!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0713名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 11:01:19.93ID:pPhAFil80714名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 11:22:26.17ID:6Ayv75fH0 次期戦闘機はブロックアップデート方式やスパイラル開発手法を採用した以上、
性能向上型エンジンの研究開発と換装は最初から視野に入れている。
新機軸を何処まで採用するかは分からないが、既に可変バイパス比エンジンの
技術的検討を始めているしな。
性能向上型エンジンの研究開発と換装は最初から視野に入れている。
新機軸を何処まで採用するかは分からないが、既に可変バイパス比エンジンの
技術的検討を始めているしな。
715 警備員[Lv.34] (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 11:30:49.19ID:D6+q3dPc0 改修の自由度の確保を至上命題とうたっている以上
当然、改修を前提とした設計にはしてるだろう。
ただエンジンについてはUSAの迷走も見てるから手堅く
いくんじゃねーかな。可変バイパスは技術的検討だけで
やるにしても相当先だと思うね。
当然、改修を前提とした設計にはしてるだろう。
ただエンジンについてはUSAの迷走も見てるから手堅く
いくんじゃねーかな。可変バイパスは技術的検討だけで
やるにしても相当先だと思うね。
716名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 12:08:10.43ID:6Ayv75fH0 だからこそのRRとの共同実証エンジンだった訳だけど、このままだと空振りに終わりそうな気配がするな。
イギリスが当てにならない以上、現在の量産エンジンの開発に目途がついたタイミングで、
次の新機軸の要素技術研究を始める流れだな。
イギリスが当てにならない以上、現在の量産エンジンの開発に目途がついたタイミングで、
次の新機軸の要素技術研究を始める流れだな。
717名無し三等兵 (スッップ)
2024/07/18(木) 12:24:02.71ID:p3f1UQ02d 適応性向上技術で結構な期間要素試験もやってるから搭載用設計以外にも素材更新もやってるかもね
718名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 12:25:04.05ID:ErBSwhXD0 アンチは明らかな間違いや妄想もドヤ顔で言い切れば勝ちだと思ってるからな
マジでゴミだわ
マジでゴミだわ
720名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 14:16:33.03ID:6Ayv75fH0 耐熱温度もだが、タービン系が軽量になる事でエンジンの応答性が上がると同時に、
発電機に回せる軸出力を増やせる可能性がある。
発電機に回せる軸出力を増やせる可能性がある。
日英エンジン共同実証事業はFCASテンペスト用エンジンの為のもの
タイフーン開発時のXG-40に相当するエンジン
「XG-40→EJ200」という開発手法はタイフーン開発遅延の主因になった
遅延による開発費負担増をドイツやイタリアは被った
イギリスが間に合わない前提の開発をやりだしたから、イタリアは日本の次期戦闘機開発へ乗ることを画策しだした
タイフーン開発時のXG-40に相当するエンジン
「XG-40→EJ200」という開発手法はタイフーン開発遅延の主因になった
遅延による開発費負担増をドイツやイタリアは被った
イギリスが間に合わない前提の開発をやりだしたから、イタリアは日本の次期戦闘機開発へ乗ることを画策しだした
722名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 16:04:04.63ID:pPC82P0t0 F135で問題になっていたが高温になるとますますCMASの問題が出てきそう
723名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 17:59:27.34ID:pPhAFil80 アメリカもアドベントエンジンの構想が出た当初は鼻息荒かったよね
724 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 19:44:26.59ID:Rj9K6BCb0 イギリス政府・国防省がエンジン開発を支援しようとしてない
日英エンジン共同実証なんて、英国政府が予算付ければ、いつでもスタートできる
それがスタートできないのはイギリス政府が予算付けないから
日英エンジン共同実証なんて、英国政府が予算付ければ、いつでもスタートできる
それがスタートできないのはイギリス政府が予算付けないから
728 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 20:43:55.58ID:Rj9K6BCb0 >>724
CG上では4本の抽気ダクトがまだあるのね。
CG上では4本の抽気ダクトがまだあるのね。
729名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 20:47:39.55ID:SSjlI/4m0 素人目にはデカイパイプで機内容積を圧迫する感じでデメリット多そうなんだけど詳しい人の見解求む
730名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 20:52:18.64ID:Gmb0+Oz20 ここのファンボローモデルだけどこれを実証機にするのかな?
