定点の方式の名前だと思うよ
クラウドシューティングは探知の部分はマルチスタティック合成開口レーダーがその実態だという事で、
1点からの測定では角度はアンテナの指向性に制限され、距離は戻った時間で出すしかないが
2点からのデータを共有できれば測定誤差の大きい時間に頼らず三角測量の要領で距離が知れる
測定点が多い程指向性の誤差も平均化され精度が上がる
という原理だと思う
53名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 21:53:32.53ID:jP/sNTZ/054名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 22:41:46.65ID:gwBKQ8oG0 >>52
うん、だからスタティックって静的な、という意味だから地上レーダーに使われる単語なのではないかと思って
なんかすまん細かい様だけど航空機の場合動的な動作をするわけで、用法が気になったというか
自衛隊側でもマルチスタティックという言葉を使ってるならまぁ・・・・しょうがないのか
うん、だからスタティックって静的な、という意味だから地上レーダーに使われる単語なのではないかと思って
なんかすまん細かい様だけど航空機の場合動的な動作をするわけで、用法が気になったというか
自衛隊側でもマルチスタティックという言葉を使ってるならまぁ・・・・しょうがないのか
55名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 23:15:50.35ID:olYYMq2l0 >>54
潜水艦のソナーでもマルチスタティックと言われてる。これは米軍も同じ
この場合のスタティックは、バイスタティックレーダーとモノスタティックレーダーをデータ連結するという意味だから「マルチスタティック」で何らかの意味がある言葉ではない
潜水艦のソナーでもマルチスタティックと言われてる。これは米軍も同じ
この場合のスタティックは、バイスタティックレーダーとモノスタティックレーダーをデータ連結するという意味だから「マルチスタティック」で何らかの意味がある言葉ではない
56名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/30(日) 23:33:24.35ID:k0Fa+ew00 アクティブなレーダー一つに対して、複数のスタティックな受信局があるってことじゃないの
59名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 08:45:56.83ID:NKAMjW0a060名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 09:45:28.62ID:SookPXq10 F-2に積めるレーダー直径は70cmくらいか
F-15サイズの90cmが必要
F-15サイズの90cmが必要
61名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 10:07:13.36ID:FzqTd4hd062名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 10:17:35.07ID:2qHnJ5Ar0 F-35の方はスレがまだ建ってないか
>>60
機首と別に機体表面にスマートスキンのコンフォーマルレーダー搭載の要素技術の研究もやってた
採用されるかは不明だけど
クラウドシューティングが目論見通り機能すれば個々のレーダー性能はさほど重視しない判断もあるかもしれないが、
開発費は60%以上を英伊が負担する状況なので、コストは気にせずF-3にはフル構成で配備して欲しい
機首と別に機体表面にスマートスキンのコンフォーマルレーダー搭載の要素技術の研究もやってた
採用されるかは不明だけど
クラウドシューティングが目論見通り機能すれば個々のレーダー性能はさほど重視しない判断もあるかもしれないが、
開発費は60%以上を英伊が負担する状況なので、コストは気にせずF-3にはフル構成で配備して欲しい
>>60
あ、F-2のテストの件か、それなら縮小サイズの試験だったと思う
あ、F-2のテストの件か、それなら縮小サイズの試験だったと思う
次期戦闘機/GCAPは各国のカスタマイズ部分があるから
英伊が採用しなければ開発費負担はないでしょう
英伊が採用しなければ開発費負担はないでしょう
日本は地政学的に高性能なセンサーを要求するが、イギリスやイタリアは何とも言えない
自国産業への配慮もあるから、性能的には劣っていても、自国製採用を言い出すかもしれません
中露南北朝鮮というトンデモ国家と隣接する日本と近隣に友好国ばかりのイギリスは事情が違う
イタリアの方が北アフリカやアドリア海方面が紛争多発地帯なので、高性能のセンサーを必要としそう
自国産業への配慮もあるから、性能的には劣っていても、自国製採用を言い出すかもしれません
中露南北朝鮮というトンデモ国家と隣接する日本と近隣に友好国ばかりのイギリスは事情が違う
イタリアの方が北アフリカやアドリア海方面が紛争多発地帯なので、高性能のセンサーを必要としそう
68名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 14:30:56.32ID:FzqTd4hd0 おそらくイギリスはレーダーが間に合わないのだろう
だから既存レーダーを搭載しようとする
これも無意味な実証機を優先して予算不足の結果かと
だから既存レーダーを搭載しようとする
これも無意味な実証機を優先して予算不足の結果かと
70 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 19:58:27.90ID:1OxhUIyW0 >>68
ECRS2 のこと?
