!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0302名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 21:54:54.42ID:6lMP8Vow0 s://www.iiss.org/ja-JP/online-analysis/military-balance/2024/01/gcap-treaty-seeks-to-avoid-past-development-missteps/
>>298
労働党の支持母体である労働組合がGCAPを支持してる
>>298
労働党の支持母体である労働組合がGCAPを支持してる
304 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 22:08:40.80ID:BqpcQJRv0 F-35導入国でF-3の航続距離が活きそうなのはこの辺り
まあ伊とノルウェーを除いたらいつメンだな
Lv1 英、伊
Lv2 豪
Lv3 ノルウェー、カナダ
まあ伊とノルウェーを除いたらいつメンだな
Lv1 英、伊
Lv2 豪
Lv3 ノルウェー、カナダ
305名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 00:32:48.65ID:gUJGNG/50 というかオージーは「うちも日米英のクロスデッキ構想に参加するぜ!」と言いながら
キャンベラ級にF-35Bを積む気はゼロで「オーストラリア大陸そのものが空母だ」とか言い出す始末
キャンベラ級にF-35Bを積む気はゼロで「オーストラリア大陸そのものが空母だ」とか言い出す始末
306 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 01:40:39.95ID:3GdCC4pW0 中露が輸出用5G機を世界中にばらまいてもまだ量産価格のF-35で足りる
中国の本国仕様新型機とにらみ合うところ以外にノックダウン生産もなにし売れたら奇跡だと思うんだ
中国の本国仕様新型機とにらみ合うところ以外にノックダウン生産もなにし売れたら奇跡だと思うんだ
輸出できるかは別にして、エンジンを欲しがる国は出てくる
単発機に適した大推力エンジンは長くアメリカの独壇場だった
F100,F110,F119,F135などは全てアメリカ製エンジン
グリペンが極小の機体になったのも、アメリカが供給してくれるエンジンがF404だから
F404でも十分な飛行性能を確保するには、機体自体を極小にするしかなかった
ミラージュ2000に搭載されたM53はアメリカ製エンジンに比べて推力がショボ過ぎ
RB199,EJ200,M88は中型双発機用で、F404/414と同じクラスのエンジンでしかない
単発機で次世代戦闘機を開発するとなれば、アメリカ製以外だと日本のXF9が注目されるだろう
単発機に適した大推力エンジンは長くアメリカの独壇場だった
F100,F110,F119,F135などは全てアメリカ製エンジン
グリペンが極小の機体になったのも、アメリカが供給してくれるエンジンがF404だから
F404でも十分な飛行性能を確保するには、機体自体を極小にするしかなかった
ミラージュ2000に搭載されたM53はアメリカ製エンジンに比べて推力がショボ過ぎ
RB199,EJ200,M88は中型双発機用で、F404/414と同じクラスのエンジンでしかない
単発機で次世代戦闘機を開発するとなれば、アメリカ製以外だと日本のXF9が注目されるだろう
309名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 05:22:17.29ID:gUJGNG/50 要するに製造権は何が何でも獲得しろ・そのためには日本から切られないための配慮をしろって提言?
似たような動きをしていたのにフランスと明暗が分かれた理由は何なんだろう?
似たような動きをしていたのにフランスと明暗が分かれた理由は何なんだろう?
基本的に仏独西FCASは「設計分担=生産分担」
だから参加国が増えていくと生産分担がドンドン削られる
元々は仏独で50%で分けようとしてたのが、スペイン加入で33%に仏独ね生産分担が減少、ダッソーなんかはそれが不満
ラファールの時ほどの仕事量が無い
これ以上、開発参加国は必要ないので、金だけ出せという姿勢
こんなとこに英・伊が後から参入したら、設計分担どころか生産分担すらない
だからといってイギリスのテンペストは盟主イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
そこでイタリアが目を付けたのが日本の次期戦闘機
イタリアはステルス戦闘の機体やエンジンの機体設計は難しいので、設計はカスタマイズ権だけあれば良かった
後は国内生産さえ認めてくれたら乗り換えしてよかった
日本は設計さえ自国主導を認めれば、機体やエンジン部品のイギリスやイタリアでの国内生産は認めた
日本とイタリアはスンナリと利害が一致した
イギリスもイタリアとスウェーデンが抜けたら政治的にも財政的にもFCAS(テンペスト)開発は無理だった
だから次善の策として国内生産の権利があるGCAPを選択するしかなかった
だから参加国が増えていくと生産分担がドンドン削られる
元々は仏独で50%で分けようとしてたのが、スペイン加入で33%に仏独ね生産分担が減少、ダッソーなんかはそれが不満
ラファールの時ほどの仕事量が無い
これ以上、開発参加国は必要ないので、金だけ出せという姿勢
こんなとこに英・伊が後から参入したら、設計分担どころか生産分担すらない
だからといってイギリスのテンペストは盟主イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
そこでイタリアが目を付けたのが日本の次期戦闘機
イタリアはステルス戦闘の機体やエンジンの機体設計は難しいので、設計はカスタマイズ権だけあれば良かった
後は国内生産さえ認めてくれたら乗り換えしてよかった
