【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/14(火) 23:23:44.98ID:OGaN/oKe0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2 警備員[Lv.56][苗]:0.18241138 (ワッチョイ 8610-Z6+G)
垢版 |
2025/01/14(火) 23:26:28.81ID:i8IXQLyL0
スレ1です。書き込みテスト↑
2025/01/15(水) 06:55:50.50ID:qs/1SeHn0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/01/15(水) 07:42:46.11ID:Hewa6Rl00
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/01/15(水) 09:44:56.50ID:MVREWOxq0
>>1
おつ🍛😀
2025/01/15(水) 09:57:27.43ID:qs/1SeHn0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/01/15(水) 09:57:51.05ID:qs/1SeHn0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧
2025/01/15(水) 09:58:09.78ID:qs/1SeHn0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
2025/01/15(水) 09:58:32.11ID:qs/1SeHn0
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/01/15(水) 10:19:08.77ID:G+IwYXpc0
ゲルが邪魔をしなけりゃ良いけど…
2025/01/15(水) 13:23:51.63ID:qs/1SeHn0
https://www.twz.com/air/uk-emphasizes-need-to-arm-tempest-stealth-fighter-with-larger-longer-range-air-to-air-missiles

イギリスは長射程AAMをGCAPに搭載したいのか?
2025/01/15(水) 13:41:52.61ID:hTCpGrMKd
>>11
>イギリスは長射程AAM
を搭載すべきと日英伊で合意したので・・
英伊テンペストと比較して、GCAPは大型化した。
と読むべきかも
2025/01/15(水) 13:44:58.22ID:qs/1SeHn0
そういう曲解はいいよ
日本の次期戦闘機は2020年4月時点でコンセプトは決まっていた
14名無し三等兵 警備員[Lv.52] (ワッチョイ d6ac-nHI+)
垢版 |
2025/01/15(水) 13:50:04.61ID:CV0EIO5N0
>>11
とんでも無いクソ記事だな。日本側のことを微塵も調べていない。
普通に公開されてる次期中距離空対空誘導弾にすら触れられてない
2025/01/15(水) 17:41:50.97ID:qs/1SeHn0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/

日本が機体の設計などすることが固まったとあるな
16名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa91-92en)
垢版 |
2025/01/15(水) 18:33:13.43ID:6QLmMc9aa
>>14
身の丈に合わない特デカボディのF-3(GCAP)を
自国のサボりが原因でシンプルに「買わされる」ハメになった英国の立場を糊塗するために
長射程を実現するデカいミサイル=それを収められるデカい機体がトレンドだもん!
だから特デカボディのGCAPを開発(*誰によって?)した大英帝国は正しいi!!1
という、英国の次代の戦闘機は英国の意思を反映しない「輸入品」であることを認めざるをえない
悲鳴、断末魔、自己正当化あるいは強弁と捉えたが。

自国・・・ブリテン島にそんな長槍を使って攻めてくる隣国(敵)なんていないからな
17名無し三等兵 警備員[Lv.52] (ワッチョイ d6ac-nHI+)
垢版 |
2025/01/15(水) 19:22:11.07ID:CV0EIO5N0
庶民院の議論が紹介されてないようなので貼っときます。
s://committees.parliament.uk/event/20627/formal-meeting-oral-evidence-session/
2025/01/15(水) 19:22:33.78ID:QCbpcm5z
>>16
北極圏で戦争になった時巨大な機体は役に立つだろ
2025/01/15(水) 19:35:22.33ID:fndq7rcY0
>>17
ありがとうございます
やたら技術面で日本ベタ褒め、ユーロファイターの2倍の速度で開発しないと2035年に間に合わない
ユーロファイターの共同開発での失敗談特にユーロファイター社がダメ、パートナーの追加は開発遅延をもたらすから増やすんじゃないぞ
イギリスの航空機産業は消滅の危機にある、とりあえずタイフーン24機追加で
2025/01/15(水) 19:41:05.91ID:fndq7rcY0
>>19
リンク貼り忘れた

https://publications.parliament.uk/pa/cm5901/cmselect/cmdfence/598/report.html
2025/01/16(木) 06:10:28.87ID:huV5CHcl0
https://asia.nikkei.com/Politics/Defense/Japan-to-handle-stealth-tech-for-fighter-developed-with-U.K.-and-Italy

日経アジア(英語版)でも日本が機体設計を主導とハッキリ書いてある
22名無し三等兵 警備員[Lv.53] (ワッチョイ d6ac-nHI+)
垢版 |
2025/01/16(木) 11:17:05.16ID:1JKnKsPk0
日本のIHI、次世代戦闘機開発のため英国とイタリアに事務所開設へ
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense-Industries/Japan-s-IHI-to-open-offices-in-U.K.-Italy-for-next-generation-fighter-jet
23名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/16(木) 19:06:18.98ID:EoGIrfoj0
まぁ機体設計はわーくに主導と決まった訳だが、、、エンジンも日本が主導すんのかな?つうかアビオニクスも結構日本が関わってるぽいから結構な割合で日本が担当するんでないの?(素人目線)
2025/01/16(木) 19:14:04.16ID:H1WtDEyg0
日本が機体設計とエンジン取ってしまったら
英国主導論者はどこにゴールポスト動かすんだろう
2025/01/16(木) 19:17:25.16ID:wk2G2SW00
ロッキードやノースロップと比べたらBAE plc.なんて明らかに格落ちの迫力不足だろ。
怖くもなんともないわ。
2025/01/16(木) 19:19:12.24ID:1JKnKsPk0
>>24
アビオニクスと戦闘システムが、機能の50%以上を担うのが6gen機
エンジンと機体にこだわるのは時代遅れ、とか言い出す
27名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/16(木) 19:20:45.06ID:EoGIrfoj0
>>24
あの人達は他人を煽りたいだけで理屈とか重要視してないと思うから次はGCAP自体を否定し出すと思われ。
本当に英主導を信じていたまともな人たちは、、、残念だったねとしか、、、
28 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7ef6-7dHL)
垢版 |
2025/01/16(木) 19:32:34.32ID:Onaxthby0
>>22
去年の3月?
2025/01/16(木) 20:37:15.64ID:g25YmBZY0
日本が優秀、ということが
とにかく耐えられないヘンな人たちやからね

現実を受け入れることができないので
現実がどうかなんか関係なく
日本は劣っているはずという妄想の世界でずーっと暮らしてる

現実を変えることはできないので、もうそこからは逃避していて
ディスり続ければ世間の認知を変えられると信じて、ずーっとディスり続けているんよ
尊師はあぐらをかいて空を飛ぶと信じているかのように

メジャーリーグの日本人スターがいなくなったから、日本の野球はもうダメだ!
とかずっと書き続けてたし
EVやらないトヨタはもうダメだ!
とかずっと書き続けてたし
サッカーの英プレミアリーグに日本人がいないからサッカーも弱体化する一方!
とかずっと書き続けてたし

ここでは、「日本は戦闘機作れない」ってもう7〜8年くらいずーっとディスり続けてる
ひたすら、優秀なものをディスり続けるだけの人生よな
2025/01/16(木) 21:31:33.98ID:d8SWbPOy0
そういうどうでもいいお気持ち長文も要らんw

アビオまわりでBAEの協力があると嬉しいが、レオナルドも加わるのでさほど不安はなく
エンジンがXF9-1よりもうちょっとパワーあると嬉しいな、という気持ち
冷却や発電に支障ない範囲で、18t…いや16tでもいいから、堅実に作ってくれればいい
31名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/16(木) 21:51:49.11ID:EoGIrfoj0
いやー、マジで航空自衛隊の基地に掩体壕をしっかり完備して欲しいよねー。中国のミサイル攻撃にひとたまりもないんよー。
あわよくば、戦闘妖精雪風のフェアリィ基地のような地下格納庫とエレベーターを、、、(懇願)
2025/01/16(木) 21:55:07.71ID:XgY+jjdW0
>>11
記事コメントにJNAAMに関する顛末が書かれてるけど、やはりレーダーシーカーが争点だったのね
日本のAESAシーカーが高性能過ぎておフランスとイタリアが取って代わられるのが気に食わなかったらしい

世界で初めてAESAレーダーもGaN素子レーダーも実用化した国なんだから当然っちゃあ当然だが
2025/01/16(木) 23:34:03.57ID:g25YmBZY0
>>32
その参照先の資料ではないけれど、
JNAAMは、日本側が「結論として、国産ミサイルの方が高性能で低コスト」と
結論づけて、先へ進まんかったというのを読んだで
2025/01/16(木) 23:46:28.74ID:1JKnKsPk0
そんな資料あったかな?
直巻きと耐熱CFRPケースで一体どれくらい射程が伸びるのでしょうね?

将来はF-22に積む予定だったHave Dash IIみたいな未来的なステルスミサイルの開発も期待したい
2025/01/16(木) 23:47:55.61ID:XgY+jjdW0
>>33
その話が本当なら、日本の方では提供されたミサイル本体の性能に不満があったということじゃな
結局のところ日本のミサイル技術が欧州勢よりさらに先を行っていたため、日本としても技術協力のメリットがなく計画自体が流れたってことか
2025/01/16(木) 23:50:08.40ID:XgY+jjdW0
>>34
装備庁の資料では直巻ロケットモーターで射程が既存品の1.5倍になるとのこと
そのためダクテッドロケットの採用は取りやめになった
2025/01/17(金) 00:02:54.78ID:oag8v1Nl0
それはすごい
価格10%低減+射程1.5倍とはなかなか良いミサイルになりそうだ。
ミーティア三本のスペースに四本くらい積めそうだし
2025/01/17(金) 00:12:47.34ID:0q+fs7XD0
ただしAAM-6はAAM-4より小型になるから、小型化の代償として射程は同等ぐらいに落ち着くんじゃないか
代わりにサイズと重量が小さくなって取得コスト削減も見込める

既存のAAM-4はこの直巻モーターでアプデするんじゃないかなと思ってる
2025/01/17(金) 01:38:15.04ID:oOaKWpvz0
AAM-6はAAM-4Bより小型といっても、AIM-120程度の大きさで射程200kmはマストでしょう。

中国軍のPL-15(射程300km?飛ぶだけは飛ぶ)に対抗できるAAMを持たないといけないし。
2025/01/17(金) 02:19:01.31ID:Zqi6NEJ00
飛ぶだけ飛んでも命中直前に修正できる余力がないならカスのようなもんですし
むしろ彼我のRCSが双方とも小さくなってゆく中、ロックオン可能距離は短くなってゆく
なら射程もそう長い必要はない、小型化して大量に搭載!という方向もあるかもしれない

ちょっと推進薬削った程度で、どれだけ細く短くなるかはなんとも言えない
そうはならないかも
2025/01/17(金) 05:40:38.90ID:ufVmOgNw0
敵に対するフェイクでしょ
本体がイギリスにあって出てきた機体がテンペスト風で誰も損しないけどね
2025/01/17(金) 06:56:29.02ID:TZcLGvHP0
イギリスはロシアの大型爆撃機や哨戒機程度しか本土での防空対象がない
だから大型AAMで機動里がない敵機を遠距離攻撃すればOKという発想

それに対して日本は仮想敵国の戦闘機の行動範囲内だから戦闘機や巡航ミサイルといった小型で機動力がある目標も迎撃対象
だからAAMの多発装備の為にAAMをコンパクトにする必要がある

AAMの要求性能が真逆じゃ日英で協力しようもなかった
2025/01/17(金) 08:14:29.26ID:6CZFsP5LM
>>39
>>40
日本は直巻マルチセグメント・ロケットモータ開発してるから
小型でも大射程にできるねん
2025/01/17(金) 08:16:09.77ID:6CZFsP5LM
既に言ってたか
すまん
2025/01/17(金) 08:53:00.83ID:VS/R60+V0
・露のAAMに有効射程(NEZ)で劣るようなのは開発しないでしょう。つまりミーティア, AIM-260程度以上の射程は確実
・ウェアポンベイへの搭載性をよくするため、AIM-120互換サイズ(ミーティア, AIM-260も同じ) 同じ機械インタフェース
・推力飛行時間を延ばす工夫 (既に公表されている)
・シーカー性能を大きく上げる (AAM-4Bでも既に他国のシーカー性能を圧倒していたが、AAM-4Bより桁で良くできる)
2025/01/17(金) 10:39:52.09ID:4GCjO0aI0
>>30
過去スレではウェット17t余裕という話が出てたんで、そこは期待しても良いだろう
リヒーターはぜひ英・RR側のプラズマバーナーで革新を加えて欲しい所だけど、
エンジン開発と調整の難しさはイマイチ判らんので出来ればそのまま堅実に日本製を使って欲しい所
2025/01/17(金) 10:42:24.64ID:4GCjO0aI0
>>36
直巻(固体燃料増加)とマルチセグメント(推力バランス適正化)はセットだと思う
2025/01/17(金) 10:45:10.20ID:oag8v1Nl0
直巻、マルチセグメント、高耐熱CFRPモーターケース
2025/01/17(金) 10:50:35.08ID:4GCjO0aI0
ケーシング自体は容量はほぼ変化しないと見ていい
応力スロットは内部に設けるとあるから
直巻では樹脂含浸炭素繊維を巻き付けるので、これ自体がケーシングの役割をするんだった筈
2025/01/17(金) 11:07:52.33ID:oag8v1Nl0
うん。耐熱CFRPは直巻きのCFRPの含浸樹脂を耐熱化して薄く作るという研究だったかと
https://i.imgur.com/Gzd3OdF.png
2025/01/17(金) 12:02:17.74ID:0q+fs7XD0
推進剤の組成を層状に変えることで、加速ステージ毎の燃焼温度と排気速度を最適化するやり方でしょ?>マルチセグメント

発想元は線香花火みたいな手持ち花火からじゃろうな
2025/01/17(金) 12:27:51.49ID:In2ZfQsn0
高耐熱CFRPモーターケース関してはアメリカと共同研究だったな
https://www.mod.go.jp/atla/nichibei_02.html

AIM-260に直巻マルチセグメント・ロケットモータが使われたソースは無いけど
使われてるのならあの長射程は納得だわ
2025/01/17(金) 13:07:59.55ID:hyqKCMLG0
>>40
射程300のミサイルを150で撃たれたら八割の距離120キロは不回避距離だからヤベェぜ


既存機は勝てないんでF35の出番になる
2025/01/17(金) 13:20:08.81ID:TZcLGvHP0
イギリスの長距離空対空ミサイルとやらも
実際に開発スタートするまで信じてはいけない
2025/01/17(金) 15:54:18.58ID:NodyiUJb0
結果的にはJNAAMが量産化されなくて良かったのかな?
2025/01/17(金) 16:28:11.85ID:q+A+7iTx0
結果的にというか必然というか

◆ミーティアから学ぶところなど何もなかった◆
2025/01/17(金) 16:40:26.72ID:TZcLGvHP0
イタリアはどうするかな?
かつてはスパロー派生AAMとか開発してたが
2025/01/17(金) 19:53:58.29ID:Go2Hac/j0
防衛省・自衛隊:防衛大臣臨時記者会見|令和7年1月15日(水)09:59〜10:15(現地時間)
https
://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0115a_r.html
2025/01/17(金) 20:01:25.43ID:TZcLGvHP0
スケジュール重視のままだな
財政的・技術的貢献に応じた作業分担だと
間に合わない前提の話は相手にされない
2025/01/17(金) 21:28:02.81ID:hyqKCMLG0
>>57
スカイフラッシュとか外付け誘導装置つけるからバルカンを外す機種があったレベル
2025/01/17(金) 21:42:02.34ID:5KEP7xeDd
>>56
イギリスがタイフーン向けにAESAレーダーを開発してた時期に本邦はAESAレーダーを消耗品のミサイルに搭載してAAM-4bとして生産開始してたからな

JNAAM試作だってレーダー部はヨーロッパが喉から手が出るくらい欲しいコレが流用されてる
なんせロックオンされても周波数変調が独特で警報装置が作動しないばかりかビーム機動でミサイルに対してノッチにしてもロックオンを継続する異次元の存在だし
2025/01/17(金) 22:07:43.41ID:fosWCACr0
ついでに言うとシーカー探知距離が同世代AMRRAMの3倍ね
つまりAMRRAMより早いタイミングで中間誘導を打ち切って回避に専念できるようになる
AAM-6の探知距離はさらに長くなるんだろう
2025/01/17(金) 22:19:29.61ID:jYCr16pp0
>>23
おいらも、「機体設計」って言い方が引っ掛かってて結局エンジンは日本担当なのかどうなのかようわからんのよね……
当初の妄想通りF9ベースでR&Rが無制限でエンジン関連のライセンスやらノウハウやら提供してくれてブラッシュアップって方向なら本当にベストだと思うのだけどね
エンジン・筐体含め現時点で次世代機設計で一番進捗良いのは間違いなく日本だろうけど
2025/01/17(金) 22:32:46.68ID:fosWCACr0
量産エンジンのホットコア部分は間違いなくXF9ベースなんだろうけど、その他の部分は何も分からないのが現状だろう
北海道での地上試験が始まれば何か情報が出てくるかもね
2025/01/17(金) 22:37:06.98ID:TZcLGvHP0
機体より先に出来てないといけないのがエンジン
他に選択肢なんてあると思う?
2025/01/17(金) 23:39:24.89ID:TZcLGvHP0
次期戦闘機用エンジン(その4)の納期は令和9年3月
後2年で飛行試験がパスできるレベルの完成度が要求される
この条件でゼロから設計開始の話なんて使えない
2025/01/17(金) 23:54:30.38ID:TFDXGdXp0
機体設計するにしても、エンジンの性能とか寸法とかある程度目星付けてないと出来ないんじゃないかなーと素人の俺は思っちゃうんだけどどうなの?

