初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2025/01/22(水) 03:02:00.36ID:8iENMIcP
>>764
ヴァージニア級の前に設計建造されたインディアナ級では主砲12インチ砲は前後2基の連装砲塔に計4門で副砲8インチ砲は両舷前後に連装砲塔4基という前弩級の典型的な配置だけど、片舷射撃では副砲は4門しか撃てずに実際には射界も限定されるという問題があった
ヴァージニア級では主砲塔上に8インチ連装砲塔を配置すれば左右両舷に撃てるので舷側の副砲塔両舷各1基と合わせれば設計上は片舷に6門撃てる
また設計当初は装薬に褐色火薬を使用していたので排煙などで主砲再射撃には3分くらいかかり、その間に射撃速度の速9インチい副砲が撃ちまくることで敵艦の反撃を阻止することが期待されていた
そのためだろうけど設計検討段階では両舷副砲塔案と親子砲塔案双方が検討されたが、圧倒的に親子砲答案の方が支持が多かった為こちらが採用された

ただ実際に就役してみると装薬には無煙火薬が使われるようになり、主砲の射撃速度が向上したために副砲塔がバカスカ撃ちまくると排煙と熱でかえってその邪魔になってしまった
砲塔の設計も一体化したりそれなりに改良されてるので今度はうまくいくって思われたんだろう
767名無し三等兵
垢版 |
2025/01/22(水) 05:33:46.85ID:Oz5QZ6jp
ウクライナの前線兵士達はNATOの訓練は何一つ役に立たなかったと文句を言ってるそうですが
要は机上の空論ばかりで実戦では役に立たない訓練ばかりで
NATOでこの有様ですから創設以来ただの一度すら実戦経験がない自衛隊なんかはその最たる例だと思います。
それは政府も国民全員もわかっているから日米同盟がかかせないわけですが、何故こんな集団に毎年10兆円もの予算を注ぎ込もうとしているのですか?
2025/01/22(水) 08:02:13.97ID:C7Y1Wa06
>>764
すでに回答してる人の通り、簡単に言えば装薬の無煙火薬化に伴う12インチ砲のバージョンアップがあり、二階建砲塔をもう一度試したということ

二階建砲塔はよく知らない人には単なるキワモノ扱いされているが、初の弩級艦ミシガン級でいきなり前後背負式砲塔を実現させたアメリカの先進性を先取りするもの

アメリカは列強が採用し結局淘汰された舷側主砲塔を採用せず、中心線配置にこだわっている
ついでに言うと中心線上でも機関部の間に割り込ませた中部砲塔も採用していない
二階建砲塔から始まる前後背負式への方向性は正しかったと評価されるべき
2025/01/22(水) 08:56:58.39ID:Lq8jEgjS
中国とロシアが突然アメリカに先制核攻撃をしたらアメリカは終わりですか?
2025/01/22(水) 09:07:05.21ID:MebnE4T7
>>769
終わりです はい次
2025/01/22(水) 09:54:49.01ID:kY8bFjvv
>>742
それ誤訳によるデマ記事だぞ🙄
2025/01/22(水) 10:36:15.18ID:ptSdP2j8
>>767
その話の出典はどこ?
2025/01/22(水) 13:35:21.38ID:SmSSSEQ5
>>762
カテキズム作戦の前、最初のトールボーイ攻撃でティルピッツの艦首に
命中弾一発があり、これが艦底まで突き抜けて水中で爆発した
この攻撃で大穴が開いて大量の浸水があり、外洋航海が不能になった
ティルピッツはもう駄目で退役すべきと艦長は報告している
勿論英国にはそこまで戦果を確定できなかったから再攻撃された
2025/01/22(水) 14:22:33.74ID:SmSSSEQ5
この命中弾が図らずも米軍の新兵器「クイックシンク」のような
水中爆発のバブル・パルス効果を生んだのではないか?
ランカスター隊を率いて一躍英雄になったヴィリー・テイト大尉は
自分の任務に意味があるのか疑問に思ったと述懐している
2025/01/22(水) 22:18:16.54ID:za2EY3KM
戦争のさい「クラウツ」や「トミー」等の蔑称は日本語では「チャンコロ」や「ロスケ」等その国の自称をカタカナにしただけのものです