日本は設計さえ自国主導を認めれば、機体やエンジン部品のイギリスやイタリアでの国内生産は認めた
日本とイタリアはスンナリと利害が一致した
イギリスもイタリアとスウェーデンが抜けたら政治的にも財政的にもFCAS(テンペスト)開発は無理だった
だから次善の策として国内生産の権利があるGCAPを選択するしかなかった
312名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 09:10:49.33ID:HEnv/67c0 そもそもF-35の新スレが立ってないんだよな
スウェーデンが将来戦闘機開発する場合は出来るだけ小型の機体サイズにして
ウエポンベイの容積を稼ぎたいだろうから、スリムでハイパワーのエンジンは好まれる
そして次期戦闘機/GCAPと共通エンジンなら搭載したいと言ってくるかもしれない
ウエポンベイの容積を稼ぎたいだろうから、スリムでハイパワーのエンジンは好まれる
そして次期戦闘機/GCAPと共通エンジンなら搭載したいと言ってくるかもしれない
316名無し三等兵 (スップ)
2024/07/06(土) 16:50:07.03ID:/CIOfaLJd 侮辱もしてないな
ペンに絞められでもしないとわからなそう
サセンは何を見てるやつて
ペンに絞められでもしないとわからなそう
サセンは何を見てるやつて
317名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 17:08:05.83ID:zhy03ir50 >>315
とはいえ最新鋭ジェットエンジンってどの国でも虎の子だからスウェーデンに供給するかは望み薄だと思うぞ
スウェーデンの次期戦闘機って配備時期が2040年代前半が目標だっけか?
F-3の配備から5年前後しか経ってないとすると日本政府も許可出さないんじゃないかねえ
とはいえ最新鋭ジェットエンジンってどの国でも虎の子だからスウェーデンに供給するかは望み薄だと思うぞ
スウェーデンの次期戦闘機って配備時期が2040年代前半が目標だっけか?
F-3の配備から5年前後しか経ってないとすると日本政府も許可出さないんじゃないかねえ
318名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 17:34:48.28ID:gUJGNG/50 韓国がKF-21の拡大型を開発する構想があるようだが
トラブルの懸念があるのでエンジンは売らない方がいいだろうな
トラブルの懸念があるのでエンジンは売らない方がいいだろうな
あくまでも仮の話だが、日本以上にイギリスというかRRが売りがたがる
RRから戦闘機用エンジンが出る可能性は当分無いから、海外への影響力を持つには日本設計でもセールスすると予想される
重要部分は日本で生産・輸出だろうが、イギリスで生産して組立したエンジンをスウェーデンに輸出という事を考えると思う
トーネードのRB199やタイフーンのEJ200は海外機搭載への売り込みには失敗してるので
RRが生産に関われる次期戦闘機/GCAP用エンジンを輸出できるなら悪い話ではないと思われるだろう
RRから戦闘機用エンジンが出る可能性は当分無いから、海外への影響力を持つには日本設計でもセールスすると予想される
重要部分は日本で生産・輸出だろうが、イギリスで生産して組立したエンジンをスウェーデンに輸出という事を考えると思う
トーネードのRB199やタイフーンのEJ200は海外機搭載への売り込みには失敗してるので
RRが生産に関われる次期戦闘機/GCAP用エンジンを輸出できるなら悪い話ではないと思われるだろう
321名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/06(土) 18:51:24.59ID:gUJGNG/50 競合が無いもんな
アメリカさんがF100級以上は単体販売しない方針を転換でもしない限りは
アメリカさんがF100級以上は単体販売しない方針を転換でもしない限りは
グリペン後継機の機体開発には、フランスのダッソーが協力という話が出ている
分担生産狙いというか、今後の影響力も考慮しているのだろう
韓国にエンジン輸出とかは論外だが、スウェーデンを韓国と同じと見做すのはなあ
分担生産狙いというか、今後の影響力も考慮しているのだろう
韓国にエンジン輸出とかは論外だが、スウェーデンを韓国と同じと見做すのはなあ
323名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 03:32:48.91ID:VxIIVFRN0 意識高を気取った口先だけのクソだがさすがにゴキブリと比べるのは失礼よ
武器輸出というのは外交の一環でもあるから、友好国相手ならエンジン単体でも売るという姿勢は必要になる
次期戦闘機のような比較的大型の戦闘機を売るのは難しいから
比較的穏当な相手ならエンジン単体を売ることも容認していかないといけない
日本を仮想敵国にしてる韓国と友好国のスウェーデンと同列には扱えない
次期戦闘機のような比較的大型の戦闘機を売るのは難しいから
比較的穏当な相手ならエンジン単体を売ることも容認していかないといけない
日本を仮想敵国にしてる韓国と友好国のスウェーデンと同列には扱えない
325名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 04:46:25.38ID:HznjvTgi0 労働党政権もGCAPから離脱なんて話はしなさそうだな
326名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 04:52:37.13ID:bOPEw5rq0 労働党の雇用第一の視点からすれば
生産分担をどれだけもぎ取ることが出来るかの方向でタフネゴシエートしてくるだろうな
生産分担をどれだけもぎ取ることが出来るかの方向でタフネゴシエートしてくるだろうな
327名無し三等兵 (ワントンキン)
