初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
488名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 00:58:22.77ID:kpM2zlI2
>>487
今でもソ連の圧勝って誰もが認識しているぞ ネトウヨ
2025/01/10(金) 01:13:19.23ID:6LJpdaho
ボロ負けじゃなかったなんてのはつい最近どころか言われだしてかなり経ってて今更過ぎるし、
それにしたって言われてたよりは善戦してたくらいの話で勝者日本って話でもないし
490名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 01:28:45.76ID:sah9SQp9
遠距離の砲撃戦だとソ連どころかドイツの砲持ってる国民党軍に余裕で負けてるよね
491名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 03:52:58.77ID:o7U/Spzo
ppsh41は良い銃だと思うんですけど、ちょっと発射速度早すぎませんか?
ヨウツベでフルオート射撃してる動画とか見たんですけどドラムマガジンでもすぐに撃ち切ってる感じなんですよ
発射速度って改造して遅くしたりできませんか?
2025/01/10(金) 04:10:51.09ID:MwfAr8Tg
>>491
ブローバックのままに発射速度を減ずるにはレシーバーを伸ばすか、レートリデューサーを組み込むという方法もあるが
最も簡単なのはタングステン等でボルトを重くしリコイルスプリングを弱くする方法
2025/01/10(金) 05:14:17.96ID:cCTdn21m
>>491
ドイツ軍は大量に鹵獲したPPSh41を7.62×25mmトカレフと互換性のある7.63×25mm モーゼルを使う無改造のMP717(r)として採用したが、9×19mmパラベラムを使えるように改造したMP41(r)は弾がパワーダウンした分発射速度も800 RPMから750 RPMに下がっている
ソ連もより生産性が高いSMGとしてスダエフPPSを開発していてこちらは500~600RPMと発射速度を落としているう
2025/01/10(金) 07:58:14.36ID:rkwLfVj0
>>450,452
wikipediaによると米海兵隊は1個分隊の人数を若干増やして
BARを3丁配備したとなっているけど
495名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 08:23:24.26ID:kpM2zlI2
>>494
欧州戦線の米陸軍も末期はBAR2丁にした
日独が使っていた軽機に対抗出来ないからの苦肉の策だよ
2025/01/10(金) 09:19:40.55ID:hCFZXVn+
中隊にはM1919A1が配備されていたよ。
497名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 10:29:31.71ID:kpM2zlI2
>>496
そうそう だから上でも書いているけど米軍は中隊になると中迫撃砲と機銃がつくから、火力負けしない
基本的に中隊で戦うドクトリンだったので分隊火力だけで比べるのはセンス良くない
2025/01/10(金) 16:56:41.26ID:vptU8cnS
自衛隊が師団から特科連隊を取り上げたのは何か考えがあってのことでしょうか
単なる予算作劇のためでしょうか
2025/01/10(金) 16:57:06.19ID:vptU8cnS
✕予算作劇
◯予算削減
2025/01/10(金) 18:04:14.15ID:cCTdn21m
>>498
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%89%B9%E7%A7%91%E9%80%A3%E9%9A%8A
31中期防では、26中期防から引き続く火砲定数の削減、第1師団の地域配備師団化、第12旅団の機動師団化が盛り込まれた。このため、北部方面隊を除く各方面隊では野戦特科火力は方面隊直轄部隊として集約する方針となった。
2025/01/10(金) 18:23:21.09ID:vptU8cnS
>>500
それには合理性があるのでしょうか
2025/01/10(金) 19:50:09.15ID:rkwLfVj0
特攻兵器回天の戦果は小型艦ばかりですが、それは高価値目標を
狙うのが難しかったからで、1.5トンもの炸薬の水中爆発であれば
戦艦の一発轟沈も期待できたのでしょうか
503名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 19:55:19.76ID:U2fjHB7W
>>465お願いします
2025/01/10(金) 21:32:03.75ID:7yWkCrOs
>>502
無理でしょ