これは日本人の謙虚という美徳のなせるワザではないですか?
2025/01/23(木) 02:29:27.08ID:AIvqNqwP
防刃ベストを着ていればナイフで刺されても平気ですか?
2025/01/23(木) 08:43:55.64ID:XbEUMaRT
ソ連の大砲は何故仰俯角と左右水平角の位置が同じではないのですか?
また機関銃の挿入口が右側なんですか?
778名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 09:42:41.72ID:OFeS6Prx
>>777
それは俯仰ハンドルと旋回ハンドルが別々な理由を聞いてる?
一般的にWW2時代の砲はソ連に限らず別れてる事が多い ソ連は全部別れている 人力だとハンドルは重いからと言うのが一番の理由になる もう一つ重要なのは間接射撃をする場合はパノラマ眼鏡で方向を高低照準具で俯仰を照準する必要があるからで、指示が同時に行われる事がないので別々の方が伝達での誤解が生じないので都合が良いんだよ
直接照準する時はパノラマ眼鏡だけで照準するからちょっと使いにくくなるが砲は間接射撃の方が多いからな
直接照準と言えば対空射撃は必ず直接照準になるのだが、WW2が始まる前ぐらいまでは砲の慣習から旋回と俯仰操作が分かれていて別々の要員が操作する対空機銃が主流だったけど、これは混乱を招いて射撃効果を減じる事にWW2初期のイギリス海軍が気付いた そこで英米は動力砲については順次ジョイステックなどを使って一人で操作出来る様に変更していった なので現代は別れていない事も多い 帝国海軍の対空機銃は分離されておりそう戦争中盤にその不利に気づいたが、既に変更する時間はなく、一人で振り回して操作する単装銃の方が有効だなんて戦訓を出している
2025/01/23(木) 10:37:38.59ID:ggBIi55M
>>777
ロシアでもDSHKとRPDは左給弾なんですよね
PK系が右給弾なのは明確な理由が文書化されていないと思われます
なのでマキシムになれた、あるいは装填手が右のほうが若干邪魔にならず僅かに作業が早いという理由くらいしか思い当たりません
2025/01/23(木) 15:42:09.90ID:FzJhuX+h
鹿児島で西南戦争に関する資料を見てきたんだけどちょっと疑問に思ったので質問
弾丸に困った西郷軍は鍋などを鋳つぶしてやっとこで弾を作っていたってあったんだけど、
それって前装式の銃じゃないと無理だと思うんだけど西郷軍は主力は前装式だったんですかね
後装式の銃でそれで発射することもできるのかな?(火薬入れも展示されてたので)
2025/01/23(木) 16:12:23.84ID:dls5MJ+H
>>780
西南戦争では政府軍側はスナイドル銃(前装式のエンフィールドを後装式に改造したもの)を使っていたが、薩軍側は戊辰戦争で大量輸入された前装銃や火縄銃がほとんでで後装式の銃は少数しかなかった
2025/01/23(木) 16:27:38.11ID:ggBIi55M
>>780
まず注意したいのは後装式の利点はカートリッジ方式であるかどうかに関係なく次弾装填が早いことです
ですので前装式でも円錐弾は装填可能ですし現代の米国では最新の前装式で使われていますし後装式でも球状も使えますよ
実際コルトウォーカー等のパーカッションリボルバーはどちらも使えます