2024/07/07(日) 06:59:45.37ID:keyZABUkM でも一方で軍事費は抑制したい傾向が強いのよ労働党は
328名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 07:08:44.42ID:nf/ji/VA0 開発は日本メーカーが行いイギリス向けは現地生産というのは、日立の鉄道車両で実績はあるな。
雇用優先なら、主要コンポーネントは全て日本から輸入するノックダウン生産でも別に構わん訳だし、
日本としてもコンポーネントを各国で製造して相互に輸出入し合うよりは、日本での生産に一元化
する方がリスクヘッジにもなる。
雇用優先なら、主要コンポーネントは全て日本から輸入するノックダウン生産でも別に構わん訳だし、
日本としてもコンポーネントを各国で製造して相互に輸出入し合うよりは、日本での生産に一元化
する方がリスクヘッジにもなる。
329!dongi (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 07:17:49.99ID:HznjvTgi0 スペイ・ファントムの最終組立はアメリカでやったが
GCAPの最終組立はイギリスやイタリアでそれぞれやるだろ
自国仕様カスタマイズを組込む必要もある
エンジンなんかも、日本が重要部分は輸出し、欧州向けエンジンの最終組立はRRがやるのでは?
GCAPの最終組立はイギリスやイタリアでそれぞれやるだろ
自国仕様カスタマイズを組込む必要もある
エンジンなんかも、日本が重要部分は輸出し、欧州向けエンジンの最終組立はRRがやるのでは?
アメリカ国防省も生産の一元化には否定的になってきた
サプライヤーが限定されてしまうと、そこで問題が起きると生産・配備が滞るリスクが顕在化してきた
だから敢えて地対空ミサイルでは日本企業をサプライヤーに加える話を進めている
練習機なんかでも日本企業を共同生産という形で生産体制に組み込む方向で作業部会を設置する
英伊への政治的配慮もあるが、部品等の供給体制の面でも日本だけで生産独占して組み立てだけ英伊でやるということにはならんと思う
サプライヤーが限定されてしまうと、そこで問題が起きると生産・配備が滞るリスクが顕在化してきた
だから敢えて地対空ミサイルでは日本企業をサプライヤーに加える話を進めている
練習機なんかでも日本企業を共同生産という形で生産体制に組み込む方向で作業部会を設置する
英伊への政治的配慮もあるが、部品等の供給体制の面でも日本だけで生産独占して組み立てだけ英伊でやるということにはならんと思う
332名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 07:40:30.87ID:nf/ji/VA0 アメリカの場合、現在のアメリカ企業の対応や部品の供給体制に問題があり過ぎて、
納期遅延や費用の高騰が常態化しているからな。
最早米軍ですら、それは許容できないレベルで深刻な問題と化している。
日本から見れば、この辺は欧州企業も全く信用できないところではある。
納期遅延や費用の高騰が常態化しているからな。
最早米軍ですら、それは許容できないレベルで深刻な問題と化している。
日本から見れば、この辺は欧州企業も全く信用できないところではある。
とりあえず日本の次期戦闘機を英伊が受け入れただけでも想定外の大成功なのだから
ある程度は英伊に対して譲歩や配慮するのは仕方がないことだ
イギリスのように、FCAS(テンペスト)で自国の都合ばかり押し付けた開発計画出した同時に参加国に逃げられた教訓もある
生産は産業全体にかかわるところだから、政治的な配力をする必要はある
ある程度は英伊に対して譲歩や配慮するのは仕方がないことだ
イギリスのように、FCAS(テンペスト)で自国の都合ばかり押し付けた開発計画出した同時に参加国に逃げられた教訓もある
生産は産業全体にかかわるところだから、政治的な配力をする必要はある
334名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 10:11:38.03ID:2NhCfTK40 RRに保守してもらえなきゃ実績のない日本のエンジンはライセンス生産+技術供与とかしないと売れないだろう
そもそもF9エンジンは価格面でどうなるのやら
そもそもF9エンジンは価格面でどうなるのやら
335名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 10:41:13.68ID:MfhfqGUg0 RRがコア以外の部品供給するとしても日本にライセンス料入るし悪く無い
336名無し三等兵 (スップー)
2024/07/07(日) 10:51:32.77ID:vGoI5blHd RRにすべて技術移転しろって言ってくるよ
337名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:01:30.07ID:MfhfqGUg0338名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:03:54.15ID:nf/ji/VA0 エンジン単体で売れるかどうかはF119クラスの戦闘機用エンジンの需要がどのくらいあるか、
だけどな。
ただし日本としては情報・技術漏洩、第三国への横流しなどの恐れがある国には売れないので
顧客はかなり限定されるし、最初から大して期待していないだろう。
だけどな。
ただし日本としては情報・技術漏洩、第三国への横流しなどの恐れがある国には売れないので
顧客はかなり限定されるし、最初から大して期待していないだろう。
339名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 11:07:27.76ID:Hts4t7T2d そういうの異常に気にするくせに機密情報の保護の部分はダメダメなのは何なんだ
340名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:09:19.30ID:MfhfqGUg0 RRのMT30が小型艦艇には大きすぎるので、F9でエンジン2機のシフト配置できる艦艇用エンジンを作ろう
