初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2025/01/27(月) 03:52:18.75ID:pV9O5Kil
>>864
なんでこの板は居ても自衛官かゲーマーで艦隊戦を経験した人や上陸作戦にリアタイした人が居ないんですか?
2025/01/27(月) 04:27:14.02ID:7A8V5s9C
>>866
CH-47の燃料タンクは左右のスポンソン内にそれぞれ3つに分かれて収納されていたのをブロック2では左右一つずつにまとめ、タンク内から燃料送出系をなくしたことで重量を減らして容積をふやしてる
そのため外観は変化していない
2025/01/27(月) 05:23:17.75ID:pabSGUpE
台湾有事が発生した場合日本が駆り出されるというのは憲法的にも国連敵国条項的にも可能なんですか?
870名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 07:46:34.23ID:TE08LJ44
何故自衛隊は未だにまともなドローン攻撃機を開発できないんですか?
ウクライナですら自国で開発したドローン兵器を作っているのに恥ずかしくないんですか?
871名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:18:21.94ID:Ct7fr0B4
>>869
国内的には安保法制の武力行使の新三要件に適合するので合法
敵国条項なんぞに何の意味もないが、既にドイツ軍は前世紀のボスニア紛争時に安保理事会の承認無しの武力行使に参加しているから前例もある
872名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:23:28.44ID:Kinouw97
>>870
重工が無能だからねぇ
はっきり言って外資の傘下になったほうがマシ
2025/01/27(月) 08:24:52.45ID:p9fTXi2V
>>870
自衛隊、特に陸自は他国に先駆けて偵察用ドローンを開発して導入してる。
でもそれらの運用実績が芳しくなかったので、ドローンというものに対する評価が厳しくなり、かえって近年のドローンブームに乗り遅れる結果になった。
874名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:38:33.47ID:Kinouw97
無人潜水艇も見失っちゃうしな
見失ったらどうするか?どうすべきかを想定して作ってない
馬鹿の集団なのが日本の重工
875名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 11:57:04.27ID:fe0EHtbp
空自の標的ドローンや、海自の対潜ドローンとかなら、1960年代から運用してたんだけどね
2025/01/27(月) 17:01:02.85ID:KUybT/Xh
航走距離が数百km以上に及ぶような誘導魚雷は作られないんですか?
2025/01/27(月) 17:24:06.05ID:4NC5Z0Qd
旧憲法に「天皇は陸海軍を統帥す」とありますがこれが空軍の創設にどの程度の妨げとなり、どのようにして天皇が戦犯としての責任を免除されたのでしょうか?
2025/01/27(月) 17:40:30.65ID:7A8V5s9C
>>877
航空戦力に関しては陸軍はソ連相手の戦争で地上の部隊を支援する戦力と考えていたし、海軍はアメリカ相手の戦争で艦隊を支援する戦力として考えていた
戦間期に統合すべきか否かで論争はあったがそれぞれ自前の戦力として航空機をを運用しようと考えていたので統帥権はほとんど影響していない