単純な爆発は球状に衝撃波が広がるので、船体に作用するのはごく一部

バブルパルスによるウォータージェット効果を知っていれば、それが実現すべく艦底爆発を狙えば良いがもちろんそんな動きはなかった

炸薬が多く炸裂によるガスバブルが大きいほど、パルス形成前に海面に開放してしまい、ウォータージェットに結びつかない
505名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 22:05:31.72ID:kpM2zlI2
>>502
桜花や桜弾であれば命中さえすれば、撃沈のチャンスもあったかもしれないが、飛行性能が激落するので戦艦や空母に近づけない
一応、空母阿蘇を使った実験では桜弾で着底させた事にはなっている まぁ終戦間近の実験で結構眉唾なところもあるけどね
2025/01/10(金) 22:16:22.86ID:cCTdn21m
>>501
師団は身軽にして機動力を増して敵が着上陸したら迅速に行けるようにして、特科(砲兵)は方面隊直属で必要に応じて配分できるようにする
2025/01/10(金) 22:28:23.66ID:cCTdn21m
>>502
武装タンカーUSSミシシネワ(25,452トン)
回天が命中して満載していた航空機燃料やディーゼル軽油に引火して爆発炎上するも沈没は4時間後
護衛駆逐艦USSアンダーヒル(1,400トン)
回天の命中により前部弾薬庫が誘爆し船体は2つに断裂するが轟沈はせず、曳航を断念して艦砲による砲撃で4時間後に沈没

どっちも誘爆を起こしてるけど轟沈はしてない
508名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 07:40:09.23ID:VPqEoJVe
>>505
桜弾はでかい成形炸薬弾なので水上艦に対して使うのは不向き、メタルジェットの先に爆発物や燃焼物があって誘爆や火災を起こさないと致命的では無いだろう
2025/01/11(土) 12:42:21.99ID:AgqDKUg/
各務ヶ原にF35は来ないのですか?
2025/01/11(土) 13:23:27.35ID:X0UvFlUB
輸出に際して日本のだけ独自仕様になってたり日本独自で何かしら追加したりその予定があるってのが今のところないから、
わざわざ飛行開発実験団に配備して色々試さなきゃってのがない
2025/01/11(土) 13:45:34.95ID:AgqDKUg/
>>510
ステルス対ステルス、ステルス対非ステルスの模擬戦はやらなくていいんですか?
2025/01/11(土) 15:59:53.90ID:X0UvFlUB
そういうのは小松の飛行教導軍の仕事でしょ、飛実のF-2やF-15にそんな役割ないぞ
2025/01/11(土) 16:09:15.88ID:WB/BdpiE
>>511
それは「運用」の範疇であって、「開発」の範囲ではないということだな。

今後国際共同でステルス機を開発する……ということになったら配備されるかもね。
2025/01/11(土) 17:15:37.25ID:1YZGhzdr
ありがとうございました
https://i.imgur.com/Ys5UBQT.jpeg
https://i.imgur.com/PBopXJE.png
515名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 17:19:29.11ID:Uv7szFuF
60万はいいね。
2025/01/11(土) 20:29:01.34ID:FttvhK9/
RAMのような本格的な物ではない、小型艦や北朝鮮艦等に積まれているMANPADS流用型の近接SAMは
・SSM・ASMを迎撃する能力は無い
・実用射程はファランクスのような砲型CIWS並みで総合的には下位互換
・しかし下手な砲型CIWSより安くて軽いのが強み
という理解でいいのでしょうか?
2025/01/11(土) 20:35:04.48ID:rRGFtWZ8
歴史群像の欧州戦史シリーズ ドイツ装甲部隊全史2を読んでいて、ポーランド戦線のワルシャワ攻略戦で戦闘に参加した戦車120両のうち57両を撃破される大損害を負ったとあるのですが、これはドイツ軍からすると予想外の大損害だったんでしょうか?
2025/01/11(土) 21:12:39.15ID:i4XjDadL
>>517
ポーランド戦初日9月1日のモクラの戦いでドイツ軍戦車隊は既に50両損害を受けてるので想定外ではなかっただろう
2025/01/11(土) 21:52:45.41ID:rRGFtWZ8
ありがとう じゃあ、けっこう損害は多いんですね
それでも圧勝になったのか
520名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 21:55:32.77ID:94pAsA9r
>>492.493
ありがとうございました。レートデューサーって言う機械があるとは知りませんでした。
ドイツとソ連の弾に互換性があるのも驚きてです。
射撃映像を見てるとステン短機関銃やm1a1辺りが撃ちやすそうだなあと思いました
2025/01/12(日) 02:04:31.24ID:AGmUAC9g
>>519
ポーランド戦役はドイツ軍の装甲部隊にとっても最初の実戦だったので指揮官や将兵も不手際が多く、明らかに劣勢な敵にパニックを起こして後退したりしている
そのため作戦終了後には指揮官の交代や戦訓に基づく再訓練を行い、半年後のフランス戦役ではかなりマシになってる

