【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/17(木) 01:18:49.78ID:4rw9C44n0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/11/01(金) 19:41:03.61ID:N8BUMDYt0
>>471
ただ代償として搭載弾量なんかには響いてくるから、仮想敵の対戦闘機用AAMを見つつ
対ステルス機用の中〜近にも使える旋回力のある弾にしないといかん
2024/11/01(金) 19:44:48.40ID:BZmNi/lw0
>>464,471
たとえ次世代ステルス機であっても必要だと思う
直巻セグメントモーターと一体成型技術の熟成が進めば射程は確保出来るのかな

中国も対空攻撃の基点に、仮想敵に対して対AWACSミサイル等のLRAAMを活用する構えみたいだ
日本の場合もASM-3(X時?)でさえ射程延伸の他にVLS対応やAAM化など汎用性を上げたい意見が出ていたらしく、
島嶼防衛の必要が出て来た事でスタンドオフ防衛能力を実現するには長射程化は不可欠であり、
次期戦闘機の設計思想にも他の要素で強く出ているから
長射程化は正規戦の起点には何にでも必須な要素だと思う
2024/11/01(金) 19:58:12.53ID:It3k9bxf0
>>471
それを不適切なほど遠い位置にいる戦闘機から発射する意味があるのか?という事
その代償として巨大なAAMにウェポンベイ内部を圧迫される
超長射程で照準出来ているのならならSAMでも届くだろうと

そして敵ステルス機相手の空戦ではお互いもっと近い間合いになるからそんな物は使わない
2024/11/01(金) 20:01:52.64ID:N8BUMDYt0
現実問題として見るなら、Su-57のような特殊なウェポンベイ配置でない限り
AIM-120〜PL-15クラスのサイズがステルス機のメインアームとして見ると限界ラインだと思われ。PL-17はJ-11BやらJ-16用だし
2024/11/01(金) 20:04:18.23ID:BZmNi/lw0
>>472
単純に購入契約時にまで遡る問題が理由だと思う
家電レベルの話でさえ勝手に改造したらメーカーは責任は持てない上に、防衛兵器の場合なら政治的・商業的な死活問題になる上、
必要な時に必要なサポートが得られなくなる事態も考えられる