そしてやっとですが鋳造ということですよね、鋳造は球状でも円錐どちらも作成可能です
2025/01/23(木) 16:36:50.20ID:FzJhuX+h
>>781-782
どうもです!
784名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 16:55:03.05ID:OFeS6Prx
>>780
西南戦争に関わるほぼ全ての資料に書かれてると思うけど、元々鹿児島には薩摩藩が輸入した機材によるスナイドル銃の弾薬製造工場があった これは当時鹿児島にしかなく国内の陸軍兵士達の弾薬は鹿児島から供給していた
これを明治政府が戦争になった時に重大な影響がある為に極秘裏に鹿児島から持ち出して大阪に運び出す事件があり、これに激昂した私学校関係者が他の陸軍武器庫を襲撃して弾薬を強奪し始めたのが直接の西南戦争勃発のきっかけ
なので薩摩軍はスナイドル銃用の弾薬を開戦時は結構保有していたが、新たに製造する事が出来なくなった なので北上して熊本に攻め入っていた頃はスナイドル銃を使っていたが、次第に旧式な前装銃ばかりになっていき弾も鍋を鋳潰す有様で政府軍に太刀打ち出来なくなっていく
785名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:02:26.33ID:OFeS6Prx
あぁ スナイドル銃は薬莢式なんだよ 薬莢を鍋を鋳潰して作るのは不可能じゃないかもしれないけど、手工業で量産ってレベルには出来ないので、事実上弾薬を失った段階で薩軍が保有していたスナイドル銃はガラクタになった
786名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:26:18.43ID:CkurRLc3
>>775
クラウツ(キャベツ野郎)は蔑称だが、トミーはトーマス・アトキンスという日本でいえば山田太郎的な、書類の見本に書かれる名前からきており、ドイツ側だけでなくイギリス側も使ってる通称
2025/01/23(木) 17:32:19.83ID:Wv/zXTEC
>>775
「外人というだけで」差別になるニュアンスがある分日本人の方が悪質な感じがする
2025/01/23(木) 17:36:02.95ID:ggBIi55M
>>785
薬莢は状況が許せば使い捨てにせず回収し手作業で再装填するのは可能ですよ
youtu.be/x2A0Ez9TMZA
上の動画は西部開拓時代に普及していた再装填ツールです
当然ながら貴重な雷管が必要なので入手できなければお手上げですが
789名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 18:05:36.65ID:OFeS6Prx
田原坂迄は薩軍の主力小銃もスナイドル銃だったとされる 実際現地ではスナイドルの弾丸ばかり出てくる ただ薩軍は薬莢や敵が撃った弾は再利用していたと言われるが、ここで使い果たしたんだと思うよ 鍋で鋳潰す話は人吉や宮崎で聞くからね
2025/01/23(木) 18:54:27.13ID:pZJN1XWc
>>722
そうなの?蚊が媒介した病気だと思ってた
791名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 19:59:01.74ID:FP4d9lVx
007 私を愛したスパイ に出てきた強奪される原潜は名前は架空だと思いますが、型としては実在したものですか?(いうなれば大和型戦艦の4番艦みたいなように)

もしそうなら何型潜水艦ですか?
2025/01/23(木) 20:12:15.65ID:dls5MJ+H
>>791
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

