軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/07(木) 20:53:40.48ID:k+FkTOGr
2024/11/07(木) 20:54:46.08ID:k+FkTOGr
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/
【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/
【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/
【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/
【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/
自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
2024/11/07(木) 20:55:32.98ID:k+FkTOGr
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2024/11/07(木) 20:56:06.46ID:k+FkTOGr
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2024/11/09(土) 23:36:10.62ID:YX4du3A8
今週のガンゲイルオンラインで津波を防ぐためにグレネード弾撃って一時的に止めてましたけどああいうのってリアルでできるんすか?あまり意味ないような気もしますけど・・・・・・
2024/11/10(日) 15:58:03.94ID:y1163Jio
>>5
グレネードはNATO規格の40mm×53で米軍が使っているM383/384でも炸薬量は50gほどで飛散する破片で敵を殺傷するためのものなので、海そのものが押し寄せてくる津波に射ったところでなんの意味もない
グレネードはNATO規格の40mm×53で米軍が使っているM383/384でも炸薬量は50gほどで飛散する破片で敵を殺傷するためのものなので、海そのものが押し寄せてくる津波に射ったところでなんの意味もない
2024/11/11(月) 06:21:32.92ID:ebGOpmF0
第二次大戦の先進国軍の汚職の例を教えてください
8名無し三等兵
2024/11/11(月) 13:47:11.13ID:94s6OKt+ 木製の掃海艇なんてまるでゴジラ-1.0の時代やなぁ…なんて思ったけど磁気探知に影響があるから?
あのぐらいのサイズでの構造材の選択について教えてください
FRPとか樹脂製でもよさそうな気もするんですがあそこまで大型だと金属か木製じゃないと自重を支えられなくなるんでしょうか?
あのぐらいのサイズでの構造材の選択について教えてください
FRPとか樹脂製でもよさそうな気もするんですがあそこまで大型だと金属か木製じゃないと自重を支えられなくなるんでしょうか?
10名無し三等兵
2024/11/11(月) 15:11:15.45ID:lCj6ScpV >>8
一番新しいえのしま型掃海艇(570t)はFRP製だがその前のひらしま型(570t)までは木造船体
今回火災をおこした「うくしま」は現役では一番古いすがしま型で12隻が建造されたがすでに3隻が退役しているので、「うくしま」も今回の火災がなくても数年以内にそうなっていただろう
こうした中型掃海艇(MSC)は磁気機雷に感知されないように木造やFRPが多いが、骨材にアルミを使った木造がある
英海軍のハント級(全艦退役)は珍しく鋼製だったが、これは深深度に設置された係維機雷処理に用途を限定したため
FRP製も単材、ガラス繊維を混ぜて強化したGFRP、GFRPをガラス繊維や樹脂で挟んで水中雑音を軽減したサンドイッチ構造のもの(えのしま型はこれ)などがある
掃海艇は数百トン程度の大きさで居住性はよくないが、その支援や指揮を行う掃海母艦(海自だとうらが型)がある
一番新しいえのしま型掃海艇(570t)はFRP製だがその前のひらしま型(570t)までは木造船体
今回火災をおこした「うくしま」は現役では一番古いすがしま型で12隻が建造されたがすでに3隻が退役しているので、「うくしま」も今回の火災がなくても数年以内にそうなっていただろう
こうした中型掃海艇(MSC)は磁気機雷に感知されないように木造やFRPが多いが、骨材にアルミを使った木造がある
英海軍のハント級(全艦退役)は珍しく鋼製だったが、これは深深度に設置された係維機雷処理に用途を限定したため
FRP製も単材、ガラス繊維を混ぜて強化したGFRP、GFRPをガラス繊維や樹脂で挟んで水中雑音を軽減したサンドイッチ構造のもの(えのしま型はこれ)などがある
掃海艇は数百トン程度の大きさで居住性はよくないが、その支援や指揮を行う掃海母艦(海自だとうらが型)がある
11名無し三等兵
2024/11/11(月) 16:53:54.15ID:4MVoUtU8 ドイツのカール自走臼砲は自走できるとはいえそれは「自力で動くことはできなくもない」という程度で、結局移動は分解してトレーラーに載せて運んでその都度組み立てる、というのが実際の運用だったとのことですが、
この「分解したカール自走臼砲を載せたトレーラー」は、どのような車両で牽引していたのでしょうか?