732名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 21:23:27.41ID:p5KTaOu00 >>729
>デカイパイプで機内容積を圧迫する
RR社特許の可変バイパス機構のはず
・超音速でターボジェット寄りの動作で、スーパークルーズ性能大幅向上
・亜音速でターボファンの動作で、燃費・推力アップ
短中期的には夢のエンジン、米軍はF-35エンジン換装では諦めた。次期空軍戦闘機(NGAD)でも不採用になりそうな良くない雲行き
中長期的にはRDEエンジンなどがあり、日本でも試作研究中
>デカイパイプで機内容積を圧迫する
RR社特許の可変バイパス機構のはず
・超音速でターボジェット寄りの動作で、スーパークルーズ性能大幅向上
・亜音速でターボファンの動作で、燃費・推力アップ
短中期的には夢のエンジン、米軍はF-35エンジン換装では諦めた。次期空軍戦闘機(NGAD)でも不採用になりそうな良くない雲行き
中長期的にはRDEエンジンなどがあり、日本でも試作研究中
733名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 21:56:09.44ID:G+92YlID0 >>731
RAFのマークでしょ。
RAFのマークでしょ。
734名無し三等兵 (アウアウウー)
2024/07/18(木) 22:40:12.42ID:BrYKI4GWa >>709
主力戦車の開発史ですでに見た構図だな
70年代(MBT-70vs74式)には欧米が先を行っていたが80年代に追いつき(レオパ2vs90式)00年代に追い越す(レオパ2vs10式)
欧米ノーガードの自動車産業でもこれだったが
敗戦でジェット黎明期にあまりにも永い7年(殺し)の封印を食らっていた航空機産業にも遅れて同じ波が来たのだわ
主力戦車の開発史ですでに見た構図だな
70年代(MBT-70vs74式)には欧米が先を行っていたが80年代に追いつき(レオパ2vs90式)00年代に追い越す(レオパ2vs10式)
欧米ノーガードの自動車産業でもこれだったが
敗戦でジェット黎明期にあまりにも永い7年(殺し)の封印を食らっていた航空機産業にも遅れて同じ波が来たのだわ
>>733
なるほどありがとうございます
なるほどありがとうございます
736名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/18(木) 22:59:49.48ID:N7Wg9w8o0 血糖値を下げるらしい
737名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 01:25:54.35ID:zh9GpfJH0 まさかソシャゲで食い潰して終わるぞ
738名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 01:36:41.19ID:0TFwQYEw0 1ヶ月前から止まってるな
チーム内に描かれても整体行けないことになるばかりでホント社会には興味ないよな
チーム内に描かれても整体行けないことになるばかりでホント社会には興味ないよな
739名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 01:39:36.23ID:kI9KwM5F0 そもそもでいうと背後手薄だったこと今知った
740名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 02:59:08.09ID:2VT+pj960 正直、真っ白な社会など存在しない
相変わらず信者は暴走して仮押さえした
相変わらず信者は暴走して仮押さえした
741名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 03:10:17.05ID:2VT+pj960 イギリスがエンジン開発を軽視してたのは、最初は日本は枠外協力の立ち位置だったから
日本がエンジン開発能力を獲得しても、日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画
イタリアやスウェーデンはエンジン開発能力に関してはイギリスに依存するしかないので心配なかった
それに対してスウェーデンやイタリアは機体設計能力はそれなりにあるので、イギリスの優位性確保の為に実証機製作が優先された
タイフーン開発前にEAPという実証機を製作したのと同じ手法をとった
エンジンは心配ないから、実証機というブツを先に作ってイギリス主導を確立しようとした
しかし、イタリアは既にエンジンに目処をつけ、更に実働機の機体設計も開始してる日本へ接近する予想外の行動をとった
イギリス国防省の政治・外国的な失敗は、対日交渉団にイタリア国防省御一行を同行させたこと
これでイタリア国防省は日本の技術水準や次期戦闘機の開発の進捗を把握させ
イギリスの準備状況と日本との比較をする機会を与えてしまった
日本がエンジン開発能力を獲得しても、日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画
イタリアやスウェーデンはエンジン開発能力に関してはイギリスに依存するしかないので心配なかった
それに対してスウェーデンやイタリアは機体設計能力はそれなりにあるので、イギリスの優位性確保の為に実証機製作が優先された
タイフーン開発前にEAPという実証機を製作したのと同じ手法をとった
エンジンは心配ないから、実証機というブツを先に作ってイギリス主導を確立しようとした
しかし、イタリアは既にエンジンに目処をつけ、更に実働機の機体設計も開始してる日本へ接近する予想外の行動をとった
イギリス国防省の政治・外国的な失敗は、対日交渉団にイタリア国防省御一行を同行させたこと
これでイタリア国防省は日本の技術水準や次期戦闘機の開発の進捗を把握させ
イギリスの準備状況と日本との比較をする機会を与えてしまった
743名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 03:58:29.02ID:qTUwWWfs0 バスが燃えた高校生が忘れられる権利を失う
ていうかこいつ誹謗中傷に対して統一とズブズブなとこのほうが