昭和天皇を戦犯として訴追するか否かについては戦争終結前にすでに免除する方針をアメリカは固めていたのでこちらも統帥権は問題になっていない
2025/01/27(月) 18:28:42.30ID:veEMYNnb
>>876
そんな先の目標をどうやって発見して照準するのか、って問題が。
航空機やらドローンやらでそれができるならそれ自体に攻撃させればいいだけだし。
2025/01/27(月) 18:43:46.90ID:4NC5Z0Qd
>>878
そうなんですか
ありがとうございました
2025/01/27(月) 19:20:20.33ID:KUybT/Xh
>>879
相手の軍港に大量に発射すればいいのでは?
網を張られるだけですか?
2025/01/27(月) 19:49:51.43ID:DLPmbnUS
>>881
母港に対して投射するならそもそも魚雷である必要がない
巡航ミサイルなり滑空爆弾なり使ったほうが早いし汎用性も高い
2025/01/27(月) 21:19:25.55ID:/8/9+Oij
>>877
空軍創設には妨げには全くなってない。
戦前日本において日本空軍創設構想自体は何度かあるけど、そこでは基本的に憲法を問題視されてないって時点でお察し。
884名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 03:02:50.50ID:l+DcdtMs
>>877
空軍独立問題は昭和10年から12年頃が一番盛んに議論されているが、基本的に海軍は反対で一貫していた それは空軍が独立した場合は頭数が多い陸軍出身者が幹部を独占してしまい、海軍の要求の見合った装備ではなくなる・・・端的に言えばポストを陸軍に独占されて得な事が何一つ無いからだ これは独立を実施した欧州の各国全てで見られた現象で例えばイギリスもドイツも海軍出身航空関係者は冷飯を食わされている 
そこで海軍は昭和12年7月に「航空軍備に関する研究」を発表して海軍は空軍に関与するつもりがない事を明確化した この書類の反対理由の第一に憲法改正が困難である事を挙げているが、これは表向きの理由で、最後の反対理由として第九に挙げていた人的問題、海軍出身者が人事で冷飯を食わされるが絶対反対の本当の理由だった
憲法の問題は反対の為の反対に使いやすいので当時も挙げられてはいたけれど、それが本質的な問題でもない事は皆分かっていたよ
2025/01/28(火) 03:37:28.63ID:VvgSNfHG
>>877
某テレビ局風にいえば天皇は取締役相談役で代表権を持っていないので裁くことは出来ません
我々軍板民なら常識なのですが大衆は熱しやすく冷めやすい




いけませんねえ
2025/01/28(火) 12:49:48.49ID:17UXmq/w
日本陸軍がどうしても空軍を作りたいなら、陸軍航空隊部門だけ独立させてそれを空軍と名乗るだったら日本海軍はあまり反対しなかったろうなしな
日本陸軍は海軍航空廠含め海軍航空を飲み込んだ空軍希望姿勢だからまあ相容れない
887名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 13:15:52.75ID:prLISU9u
余談めくけど大日本帝国憲法は現憲法とは全然建て付けが違うので憲法改正のルールを理解するのは難しい 結局73条の改正を実施したのは敗戦後の現憲法への改正時ただ一回なので基本的には硬性憲法で改正が難しいと考えて間違いない
しかし良く条文を考えると空軍設立の様な軍事的な改正については極めて容易に出来る仕掛けになっている
改正発議は天皇陛下しか出来ない訳だ もし陸海軍が空軍設立に合意出来た場合は両総長が改正案を上奏して大元帥陛下が改正発議を行う事になる 空軍設立なんて完全な統帥大権事項であって帝国議会で2/3の賛成が必要であったが、反対出来る帝国議員が居るのかって話 反対する事自体が統帥権干犯の憲法違反として取られかねず、その議員は不敬罪で告発されて議員の職を失いかねない建て付けになっている
なので空軍設立に対しての憲法改正は容易だったと思うよ 一方で帝国議会から改正発議をする事自体が出来なかったので、選挙でどれだけ大勝しようともジェンダーを認めようとか共産主義にしようとかの憲法改正は一切不可能な建て付けだ
伊藤博文は良く考えて憲法を作ったと思うよ
2025/01/28(火) 13:17:32.86ID:5NXigMIH
西側諸国の軍では無誘導のものをロケット、誘導装置を積んだものをミサイルと呼称していると思うのですが、ミサイル駆逐艦を示すDDGのGは『Guided missile』の略です
敢えてこういう名称にしているのはGuidedではないミサイルも存在する(した)のですか?
2025/01/28(火) 13:32:48.27ID:zgINxhqx
ミサイルは"飛翔物"だよ
古代の投石兵は広義のミサイル兵だった
2025/01/28(火) 13:42:09.26ID:G4H+uDF4
>>888
伝統的に海軍でMと言えば機雷を指す1文字で
アメリカ海軍では敷設駆逐艦・敷設巡洋艦としてDM・CMの枠を既に使っていたからMは使えない
2025/01/28(火) 15:43:40.75ID:evcm99Pc
>>888
“ミサイル”の本来の意味はラテン語系で「投げるもの」そこから転じて「飛び道具」の意味。