341名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:16:13.77ID:nf/ji/VA0 機密情報の保護の観点からみて、
「契約遵守や情報保全が日本から見てもダメな国にはとてもじゃないが売れない」
という話なんだけど。
「契約遵守や情報保全が日本から見てもダメな国にはとてもじゃないが売れない」
という話なんだけど。
342名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 11:22:08.48ID:XyzyYoxpd 他国に売らなくても国内のセキュリティがザルで漏れまくりだからなw
343 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:33:13.68ID:hO1OAUNJ0 肝心の耐熱素材、特殊合金の製造ノウハウの方を抜かれなきゃ設計図本体があっても
無駄よ。違う材料じゃ耐久性が大幅に落ちるし不都合も出る。
そこはさすがに厳重にセキュリティかけてるだろ。
まあノウハウ盗んだとしても実際に同じものができるかはまた別問題だしな。
たぶん性能落ちのしか作れないだろうw
無駄よ。違う材料じゃ耐久性が大幅に落ちるし不都合も出る。
そこはさすがに厳重にセキュリティかけてるだろ。
まあノウハウ盗んだとしても実際に同じものができるかはまた別問題だしな。
たぶん性能落ちのしか作れないだろうw
344名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:51:12.07ID:ZP069mRX0 マテリアル系を研究し続けたのは幸いだったな
市販品と違ってそう簡単にコピー出来るものじゃないし
市販品と違ってそう簡単にコピー出来るものじゃないし
345名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:54:49.59ID:4FI/E6zP0 形状特許じゃないからな
真似は難しい
真似は難しい
346名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 11:57:12.90ID:v80Iv8Xnd それでも漏れたら40年のアドバンテージが10年に短縮しちゃったりするから漏れない方がよい
347名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 11:59:22.02ID:8MFHodsb0 CMC等の非金属系マテリアルは素材そのものが漏れてもそう簡単には模倣できんよ
だからこそアメリカもフランスも炭化ケイ素素材の自国開発を諦めたんだし
だからこそアメリカもフランスも炭化ケイ素素材の自国開発を諦めたんだし
349名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 12:14:22.56ID:dfIJqeZ10 製法が漏れたら後はトライ&エラーで時間の問題になるからそこだけは死守
日鉄もそれであっという間に中韓に模倣された
日鉄もそれであっという間に中韓に模倣された
350名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 12:17:22.13ID:ZP069mRX0 という事は結局は数の理論と都合の悪い道徳観は放棄(特許無視)ですぐ押し切られる形にはなるか
352名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 12:32:58.98ID:qRUhgQXnd 製造方法とそのノウハウを持った人材が手に入れば数年で物にできるもんな
353名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 12:34:56.93ID:ZSBO7zW70 >>351
その一件以来外国人が信用出来なくなった
その一件以来外国人が信用出来なくなった
355名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 12:39:35.76ID:8MFHodsb0 >>352
まあモノにできたとしてもその盗んだモノしか模倣できないけどな
長期間の技術蓄積といったバックボーンがないから技術を発展させたり新しい物を生み出すことができない
それで今の中国製造業が苦しんでるわけだし
まあモノにできたとしてもその盗んだモノしか模倣できないけどな
長期間の技術蓄積といったバックボーンがないから技術を発展させたり新しい物を生み出すことができない
それで今の中国製造業が苦しんでるわけだし
356名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 13:00:53.40ID:MfhfqGUg0 >>353
調達できてない。ただのテスト用
調達できてない。ただのテスト用
357名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 13:04:41.46ID:8MFHodsb0 なんかあたかもTF-XにF110が搭載されて販売されるかのような認識が広まってるのな
こないだから間違いを訂正しまくってても、こんな風に勘違いしてる奴がまだまだいるし
当のトルコがそんな風に誤解させるような説明してるから仕方ないのかねえ
こないだから間違いを訂正しまくってても、こんな風に勘違いしてる奴がまだまだいるし
当のトルコがそんな風に誤解させるような説明してるから仕方ないのかねえ
358名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 13:05:40.83ID:UVUpCYNEd >>355