XF9の系譜のエンジンで決まりなの?
2025/01/18(土) 00:09:22.86ID:1TGidyAS0
何度もここで書かれてるけど、今現在で実際に使えるエンジン技術の現物がXF9系列のものしか存在しない
RRが使えるエンジン技術を開発して俎上に乗せてたんならそっちも選択肢に上がったんだろうが、そんな話も無し
よってベースはXF9かその発展型しかありえないでFA
無から有を生み出すことはできない、ない袖は振れない
2025/01/18(土) 00:11:34.03ID:FVuHYn5J0
>>63
機体というのは自衛隊の定義ではエンジンもアビオニクスも含んだ全体
メディアが理解して記事を書いてるかは不明
https://i.imgur.com/WSvpKik.jpeg
70名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/18(土) 00:12:58.22ID:64IXnoET0
>>67
基本的にエンジンの性能やサイズとかも考慮して機体を設計せんとあかんからそうなるんちゃうん?
でも現状確定してるのは機体設計だけで、エンジンはまだ何系譜か決まっていなかったはず。だけどXF-9見る感じ一番開発が進んでいる日本が主導することになるかもね。
2025/01/18(土) 00:18:59.24ID:XFfBsOtJ0
エンジンを後回しにして機体設計なんてないから
しかも、イギリスに間に合うエンジンなんて存在しない
2025/01/18(土) 00:24:32.07ID:KtiStBBN
>>69
ほうエビデンスもあるんだな
英国主導派は詰みでは
73名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/18(土) 00:37:04.90ID:64IXnoET0
尾翼無用論者(過激派)の俺
高機動力の魅力がどうしても理解できない。
2025/01/18(土) 00:51:49.82ID:FVuHYn5J0
>>73
ステルス機はこういう飛行が必要なため
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-32.pdf
https://i.imgur.com/xtcg2Yw.jpeg

防衛省では中長期技術見積によると前者を飛行マネジメント技術、後者をフライト制街技術と呼んでいる
2025/01/18(土) 02:20:54.09ID:raU+rmzhM
次期戦闘機用エンジンシステム(その1)、(その2)は共同実証エンジン設計だけ
次期戦闘機用エンジンの共同設計は(その3)からだから注意
2025/01/18(土) 04:05:09.67ID:hCKflqYp
開示文章の事言ってるなら〈試作〉なんだから全部試作してるんだよそれ
完成まで幾つも試作を繰り返すのはF7エンジンも同じだったしね
2025/01/18(土) 04:28:21.39ID:YeoY4p870
なんか長く飛べることと
武器がたくさん積めることが取りえみたいだな
2025/01/18(土) 04:29:19.17ID:YeoY4p870
AIが自動で操縦してくれるといいな
お便所なんかもついてるといいな
2025/01/18(土) 04:30:09.77ID:INhpMgUu
もちろん次期戦闘機用エンジンシステムの試作ね
2025/01/18(土) 04:40:37.57ID:NYYBqJre0
>>55
割と意訳すると母体がゴミだからいらねぇだからな>JNAAM
2025/01/18(土) 05:35:22.06ID:XFfBsOtJ0
>>76 >>77

予算の記述を追っていくと、2021年度はエンジン開発着手
2022年度はエンジンの詳細設計、2023年度は製造、2024年度は搭載用エンジンの詳細設計
次期練習機用エンジンシステムの開発は着手の翌年には詳細設計になっており、構想設計や基本設計がない
それはXF9-1が基本設計だからだろう
XF9-1のファンや燃焼機の改良に成功すれば、そのまま次期戦闘機用エンジンの設計に反映できる
XF9-1をファンと燃焼機が改良された設計にし、更に実機搭載用に配管や配線を改設計すれば次期戦闘機用エンジンシステム
2025/01/18(土) 05:56:31.91ID:imfuWICM
次期戦闘機用エンジンシステムその1~4まで試作した次期戦闘機用エンジンシステムで共同実証もしている
何度も試作を繰り返すのは製品開発では古典的なやり方だろ
>>81
XF9-1と直に繋がりがあるかは不明だけどね
かなりの知見を設計に流用はしてるだろうけど
2025/01/18(土) 06:13:51.72ID:XFfBsOtJ0
XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと定義されてる
だから実用化前提のエンジンのプロトタイプという扱い
XF3-1やXF7-1と同じ扱い
ファンや燃焼機が改良されてればXF9-1とは別モノとは言えるが、別系譜のエンジンではない
2025/01/18(土) 08:36:33.97ID:ZLtvpsCX0
>>77
防衛省による戦闘シミュレーションの結果では、そういう戦闘機の生存性が高いという結論になってるな

身も蓋もない言い方だが、戦場に多数の戦闘機がいるほうが強い
色んな場所から相手を狙えるしな
そのためには、滞空時間が長くて、ミサイルをいっぱい積める戦闘機が必要

仮想敵国のロシアや中国は、物量では日本にはるかに勝る
日本は、無人随伴機にミサイルを積んで飛ばすことで、物量をカバーしたい
2025/01/18(土) 09:24:07.77ID:1TGidyAS0
あと、滞空時間が長い=1ソーティーで利用できる余剰エネルギー予算が大きいということでもあるので、戦術機動性の面でも有利かと
航空機ってのは滞空してるだけでも常に燃料を消費し続ける代物だが、ここにさらに攻撃ポジションへの移行やら回避機動やら位置エネルギー回復やらでさらに燃料を食う
滞空時間が長いってことはパイロットが取りうる選択肢が多いということでもある
2025/01/18(土) 11:27:32.80ID:MKAJRg4q0
>>83
防衛省やIHIが制式採用というか実用化させる意志が無ければ、そもそもXF9-1という名前を与えないという事か…?
87 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7ef6-7dHL)
垢版 |
2025/01/18(土) 11:53:53.31ID:jXkdCJeB0
エンジンはIHI
ps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/01/18(土) 12:02:15.53ID:5+SSimDe0
>ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズ

おや?
2025/01/18(土) 12:14:15.93ID:Ht8Z6ShP
例のBAEの実証機使ってステルス性能の詰めの部分を担うのかもね
まエンジンはめでたくIHIに決まって良かったε-(´∀`;)
2025/01/18(土) 12:49:16.99ID:NYYBqJre0
設備あったけ?>イギリス
2025/01/18(土) 12:53:31.93ID:nFm7Es7r0
>>88
実証機のことなんじゃね
2025/01/18(土) 13:12:51.77ID:VlnVD+oB0
読売は軍事に疎いから
2025/01/18(土) 13:14:33.89ID:Wc8Cy/Ho0
「独自解釈」で一次ソースからかけ離れたものに成り果てさせるのは新聞がよくやる。
2025/01/18(土) 13:21:05.61ID:VlnVD+oB0
大臣発言だと設計なんて言ってないしね

>今回の訪問につきましては、まず昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。
2025/01/18(土) 13:32:34.24ID:S2HHNj3W0
日本のオールドメディアが勝手に挟む独自解釈&説明が胡乱なのは今更だから
読売の書くエンジン開発獲得よりももっとマシなソース待つ
2025/01/18(土) 14:08:54.39ID:FjsZOWDo0
エンジンがIHIと言っているのに機体はBAEとかに反応しているがエンジンがIHIなので機体寸法は技術検証機とは別になる。仮にBAEだとするとBAEは同時期に2機種の設計、試作をしていることになりフィードバックなんてできないんだが?
2025/01/18(土) 14:12:04.31ID:ZLtvpsCX0
BAEの工場を見学に行ってるんだから、製造や生産設備の話だろ

製造はイギリスでもやるし
どうやって製造するかも設計フェーズや
2025/01/18(土) 14:12:27.32ID:lsPiVAFN0
>>67
既に数年前に機体とエンジンの予想について、スレでは定量的な根拠を付けないと話にならない程度には話題が進んでいたと思う
下手にレスすると具体例をいくつも挙げないと無理な程だった
2025/01/18(土) 14:29:10.21ID:XFfBsOtJ0
全体調整と設計が三菱重工なのだから設計は三菱重工に決まってるだろ
契約もそうなのだから(笑)
2025/01/18(土) 14:31:39.09ID:XFfBsOtJ0
全体調整と設計が三菱重工なのだから設計は三菱重工に決まってるだろ
契約もそうなのだから(笑)

英国仕様部分の設計はBAEだろ(笑)
現実をふまえて記事の通りに解釈するとな
2025/01/18(土) 14:53:05.84ID:ZLtvpsCX0
機体設計と全体調整は、日本の三菱重工
エンジンは、日本のIHI
電子機器は、伊レオナルドとあるが、日本の三菱電機とJAGUARを共同開発してワークシェアリングも発表されてる

何年も前からこうなると分かり切っていたことやけど
境界知能よりも認識能力が低い一部のアンチは、ずーっと否定し続けていた
尊師がアグラで空中浮遊するとずーっと主張し続けるカルト信者のようや
102名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9522-VbHZ)
垢版 |
2025/01/18(土) 15:40:54.53ID:64IXnoET0
英主導の人がEJ2000が搭載されるって言ってるけど、調べてみたら「ドイツのMTUエアロ・エンジンズ社が開発を担当しています。」って出てくるんだが、、、
2025/01/18(土) 15:44:52.67ID:WzyRvBEZ0
そもそもEJ200で動かすのはイギリス側のATDポジションの実証機定期
全長20m級ステルス機のパワーソースとしてEJ200は電気出力的にも推力的にもアンダーパワー過ぎて離陸出来るかまず怪しくなる
2025/01/18(土) 16:49:13.45ID:kNCZU1hy0
日本の次期戦闘機を共通機体としても要求性能で文句が出ないとこみると
英伊の要求性能は仕様の変更程度で満たせるレベルだったと予想される
大推力エンジンの大型双発機の搭載能力と飛行性能は英伊の要求性能も満たすことができたのだろう
2025/01/18(土) 18:33:30.41ID:XFfBsOtJ0
実態は日本の次期戦闘機を英伊がカスタマイズ権付きライセンス生産
2025/01/19(日) 00:17:27.94ID:xGAz3YS50
日本のF-22をベースに英伊の資金で輸出版F-22Exを作りますって話よ
レーダーとか外に出せないものを英伊の金で代替品作ってくれるなら乗らん手はない
実際のF-22Exが金がかかりすぎで没ったことかり
アビオニクスを入れ替えるってのは新機種作るぐらい金がかかるからな
2025/01/19(日) 00:57:56.17ID:BPqGJkVq0
参考資料
イタリア上院のGCAPに関する公聴会。証言者はレオナルドのプロジェクトマネージャーでGCAP責任者のグリエルモ・マビリア
https://webtv.senato.it/webtv/commissioni/global-combat-air-programme-1
すまんがイタリア語はできないので内容は一切わからん

動画DLしてようつべに上げ直して翻訳すれば分かるかな?まあ条約が締結された以上そんな大した事は言ってないと思うが。
2025/01/19(日) 01:02:16.19ID:BPqGJkVq0
参考資料2
25年の2回目の公聴会
https://webtv.senato.it/webtv/commissioni/global-combat-air-programme-2
109名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/19(日) 01:32:05.15ID:UE1bzn6f0
ps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
日本が機体の基本設計とエンジンを主導して開発するのか。めでたし、めでたし。
2025/01/19(日) 06:10:32.69ID:+dMPjQUd0
ユーロファイターなんかは運用してる間にアビオニクスは採用国でバラバラになった
だったら最初から自由にすればよいというのがGCAP
だから共通機体は開発するとは言っても共通戦闘機を開発するとは定義されてない

三カ国共通のアビオニクスというのは意外と金がかかる
要求が違うものを全て満たそうとすると膨大な時間と開発費が嵩んでしまう
結果として量産効果を打ち消してコスト高になる
だったら各国のカスタマイズに任せた方が実用化が早くコストが安くなる
2025/01/19(日) 06:34:13.20ID:+SzOun6T0
日本向けはレーダーも国産のものに置き換わるだろうし
その他電子機器やウェポンベイも日英伊で扱う兵装の違いから一部は各国個別のものになるだろうし
2025/01/19(日) 06:41:15.19ID:lM4VRIuS0
あらゆるものを共通にしようとして四苦八苦してるのがF-35
いまだに持て余した気味で完成形とは言い難くアップデートも遅れ気味
F-35Bに続いてF-35Aも日本への配備が遅れるらしい
あらゆるものを共通にしようとしてが現実は甘くなかった
GCAP方式の方が現実的対応
2025/01/19(日) 07:42:10.70ID:75OXYoOf0
イタリアで1年かかると言われた修理がアメリカでは3日
自分たちに利益や目的があって集中してるときはアメリカやロシアは凄い
日本は国が丸々優秀でせっせこ働くアメリカの下請けのようなもの
2025/01/19(日) 08:13:48.45ID:6XdzUsCDM
日本が設計することに決まって発狂した結果がこのレス
2025/01/19(日) 12:08:23.00ID:lM4VRIuS0
隔離スレでアンチが発狂してる(笑)
2025/01/19(日) 13:11:34.76ID:RRKLN9lSM
ユーロのトランシェ配備が牛の歩みなのは周知
35年に初期作戦能力獲得
計画してた全能力を達成するのは40年ごろ
装備の差異が広がっていくのはその先かな
2025/01/19(日) 14:53:56.82ID:Fry4SWTJ0
トランシェ5(?)のアップグレード行われる頃には、F-3が編隊飛行しているであろう。
2025/01/19(日) 17:25:57.03ID:Ya0ukOIp0
面白いことにGCAPでは有人戦闘機以外では協力が広がらない
無人機用エンジンとかはRRが売り込んでくるかと思ったが
どうやら川崎重工製のエンジンを使って試験するらしい
これはイギリス側の準備不足が原因かもしれないな
日本としてはラッキーだけど
2025/01/19(日) 17:30:26.39ID:IdURA3X40
GCAPはあくまで有人機の国際協力であって無人機はアメリカと協力するので
2025/01/19(日) 18:52:57.50ID:lM4VRIuS0
そういうことなんだよね
2025/01/20(月) 00:40:41.83ID:XkNQ5n2e0
戦闘支援無人機コンセプトなら、すでに三菱が要素研究中で
もっと開発早くならんのかねアレ
2025/01/20(月) 01:02:31.02ID:LwswmUlw0
>>121
無人機も35年頃に出る予定らしいので十分早い
外国から機体を買う場合でも搭載AIは日本側で作りたいとか言ってたな
123名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 01:23:08.12ID:PnuRyDLL0
搭載AIはやっぱり大量のGPUを使う深層強化学習で作るんかな?
千葉工業大学の技術が役に立つな!
2025/01/20(月) 01:23:34.03ID:XkNQ5n2e0
>>122
そもそも随伴対象のF-3が出来上がらない事には、というのは理解してるんだが
先行して完成量産し、尖閣の主導権を日本側に固めてしまってもいいだろうに、と思うんだよな
まあ機体1つで行う事でもなし、後発なんだからじっくりやるか
2025/01/20(月) 01:43:13.74ID:I/nscJkw0
>>123
なんか物理エンジンの動画を思い出した。あの気持ち悪いクネクネした動きのやつ。
2025/01/20(月) 05:03:01.71ID:2sE//r1n0
アンチは2022年7月のイギリス国防省の公式発表読め
2022年7月段階ではテンペストは正式な戦闘機開発計画ではない
2022年12月迄に本当にやるかどうか決めるとある
そして平行して別案も検討してることを明らかにしている
結果は日本の次期戦闘機を共通機体にする案に日本とイタリアが賛同してくれた
だから日本はFCASになんて参加を表明してない、次期戦闘機は継続事業だということ
イギリスは日本の次期戦闘機を共通機体にする案にイタリアと日本が賛同j
議会報告と何の矛盾もないだろ?
2025/01/20(月) 05:03:56.54ID:2sE//r1n0
アンチは単なる構想なのか正式決定なのかという境界線を理解できない
軍需メーカーにポジショントークレベルでも正式決定のように考える
そのくせ予算まで付いた政府事業すら決まっていないと言い出す
FCASテンペスという構想は技術開発・協力レベルの事しか正式には決まっていない
そして別案を検討され、戦闘機開発事業は別案の方が採用されたということ
FCASは技術協力レベルでは存続しているが、戦闘機開発事業としては正式な事業化がされなかった
2025/01/20(月) 05:05:23.94ID:2sE//r1n0
開発が決定しても自動スタートしてくれるわけではない
事業計画を立案して予算が付かないことには事業はスタートしない
日英エンジン共同実証は日英合意はしても計画立案と予算がないからスタートできない
アンチは事業がスタートするには幾つもの関門をくぐらないとスタートできないことを理解できない
2025/01/20(月) 07:03:41.46ID:Cpcy/jdp0
>>121

次期戦闘機との並行開発だからな
2025/01/20(月) 07:05:29.11ID:OY9jyn20M
無理に早期配備せんでも当面はF-35で間に合うし
2025/01/20(月) 07:24:13.62ID:Cpcy/jdp0
https://trafficnews.jp/post/511322

タケも現実を受け入れはじめた?(笑)
2025/01/20(月) 07:33:21.12ID:TXWkaY3L0
航続距離が長ければヨーロッパの端から端まで飛べるからいいだろう
2025/01/20(月) 07:37:03.92ID:OY9jyn20M
ラムダ翼からデルタ翼への変化については3次元ベクタードノズルの出来がよくて
空力で運動性能を担保する必要がなくなったのではないかと思う
2025/01/20(月) 07:55:08.93ID:/aWb9Y/m0
>>133
まだそんなこと言ってるの
135名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 08:23:29.12ID:PnuRyDLL0
今後
>日本が主に機体のデザイン、イギリスが搭載される電子システム、イタリアが機体の制御システムをそれぞれ主に担当する
で行く予定かな
2025/01/20(月) 08:25:12.02ID:wrD8ZaQW0
>>131
かなり退歩したなw
2025/01/20(月) 09:00:28.17ID:sX+Kx16i0
主導とか図々しいこと言ってないで全部日本がやればいいのに
出来ないって発表したっけか
2025/01/20(月) 09:37:00.48ID:Cpcy/jdp0
現実は日本の次期戦闘機を英伊がライセンス生産だけどな
両国の面目もあるから共同開発と言ってるだけ
2025/01/20(月) 09:37:43.52ID:V61uRX2n0
俺たちの国がF-3開発の出費に耐えられれば…?