ECRS2 のこと?
71名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 20:41:52.95ID:FzqTd4hd0 >>70
ECRS Mk2の事かもしれんが、イギリスの国会ではそういう呼び方はされてないので、同一かは不明
ECRS Mk2の事かもしれんが、イギリスの国会ではそういう呼び方はされてないので、同一かは不明
72名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 22:42:49.58ID:2f9i72uN0 レーダーもこの先機体が出てくる30年頃になるとどれだけの物をお出ししてくるかちょっと予想も付かないけれど、一体どんなのが出てくるのやら
73名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/01(月) 23:35:57.68ID:PVQ9vet10 写真出てくるから評価するものを待ってる)
アイスタはマジで言うなら
アイスタはマジで言うなら
イギリスのGCAPは日本の次期戦闘機より
性能が低いレーダーを搭載する可能性が高いわけか
性能が低いレーダーを搭載する可能性が高いわけか
75名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 07:22:56.40ID:Gf8IrMwD0 逆だって
テンペスト向けにレーダーの研究をしていて流用したのがECRS Mk2
イギリスのなんかの記事で見たが、テンペストプログラムなのかタイフーンなのかコストが曖昧だと言われてた
金がないんだろうな
レオナルドUKの雇用維持の側面もあるようだし
テンペスト向けにレーダーの研究をしていて流用したのがECRS Mk2
イギリスのなんかの記事で見たが、テンペストプログラムなのかタイフーンなのかコストが曖昧だと言われてた
金がないんだろうな
レオナルドUKの雇用維持の側面もあるようだし
76名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/02(火) 07:33:45.10ID:czXC+OxbM 次世代戦闘機は死んではいないが、より安価な再設計が必要だとケンドール氏は言う
www.defensenews.com/air/2024/07/01/next-gen-fighter-not-dead-but-needs-cheaper-redesign-kendall-says/
>米空軍は次世代の最新鋭戦闘機を開発する計画を放棄したわけではないが、コストを抑制し、計画されている無人機の僚機をよりうまく統合するために再設計が必要だと、空軍長官がディフェンス・ニュースとの独占インタビューで語った。
>フランク・ケンドール長官はまた、改良された次世代航空優勢戦闘機プラットフォームは、価格を抑えるために当初の計画よりも複雑さが軽減され、エンジンも小型化する可能性があると述べた。
>NGAD は、2030 年代に F-22 ラプター戦闘機群を置き換えることを意図している。これは、飛行条件の変化に応じて最も効率的な構成に切り替えられる適応型エンジンを搭載した有人第 6 世代戦闘機を特徴とする極秘プログラムである。
>ケンドール氏は、空軍は将来の戦闘機のコンセプトを再検討する中で、NGADの最先端の推進システム、いわゆる適応型エンジンも検討していると述べた。
>退役した三つ星将軍で、空軍の戦略、統合、要件担当の元副参謀長であるクリント・ハイノート氏は、6月21日にディフェンス・ニュースに対し、次世代適応推進プログラムは非常に高価であり、NGADの全体的なコストを押し上げる可能性があると語った。
>「NGAP(次世代適応型推進装置)について私が最後に見た数字はかなり高かった」と、以前空軍未来部門の責任者だったヒノート氏は言う。「確かにそれは要因の一つだと思います。それが唯一の要因なのか、本当に今回の決定に影響を与えている要因なのかは分かりません。しかし、NGAPプログラム、つまりNGAD用の適応型エンジンの開発に非常にコストがかかったのは事実です。」
>空軍は、NGAD の航続距離と燃料効率を向上させるために、開発したエンジン技術を引き続き使用したいと考えている、と彼は述べた。しかし、NGAD のコスト削減を目指す中で、「それを実現するには、エンジンの複雑さを軽減するだけでなく、サイズも小さくするしかない」と彼は指摘した。
アンチがアダプティブエンジンはgen6の絶対条件、ゆえにアダプティブエンジンじゃないF-3は時代遅れの5.5世代機とドヤ顔で吹かしてたけど
案の定構造が複雑すぎて推進してたアメリカも量産できなくなりそう
www.defensenews.com/air/2024/07/01/next-gen-fighter-not-dead-but-needs-cheaper-redesign-kendall-says/