古来は投石器で放り投げる石や岩や火玉、弓矢の矢や投げ矢や投げ槍が「ミサイル」。
古典的なファンタジーゲームに出てくる「マジックミサイル」もこの意味でミサイルな訳。

近代兵器としての「ミサイル」はこれからの命名で、ただ飛んでくだけではなく誘導装置がある、ということが重要だったのでわざわざ「誘導される」とついている。
2025/01/28(火) 17:48:07.99ID:NpYAxGOk
>>862
北方二島はアベ閣下がプーチン様に差し出した島なので、自衛隊が進出すれば明白な侵略行為である
しかし残りの2島は実力行使して占拠して「アベ閣下の密約通りにいただく」と宣言すれば
プーチン様のほうも「仕方がない」と諦める可能性がある
2025/01/28(火) 17:50:03.25ID:NpYAxGOk
>>869
台湾はアメリカ様も認めるように中国固有の領土なので、日本の自衛隊が干渉することは明白な侵略行為であろう
国際法でも内戦に干渉することは禁じられている
894名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 18:28:53.68ID:cPMXbrUh
>>893
台湾は古来より大日本帝国の領土であり中共の領土になった事は一度も無いぞ
2025/01/28(火) 21:16:26.28ID:2bMZVuG9
>>887
>大日本帝国憲法は硬性憲法で改正が難しいと考えて間違いない

大日本帝国憲法は、帝国議会の2/3の出席で、かつ出席議員の2/3の賛成で改正できる
総議員の4/9、つまり半分以下で改正できる

日本国憲法は、総議員の2/3で発議し、国民の過半数の賛成で改正できる

大日本国憲法はなんと議員の過半数が改正反対でも改正できるからハードルは低い
2025/01/28(火) 21:20:53.98ID:C8xQm7cZ
それ改正反対側の立場で欠席するのは普通に考えてあり得ないから3分の2でいいぞ
897名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 21:41:52.00ID:l+DcdtMs
大日本帝国憲法の形式は硬性憲法だと思うんだけど、しかし実際問題として改正案を発議するのは神聖にして侵すべからずの天皇陛下なんだぜ 
帝国議会議員が反対票を投じる事が出来るのかと言う疑問が生じるよ だからこそ戦争に負けるまで改正案の発議は簡単にしてはいけない(皇室に責任が生じる)って考えはあったと思う
2025/01/28(火) 22:56:29.48ID:G4H+uDF4
>>888
なおmissile destroyerにguidedを付けてDDGとする事に英語圏がそこまで固執しているわけでもなく
後にバーク級として完成するDDXプログラムにはリットン・インガルス社がdestroyer, missilesを意味する「DDM」を提案している
もし歴史の流れが少しズレていたら80年代辺りからDDGがDDMに改名していた可能性もあった
2025/01/28(火) 23:41:36.45ID:2bMZVuG9
>>897
大日本帝国憲法には天皇による緊急勅令の規定(8条、70条)がある
帝国議会閉会中、天皇が法律に代わる勅令を出せるんだが、その後に開会した帝国議会の承諾が必要

大日本帝国憲法下で明治から昭和まで100件以上の緊急勅令が出ているが、そのうちの2割は、議会が不承諾または内閣が議会に議決を求めずに失効している
天皇の命令といえども、憲法上の手続きにより議会なり内閣が失効させることは問題なかった