F-15の時にアメリカさんに怒られたらしいけど、開発過程で得られた外国由来の技術者って民生に降ろしちゃダメなんだよね…?
2025/01/20(月) 09:40:03.90ID:LwswmUlw0
>>133
それだと後方のRCS をかなり妥協することになる、その問題を解消するには新型の3次元ノズル用のステルスカバーか何かが必要になるけどその研究って見た事ないんだよな
141 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 09:47:01.04ID:Mg8hQsPw0
日本の防衛費はすごい勢いで増加し続けている。2025年は2022年の1.5倍やで。開発資金は余裕。
むしろ英伊の方が余裕がない。主要部の設計は日本任せなのにな。
142名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 09:59:35.85ID:Mg8hQsPw0
排気ノズルと面一までずらしたデルタ翼なら水平尾翼もなくなるし、
エンジン部は翼で隠されて側面RCSは低減するだろ。

主翼面積拡大で燃料積載量も生やせるし、「後方は」どの形式だろうと大して変わらん。
割と合理的な見た目だと思うがね。
2025/01/20(月) 10:01:23.39ID:Qxf8vl280
>>140
それより尾翼縮減効果の方がでかいらしいし
2025/01/20(月) 10:02:09.21ID:Qxf8vl280
垂直尾翼もさらに小さくなるか最後にはなくなるで
145名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:07:39.83ID:Mg8hQsPw0
さすがに無尾翼では格闘戦は想定してないだろうが戦闘機として必要な機動性が低下するだろう。
ラダーベーターが一対ついてるのは必要だからだろう。
2025/01/20(月) 10:09:36.72ID:LwswmUlw0
3次元の(自称)ステルスノズルって今のところこれだけか?
https://youtu.be/okPlTo4vRio?si=53tG7yya7oqll659
147名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:18:14.55ID:Mg8hQsPw0
推力偏向ノズルにステルスは無理よw
機動性を十分に担保できる角度への偏向ができたらそれで充分
XNV3-1だっけな。
148名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:22:02.19ID:Mg8hQsPw0
XVN3-1だった。訂正しとく。
2025/01/20(月) 10:24:51.11ID:Qxf8vl280
>>145
垂直尾翼は当初のラダーベータから最新の三菱CGでは
エレベーターの役割がなくなってただのV字尾翼になり
サイズもふた周り小さくなってるんで
このまま行くと最終デザインでは消えることに
2025/01/20(月) 10:25:14.13ID:mdd5+9iR0
さすがに有視界でのドッグファイトは起きないかもしれないけど
同じステルス機同士が対峙した場合、お互いのレーダーでは認識できずに
IRSTが探知するまで接敵する場合も考えられるからな
2025/01/20(月) 10:34:06.35ID:Qxf8vl280
ただNGADは全体的に無尾翼タイプの予想が多い(多かった)
https://i0.wp.com/blog.ss-blog.jp/_images/blog/_456/holyland/F-2220NGAD.jpg

見直し小型化でラダーベータ復活したイメージが出てきたのは
ドッグファイトは無人機に任せて管制に徹する想定から
航続性能・ステルス性の低下で自分でも運動戦をする蓋然性が高まったからか?
2025/01/20(月) 10:38:19.76ID:Qxf8vl280
いや単に低コスト狙いなのにベクタードノズルなんかつけてらんねぇぜってことか
2025/01/20(月) 10:56:05.79ID:NrmBQVbR0
>>151
>見直し小型化で
素人考えですが・・
成層圏上部(8-10万ft)を高マッハで敵地突破することを諦めたので:
・主翼後退角が緩和される
・主翼面積小さくできる(戦闘行動半径も短くなり翼内タンクも小さくなる)
・推力偏向だけで操縦する必要が減る
想定運用高度が下がると
・接敵してしまうので、格闘戦性能が必要になる。
・推力偏向よりラダーの方が性能/重量で優れる。
2025/01/20(月) 11:13:29.01ID:Cpcy/jdp0
>>132

翼形がどうなるかわからんが、脱着式ウェポンベイなんてものより
オーソドックスな大型機の方が搭載能力の面や運用・コスト面でも有利だったのたのだろ
結局、テンペストではウェポンベイを取り替えないと空対地兵装のほとんどは収納不可
最低限の空対空兵装をウェポンベイに収納して後は機外兵装ならステルス性能が台無し
ウェポンベイを取り替えても飛行性能で有利とは言えなし、ウェポンベイ複数用意はコストもかかり手間も大変
航続性能はあって困ることなし
2025/01/20(月) 12:13:38.77ID:L7tex7P60
竹がなんか言ってる。

いよいよ本格始動した日英伊「世界最強戦闘機」への道 日本の”意向“すでに機体に反映済み!? 答えは翼の形に!
2025.01.20
https://trafficnews.jp/post/511322
2025/01/20(月) 12:28:58.79ID:b1wrofzK0
しかし相変わらずゴミみたいな記事しか書かんな
2025/01/20(月) 13:01:35.98ID:Cpcy/jdp0
まあ、少しは現実を認めてきたから進歩はしてる(笑)
158名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 13:24:17.55ID:Mg8hQsPw0
このままでは現実の認識もできない素人評論家に成り下がるから
ちょっと現実に寄せてきただけだろ。いわば保身記事たよ。くだらねー。
2025/01/20(月) 14:08:29.33ID:Cpcy/jdp0
https://japannews.yomiuri.co.jp/politics/defense-security/20250119-233936/

GIGO岡氏へのインタビュー記事

やはり日本本土から出来るだけ遠くで敵機やミサイルを迎撃できることが求められると答えている
やはり速度性能と航続性能・搭載能力の両立が求められてるのは確実
いくら搭載能力と航続性能があっても、速度性能や上昇性能がないと敵の機体やミサイルに近くに入られてしまう
搭載能力・航続性能と速度性能の両立にはスリムで大推力なエンジンが必要
最初からEJ200の改良型なんて問題外
2025/01/20(月) 14:11:21.38ID:Cpcy/jdp0
おそらく燃費をよくする為にドライ推力での速度性能の高さが求められている
ファンや燃焼機の改良でどれだけエンジンの性能アップができたか?
2025/01/20(月) 14:17:20.21ID:LwswmUlw0
まだ共同開発でなかった頃の次期戦闘機開発の企業募集の条件にM1.6以上での飛行する飛行機を作れる企業という条件があった
今どういう仕様に変化したかは不明だがF-35程度の速度性能を考えていた可能性はある
2025/01/20(月) 14:18:47.89ID:LwswmUlw0
常用は赤外線ステルスを意識して遷音速域だけど、スパークルーズはM1.2,ABでM1.6見たいか感じではないか
2025/01/20(月) 14:20:36.82ID:Qxf8vl280
高速進出と長滞空時間は基本的には相反する要素だが
両立させるには軽く作れるデルタ翼しかないというのは分かる
(無論エンジンも当然として)
2025/01/20(月) 14:29:49.06ID:Cpcy/jdp0
次期戦闘機は迎撃機だぞ?
トロトロした速度で迎撃に向かうと思う?
2025/01/20(月) 14:32:28.55ID:Qxf8vl280
F-22と同等のM1.8でのスパクルできるんじゃないかと
2025/01/20(月) 14:39:28.13ID:LwswmUlw0
M1.6以上という要求が最高速ではなくスーパークルーズを指してるのならそうかもしれんな
2025/01/20(月) 14:42:18.12ID:Cpcy/jdp0
次期戦闘機は敵戦闘機や巡航ミサイルを出来るだけ遠方で迎撃する必要があるから
ドライ推力での速度性能や上昇能力の高さは必須
XF9-1の開発目的も高高度・高速戦闘能力の獲得
ウェポンベイも高速域での使用を想定してるから、F-35並の速度性能はあり得ない
2025/01/20(月) 14:48:38.10ID:LwswmUlw0
あと運動性能に関して7G以上の高荷重倍数をかけた旋回ができる戦闘機を作れること、という条件もある
2025/01/20(月) 15:06:09.83ID:Cpcy/jdp0
742 名無し三等兵 2025/01/20(月) 14:51:36.12 ID:LwswmUlw
https://www.global.toshiba/jp/recruit/infrastructure/newgraduates/people/person/senior/19.html
やっぱ東芝の出力10倍素子使うんやな
2025/01/20(月) 15:14:50.79ID:L7tex7P60
>>169
これ、レーダー出力どれくらいなん。
対空目標を300kmくらい先から捉えられるんじゃろか。
171名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 16:43:53.30ID:PnuRyDLL0
東芝の新レーダーの情報って>>169の画像だけ?もし詳しい内容を知っている方がいれば情報お願いします。
2025/01/20(月) 16:59:08.05ID:LwswmUlw0
出力10倍の素子は東芝じゃなかったすまん富士通や
令和3年度 防衛装備庁安全保障技術研究推進制度研究成果報告書
極限量子閉じ込め効果を利用した革新的高出力・高周波デバイス
https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_04fujitsu.pdf
2025/01/20(月) 17:20:03.13ID:gaBx37qj0
https://x.com/THABOS47747375/status/1881247371763622189?t=l-tzTSIkpzlhgACzyhNOxw&s=19

どうやら元から競合させる形で開発されてた模様
2025/01/20(月) 17:34:16.75ID:hiazTKMV0
>>131
あいつの記事にしているの英国含めたEU圏だろう。
不正確不誠実な記事を書き続けたら英国方面干される罠
2025/01/20(月) 17:55:53.76ID:/aWb9Y/m0
格闘戦でラダベーターとか半分エアブレーキみたいなもんブンブンしたって運動エネルギー失って終了だろ
いまだにYF-23見たいなんに夢見てんのか?
2025/01/20(月) 17:58:17.44ID:poWNzU5IM
搭載重視でかなり幅広な機体になりそうだからな
F-22クラスのスーパークルーズはF-22サイズでも難しいな
pbs.twimg.com/media/GhVqsYDWwAAk6cy?format=jpg&name=large
2025/01/20(月) 18:16:20.14ID:sX+Kx16i0
脱着ベイは日本は研究してないだろ
テンペストにあやかるしかい
2025/01/20(月) 18:17:12.51ID:Qxf8vl280
ドライ推力がF119よりだいぶ上がりそうなんでまー行けるんでは
2025/01/20(月) 18:18:59.55ID:Cpcy/jdp0
ファンと燃焼機の改良が成功したからな
2025/01/20(月) 18:21:03.35ID:gaBx37qj0
>>177
粗大ゴミは求めてないから採用されません
181 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 6ff6-JD+0)
垢版 |
2025/01/20(月) 18:40:59.00ID:tnaS9l+e0
BAEウォートン工場中心
https://www.jwing.net/news/88298
182名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 18:49:22.73ID:PnuRyDLL0
>>181
GCAPが順調に進んでなにより。予定通り開発が進みそうで良かったわ。
機体設計を日本が担当するとなると、結構な大きさの戦闘機を作ってるんだろうなぁ。
俺も工場を直接見に行きたい(スパイ)。
2025/01/20(月) 18:54:20.58ID:sX+Kx16i0
>>180
イタリアのセンスでステルスバッグを作ればご婦人方にも納得してもらえるのでは?
2025/01/20(月) 19:09:27.63ID:5ShVamDM0
250120
防衛装備庁 : 公募等に関する公示 中央調達
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室
令和6年度「無人航空機群の統合管制・制御の実証に関する研究」契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第第246号 7.1.20)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-246.pdf
2025/01/20(月) 20:00:07.68ID:Cpcy/jdp0
>>181

それはイギリスではという意味だからな(笑)
2025/01/20(月) 20:20:07.27ID:qVHklELW
三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893
2025/01/20(月) 20:25:18.47ID:JVH/Oowu0
2025年度次期戦闘機計画の要求予算は2500億円とのこと
色々始まるっぽいな
2025/01/20(月) 20:27:43.37ID:Qxf8vl280
>>187
ま?ぱねぇ
2025/01/20(月) 20:32:23.74ID:LwswmUlw0
R7予算要求は1,087億円では?2500のソースplz
2025/01/20(月) 20:35:04.23ID:JVH/Oowu0
>>189
行政事業レビュー見える化サイトで「次期戦闘機」のキーワードで検索するヨロシ
2025/01/20(月) 20:48:26.05ID:LwswmUlw0
ごめんこれどうやって見ればいいんや
249,001,437千円ってのがそうか?
24年は総額914億円のはずなのに、47,557,353千円って書いてあるし、どういうことや?
2025/01/20(月) 20:50:50.44ID:JVH/Oowu0
>>191
その総額914億円が記載された文書ってどこにあるんじゃろ

自分は単純にそこに書かれてる要求予算が年度毎の予算だと思ってたが
2025/01/20(月) 20:56:11.22ID:JVH/Oowu0
行政レビューシート見ても上のサイト通りの要求予算になってるな
2025/01/20(月) 20:59:06.71ID:LwswmUlw0
914億は内訳は
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究等(48億円)
○ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(42億円)
○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf
2025/01/20(月) 21:04:17.20ID:5ShVamDM0
防衛省・自衛隊:日英防衛相会談等の概要 2025年1月20日 防衛省
https
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/01/20(月) 21:05:39.20ID:JVH/Oowu0
>>194
それは恐らく次期戦闘機の開発だけがこのレビューシートの予算なんだと思われる
無人機や誘導弾の事業は別シートであるので
2025/01/20(月) 21:06:19.51ID:JVH/Oowu0
ただGCAPやらがあったので当初予算は変わるかもしらんな
2025/01/20(月) 21:59:57.91ID:XjjAf9a60
次期空対空はレビューで別事業にいるけど470億との違いはどこだろね
2025/01/20(月) 22:24:38.55ID:L7tex7P60
>>187
試作機、何機作るんだろうな。
最低でも4機くらいは必要か。
200名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 6fe4-Px+j)
垢版 |
2025/01/20(月) 22:33:33.17ID:QekNe2og0
>>136
転進だ
言葉には気をつけろ
201名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/20(月) 22:52:49.24ID:DsYq94n10
試作品費:1156億円

なんか作り始めるっぽいな
2025/01/20(月) 23:27:16.11ID:w9jVTfVd0
普通に考えて試作機だろう
2025/01/20(月) 23:36:54.22ID:da9SeW3m0
その金額だとパーツ止まりかも
2025/01/20(月) 23:53:46.58ID:LwswmUlw0
試作機は25年度製造開始
当たり前だが試作機は数年かけて作られる
https://i.imgur.com/RukrckT.png
2025/01/20(月) 23:56:36.60ID:LwswmUlw0
地上試験が29年なので一機目は3年かけて、後はずらしながら複数作られるのかな
206名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 6fe4-Px+j)
垢版 |
2025/01/21(火) 00:00:51.61ID:pnSdQ4XT0
まだ真偽不明だが2500億円て
共同開発でコスト削減じゃなかったのかよ
2025/01/21(火) 00:04:42.99ID:Ue7dadA70
日本の出資が1兆円ほどだっけか?
経費削減はトータルコストの話だから、現時点ではどのぐらいかかるかはまだ分からんよ
2025/01/21(火) 00:07:58.06ID:Z0CwK0xG0
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2025/seifuan2025/19.pdf
令和7年度防衛関係予算のポイント(財務省)
○ 次期戦闘機の開発等
・ 次期戦闘機の開発(1,087 億円)
209名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/21(火) 00:08:17.66ID:ngcNEcpV0
GIGOの分担金だけで1000億あるので
2025/01/21(火) 03:02:03.71ID:3Zbi2kM10
まぁ、デジタルツインによる設計作業が進んでるとは言っても、実機(試作機)で確認せにゃならんことは少なからずあるだろう。
2035年に量産機が実戦配備というスケジュールを考えたら、少ない試作機でのんびりテストをやってる暇はないな。
金かけて試作機いっぱい作って、同時並行で試験項目をこなしていかなきゃ。
2025/01/21(火) 03:03:31.06ID:adjPI0sm0
https://www.airforce-technology.com/news/uks-future-fighter-and-early-warning-programmes-unachievable/?cf-view

これってBAEが制作する実証機のことか?
2年連続でレッドを食らってる
FCASはイギリス単独事業だから実証機の話になる

実証機は飛べるのかな?
2025/01/21(火) 07:37:58.67ID:Ue7dadA70
そういえばイギリスの事業レビューではレッド判定は茶飯事だから問題ないとか書いてたアホがいたなあ
2025/01/21(火) 08:07:18.50ID:adjPI0sm0
たぶん書き手がFCASとGCAPが別事業という認識がないのだろう
レッド判定食らったは実証機制作事業
BAEが実証機制作を派手に宣伝しないのは事業存続が怪しいからだろう
2025/01/21(火) 10:12:20.09ID:Z0CwK0xG0
3カ国共同のグローバル戦闘航空プラットフォーム(GCAP)の英国での名称であるFCASプログラムに与えられたレッド評価は〜
って書いてるから記者の勘違いと書いているのだろうが、イギリスの財務報告はGCAPよりも広いFCASの項目しか無くGCAP単体の財務評価は分からないようになってる
だから無人機や、例の実証機が継続不可能なだけでもレッド評価になってしまう。
2025/01/21(火) 14:14:33.01ID:3Zbi2kM10
まl,E-7A(ウェッジテイル)がレッド判定くらっても、イギリス側としてもどうにもできん。
先方(ボーイング)の都合次第なんで。
2025/01/21(火) 14:16:24.68ID:3Zbi2kM10
>>214
たとえイギリスがBAEの実証機や無人機プロジェクトにレッド判定だそうとも、
GCAP開発は2035年の実戦配備目指して粛々と続けられていくのだ。
イギリス側がついて来られないというなら脱落するのみ。
2025/01/21(火) 14:41:55.58ID:hQbkBpuN0
BAE実証機は2024年7月の段階で骨組みしかない
それが2027年迄に飛ぶかね?
地上試験だってあるだろうし、どうも実証機も開発が遅れてる疑惑がある
2025/01/21(火) 15:53:03.00ID:ql5FVGfS0
アングルが限られた写真だけでしたね。
もっと引けよ
2025/01/21(火) 16:02:34.59ID:adjPI0sm0
仏独も実証機は2年以上遅延確定らしい
イギリスも他国が出資前提で見切り発車した感があるから
最後まで完遂できるかはビミョー
日英エンジン共同実証の方は計画立案されず予算が付かない
実証機だけは大丈夫と考えるのは楽観的過ぎ
2025/01/21(火) 17:11:05.14ID:Wxf62RnHd
たしか2年前にFCAS TIが人材、技術、予算不足でレッド判定って書かれてた気がする
英政府の監査って2年毎だったから今回もレッドだと26年まで予算がつかないのか
2025/01/21(火) 17:17:49.49ID:Ue7dadA70
日本はヒトモノカネを既に割り当て済みで、試作機の製造がもうじき始まるぞ
さすがに差が開きすぎでは
2025/01/21(火) 17:22:35.61ID:Z0CwK0xG0
s://hansard.parliament.uk/Commons/2025-01-20/debates/DE9C54CA-6E6E-4776-A6C6-F408BEEEDEAC/GlobalCombatAirProgramme
庶民院第3回GCAP特別国防委員会の内容