HMS RangerというRで始まる艦名で映画製作当時に就役していた英海軍のSSBNなのでレゾリューション級と思われる
なお同級は5隻が計画されたが建造されたのは4隻で5番艦ラミリーズは中止になっている
2025/01/23(木) 20:15:08.99ID:XbEUMaRT
>>777です
ありがとうございました
2025/01/23(木) 20:31:04.70ID:dls5MJ+H
今ちょうどBS4Kの英雄たちの選択で西南戦争をやっていて、薩軍もスナイドル銃を持っていたけど弾薬の補充が追いつかなかったという話してた
795名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 21:09:54.04ID:FP4d9lVx
>>792
ありがとうございます。
ソ連と米国の艦については何か情報はありますでしょうか?
2025/01/23(木) 21:40:37.21ID:dls5MJ+H
>>795
ソ連のポチョムキンはヤンキー級弾道ミサイル原子力潜水艦だが艦名は架空
アメリカのUSSウェインは艦名は架空で級は不明だが艦番号の「593」はスレッシャー/パーミット級原子力潜水艦の1番艦で1963年に事故で沈没したUSSスレッシャーのものをそのまま使っている
映画の美術監督は使われていない番号を選んだつもりだったが沈没したことを認識しておらず、そのことで映画製作者は批判されている
2025/01/23(木) 22:04:12.21ID:qfvwcbAG
>>787
日本は世界で初めて人種差別撤廃を世界に訴えた
2025/01/23(木) 22:06:49.62ID:ceOa/OVT
>>797
それは民族性とは関係ない
2025/01/24(金) 06:37:00.66ID:Y6G3IKkX
専任軍曹はよく聞くのに専任曹長がないのは何故ですか?
2025/01/24(金) 10:35:35.47ID:bTI52N77
専任曹長は知らんが先任曹長ならある
801名無し三等兵
垢版 |
2025/01/24(金) 11:39:46.76ID:zN7pobK4
>>799
専任? 先任だろ
一般には先任上級曹長が一番有名なので質問の意図が全く理解できんわ
2025/01/24(金) 14:49:46.31ID:/12KIWMi
Platoon Sergeant(小隊軍曹)を先任軍曹と訳する場合もあるが、これは米陸軍や海兵隊で小隊における最上級の下士官を指す呼称でそういう階級があるわけではない
先任曹長(First Sergeant)は中隊以上軍全体に至るまでの各単位において最上級の下士官として任じられる役職で「小隊軍曹」とは英語名称も役割も違う
2025/01/24(金) 14:57:15.77ID:aNepZob7
ゲームをやってるとフルオート銃の空リロード時に「マガジンを替える前に」コッキングレバーをガチャっと引いた後
マガジンを差し替えてそのまま撃つ、という武器がたまにあるんだけど(BF1のBARやBFVのブレンガン等)
これって銃器の扱いとしては正しいんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:20:42.55ID:/12KIWMi
>>803
オープンボルト方式の銃のほとんどはボルトストップがついていないので、撃ち尽くすとボルトが前進状態のままになる
だからマガジン交換時にはボルトを手動で引いてコックさせる必要がある
2025/01/24(金) 15:36:17.59ID:Tuaa95PD
>>803
ブレンガンとかは理屈で言えば最後の弾を撃ち切った後にトリガーを戻せば
ボルトは後退位置で止まり弾倉交換時の再コックは必要ないはず・・だが
フルオート射撃時に人間の反応速度では実際には難しくトリガーは引いた
ままになりがちボルトは空撃ちになり前進して止まる