今は気付いたら落ちてるんだろうな
ていうかこいつ誹謗中傷に対して統一とズブズブなとこのほうが
今は気付いたら落ちてるんだろうな
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
国際共同開発となれば外交交渉も必要となる
英伊瑞の協業経験があり、チームテンペストの民間企業は比較的良好な関係だった
しかし、タイフーン開発の遅延と開発費負担増がイギリスが主因であることを伊・瑞政府と国防省は忘れてはいなかった
チームテンペストの民間企業はFCAS(テンペスト)を支持していても、伊瑞政府・軍当局は難色を示すに至った
イギリス国防省の失策は、伊瑞政府・軍当局の考えに無頓着過ぎた
英国防省が掲げた就役時期を無視した計画を伊瑞政府・軍当局に提示してしまった
英国防省はチームテンペストと綿密に協議し、伊・瑞政府・軍当局を説得する姿勢に欠けていた
戦闘機開発は政府事業である以上は、政治や外交を無視した開発計画は立てられない
国際共同開発となれば外交交渉も必要となる
英伊瑞の協業経験があり、チームテンペストの民間企業は比較的良好な関係だった
しかし、タイフーン開発の遅延と開発費負担増がイギリスが主因であることを伊・瑞政府と国防省は忘れてはいなかった
チームテンペストの民間企業はFCAS(テンペスト)を支持していても、伊瑞政府・軍当局は難色を示すに至った
イギリス国防省の失策は、伊瑞政府・軍当局の考えに無頓着過ぎた
英国防省が掲げた就役時期を無視した計画を伊瑞政府・軍当局に提示してしまった
英国防省はチームテンペストと綿密に協議し、伊・瑞政府・軍当局を説得する姿勢に欠けていた
戦闘機開発は政府事業である以上は、政治や外交を無視した開発計画は立てられない
745名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 04:32:25.70ID:7HuuRWlN0 ということを言うな
746名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 04:36:19.54ID:7HuuRWlN0 というか
こんなもん
乗員で運転手さんに迷惑だわ。
いや、1人でトークさせるだけで長期政権の腐敗を防止の一点のみで政権交代必要
こんなもん
乗員で運転手さんに迷惑だわ。
いや、1人でトークさせるだけで長期政権の腐敗を防止の一点のみで政権交代必要
747 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 05:50:28.32ID:wcEBarQb0 こっちのスレもスクリプト荒らしが湧いたんだね
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-02.xlsx
とりあえず、XF9-1をアダプティブ化できるのかという技術検討し
実験してから実用化の是非を検討する感じだろう
アメリカは実用化前提で試作までしたが、どうもコストに見合う効果が見込めなかった模様
イギリスは実証エンジンからやるつもりだっはたが、予算が付かずに頓挫する模様
とりあえず、XF9-1をアダプティブ化できるのかという技術検討し
実験してから実用化の是非を検討する感じだろう
アメリカは実用化前提で試作までしたが、どうもコストに見合う効果が見込めなかった模様
イギリスは実証エンジンからやるつもりだっはたが、予算が付かずに頓挫する模様
750名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 15:41:53.45ID:uwCviO670 可変サイクルはポストF-9向けやろな
751名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 15:42:51.84ID:CzPj8aqS0 夢はあるが整備性はどうなのって感じ
752名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 16:06:09.19ID:DZ1t2wqu0 米国の報道を見るとエンジン価格がすごい上がりそうな感じ
可変バイパス比だけの問題じゃないかもしれんが
XF-9エンジンも素材を見るとかなりお高そうだが
可変バイパス比だけの問題じゃないかもしれんが
XF-9エンジンも素材を見るとかなりお高そうだが
753名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 16:14:57.07ID:uFYCfEtV0 維持整備コスト、耐久性などの総コストに見合わないんだろう
754 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 16:31:11.21ID:cr7mrmnP0 次期戦闘機は可動率の高さもコンセプトにしてるからなあ
可動率の低下要因は嫌うと思う
ただ、純粋な技術開発としてはやる価値あので、技術的な検討もしてるのだろう
純粋な技術開発として検討してる感じだと思う
可動率の低下要因は嫌うと思う
ただ、純粋な技術開発としてはやる価値あので、技術的な検討もしてるのだろう
純粋な技術開発として検討してる感じだと思う
756名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 19:28:44.02ID:c7h94B+c0 >>734
あとは潜水艦か・・・・
ディーゼルエレクトリック式から原子力エレクトリック艦になれば、アメリカと同じ機構を採用する事になる
豊富な電力の必要性(センシング機能の向上)は今後太平洋での比重が上がるに連れて無視できない課題となる
あとは潜水艦か・・・・
ディーゼルエレクトリック式から原子力エレクトリック艦になれば、アメリカと同じ機構を採用する事になる
豊富な電力の必要性(センシング機能の向上)は今後太平洋での比重が上がるに連れて無視できない課題となる
757名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 20:03:59.21ID:c7h94B+c0 適応サイクル技術に関しては、過去スレでは「内蔵スタータージェネレーター採用だと機構上可変サイクルになる」と書いてはあった