・パートナーの将来的な拡大には柔軟に対応したいが2035年の期限は最優先
・トルネード、タイフーン、テンペストに比べてGCAPという名前の響きはクソ
・GCAP用の練習機をアメリカから買うのでは無く自国生産を検討するべき
2025/01/21(火) 17:53:27.61ID:adjPI0sm0
アンチはイギリスは開発を急いでないとかぬかすが
開発がダラダラ遅延すると開発コストが上昇する
これはユーロファイター開発で実証済なので、BAEやRRの為に遅延行為を強いるという可能性は低い
それはイギリス政府にも財政的打撃を与えるから
しかも、財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してるから、何も出せないと作業分担が無くなるだけになる
2025/01/21(火) 18:07:15.27ID:ckKBZa9L0
>>222
真面目な話としてGCAP向けに新規エアフレームで提案しろよ。
2025/01/21(火) 18:14:11.80ID:Z0CwK0xG0
s://www.adsadvance.co.uk/unite-calls-on-mod-to-buy-british-for-new-jets.html
英労働組合タイフーンの追加購入を要求
英国が24機のF35を発注しても、英国で2,000人の雇用を2~3か月しか確保できないが、24機のタイフーンなら、26,000人の雇用を2年間確保可能
2025/01/21(火) 18:19:12.41ID:ckKBZa9L0
虎1の中古でも分解していじればー?
2025/01/21(火) 18:24:12.66ID:adjPI0sm0
中古購入では部品メーカーとかは仕事ないからな

生産現場を壊死させかねないチームテンペストの遅延前提計画は政府も受け入れられなかった
国内生産させてくれるなら日本の次期戦闘機でもよいという判断
228名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/21(火) 19:52:50.58ID:a4sO74ZT0
すみません、もしよければ海外(主に英語圏)のGCAPについて議論している掲示板があれば教えていただけませんか?4chanやredditなどの板があればリンクを教えてください。
あちら側の視点も個人的に見てみたいからです。
2025/01/21(火) 19:55:43.96ID:adjPI0sm0
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/airbus-ceo-says-europes-two-fighter-jet-programmes-could-combine-2025-01-15/

エアバスは焦ってますな
エアバスには日本が中心だという情報が入ってるのだろう
間もなく実働機の試作機の制作開始
それに対してFCASは実証機すら遅延確定(笑)
2025/01/21(火) 19:56:28.37ID:Z0CwK0xG0
>>228
https://www.secretprojects.co.uk/threads/global-combat-air-programme-gcap-uk-japan-italy.40657/
おそらくここが一番まとも
最近は中国人が中国上げ周辺国下げで戦闘機の機能とかでは無く人口とかGDPとかを盾に荒らしまくるので酷い状態のところが多いです。
2025/01/21(火) 20:32:21.25ID:r+eT3rXo0
>>229
また勝手なこと言ってんのか連中は……
お前らはポストF/A-18でも目指しとけ
面子的に1番丸く収まるやろ
2025/01/21(火) 20:34:16.31ID:eGFXb5/qd
ゴメンよフランス
XF9で基準を上げてしまって
2025/01/21(火) 20:34:26.46ID:ode+ZtdU0
>>229
「FCASとGCAPに取り組んでいる政府は、FCASとは何か、GCAPとは何か、
 何を達成したいのかを明確にした時点で話し合い、協力して何ができるかを検討する必要がある」
こんなの答え出てるよな
日英伊:航続性能と搭載量に優れた大型ステルス機
仏独西班:自国空母に載せられるステルス型ラファール
統合なんて実質不可能だよな
ドイツがFCASから途中で離脱する可能性はあるぐらい
2025/01/21(火) 20:38:08.38ID:Z0CwK0xG0
エアバスは世界中で賄賂ばら撒いて自分の商品売りいつける犯罪組織だからな。
また犯罪行為をしないか注意が必要
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-31/Q4Z88RDWX2PW01
2025/01/21(火) 20:43:23.15ID:RKuaEi+C0
フランスきしょすぎるw
勝手にやってろハゲ
2025/01/21(火) 21:27:46.38ID:it9RZWv+0
GCAPと仏独西班FCASでえらい差がついたな
2025/01/21(火) 21:32:20.07ID:Ue7dadA70
>>230
俺のお気に入りのスレだ
先を越されたか(チッ
2025/01/21(火) 21:55:21.90ID:Ue7dadA70
まあ仏独FCASはGCAPに対して十年遅れが確定してるから焦るのも分かる

が、こちらはそんなことは知ったことではない
239名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/21(火) 22:00:07.01ID:a4sO74ZT0
>>230
リンク提供ありがとうございます!!
実際に投降されている内容も質が高く、面白かったです。
2025/01/21(火) 22:12:07.34ID:FG8peePN0
まああいつらは別に急いでないしな
日本は期限厳守だが
だが英伊も別に急いでないから日本にとっては懸念材料だな
241名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/21(火) 22:22:43.86ID:a4sO74ZT0
フランス以外が今から艦載機作る意味ないだろ、、、
2025/01/21(火) 22:55:43.96ID:adjPI0sm0
ブツを先に作った方が勝ち
2025/01/21(火) 22:57:55.61ID:3Zbi2kM10
>>233
「船頭多くして船山に登る」

そんな諺を思い出す。
2025/01/21(火) 23:36:12.78ID:slXrptoN0
>>239
>実際に投降されている内容も質が高く、面白かった
同感です。GCAPスレになってからの5chスレの書き込み合戦・・
時々スレを見ては閉じるの繰り返しでした
(途中から自動翻訳も使いましたが、結局一気読みしました)
2025/01/22(水) 00:02:56.27ID:0xyCAfFL0
日本はサーブ/エンブラエルを支援して、次期戦闘機用エンジン単発の戦闘機を開発させた方がいい
中途半端な双発機のSFCAは居場所がなくなる
2025/01/22(水) 00:18:14.00ID:HTp8yzg/0
>>243
それ狙いじゃないの?
巻き込んで両方とも停滞すれば、自分ら劣っているという現実を直視せずに済むし
247名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/22(水) 00:27:35.11ID:1RaXWUS60
>>245
F35っていう便利な戦闘機があってだな
248名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/22(水) 01:02:04.67ID:1RaXWUS60
https://www.defensenews.com/global/europe/2025/01/21/in-japan-a-more-muted-cheering-for-the-british-led-gcap-warplane/

タイトル:日本では英国主導のGCAP戦闘機に対する声援はより控えめに

やったぜ
2025/01/22(水) 01:13:17.25ID:ss1wasNd0
記事全体の認識が間違ってるし、日本が広報に積極的ではないことを人気と取り違えてかなり捻じ曲がった解釈をしている。
そもそもこのメディアの何の根拠もない感想でしかない
2025/01/22(水) 01:31:33.43ID:ROmd4arT0
仏とか参加させたら散々引っ掻き回したあげくに離脱して技術だけ持っていきそうだよな
251名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/22(水) 01:51:30.42ID:1RaXWUS60
>>249
確かに、言われてみればめちゃくちゃやな
252名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/22(水) 01:54:43.73ID:1RaXWUS60
つうかこの記事よく見てみると、GCAPの中身に関係のない事を言い続けているし、そもそも英国主導とかなに適当な事抜かしとんねん!
すまんな適当な記事引っ張てしもて。
2025/01/22(水) 01:55:09.34ID:A5lY7N4S0
>>248
そもそも、イギリスが「何を」主導できるってんだよ・・・

機体か?エンジンか?レーダーか?兵装か?
単にGCAP全体を見渡してアドバイスします、ってだけでは「主導」することにはならんぞ。
254名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/22(水) 01:59:09.27ID:1RaXWUS60
>>253
すまんな、適当な記事貼ってしもた、、、
2025/01/22(水) 02:03:28.45ID:A5lY7N4S0
>>254
いやいや、全然かまわんよ。
こういう見方をしている記事がある、ってことはよくわかった。
2025/01/22(水) 02:08:30.21ID:+PPufHgG0
>>249
>記事全体の認識が間違ってる
フィリピン人がマニラで書いた記事。
全体認識が間違っていますが・・↓これが書きたいらしい
・9条主義者の武器輸出反対論を警戒して日本メーカーは慎重であり、日本国内での大々的宣伝は意図して避けられている。
2025/01/22(水) 03:12:22.81ID:EK93hm2V0
外国勢力が内政と経済と国民の生活に悪影響や実害を与えてて、北の弾道弾が本土上空を飛んでて、最大貿易相手国が侵攻する気まんまん
この状況で平和国家とな
快楽殺人の人や無敵の人はこういう人達こそ狙うべきなのでは?
格好のサンドバッグじゃん
2025/01/22(水) 04:20:08.63ID:SeY7toNj0
>>253
外交で販路というなの足ブッタ切りかな?
2025/01/22(水) 05:51:12.65ID:0xyCAfFL0
日本政府・防衛省が共同開発を強調するのは、1つはイギリスやイタリアの面目を潰さない配慮 
もう1つは実質的に英伊はライセンス生産に近いとわかり、変なナショナリズムを刺激しないこと
感情論で日本の次期戦闘機を受け入れに反対するという事態にはしたくない
機体とエンジンの開発をガッチリ握ってしまえば目的は達成するので、感情的な政治問題化を避けたい
実際にエアバスなどは欧州の一体化という感情論を振り回して順調なGCAPに待ったをかけようと足を引っ張ろうとしている
260 警備員[Lv.38] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/22(水) 08:51:20.04ID:jrtoc+I20
エアバスのえらいさんが危惧してたのはグリペン後継機のためにFCASに参画してた
スウェーデンが抜けた後、エンジン目当てで日本にアプローチしてるのが気にくわなかったからだろ。
機体設計の方はエアバス社との契約云々の話上がってたから飯のネタをさらわれないように
牽制したようにしか見えず、ケツの穴ちいせえと思ったw
2025/01/22(水) 09:26:38.80ID:+PPufHgG0
>>260
>ケツの穴ちいせえ
EU内で科学技術や産業政策で協調(独仏からすると支援)しているのに、
美味しい事業をピンハネされたら怒るよ。
普段からありとあらゆる事業(大学レベルから産業レベル)で、スウェーデンとかポーランドとかを教育指導(凄い低レベルの連中を引き上げている)していて、実際の事業で、グリペン後継=日本エンジンとか、ポーランドがK2戦車にKF-21なんてのは怒って当然。
2025/01/22(水) 09:44:41.69ID:ss1wasNd0
共同開発なのでどちらが主導してるかはさておきRRエンジンでもある
F110-IHI-129 みたいに各国で違う名前をつけて売り込むとか?
263名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/22(水) 09:59:20.85ID:jrtoc+I20
ライセンス生産エンジンの型式変更が国ごとに違うのはよくある話なんで
お好きにどうぞという感覚しかない。

スウェーデンとしては米国F404を使い続けるか日本のF9しか今のところ
選択肢が無いからたぶん買うんじゃないかな。

日本から直輸入するかは不明だが。RRが現地代理店になるかもな。
2025/01/22(水) 10:04:28.46ID:0xyCAfFL0
F404/F414は単発機では推力不足
XF9クラスの大推力/大発電能力エンジンで設計しなと性能不足になる
このとこスウェーデンが日本に軍事面でも積極的に接近するのは無関係じゃない
SFCA用エンジンなんて実用化がいつになるかわからん上に中型双発機用で単発機には推力不足だろう
2025/01/22(水) 10:04:53.44ID:ss1wasNd0
その商談決まりかけた途端にアメリカがF135売るんじゃないかな
2025/01/22(水) 10:12:16.12ID:0xyCAfFL0
スウェーデンはアメリカに頼り過ぎると、アメリカの政策に振り回されることを危惧している
実際にバイデン政権とトランプ政権では真逆な政策をやってくる
安全保障の約束しても反故にされる可能性がある
だからサーブあたりはアメリカへの依存を減少すべきと主張している
だからF135が輸出許可されたからホイホイ乗るということにはならない
2025/01/22(水) 10:23:57.73ID:C1rTt2OR0
F404改造のRM12を改造、あるいはその技術を生かして
何とか推力12tオーバーのエンジンを開発しようとか
スウェーデンで18年くらい前に話はあったようだが
実際に作りはしなかったか

JT8Dのファンを小さくしてABを付けて
後には段数まで変えて何とかRM8Bまで作った事から
エンジン開発にはスウェーデンはある程度自信があったようだが
現時点ではまだ出来ていないのかな
2025/01/22(水) 10:49:29.68ID:rjS4QXWE0
>>267
>何とか推力12tオーバー
航空機/軍用機エンジンで市場シェアのある英仏独でも全く歯が立たない分野を簡単にブレークスルーできる訳がないです。中国なら20年で4兆円投資して、未だに性能未達の分野です。まぁNIMS等の日本の素材を輸入して、難しい所はIHIが設計製造(設計途中の資料とノウハウは開示しない)なら簡単に実現しそうですが
269名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/22(水) 16:03:09.85ID:L5Yfpu680
代理店としての権利だけならイタリア経由でもよいだろうしイギリスの立場どうなるんだろうね
2025/01/22(水) 17:03:39.32ID:C1rTt2OR0
Baeというブランド名w

映えだかBaeだか
2025/01/22(水) 17:41:08.66ID:+kTVIhil0
RB199やEJ200の時はイタリアでエンジンの最終組立してたの?

イタリアで最終組立してないと重要部分はIHIを生産した部品と
イタリアで生産した部品をイギリスに運んで最終組立してスウェーデンに輸出になるのでは?
272名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/22(水) 18:41:40.99ID:L5Yfpu680
タイフーンは各国がワークシェアに基づいて作って、最終組み立ては参加国分は参加国毎で行っていたはずだけどエンジン単位は知らない
2025/01/22(水) 18:54:09.75ID:ss1wasNd0
エンジンも各国で組み立てや
輸出の場合どうなってるかは知らん
2025/01/22(水) 18:57:43.98ID:0xyCAfFL0
スウェーデンとの距離考えると、イギリスで最終組立して納品が一番良さそう
2025/01/22(水) 19:34:32.88ID:qyivpH+f0
納期守れんやろ
2025/01/22(水) 19:55:39.69ID:SeY7toNj0
>>268
RRのEJ230使うきだったんじゃあね?
2025/01/22(水) 20:15:41.57ID:kU1o7x9e0
250122
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第4号 提出期限 令和7年2月6日 令和7年度AAM−5Bの能力向上に係る調査検討役務の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-004.pdf
2025/01/22(水) 21:12:45.09ID:hU9ePWKq0
>>274
どのみちドンガラは日本から輸出だろうしどっちでも関係なさそう
2025/01/22(水) 22:57:27.71ID:A5lY7N4S0
>>273
エンジンを各国で組み立てるにしても、例えば耐熱部材(タービンブレード等)は
日本でしか作れなかったりせんか?
そういう必要な部品を日本から輸出して、現地でライセンス生産(ノックダウン生産?)するしかないか。
2025/01/22(水) 23:22:22.78ID:ss1wasNd0
>>279
それはもちろん。EJ200の場合
RR 燃焼器、高圧タービン、エンジン監視装置
MTU 低圧、高圧圧縮機、エンジン制御監視装置のシステム設計
アビオ 低圧タービン、アフターバーナー、ギアボックス、空気/油圧装置
ITB 外部ノズル、ジェットパイプ、排気ディフューザー、バイパスダクト、外装
となってる
そして組み立てだけは各国でする。
特に今回高圧部ばIHI担当の可能性がすごく高い

戦闘機とは無関係かもしれんが
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_kyoso_kijunijo-03.xlsx
防衛装備庁がHPM装置(検証用)を契約
313,500,000
281 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 3fad-JD+0)
垢版 |
2025/01/22(水) 23:59:44.97ID:RN7aoe5H0
BAE訪問
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002536.html
282名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/23(木) 00:52:38.13ID:zZnnZB5s0
>>281
本当に視察と挨拶だけして、新たな情報はなさそうやね
2025/01/23(木) 01:52:58.29ID:kMuavYHU0
試作機は3機の予定という意味だろうか?
https://i.imgur.com/LRK6wqi.png
2025/01/23(木) 04:52:14.33ID:3scsRZVG0
次期戦闘機は複座型が無いから3機?
F-2の時は単座2機、複座2機だった
2025/01/23(木) 05:53:38.71ID:LqqagNHF0
https://www.mtu.de/engines/military-aircraft-engines/fighter-aircraft/new-generation-fighter-engine/

FCAS用エンジンは順調でも2040年実用化
エアバスが何とか足を引っ張る工作をしたいのはわかる
2025/01/23(木) 05:57:22.87ID:LqqagNHF0
単に次期戦闘機/GCAP用エンジンより実用化時期が遅いだけではない
アメリカでさえ実用化でコストと重量が問題になった機構
GEやP&Wでさえ難儀したのをサフランとMTUで解決できるのかという問題がある
287名無し三等兵 警備員[Lv.41][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/23(木) 06:11:19.51ID:EgE8qmfy0
>>276
グリペンNGの時にEJ230(推力偏向付)はF414に負けてる
だからスウェーデン的にはF414以下の評価(性能or価格or完成度)
2025/01/23(木) 06:54:38.51ID:1gxBZwIG0
スウェーデンのグリペン後継機、最低でも最大出力15トンクラスのエンジンが欲しいだろうな。
とは言っても、そんなエンジンが都合よく転がっているはずもなく・・・
2025/01/23(木) 07:07:40.95ID:d6HnKFoW0
試作3機で大した額になるとは思えないが
2025/01/23(木) 07:19:47.13ID:QkmWHgxe0
というかNATO加盟したんだからおとなしくF-35入れてろよ。スエカスだな
2025/01/23(木) 07:24:53.33ID:LqqagNHF0
F-35はアメリカの都合で使えなくなるおそれがあるから便利じゃないんだよ
壊れてもブラックボックスだらけで修理が迅速にできるかもわならない
政権が変わると約束が反故にされる可能性もあるし
だから独自戦闘機を開発しようとする
2025/01/23(木) 07:38:48.28ID:TaMZIbxf0
米民主党・共和党の揺れ幅大きくなりすぎて、
もう正直政策一貫性に信用置ける国じゃないのな
2025/01/23(木) 08:32:34.36ID:qiNc78ycM
>>285
このままだと第六世代市場はGCAP一色に染まって
後発のFCASが入り込む余地なんてなくなるからな
2025/01/23(木) 08:37:15.74ID:qiNc78ycM
なんなら2番手市場も日本からF9の提供を受けたスウェーデンに取られる恐れがある