砲弾を積んだ弾薬車は戦車を改造したものでしたが、同じように戦車を改造した牽引車があったのでしょうか?
分解組立に使うクレーンも自走はできないので分解して運ぶものだったとのことで、これも含めてどんな車両で牽引していたのですか?
この「分解したカール自走臼砲を載せたトレーラー」は、どのような車両で牽引していたのでしょうか?
砲弾を積んだ弾薬車は戦車を改造したものでしたが、同じように戦車を改造した牽引車があったのでしょうか?
分解組立に使うクレーンも自走はできないので分解して運ぶものだったとのことで、これも含めてどんな車両で牽引していたのですか?
12名無し三等兵
2024/11/11(月) 17:28:25.30ID:lCj6ScpV >>11
https://sachsen.museum-digital.de/object/14598
カールは7つのパーツに分解され、一番重い車体部分は上のリンク先に画像があるCullemeyer社の6軸(12輪)低床トレーラーに積載し、他のパーツは4軸(8輪)低床トレーラーに載せた
積み下ろしには35トン移動式クレーンを使っていた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Karl-railoadedsmall.jpg
鉄道輸送の場合は大物車という大重量貨物積載専用の貨車2両が前後から巨大なブームで吊り下げる形で積載した
https://sachsen.museum-digital.de/object/14598
カールは7つのパーツに分解され、一番重い車体部分は上のリンク先に画像があるCullemeyer社の6軸(12輪)低床トレーラーに積載し、他のパーツは4軸(8輪)低床トレーラーに載せた
積み下ろしには35トン移動式クレーンを使っていた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Karl-railoadedsmall.jpg
鉄道輸送の場合は大物車という大重量貨物積載専用の貨車2両が前後から巨大なブームで吊り下げる形で積載した
13名無し三等兵
2024/11/11(月) 17:30:34.55ID:lCj6ScpV ごめん聞いてるのはトラクターの方だったね
14名無し三等兵
2024/11/11(月) 17:39:04.80ID:lCj6ScpV >>11
https://panzerserra.blogspot.com/2020/06/famo-schwerer-zugkraftwagen-18-t-sdkfz9.html
ドイツ軍のトラクターで一番でかいのはSd.Kfz9ハーフトラックなのでこれを2~3両使っただろう
https://panzerserra.blogspot.com/2020/06/famo-schwerer-zugkraftwagen-18-t-sdkfz9.html
ドイツ軍のトラクターで一番でかいのはSd.Kfz9ハーフトラックなのでこれを2~3両使っただろう
1511
2024/11/11(月) 18:07:06.02ID:4MVoUtU816名無し三等兵
2024/11/11(月) 18:20:25.50ID:lCj6ScpV >>15
基本は鉄道輸送で、目的地に一番近い停車場まで運んだらそこで分解してトレーラーに乗せるか自走で移動した
車体とトレーラーの重量に耐えられない橋梁を渡る場合は一旦降ろして車体を自走させるという面倒なことになった
基本は鉄道輸送で、目的地に一番近い停車場まで運んだらそこで分解してトレーラーに乗せるか自走で移動した
車体とトレーラーの重量に耐えられない橋梁を渡る場合は一旦降ろして車体を自走させるという面倒なことになった
17名無し三等兵
2024/11/11(月) 18:43:13.40ID:VsrOvcr4 関連して、ハーフトラックについて以前からの疑問です
ハーフトラックの前輪は操向(方向転換)のためだと思いますが、二輪はあった方がいいのでしょうか
二輪がなくても履帯で操向できそうで、タイヤがないとダメだとは思えないのですが
ハーフトラックの前輪は操向(方向転換)のためだと思いますが、二輪はあった方がいいのでしょうか
二輪がなくても履帯で操向できそうで、タイヤがないとダメだとは思えないのですが
18名無し三等兵
2024/11/11(月) 19:13:12.08ID:b3xGv4Po 無限軌道のみだと舗装路面での燃費や速度性能が落ちる