これはIHIの可変静翼による可変圧縮比適応サイクルの事なのかはわからない
もしかしたらしれっと試作機・量産型に実用化されたりするかも
これはIHIの可変静翼による可変圧縮比適応サイクルの事なのかはわからない
もしかしたらしれっと試作機・量産型に実用化されたりするかも
758名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 23:11:57.17ID:uwCviO670759名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 23:42:26.25ID:k9woHBqs0760 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
2024/07/19(金) 23:46:48.26ID:8pjhNn6V0761名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 00:16:40.82ID:xQJFRmUK0 >>760
やはり来ましたか・・・
次期戦闘機「開発中止も」 英新政権の国防見直しで―報道
時事通信 外信部2024年07月19日23時17分配信
【ロンドン時事】日本、英国、イタリアによる次期戦闘機の共同開発を巡り、英メディアは19日、
スターマー新政権による包括的な国防政策見直しの一環で、開発計画が打ち切られる可能性があると報じた。
多額の開発費が見込まれる上、ウクライナ戦争などの差し迫った脅威に国防予算を振り向けるべきだとの声が
政権内で浮上しているという。
スカイニューズによると、ポラード国防担当閣外相は18日、ロンドンで開かれた軍事関連イベントで、
次期戦闘機の開発計画を「非常に重要なプログラム」としつつ、「国防政策見直しで何が起こるか
予断を持つべきではない」と語った。
タイムズ紙は、国防省が最終的な開発費を明示できないため、財務省が計画に懸念を示しているなどと報道。
一方で「計画を打ち切れば、日本との関係を50~100年にわたり破壊することになる」とする防衛アナリストのコメントも伝えた。
やはり来ましたか・・・
次期戦闘機「開発中止も」 英新政権の国防見直しで―報道
時事通信 外信部2024年07月19日23時17分配信
【ロンドン時事】日本、英国、イタリアによる次期戦闘機の共同開発を巡り、英メディアは19日、
スターマー新政権による包括的な国防政策見直しの一環で、開発計画が打ち切られる可能性があると報じた。
多額の開発費が見込まれる上、ウクライナ戦争などの差し迫った脅威に国防予算を振り向けるべきだとの声が
政権内で浮上しているという。
スカイニューズによると、ポラード国防担当閣外相は18日、ロンドンで開かれた軍事関連イベントで、
次期戦闘機の開発計画を「非常に重要なプログラム」としつつ、「国防政策見直しで何が起こるか
予断を持つべきではない」と語った。
タイムズ紙は、国防省が最終的な開発費を明示できないため、財務省が計画に懸念を示しているなどと報道。
一方で「計画を打ち切れば、日本との関係を50~100年にわたり破壊することになる」とする防衛アナリストのコメントも伝えた。
762名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 00:27:26.27ID:NFJH3RUJ0 >「計画を打ち切れば、日本との関係を50〜100年にわたり破壊することになる」
いや別にこっちは構わんよ?
いや別にこっちは構わんよ?
>>760
>テンペストも危ない
breakingdefense.com/2024/07/new-uk-government-declines-to-take-position-on-gcap-fighter-program-defers-to-defense-review/
もうちょっと直接的な言い方。「ウクライナ戦争が今後も(5年間)継続するなら英国政府がGCAPを継続することは完全に不可能である」
New UK government declines to take position on GCAP fighter program, defers to defense review
“GCAP is completely impossible if there’s a war in Europe in the coming five years because the global economy will have completely tanked,” said Justin Bronk, senior research fellow for airpower and technology at the Royal United Services Institute, a UK defense think tank.
By TIM MARTIN on July 19, 2024 at 6:31 AM
>テンペストも危ない
breakingdefense.com/2024/07/new-uk-government-declines-to-take-position-on-gcap-fighter-program-defers-to-defense-review/
もうちょっと直接的な言い方。「ウクライナ戦争が今後も(5年間)継続するなら英国政府がGCAPを継続することは完全に不可能である」
New UK government declines to take position on GCAP fighter program, defers to defense review
“GCAP is completely impossible if there’s a war in Europe in the coming five years because the global economy will have completely tanked,” said Justin Bronk, senior research fellow for airpower and technology at the Royal United Services Institute, a UK defense think tank.