もっともスウェーデンももう中立政策放棄したんだから小型単発機に拘らなくても
遠隔の同盟国と連携しやすい大型機GCAPをライセンス生産でもいい気がするけどな
2025/01/23(木) 08:55:59.35ID:LqqagNHF0
輸出は単発機の方が有利だからなあ
2025/01/23(木) 08:57:18.29ID:y+7o8mvv0
>>283
支出件数だから契約が延べ3件になるという意味かと
例えば機体、エンジン、レーダーとかの

納品物の数量ではなさそう
2025/01/23(木) 08:59:35.09ID:y+7o8mvv0
もしくは機体その1、その2、その3かもしれんけど
298名無し三等兵 警備員[Lv.41][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/23(木) 09:21:46.16ID:EgE8qmfy0
FCASって2027年までに技術実証機飛ばすってなってたはずだけどエンジンの目途付いてないなら大丈夫?
2025/01/23(木) 09:30:21.18ID:wQCuupfe0
>>294
>スウェーデンももう中立政策放棄したんだから
とてもお安く開発費1兆円として、100機は生産したい(グリペンは通算300機)
1機150億円x100機 = 1.5兆円。合計2.5兆円。スウェーデンGDP 6000億米ドル(2023)=94兆円 国防費をGDP4%にアップすれば可能でしょうが、ムダです。
F-35Aを52機(ノルウェーと同数)調達すれば十分。
差額で陸軍装備やSAM(IRIS-T, PAC-3, THAAD)を配備するべき。
2025/01/23(木) 09:35:52.33ID:wQCuupfe0
>>298
>FCASって2027年
仏独西FCASなら、M88で2029年頃に機体のデモ飛行する予定らしい
aviationweek.com/shownews/gascc-riat/europes-future-combat-aircraft-advances-toward-demonstrator-flights 2024/July/10の記事

The sensor package likely will take to the air in a modified DGA-owned Fokker 100 around 2028. The aircraft demonstrator is due to fly in 2029, powered by off-the-shelf Safran M88 engines used on the Rafale.
301名無し三等兵 警備員[Lv.41][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/23(木) 09:42:14.72ID:EgE8qmfy0
元の2026年から毎年順調に伸びていってるんやね
2025/01/23(木) 09:42:30.07ID:LqqagNHF0
2029年頃には次期戦闘機/GCAPは実機が初飛行する頃
そりゃエアバスとしては焦るだろ
2025/01/23(木) 10:52:26.09ID:kMuavYHU0
>>289
それとは別に中間試作というか、加重試験などに使う全機実大模型とかを五機くらい作るはす
f-2の時は実大構造単体試験機X5 部分構造試験機X230 構造要素試験体X400 材料基準試験体X1900
これだけ作って試験してる
2025/01/23(木) 10:53:44.31ID:kMuavYHU0
>>296
なるほど、そういうふうに読むのかありがとう
2025/01/23(木) 11:30:44.01ID:LqqagNHF0
https://www.baesystems.com/en/feature/manufacturing-underway-on-uk-s-crewed-combat-air-demonstrator---the-first-of-its-kind-in-40-years-

BAEは2024年7月時点で実証機の骨組公開できただけ
2027年迄に飛ばすとこまでいけるか?
2025/01/23(木) 19:23:00.53ID:TJBMvv2S0
エンジンはあり物載せるだけ
アビオニクスはFTBで試験するのが本命だから実証機に積むのは最低限
と考えたら案外26年くらいにはロールアウトしてくるのかもしれん
2025/01/23(木) 19:28:58.50ID:kMuavYHU0
X-2は三年ちょっとで作ったので、金さえあれば余裕で完成するだろう
308名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ 4334-Ckzi)
垢版 |
2025/01/23(木) 21:06:00.84ID:wyIYCRvb0
>>306
え?
XF9がそのまま載ると思ってるの?
さすが統合失調症
309名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/23(木) 21:34:02.22ID:zZnnZB5s0
>>308
言葉遣いは丁寧に。そういう汚い言葉は共同開発スレで使ってくれ。
2025/01/23(木) 21:34:06.09ID:kMuavYHU0
>>308
まともに文章も読めない気狂い君
イギリス側の実証機の話をしているのだからEJ200のことに決まってるだろ
311名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7f01-n8Wt)
垢版 |
2025/01/23(木) 21:57:57.38ID:US6icd3w0
心神とかいう実験機の時から純国産目標だったのに
共同開発になってサウジまで加わる可能性あるって
何がしたいんだろう
2025/01/23(木) 22:26:16.53ID:kMuavYHU0
>>311
 典型的な藁人形論法
初めから国際協力を視野に入れた日本主導の開発で、今回その通り日本主導の共同開発になっている。
純国産など目指したことは無い。
2025/01/23(木) 22:28:04.11ID:Rglubedfd
>>311
ちなみにサウジは開発に加わらないのがもう決まった
参加するとしても開発完了後の生産国としてだろう
2025/01/24(金) 00:11:14.90ID:v3pR9xkf0
>>308
ごめんね、君には掲示板の流れを読むのが難しかったね
2025/01/24(金) 04:38:14.08ID:v8elmn/J0
アンチは何故か3カ国共通戦闘機という固定観念に縛られている
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とするが、3カ国共通戦闘機にするなんてことは合意してない
アビオニクスを開発をイギリスが一手に引き受けるなんてことはない
だから開発が重複する分野もある

理由は各国の軍需産業対策もあるが、ユーロファイターの経験も生かされている
ユーロファイターは運用してるうちにレーダーを中心とした電子機器は各国バラバラになった
無理に統一しようとすると開発の難度が高くなり開発の遅延で開発費が高騰
機器統一の量産効果を打ち消してしまう結果になるから
典型例がF-35で、過度な統一化で開発の遅延と開発費高騰に悩まされている

シンプルに採用国の要求だけ満たすだけなら迅速に実用化できる
RFセンサーの共同実証も開発成果だけを共有し、実用品開発は日英それぞれやる方向
ユーロファイターやF-35の教訓を考慮している
GCAPは機体とエンジンは共通でもアビオニクスは各国の要求に任せた共同開発
316名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 4334-Ckzi)
垢版 |
2025/01/24(金) 08:10:05.58ID:YF1BMyPS0
>>314
統合失調症のお前の妄想なんて理解したくないけどな
2025/01/24(金) 08:13:55.76ID:v0AkzfSXM
アンチが日本にボロ負けしたせいでひたすら精神障害揶揄して罵倒することしかできなくなってる…


全体調整:三菱
機体設計:日本
エンジン開発:IHI
アビオニクス(機体制御):イタリア
アビオニクス(それ以外):イギリス
※日本向け機体のアビオニクスは日本企業が担当


アンチ発狂大憤死絵巻


次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向
www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
>防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
>また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
>一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。


■日英防衛相会談 海洋国家として連携深めたい
www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
>設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。
2025/01/24(金) 09:26:40.55ID:1Qf/th120
>>316
やっぱ母国語じゃないと話の流れを読んでレスするのって難しかったりする?(´・ω・`)
2025/01/24(金) 09:49:39.33ID:n4eMTrq90
>>316
大丈夫、理解して欲しいのは掲示板の流れであって別に僕の考えは理解できなくてもいいんだよ。
落ち着いてゆっくりインターネットの楽しみ方と日本語を理解していこうね
320名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 438f-Ckzi)
垢版 |
2025/01/24(金) 10:40:57.60ID:2ie81Ywz0
>>318
>>319
困ったときはチョン人形相手にシャドーボクシング
頑張って書いても相変わらずテンプレ通り
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/01/24(金) 10:45:06.07ID:kGh+oG5n0
>>320
仕様書は公開請求してご覧になられましたでしょうか?
2025/01/24(金) 11:13:43.89ID:U2eVEBc10
アンチが日本にボロ負けしたせいでひたすら精神障害揶揄して罵倒することしかできなくなってる…


全体調整:三菱
機体設計:日本
エンジン開発:IHI
アビオニクス(機体制御):イタリア
アビオニクス(それ以外):イギリス
※日本向け機体のアビオニクスは日本企業が担当


アンチ発狂大憤死絵巻


次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向
www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
>防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
>また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
>一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。


■日英防衛相会談 海洋国家として連携深めたい
www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
>設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。
2025/01/24(金) 12:10:48.62ID:qV0KjDxy0
>>320
発狂してて草
2025/01/24(金) 14:30:02.79ID:wzie8t9I0
まさか未だに、「まだ何も決まってない」とか言い出す人はおらんよな?
2025/01/24(金) 14:32:58.41ID:v8elmn/J0
実質的には日本の次期戦闘機を英伊が採用
アンチには耐えられない現実なのか?(笑)
2025/01/24(金) 14:38:14.04ID:U2eVEBc10
いま見たら腹立たしすぎてあちこちで岸田叩きしてるなアンチ
2025/01/24(金) 15:32:37.19ID:ck1fAd2I
岸田&バイデンコンビが最悪だったよ
ここで底打った感じ
2025/01/24(金) 16:22:25.14ID:e52snY170
防衛費倍増して英伊に第六世代機売り込んだのを最悪と呼ぶあたりでお里が知れますね
2025/01/24(金) 16:30:03.02ID:v8elmn/J0
エアバスの焦り具合をみると次期戦闘機/GCAPの衝撃度がわかる
どうやら機体もエンジンも日本が設計してイギリスが中心ではない
仮にスウェーデンが次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用して単発戦闘機でも開発構想を出したら
場合によっては欧州中小国はそっちに乗る可能性も出てくる
艦上機ベースで中途半端な中型双発機であるSFCAに需要があるかビミョー
上手く日本を利用するとイギリスが中心から外れたように、フランスを中心から外す枠組みも可能になる
イタリアは日本を利用してイギリスを中心からはずしてしまった
フランスにしてみれば、同じことをドイツやスペインがやらないとは限らない
2025/01/24(金) 16:35:56.28ID:Qq5zaD8a0
>>328
目立った失点は、コロナ対策の緩和と石破を選んだ位だな
2025/01/24(金) 22:53:34.44ID:FAo8kvkza
FCASと日英伊プロジェクトの統合は
事ある毎にドイツ側から聞こえてくるな
ダッソーが開発主導でドイツの不満が蓄積してる

やはり戦闘機はエンジンだからXF9の成功があると立場良くなる
2025/01/24(金) 22:59:49.15ID:48M/9geXd
こっちは上手くいっててあっちは上手くいってないからな

すり寄ってこずにおフランスと心中してくれ
2025/01/24(金) 23:11:18.22ID:v8elmn/J0
サフラン&MTUのエンジンは上手くいって2040年に実用化
現時点ではCGと模型しか存在してない
しかも、GEとP&Wでさえ克服できなかった可変サイクルの問題を解決できるか疑問
機体屋のエアバスはエンジンのめどがつかないと何も出来ない
2025/01/25(土) 00:25:22.56ID:dNzf2Qjw0
MTUのサイト行くとSCAFは無尾翼機みたいに描かれてるのね。
推力偏向とも書かれているので推力偏向しつつ後方ステルスも実現する何らかの目処があるのだろうか?
IHIも変なF3のC作ってたしMTUも適当なのかもしれないが。
2025/01/25(土) 00:30:58.44ID:19blj/N50
>>331
そりゃドイツ
艦載機バージョンなんか作りたくねーし
2025/01/25(土) 01:49:01.88ID:h2c/Kwdu0
つうか、正直言って今のドイツは経済状況が悪化していて、
戦闘機開発している余裕なんて無いんじゃねぇのかな。

一方で、トランプ政権からは「NATO基準(GDP比2%)以上の国防費を出せ」と突っつかれてるし。
2025/01/25(土) 01:58:11.80ID:AhWwkzdq0
そりゃドイツは艦載機要らないのはそうだろうけど、じゃあそもそも何でフランスと組んだんだよ、という…

結局のところドイツ単独じゃ何も出来ないんだから、不満でも従うしかないんじゃないの?
2025/01/25(土) 05:29:30.72ID:h7ktp8iE0
イギリス国防省やチームテンペストもイタリア単独では何もできないと油断していた
だからイギリス国防省が掲げた実用化時期を無視する開発計画を出してきた
ところがイタリア国防省は日本の次期戦闘機に乗ると言い出してきた
そしたらイギリス単独ではテンペスト実行できないからテンペスト構想が頓挫
イギリス政府は国際的面目と雇用の面で提唱した戦闘機構想が頓挫したのを晒せなかった
だからイギリスも日本の次期戦闘機に乗る案で雇用と面目を保つことにした
2025/01/25(土) 09:35:24.75ID:dNzf2Qjw0
>>337
ヨーロッパ圏でエンジン作れるのはフランスとイギリスだけなのでどっちかを選ぶしかない
イギリスとフランスは2014年に新戦闘機開発の協議に失敗
SCAFはドイツとフランスが2018年に戦闘機開発を合意したことに始まる
この時点ではイギリスは2016年にEUを離脱が決定していてドイツとしては組めない
イギリス、イタリア、スウェーデンのテンペストは2018年に合意
2025/01/25(土) 09:54:39.81ID:vLOe2gNK0
ドイツとかフランスとか、ウクライナ侵攻したロシアに
最後まで経済制裁に消極的やったからな

目先の金もうけのことしか考えられない国なので、
国防とかで組むのはないわー
アメリカ、イギリスも自己中やけど、まだ正義とか公平とか、タテマエが通じる
ドイツ、フランスはそれすらなく、目先の1〜2年の自分たちのカネ儲けしか考えてない
2025/01/25(土) 10:01:38.91ID:dNzf2Qjw0
それに加えてドイツがイギリスと組まなかったのは、2018年のサウジへのタイフーン輸出をドイツが妨害してきたことも関係するかも
342 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3373-ynjb)
垢版 |
2025/01/25(土) 10:15:23.73ID:yF32AAgJ0
FCASはドイツが国防費増やして空母持ったら解決なんじゃね
343名無し三等兵 警備員[Lv.41][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/25(土) 10:47:21.27ID:Azec6CnF0
抜けてGCAPに参加じゃなくて統合したら結局GCAP側で艦載機バージョン作る事になるから変わらんのでは
2025/01/25(土) 10:56:32.52ID:h7ktp8iE0
仮にGCAP艦載型を開発しても、フランスの空母には大き過ぎで搭載できないと思う
2025/01/25(土) 11:16:00.89ID:dNzf2Qjw0
>>343
今年試作機製造開始なのに統合なんてありえない
仮にどこかの国が抜けても、35年間完成の約束とそのための資金拠出などは続けると条約に書いてあるので在留国の要求に従ってお金と技術だけ出し続ける事になる
2025/01/25(土) 11:31:51.60ID:h7ktp8iE0
エアバスの人が喚いてるだけだからな
2025/01/25(土) 11:44:39.34ID:kjuCEvAz
開発分担が決まりつつあるのに
横入りは無理だろ
参加するなら次期戦闘機の優先顧客になる事くらい
2025/01/25(土) 12:21:24.32ID:SqFxF913M
エアバスは別にドイツを代表してるわけじゃない
2025/01/25(土) 12:40:59.63ID:Q+A9Eju00
相互運用がなんちゃらっていうけど
後から作るやつを先にできてるやつに合わせればいいだけだからなw
計画を統合する必要なんか一切なし
2025/01/25(土) 12:45:56.46ID:u5VgeUiU0
敵の防空網を突破するには木が一番じゃないかね
2025/01/25(土) 13:13:48.84ID:dNzf2Qjw0
>>350
ナゴルノ=カラバフでやってたな
352名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 8fa0-/V4Z)
垢版 |
2025/01/25(土) 13:59:31.74ID:6RoUwhjG0
艦載機ほしきゃF/A-18EでもF-35Cでも好きなもん使えばいいだろ
F/A-18Eはオーダーストップ直前だから早くしろよ

ラファールの前はF-8だったからアメリカ製でいいだろ
2025/01/25(土) 14:40:25.26ID:4TgmuJdsM
ラファールよりFB-22ライトの方が需要多いわけないのだが
2025/01/25(土) 16:50:24.47ID:h7ktp8iE0
いまさらF-18Eではな
2025/01/25(土) 17:46:32.92ID:MRfkj/Ai0
エアバスにしてみれば、航空機開発での英仏中心体制が瓦解しつつあるのを無視できない
エンジン技術で独伊や中小欧州諸国を押さえつけていた体制はフランスには都合が良い体制だった
それなのにイタリアが日本の次期戦闘機に目を付けてGCAPというイギリスが中心ではない開発体制を成立させた
場合によってはフランスも航空機開発の中心から外される可能性が出てきた

例えば、スウェーデンとブラジルが日本製エンジンを利用して単発戦闘機を構想し、
それにドイツが加わるようになったらフランス抜きでも開発が成立しかねない
特に艦上機ベースが強いられるSFCAに対してドイツやスペインの不満は大きい
スウェーデンの構想をBAEや日本企業が後押しをすると非常に厄介
エアバスは欧州主義という感情論を振り回して阻止したいだろう
356名無し三等兵 警備員[Lv.12] (JP 0Hdf-Jbvc)
垢版 |
2025/01/25(土) 19:01:18.47ID:FjehRZ8vH
サウジ参戦とか話しあったけど結局どうなったの
357 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 6387-igNV)
垢版 |
2025/01/25(土) 19:42:32.83ID:FFcPSW/i0
米帝さんの縄張り荒らしてまでF9を単発機を作りたいやつらに供給する利益が分からんな
F110-***-129で十分、なんなら日韓に安く下請けさせたら技術漏れも無いしな
2025/01/25(土) 20:46:58.94ID:x7G8+fIHd
>>356
サウジはGCAP開発国としては参加せずに終わった
イギリスと個別協力の協定を結んだので今後はイギリスとなんかやるんだろう
2025/01/25(土) 21:08:26.48ID:LduaEHux0
サウジとかに売るならちゃんとモンキーモデル用意しとけよ
2025/01/25(土) 21:09:29.04ID:u9sSsiC70
ほらEJ200双発の
2025/01/25(土) 21:39:53.26ID:dNzf2Qjw0
>>359
サウジは共同開発が御所望の様だし、サウジ専用のアビオニクスをBAEがサウジと共同開発で作るんじゃないの
2025/01/25(土) 22:04:50.81ID:k0q5V0Op0
聖地の方角が表示されて自動操縦の礼拝モードになる
2025/01/25(土) 22:17:36.57ID:5M1nU4RM0
サウジで王政批判デモに爆弾でも投下されたらたまらんからな