19名無し三等兵
2024/11/11(月) 19:37:30.96ID:VsrOvcr4 路外ならともかく、舗装道路における燃費や走行性能には履帯の摩擦によるデメリットしかなく、そこに前輪が加わることで燃費や走行性能にどんなメリットがあるのが分かりません
20名無し三等兵
2024/11/11(月) 19:53:32.35ID:b3xGv4Po ケッテンクラートは泥濘だと、前輪に泥が絡まり抵抗になるだけで逆に前輪を外して使用していた
だが舗装路面で前輪が無いままでは、前輪があることで荷重の何割かを受け持ち吸収していた振動が運転者に全部跳ね返って高速走行はできなかったらしい
前輪がある場合はスペック上は70km/h、実際は振動が酷くて50km/hが実用最大速度だった
前輪が無い場合は40km/h以下だっただろう
だが舗装路面で前輪が無いままでは、前輪があることで荷重の何割かを受け持ち吸収していた振動が運転者に全部跳ね返って高速走行はできなかったらしい
前輪がある場合はスペック上は70km/h、実際は振動が酷くて50km/hが実用最大速度だった
前輪が無い場合は40km/h以下だっただろう
21名無し三等兵
2024/11/11(月) 20:03:13.67ID:Rj+ynjkp >>17
ドイツ式のハーフトラックは履帯も操行されてるけど、アメリカ式(というかフランス式(ケグレス型)のハーフトラックは履帯に操行能力はないので、前輪がないと操行できない。
ドイツ式のハーフトラックは履帯も操行されてるけど、アメリカ式(というかフランス式(ケグレス型)のハーフトラックは履帯に操行能力はないので、前輪がないと操行できない。
22名無し三等兵
2024/11/11(月) 20:21:56.90ID:ESV89G5c 質問です。「シャーシストック」について質問ですなんですが、調べても「スナイパーライフルなどに取り付ける新型のストック」など解説が大雑把すぎて腑に落ちないんですが、外観から見て「拡張性の高いハンドガード付きのストック」という認識でよろしいのでしょうか?
23名無し三等兵
2024/11/11(月) 21:53:25.23ID:VsrOvcr4 ありがとうございます
タイヤと履帯にそれぞれメリデメがある中、両方のデメリットを持つことになるハーフトラックよりは、全装軌か全装輪の方がマシとなり、今ではハーフトラックは無くなったのかも
タイヤと履帯にそれぞれメリデメがある中、両方のデメリットを持つことになるハーフトラックよりは、全装軌か全装輪の方がマシとなり、今ではハーフトラックは無くなったのかも
24名無し三等兵
2024/11/11(月) 22:00:28.71ID:huzeERoJ >>22
ハンドガードじゃなく通常のフォアエンンドのシャーシも多いよ
cdn11.bigcommerce.com/s-lk1hbnx8ix/images/stencil/1280x1280/products/808/2845/PD_FieldStock_09__85980.1688681234.jpg
総アルミタイプが見た目にわかりやすいけどMDTのように従来型のストックタイプのシャーシシステムもあり、見た目でだけで判断は出来ない
シャーシシステムの肝はアクションを固定するアルミシャーシでガンスミスの手を借りなくてもマルチキャリバーにコンバージョン可能で、ねじのオーバートルクで歪まないので精度に影響がない点
ハンドガードじゃなく通常のフォアエンンドのシャーシも多いよ
cdn11.bigcommerce.com/s-lk1hbnx8ix/images/stencil/1280x1280/products/808/2845/PD_FieldStock_09__85980.1688681234.jpg
総アルミタイプが見た目にわかりやすいけどMDTのように従来型のストックタイプのシャーシシステムもあり、見た目でだけで判断は出来ない
シャーシシステムの肝はアクションを固定するアルミシャーシでガンスミスの手を借りなくてもマルチキャリバーにコンバージョン可能で、ねじのオーバートルクで歪まないので精度に影響がない点
25名無し三等兵
2024/11/11(月) 22:37:49.93ID:3GSSuaiB >>24
回答ありがとうございます。ふむ、製品によって違うって事ですね、なんか説明を聞く限り、(ハンドガードやフォアエンドが付くタイプは)カービン化カスタムに近いなって思いました。