大日本帝国憲法の前文にも以下のように書いてあり、天皇が発議した改正も議会の議決に委ねることを天皇自身の言葉で認めている

将来若此ノ憲法ノ或ル条章ヲ改定スルノ必要ナル時宜ヲ見ルニ至ラハ朕及朕カ継統ノ子孫ハ発議ノ権ヲ執リ之ヲ議会ニ付シ議会ハ此ノ憲法ニ定メタル要件ニ依リ之ヲ議決スルノ外朕カ子孫及臣民ハ敢テ之カ紛更ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ
2025/01/29(水) 03:14:26.22ID:nJc1vGxJ
>>899
帝国議会には協賛権だけあって拒否権は無い
現代人には「協賛権とは何ぞや?」と理解し難いが、要するに「女王様の足を舐める権利」である

女王様(天皇)が差し出した足を舐めるのを議会の下郎が躊躇するときがあるのだが、
その時に天皇のほうで気を利かせて足を引っ込めるときがある
それが「議会が失効させた」ということになるのだが、別に議会の下郎にそんな大層な権限があるわけではない
もう一度天皇が「チンの足を舐めよ」と命令を出してしまったら下郎の議会は舐めるしかないのである

実際にそうして天皇が成立させたのが悪名高い治安維持法である
2025/01/29(水) 07:14:13.34ID:wtN8TCHi
協賛は英語でスポンサー
2025/01/29(水) 07:29:52.77ID:rpOCDNjE
>>900
緊急勅令が承諾されずに失効した例は20件ほどあるが、その内訳は
・議会が不承諾議決をしたという作為と、
・内閣が議会に承諾を求めなかった不作為がある

作為、不作為を含め臣下が勅令を失効させる選択権は大日本帝国憲法で認められており、特に問題にならない
2025/01/29(水) 10:02:50.90ID:TwU/8hS+
>>889,890,891
ありがとうございます
missileは元々は誘導ロケットという意味で、他のミサイルは特にGuided missileとは表記されていないので、DDGがGuidedなのは>>890なのですね
2025/01/29(水) 12:28:23.37ID:qOXs1QtL
本来のmissile自体に"誘導"の意味はないって書かれてるのに、なんでその解釈になる…
2025/01/29(水) 12:43:10.89ID:FNPUK/sS
自衛隊は現在でも夜勤の隊員のために覚醒剤の備蓄を行っているといいますが、具体的にどこの企業が製造しているんですか?
2025/01/29(水) 14:38:04.19ID:2wyMqaDP
>>905
備蓄しているかどうかは知らんが、
ヒロポン錠は大日本製薬(現在は住友ファーマ)が製造している
2025/01/29(水) 14:59:08.84ID:FNPUK/sS
>>906
ありがとうございます
2025/01/29(水) 15:11:47.06ID:HlpfqV2Q
>>905
>自衛隊は現在でも夜勤の隊員のために覚醒剤の備蓄を行っている
これに客観的根拠があるんやったら教えてたもれ
2025/01/29(水) 17:07:09.77ID:FNPUK/sS
>>908
軍板で聞いた話ですので…
米空軍はイラク・アフガニスタン戦役で覚醒剤を使って民間人誤射を発生させるなど問題になっていましたね
2025/01/29(水) 18:11:01.24ID:kiUs8P7N
シラフでもやってるけどね
2025/01/29(水) 19:36:14.13ID:rpOCDNjE
>>888
潜水艦で考えると分かりやすい