要求仕様的にも実際に買うとすればオージーやシンガポールぐらいじゃないか?
欧州は小ぶりで足が短い攻撃機寄りの機体がいいんだろ?
2025/01/25(土) 23:06:25.54ID:dNzf2Qjw0
>>363
北海をキャップする目的でトーネードADVは足が長かったので、そうでもないかと
イギリスからポーランド、白ロシア全域とウクライナの半分が戦闘行動半径に入るなら使い勝手は悪くないのではないか
2025/01/25(土) 23:06:36.49ID:YnGaeV0V0
それこそサウジの油金使ってイギリスが技術磨いて作ればええんでないかな。
BAEっていう立派な会社があるわけだし。
2025/01/25(土) 23:12:08.12ID:dNzf2Qjw0
で、トーネードADVの採用国はイギリス、イタリア、サウジなんだよな
2025/01/26(日) 01:27:54.37ID:KFFMJxgO0
>>359
GCAPがそもそもF-3のモンキーモデルよ
サウジが買ったらトルコやエジプトも欲しがるかもな
2025/01/26(日) 02:00:01.46ID:VsgxpBpm0
>>352
そこでKF-21…

だったらラファールで充分か(´・ω・`)
2025/01/26(日) 02:08:07.38ID:KFFMJxgO0
充分っつーかラファールの方がたぶん性能数段上
2025/01/26(日) 04:14:44.06ID:Wb/e4YSZ0
操縦桿(=取っ手)の取れるラファール、か。
2025/01/26(日) 06:08:32.75ID:Q8B/rPtg0
まあ、トーネードADVは上昇力は前任のライトニングに劣ってた
2025/01/26(日) 08:09:37.02ID:bOPqZ2l/M
>>366
イタリアは常に地中海越え作戦をやりたがるからな

>>370
KF21の不具合がその程度で済んだらむしろ驚きだ
2025/01/26(日) 09:00:13.19ID:KFFMJxgO0
>>330
それも緩和して経済再開したおかげでバブル期以来の株価、バブル期以来の賃上げ実現してること考えると良し悪しだし
石破も鳩山を立ててすぐ制御不能になった小沢と違ってアベノミクス認めさせる発言をさせて株価維持して野党と協力する体でガソリン減税通したりできてるからなぁ
2025/01/26(日) 09:14:50.81ID:Q8B/rPtg0
イタリアとって対岸の北アフリカは
ポエニ戦争以来の因縁があるからな
2025/01/26(日) 09:22:35.86ID:HTw2ywii0
失敗はマスクしたままでも経済回るのにそれを取らせたことだぞ
米英ではコロナ後遺症による経済損失が年1兆2000億円だと 日本もこれから
2025/01/26(日) 10:17:37.28ID:BpVGJaZK0
防衛費倍増はプーチンのおかげだよ
プーチンさんありがとう
2025/01/26(日) 10:59:47.94ID:KFFMJxgO0
>>375
マスク取れなんて言ってないだろう
単に着用を強制する手段がないってだけで
2025/01/26(日) 11:36:03.29ID:0NlsZzss0
>>373
緩和と言うか、5類化だな
これで休業補償とか治療費や感染症対策費が無くなり、死者(インフルの10倍)と障害者を増やし続けてる
石破政権で決まった薬価の引き下げで薬不足は更に酷くなるぞ
2025/01/26(日) 12:15:12.27ID:dlBN78ayM
しかし永久に休業補償を続けるわけにもな
生産が減るわりに消費が減らずいずれバイデンフレーションを起こすんで
(本家はバイデンの無茶苦茶なばら撒きですぐ発生したけど日本でも遅かれ早かれ)
どこかで打ち切らざるを得なかったと思うよ
2025/01/26(日) 12:21:45.39ID:Nn3klrVs0
コロナなんて普通の風邪ウイルスだよ
中に毒性が強い種が時々出るというだけ
社会活動を自粛すればウイルスが無くなるとか信じてるバカが今でもいるのが驚き
最初からウイルスと共存するしか無いのをバカみたく煽り立てマスコミが害悪
ネットばかりしてるからコロナ脳になる
2025/01/26(日) 12:56:35.11ID:B1tJX6L+0
>>373
学校の「奪マスク」にどんな経済回復効果があるんだ?
これだから反コロ陰謀論者は

>>375
感染対策しながら経済を回すという最適解を得たのに
一部の声だけデカいバカ共が反感染対策を熱烈に叫んだんだよね
2025/01/26(日) 12:58:38.65ID:B1tJX6L+0
>>377
強制じゃなくて「嫌なら利用しないで下さい」
だから公共機関では限界があるが公立医療機関なら警察呼んで叩き出せる

そういや「強要罪ダー!」とか言っちゃう低能いたよな
2025/01/26(日) 13:03:29.34ID:Vv2VigA40
それのなにが気に入らんのだ

マスク陰謀論者と別ベクトルの頭の悪さだな
2025/01/26(日) 13:15:00.40ID:B1tJX6L+0
米海軍が航海中の空母でクラスターが発生して大変な事になった「戦訓」は活かさなきゃな
それ以前に非科学・嘘法律論・陰謀論は問題外だが

>>379
補償による損失を防ぎたいのなら感染対策を励行し続ければ良かっただけ
防疫も重要な安全保障だ(防衛医大もB対策を練り上げ続けている)

>>380
ああ女子中学生を妊娠させて逃げた平塚がそれ言ってたな
「コロナ脳」←脳に問題がある奴のワード出たよwww
2025/01/26(日) 13:21:55.20ID:dlBN78ayM
そんなに言うなら現在も厳格なコロナ対策を続けてかつ経済成長を達成してる事例を一国でもいいから上げてみれば
挙げられないなら共産主義は絶対成功すると吠えてたアカと同じだぞ
2025/01/26(日) 14:28:05.02ID:Q8B/rPtg0
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability.aspx

RRの公式HPでは日英エンジン共同実証の話は続報が無い状態(笑)
2025/01/26(日) 15:00:08.07ID:B1tJX6L+0
>>385
「緩め過ぎる前の日本」だな

逆は極端なゼロコロナから極端なノーガードに移行して双方の「悪いとこ取り」をしてしまった中国

お前は老人ごと若者まで地獄に堕としてしまったスウェーデンを礼賛したいんだろうが
2025/01/26(日) 15:03:55.19ID:B1tJX6L+0
>>386
日本が開発したエンジンのテスト作業に同行して「共同開発したエンジン」とか言い出しそう

「日本が開発したエンジンの生産に関与するために日本側からレクチャーを受けた」時の写真に
「エンジン開発に関して日本と協議した」とか見出し付けそう
2025/01/26(日) 15:18:07.87ID:dlBN78ayM
>>387
つその日本も結局緩めざるを得なかったという現実
2025/01/26(日) 15:55:11.54ID:AC0E5J3b0
近所の80歳代の医師が中国の対コロナ政策を絶賛していたがどうなったかな
2025/01/26(日) 16:22:55.48ID:WiqYhnOb0
>>388
少なくろもRRとアビオは次期戦闘機用エンジンシステムの共同レビューには参加しているので、設計を見て感想は言ってる。これは仕様書にも書かれていること。
だからレクチャーを受けただけということは無い。
それ以上の部分では何に関わっているのかは一切不明だけど。
2025/01/26(日) 16:38:41.29ID:Q8B/rPtg0
協業に向けての作業はやるよ
ただ、設計に参加したとかは現時点ではない
393名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ aa17-MH6A)
垢版 |
2025/01/26(日) 16:57:40.43ID:Ie9qYmmW0
>>392
UltraFanに全精力注いでて戦闘機エンジンなんて後回し状態なのかもしれないねw
RRにとってはUltraFanのほうが余程重大なプロジェクトな訳だし
2025/01/26(日) 17:18:22.04ID:Q8B/rPtg0
戦闘機用エンジンは政府が需要を保障してくれないとコンセプト研究止まりだよ
軍需品は政府の許可が無いと勝手に輸出もできない
実証事業だって政府が開発費を負担しないと無理
だからRRはCGと模型しか出せていない
2025/01/26(日) 18:27:22.20ID:0NlsZzss0
>>380
そうだよ
根絶は無理だから、共存しなきゃなら無い
だから奪マスクとワクチンや治療費の有料化、自宅待機期間の短縮は致命的なんだわ
新型コロナは血管に関連して、全身の疾患に関わる感染症で、免疫機能を弱めるというのが分かってきたからな
2025/01/26(日) 18:35:05.70ID:0NlsZzss0
因みにイギリスでは、既に200万人がコロナ後遺症を患ってる
2025/01/26(日) 18:41:30.67ID:Nn3klrVs0
合意したら即協業ができると思っている人がいるが
実際には条約締結等の法的整備と企業同士の協業へ向けての下準備が2〜3年は必要になる
2022年12月にGCAP合意したのだから協業に向けての準備が始まり、企業間でも準備が始まるのは当たり前
だからといって即設計に参加するなんれことはない
2025/01/26(日) 19:42:52.37ID:B1tJX6L+0
>>389
>>381
2025/01/26(日) 23:52:20.00ID:ou1uzrBS0
>>374
古い過去の歴史を根に持つのが俺には理解し難い
2025/01/26(日) 23:55:29.72ID:cICVjVFq0
地理的に近い国なんて仲悪いのが普通だぞ
2025/01/26(日) 23:56:45.23ID:ou1uzrBS0
一部の人さあ、スレタイ読んでからレスをしてくれないかなあ?
2025/01/27(月) 01:15:49.90ID:s9PmdPgL0
>>399
ギリシャなんかいまだにイスタンブールとかキプロスの因縁を引きずってるぞ
2025/01/27(月) 01:20:23.40ID:b5a2ngvM0
イギリス、フランス、ドイツなんて共通の敵であるロシアがあるから協力してるけどそうじゃなければバチバチにやり合ってるだろうし
2025/01/27(月) 01:43:09.63ID:CE28mcao0
国ではないが、幕末の対立で薩摩・長州(鹿児島、山口)に朝敵にされてしまった
会津(福島)の人たちの恨みは、20世紀終わりまで続いたという。
2025/01/27(月) 01:55:57.58ID:4+q5jgIX0
今現在の鹿児島県民や山口県民に恨みはないけど
西郷隆盛や坂本龍馬が持ち上げられてるのを見る度に不機嫌になるぞ俺は(4代前が会津藩士)
2025/01/27(月) 04:58:25.90ID:8ys1bwTl0
>>398
だから>>379で言ってるように「期限付きの成功」でしかないわけで
実際日本が途中で撤回した以上なんの反証にもなってないよね?
2025/01/27(月) 05:03:13.48ID:4QvQtMVG0
日本の戦闘機開発が明らかになってきて
その話題されるのが嫌で、関係ないこと書きこんで会話を邪魔しようとしてるの草
どのみち、小出しの報道が出るタイミングでしか、会話も進まんで
2025/01/27(月) 05:18:25.40ID:WV//5CL90
発端は岸田はGCAPでいい仕事したよねなんでまぁ
409名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ b6f8-MH6A)
垢版 |
2025/01/27(月) 05:55:30.11ID:LWva5LMk0
>>395
共存する為に平時への流れに戻すタイミングは、人それぞれ肌間隔で違うから、それを何時にしても揉めるのが普通やねん…

このスレ的に共同開発って言うても、その言葉から受けるイメージが人それぞれ違うのも普通やねん
・・・いまだにエンジンや機体の設計にイギリスやイタリアが関わってるって言う人も居るやん(大多数はベースは日本が単独でやってイギリスやイタリアはカスタマイズするって方向だと思ってるだろうけど)
2025/01/27(月) 06:18:34.20ID:mK2gNQVt0
FCAS(テンペスト)が2022年に入ると実質破綻したのが大きい
イギリス政府は自国が提唱した戦闘機開発構想が破綻したのを国際的に晒したくなかった
何とか共同開発ということにして面目を保てるのが日本の次期戦闘機受け入れ
イギリス構想が潰れたというラッキーが大きいが、間髪入れずに日本の次期戦闘機をイギリスに受け入れさせた外交力は評価すべき
2025/01/27(月) 06:29:56.76ID:piLkmJGE0
>>409

事実だけが重要
思い込み、妄想は害悪でしかない
GCAPは日本の次期戦闘機の英伊による受け入れ
2025/01/27(月) 06:49:09.25ID:2boyws840
岸田はとりあえず数捌いて関係企業の技術者とラインを維持を狙ったんだろ

イタリアやイギリスが助平心で分不相応な技術開示やライン提供を言い出したら切れば良いってだけやんけ
2025/01/27(月) 06:58:43.04ID:s9PmdPgL0
>>406
話をすり替え過ぎ
発端は「せっかく辿り着いた最適解」を
何の利益にもならないバカの大声に屈して崩した過ちの話だぞ?

>>409
だから「経済を回す」のに寄与するのは自粛や休業や閉鎖や開催中止の解除

一部の声だけデカいバカが大騒ぎしたのはそれらを実現する原動力の感染対策
反手洗いまで湧いて出てるから完全に理屈ではなく感情

>>410
何でブリカスの尻拭いでブリカスに得させてやらなきゃならんのよ(´・ω・`)
金は出し渋る・出せる技術は無い・国内で不穏分子が暴れてる
米軍に納入実績がある電子技術があるイタ公と違ってお荷物でしかない
諜報のノウハウを開示して日本独自の諜報機関整備に全面協力するならまだ分かるが
2025/01/27(月) 07:00:09.02ID:Zk3EekoMM
>>413
最適解だという根拠ゼロだろ
2025/01/27(月) 07:18:55.95ID:s9PmdPgL0
>>414
【極端なゼロコロナから極端なノーガードに移行して双方の「悪いとこ取り」をしてしまった中国】
の真逆なんだから最適解と言って差し支え無いだろう?
中国は経済を停滞させつつ感染を爆発させた。まさに最悪。
2025/01/27(月) 07:21:48.37ID:Zk3EekoMM
>>415
その最適解は長続きしないという指摘に対して何の反論にもなってないよね
417名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1ba6-lUoA)
垢版 |
2025/01/27(月) 07:51:37.20ID:Y+ZEmxR00
>>411
お前って本当に妄想と事実の区別がつかないんだな

日本の次期戦闘機を英伊が受け入れたという発表はない
公式発表=事実は共同開発
2025/01/27(月) 08:03:15.93ID:/4KFf9Bh
蓋を開けてみればきちんと日本主導だったね
2025/01/27(月) 08:06:35.66ID:2boyws840
そしてロールス・ロイスが出せるエンジンが存在しない悲劇

てか 試験設備が無いから実証できないし直近の成功事例が無いからゼニ集めすらできん…
2025/01/27(月) 08:07:33.90ID:s9PmdPgL0
>>416
長続きしないんじゃなくて出来る事をやらなかったのを批判したのが出発点
何回論点そらすんだよ
もしかして百田党とかジャンボタニシ党とか支持しちゃってる系?
2025/01/27(月) 08:14:21.99ID:Zk3EekoMM
>>420
それが長続きしないと言ってるんだよ
馬鹿は言い返せなくなるとすぐレッテルを貼り始めるな
2025/01/27(月) 08:18:35.72ID:piLkmJGE0
>>417

機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計した国が他にあったか?(笑)

現実は受け入れよう
2025/01/27(月) 08:22:49.74ID:fkAuMN7g0
コロナの話はCOVID-19板で
https://itest.5ch.net/subback/covid19
2025/01/27(月) 08:38:17.07ID:pyZfftlXM
仕様書にある共同設計や共同実証を無視してる国産厨には思い込み批判する資格ないわ
2025/01/27(月) 08:39:15.28ID:s9PmdPgL0
>>421
馬鹿は言い返せなくなると論点そらししかやらないよな
自粛や休業は経済とトレードオフの部分があるが感染対策は並走可能
守るべきは経済なら願ったり叶ったりのはずだが

で百田党とかジャンボタニシ党とか支持しちゃってる派?
自粛とか休業を回避するための感染対策に断固反対だからさ

防疫も防災も重要な安全保障
それらを脅かす者への対処は重要課題(メロリンの救助・復旧活動妨害とかも)
2025/01/27(月) 08:42:56.29ID:Zk3EekoMM
>>425
どのみちコロナ緩和したタイミングで株価も成長率も跳ねて
後者は数十年ぶりに主要国並みに復帰してるんで
コロナ対策と経済成長両立できたという妄想は無理がある

https://ul.h3z.jp/2DlcOScY.png
https://www.nikkoam.com/files/market/rakuyomi/images/rakuyomi_vol-1940.jpg
2025/01/27(月) 08:55:08.65ID:piLkmJGE0
>>424

BAEやRRは設計に参加してないな(笑)
2025/01/27(月) 09:01:16.00ID:WV//5CL90
共同開発()発表当初は日本が国産開発の準備してたのに
余計なことしかしない岸田がまた余計なことしやがった!と
限界保守がイキり散らしてたけど結果は惨めなもんだな

岸田の方がよっぽどまともな保守だったわ
2025/01/27(月) 09:07:20.70ID:s9PmdPgL0
>>426
「自粛や休業は経済とトレードオフの部分があるが感染対策は並走可能」
が見えないフリして恥ずかしい思想開陳しなくていいからさ

やっぱり百田党とかジャンボタニシ党とか支持しちゃってる派か
そういうのって自衛隊の救助・復旧活動を妨害したメロリンと全く同じなんだよな
2025/01/27(月) 09:11:29.74ID:piLkmJGE0
次期戦闘機を英伊が採用するのに何が不満なんだ?(笑)
2025/01/27(月) 09:16:59.58ID:WV//5CL90
>>430
採用するから不満なんだよ
2025/01/27(月) 09:17:02.66ID:Zk3EekoMM
>>429
感染は安全保障と同じで「鎖の一番弱い輪から壊れて突破される」んで
特定の輪(自粛や休業)を緩めたならそれ以外を必死にカチカチにする意味はない
それこそ「やってる感」を醸したいバカがちょっと気持ちよくなれるというだけ
全部の輪が同程度の強度がいいし、それが一番効率的
そして俺は岸田の防衛費倍増もF-3輸出もコロナ対策も支持してるんで自民以外に投票なんかしない
国家安全保障にあれほど貢献した人間を難癖や誹謗中傷で後ろから撃ちまくった
恥ずかしい馬鹿で役立たずで粗大ゴミみたいな誰かさんの真似なんてとてもできんね
433名無し三等兵 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 4edb-AkjA)
垢版 |
2025/01/27(月) 09:25:54.05ID:E1kJZxP70
移民推進しだしてから自民は切った。
慌てふためいて移民禁止へ方針転換しだした欧州と今の日本を比べてみな。
何を切るべきかわかるだろうw
434名無し三等兵 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 4edb-AkjA)
垢版 |
2025/01/27(月) 09:27:46.99ID:E1kJZxP70
防衛費増額は自民でなくてもそのまま推移するからどこでもいいんだよw
2025/01/27(月) 09:28:03.25ID:s9PmdPgL0
>>432
出たよ
論理の裏付けゼロの感情論
もしかしてワクチンにも反対してたりするのかな?
あれ集団接種で防衛省がフル稼働してくれて助かったわ

お前さんの理論では日本は欧州のようにロックダウンの事態を免れた事はどう説明するのかね?
全部締め付けて全部緩めるのならロックダウンもやってなきゃおかしいって話になるよな?
2025/01/27(月) 09:31:12.08ID:mK2gNQVt0
アンチはガラパゴス兵器ということにしないと気に入らない
次期戦闘機が英伊が採用ではガラパゴスにはならんからな
2025/01/27(月) 09:47:21.86ID:Zk3EekoMM
>>435
>もしかしてワクチンにも反対してたりするのかな?