回答ありがとうございます。ふむ、製品によって違うって事ですね、なんか説明を聞く限り、(ハンドガードやフォアエンドが付くタイプは)カービン化カスタムに近いなって思いました。
26名無し三等兵
2024/11/11(月) 23:07:23.07ID:U4ThKR2P >>23
ハーフトラック(半装軌車)には装輪車と比べて
*不整地(悪路)走行性能が高い
*後輪の接地圧が低く摩擦力が強いのでより重いものを載せられるし牽引できる
っていうメリットがある。
装軌車に比べても
*より高速で走れる
*操行が容易で操縦に特殊な技能がいらない(ハンドル操作だけで運転できる)
*操行のために複雑な機構を持たくてもいいし動きもスムーズで小回りが利く
っていうメリットがあった。
なので、装輪車に比べると速度が出せないし重くて機構が複雑で整備の手間が増すっていうデメリット、装軌車に比べて「悪路走行性能では叶わない」「積載能力も牽引能力が低い」っていうデメリットがあってもなお有用だった。
しかし技術の進歩、エンジン性能の向上や変速/操行装置の技術が進歩すると、装輪/装軌車両に比べてのメリットが弱くなり、デメリットだけが際立つようになる。
ということで廃れていった。
中途半端であってもなおあった存在意義が、「中途半端なこと」以外は特になくなってしまったので、半装軌車わざわざ使うメリットも作るメリットもなくなってしまったわけだな。
ハーフトラック(半装軌車)には装輪車と比べて
*不整地(悪路)走行性能が高い
*後輪の接地圧が低く摩擦力が強いのでより重いものを載せられるし牽引できる
っていうメリットがある。
装軌車に比べても
*より高速で走れる
*操行が容易で操縦に特殊な技能がいらない(ハンドル操作だけで運転できる)
*操行のために複雑な機構を持たくてもいいし動きもスムーズで小回りが利く
っていうメリットがあった。
なので、装輪車に比べると速度が出せないし重くて機構が複雑で整備の手間が増すっていうデメリット、装軌車に比べて「悪路走行性能では叶わない」「積載能力も牽引能力が低い」っていうデメリットがあってもなお有用だった。
しかし技術の進歩、エンジン性能の向上や変速/操行装置の技術が進歩すると、装輪/装軌車両に比べてのメリットが弱くなり、デメリットだけが際立つようになる。
ということで廃れていった。
中途半端であってもなおあった存在意義が、「中途半端なこと」以外は特になくなってしまったので、半装軌車わざわざ使うメリットも作るメリットもなくなってしまったわけだな。
27名無し三等兵
2024/11/11(月) 23:27:12.89ID:XFC80I79 でもカッコいいから……ビクンビクン
28名無し三等兵
2024/11/12(火) 00:42:27.87ID:jnD5Fj2i >>23
https://tanks-encyclopedia.com/laird-centaur/
ちなみに1980年代にイギリスのLairdという会社がランドローバーをハーフトラック化したセントールという汎用車両を開発して英陸軍ほかいくつかの国に売り込んだけど、性能は悪くはないがトラックとしては高価すぎるということでどこにも売れずに終わっている
https://tanks-encyclopedia.com/laird-centaur/
ちなみに1980年代にイギリスのLairdという会社がランドローバーをハーフトラック化したセントールという汎用車両を開発して英陸軍ほかいくつかの国に売り込んだけど、性能は悪くはないがトラックとしては高価すぎるということでどこにも売れずに終わっている
29名無し三等兵
2024/11/12(火) 00:44:00.72ID:WzL5fEhI けってんくらーと真面目に作ればバカ売れそうな気はしますけどジャップコインがゴミになった今300万円くらいしそうハァハァ
30名無し三等兵
2024/11/12(火) 01:09:00.76ID:0ON/3huY 長門型の屈曲煙突について質問です
あの煙突は一度曲がった後上端の近くでもう一度曲がって垂直に戻っていて煙の出口の角度も水平ですが
リシュリュー級のマック構造の煙突は約45度で曲がった後垂直に戻さず出口も水平ではなくそのまま45度で排煙しています
長門型がわざわざ垂直に戻して排煙しているのは何故なんでしょうか?