By TIM MARTIN on July 19, 2024 at 6:31 AM
764名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 00:33:31.30ID:xQJFRmUK0 「じゃあ、何年までならGCAPを続けられるんですか?」と聞いてやりたい。
1年?2年?3年?
1年?2年?3年?
765名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 00:46:05.16ID:xF92nF1E0 やる気がないなら帰れで良いんですよこっちは
GCAPというのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してるから
イギリスの金がないと開発出来ないというシステムじゃない
ようはイギリスは単にライセンス生産をする立場になっていくだけでしかない
現時点で日本の次期戦闘機に1円もイギリスは出資してない
イギリスの金がないと開発出来ないというシステムじゃない
ようはイギリスは単にライセンス生産をする立場になっていくだけでしかない
現時点で日本の次期戦闘機に1円もイギリスは出資してない
768名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 01:21:24.98ID:BX4+zB970 むつのこともあるしそこは慎重にならざるを得ない
英国は金がなくなり、高速鉄道網までストップさせようと言う動きで日立などの工場もストップさせられ多くの従業員が路頭に迷いそうな状況. 動きが右往左往してて、完全に指導者の力不足。
770名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 01:26:01.88ID:cQfz8GvV0 英政府が抜けてもRRやBAEは抜けないだろうね
その前に実証機製作なんてもものが先に無くなるから安心しろ
GCAPを中止して実証機製作だけが生き残るとかは有り得ないから
現時点ではGCAPとは無関係の実証機製作は存在意義はない
GCAPを中止して実証機製作だけが生き残るとかは有り得ないから
現時点ではGCAPとは無関係の実証機製作は存在意義はない
772名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 01:30:46.80ID:xQJFRmUK0 少なくとも、2025年に行われるイギリスの国防政策の見直し作業が終わるまで、
日本が開発作業を進めないということはないな。
イギリスがどうなると、日本は作業を粛々と進めるのみ。予算もついてるんだし。
日本が開発作業を進めないということはないな。
イギリスがどうなると、日本は作業を粛々と進めるのみ。予算もついてるんだし。
774名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 01:45:52.34ID:dF5yuP4Y0 >>763を見る限り英国はもう諦めムードやね。F-35をだましだまし使って
後は核戦力で全て解決するミニロシア型防衛力構造に移行する気でいるっぽい
後は核戦力で全て解決するミニロシア型防衛力構造に移行する気でいるっぽい
まだマスコミがGCAPというものを理解してないからだろ
トーネードやタイフーンのうように予め開発費負担や開発作業分担が割り当てられると思い込んでる
単純にイギリスのカスタマイズ部分が減少していくだけの話しでしかない
それと実証機事業のような無駄な技術開発が中止されていってしまう
それと、見直しというのは0か100の話しではない
100だった話しが90になるか、10になるかという話しでもある
BAEとかがあんなこと出来たら良いなと宣伝してたことが実現しないだけの話しであり
その部分は日本製機材やイタリア製機材に置き換わるということでもある
トーネードやタイフーンのうように予め開発費負担や開発作業分担が割り当てられると思い込んでる
単純にイギリスのカスタマイズ部分が減少していくだけの話しでしかない
それと実証機事業のような無駄な技術開発が中止されていってしまう
それと、見直しというのは0か100の話しではない
100だった話しが90になるか、10になるかという話しでもある
BAEとかがあんなこと出来たら良いなと宣伝してたことが実現しないだけの話しであり
その部分は日本製機材やイタリア製機材に置き換わるということでもある
フレーズだけを切り出して勝手解釈をしてる連中がいるが
全体的な意味はGCAPは非常に重要だと認識しているが、予断を持つべきではないという話し
重要だと認識しているから新政権でも意思確認を発信している
ただ、イギリスの財政的貢献の割合がどうなるかは予断を持つべきではないということ
BAEやRRがぶち上げていた構想が大幅に見直しなる可能性もあるということ
マスコミ的には0か100かのような話しをしたがるが、現実にはイギリスの財政的負担の増減の話しであり
それに比例して技術的貢献も減少していくという話しでしかない
全体的な意味はGCAPは非常に重要だと認識しているが、予断を持つべきではないという話し
重要だと認識しているから新政権でも意思確認を発信している
ただ、イギリスの財政的貢献の割合がどうなるかは予断を持つべきではないということ
BAEやRRがぶち上げていた構想が大幅に見直しなる可能性もあるということ
マスコミ的には0か100かのような話しをしたがるが、現実にはイギリスの財政的負担の増減の話しであり
それに比例して技術的貢献も減少していくという話しでしかない
777名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 02:10:19.25ID:3LjWtXr20 ブロンクさんF-35推しのアメリカの犬とか言われてるから