弾道ミサイル潜水艦はSSB
巡航ミサイル潜水艦はSSG
前者は無誘導の弾道ミサイル搭載
後者は誘導される巡航ミサイル搭載

ミサイルは共通で、BとGで区別
水上艦は弾道ミサイルは搭載しないのでGとなる
2025/01/29(水) 20:55:55.42ID:m5gsBk0d
>>911
弾道ミサイルが無誘導とはどういう冗談だ?
2025/01/29(水) 22:35:01.33ID:shGFM+0k
軍板atwikiにソ連空軍は政治的理由のため無線機を積んでいなかったとありますが事実ですか?政治的理由とは?
2025/01/29(水) 22:37:10.08ID:shGFM+0k
あとソ連戦闘機の全開高度は3000mとありますがドイツは高度を活かした戦術を採用しなかったのですか?
2025/01/30(木) 00:32:44.46ID:r7emBmzs
>>903
そもそもミサイル黎明期は英語圏でmissileと言われても馴染みが無くて「飛翔体?飛翔体って何だよ?」と思われる状態
missileでは通じないからguided missileと呼ばないといけなかったし機雷敷設艦としてのDMやCMが有ってMが元から使えなかった事もあって誘導ミサイル搭載艦にはGが冠された
しかし60~70年代までには英語圏一般社会でもmissileの一語だけで誘導ミサイルを指す用法が当たり前になっていて敷設艦のDM・CM枠も形骸化したから
80年代にリットン・インガルス社が次世代ミサイル駆逐艦の次世代感アピールも兼ねて「DDM」の名で駆逐艦案を提案したという流れ
リットン・インガルスのDDM案が不採用になったうえわざわざ金かけて既存のDDGを書類も刻印も全てDDMに書き換える必要も無いので
英語の用法としてはある意味古典的(戦後間もない時代の古めかしい呼び方)とも言えるGという艦種記号のまま今に至る
916名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 00:43:12.45ID:4L7uZQrI
>>914
地上支援が目的のソ連軍戦闘機は、低空を飛ぶ襲撃機を援護するのが重要な役目で、ドイツ側がそれを迎撃するのに高高度に上がっても意味が無い
2025/01/30(木) 00:45:44.46ID:ZjurprZk
>>912
発射した時点で既に移動しない目標に向けて飛ぶだけのミサイルと
発射した後に目標が移動するため追尾する必要があるミサイルの差はわかるだろ
918名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 00:49:46.58ID:4L7uZQrI
マッハ9以上で落ちてくる弾道ミサイルに誘導なんてできるわけないしな
919名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 03:27:05.09ID:4L7uZQrI
中国は慣性誘導で大雑把な位置に飛ばし、レーダーの終末誘導で命中させる対艦弾道ミサイルの実験に成功したと称しているが、大気圏突入時に激しく熱せられる弾頭にレーダーが仕込めるのかね?
ちなみに冷戦期の米ソが考えていた対艦弾道ミサイルは、終末誘導でピンポイント狙いは無理なので、核弾頭である事が前提だった
920名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 07:05:49.81ID:cr2igl6q
大気圏突入用のフェアリング分離させれば可能ではあるな
2025/01/30(木) 07:56:37.57ID:6FaW28je
>>916
ヒント ロッテ戦法
922名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 08:50:44.83ID:Mr/WZgQK
仮にウクライナがロシアの石油精製所を全部潰せた場合武力で全土を奪還することは可能なのでしょうか
2025/01/30(木) 09:58:39.53ID:oUq0CkgP
奪還することは可能だろうが維持することは難しい
924名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 10:16:16.92ID:MUyav93w
武力で奪還はウクライナ政府も考えていないだろう 時間と人命の損失が大きすぎる
交渉中とされる和平案では英仏(独もかも)が平和維持軍としてロシア・ウクライナ軍の間に駐留する事、ロシアのガスを欧州に出荷再開した場合に収益のある比率をウクライナ復興資金に充てる事をロシア政府に要求していると言われており、そうなればEU加盟も見えているウクライナは急速に復興するがロシア占領地は経済的に困窮したままになるだろうと見られている
10年単位の時間がかかるだろうがウクライナに帰ってくる事になると思うよ (米政府高官はプーチンが死ぬまで待てば帰ってくると直接的に言っている)
2025/01/30(木) 10:28:41.36ID:vOSs6rW8
誘拐された児童を奪還する方法はあるのかねえ
北朝鮮による拉致より桁が2つ以上大きいぞ
2025/01/30(木) 10:35:25.24ID:vnCOEJ3j
どっちにしろ南東部住人なんかウクライナにとって弾圧の対象なんだから
いないならいないで問題ないし帰ってきてもろくな目にはあわせないだろ
あるいは10年も経てばサカルトヴェロみたいに結局親露ウクライナ政府になる可能性も高そうだけど
927名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 10:57:48.80ID:pSco7BFg
>>926
親露政権はもう無理だよ 
ウクライナSBUは全く甘くないので従来の親露派議員達は刑務所に入れられるか、ウクライナへの忠誠を証明する為に最前線に行って死んだか、ロシアに逃げたかで壊滅している またロシア政府がウクライナ政府に工作する為の資金源だった欧州向けガスパイプラインは正月に停止させたのでロシアからガス利権を貰っていたウクライナ人達の資金源は絶たれた
現在のウクライナではロシア系ガスオルガリヒ達が持っていた資産はゼレンスキー政権とSBUによって山分けされてしまった もう親露派政権が立つ可能性は無いと思うし、それを表明する事は身の危険を招くと思うぞ
2025/01/30(木) 11:02:08.54ID:vnCOEJ3j
>>927
俺もサカルトヴェロの時にそう思ってたが今や親露政権だから
929名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:16:17.41ID:pSco7BFg
>>928
ジョージアでの選挙結果は不正だと正当性に対する非難を受けているので、プーチン敗北後にお隣のアゼルやアルメニアの様に反ロシアにひっくり返る可能性が極めて高いと思うぜ
2025/01/30(木) 11:18:26.46ID:vnCOEJ3j
>>929
プーチン敗北後という希望的観測が前提ではどうしようもない
931名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:21:50.03ID:pSco7BFg
>>930
なんだ 親露かよ 祖国に帰ったらどうだ
932名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:37:25.06ID:Mr/WZgQK
>10年単位の時間がかかるだろうがウクライナに帰ってくる事になると思うよ 
>米政府高官はプーチンが死ぬまで待てば帰ってくると直接的に言っている
スターリンが死んでも北方領土すら手放さなかったのにそんなに上手いこと行きますかね
その米政府高官の見通しが楽観的過ぎるような気もしますが
取られた領土を取り返すにはアゼルバイジャンのように武力行使するしか手はないような気がしますが
933名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:54:31.50ID:pSco7BFg
>>932
ソ連が崩壊した時にロシア人に情けをかけてやったのが失敗だったって事だね あの時は後もう一歩で四島帰って来たかも知れなかったが・・・
ロシアはガスが売れなければ経済崩壊するしか無いんだから、今回は領土返さない限り一切助けちゃダメだ
中国の方ではこの機会に沿海州を取り返せって議論が白熱して来ているから、中国と談合して北方四島と言わず樺太と千島全島を取り返すが沿海州は中国領と認める協定を結ぶってのはありな気がする
2025/01/30(木) 15:19:23.65ID:Low7f4aR
>>887
日本陸海軍は空軍設立において必ずしも憲法改正の必要が無くても不可能ではないという合意があるんだよ
少なくても日本軍側からは統帥大権など憲法は完全な違反とは認識していないし、問題を持ち出さないってこと
現代日本人は日本空軍不成立を帝国憲法のせいにしがちだけど、日本軍はそう捉えてないという部分は割りと無視されがちだと思う