自民支持だと言ってるのに日本語読めてなくて草
朝鮮人かよこいつ
2025/01/27(月) 09:47:29.08ID:lXO3L77J0
本当は台湾チームが作ってるんです
2025/01/27(月) 09:53:30.00ID:Zk3EekoMM
>>435
>お前さんの理論では日本は欧州のようにロックダウンの事態を免れた事はどう説明するのかね?

日本は全体的に欧州や初期中国ほど極端な防疫対策はしていないというだけの話
ロックダウンはしない
PCRも無意味に全数検査とかやらない
2025/01/27(月) 09:57:56.84ID:mK2gNQVt0
イギリス政府の面目を保ちたいという意向を上手く利用したのは見事だよ
名目が共同開発になったところでイギリスには何の準備もないから日本の設計を受け入れるしかない
実際にイギリスj側に明確な設計担当なんて割り当てられていない
辛うじて自国仕様への変更程度しか出来ない
日本としては棚ぼた的だが海外採用2国ゲットなのだから大勝利
2025/01/27(月) 11:07:16.66ID:piLkmJGE0
日本の次期戦闘機を英伊が採用したのがGCAP
442名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1b1f-MH6A)
垢版 |
2025/01/27(月) 12:03:34.62ID:oZY1vSSB0
給油方式どうするんだろうね?
日本仕様だとフライングブーム方式採用されると思うんだけど、日本仕様と英仕様で給油方式異なる機体にするのかな?
2025/01/27(月) 12:09:50.53ID:259RmTXO0
イギリスは欧州共通仕様の給油機からフライングブームを取っ払った機体使ってるので、比較的簡単につけられるとは思う
GCAPに対応させるより、給油機改装した方が安いとは思うがどうするんだろうね
2025/01/27(月) 12:22:44.78ID:piLkmJGE0
基本設計でそこら辺が考慮されたかだね
2025/01/27(月) 12:51:13.63ID:mK2gNQVt0
F-35では空軍型と海軍型は別方式だね
日本の次期戦闘機がどの時点で英伊の要望を入れたかだ
BAEやレオナルドは現時点で次期戦闘機への設計には参加してない
両方式に対応するには日本側が予め両方式考慮での設計してないといけない
2025/01/27(月) 14:01:36.65ID:M5gjnwYja
製造時点でどちらか選べるようにするのが無難か
両方つけとくのはやっぱり無駄だよね
2025/01/27(月) 14:09:57.92ID:8ys1bwTl0
日本もこいつに載せる海自型とか作るなら両タイプ必要かもしれんしね
funeco.jp/wp-content/uploads/2019/09/b0ef8d68e4a08c6b6a3351e23b0d653f.jpg
2025/01/27(月) 14:40:55.07ID:259RmTXO0
>>447
それはUUVとUAV専用のUSV無人母艦かと・・・
2025/01/27(月) 14:45:46.38ID:8ys1bwTl0
>>448
UAV(F-3N)
2025/01/27(月) 14:47:58.70ID:EitrSoB6d
その2から海外との協議に関する資料があるからね
>>444
2025/01/27(月) 17:43:36.48ID:oRID7B/Qd
なんかJウイングでぐりが香ばしい事をさらっと書いてた

>GCAPはF-35を大きく上回る次世代機ではなく、
>物理的なサイズが大きく、ペイロードや長距離作戦能力で優れ、
>F-35の役割を補完することになるだろう。

だってさw
前々からだけど次期戦闘機が第6世代機だと何か都合悪い連中っているよね~
2025/01/27(月) 18:08:38.31ID:NLHM0PTR0
誰の記事?
453名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/27(月) 18:11:17.82ID:x5WR5SKz0
>>451
>GCAPはF-35を大きく上回る次世代機ではなく←???????
仮にそうなら次期戦闘機作る意味wwwww
2025/01/27(月) 18:15:05.18ID:NLHM0PTR0
ああ、関か。

イギリスの技術で日本抜きのサイキョとでも煽ればいいのに。
半端だな。
2025/01/27(月) 18:26:28.78ID:Sb6wUyJ+0
また関チェンタウロウかよ
2025/01/27(月) 19:16:53.89ID:3uxQy5mS
軍事界隈のライターは本当に信用出来ないな
竹内とかいうのも簡単に前言翻して日本のステルス技術はイギリス超えるとか言っちゃうしよ
2025/01/27(月) 19:31:54.42ID:piLkmJGE0
ジャーナリストの端くれなら防衛政策や予算くらい読めという話でしかない
防衛政策や予算は決定事項
◯◯シンクタンクとかの研究員のコメントは単なる自身の持論を言ってるに過ぎない
そういう情報の見分け方の基本すらわからん奴が記事を書くから情報が錯綜する
2025/01/27(月) 20:21:12.64ID:iDV7M2aId
余談だが米国のF/A-XX(海軍版NGAD)ではアダプティブエンジンは切り捨てる模様

海軍にも三行半を突きつけられたか、駄目だなこりゃ
2025/01/27(月) 20:32:38.70ID:s9PmdPgL0
>>437
1つのレスの中で前段と脈絡無く突然岸田を褒めると
アリバイ作り臭く見えるだけだぜ?

>>439
感染抑え込みに失敗して事態が悪化した国がロックダウンに追い込まれてるんだろうが
中国以外で先手ロックダウン(笑)する狂気の国なんかあったか?
まさかロックダウンはどこも好き好んでやりたくなどない最後の手段なのを理解してないとはな・・・

唐突に持ち出した「PCR全数検査」ってどういう意味???何の母数の全数?

ところで下水サーベイランスも大反対なんだろ?
「体重計に乗らなきゃ永遠に太らない」理論でさ
2025/01/27(月) 20:35:40.88ID:Zk3EekoMM
>>459
はぁ?俺は>>373も書いてるんだが?
頭悪いのか?ボケが
2025/01/27(月) 20:39:47.57ID:Zk3EekoMM
>>459
手洗いうがい消毒マスク、その他いい加減だからそこから感染が蔓延する
日本はどれか一つの施策を極端に推し進めるのではなく
全体的に満遍なく努力したから成功したというだけの話だよ
2025/01/27(月) 20:42:03.84ID:WV//5CL90
>>459
さっきから相手の属性を必死に妄想して難癖つけることしかできないのか?
2025/01/27(月) 20:42:04.77ID:X11l1/qR0
>>451
そういうポジションがあるんだろうな、どっかの意向を記事に反映したり
偏向万能論も同じ類だろう
2025/01/27(月) 20:42:50.85ID:tfzjyfG10
>>373
それ、日本の緩和と関係無く
ウクライナ戦争の状況が落ち着いたのと、ワクチン供給体制と治療体制の確立が大きいんだわ
2025/01/27(月) 21:08:06.90ID:WyvVr2670
コロナとかインフルとかは別でやっとくれ。遠慮なくNGしたが
2025/01/27(月) 21:09:39.94ID:s9PmdPgL0
>>460
それが前段と脈絡無く岸田ぶっ込んだ理由にはならんわな

>>461
搦め手で対処せず「どれか一つの施策」に絞るなんて感染症対策であり得ないだろ
例えばユニバーサルマスクを実現したとしてもそれで換気が不要になる訳ではないし

「ワクチン接種して抗体保持している期間だから他は何もしなくていい」というホリエモンは失当
(まあ世間から忘れられそうになるとわざと変な発言して炎上商法するいつものムーブだろうけど)

>手洗いうがい消毒マスク

何だ分かってるじゃないか
そういうコロナ関係無く小学校の清潔指導であるような事の延長線上である程度防げるなら安いもんなんだよ
事実間違っても試験前にクラスターなんか出せない学習塾や予備校はローカルルールで受講生を守っている
そんな中で一部の勘違い連中が「出来るだけマスクをしないように〜」とか教育現場に圧力を掛けたりするのを憂慮してるんだよ
467 警備員[Lv.39] (ワッチョイ aa96-KXDP)
垢版 |
2025/01/27(月) 22:14:13.39ID:FkuLSAmm0
メローニさん諦めてないんだな。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e9410336384a4496410302c1949a5ef7c96db5f0&preview=auto
2025/01/27(月) 22:27:55.25ID:piLkmJGE0
>>458

その話が本当なら、英仏がアダプティブエンジンを実用化はかなり厳しい
航空機エンジンの二大巨頭が解決出来ない問題をRRとサフラン&MTUが解決するのは無理じゃね?

日本のXF9の存在感は高まるわな
2025/01/27(月) 22:41:51.33ID:CE28mcao0
>>467
サウジには、開発がほぼ終わってから金だけ出す形で参加してもらうのが一番良い。
それまでの間、ギャルメローニにのらりくらりと躱してもらうのが波風立たなくて良い。
2025/01/27(月) 22:49:12.06ID:259RmTXO0
日本も含めて三国とも35年の期限に間に合わなうなる様な形でのサウジ参加は反対してて、逆にそうで無いなら日本も検討は積極的にしてるので、サウジに対する立場は根っこのところでは一致してるかと。
471 警備員[Lv.40] (ワッチョイ aa96-KXDP)
垢版 |
2025/01/27(月) 23:14:38.73ID:FkuLSAmm0
>>470
伊は政局も安定してるし、メローニさんはトランプ-マスクとも相性いいし、NATOやGCAPのキーマンになりそうだな。英はそのうちファラージになってヤバそうだけど。
2025/01/28(火) 00:11:39.68ID:tSeOuX6l0
まさかG7首脳の中で、ギャルメローニが一番安定感ありそうな状況になるとは・・・
473名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/28(火) 01:50:10.11ID:+Qhdu/MP0
>>458
失礼します。もしソースのURLが有れば貼って欲しいです。
2025/01/28(火) 02:37:09.79ID:u/u10GdI0
>>473
そいつじゃ無いけど
https://theaviationist.com/2024/11/16/u-s-navy-f-a-xx-update/

・当初海軍は空軍のアダプティブサイクルに興味を示していたけど、近年は変わってきた
・空軍のNGADが失敗したのでNGADの失敗の主要因であるエンジンへの批判がF/A-XXにも波及しない様にしたい
・そもそも議会に開発予算が削られてアダプティブサイクルエンジンは開発できない
と言う様なことらしい。
結果どうなるかはっきりとは書いてないけど
2025/01/28(火) 02:38:29.58ID:u/u10GdI0
近年は既存のエンジンの派生型の採用を検討しているということです。
2025/01/28(火) 02:51:10.01ID:u/u10GdI0
面白い写真発見
s://x.com/timdavies_uk/status/1882452398440116717/photo/1
バードストライクでキャノピーが外れて、緊急着陸してる様子らしい
477名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/28(火) 03:19:30.37ID:+Qhdu/MP0
>>474
ありがとうございます。
2025/01/28(火) 04:15:55.24ID:tSeOuX6l0
>>474
米空軍も米海軍も採用しないとなると、このまま日の目を見ずに終了かね>アプティブエンジン
外国が金出すから売ってくれと言っても政府、議会ともに拒否るだろうし。
2025/01/28(火) 05:31:51.44ID:h+uWquJb0
重量とコストの問題は克服できずかなあ
結果論だけどXF9のコンセプトは正しかったな
しかも、燃焼機とファンの改良で性能アップまでする
米2社ですら克服できなかった問題がRRやサフラン&MTUが解決できるとは考えにくい
仮に日英エンジン共同実証でアダプティブエンジンを開発しても
重量とコストの問題が解決できず、実証エンジンをベースにしたテンペスト用エンジンは頓挫した可能性が高い
仮にFCAS(テンペスト)が存続しても、エンジン問題で前に進めなくなった可能性が大きい
2025/01/28(火) 06:20:59.08ID:OFsL8Odx0
>>466
>それが前段と脈絡無く岸田ぶっ込んだ理由にはならんわな

岸田の話から始まってるという脈絡をお前が頭悪すぎて理解できてなかっただけだよね?


>手洗いうがい消毒マスク

だから当時の水準のこれは自粛休業とセットで機能する話
自粛休業も緩めるなら手洗い以下も緩めても結果は変わらないんだよ
2025/01/28(火) 07:08:59.56ID:qh9YPgA1d
>>467
日本が反対するとわかっているから安心していくらでも安請け合いできるというわけだ
2025/01/28(火) 08:29:19.91ID:TLeOxfi60
>>480
ソーシャルマスクと換気はそれだけで効果有るぞ
ウイルスに対する曝露量を減らすから当然だわな
483名無し三等兵 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 4edb-MH6A)
垢版 |
2025/01/28(火) 08:44:35.09ID:si3nFWkh0
コロナネタはよそでやれ。糞うぜえ。
2025/01/28(火) 08:47:40.02ID:AKm9joqBM
>>482
0か1かじゃないんで
他の対策が0.8程度の厳格さならマスクもそれぐらい(つけたいやつはつけろ程度)にしても結果は変わらんという話
2025/01/28(火) 08:48:52.72ID:KmoGapBh0
政権批判をしたいやつは反論されるとあとに引けなくなる病気持ちが多いんで
2025/01/28(火) 10:19:58.88ID:gkDaqE/b0
背水の陣かっけー
2025/01/28(火) 11:47:34.47ID:h+uWquJb0
>>474

既存エンジンとはF414?
488名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/28(火) 15:28:58.28ID:+Qhdu/MP0
まじでコロナとか関係ない話題は他スレでやれ。
2025/01/28(火) 16:21:38.54ID:TLeOxfi60
>>484
学校で奪マスクして、学校が再生産場所に成ってるのも知らんの?
咳エチケットとか言って、マスクを言わなく成ったし
マスクを推奨し、電車やバス等の公共交通機関で義務化するだけで良かったんだよ
マスクの効果はマジでデカいからな
2025/01/28(火) 16:49:44.72ID:OFsL8Odx0
>>489
会社や飲食店も再生産場所なんでそっちを休業させないなら学校もそこそこで構わん
2025/01/28(火) 17:16:50.58ID:TLeOxfi60
>>490
教室って、密で換気が悪いのが問題なんだわ
二酸化炭素濃度が高いと感染率が上がるというデータが既に有る
そして空気清浄機の導入予算も殆どの自治体で無くなったからな
それと、飲食店は従業員のマスク化と衝立て、都度の消毒で十分な効果が有る
オフィスも全出社を止めたら良いだけ
2025/01/28(火) 17:25:44.98ID:OFsL8Odx0
>>491
>飲食店は従業員のマスク化と衝立て、都度の消毒で十分な効果が有る
>オフィスも全出社を止めたら良いだけ

そうだよ、その程度の対策で十分としてるから学校もいま程度で十分なんだよ
やっと理解できたな
2025/01/28(火) 17:29:27.03ID:tSeOuX6l0
>>490
空気の流れを考慮した換気が整っていれば、会社やレストランでも感染拡大はせんのよ。
ただ風を送れば良いというのではなく、風が一方向に流れて滞留しない仕組みで。
要は、「ウイルスに被爆する時間や密度をいかに下げるか」だから。

で、教室ってのは大抵、換気扇すらついていない。
せいぜい窓や扉を開けるのみ。これでは教室全体の空気を満遍なく入れ替えるのは難しい。
2025/01/28(火) 17:30:50.84ID:TLeOxfi60
>>492
今枝通達で、学校で教師が奪マスクしてるのを知らんのか?
そして教室の特異性を理解出来ないのか?
二酸化炭素濃度が高く、空気の入れ替え性も無い環境が問題と言ってる
2025/01/28(火) 17:44:05.56ID:OFsL8Odx0
>>494
いいかげん特定分野だけをムキになって対策強化しても意味ないと理解したら?
できないのかしたくないのか知らんが分かってるつもりになってまくし立てても現実は変わらんのだがな
2025/01/28(火) 17:48:36.46ID:u/u10GdI0
s://jp.reuters.com/markets/global-markets/KVGDBDRQZ5JIHHC3X7NCG3NV5Y-2025-01-28/
米防衛大手、マスク氏の効率化省に防衛調達改革を訴え
「GA-ASIは~無人航空機システムではなく大量破壊兵器に関連するミサイル技術に焦点を当てることも提案」
GA-ASIはプレデターとか作ってる企業なのに、一体どういう意図だ?核ミサイルじゃなくHGVあるいはGPIのことを言っているのか?
2025/01/28(火) 17:51:53.08ID:TLeOxfi60
>>495
だから、ソーシャルマスクの状況に回帰すれば良いと言ってるんだよ
2025/01/28(火) 18:01:28.18ID:OFsL8Odx0
>>497
だから休業も自粛も辞めた状態でマスクだけ着用率100%に固執しても仕方ないんだってば
それこそアホがなんかやった気になってちょっと安心できます以上の意味はない
2025/01/28(火) 18:18:14.85ID:QnPS5Zuf0
お、ごめんF-3スレと間違えた。
2025/01/28(火) 18:24:28.02ID:TLeOxfi60
>>498
それでもソーシャルマスクは効果が有るんだわ
吐出量と吸引量の両方減るから、当たり前だがな
100%防げないなら意味が無いでは無く、感染率を下げるのが重要
2025/01/28(火) 18:29:00.07ID:OFsL8Odx0
>>500
定点データ上患者数は長期的に減っていってるという現実を見ような
https://www3.nhk.or.jp/n-data/dn/484956.jpg
502名無し三等兵 警備員[Lv.33] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/28(火) 18:33:02.57ID:+Qhdu/MP0
次期戦闘機スレでコロナの話すんな。さっさとコロナスレ作ってそっち行ってろアホ
2025/01/28(火) 18:41:50.39ID:6UoFtZER0
いや岸田スレ
2025/01/28(火) 19:08:17.16ID:TLeOxfi60
>>501
それ、全数してないのとコロナと診断されたら困るので行かなくなったんだよ
あと、追跡も止めたからな、下がらない方が可笑しい
つまり見えなくなっただけ
下水サーベイランスの方が正確で、札幌はこんな感じ
https://i.imgur.com/bPrMJTj.jpeg
2025/01/28(火) 19:18:48.90ID:OFsL8Odx0
>>504
図の説明ちゃんと読めば分かるけど水色の部分は全数を定点に換算したヒストグラムだぞ
あと糞尿から排出されるウィルスは季節でも型でも思いっきり変わるので全く正確ではない
だから官公庁の下水サーベイ公開ページでもあくまで「感染状況を把握できる”可能性がある”」という言い回しをしている
現時点ではただの参考情報
2025/01/28(火) 19:23:58.90ID:OFsL8Odx0
ちなみにこれな