それでもその時点で本来存在していた優位性が一気に無くなるのだから漏れてもいいってことにはならない
それでもその時点で本来存在していた優位性が一気に無くなるのだから漏れてもいいってことにはならない
359名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 13:09:59.04ID:8MFHodsb0 >>358
優位性が失われるのは一時的にだし、先行組より確実に遅れるんだから壊滅的って程でもないぞ
まあ当然漏れないのが一番いいけど、F-35ですら設計データを抜かれたわけで機密保持にはどうしたって限界がある
なら情報が抜かれても絶対に崩せない優位性を確保する必要があるわけで、それが我が国がやってる基礎技術研究の積み重ねなわけ
優位性が失われるのは一時的にだし、先行組より確実に遅れるんだから壊滅的って程でもないぞ
まあ当然漏れないのが一番いいけど、F-35ですら設計データを抜かれたわけで機密保持にはどうしたって限界がある
なら情報が抜かれても絶対に崩せない優位性を確保する必要があるわけで、それが我が国がやってる基礎技術研究の積み重ねなわけ
360名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/07(日) 13:19:01.11ID:UVUpCYNEd >>359
壊滅的だよ
数十年は現役で使っていく技術だしすぐにそれを超える技術を開発できるわけでもない
その基礎技術だって中国は昨今日本とは比較にならない予算を投じてるし20年後はどうなってるかわからない
壊滅的だよ
数十年は現役で使っていく技術だしすぐにそれを超える技術を開発できるわけでもない
その基礎技術だって中国は昨今日本とは比較にならない予算を投じてるし20年後はどうなってるかわからない
361名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 13:27:49.52ID:Qbih/CH30 一時的に失われた優位性でどれだけの富が奪われたかを考えると洒落にならないよ
マネーパワーの差が技術投資額の差になって技術力の逆転につながるわけだし
マネーパワーの差が技術投資額の差になって技術力の逆転につながるわけだし
363名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/07(日) 21:37:25.22ID:dxybHV7w0 スウェーデンとは防衛装備品の輸出入や技術移転についての協定を結び
更にNATO加盟国となると日本もエンジン単体でも売りやすくなるのは確か
F404/F414とはいえ、アメリカがエンジン単体輸出をOKした国でもある
スウェーデンですらダメとか言いだしたら、輸出先なんてどこにもなくなる
更にNATO加盟国となると日本もエンジン単体でも売りやすくなるのは確か
F404/F414とはいえ、アメリカがエンジン単体輸出をOKした国でもある
スウェーデンですらダメとか言いだしたら、輸出先なんてどこにもなくなる
365名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 06:17:02.77ID:dLXzPMiK0 航空戦力の大量同時投入:アメリカの考える新しいアプローチで航空戦のあり方はここまで変わる
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/07/blog-post_7.html
言いたいことはとてもよく分かるがLCSのときも同じこと言ってなかったか?という気がしないでもない
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/07/blog-post_7.html
言いたいことはとてもよく分かるがLCSのときも同じこと言ってなかったか?という気がしないでもない
367名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 06:31:09.01ID:vlDwdDS+0 頭でっかちがどんどん酷くなってるよな
368名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 06:47:03.90ID:dLXzPMiK0 ウクライナが「迎撃ドローン」を実戦配備 無人偵察機やランセットの撃墜重ねる
https://news.yahoo.co.jp/articles/be74d95677ebe71cabab45ba7f322fad70fc8011
ウクライナでは既にドローンがドローンを迎撃し始めている
となると次はドローン同士の空戦が始まりお互いが相手を性能で優越しようとして
大型化・高価格化に突き進むいつものパターンだろう
そもそもWW2でアメリカが数の優位に立てたのは性能の低い航空機で我慢していたからではなく
純粋に産業力が日独より圧倒的優位だったからに過ぎない
WW2にもなって複葉機の雷撃機を使っていたイギリスは数の優位なんて獲得していない
>>365
>国防総省内では、何千機もの無人機を迅速に実戦配備する新たな構想が進行中であり、アメリカは今、数の優勢で平和を実現した第二次世界大戦時の方法論に戻ろうとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be74d95677ebe71cabab45ba7f322fad70fc8011
ウクライナでは既にドローンがドローンを迎撃し始めている
となると次はドローン同士の空戦が始まりお互いが相手を性能で優越しようとして
大型化・高価格化に突き進むいつものパターンだろう
そもそもWW2でアメリカが数の優位に立てたのは性能の低い航空機で我慢していたからではなく
純粋に産業力が日独より圧倒的優位だったからに過ぎない
WW2にもなって複葉機の雷撃機を使っていたイギリスは数の優位なんて獲得していない
>>365