また、そもそも上端近くでもう一度曲げて垂直部位を持たせているのは何故なんでしょうか?
単純な構造で済ませるならリシュリューの煙突と同じ処理で良かった気がしますが
あの煙突は一度曲がった後上端の近くでもう一度曲がって垂直に戻っていて煙の出口の角度も水平ですが
リシュリュー級のマック構造の煙突は約45度で曲がった後垂直に戻さず出口も水平ではなくそのまま45度で排煙しています
長門型がわざわざ垂直に戻して排煙しているのは何故なんでしょうか?
また、そもそも上端近くでもう一度曲げて垂直部位を持たせているのは何故なんでしょうか?
単純な構造で済ませるならリシュリューの煙突と同じ処理で良かった気がしますが
31名無し三等兵
2024/11/12(火) 02:15:07.09ID:jnD5Fj2i >>30
クイーン・エリザベス級戦艦ヴァリアント(改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Valiant_(1914)#/media/File:HMS_Valiant_(1914).jpg
ガングート級戦艦オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤことガングート(同じく改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_battleship_Gangut_(1911)#/media/File:Oktyabr'skayaRevolyutsiya1934.jpg
この他にもスウェーデンの海防戦艦スヴェリゲも改装で屈曲煙突にしているが、いずれも上端は水平でリシュリューのような斜めカットの方が珍しい
リシュリューは二つのボイラー室から長い煙路で後檣楼と一体化した煙突から排煙しているが、後檣楼の方位盤と位置が近いため斜めにして煙を後方に逃がしているのだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_inboard_profile_EN.svg
クイーン・エリザベス級戦艦ヴァリアント(改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Valiant_(1914)#/media/File:HMS_Valiant_(1914).jpg
ガングート級戦艦オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤことガングート(同じく改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_battleship_Gangut_(1911)#/media/File:Oktyabr'skayaRevolyutsiya1934.jpg
この他にもスウェーデンの海防戦艦スヴェリゲも改装で屈曲煙突にしているが、いずれも上端は水平でリシュリューのような斜めカットの方が珍しい
リシュリューは二つのボイラー室から長い煙路で後檣楼と一体化した煙突から排煙しているが、後檣楼の方位盤と位置が近いため斜めにして煙を後方に逃がしているのだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_inboard_profile_EN.svg
32名無し三等兵
2024/11/12(火) 03:54:03.65ID:nOR4RjtW >>29
公道走行を考慮しないで型式認証とか絡まなければもうちょい安いだろう
https://www.yamaha-motor.co.jp/snowmobile/lineup/
だが、キャタって案外走行寿命短いから維持費が高い
公道走行を考慮しないで型式認証とか絡まなければもうちょい安いだろう
https://www.yamaha-motor.co.jp/snowmobile/lineup/
だが、キャタって案外走行寿命短いから維持費が高い
33名無し三等兵
2024/11/12(火) 05:35:42.32ID:mf6V/5Qs >>30
傾いた煙突の例はいくつもあるが、先端の切り口は様々
日本の重巡や駆逐艦は、リシュリューほどではないが切り口が斜め
大和や矢矧なども斜め