戦車もI号やII号が主力で力不足だったというのもあるけど
522名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 05:35:12.73ID:o3a0cB/V
>>517
I号戦車はスペイン内戦の段階で、対戦車ライフルや37mm対戦車砲、T-26軽戦車に容易に撃破されており、
ポーランド軍の対戦車火器や7TP軽戦車にも同様に撃破されるのは予想できた
523名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 10:59:23.61ID:hBI/LjaY
wikiのFIM-92 スティンガーの説明に「主目標は、低空を比較的低速で飛行するヘリコプター、対地攻撃機、COIN機など」
とありますがWWIIの戦闘機を打ち落とすのはかなり厳しいという事でしょうか?
2025/01/12(日) 12:13:13.83ID:GUFzEQwb
>>523
熱源(=エンジン)が小さく速度が遅いドローンと熱源が大きく速い大戦機は難易度的にそう変わらんから、ドローンを撃墜可能なスティンガーなら問題無く墜とせると思われ
2025/01/12(日) 12:22:23.20ID:aLJ0KvOS
大戦機みたいな古いの含めて戦闘機だからってずっと高空を高速で飛んでるわけでない
目標の中にある対地攻撃中だと近年はさておき、ある程度低空に降りて速度も下がる時だから狙いを付けられる機会は十分あるでしょ
2025/01/12(日) 15:30:14.35ID:AGmUAC9g
スティンガーは最大高度3800mくらいまでなら上がる、中低高度を飛ぶ戦闘機なら十分届く
2025/01/12(日) 22:15:10.76ID:Mt9n1zWz
そりゃ騎兵で機関銃に突撃するようではな>>519
528名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 22:31:15.90ID:WjBFVj7z
https://imgur.com/z4I1fpN
トップガンマーヴェリックでもF-18の機体の許容Gは7.5Gなのに。
F-15で瞬間的でも8Gを体験したホリエモン凄くないですか。
2025/01/12(日) 22:38:30.51ID:BGZjE7Pa
12.7mmは航空機も地上も艦上もM2なのに20mmだとエリコンとイスパノに分かれるのはなぜですか?
530名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 22:49:17.78ID:+CkApOLP
何年か先のF-15EXの生産終了を持ってボーイングは戦闘機事業から撤退してしまうのでしょうか?
何となくロッキードマーティン1社では不安な感じがあるのですが・・・
2025/01/12(日) 23:10:04.73ID:AGmUAC9g
>>529
第一次大戦でドイツで開発されたベッカー20mm機関銃をベースにしたたのがエリコンFFS20mm機関砲で、そのエリコンからライセンス取得したイスパノ・スイザが独自に改良したのがHS.404なのでこの2つは同じルーツを持つ
他国もこの2種を輸入したりライセンス取得したので実質20mm機関砲のデファクトスタンダードみたいになった
2025/01/12(日) 23:15:09.21ID:BGZjE7Pa
ドイツの37mm対空砲はアハトアハトのように戦車には使用されなかったのですか?
2025/01/13(月) 00:16:48.57ID:xBZUkFie
>>532
装甲車両に撃ったという例はあるしM3軽戦車撃破したりはしてるそうなので「されている」が解答ということでいいかと
2025/01/13(月) 00:36:42.54ID:IeZImPkD
>>533
ありがとうございました
2025/01/13(月) 10:56:40.33ID:pJu867M3
なんで営内って同じ価値観を共有しようってノリがあるんですか?
536名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 10:59:33.55ID:YK3lSgqy
対戦車砲の37mm砲弾より装薬が多く貫通力に優れており、ソ連軍のT-34の装甲の評価で「鋳造砲塔は37mm高射砲弾の直撃でも危険」とあるので、普通に戦車に向けても撃っていたのだろう
ルーデルのJu87Gに付いている37mm砲も、旧型の3.7cm FlaK18を改造して航空機用にしたBK3,7
2025/01/13(月) 11:25:18.18ID:6BCCDou3
独りで何ブツブツいってんの?
2025/01/13(月) 15:02:43.15ID:AG0O/Gob
海自のF-35B部隊は海軍航空隊のように教育課程から新設で空自とは人材交流も行われないのでしょうか
2025/01/13(月) 15:18:22.55ID:Hflpkab0
臨時F-35B飛行隊が航空自衛隊新田原基地に編成される事からも分かる様にF-35Bは航空自衛隊配備
2025/01/13(月) 15:23:22.11ID:AG0O/Gob
海自の作戦を空自が拒否するなどのトラブルが起きる可能性はないのでしょうか
2025/01/13(月) 15:37:42.58ID:kRFKMvq4
>>540
陸海空自衛隊は文官である防衛大臣の指揮下にあり、統合幕僚長と統合幕僚監部を通して統合指揮運用が行われるので拒否するなどということはは組織上ありえない
2025/01/13(月) 15:50:27.26ID:AG0O/Gob
ありがとうございます。
543名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 16:04:04.54ID:n8VQ03O0
中国は毎年100機第5世代戦闘機を生産しているのに自衛隊はF35戦闘機6~8機とずっとこんなペースです。
なんのために防衛費2倍にしたんですか?他国よりお金を出せば優先で日本に回してくれるのに何故交渉しないんですか?
あと人がいないからこれ以上軍艦増やせないそうですが、何故人件費倍にしないんですか?
防衛費2倍ってことは全ての予算を2倍に出来るってことですよ?一体誰が金使い込んでるんですか?
2025/01/13(月) 16:18:20.46ID:M++uXQYi
かのA-10は30mm6銃身ガトリング砲を搭載していますが、仮に全体の設計を変更せずにさらに大きい機関砲を搭載するとしたら、どのくらいのものが積めるものなのでしょうか。
ガトリング砲は無理にしても40mm機関砲とか、B-25のように75mm砲とか(手動装填ができないでしょうから単発か自動装填装置が必要でしょうけども)搭載できるものですか?
2025/01/13(月) 16:40:53.58ID:kRFKMvq4
無理すりゃ固定武装として積めないこともないだろうけど、発射速度や装弾数が低下するし攻撃力を増したいならハードポイントに爆弾やらミサイルやらを積めば済むことなのにそれになんの意味があるのかよくわからんけど
546名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:02:28.77ID:ZjqWQcE1
んれそもすはふをるつるさかなみふれしえへ
547名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:51:46.02ID:INr5+hs6
>>543
ここ三年のJ-20の生産数は40機・90機・60機で、年間100機に達した事は無い
548名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 18:20:41.85ID:ZuFl4YJS
質問です。
故石原慎太郎氏が米軍の戦闘機が地上にやってきて銃撃されて死んだと思ったら銃撃されなくて
米軍の戦闘機の後ろをゼロ戦が追いかけてたから助かったという逸話があるみたいですが。
日本本土での話ですかね?本土へ戦闘機がやってきて住民を銃撃してたのは戦争後半のことだと思うのですが。
そのときは零戦から世代交代してたのではないかと思うのですが。この時米軍の戦闘機を追いかけてたのは零戦ですか?
あとその時の米軍機はやっぱりP-51ですかね?
549名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:08:28.32ID:qJCNoNGz
ビットコインを10円くらいにするとか
あったと思うよ
写真みて、だいたいアクションRPGだし相性ええやろ
2025/01/13(月) 19:22:46.41ID:fTQN5pGq
>>548
IQの低い人が書いたような質問だな
うん
551名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:29:15.13ID:ZuFl4YJS
>>550
初心者歓迎って書いてあるのに・・・
552名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:30:36.69ID:ZuFl4YJS
回答がないのでもう一つ追加で質問お願いします
先の戦争におけるB29の被害機数はあまり知られていない。本土空襲にきた約3万機のうち、
何と、陸海軍の本土防空部隊によって485機が撃墜され、2707機が撃破されていたのだ。
これは日本軍の迎撃機が高高度まで上がって行ったのですか。それともB29が低空飛行してたから撃墜されたのですか?
553名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:38:49.77ID:uqkpK72F
>>440
休みの日クレカ不正利用されていたかもしれないが
554名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:40:38.04ID:LlztYuMV
けふさへけもおにすれ
2025/01/13(月) 19:50:25.41ID:kRFKMvq4
>>548
大して詳しくもない一般人にとっては緑色で日の丸が描いてあれば「ゼロセン」
逃げ惑ってる状態で機体の種類を見極められるほどの余裕はないだろうし