F-4の場合その辺が柔軟だったというだけで、F-15は許可が降りなかった部分以外は原則手を加えてはいけないのではないかな
2024/11/01(金) 20:06:31.90ID:BZmNi/lw0
ミサイルの射程に関しては機内容積と要求性能、射程の延伸研究とのトレードオフ(取捨選択)だろうね
今の感じだと、楽観的な意見だとたとえ搭載数を増やす為に小型化されても射程は変わらないか延びる結果になるのでは
2024/11/01(金) 20:08:06.09ID:BZmNi/lw0
>>477
訂正
改造や改修の許可が降りなかった部分以外は
2024/11/01(金) 20:09:57.33ID:BZmNi/lw0
何やってんだ俺
✕許可が降りなかった部分以外は→◯輸出に際して装備品が与えられなかった部分以外は
連投スマン
2024/11/01(金) 20:21:03.21ID:7sE1BX4Sd
超長射程AAM運用したいならそれこそF-15EXですよ
482名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/01(金) 20:50:21.54ID:QB+ePKs+0
>>475
長距離AAMではなく長距離AAMとデータリンクの組み合わせに意味がある
同じ性能・装備の戦闘機同士でも委託誘導とかができるだけで、2倍の数の敵に損失ゼロで勝利できることがシミュレーションで判明してる
2024/11/01(金) 20:56:07.34ID:G6pnIJ+m0
満足の行く性能を持つ長距離AAMを内装しようとすると機体が爆撃機みたいな大きさになるのがなぁ……
2024/11/01(金) 21:02:09.09ID:RJHyMPSW0
米空軍のホームページに「ステルスAAM」の概要が公開されたがすぐ消えた、ということがあった
長射程もいいが空自はこれに相当するものを作れるのか?
485名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2b15-Idnl)
垢版 |
2024/11/01(金) 21:04:14.41ID:AUPoYvwX0
だから、機体規模の小さい無人随伴機とクラウドシューティングを志向してるんだろう
2024/11/01(金) 22:29:16.31ID:varx5Dg5d
まあミサイルも当然作るんだろうけどキモはやはり、ARMDC-20Xなんじゃないの?
カメラ付きでしかもターボファン?推進で
ステルス性があり、近いたら高速で確実に相手に突っ込ませるということで
内装するよりもどんどん前を飛ばして、自爆攻撃して行くというスタイルなのでは
2024/11/01(金) 22:40:21.16ID:W17reNAEa
何を作るにしても財務省が邪魔だな
政治の力で完全に権限を剥奪し押さえつけねばならない
財務官僚なぞ国民の奴隷で良いのであり、意思を持ってはならない
国民のために働くのが嫌ならやめたらよい
2024/11/01(金) 23:57:48.79ID:ylgFnFmF0
>>472
動作保証外なことするけどーいいーってメーカーに聞くようなもんだからね。
テスト機ならさておき常時ならそらいい顔せんわ。
>>477
F-4をFBLにしてレーダー積み替えてエンジンも積み替えるテスト機として残しておいた方が無難とな?>契約関連
2024/11/02(土) 00:29:40.32ID:eMhSnx2W0
日本の次期中射程ミサイルは長距離指向よりも手数の多さを重視してる感じだけどな
おそらく攻撃型無人機への搭載も考慮した設計になる
2024/11/02(土) 03:21:27.43ID:QQSjGj/h0
うん
超長射程の対空ミサイルは戦闘機でないビークルから発射してもいいからね
戦闘機にしか出来ないのは超長射程の対空ミサイルで撃墜困難な敵ステルス機の迎撃
2024/11/02(土) 05:14:41.89ID:lhcGZRQN0
https://www.google.com/amp/s/news.infoseek.co.jp/amp/article/trafficnews_135820/

三菱が発表した無人機は使い捨て運用が基本?
2024/11/02(土) 05:26:59.44ID:4QaOJR7G0
そもそも現状でもミサイルがお高くて十分な数揃えられてないのにそれより安くない価格になりそうなものを使い捨てとかね
2024/11/02(土) 06:09:23.44ID:eMhSnx2W0
特に攻撃型無人機は本当の有事じゃないと飛ばさないのでは?
普段のスクランブル発進とかは有人機でやるしかないのでしょ
2024/11/02(土) 06:32:59.14ID:puOgH+hH0
>>492
それってARMDC-20Xのことであって10分の1模型の方じゃなくね?
2024/11/02(土) 07:54:22.63ID:fMOYoOwVM
SF世界が現実に!?「三菱の無人戦闘機」は“脳みそ”搭載します 担当者を直撃したら「使い捨て」もありました
trafficnews.jp/post/135820/
>実際は単座戦闘機と同じくらいのサイズになるとのこと。

ま?
やっぱけっこうでかいんか
2024/11/02(土) 08:13:38.58ID:fMOYoOwVM
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b
> 1つ目は戦闘型の戦闘支援無人機の模型だ。三菱重工業担当者によると、模型は全長1メートルほどで、実物の10分の1サイズになるという。