2025/01/24(金) 16:25:47.16ID:1hBq5dM/
銃の作動方式って統一できないのですか
2025/01/24(金) 16:39:54.77ID:/12KIWMi
>>806
オープンボルトは構造が単純で低コストだけど可動部分が重いので振動が大きく引き金が重く衝撃で暴発しやすいなどの欠点があり、クローズドボルトは高コストだけど可動部分が軽いので引き金が軽く振動しにくいが、薬室から熱が逃げにくいので銃が加熱するとクックオフを起こしやすいなど一長一短がある
2025/01/24(金) 17:15:22.47ID:1hBq5dM/
他にもショート(ロング)リコイル、ガス圧式、シンプルブローバック、ロングストローク、ロータリーボルト、ローラーロッキング等ありますね

なんでこんなに一杯あるんですか?
2025/01/24(金) 17:27:21.41ID:qJ4Cx0uz
>>808
性能その他でベストなものを模索した結果
結局どれも一長一短なので並立したまま今に至る
2025/01/24(金) 17:46:12.15ID:1hBq5dM/
>>809
それぞれの一長一短教えていただけませんか?
あとボフォースみたいな連射出来る大砲も独自の方式があるんでしょうか?
2025/01/24(金) 18:05:01.01ID:/12KIWMi
そんな膨大な量になる解説を他人に要求する前にそろそろ自分で調べてね
2025/01/24(金) 19:07:53.96ID:cEKGnPwK
戦時中の空襲警報の音声を聞いていたら
「間もなく京都の高射砲が一斉射撃を行いますので、民間人の方は屋内に退避して下さい」という一節があったのですが、
高射砲は射程に入った爆撃機を手当たり次第射撃するものではないんですか?
2025/01/24(金) 19:33:49.43ID:/12KIWMi
>>812
高射砲の射撃は個別の機体を狙い撃ちにするわけでなく、レーダーなどの観測で得られデータに基づいて一定の範囲や高度で炸裂する対空砲弾による弾幕を形成することで敵機を撃破しようというもので一斉射撃が基本になる
2025/01/24(金) 19:44:20.53ID:cEKGnPwK
>>813
ありがとうございます。
2025/01/24(金) 21:57:54.03ID:dWAADgwO
弾薬に使われる火薬は撃たれても火に投げ込んでも爆発したりしないそうですが
そうであるなら弾薬庫が吹き飛ぶとか戦艦が爆沈するとかクックオフ等の事故は何故起きるのですか?
2025/01/24(金) 22:05:53.14ID:jdnbdHwD
>>815
火薬でも黒色火薬は燃焼速度は速く爆薬に相当するのでだれでも火薬が買える米国でさえ規制されています
無煙火薬は燃焼速度が遅いですが速燃焼の無煙火薬を狭い容器に圧縮すると高圧になり爆発します
米国では民間人が弾薬を再装填することがありますが、誤って火薬を倍入れてしまうと銃が圧力に耐えきれず爆発する事故にいたります
2025/01/24(金) 22:25:58.16ID:jdnbdHwD
>>815
無煙火薬の発火温度は160度からとなるので過度なフルオートではクックオフは起こりえます
ちなみに多くのカートリッジではショートバレルで火薬が燃焼しきらず未燃焼の火薬を巻きちらします
屋内の射撃場では火花が出る鉄弾頭は禁止されてますがこれは跳弾による事故防止に加え未燃焼の火薬による火災を防止する為でもあります
2025/01/24(金) 23:05:18.36ID:/12KIWMi
>>815
プラスチック爆薬のような低感度の爆薬は火にくべたり銃で撃ったりしたくらいでは爆発しないが、火砲の発射薬に使われるコルダイトなどは燃えやすい
要は種類と用途による
2025/01/24(金) 23:21:21.85ID:TvGefozE
火垂るの墓でも言われてたけどオバサンじゃなく清太を批判するような>>811みたいな香具師が増えてきたよなあ。。。