>>552
工場などの重要施設を狙った昼間爆撃を迎撃を避けるために高高度から行われたが、都市を焼き払う夜間爆撃が行われるようになると比較的低い高度からの爆撃になり、戦闘機や高射砲による迎撃がやりやすくなった
あとその損失とされる数字は未帰還行方不明や離着陸時の事故などで全損になったものであり、実際に撃墜されたものはもっと少ない
2025/01/13(月) 19:57:33.59ID:m4xAMr5d
便が出てきたことあったわ
Cygamesも🐴落ち目でやばいの?
557名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:58:28.71ID:ZuFl4YJS
>>555
そうなんですか。よくよく調べたら
《小麦畑を歩いてると、米軍の艦載機のパイロットが下校している子供たちを狙い撃ちしてくるわけ。人間のハンティングですよ。機体の腹には女のヌードかミッキーマウスかわからないがそんな漫画があって、「ああ、あれがアメリカの文化だな」と思って、初めて文明の衝突を感じる。「また来た!」と思って空を見ると、米軍機を日本の戦闘機が追いかけてくんだな。その胴体に白い縁取りの褐色の日の丸があって、その鮮烈なイメージはフェティッシュを超えた強烈なものだった。そんな原体験をわたしは持ってるんだ》
正確な引用ではないが、およそこのような発言を石原氏はしている。