勿論、憲法改正の方が都合が良いけど、陸海軍を統帥するは国軍全部って解釈できるという合意が陸海軍あるってこと
2025/01/30(木) 17:44:10.25ID:tNjnHtMy
マイダン革命の時に米政府高官がウクライナ議会で演説したって本当?
その内容とは?
2025/01/30(木) 18:44:50.08ID:vOSs6rW8
>>933
中国に接する海が増加するのは国防上の負担でしかない
2025/01/30(木) 18:49:27.55ID:/nLUxd9v
>>936
これからは防衛ではなく攻撃を考えていく時代だよ
中国とずっと隣人ではいられない
いつかは必ずどちらかが支配される側になる
その時に日本が勝利するには1mでも領域を前進させる必要がある
2025/01/30(木) 19:41:47.48ID:vOSs6rW8
>>937
沿岸州が中国になると中国が大きく前進することになるんだが。
地図を見ればわかるが二正面作戦のような状態になり、わが国は攻防で不利となる
939名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 21:03:29.06ID:t8VXTCXJ
>>938
現在のロシアの惨状では沿海州は遅かれ早かれ中国の領土に帰るよ バイカル以東も全部ヤバいかも知れない
みすみす傍観すれば樺太も千島も中国に取られる
今こそ外交が必要な時はない
2025/01/30(木) 22:44:47.86ID:Ar4p1FJF
ドイツ→ベルサイユ条約で制限食らっても陸空で画期的兵器を開発する 油圧カタパルトも保有
日本→技術大国()でありながら国産の兵器も航空機もライセンス品もポンコツ カタパルトも開発できず