https://breakingdefense.com/2024/07/new-uk-government-declines-to-take-position-on-gcap-fighter-program-defers-to-defense-review/
この記事に面白い一説が書いてある
NGADとGCAPとは非常にことなる予算で動いていると
イギリス政府は有人戦闘機の開発費はほとんど出してない
出しているのは実証機事業だ
それとイギリス国防相コメントね主旨もGCAPは重要と認識してるが、国防では何が起きるかわからんから予断を持つべきでないと言ってただけ
この記事に面白い一説が書いてある
NGADとGCAPとは非常にことなる予算で動いていると
イギリス政府は有人戦闘機の開発費はほとんど出してない
出しているのは実証機事業だ
それとイギリス国防相コメントね主旨もGCAPは重要と認識してるが、国防では何が起きるかわからんから予断を持つべきでないと言ってただけ
779 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 04:39:12.57ID:iDEmMNRt0 まあ、日本の政治屋、防衛省の役人を見てたら無能な連中だと言う事
は良く分る。伊なんかも同じ様な物だぞ。↓
将来(2029年〜2037年)77億ユーロ(1.3兆円)出すと言いながら、より近い期間の
予算は雀の涙ほどの物。権利だけ頂こうと言うのが見え見え。
://www.linkedin.com/posts/leoneluca_italy-doubles-gcap-combat-air-funding-to-activity-7120710433186934784-19Wk
は良く分る。伊なんかも同じ様な物だぞ。↓
将来(2029年〜2037年)77億ユーロ(1.3兆円)出すと言いながら、より近い期間の
予算は雀の涙ほどの物。権利だけ頂こうと言うのが見え見え。
://www.linkedin.com/posts/leoneluca_italy-doubles-gcap-combat-air-funding-to-activity-7120710433186934784-19Wk
780名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 05:51:06.48ID:7S6or8Ca0 いつも通り、最初に大風呂敷を広げるけどその後の実行が伴わない欧州しぐさだな。
条約締結までしておきながら、早速フラフラしているようではとてもじゃないが信用できないし、
そりゃ技術的、財政的な貢献度合いに応じて分担するという話にもなる訳だ。
日本政府や防衛省もその辺はよく分って動いていた感じだな。
条約締結までしておきながら、早速フラフラしているようではとてもじゃないが信用できないし、
そりゃ技術的、財政的な貢献度合いに応じて分担するという話にもなる訳だ。
日本政府や防衛省もその辺はよく分って動いていた感じだな。
781名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 05:54:21.17ID:bwHebdx60 よく「なんで欧州から輸入しないんだ!!」っ言ってるやつがいるけど、こういうことがあるからでもあるんだよなぁ
財政的・技術的貢献しなければ設計担当が無くなるだけだからな
生産設備への投資が無ければ国内生産はなくなり、ただ外国製機材を集めて国内で組立するノックダウン生産になっていく
財政的・技術的貢献に応じた作業分担とはそういうこと
このままいくと、おそらく実証機事業はどこかで打ち切りになる可能性が高まっている
GCAPとは直接関係ない事業だけを存続させるのは困難で、研究開発に見直しが入るなら
真っ先に技術実証機製作が対象になるのは目に見えている
生産設備への投資が無ければ国内生産はなくなり、ただ外国製機材を集めて国内で組立するノックダウン生産になっていく
財政的・技術的貢献に応じた作業分担とはそういうこと
このままいくと、おそらく実証機事業はどこかで打ち切りになる可能性が高まっている
GCAPとは直接関係ない事業だけを存続させるのは困難で、研究開発に見直しが入るなら
真っ先に技術実証機製作が対象になるのは目に見えている
783名無し三等兵 (スップー)
2024/07/20(土) 07:05:08.64ID:FGWE9c1+d BAEとRRがブチギレるだろ
784名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 07:20:00.22ID:7S6or8Ca0 GCAPにすら金を出し渋るようでは、技術習得目的の実証機には金を出せないよなあ。
その金でF-35を買えって話になるのは必然だろう。
その金でF-35を買えって話になるのは必然だろう。
785名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 07:43:10.87ID:q4r6bdjN0 ウクライナ戦争が今後5年続くならって現状余裕で続きそうだけど大丈夫なんかね
現状、イギリスがまともに予算付けてるのは実証機関連だけ
実証機は製作中止、カスタマイズも最低限にして日本の次期戦闘機のライセンス生産だな
実証機は製作中止、カスタマイズも最低限にして日本の次期戦闘機のライセンス生産だな
>>783
>BAEとRRがブチギレるだろ
サッチャー改革+同時にIMF逝き、その頃よりも英の財政/貿易収支/経常収支は良くない。ギリシャ破綻とかアルゼンチン破綻と言っている状況とほとんど同じになっている。
・核戦力はぜったいに死守する (はず)