>米空軍は次世代の最新鋭戦闘機を開発する計画を放棄したわけではないが、コストを抑制し、計画されている無人機の僚機をよりうまく統合するために再設計が必要だと、空軍長官がディフェンス・ニュースとの独占インタビューで語った。
>フランク・ケンドール長官はまた、改良された次世代航空優勢戦闘機プラットフォームは、価格を抑えるために当初の計画よりも複雑さが軽減され、エンジンも小型化する可能性があると述べた。
>NGAD は、2030 年代に F-22 ラプター戦闘機群を置き換えることを意図している。これは、飛行条件の変化に応じて最も効率的な構成に切り替えられる適応型エンジンを搭載した有人第 6 世代戦闘機を特徴とする極秘プログラムである。
>ケンドール氏は、空軍は将来の戦闘機のコンセプトを再検討する中で、NGADの最先端の推進システム、いわゆる適応型エンジンも検討していると述べた。
>退役した三つ星将軍で、空軍の戦略、統合、要件担当の元副参謀長であるクリント・ハイノート氏は、6月21日にディフェンス・ニュースに対し、次世代適応推進プログラムは非常に高価であり、NGADの全体的なコストを押し上げる可能性があると語った。
>「NGAP(次世代適応型推進装置)について私が最後に見た数字はかなり高かった」と、以前空軍未来部門の責任者だったヒノート氏は言う。「確かにそれは要因の一つだと思います。それが唯一の要因なのか、本当に今回の決定に影響を与えている要因なのかは分かりません。しかし、NGAPプログラム、つまりNGAD用の適応型エンジンの開発に非常にコストがかかったのは事実です。」
>空軍は、NGAD の航続距離と燃料効率を向上させるために、開発したエンジン技術を引き続き使用したいと考えている、と彼は述べた。しかし、NGAD のコスト削減を目指す中で、「それを実現するには、エンジンの複雑さを軽減するだけでなく、サイズも小さくするしかない」と彼は指摘した。
アンチがアダプティブエンジンはgen6の絶対条件、ゆえにアダプティブエンジンじゃないF-3は時代遅れの5.5世代機とドヤ顔で吹かしてたけど
案の定構造が複雑すぎて推進してたアメリカも量産できなくなりそう
77名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/02(火) 07:36:06.07ID:czXC+OxbM アメリカのgen6プラットフォームが今後継続したとしても
いい感じにGCAPの目指すあたりに収斂しそうやな
いい感じにGCAPの目指すあたりに収斂しそうやな
78名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 08:16:54.76ID:Gf8IrMwD0 結局アメリカに必要なのはリーズナブルで電子戦の許容があるF-22
無人機の汎用化なんてもっと先よ
無人機の汎用化なんてもっと先よ
79名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/02(火) 08:18:40.63ID:czXC+OxbM GCAPを買おう(提案
イタリアと最終的にイギリスも、次期戦闘機を共通機体として受けいれたのは
脱着式ウェポンベイと複雑な機構なエンジンのFCAS(テンペスト)より
比較的大型でシンプルな機構の次期戦闘機の方がコストが安く、リスクが低いと判断したのだろう
幾つもウェポンベイを開発したらトータルで開発費が嵩む
しかも、搭載能力が飛躍的に向上するわけでなく、速度性能やステルス性能でも不利
費用対効果を考えたら、オーソドックスな次期戦闘機の方がコストとリスク面で有利で性能面でも勝る
だからGCAP合意後に要求性能でもめることが無かった
脱着式ウェポンベイと複雑な機構なエンジンのFCAS(テンペスト)より
比較的大型でシンプルな機構の次期戦闘機の方がコストが安く、リスクが低いと判断したのだろう
幾つもウェポンベイを開発したらトータルで開発費が嵩む
しかも、搭載能力が飛躍的に向上するわけでなく、速度性能やステルス性能でも不利
費用対効果を考えたら、オーソドックスな次期戦闘機の方がコストとリスク面で有利で性能面でも勝る
だからGCAP合意後に要求性能でもめることが無かった
81名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 08:57:01.36ID:iLlbQoNL0 カスタマイズ兼は参加各国にあるわけだからどういじろうが
ご勝手にってとこだな。まあスタンダード版より性能落ちは
ちょっといただけない感じはするが。
そうなったら性能落ちを使わさるUK 空軍からクレームや突き上げ
がくるかもしれんな。
ご勝手にってとこだな。まあスタンダード版より性能落ちは
ちょっといただけない感じはするが。
そうなったら性能落ちを使わさるUK 空軍からクレームや突き上げ
がくるかもしれんな。