こんな記事がネットにあって。
5ちゃんねるにそんな逸話を今日、書き込んだネット右翼?の人が零戦と書き換えて書いたようです。

2番目の質問もありがとうございます
2025/01/13(月) 20:13:54.94ID:kRFKMvq4
>>548
石原慎太郎は終戦時には茅ヶ崎にいたのでその戦闘機が厚木から飛んできた第三〇二海軍航空隊のものなら雷電か零戦の可能性はある
559名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 20:26:54.16ID:ZuFl4YJS
ありがとうございます。初心者なので本土防空なら陸軍機では?と思ってたのですが
厚木に海軍基地があったのですね。なら零戦の可能性は大いにあったんですね。
2025/01/13(月) 20:48:58.05ID:kRFKMvq4
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/sanka/photo77.files/0002_20180914.pdf
昭和20年5月17日にP-51が厚木基地を強襲し、その南で茅ヶ崎に近い藤沢も被害を受けているので石原慎太郎の経験はこの日のものかもしれない
561名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 20:49:12.68ID:4334gym5
>>227
コロナ渦の閉塞感もありそう
インスタでも一般人は4:6くらいじゃない
ここまでこれたんだろうな
結局四位争いでトッテナムに負けるとかリバポ死んでると反日になるけどジェイクは品行方正お坊ちゃまやるのに
562名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:00:10.12ID:ZuFl4YJS
>>560
ありがとうございます。
ほぼP-51しか記載がないですね。
地上への機銃掃射といえばP-51という認識だったので
https://youtu.be/cVRySXKDJ3E?si=7DdQ_b5vRcezDUYU
2025/01/13(月) 21:10:20.47ID:AG0O/Gob
>>548
米軍は零戦の後継機を恐れていたが、烈風などは開発遅延で使い物にならず終戦まで零戦が使われていたのが実情
>>543
人件費を増やすというニュースが出たばかり
564名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:33:08.92ID:iWC6mV0t
駅〜空港間のバス会社はブラックなの?
565名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 23:06:30.90ID:zKy/RZGC
南海トラフ地震が起きたときに台湾有事が発生した場合、自衛隊はどちらを優先するのですか?
2025/01/13(月) 23:29:41.71ID:kRFKMvq4
>>565
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2025/01/14(火) 00:49:25.60ID:4lO8zfRk
>>544
40mm単装機関砲なら積めるだろうし、75mm自動砲も弾倉も含めても(装弾数は10発以下だろうけど)積めないこともないだろう。
75mmとなると反動制御が大変だろうけど。