隼鷹、大鳳、信濃は切り口が水平
空母ケネディや揚陸艦アメリカも水平
赤城など日本空母の下向き煙突は斜め
八八の天城の集合煙突は水平
排煙能力では、ボイラーから真っ直ぐ立ち上がる戦艦三笠みたいなのが高温気体の上昇を妨げない点から最善だろう
煙路が曲がっているとファンなどで強制が必要か
排煙能力は煙路の形状で決まり、頂部の切り口の傾きはあまり関係ないのでは
傾いた煙突の例はいくつもあるが、先端の切り口は様々
日本の重巡や駆逐艦は、リシュリューほどではないが切り口が斜め
大和や矢矧なども斜め
隼鷹、大鳳、信濃は切り口が水平
空母ケネディや揚陸艦アメリカも水平
赤城など日本空母の下向き煙突は斜め
八八の天城の集合煙突は水平
排煙能力では、ボイラーから真っ直ぐ立ち上がる戦艦三笠みたいなのが高温気体の上昇を妨げない点から最善だろう
煙路が曲がっているとファンなどで強制が必要か
排煙能力は煙路の形状で決まり、頂部の切り口の傾きはあまり関係ないのでは
34名無し三等兵
2024/11/12(火) 07:49:50.87ID:KVhWZ3vR 英軍に捕まった日本兵の捕虜の死亡率は4.5%とのことですが英軍は日本兵を捕虜ではなく降伏軍人という言葉で捕虜の待遇を与えませんでしたよね?
そういった降伏軍人は統計に反映されてるんですか?
中洲に捕虜を収容して満足な食事を与えず生の蟹を食わせて赤痢で大勢殺害したと聞きましたが
そういった降伏軍人は統計に反映されてるんですか?
中洲に捕虜を収容して満足な食事を与えず生の蟹を食わせて赤痢で大勢殺害したと聞きましたが
35名無し三等兵
2024/11/12(火) 08:56:01.25ID:WzL5fEhI 大丈夫?安心安定のブリカスだよ?
36名無し三等兵
2024/11/12(火) 09:55:05.95ID:Un2J8uw5 >>9-10
回答ありがとうございます
そっから派生した質問なんですが居住性について
掃海艇の搭乗員は待機時には掃海母艦の中で就寝・休息を取るのでしょうか?
というのもガンダムに出てくるアーガマ級が過剰な居住性だというのが界隈では昔から話題になってるので似たような運用なら考察の一助になるかなぁ…と思った次第
あと創作関連質問スレってなくなったままだけどこっちでやっていいんだろうか?
回答ありがとうございます
そっから派生した質問なんですが居住性について
掃海艇の搭乗員は待機時には掃海母艦の中で就寝・休息を取るのでしょうか?
というのもガンダムに出てくるアーガマ級が過剰な居住性だというのが界隈では昔から話題になってるので似たような運用なら考察の一助になるかなぁ…と思った次第
あと創作関連質問スレってなくなったままだけどこっちでやっていいんだろうか?
37名無し三等兵
2024/11/12(火) 09:58:47.98ID:WzL5fEhI 姉妹艦というか改アーガマ級のラーディッシュがカタパルト延長&居住ブロック廃止してるのをみてるといらないんじゃね?実際アーガマとラーディッシュがタイマンしたらラーディッシュの圧勝でしょうし
38名無し三等兵
2024/11/12(火) 10:28:35.80ID:Un2J8uw5 うん アイリッシュ級の方が純粋な戦艦としての能力は高いよねってのはずっと言われてる
時代もMS主体に移り変わってるからアーガマ級は空母的な運用への過渡期だよねってのは概ねの見解
とはいえ居住ブロックの展張までいくとやりすぎ感が出てくるから先の掃海母艦の話に絡めてみたくなるわけだ
あれがアーガマ単艦のみではなくアイリッシュ級やサラミス改級の搭乗員へのサポートの意味もあるなら多少評価も違ってくるから
時代もMS主体に移り変わってるからアーガマ級は空母的な運用への過渡期だよねってのは概ねの見解
とはいえ居住ブロックの展張までいくとやりすぎ感が出てくるから先の掃海母艦の話に絡めてみたくなるわけだ
あれがアーガマ単艦のみではなくアイリッシュ級やサラミス改級の搭乗員へのサポートの意味もあるなら多少評価も違ってくるから
40名無し三等兵
2024/11/12(火) 12:06:40.31ID:J/rw3xUW ベトナム戦争時にCOIN機の取り扱いを巡って米陸軍と空軍で論争になった、陸軍が持てる航空機の種類についての協定?は未だ有効なのですか?