俺の勘違いであれば良いんだけども
この国はこの先大丈夫かねえ
2025/01/24(金) 23:33:44.02ID:cD0hzXV3
>>819
質問するほうにも礼儀は必要だと思うぞ
2025/01/24(金) 23:52:12.99ID:TvGefozE
礼は尽くしてるつもりだったがな。。。
衣食足りて何とやら
不景気か
2025/01/25(土) 00:07:54.04ID:YDtZXSmt
元「帥」と「師」団で漢字が違うの何で?
2025/01/25(土) 00:45:47.43ID:86LoY3Ld
自分が回答者に過大な要求をしてることを理解してない時点で礼儀以前の問題
2025/01/25(土) 01:09:48.87ID:Xv4WV+F9
>>822
「元帥」ということば自体は春秋左氏伝が初出で軍隊の帥(長・指揮官)という意味で5世紀の南北朝時代に正式な階級になった
「師団」の「師」も同じく指導者・先生などの意味の他に京師のように人が多くいる集団という意味もあり、古代中国では500人くらいの部隊を「旅」、それが5つ集まったものを「師」と呼んでおり、それが近代軍制に用語として取り入れられて旅団や師団となった
中国では人民解放軍も中華民国陸軍も「師」「旅」を使っている

漢字の元の意味は似たようなものだけど別々にできた言葉なので違う字を使ってる
2025/01/25(土) 01:48:43.57ID:00XHYMcR
>>766
>>768
ありがとうございました
キアサージ級とヴァージニア級は全く同じ欠点を繰り返したのではなく
技術革新によってキアサージ級の欠点は緩和されていたもののまた別の欠点を露呈したのですね
2025/01/25(土) 07:32:04.63ID:9OSfkZHj
>>824
赤の旅団や幻影旅団は?
2025/01/25(土) 08:39:37.90ID:9OSfkZHj
ああ
共産主義も漫画も所詮はフィクションか
自己解決したわ
828名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 14:38:03.16ID:Mpm0juL0
ギリースーツは販売もしてますが、本来は「現地で作る」と「既製品を購入」のどちらが正しいのでしょうか?
2025/01/25(土) 16:50:12.52ID:NLCV/UPM
>>828
当初は兵士が個人で作るものだったけど今は官給の既製品もある。
ただ、ギリースーツは使う環境に合ってないとかえって目立ったりするので、本来はその都度(長持ちしないし基本は使い捨て)状況に応じて兵個人が作るものだった。
2025/01/25(土) 18:47:48.12ID:NyMUdTtH
>>797
それは悪の枢軸国で天皇独裁国家の日本が欧米の正しい民主主義国家を牽制するために発したことだよ
2025/01/25(土) 18:50:33.09ID:nraz2egq
映画なんかで戦車に弾が命中すると戦車が止まって戦車兵が中からワラワラ出てくるのは事実ですか
2025/01/25(土) 19:08:00.07ID:Xv4WV+F9
>>831
命中して装甲を貫通したからといって必ず乗員が全員即死するわけでもないので脱出できるようなら脱出する
弾薬の誘爆や火災で焼け死ぬより敵兵に撃たれるリスクがあっても逃げたほうがましだから
第二次大戦の戦車兵の回想を読むと被弾してもけっこう脱出しているし、不慣れな乗員がパニックを起こしてほとんど無傷の戦車から逃げた場合もある
2025/01/25(土) 19:20:46.19ID:Xv4WV+F9
https://www.youtube.com/watch?v=l_ZDBinC0XI
1945年3月6日のケルン市内での戦闘でM26パーシングに撃破されたパンターを撮影した動画
画面のブレが激しいので見にくいが、車内から炎が上がる直前に2名が砲塔ハッチと操縦席ハッチから脱出している
834名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 20:05:24.29ID:kG1udq9c
日本にしても中国にしても経済水域圏内には海底に探知機が設置されているので敵国の潜水艦や艦船が通ると直ぐに分かると聞きます。
こんな状態で台湾近海で海戦をやるのは自殺行為だと思うのですが
有事の際はどうするのでしょうか?自分の居場所がバレてもお構い無しに正面突破するのですか?
2025/01/25(土) 20:15:17.23ID:nraz2egq
>>832
ありがとうございました
836名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 20:54:38.10ID:Mpm0juL0
>>829
ありがとうございます
2025/01/25(土) 21:05:41.49ID:10r+lSZO
>>834
どのみち戦闘状態になったら自分の位置を完全に隠すことなんかできないので、そういう意味では気にしない。
あと、潜水艦は「いつどこを通過したか」わかったとしてもそれが即リアルタイムで現在の位置がわかるわけでもないので、センサの網を張ったからと言って完全に相手の状況がつかめるわけでもない。

ということで「それはそれ、これはこれ」。
2025/01/25(土) 22:13:39.50ID:V1ipYczJ
>>833
これ死体撃ちしてんの?
えげつねえな
2025/01/25(土) 23:06:38.67ID:P5x9hv1G
>>838
動かなくなった戦車にとどめの一発をかますのはわりと普通
2025/01/25(土) 23:09:01.26ID:Z5AU6yjF
>>839
やったことあるんですか?
2025/01/25(土) 23:49:24.97ID:i/bBurBI
演習でも実戦でもスマホで位置がバレて全滅ってニュースを聞きますけど個人のスマホは禁止されてないのですか?
2025/01/26(日) 00:08:53.03ID:ffK7QOt/
>>841
どこの軍隊でも一定のルールがある
米海兵隊は中東方面で個人情報端末の携行を原則禁止にしてる(2019年の段階で)