また例のごとく逆サバ読んでて「1メートルほど(1メートル20センチ)」、「10分の1(12分の1)」で
全長14m(F-35A(15.67m)よりやや小さい程度)ということだったのか
それとも展示はあくまでコンセプト機(実証機)で
実際に開発すると当然もっとデブるよということなのか
2024/11/02(土) 08:17:34.97ID:fMOYoOwVM
なんにせよグリペン~F-35サイズになってF9が搭載(単発)される可能性もまた出てきた感じかな
498名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 08:26:12.18ID:eBb6jxqO0
CCAはコクピット分短くなってると考えないといけないので、その大きさでも結構な積載量がある
2024/11/02(土) 08:27:27.80ID:fMOYoOwVM
10m級じゃなくて10数m級の無人戦闘機を自動車みたいに量産しますよ
って話だったのだとするとやっぱそうとうごっついよなぁ
技術的にはF-3に随伴させるのはだいぶ楽になるだろうけど
500名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 08:31:49.70ID:eBb6jxqO0
ARMDC-20Xって5mらしいが一体どれを母機にするんだろうか
GCAPのウエポンベイに入るのか?
2024/11/02(土) 08:38:27.05ID:lhcGZRQN0
輸送機じゃね?
502名無し三等兵 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/11/02(土) 09:21:10.50ID:1dgErY1e0
無人機なら搭乗員の疲労やローテションを全く考慮しなくてもいいので、
本土の飛行場から交代で毎日飛ばして常に滞空させるみたいな真似ができる

即応分については護衛艦に載せるとかでは
2024/11/02(土) 09:23:45.84ID:eMhSnx2W0
戦闘機に搭載するなら胴体下に機外搭載
ウエポンベイに収まるサイズだとJSMとか同レベルのサイズにするしかない
504名無し三等兵 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/11/02(土) 09:30:09.27ID:1dgErY1e0
と思ったらARMDC-20Xは使い捨ての方か
なら輸送機かなあ
ただ全長がASM-3と変わらないのでF-2からも撃てるかもしれん
2024/11/02(土) 09:58:28.44ID:fMOYoOwVM
陸上基地からランチャーで射出の可能性も
2024/11/02(土) 10:57:40.76ID:ZItC32+80
>>502
整備や監視役はいるぞ
整備もロボットができるようになれば本当に凄いんだが
507名無し三等兵 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/11/02(土) 11:00:05.53ID:1dgErY1e0
>>506
兵装ローディングと給油は比較的無人化しやすいのでまず実用化するとしたらそっちが先だろうな
2024/11/02(土) 11:02:24.80ID:fMOYoOwVM
>>506
沖縄で無人倉庫とか作り始めたし千歳では何年も前から整備の省力化実証試験やってるし
2024/11/02(土) 11:13:56.89ID:H7QaKPG20
>>504
ベースが12式改なんだから
これが撃てるものなら
空海地どれでもok
2024/11/02(土) 12:45:03.45ID:fMOYoOwVM
英国の財政余力、当初想定より少ない見込み-予算責任局が誤り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-01/SMA2RIT0G1KW00

大丈夫?
GCAP参加継続できる?
2024/11/02(土) 12:55:09.47ID:ZzD1fosH0
>>484
センサー類の発達によって警戒装置を作動させ辛くするものなら普遍的に存在してるな
形状ステルスはロケットモーターではないCMやASMの範疇だけど
AAMに関してはまだ未確認だと思ったが
2024/11/02(土) 12:58:15.51ID:ZzD1fosH0
>>488
F-4の件、すまん意味が解らないから説明してくれ
513名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 13:02:14.46ID:eBb6jxqO0
HAVE DASH IIが試験までやってる
結果は機密解除されてないので将来のミサイルに応用する算段なんだろう
2024/11/02(土) 13:57:47.61ID:QQSjGj/h0
>>509
陸自の目標観測弾的な物を海自でも運用し始めたら
スタンドオフ兵器の運用に弾みが付くね
2024/11/02(土) 13:59:14.25ID:P3Zk/kaqa
>>504
まあ低価格使い捨てということで対空任務や洋上監視ないしは、現場を飛ばす動的センサーとしての役割なんだろうね
無人なら過酷な任務にも燃料が続く限り酷使できるし、ただ日本はモノを大事にする国(悪い意味でも)なので、使い捨てになるからわからないね、当初の予定は使い捨て的な考えでも、回収して再利用が常態化していくような気もする
2024/11/02(土) 14:01:30.99ID:evYMY8Ud0
>>510
>GCAP参加継続できる?
製造だけなら参加可能。
核兵器維持して、アフガン・イラクで米国に付き合うから国防費が足りない
2024/11/02(土) 14:10:35.53ID:ie0NcjOc0
思ったけどAAMの機動って複雑だしTVCが常態化してきて、舵面制御のものは少なくなってきたよね
ステルス形状はピッチ・ロールを意識した姿勢に対応してないとそこまで意味が無いのではないか
CMやASMでは台形のものが主流だけど、これらはロール方向の動きがそこまで無いからね
ミサイルがどの程度レーダー反射断面積あるか、気取られやすいかが解らないけど
同様の理由でHAVE DASHも採用にまで至らなかったのではないのかな
2024/11/02(土) 14:37:07.85ID:QQSjGj/h0
回収じゃなくて自爆させないと鹵獲されて解析されたらえらい事だろ
2024/11/02(土) 15:29:19.94ID:Z1Mbutgz0
>>518
同じ理由で俺も使い捨てを回収?という感覚が非常に理解し辛いけど
随伴無人機と混同してるのでは
2024/11/02(土) 17:10:02.06ID:v2yNT0yg0
B-21についてあまり情報無かったけど
全幅40m、搭載量9t、機体重量32t、速度Mach0.85、航続距離だけは16000kmか