82名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 09:34:33.98ID:i4doK4ub083名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 09:34:50.05ID:wTBhyfRE0 もう米軍はNGADをB-21の廉価版にした方が早いのでは?と思わないこともない
B-21の部品の一部を流用すればコストも少しはマシになるんでは……
B-21の部品の一部を流用すればコストも少しはマシになるんでは……
84名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 09:37:55.27ID:MiJVcY6h0 B-21は爆撃機で廉価にした所で戦闘機にミッションはこなせない
85名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 09:47:38.42ID:yfi9lHHo0 空軍が(第六世代機の)NGADプログラムを再評価するという決定は、コストと国家の優先事項が異なるため、(同じ第6世代機であっても)GCAPに混乱をもたらす可能性は低い
s://breakingdefense.com/2024/06/ngad-uncertainty-wont-impact-gcap-next-gen-fighter-effort-in-europe-say-analysts/
s://breakingdefense.com/2024/06/ngad-uncertainty-wont-impact-gcap-next-gen-fighter-effort-in-europe-say-analysts/
ある程度は電子戦は無人機にアウトソーシングできる
センサーも同様で単機に過剰な詰め込みは必要なくなっていく
有人機自体は、ある程度はリーズナブルにできる条件が揃ってきた
センサーも同様で単機に過剰な詰め込みは必要なくなっていく
有人機自体は、ある程度はリーズナブルにできる条件が揃ってきた
87名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 10:32:31.35ID:wTBhyfRE0 >>84
NGADのイメージ図がほぼ全翼機かつ、コンセプトも無人機と協力しながら長射程AAMを投げつける前提だからなぁって
今までの戦闘機のような格闘性能がそこまで求められなくなった以上は爆撃機寄りの設計でも通りそうに思えてね
NGADのイメージ図がほぼ全翼機かつ、コンセプトも無人機と協力しながら長射程AAMを投げつける前提だからなぁって
今までの戦闘機のような格闘性能がそこまで求められなくなった以上は爆撃機寄りの設計でも通りそうに思えてね
88名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 10:37:58.97ID:H+fbPQVq0 さすがに高速性能や加速性は必要じゃね?
次期戦闘機のコンセントは出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するだから
爆撃機にそれはできない
爆撃機にそれはできない
90名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 10:43:04.58ID:H+fbPQVq0 B-21ってどう見ても音速超えれる代物には見えんし
91名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 11:14:45.64ID:H+fbPQVq0 バックファイアみたいな超音速爆撃機として作れば一本化できたかもしれんけど
そうするとB-21もこんな順調には進まなかっただろうな
そうするとB-21もこんな順調には進まなかっただろうな
92名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 11:15:20.78ID:H+fbPQVq0 つかバックファイアというよりF-111か
次期戦闘機/GCAPは昔のF-4E,F=15E,Su-27系列の機体と同じコンセプト
大型の防空・戦闘機をベースに、搭載能力と航続性能を生かして攻撃能力を付加したコンセプト
大型戦闘機万能の思想を受け継いでいる
FCAS(テンペスト)の方が比較的小型の機体に色々な機能を詰め込むF-35Aに近いコンセプト
ただし、海軍型や海兵隊型を統合するような無茶なコンセプトではない
比較的小型の機体なので、搭載能力に難があるので、脱着式ウエポンベイといった凝ったギミックが必要になる
エンジンもNGAD同様に凝った機構を指向してたので、開発費高騰や開発費遅延の可能性が非常に高かった
それ故に実証エンジン事業からやる慎重な対応をしようとしたが、イギリス国防省が掲げる実用化時期のスケジュールに合わなくなった
それがイタリアやスウェーデンの離反の大きな要因になった