ロシア軍はまあ
https://www.cnn.co.jp/world/35221878.html
こういうニュースもあったが、ウクライナ戦争開戦わりとすぐに捕虜になったロシア兵の
話で「前線でのスマホや携帯の使用には一定のルールがあって、担当官がたまに
チェックしにくる程度だったが(ウクライナ侵攻開始の)直前になって担当官がスマホや
携帯を一時預かるといって取りに来たので開戦が近いのを知った」ってのがある
その割には割とフリーダムに動画撮ってたのでこれも部隊によるかもね
843名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 01:13:23.28ID:lizFTfh+
2014年のロシアウクライナの紛争の時はウクライナ軍の無線機を使用不能にして電子戦能力を見せつけたロシア軍だが、アメリカが支援している今回は逆にロシア軍の軍用無線が使用不能に追い込まれているケースが殆どで勢い部隊への指示などはスマホに頼らざるえなくなっている
勿論スマホなどの携帯通信はアメリカ発の技術なので、使えていると言うことは各種情報を盗聴されている事を意味するのだが代替手段が他にない 実際ウクライナ軍が公開しているドローン映像では携帯通話の傍受音声をつけているモノも目立つ 攻撃直前ぐらいはスマホを切って置くぐらいの対策しか無いんじゃないかな
2025/01/26(日) 07:22:27.74ID:s4hzuN+M
>>833
全力疾走で逃亡してるな
徹甲弾は車内で破片がピュンピュン飛び回るってのはデマか
榴弾の方が良くない?
2025/01/26(日) 08:46:05.21ID:6XcSz4xX
中で破片が飛んでも運よく当たらなければ普通にハッチあけて走って逃げれるし
2025/01/26(日) 10:08:11.40ID:ffK7QOt/
戦車隊よもやま話であったな
37ミリがスパスパ貫通しても車外に出ていくから
かまわずスチュアートに向かって突進して撃破した話
むろん搭乗員に当たってないこと前提だけどw
2025/01/26(日) 12:07:12.24ID:YjIe4bZG
沖縄の反斜面陣地の戦闘では敵制空権下で日本の砲兵が非常に活発に活動しているように思えますが米軍の偵察機に発見されなかったのでしょうか?
848名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 12:52:06.64ID:gyT8jdDn
>>847
首里複郭陣地に布陣した第五砲兵団は洞窟を掘り進んでその中に重砲を配備して砲撃時はレールで外に引き出して砲撃を実施して米軍の偵察機が頭上に来る前に射撃を終えて洞窟陣地に戻す運用を続けた この為首里の砲兵団が居ると思われる場所は嘉数戦から首里攻防戦まで徹底的に艦砲射撃されたが砲が破壊される事は滅多になかった
首里ー幸地道上に布陣した野戦重砲第23連隊は重要部隊だったので築城には力が入れられて八原が戦艦による艦砲射撃の効果がない事を視察してる
2025/01/26(日) 13:25:53.74ID:YjIe4bZG
>>848
ありがとうございます。
2025/01/26(日) 14:15:24.43ID:yUoTejBp
現在ボーイングの製品として世に出ている戦闘機は全て元は他社開発で合併でボーイング製品になった物ですが
そもそもWikipedia等では大戦中のXF8Bを最後に載っていなくて以降ボーイングは戦闘機を一切自社で開発していないように見えます
マイナーなだけで戦後以降も米軍の戦闘機開発計画にボーイングが案を提出した事例はあったのでしょうか?
851名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 14:32:28.48ID:2mLryANp
>>850
案だけならATFの時もボーイングから単独案が提出されているよ
一次選考で落ちちゃったけど
2025/01/26(日) 14:47:47.79ID:f/RpLkZS
>>850
日本語版ウィキペディアの「ボーイング」の「歴史」の項にも載ってるX-32は違いますかね?(実は吸収合併した会社が開発したのだったりしたらごめんなさい)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-32_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_X-32
853名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 14:59:36.10ID:s8VsaRZr
既に国民の大多数が追加徴兵に反対している状態なのに、何故ウクライナは降伏しないのですか?一応民主主義国家なんですよね?
2025/01/26(日) 15:23:09.56ID:W400IRaz
>>853
世論が即時講和を支持していないから
まさに君の言う民主主義国家であるがゆえに継戦している
↓これ12月時点でのウクライナ世論調査ね

ttps://www.ukrinform.jp/rubric-society/3945075-arayuru-ling-tu-mianno-rang-buni-fan-duinoukuraina-guo-min-.html
2025/01/26(日) 15:23:32.10ID:DgDtQnXy
旧日本海軍の空母の装甲配置の図が見たいのですが、何かいい本やサイトなどってありますか?
特に赤城加賀や飛龍や翔鶴が見たいです。
2025/01/26(日) 15:31:17.97ID:IYdbHj96
>>853
国民投票もしていないのに国民の大多数と何故わかる?
857名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 15:51:10.98ID:mIov1FSc
>>831
例えばバズーカやミサイルのHEAT弾の場合でも、高圧のメタルジェットは貫通するだけで、その先に乗員や弾薬等がなければ致命的ではない
昭和の昔は「高温で装甲を溶かし車内を焼く」なんて間違った解説が多かったけど
2025/01/26(日) 19:30:34.27ID:XrqB6CR6
>>857
重隅だが平成の時代でもまだそう解説されたり(フィクション等で)描写されてることは珍しくなかったので、「ではない」という理解が広まったのは令和になってからだと思う。