あくまでもステルスの戦略爆撃機あるいは「戦域爆撃機」
プラスで電子攻撃も可能
そして機体そのものは大型機でなく中型機レベルか
B-29とほぼ同じ重さだ

アメリカにとって使い勝手がいい大きさなんだろうな
2024/11/02(土) 17:13:40.66ID:PgxY16Yp0
使い捨て無人機となると、やはり問題はコストだな。
いかに「使い捨てても良い範囲」の価格に抑えるか。
一機5~6億円くらい、高くても10億円くらいまでには抑えたいところ。
2024/11/02(土) 17:19:42.33ID:eMhSnx2W0
空中投下となるとP-1かC-2から発進か?
2024/11/02(土) 18:04:41.66ID:RhU7eq0v0
自動車産業のように作ると表現するくらいなので量産効果で安くするのかも
ミサイルと共通の生産ラインを敷いて低率生産で月産数百機とかやりながら
戦時増産で月産数千機みたいな事を考えているのでは
2024/11/02(土) 18:12:18.11ID:puOgH+hH0
あくまで「12式能力向上型の流用品」に留めることで12式能力向上型との量産効果を合わせてコストダウンを図るつもりなんでは?
運用についても12式能力向上型を運用できる装備はこの無人機も運用できるという形を取ればそこまで難しいことでもないんだろうけど
525名無し三等兵 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/11/02(土) 18:16:46.68ID:1dgErY1e0
とにかく安価とされているが実際どのくらいの値段なのかね
1000万~2000万円ほどだろうか
526名無し三等兵 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 18:22:01.05ID:eBb6jxqO0
>>525
億はするのでは。特に使い捨て無人機は偵察機材も高くなるだろうし
2024/11/02(土) 18:24:13.08ID:ZItC32+80
>>518
自衛隊に作れるものは10年後の中国でも作れる、くらいに考えておかないと
528名無し三等兵 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/11/02(土) 18:26:45.24ID:1dgErY1e0
>>526
億では安価とは呼べないし、担当者も安価とは言わないと個人的には思う
2024/11/02(土) 18:50:32.62ID:eD4ZZfx+0
>>515
回収しようとしたら燃料倍以上いるから
その分飛行時間に回した方がいいだろ
しかも回収地点から、部隊位置分かっちゃうし
2024/11/02(土) 19:58:19.93ID:PgxY16Yp0
>>528
今の時代、世界的には中距離AAMが一発3億円とか言うのがフツーにあるんですわ。