この違いってなに?
2025/01/30(木) 22:59:25.83ID:5gpi9Eub
バカのくせに一丁前に画期的が何か理解できてるとはすごいな
2025/01/30(木) 23:07:14.78ID:pDX+1AN+
>>940
航空技術に関しては大戦間の民間機技術開発競争にあまりさらされてないからかな 米独英伊の熾烈な争いが航空機を発達させた
カタパルト、水上機、飛行艇、飛行船、全金属機、航法、無線などこのころ確立されたもの多数
エアレース 速度記録 大西洋横断 エアラインの拡充 
日本も少しは関わったが軍事ありきだったんで遅れをとった
2025/01/30(木) 23:29:18.48ID:Ar4p1FJF
戦車でも同じこと言ってましたよねそれ
2025/01/30(木) 23:30:31.14ID:17guPK63
>>940
大戦時の日本の圧搾空気式カタパルトの開発は
列強の中でも頭一つ抜けてますよ
945名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 00:43:18.00ID:gqYe6J5p
今回事故があったVH-60Mは黒色に金色だったけど(存在すら知らなかった)、これは緑に白(マリーンワン塗装)でおなじみの大統領その他向けのホークとはどう違うの?
2025/01/31(金) 01:00:23.92ID:WJyUp0/q
>>945
要人輸送用、という任務は同じだけど、”Gold Top”の方は基本的に軍と国防総省の幹部を輸送するのが任務で、搭載する通信機器もそれに応じてちょっと違ってる。
大統領は絶対に乗せない、ということでもないけれども。

あと、これの搭乗員になると離発着訓練は基本的に国会議事堂へ離着陸するものしかやらないし、運用もそうなってる(ホワイトハウスに離着陸することは通常はない)
2025/01/31(金) 01:16:48.37ID:lyfMGTKU
ドイツやソ連は柄付手榴弾でアメリカはパイナップル手榴弾だったのはなぜですか?
また日本のパイナップル手榴弾が独特の発火方式だったのは何故ですか?
2025/01/31(金) 01:57:39.11ID:WJyUp0/q
>>947
柄付き手榴弾はかさばることによるデメリットがあるけど、より遠くに投げられる、弾頭を多少重くしても投擲距離が確保できる、っていうメリットがあるので好む軍隊は好んだ。