ただ、上で書いてくれてる人がいるように、積めはしてもそこまでの大口径固定武装積むことに意味があるのか、となると、まあ、ないだろうね。
75mm口径であっても「主力戦車でもどこに当たっても確実に撃破できる」とはいかないだろうと考えると、固定武装で攻撃する目標であれば75mmはおろか40mmでも威力過大になるので、そこまでの大口径が必要にならない。
主力戦車以外の装甲車両や非装甲車両相手には過剰だし主力戦車には今一歩となると、いわゆる「帯に短く襷に長い」になってしまう。
であれば口径は30mmあれば十分だろう。
というか30mmすら要らないかもしれない。
機関砲で撃つ相手は20mmでも十分なのだろうから。

なお実はこの問題はA-10の開発時にもちゃんと?されていて、40mmとかは要らないけど20mmだとさすがにちょっと、ということで30mmとなり、機体全体もそれに合わせて設計された。
でもGAU-8の開発が間に合わなかったのでYA-10も競作のYA-9も試作1号機は20mmガトリング砲を積んでて、「このままこれでいんじゃないのか」って意見もあったほど。
2025/01/14(火) 02:17:24.36ID:b6LpdPYC
日本海軍の水兵の給与には同じ階級でも艦種によっての違いはあったのでしょうか?(潜水艦乗りは手当が出る等)
2025/01/14(火) 02:52:55.72ID:kFfGadmb
三八式実包って自動小銃の弾薬としては実用性あったのでしょうか?
ロシアで余ったこの弾薬の活用法としてフェドロフM1916が作られたのは知っていますが
実際の使い勝手はどのような評価だったのでしょうか?
570名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 03:46:25.68ID:wH7qIcgM
>>544
そもそも緩降下しながら移動目標を銃撃して当てるのは難しい(ドイツとソ連で実験している)ので、より発射速度が低い大口径機関砲を対戦車攻撃に使うのは無駄、実戦での30mmガトリング砲での戦車撃破の記録は無いし
Ju87Gなどの記録映像でも、超低空飛行しながら敵戦車の側面を狙っている
2025/01/14(火) 04:41:44.74ID:NvN3LOju
>>569
陸軍は1930年代に6.5mm(三八式実包)を使用する試製自動小銃を甲乙丙の三種作って試験してるけど命中率が悪かったり作動不良を起こしやすかったりと一長一短で、弾薬消費の多さや三八式小銃に生産を集中させるという方針で採用されないままで終わってる
工作精度などにも難があったようで弾薬に問題があったかどうかはわからない
大戦末期に作った四式自動小銃は7.7mmの九九式実包を使っているが、これは.30-06スプリングフィールド弾(7.62mm)を使うアメリカのM1をコピーしたから
2025/01/14(火) 04:44:15.21ID:NvN3LOju
>>568
戦地に派遣されるとか砲手としての技能や勤務内容の危険性とかで細かく加給や手当がついていた
2025/01/14(火) 06:21:06.67ID:95Et2137
>>371
ウエスチングハウスが原発部門売却する時は何も言わなかったのに?
574名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 06:23:05.37ID:eh1r5Tv0
>>566
曖昧な内容でなく簡潔な質問ですし、起こる可能性も十分にあるのでは?
2025/01/14(火) 06:30:52.23ID:qjBA+AM2
>>569
フェドロフに採用されたということで日本びいきに38年式が当時世界的に見て先進的というのは些か言い過ぎだと思います
オートは基本的に多弾倉が必須であるためリムレスではない38年式はジャムを起こしやすく不向きです
38年式に限らずハイパワー過ぎず対人には十分という点で当時6.5mmから7mm口径を採用したのは実は日本だけではないのですが、なぜかそこは無視されています
イタリアが採用したカルカノ弾や米国採用のピダーセン弾も同様にコントロールしやすいパワーでありしかもオートに向くリムレスでした
38年式以前の30年式と同時代のカルカノ弾は6.5mmで同程度のパワーでリムレスなのでむしろ30/38年式よりカルカノ弾の方が自動小銃に適しています
ピダーセンは日本にも売り込み日本の自動小銃の開発にも影響していますが
ピダーセン弾は自動小銃用に米軍に採用が決まったものの政治的に30-06に負け白紙撤回され無名のままです
2025/01/14(火) 06:45:05.56ID:qjBA+AM2
>>569
上記に補足しますが、フェドロフは30年式を元に6.5mm弾を開発したけどこれは30年式そのものではなくレムレス弾でしたが
量産化の目処が立たなかったことから当時ロシアでも備蓄されていた38年式に設計変更したという経緯があります
38年式はリムレスではなくセミリムドなのでオートとしてはリムレスには劣るもののリムドよりは適正という消極的な理由での採用なのは忘れてはいけません
577名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 16:13:37.45ID:a1nEat6Z
米国は空母の建造ができる(というよりは、CVNの建造ができるというのが正しいのかはわかりませんが…)造船所が一つしかありませんが、護衛空母も含めれば二次大戦時にはもっとたくさんあったのは周知の事実であり、
戦後スーパーキャリア化→CVN化と空母が進化するにつれ、また、時代の変遷に伴って対応できる造船所が減少したはずですが、造船所の数の変遷についてどんなものだったのか教えてください。