SM-6だってFMS購入するなた一発6億円とかするんじゃなかったかな。
2024/11/02(土) 20:10:56.95ID:CG3pw+Fo0
再使用型のヴァルキリーが1機2、3億やな
2024/11/02(土) 20:28:34.17ID:QQSjGj/h0
陸自の目標観測弾も使い捨ての偵察ドローンの呼び名を変えただけだよね
533名無し三等兵 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 20:36:44.52ID:eBb6jxqO0
>>532
目標観測弾は12式が関連事業とされているのでARMDC-20Xと異名同物では
目標観測弾は12式と別種のドローンではなく12式と弾頭部以外の構造がほぼ同じファミリーだということを表現してるんだろう
2024/11/02(土) 20:39:59.90ID:QQSjGj/h0
>>533
だよね
共に12式能力向上型がベースでやらせる事も後始末も同じだとすれば
そう考えるのが自然だし
2024/11/03(日) 01:50:33.11ID:h63sYtn90
協働無人機論文のシナリオだと使い捨て$2M~$15M、回収可能/減損可能$15M~$40M、回収前提$40M~みたいになってた
i.imgur.com/AwRaaVB.png
2024/11/03(日) 02:44:34.67ID:mOZLDUr90
>>524

まあ、12式の親戚ならそういう考えもあるかもね
2024/11/03(日) 03:48:48.87ID:C0m4edUo0
目標観測弾は、目標を観測してそれで終わりなのだろうか。
最後は目標を見つけて突っ込んでいって爆発!とかせんのかな。
2024/11/03(日) 05:06:11.08ID:Hjpiy5sk0
そういう動きもできるんじゃないですかね?
2024/11/03(日) 06:18:44.37ID:L+49v/8i0
>>537
せずに戻ってくることもできるから安価にできる、という感じなのでは
2024/11/03(日) 06:44:29.12ID:rCQuXnji0
>>539
戻って来ない
戻れるようにしたらコストがはね上がるから
2024/11/03(日) 07:19:24.18ID:5AEPK73Q0
見た目が12ERとほぼ同じで見分けがつかないのが目標観測弾のメリットじゃなかろうか。
542名無し三等兵 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ c592-lVIn)
垢版 |
2024/11/03(日) 08:44:50.93ID:aOiIT39/0
>>535
やっぱそうよね、自分の間隔が間違って無くて安心したわ
使い捨て前提だと2000万円前後がコスト的に限界よな
2024/11/03(日) 09:15:04.16ID:Cwc7+iYa0
ボーイングが不振だけどもボーイングの小型機部門だけでも買収できればなぁ
国防は許可されないだろうからね
2024/11/03(日) 09:22:50.18ID:EE/xPu0Ca
スレチだけども海保の3万トン級巡視船というのは680億円と随分安く作れるのだな
ひゅうが型など物価原材料費の安かった当時でも約1000億円で、サイズ的にはほぼ同等
2024/11/03(日) 09:28:44.31ID:mOZLDUr90
まあ、国防産業は買収は難しかっ
2024/11/03(日) 09:47:07.51ID:mOZLDUr90
まあ、国防産業買収は難しい
2024/11/03(日) 10:31:21.20ID:r2RI6goi0
>>544
航空機運用構造でエレベーターとか余計なもんがついてるし
2024/11/03(日) 10:46:11.99ID:V4gubkFo0
>>544
>680億円と随分安く作れる
商船構造で軍艦を造ってしまうと、1/3ぐらいのコストらしい
同時期建造していた、あたご型と韓国イージス艦は、ブロック建造中の断面(内側リブ構造、艦尾方向から撮影)の写真が撮影されていて
あたご型 回
韓国  □
こんな差がありました(少しだけ強調)。現在は日本側の造船所は目隠しをしていて、そこまでの撮影はできなくなっています。
2024/11/03(日) 12:31:51.54ID:h63sYtn90
>>542
一桁違ってて
単機能使い捨て3億円目標