日本の手榴弾の発火方式は日露戦争中に制式化されて改良されながら延々と継承されてきたものなので一定程度の信頼性の蓄積が合ったのと、アメリカやイギリスの手榴弾の発火方式のミルズ式は試験的に導入したときに評価がいまいちだったのと、擲弾筒から発射して作動させるのが面倒になるので、切り替えられなかった。
949名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 02:06:10.28ID:atKUTtpf
>>947
ソ連軍の対人手榴弾は、同名のフランス製手榴弾から発展したレモン型のF1手榴弾で、柄付きのは対戦車手榴弾
なおアメリカの「パイナップル」も同じフランスのF1手榴弾の発展型
2025/01/31(金) 05:12:35.00ID:UnsXdSIa
>>940
高卒者が18%、大卒者が10%しかいない大日本帝国は新興国の類であり、技術大国ではない
日本の製造業の夜明けは米軍に世界最先端のQCを教えてもらってからだな
951名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 07:24:28.65ID:UfIGixEj
>>924
経済制裁を神格化し過ぎじゃね
経済制裁がそんなに有効なら北朝鮮はとっくに潰れて朝鮮統一を果たしているはずなんだが
2025/01/31(金) 09:12:57.76ID:4Q6XDq7c
>>951
第一次世界大戦での協商側の経済制裁は当初あまり効果がなかったけど、ドイツが無制限潜水艦戦をしだしてからは、強力に機能したって話は好き
2025/01/31(金) 09:48:15.05ID:k4Pwo05r
ブービートランプ仕掛けられないじゃんアゼルバイジャン
2025/01/31(金) 13:32:06.19ID:UnsXdSIa
小野田氏は横井氏が銃剣で塹壕を掘ったことに激怒したといいますがどういう倫理的問題があったのでしょうか
2025/01/31(金) 15:05:06.68ID:EgzBzl/h
>>954
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E5%BA%84%E4%B8%80#%E6%99%A9%E5%B9%B4
生前マスコミなどにより期待された横井と小野田との残留日本兵同士の対談は実現しなかった。理由は天皇より預かった兵器である銃剣を、横井が穴掘りに使ったことを聞き、小野田が対談を拒否したためともいう。

出展ないし「ともいう」というあやふやな記述なので本当にそうだったのかどうかもわからないけどね
956名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 17:30:35.85ID:8BWlwdlm
アメリカ海兵隊の人数ですが同時多発テロ発生時の2001年頃はどれくらい人数いたのでしょうか?
957名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 17:59:18.65ID:dkrbKvL2
>>955
これ昔から疑問に思っているけど本当なのかね ゴボウ剣を器用に活用して様々な状況でもサバイバルをしろって言うのは普通に兵士達に教えていた
中野学校で諜報員教育を受けた小野田がそんな事を言うとは信じられない 任務を遂行する為には天皇の写真でも躊躇なく踏みつけろって教育を受けていたと思うのだが
2025/01/31(金) 18:02:30.77ID:SennwBOq
>>956
https://historyinpieces.com/research/us-military-personnel-1954-2014
1954年からの60年で海兵隊はどの軍よりも安定した人員だね
2025/01/31(金) 18:27:33.85ID:hAuSovlL
>>955
ミリタリー関係の手記、回想、それらの聞書きの類は信憑性をよくよく評価しないとダメだね

誰も知らんだろうが俺様は知ってるぜと話を盛る迷惑な人間、悪気はなくても「愚かな働き者」と言うべき有害な人間はいつでもどこにでも居るからね
2025/01/31(金) 20:13:53.09ID:x4jK1cnC
>>959
まあその辺はみんな「大空のサムライ」(正確にはその続きのあれやこれや)で思い知ってるからな……
2025/01/31(金) 22:22:23.62ID:k4Pwo05r
>>816
なんj民だったかが黒色火薬作って火をつけてたけど爆発なんかしてなかったぞ
ニュースにもなってるから知ってる人も多いはず
2025/01/31(金) 22:26:59.07ID:SennwBOq
>>961
www.youtube.com/watch?v=lzHx81VeJ0U
論より証拠、常識だよ
2025/02/01(土) 00:10:39.39ID:uY2jmEn9
ロシア軍による滑空爆撃を無効化するには何が必要なのでしょうか
2025/02/01(土) 05:08:39.84ID:Np2n9xwi
WW2頃の航空レシプロエンジンで水冷は空冷より複雑で工作精度や整備でハードルが高かったと聞きますが
という事はコストや生産効率(生産工程の多さ)も水冷の方が高価かつ生産に時間がかかるものだったのでしょうか?
同じ国・同程度の馬力で水冷と空冷でどの程度のコスト差だったのか比較できる例があれば教えていただきたいです
(V-1710と同程度の馬力の空冷エンジンのコスト比較等)
2025/02/01(土) 06:28:51.50ID:/PJs/nL6
次スレ立てておきますた

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1738358798/
2025/02/01(土) 08:34:48.18ID:EJFyIxlo
>>965
乙です
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況