UAVとはいえ陸軍はプレデターやグレイ・イーグルを保有するくらいなので、なんならA-10も持てばなんて思ってしまいますが、「いやそこまでは要らない」という事情があるのか。
UAVとはいえ陸軍はプレデターやグレイ・イーグルを保有するくらいなので、なんならA-10も持てばなんて思ってしまいますが、「いやそこまでは要らない」という事情があるのか。
41名無し三等兵
2024/11/12(火) 12:39:26.70ID:PylfC4D6 >>34
日本はジュネーブ条約を批准していなかったから、やりたい放題でした
日本はジュネーブ条約を批准していなかったから、やりたい放題でした
42名無し三等兵
2024/11/12(火) 13:06:53.30ID:O+zVZPMz A-10は空軍予算での運用だから陸軍には価値がある
悪く言えば空軍と陸軍でババ抜きしてる状態
悪く言えば空軍と陸軍でババ抜きしてる状態
43名無し三等兵
2024/11/12(火) 13:56:43.16ID:jnD5Fj2i >>34
「降伏した日本軍人」という概念を作ったのはイギリスではなく日本側でその理由は「捕虜(PoW)」という言葉に対して強い抵抗感を持つ将兵を円滑に降伏させるため
終戦以前に捕虜となった将兵は正式な捕虜として扱われている
当初はマッカーサーからの強い圧力もあり戦争犯罪者や憲兵、スパイ容疑者以外は迅速に復員させる予定だったが引き揚げに必要な船舶不足で遅延た
またイギリスを初めとする宗主国が荒廃した植民地を復興させるための労働力を必要としたために、「捕虜」ではないのだから賃金を支払う必要もないという方便でその一部を留め置くことになった
その過程で過酷な扱いを受けた者もそうでもなかった者もいたし、植民地独立運動の鎮圧部隊として武装して宗主国の指揮下で戦った者もいる
実際には60万人近くいた南方の日本軍将兵や軍属、民間人の多くは順次引き揚げており、10万人ほどが上記の労働者や兵士として1947年まで残留することとなった
「降伏した日本軍人」という概念を作ったのはイギリスではなく日本側でその理由は「捕虜(PoW)」という言葉に対して強い抵抗感を持つ将兵を円滑に降伏させるため
終戦以前に捕虜となった将兵は正式な捕虜として扱われている
当初はマッカーサーからの強い圧力もあり戦争犯罪者や憲兵、スパイ容疑者以外は迅速に復員させる予定だったが引き揚げに必要な船舶不足で遅延た
またイギリスを初めとする宗主国が荒廃した植民地を復興させるための労働力を必要としたために、「捕虜」ではないのだから賃金を支払う必要もないという方便でその一部を留め置くことになった
その過程で過酷な扱いを受けた者もそうでもなかった者もいたし、植民地独立運動の鎮圧部隊として武装して宗主国の指揮下で戦った者もいる
実際には60万人近くいた南方の日本軍将兵や軍属、民間人の多くは順次引き揚げており、10万人ほどが上記の労働者や兵士として1947年まで残留することとなった
44名無し三等兵
2024/11/12(火) 15:17:48.93ID:y9uoU5n1 M3中戦車の砲塔は中戦車にしては小型で装甲はさほど厚くなく、M3軽戦車のそれは軽戦車にしては大きく装甲も厚い、両者の搭載する砲は基本同じもの、とすれば両者を共通にして生産性を向上させることはできなかったんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