「◯◯造船所はスーパーキャリアが作れなくて空母建造から撤退」「△△造船所はCVまでは作れたがCVNは無理なので今は作っていない」「□□工厰は冷戦終結でそもそも閉鎖された」などです。
2025/01/14(火) 16:30:41.42ID:ngZGr7dQ
>>577
http://shipbuildinghistory.com/statistics/decline.htm
2025/01/14(火) 17:15:44.73ID:NvN3LOju
戦時中リバティ船やカサブランカ級護衛空母を大量建造したことで知られるカイザー造船は西海岸に造船所を7つ作って合計1,490隻を建造したけど終戦とともに全て閉鎖している
2025/01/14(火) 17:31:44.44ID:ifU36Flu
ちょっと前にこのスレでも話題になっていましたが、米空軍の公開演習では日本軍機に見立てた機体が撃墜されるのが恒例になっているようです。
同盟国としてこの演習に抗議することはないのですか?

空自が逆のことをしたら大問題になるのでは?
581名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:33:33.35ID:sXBonaey
>>568
水兵に関係するものとしては、
・航海加俸(最長到達地が日本から離れるほど加算額が増える。なお潜水艦は倍)
・潜水艦加俸(トン数が少ないほど居住性が悪いとして増える)
・その他の加給 善行章1本につき日給を加給
・戦時加俸
などがあった

他、飛行兵なら
・航空加俸
・危険加俸(夜間飛行やカタパルト射出など)
などがあった

士官は別に
・食料
が支給され、食事に関しては自弁
士官室従兵が注文の度に伝票を切り、主計科の庶務主任が精算していた
当然たくさん食べる者や良く呑む者は支給された食料では賄いきれない場合もあった

他にも加俸はあったと思うがすぐに資料が出て来ないので一先ずこの辺りで
2025/01/14(火) 18:34:17.72ID:avrrUIzt
いつも炎上してるっぽい
カード認証エラーって
583名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:34:39.63ID:7UMA6pi/
けかぬゆにへるせせせやしきさみにくしさうたさふいまねしとほあをれくほむひいね
584名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:35:59.09ID:Q8G7dBsU
現在のロケットって
今でもドイツ軍のV2ロケットの技術で飛んでるんですか?
2025/01/14(火) 18:36:07.56ID:jIW/fIt9
>>529
英海軍は当初は機載も艦載もイスパノ一本で統一するつもりだった
しかし実際使ってみるとイスパノは汚れに弱く砲身交換に30分かかる
航空機用ならば整備員が頑張ればいい点が艦載だと都合が悪いので
数分で砲身交換できるエリコンの方が良いと判断した
586544
垢版 |
2025/01/14(火) 18:41:59.38ID:FRM1L9r0
>>544の質問をしたものです。
回答ありがとうございました。

実際に使われた例からするとA-10に30mmガトリング砲はどうしても必要ではなかった、ということでいいのでしょうか。
A-10攻撃機と言えば30mmガトリング砲で次々と戦車を撃破していくというイメージだったのですが、実際には開発時から対戦車攻撃の手段はロケット弾か爆弾、あるいは対地ミサイルだった、ということなのですよね?
にもかかわらず30mmガトリング砲の搭載にこだわって開発されたようなイメージがあるのは、都市伝説のようなものなのでしょうか?
2025/01/14(火) 19:00:10.26ID:NvN3LOju
>>580
エアショーで民間団体がやってるような第二次大戦に見立てた模擬空戦ショーを公開演習だと思ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況