>国防総省内では、何千機もの無人機を迅速に実戦配備する新たな構想が進行中であり、アメリカは今、数の優勢で平和を実現した第二次世界大戦時の方法論に戻ろうとしている。
369名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 06:49:57.67ID:tjKh5CZO0 まぁエンジンならスウェーデンはGEと組むだろ
日本のエンジンを使うメリットがない
日本のエンジンを使うメリットがない
370名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 06:51:12.06ID:dLXzPMiK0 でも、間にRRを噛ませたら?>日本のエンジン
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html
日本とスウェーデンは防衛装備品と技術移転の協定結んでいる
GCAP成立と同時に結んでいるから、全く無関係ではないな
日本とスウェーデンは防衛装備品と技術移転の協定結んでいる
GCAP成立と同時に結んでいるから、全く無関係ではないな
スウェーデン政府・軍当局はFCAS(テンペスト)が実行できないことを知っている
独自戦闘機開発(共同開発も含む)の検討はGCAP成立以前から開始していた
エンジン開始能力がないスウェーデンはエンジン提供国を探さないわけにはいかない
アメリカがF135を提供してくれる可能性は低い
米英仏があてにならない場合も考慮するのは当然
独自戦闘機開発(共同開発も含む)の検討はGCAP成立以前から開始していた
エンジン開始能力がないスウェーデンはエンジン提供国を探さないわけにはいかない
アメリカがF135を提供してくれる可能性は低い
米英仏があてにならない場合も考慮するのは当然
374 警備員[Lv.31] (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 08:47:39.97ID:8br5oJOE0 F135単体で? 無理無理w
F-35購入国のブロックアップデートで
EEPに換装されるのかどうかすら怪しい。
F-35購入国のブロックアップデートで
EEPに換装されるのかどうかすら怪しい。
375名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 10:41:44.88ID:zT3xHp5k0 >>373
F414なら取得可能だろ
それにより機体規模が拘束されるのを望まない場合に出番がある
世界的な需要はF-16クラスの規模の単発機だろうし
グリペンの規模のままでは過少だとスウェーデンが判断する可能性はあるが
F414なら取得可能だろ
それにより機体規模が拘束されるのを望まない場合に出番がある
世界的な需要はF-16クラスの規模の単発機だろうし
グリペンの規模のままでは過少だとスウェーデンが判断する可能性はあるが
376名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 10:46:33.26ID:dLXzPMiK0 可能性っつーか相当濃厚やろ
377名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 11:05:33.43ID:aYMkru8K0 ステルス機を望む方向といった意味では必ず機体の更新はしなければならなくなるからな
ウェポンベイがある機体規模の小さな整備性に富んだ5~6世代機となれば世界的なベストセラーになるかも知れない
ただスウェーデン側は輸出には消極的だろうな
ウェポンベイがある機体規模の小さな整備性に富んだ5~6世代機となれば世界的なベストセラーになるかも知れない
ただスウェーデン側は輸出には消極的だろうな
機内搭載考えたらグリペン規模なんて無理でしょ
増槽無しである程度の戦闘行動半径得るにはグリペン規模なんて話にならない
XF9単発なら大型機にはならない
増槽無しである程度の戦闘行動半径得るにはグリペン規模なんて話にならない
XF9単発なら大型機にはならない
379名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 11:11:51.95ID:zT3xHp5k0 お高いGen.5以上に世界的な需要があるわけがない
ポシャったロシアのチェックメイトもSu-57のハリボテっぷりからすればフカシだった可能性が高い
ポシャったロシアのチェックメイトもSu-57のハリボテっぷりからすればフカシだった可能性が高い
380名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 11:15:15.07ID:2HQOWzcU0 サーブのCEOが言うにはグリペンは2060年までは使うので、次期戦闘機開発は時期尚早だと
s://nationalinterest.org/blog/buzz/forget-jas-39-sweden-might-build-its-own-6th-generation-fighter-210243
s://nationalinterest.org/blog/buzz/forget-jas-39-sweden-might-build-its-own-6th-generation-fighter-210243
グリペンはF-16より後発ではあるが、F-16の最新型より性能的に有利かというと・・・
新規開発するならF414エンジンなんて選べない
新規開発するならF414エンジンなんて選べない
383名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 12:16:19.02ID:8br5oJOE0 中型機以下の機体規模でステルスというとF-35買えよ
で済む話なんだよなあ。
自作はハードル高いですぜ。多分なw
XF9ベースだとしても従来の機体構造だとな。
ファスナーレス工法を日本から買えば何とかなるかもな。
で済む話なんだよなあ。
自作はハードル高いですぜ。多分なw