・空母は、ひょっとすると2隻とも豪が引き受けるかも (F-35Bも一緒)
・空軍力はどうするかは、激論中なのでしょう (ステルス, 戦闘行動半径, スタンドオフ兵器, 無人機協調) タイフーン改良・F-35Aを新規調達ではダメなのでGCAPなのだが、財政が厳しい
>BAEとRRがブチギレるだろ
サッチャー改革+同時にIMF逝き、その頃よりも英の財政/貿易収支/経常収支は良くない。ギリシャ破綻とかアルゼンチン破綻と言っている状況とほとんど同じになっている。
・核戦力はぜったいに死守する (はず)
・空母は、ひょっとすると2隻とも豪が引き受けるかも (F-35Bも一緒)
・空軍力はどうするかは、激論中なのでしょう (ステルス, 戦闘行動半径, スタンドオフ兵器, 無人機協調) タイフーン改良・F-35Aを新規調達ではダメなのでGCAPなのだが、財政が厳しい
789名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 09:28:24.94ID:BwpVlDAU0 >>787
世界で最初に完成する第六世代機を各国に売り込みかけられることは
英航空産業復興の切り札でもあったんでそこ捨てるのはなかなか厳しい
開発から撤退すれば生産分担も無くなって
日や独仏がセールスを延ばしていくのを指咥えて見てるだけになる
まぁとは言っても労働党は増税なしでばら撒きするのを政策にしたから
軍事が真っ先に標的になるのは仕方がない
無人機と巡航ミサイルで細々と命脈を保つしかないのかも
世界で最初に完成する第六世代機を各国に売り込みかけられることは
英航空産業復興の切り札でもあったんでそこ捨てるのはなかなか厳しい
開発から撤退すれば生産分担も無くなって
日や独仏がセールスを延ばしていくのを指咥えて見てるだけになる
まぁとは言っても労働党は増税なしでばら撒きするのを政策にしたから
軍事が真っ先に標的になるのは仕方がない
無人機と巡航ミサイルで細々と命脈を保つしかないのかも
勘違いしてるようだが、労働党内閣がGCAPを見直すなんてコメントしてない
GCAPなんて無理と叫んでるのは、某シンクタンクの研究員の感想
日英閣僚同士のコメントは継続して重視してるだからな
GCAPなんて無理と叫んでるのは、某シンクタンクの研究員の感想
日英閣僚同士のコメントは継続して重視してるだからな
791名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 09:50:14.70ID:xQJFRmUK0 >>790
どんなに「重視」したって、無い袖は振れない。
つまり、国防予算の見直し次第でどう変化するかわからない、ということだ。
本当にGCAP開発を最優先で考えているなら、「(GCAPの)納期は厳守する」
くらいの表現を使う。
日本とイギリス、それぞれのGCAPに対する温度差が違うことは否めない。
どんなに「重視」したって、無い袖は振れない。
つまり、国防予算の見直し次第でどう変化するかわからない、ということだ。
本当にGCAP開発を最優先で考えているなら、「(GCAPの)納期は厳守する」
くらいの表現を使う。
日本とイギリス、それぞれのGCAPに対する温度差が違うことは否めない。
792名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 10:03:51.99ID:BYpht8f20 日本は倍増した防衛予算を背景に主導権を維持しつつ開発の達成に向けて
注力し続ける。
英国は設計にすら関与してないのでライセンス生産による現地雇用の確保を
第一目標とし、金を出さないで漁夫の利を得る立場を維持
こんなとこかw
注力し続ける。
英国は設計にすら関与してないのでライセンス生産による現地雇用の確保を
第一目標とし、金を出さないで漁夫の利を得る立場を維持
こんなとこかw
793名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 10:07:00.29ID:BYpht8f20 まあこの辺が一番よくわかるのはやはり予算だろうな。
予算を確認。これが確実。
メーカー広報の受け売りや外野の憶測記事はゴミとは言わないが
信頼度の低いお茶にごし情報だな。
予算を確認。これが確実。
メーカー広報の受け売りや外野の憶測記事はゴミとは言わないが
信頼度の低いお茶にごし情報だな。
794名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 10:10:54.55ID:4RL58pUv0 >>780
一部から表出している足元を掬われるか、引っ張られるかどうかって懸念は、
元々日本が自国で開発可能な能力を持てて来た所から既に無かったようなものだしな
自国でアップデート&アップグレードが完結出来る事が求められていた事は建前と解釈されがちだが事実
イギリスは日本に対しては対外的に問題がある行動は取っていない
今更イギリスがGCAPを断念するとしても何も責める理由が無いよ
JNAAMにおいての研究成果や次世代のNi基超合金研究の共同研究は工学技術において非常に重要な成果だったし、
しかもウクライナ戦争に関して揺るぎない支援を最優先して約束しているようなものだ
より自己犠牲的であり、危ない岐路に立っていると思うが全てにおいて好意的に解釈は出来る
一部から表出している足元を掬われるか、引っ張られるかどうかって懸念は、
元々日本が自国で開発可能な能力を持てて来た所から既に無かったようなものだしな
自国でアップデート&アップグレードが完結出来る事が求められていた事は建前と解釈されがちだが事実
イギリスは日本に対しては対外的に問題がある行動は取っていない
今更イギリスがGCAPを断念するとしても何も責める理由が無いよ