再使用(損耗可)23億円目標
再使用(損耗不可)60億円目標、シミュレーションシナリオでは使われなかった
くらいの感じ
2024/11/03(日) 12:35:57.29ID:FRLgR3wK0
>>531
あれそんな安かったのか驚きだ
まぁ今はその倍以上の値段してるだろうけどそれでも一桁億円に収まるんだな、スゲェ
2024/11/03(日) 12:38:26.73ID:FRLgR3wK0
>>549
日本の場合ハイエンド機体に合わせるもの、という事で
再使用型の随伴無人機は数十億あたりまで跳ね上がりそうなイメージ
SCは必要だろうしミサイルキャリアーやセンサー、デコイの機能も兼ねるとなると高価になるだろう
552名無し三等兵 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ c592-lVIn)
垢版 |
2024/11/03(日) 12:52:15.87ID:aOiIT39/0
>>549
あー、ドルか
単位間違えてたわ、高いな
2024/11/03(日) 13:12:59.31ID:h63sYtn90
超音速や単独MRM運用能力を与えると一気にコストが上がりそうだし、日本の場合は全て亜音速で
使い捨て滞空観測弾
スタンドオフ対艦兵装キャリアー
高滞空ISR型
2MRM内装、有人機の随伴武器庫型
くらいで行くんじゃなかろうか
554名無し三等兵 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 6eac-e/XK)
垢版 |
2024/11/03(日) 13:52:04.53ID:useKklB90
>>553
RCSを模擬したりする戦域散布のおとりUAVなどもあるかも?
2024/11/03(日) 16:08:55.55ID:FRLgR3wK0
言われてるように再使用型の随伴無人機の大量生産を考えるなら、恐らくヴァルキリーのように一桁億円程度じゃないと到底現実的ではないよね
多機能を同一機体で使い分けるとなるとどの価格帯に収まるんだろう
2024/11/03(日) 19:46:14.80ID:rkkAsFgB0
財務省が無人機定数を作ります🤗
2024/11/03(日) 21:58:55.69ID:hQVs3GXN0
>>552
弾道ミサイル迎撃するSM-3が、一発20億円とか30億円とか言われてるから、
消耗品の価格はある程度覚悟しないといけない。
2024/11/03(日) 23:08:46.47ID:3K8uZEdt0
>>544
海保の3万トン級巡視船
あれ船体的には国内の大型フェリー相当
大型フェリー、昨今は値上がりしてるだろうが
ちょっと前までは100億円程度だった
それ考えると海保の奴でも
民間フェリーに比べたら海保の奴でも
充分にお高いよ
2024/11/05(火) 05:50:06.08ID:50cvgMP20
話題のブレーンで石破が想像以上に国粋主義的な方向に
振っていたと分かったのでこれもうF-3開発は絶対止まらんわ
アンチはご愁傷さま
2024/11/05(火) 05:51:41.33ID:yL4eDw1s0
反ワク陰謀論者や珍露派に融和的な時点で西側の国際協力事業には害しか無いが
2024/11/05(火) 05:54:57.09ID:50cvgMP20
んじゃ国産に戻るだけだな
どっちにしろアンチはご愁傷さま
2024/11/05(火) 07:05:38.26ID:Mw8LpLzY0
なんでも作ってりゃ産業の足しになるからよい
2024/11/05(火) 07:11:01.70ID:1JEOAN/LM
>>556
戦車定数ですらもうなくなったのに
564名無し三等兵 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 6eac-e/XK)
垢版 |
2024/11/05(火) 09:01:32.20ID:6TNclgUx0
>>559
他国が関係する共同開発案件が、総理が変わったくらいで止まる訳ない
2024/11/05(火) 12:42:33.28ID:19pk9CZy0
>>564
イギリス側はどうなるかわからんよ?
なんせ労働党政権ですし。
2024/11/05(火) 12:46:48.39ID:2QHBTfwY0
【英国】次世代エンジンRELが破綻 資金交渉が決裂=F1にも影響か
(なんかURL貼れないので省略)