XF9ベースだとしても従来の機体構造だとな。
ファスナーレス工法を日本から買えば何とかなるかもな。
384名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 12:25:02.23ID:zT3xHp5k0 中小国がステルス機なんか分不相応に保有しても調達費も維持費が重荷になる
フィンランドがどうするのかは知らんが
フィンランドがどうするのかは知らんが
自国に航空機産業があるとこはF-35買えでは済まない
一度産業潰してしまうと再建するのは容易じゃないから
だから、BAEやRRが実現性が低い構想を弄んでいたら
英・伊政府はFCAS(テンペスト)を諦めて、国内生産を条件に日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
一度産業潰してしまうと再建するのは容易じゃないから
だから、BAEやRRが実現性が低い構想を弄んでいたら
英・伊政府はFCAS(テンペスト)を諦めて、国内生産を条件に日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
386名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 13:34:52.74ID:vhZO9SPB0 グリペンは被弾しないからな
被弾しないってことは敵に対空ミサイル撃たせて消耗させることにも繋がり
一石二鳥効果
国力ないくせにステルス欲しがってる日本とは大きく違う
被弾しないってことは敵に対空ミサイル撃たせて消耗させることにも繋がり
一石二鳥効果
国力ないくせにステルス欲しがってる日本とは大きく違う
387名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 13:49:47.73ID:2HQOWzcU0 グリペンは根本的に性能は低い
スイス政府の公式資料やロッキードの資料が示してる
電子戦もユーロファイターよりは優れてるがラファール以下で、
当然F-35やF-16Vには大きく劣る
単に小国なので対策が後回しにされることを期待してるだけ
s://i.imgur.com/BkQn5EP.jpeg
s://i.imgur.com/6w4bTl6.png
スイス政府の公式資料やロッキードの資料が示してる
電子戦もユーロファイターよりは優れてるがラファール以下で、
当然F-35やF-16Vには大きく劣る
単に小国なので対策が後回しにされることを期待してるだけ
s://i.imgur.com/BkQn5EP.jpeg
s://i.imgur.com/6w4bTl6.png
グリペンは機体に冗長性がないからな
コンパクトに纏まった良い戦闘機ではあるが
性能限界が早くくるから、これから導入するには費用対効果が悪すぎ
コンパクトに纏まった良い戦闘機ではあるが
性能限界が早くくるから、これから導入するには費用対効果が悪すぎ
ウクライナ戦争でハッキリしたことだけど、兵器も結局は工業製品だからな
安価で性能が良いってのはまず無い
値段がバカ高いからといって値段相応の性能があるとは限らないが、安物は大抵値段相応かそれ以下の性能しかない
民生品と同じ話やね
安価で性能が良いってのはまず無い
値段がバカ高いからといって値段相応の性能があるとは限らないが、安物は大抵値段相応かそれ以下の性能しかない
民生品と同じ話やね
390名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 15:40:40.19ID:zT3xHp5k0 調達方法次第で価格が全く違ってくるし価格だけの問題でもないから民生品とは全く事情が異なる
ウクライナ戦争ではっきりしたのは簡便な個人装備を除く旧ソ連〜ロシア製兵器がカスだという事
ウクライナ戦争ではっきりしたのは簡便な個人装備を除く旧ソ連〜ロシア製兵器がカスだという事
グリペンの価値を否定はしないが、だからといって後継機が必要ないとは違う
同時代に登場したラファール、タイフーン、F-2といった戦闘機の後継機が開発中なのに
グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
スウェーデンはイギリスと協力の道を模索したが、イギリスの杜撰な計画で断念するしかなかった
実現するかはわからんが、スウェーデン国防省もグリペン後継機は必要とは認識している
同時代に登場したラファール、タイフーン、F-2といった戦闘機の後継機が開発中なのに
グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
スウェーデンはイギリスと協力の道を模索したが、イギリスの杜撰な計画で断念するしかなかった
実現するかはわからんが、スウェーデン国防省もグリペン後継機は必要とは認識している
392名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 16:37:47.99ID:OB/eIsNH0 >>391
>グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
グリペンが陳皮化して、これからグリペンE/Fを新規調達することは、馬鹿げている (正しい)
NATO加盟したスウェーデンが、東京都程度の人口/GDPで、自国独自戦闘機の単独開発・保有・大量輸出にこだわることは必要性が無いし、NATO全体の軍事バランス/軍需産業政策としても間違っている。
NATO内の戦闘機共同開発に参加すべきで、戦闘機開発などへの贅沢に国防費を使わず、より軍備に直結する装備調達や国防軍の定員増(人件費増)などに国力を使うべきなんだよ
>グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
グリペンが陳皮化して、これからグリペンE/Fを新規調達することは、馬鹿げている (正しい)