大型の防空・戦闘機をベースに、搭載能力と航続性能を生かして攻撃能力を付加したコンセプト
大型戦闘機万能の思想を受け継いでいる
FCAS(テンペスト)の方が比較的小型の機体に色々な機能を詰め込むF-35Aに近いコンセプト
ただし、海軍型や海兵隊型を統合するような無茶なコンセプトではない
比較的小型の機体なので、搭載能力に難があるので、脱着式ウエポンベイといった凝ったギミックが必要になる
エンジンもNGAD同様に凝った機構を指向してたので、開発費高騰や開発費遅延の可能性が非常に高かった
それ故に実証エンジン事業からやる慎重な対応をしようとしたが、イギリス国防省が掲げる実用化時期のスケジュールに合わなくなった
それがイタリアやスウェーデンの離反の大きな要因になった
>>76
XF9-1のコンセプトが正しいです言われたようなもんだな
そして日英エンジン共同実証の可能性が更に遠のいた感じ
なかなかスタートできないのは、開発費負担の問題があるのは間違いない
開発費さえあれば実証事業程度なら幾らでも出来る
おそらく、日英いずれか、或いは双方から開発コストで軍当局から待ったがかかった
だからRRやIHI関係者から景気が良いコメントが出ても、事業化のとこでストップがかかる
RRは複雑な機構のエンジンを指向してたから、当初の見積もりでは不可能になったのかもしれない
開発費の問題以外で事業化をストップする要素がない
XF9-1のコンセプトが正しいです言われたようなもんだな
そして日英エンジン共同実証の可能性が更に遠のいた感じ
なかなかスタートできないのは、開発費負担の問題があるのは間違いない
開発費さえあれば実証事業程度なら幾らでも出来る
おそらく、日英いずれか、或いは双方から開発コストで軍当局から待ったがかかった
だからRRやIHI関係者から景気が良いコメントが出ても、事業化のとこでストップがかかる
RRは複雑な機構のエンジンを指向してたから、当初の見積もりでは不可能になったのかもしれない
開発費の問題以外で事業化をストップする要素がない
アンチが妄想するRR製エンジンに切り替えなんて、間に合わないだけでなくコスト的にも無理
新しいことをするなら、
実績のある技術を使わないとリスクがデカすぎるからな
新幹線は、枯れた技術の集大成だったというし
新しい技術を使うなら、
実績のある枠組みの中で使って
性能を飛躍的に向上させたり、イノベーションを起こせばいいわけで
新しい技術で新しいことやろうとするのは、
アメリカはよくそういうことやるけど、そのぶん失敗率も高いからな
実績のある技術を使わないとリスクがデカすぎるからな
新幹線は、枯れた技術の集大成だったというし
新しい技術を使うなら、
実績のある枠組みの中で使って
性能を飛躍的に向上させたり、イノベーションを起こせばいいわけで
新しい技術で新しいことやろうとするのは、
アメリカはよくそういうことやるけど、そのぶん失敗率も高いからな
97名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 12:49:02.59ID:yfi9lHHo0 単に要素研究で石橋叩いただけで次期戦闘機も十分新しいことやってるけどな
採用を前提にしないなら、XF9-1のアダプティブ化とかの方が低コストで実証できるかもな
>>80
2022年になって日本とデモンストレーターエンジンの共同開発に切り替えを目指す開発難行のエンジンと
2018年に目標性能を余裕でクリアしたXF9だからイタリアが日本に乗り換えたいのは当然だろうね
イタリアがFCAS離脱したら英国は開発続行は厳しい
英国内企業への利益誘導とか言っている事態ではなくなる
2022年になって日本とデモンストレーターエンジンの共同開発に切り替えを目指す開発難行のエンジンと
2018年に目標性能を余裕でクリアしたXF9だからイタリアが日本に乗り換えたいのは当然だろうね
イタリアがFCAS離脱したら英国は開発続行は厳しい
英国内企業への利益誘導とか言っている事態ではなくなる
100名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/02(火) 13:08:05.06ID:dHGdhhj40101名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/02(火) 13:21:22.78ID:WiA/0SGRM 21年末の英MoDの共同実証エンジン開発発表をよく読むと英で作ると明記してあるのはフルスケール電源システムだけ
21年末の時点で英サイドでフルスケールエンジン開発プロジェクトが動いてれば
電源システムだけの開発をわざわざ明記するまいよ
21年末の時点で英サイドでフルスケールエンジン開発プロジェクトが動いてれば
電源システムだけの開発をわざわざ明記するまいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