JNAAMにおいての研究成果や次世代のNi基超合金研究の共同研究は工学技術において非常に重要な成果だったし、
しかもウクライナ戦争に関して揺るぎない支援を最優先して約束しているようなものだ
より自己犠牲的であり、危ない岐路に立っていると思うが全てにおいて好意的に解釈は出来る
795名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 10:29:41.26ID:BX4+zB970 日本が金を出し英伊が設計開発をする
それが理想の共同開発の姿だよ
それが理想の共同開発の姿だよ
796名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 10:30:49.11ID:NFJH3RUJ0 すでにFCAS APのOBC1に50億円突っ込んでるし英国も極端な路線変更はしないと思うけどな
日本との関係が拗れると経済面、軍事面でフランスとドイツのケツを舐めるしかなくなるし
日本との関係が拗れると経済面、軍事面でフランスとドイツのケツを舐めるしかなくなるし
797名無し三等兵 (JP)
2024/07/20(土) 11:03:42.90ID:cjKrvge6H やっぱり仏独が良いとか言い出すと思う
799名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/20(土) 11:07:12.29ID:pJ1s1vsMd 英伊で設計開発?
完成したとしても配備は2050年とかになりそう
完成したとしても配備は2050年とかになりそう
801名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 11:11:58.00ID:TapIHU700 https://sp.m.jiji.com/article/show/3289359
上で触れられてるこれって、イギリスの実証機とGCAP本体とを混ぜて話してるんじゃ無いかと思う
GCAPから抜けたってイギリスには損しかないでしょ
実証機は長期的には技術が無くなるし損だと思うが金がないならしゃーない
上で触れられてるこれって、イギリスの実証機とGCAP本体とを混ぜて話してるんじゃ無いかと思う
GCAPから抜けたってイギリスには損しかないでしょ
実証機は長期的には技術が無くなるし損だと思うが金がないならしゃーない
803名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 11:17:55.39ID:NFJH3RUJ0 実証事業のほうがイギリスの大学とか企業とかと進めてて公共事業色が強いけどな
804名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 11:19:51.81ID:TapIHU700 木原防衛相が22日から英国とスウェーデン訪問してイタリアとも会談するのでそこでなんらかの情報が出るかな?
805名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 11:23:57.00ID:NFJH3RUJ0 >>798
原潜の技術と諜報のかなーり細かい極秘ノウハウまで提供するなら
ノックダウン生産許可を考えてやらん事も無いレベル
おたくは何のカード切れるんですか?って話になってくるからね
え?お金を払えない?じゃあ何があるんですか?っていう
原潜の技術と諜報のかなーり細かい極秘ノウハウまで提供するなら
ノックダウン生産許可を考えてやらん事も無いレベル
おたくは何のカード切れるんですか?って話になってくるからね
え?お金を払えない?じゃあ何があるんですか?っていう
806名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 12:35:09.27ID:xQJFRmUK0 とにかく、日本側はスタンスを繰り返し明確にすべきだ。
「納期厳守(=2035年配備)という方針に変わりはない」と。
「納期厳守(=2035年配備)という方針に変わりはない」と。
807名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 13:21:54.93ID:7c23ZHuv0809名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 14:56:53.21ID:NFJH3RUJ0 何か湧いて出た
反ワク陰謀論者だったらビンゴ
反ワク陰謀論者だったらビンゴ
810 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 15:10:24.59ID:7F9O4nfu0 たまたま見つけて噛みついてみただけなんだろうけど
811! 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 15:45:10.66ID:K41pzf650 日本は、日本の技術で、粛々と開発を進めれば良いだけやな
812名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/20(土) 15:54:37.44ID:NFJH3RUJ0 英国がGCAPから脱退したら日本に恨まれるとか全然無いよ
日本は単独でやっていくだけだし
むしろそれと引き換えに英国がウクライナを見捨てる方が巡り巡って日本の国益を損なう
日本は単独でやっていくだけだし
むしろそれと引き換えに英国がウクライナを見捨てる方が巡り巡って日本の国益を損なう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