なんで「高熱で……」って理解が広まったのかは謎だけど(昭和の時代でもモンロー/ノイマン効果について軍事機密で公開されてなかったとかそういうことでもない)、以前このスレやTwitter(当時)で調べた人が何人かいて、それによればかの「第二次世界大戦ブックス」にそう解説されていて、更にタミヤのプラモデルの解説でもそうなっていた(というかプラモの情報元が第二次大戦ブックスなんだろうけど)ので、それで一気に広まったのでは、という結論だった。

とはいえでは「第二次大戦ブックスのその誤情報はどこが元なのか?」はわからないままだったけど。
件のシリーズは中身は洋書の翻訳なので、大昔海外でも誤って解説されていたのだろうけど、これまた別に軍事機密とされて永らく正しく知られずにいた訳でもないらしいので、誤解の大元は謎のままだ。
2025/01/26(日) 19:44:38.75ID:uhqVlLnb
>>847
芸能や政治の世界でもあなたの言う反社面人事がたくさんありますよね
でも誰も気づかない

見ることと認めることは別なのですよ
2025/01/26(日) 20:09:26.04ID:Pl/r1u/f
>>857
>>858

メタルジェットが金属蒸気などと誤解してる人は、高温で気化した金属が熱で装甲を貫徹すると誤解してる訳だが、それは間違いなのは当然

一方、メタルジェットが常温だと思ってるのも、同レベルの物知らず
銅板ジェットの温度は800度くらいで、銅の融点よりは低いからもちろん熱で気化した銅ではないが、十分に高温
800度のジェットが砲塔なり車内に吹き込めば熱によるダメージも避けられない
2025/01/26(日) 21:52:24.91ID:Pl/r1u/f
>>858
メタルジェットの温度を測れたのは90年代のこと
その何とかブックスは70年代とか80年代のものだろ?知らんけど
なんとかブックスが嘘をついていたのではなく、当時は飛翔中のメタルジェットの温度を測る技術がなかった、誰も知らなかったんだよ

正しい温度が計測された90年代以降、銅ライナーのジェットの温度は約1100ケルビンとされており(ライナーの材質により違う)、温度が正確に測れなかった時代の想像よりも高い
超高温で穿孔するのではないにしろ、実際に測ってみたら意外と高温だったという話
この辺の流れをまだ知らない人は多い
862名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 21:58:15.79ID:s8VsaRZr
何故日本はロシアに侵攻しないんですか?
今しか北方領土奪還のチャンスはないと思うのですが
樺太、千島列島占領するくらいは今の自衛隊の戦力でも十分可能だと思うのですが
863名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 22:24:22.05ID:lizFTfh+
>>862
真面目にレスすれば自衛隊は陸自を除くとアメリカインド太平洋軍の指揮下にあるので、米軍がやれって言ってくれるまでは傍観しているしかない
864839
垢版 |
2025/01/26(日) 22:39:52.66ID:700h28nv
>>840
オンラインゲームWorld of Tankでな
未だ負けなしよ
2025/01/26(日) 23:04:52.35ID:ZeeuyEdr
>>861
サンケイの第二次大戦ブックスを知らんとはまだまだ若造だな。

それはともかく、「別にメタルジェットの高熱で貫通後に内部を焼き払っているわけではない」(弾薬の誘爆等が起きているとしてもそれはメタルジェットが高温だから内部が焼かれた結果ではない)というのはそれこそ大戦当時からわかっていたはず。
HEAT弾が命中したら必ず燃焼爆発していたというわけでもないのだろうから。

一体どこで誤解が広まったのか、の一つには赤軍は当初ドイツの使った成形炸薬弾を「特殊テルミット弾の一種」と理解していたので(あとから誤解とわかって訂正はされる)そこが話の元なのでは、っていう考察もあった。
でもこれも「なぜ赤軍の分析が広く広まったのか」がうまく説明できないのでやっぱり謎は謎のままだったりする。
866名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 00:34:44.51ID:ItE7Np2z
チヌーク輸送ヘリのブロックⅡはそれ自体が航続距離延長型のようですが(C型の時に航続距離は一度延長しているとはいえ日本とは関係がないモデルなので置いておく)、SD型(≒JA型)のそれのように、従来のF型のスポンソンが拡大されたモデルということなのでしょうか?
それとも、わかりやすくいえば、JA型やSD型よりも更にデブるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況