同社に出資する航空・防衛大手BAEシステムズや航空エンジン大手ロールス・ロイスなども救済には動かなかったために、破綻が決まった。

RELは1989年の設立で、ジェットエンジンとロケットエンジンの技術を組み合わせた極超音速機向けエンジン「SABRE」を開発する。SABREはエンジンの前部にヘリウムガスを使った冷却装置「プリ・クーラー」を備えており、この技術はドイツの自動車大手メルセデス・ベンツ・グループ(旧ダイムラー)のレーシングカー用エンジンにも採用されている。このため、RELの破綻で自動車レース「フォーミュラ1(F1)」にも影響が及ぶ可能性がある。
2024/11/05(火) 13:06:29.48ID:GBZBYg4u0
>>566
あらら・・・ブーイモがやたら絶賛してたけど、現実的にあの冷却システムを航空機エンジンに積むのは無理だったか
2024/11/05(火) 13:33:19.69ID:yL4eDw1s0
>>561
何でもアンチに見える統失は不要

陰謀論じみたこじつけが「念仏ガー」と言ってる奴とそっくり
2024/11/05(火) 15:13:10.75ID:pzyIY4q7a
まあでもやっぱ国産でやれるならやってほしいよ
たとえばP-1だってP-8でいいとか欠陥機だとか当時も言われたけどさ、
電子戦機を今作るって話になって、じゃあP-8じゃできたかと言うと、ボーイングもあんな状態で救済に手を出させられるっていうか足元見られるか相当ぼったくられたろうね
F7-10エンジンだってどうのと言われたけど、Jaxaで研究用のエンジンとしても活用できて、F7がなければ研究すら自由にできなかった、そもそも元はと言えばXF5だけれども
570名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 6e1d-xN5v)
垢版 |
2024/11/05(火) 15:25:35.03ID:W2fZEmlB0
>>565
イギリスがGCAPを抜ければ、イギリスの次期戦闘機に残された選択は
開発をあきらめるか、自国単独開発か、新たな共同開発相手を探すしかない
諦めれば節約できるが、他は資金的に今より厳しく輸出で多少でも回収できるような性能にはならないだろう
イギリスにとってGCAP以外の選択肢はないのと同じ
2024/11/05(火) 15:45:24.10ID:nFw0RtGIa
ボーイングも潰れそうだし、この調子で練習機も国産でやってほしいところだね
ボーイング潰れたらザマァだなw
散々日本から搾取してきたツケだな
572名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e1d-xN5v)
垢版 |
2024/11/05(火) 15:49:29.28ID:W2fZEmlB0
>>569
ここもそうだけど批判は組織的なキャンペーンだと思う
P-1、C-2も開発遅延の最大の原因は輸入したリベットの製造不良だが
そこを見ずに日本はだめだと主張する奴らが多かった
麻生さんが総理時に言っていたが、日本の個体ロケットが失敗続きの頃
セキュリティを強化して燃料保管庫に外部の人間を遮断したらそれ以来失敗は無くなったとか、
失敗したH3も打ち上げ前(ロケット完成後)に情報を盗んだ中露北の工作員を発見し排除している
キャンペーンで世論が誘導できれば現総理のような売国政治家のP-1開発中止、P-8輸入のような主張も通りやすくなる
2024/11/05(火) 16:04:11.07ID:iBZ20Egz0
>>571
>ボーイングも潰れそうだし
日米練習機のあれこれって、ボーイング救済の最後の手段の一つなのかもね。
ボーイングの宇宙部門(ほぼ有人宇宙=ISSと有人宇宙船)も部門売却の記事が出ているね。有人宇宙船プロジェクト失敗で手直しの余裕が無いらしい。買うのはマスク(SPACE-X)かな
なにか怪しげな重工・経産省の小型旅客機プロジェクト再立ち上げもボーイング(+ボンバルディア?)との協業になりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況