NATO加盟したスウェーデンが、東京都程度の人口/GDPで、自国独自戦闘機の単独開発・保有・大量輸出にこだわることは必要性が無いし、NATO全体の軍事バランス/軍需産業政策としても間違っている。
NATO内の戦闘機共同開発に参加すべきで、戦闘機開発などへの贅沢に国防費を使わず、より軍備に直結する装備調達や国防軍の定員増(人件費増)などに国力を使うべきなんだよ
394名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 17:00:17.89ID:8br5oJOE0 国産航空産業保護は結構大事よ。
最先端科学技術の集大成みたいなとこがあるから
レベルの維持と成長のために簡単には切れん。
軍事同盟も大事だろうが、それにおんぶして全任せなんてのは
NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国としては認められんよ。
合理的とかそういう話ではないw
最先端科学技術の集大成みたいなとこがあるから
レベルの維持と成長のために簡単には切れん。
軍事同盟も大事だろうが、それにおんぶして全任せなんてのは
NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国としては認められんよ。
合理的とかそういう話ではないw
そもそも統一戦闘機なんてものが不合理
国情によって必要な性能は違う
それを無理矢理に統一しようとすると、開発難度が高くなり、遅延してコスト上昇する
しかも、開発失敗するとバックアップする機体もない
戦力に多様性が無いデメリットが生じる
国情によって必要な性能は違う
それを無理矢理に統一しようとすると、開発難度が高くなり、遅延してコスト上昇する
しかも、開発失敗するとバックアップする機体もない
戦力に多様性が無いデメリットが生じる
396名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 17:24:36.16ID:zT3xHp5k0 >>391
その「グリペン」がどういう括りかによるね
例えば米海軍のバークみたいにほとんど別物に成り果ててもバークみたいに
あちこち替えまくって「これはグリペンの最新モデルだ」と言えばそうなってしまうから
その「グリペン」がどういう括りかによるね
例えば米海軍のバークみたいにほとんど別物に成り果ててもバークみたいに
あちこち替えまくって「これはグリペンの最新モデルだ」と言えばそうなってしまうから
397名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 17:27:30.95ID:zT3xHp5k0398名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 18:20:43.33ID:gTctOPBa0 単発であることは必須なのだろうか
グリペンはコンパクトに仕上がったからスウェーデンはコンパクトな戦闘機を作るイメージを持ちがちだが
先代のビゲンなんてAB推力12.7tで
そもそも直径1mオーバーはともかく長さ6m以上もある巨大な
RM8Bエンジンを搭載していた
JT8Dを無理やりバイパス比を小さくしてABを付けたものだから当然か
この調子だとCF6くらいの燃焼室サイズでバイパス比1:1.2でAB推力20tの
クソデカエンジンを自国用戦闘機に使っても良い、って事になる
グリペンはコンパクトに仕上がったからスウェーデンはコンパクトな戦闘機を作るイメージを持ちがちだが
先代のビゲンなんてAB推力12.7tで
そもそも直径1mオーバーはともかく長さ6m以上もある巨大な
RM8Bエンジンを搭載していた
JT8Dを無理やりバイパス比を小さくしてABを付けたものだから当然か
この調子だとCF6くらいの燃焼室サイズでバイパス比1:1.2でAB推力20tの
クソデカエンジンを自国用戦闘機に使っても良い、って事になる
399 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 18:36:41.66ID:WMfZsDBd0 2000機以上量産するF-35とコスト的に対抗するのは無理な話
中国本国仕様機と対峙しない国はF-35で十分
大型次世代機が必要で維持できるのは日米豪印くらい
東南アジア諸国には大型機は向いてないと思う
あとはF-35を売ってもえらえない国向けの、アメリカを怒らせない程度の戦闘機
中国本国仕様機と対峙しない国はF-35で十分
大型次世代機が必要で維持できるのは日米豪印くらい
東南アジア諸国には大型機は向いてないと思う
あとはF-35を売ってもえらえない国向けの、アメリカを怒らせない程度の戦闘機
401名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/08(月) 19:41:52.55ID:7z5cUhN10 F-3と似た立ち位置の従来機ってアブロアローだと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- トランプ氏、高市首相との電話会談を評価 [少考さん★]
- 【野球】楽天 前田健太の獲得を発表! 2年4億円規模の条件提示 巨人、ヤクルトとの争奪戦制す… 日米通算200勝まで残り35勝 [冬月記者★]
- 【福岡】注射器に入れた体液を17歳の少女に発射 「自分の性的欲求を満たすため…」22歳アルバイトの男を逮捕 [nita★]
- このラーメンに500円出せますか?
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- 今年度の国の税収80兆円台となる見通し。前年比+5兆円以上 [256556981]
- 結論から言わせてもらうけどさ、、、、、
- 「中国人観光客居なくて快適」これ最初強がりの冗談かと思ったけど
- 【急募】お前らが巨人の阿部慎之助に治して欲しい事1つだけ挙げてけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