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
>厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計し直し、参考値として発表しました(青色の棒グラフ)。
2025/01/28(火) 19:28:22.53ID:TLeOxfi60
>>505
全数を止めたのは23年の5月で、それ迄はほぼ一致してるんだよなぁ
定点に移ってからのズレは、つまり定点が機能してないという事だ
2025/01/28(火) 19:30:34.29ID:TLeOxfi60
>>506
行かなくなっただけだよ
2025/01/28(火) 19:30:50.32ID:6UoFtZER0
まぁあまり機能してないけど

岸田信者石破政権支持者専用ですがスレその1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735226384/
2025/01/28(火) 19:33:16.81ID:OFsL8Odx0
>>507
一致してるって、なにが?
>>504の患者数データは23年5月からの分しか記載されてないが
2025/01/28(火) 19:33:37.48ID:TLeOxfi60
>>506
因みに定点数は更に減らす
定点で把握なんぞ既に無理
2025/01/28(火) 19:35:53.17ID:h+uWquJb0
いい加減、コロナの話は他所でやれよ
2025/01/28(火) 19:37:37.55ID:6UoFtZER0
これ岸田の成果なのか?そしてここは
ですが、じゃないよな

373 名無し三等兵 ハンター[Lv.54][SR武][SR防][木] (ワッチョイ 7ac6-oSsO) sage 2025/01/26(日) 09:00:13.19 ID:KFFMJxgO0
>> 330
それも緩和して経済再開したおかげでバブル期以来の株価、バブル期以来の賃上げ実現してること考えると良し悪しだし
石破も鳩山を立ててすぐ制御不能になった小沢と違ってアベノミクス認めさせる発言をさせて株価維持して野党と協力する体でガソリン減税通したりできてるからなぁ
2025/01/28(火) 19:40:46.88ID:TLeOxfi60
>>510
定点サーベイランスだと一致しないんだよ
全数サーベイランスの場合は一致率の分布が把握できて、都市部の正確性は高かった
2025/01/28(火) 19:42:02.24ID:OFsL8Odx0
>>511
ちなみに宇部市の下水サーベイ結果は札幌市とは逆に
定点患者数のピークは増大しているのに
下水ウィルス量のピークは増えないことを示している
(感染が実際に増えているとしたら定点の方が正確)
http://cedna.kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/20240313.png

自治体によって下水サーベイが感染を過大評価したり過小評価したりして
全国で均せばだいたい一致する
地理的範囲の狭い調査ではよくあることだ
2025/01/28(火) 19:51:13.98ID:TLeOxfi60
>>515
定点その物が減ってると言ってるだろ
その画像でも11月24以後はほぼ一致してるが、定点に移行してから乖離が起きてるし
2025/01/28(火) 19:52:37.68ID:TLeOxfi60
定点に移行してから、暗数が増えたと考えた方が自然だ
2025/01/28(火) 19:54:28.66ID:OFsL8Odx0
>>516
統計の話をしていると分からないのかな?
誤差が増えれば小さな自治体の範囲では当然低く出たり高く出たりする
けれど確率的な現象に過ぎないので全部合算すれば国全体という大きな範囲では
プラス誤差とマイナス誤差が相殺されて結局変わらなくなるという話だよ
2025/01/28(火) 19:57:07.99ID:TLeOxfi60
>>518
だから、追跡も止めた、休業期間も5日に短縮、病院も全数は検査しなくなった
これで減らない方が無理が有ると言ってる
2025/01/28(火) 19:58:41.01ID:OFsL8Odx0
>>516
ちなみに一応分かってると思って確認しておくが
折れ線とヒストグラムではy軸が異なるんで画像上で
高さが一致しているとかしていないとかには全く意味はないぞ?
2025/01/28(火) 20:02:42.24ID:TLeOxfi60
>>520
分かってる
その上で言ってる
2025/01/28(火) 20:05:36.92ID:TLeOxfi60
因みに、診療点数も下がってるから
コロナ患者は病院にしても邪魔なだけ
2025/01/28(火) 20:06:46.73ID:OFsL8Odx0
>>521
んじゃ11/24~定点移行前はなにとなにが一致しているという意味で言ってたんよ
グラフの形とか意味ないぞ?
片方の軸の縮尺変えれば傾きも大外れなんだから
2025/01/28(火) 20:11:49.12ID:TLeOxfi60
>>523
其処はサーベイランスの初期というバイアスが掛かってた
2025/01/28(火) 20:16:11.32ID:OFsL8Odx0
>>516
ちなみにな、その減った定点で感染者ピークが「増えている」(緑色ヒストグラム)と言っているんだ俺は
なのに下水サーベイ結果はむしろ減っている(14日移動平均線で)
ウイルス検体は所詮濃度なのでたまたまサンプル取得日に雨が続いて降ったりすると
下水が薄まってウイルス量が減って見えたり逆に雨が少ないと濃くなってウィルスが増えたように見えたりする
所詮その程度調査なんだ

>>524
いやだから外れてると言ってるんじゃなくて
グラフ上で外れてても重なってても意味がないと言ってるんだよ
一部の期間だけなら合わせようが外れようが軸の取り方次第だから
だからおまいがどういう意味で「一致してる」と言ったの?と聞いてるの


516 名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 7ad5-8utf) sage 2025/01/28(火) 19:51:13.98 ID:TLeOxfi60
>>515
定点その物が減ってると言ってるだろ
その画像でも11月24以後はほぼ一致してるが、定点に移行してから乖離が起きてるし
2025/01/28(火) 20:24:20.10ID:TLeOxfi60
>>525
もうそれはそれで良いや
ソーシャルマスクの効果は間違いないってのが重要だから
君は反マスクみたいだけど
2025/01/28(火) 20:26:19.79ID:OFsL8Odx0
>>526
いや、俺はつけたいやつがつける程度のマスク着用率で大丈夫(着用率上げても現状ほかから防壁突破されるので効果は上がらない)という立場よ
2025/01/28(火) 20:26:30.53ID:TLeOxfi60
>>498
>だから休業も自粛も辞めた状態でマスクだけ着用率100%に固執しても仕方ないんだってば
>それこそアホがなんかやった気になってちょっと安心できます以上の意味はない
今更、こんな認識してるんだから
2025/01/28(火) 20:41:56.60ID:sdGtTuWZ0
翼にプーさんとか描けば中国で人気出るよね。
2025/01/28(火) 21:50:53.37ID:u/u10GdI0
>>487
何も情報は無いけどF414-EPEのコア利用するんかな?
531名無し三等兵 警備員[Lv.33] (ワッチョイ db22-UiKo)
垢版 |
2025/01/28(火) 21:57:25.95ID:+Qhdu/MP0
アメさんこっからエンジン開発きつくないっすか?
2025/01/28(火) 22:15:05.50ID:h+uWquJb0
アダプティブエンジンが総崩れになったのは意外でしたな
2025/01/28(火) 22:29:00.47ID:uFeG/Q740
鉄パイプも?
2025/01/28(火) 22:50:10.75ID:DtxYH6vf0
基礎技術投資をしてなかったのが痛かったな

ロールス・ロイスは未だにEJ200用の耐熱材を作れないのだから
2025/01/28(火) 23:32:43.69ID:u/u10GdI0
いやそれは作れるやろ
RR生産分担は燃焼室とHPタービンだし
ドイツのユーロジェットはただの組み立て工場や
2025/01/28(火) 23:36:07.56ID:u/u10GdI0
EJ200のワークシェア
s://web.archive.org/web/20070928120517/https://www.eurojet.de/default.php?p=2&cid=22
タイフーンはエンジンのワークシェアは戦闘機本体とは分離して設定されてる
2025/01/29(水) 01:36:19.91ID:5pr7ph710
>>535
>RR生産分担は燃焼室とHPタービンだし

耐熱素材は日本で加工してパーツとして提供するのでは?
2025/01/29(水) 04:44:16.27ID:OSJyMHlr0
日本の次期戦闘機が別機体・別エンジンのまま進んでいたらそうなったかもね
2025/01/29(水) 06:13:03.45ID:ONNwk/GL0
FCAS(テンペスト)でアダプティブエンジンを考えてたなら
エンジン開発難航でユーロファイターの二の舞だったかもしれない
2025/01/29(水) 09:05:47.48ID:6mVJ0nvo0
>>539
>二の舞
いや、途中キャンセルでしょう。NGADの後を追う形
2025/01/29(水) 09:17:52.72ID:LNWwXIMc0
>>537
ちゃんと文章よめ
次期戦闘機の話はしてない。EJ200の話
2025/01/29(水) 09:21:19.54ID:LNWwXIMc0
>>537
次期戦闘機のエンジンでIHIやRR、アビオの生産分担がどうなるか情報が出たことは一回も無い
開発分担に関しては、仕様書でIHIが全体の基本設計とスタータージェネレーターの使用決定を行なったこと、RRとアビオは合同レビューに参加することは書かれているが、わかっているのはそれだけ
2025/01/29(水) 09:28:02.43ID:LNWwXIMc0
仕様決定ね
2025/01/29(水) 09:52:42.41ID:6mVJ0nvo0
>>541
>次期戦闘機の話はしてない。EJ200の話
EJ200改(EJ230, EJ260=ミリタリー推力30%アップ)を実現するために
IHI製のホットセクションを提供すれば簡単だよね?と言う文脈でしょう
そうするとスクネマの次世代エンジン待たずに、SCAFの着手ができそう。Eurofighterの市場競争力もかなりアップする。(ミリタリー推力でスパクル20分間可能とか)
2025/01/29(水) 09:59:25.67ID:ONNwk/GL0
日英エンジン共同実証でパイプ4本エンジンを実証したかったのかもな
ただ、実験が低い、開発費がかなりいきそうだからイギリス政府が予算付けないのかな?
2025/01/29(水) 10:36:32.49ID:JY3+L9Kn0
>>545
あの4本パイプは筋悪だよ
せっかくジェネレーターを内蔵してコンパクトにしてるのに
パイプが突き出たら意味ないし
2025/01/29(水) 10:54:45.23ID:LNWwXIMc0
エンジンもだが、そもそもDSIでいいのか?M1,6では中国軍相手のインターセプターとしては鈍足に過ぎる気がするが。
それともDMUの内側で何かのランプをつけてM1.6以上の飛行をする?
2025/01/29(水) 10:55:42.18ID:LNWwXIMc0
それともF16DSIみたいにDMUでM2出せる設計なのだろうか?
2025/01/29(水) 10:55:59.61ID:LNWwXIMc0
DMU=X
DSI=O
2025/01/29(水) 14:28:55.25ID:OSJyMHlr0
パイプ突き出しエンジンとか脱着式ウエポンベイとか実用性で疑問符がつ
2025/01/29(水) 15:07:03.34ID:ZpUuz7mrM
あからさまにパイプを出すかは別として
発電量を上げるなら冷却抽気量も上げとかないとF-35みたいになるって
2025/01/29(水) 16:45:55.76ID:ONNwk/GL0
https://www.defenseone.com/business/2025/01/full-f-35-upgrade-package-might-not-happen-year-lockheed-says/402570/

なかなかF-35も完成版にならんな
2025/01/29(水) 19:02:00.70ID:JY3+L9Kn0
https://x.com/MyLordBebo/status/1884461503878672663
F-35が見事にフラットスピンして墜落してるな

尾翼無くしたらこの手の事故増えそうだけど、NGADとか大丈夫なんかね
2025/01/29(水) 20:29:23.81ID:LNWwXIMc0
>>553
フラットスピンして脱出したのではなく、脱出したからフラットスピンしたんだと思うよ
2025/01/29(水) 20:31:24.53ID:M1iYSqJZ0
250129
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第9号 提出期限 令和7年2月14日 令和7年度共同設計環境用ネットワークの維持・保守の契約希望者募集要領
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-009.pdf
”納期 令和8年3月31日 納地 防衛装備庁”
※タコに引っかかるので記載少な目にしています。
2025/01/29(水) 20:33:08.14ID:vCkd6H3q0
>>469
サウジ側は具体的に出せる技術に関してはアピールせず秘匿的な所を見ると、恐らく自国の貢献度に関して不安はありそうなんで
その方が実のところサウジにとっても都合は良いんだろうね
2025/01/29(水) 20:49:43.93ID:dFryolPpd
GIGO離脱のペナルティをサウジが肩代わり機体とエンジンは日本が引き取ってあらためてF-3として開発続行マーチンベーカーのシートよこせ
その条件でJVの株をサウジに売却
ヨシ!これで行こう
2025/01/29(水) 21:00:52.88ID:ONNwk/GL0
サウジが怪しいのは確かなんだが、サウジとUAEで原油輸入は50%を超える
怪しいから付き合わないという訳にはいかない
GCAPの輸出である程度の影響力を保持するのは必要
後10年で石油依存が劇的に減少するわけでもないのだから
開発スケジュールに影響がなければ、輸出先としては認める方向なのは仕方ないよ
2025/01/29(水) 21:02:48.28ID:HbD1MCW40
サウジが買ったら格納庫に中露の技術者が堂々と出入りするんだろうな
2025/01/29(水) 21:07:20.41ID:ONNwk/GL0
イランは中国と繋がってるからそう単純じゃない
サウジの最大の敵はイランなのだから、イランに協力的な国には簡単には手を貸さない
だからアメリカも武器輸出している
国際関係は5ちゃんのような黒か白かの単純な関係ではない
2025/01/29(水) 21:33:59.83ID:LNWwXIMc0
>>557
ペナルティは予算だけではなく技術や技術者の提供も含むから・・・
2025/01/29(水) 21:55:53.41ID:dFryolPpd
>>561
サウジがやればええやん
2025/01/29(水) 22:17:24.52ID:6mVJ0nvo0
>>559
>サウジが買ったら
そんな心配をするより、サウジが中露機になる心配を皆(英国など)がしているんだよ。
2025/01/29(水) 22:39:06.23ID:LNWwXIMc0
ELINTで得た中国やロシアのレーダー情報に基づいたステルス踊りとかは省くし、レーダーはタイフーンのECRS Mk2の拡大版を積むのだろうから、サウジに中国戦闘機が入るよりはいいだろう。
2025/01/29(水) 22:40:27.45ID:LNWwXIMc0
輸出とその管理の経験が豊富なイギリスを信じるしかないのでは
2025/01/29(水) 23:00:56.73ID:M1iYSqJZ0
予算書・決算書データベース 財務省 令和7年度予算書関連
https
://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br7.html
財政法第28条等による予算参考書類 - DL202514001.pdf
https
://www.bb.mof.go.jp/server/2025/dlpdf/DL202514001.pdf#page=1084
P.1080(ページ数は文章表記)
”次期電子情報収集機等の試作、エンジン高空性能試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾
(能力向上型)等の技術試験は令和10年度終了予定”
2025/01/29(水) 23:35:32.07ID:JY3+L9Kn0
>>566
ATFの試験も日本でやるって事か
エンジンはRR主導!とか言ってる奴がまた発狂しそうな公式情報が出てきたな
2025/01/29(水) 23:35:35.24ID:p16tTYJx0
>>566
すげーこんなにも見てるのか(去年のも言った気がする)
569名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7bae-wFph)
垢版 |
2025/01/30(木) 00:37:37.35ID:hMeDiZwX0
サウジって金あるんなら何で自国で産業やITに力入れないんだろう
イランとかいつのまにか論文トップクラスで科学技術伸びてるみたいだし
2025/01/30(木) 00:43:19.66ID:MNsx02A+0
王族があれでわな
2025/01/30(木) 00:48:07.43ID:lJDXTuam0
産業を発達させると王族支配に疑問を持つ奴が出てくるのは避けられない
2025/01/30(木) 00:52:16.63ID:el4tpVVYd
資源の罠とかオランダ病ってやつよ
天然資源が豊富にある中進国以前の段階の国は大なり小なりこいつに罹患してる
人間は一度楽することを覚えるとそこからは中々抜け出せないもんだ
2025/01/30(木) 00:54:36.01ID:4uXZ7XL80
>>557
つーかマーチンベイカー製にこだわる理由もないよね。
>>559
アメリカかもしれんぞ
2025/01/30(木) 01:12:49.30ID:F70ZV2zI0
F111でも買えばいいやな
2025/01/30(木) 02:12:54.43ID:VELVTr/i0
>>569
サウジは今、エンタメに力入れようとしてるぞ。
主に有力者の王子の個人的な趣味で・・・

と、それはともかく、いつまでも石油に頼るわけにはいかないということは理解しているので、
ヨーロッパのコンサル等にもちかけて産業や施設の誘致等を試みてはいるのだ。
ただ、サウジアラビアの国民性からして、「額に汗して努力する」のが絶望的に向いていないようで。。。
肉体労働や現場作業は、東南アジアや南アジアから出稼ぎでやってくる労働者がやってくれるんで、
若者たちは有り余る時間をどうやって潰すか?しか考えてない。
2025/01/30(木) 05:08:29.37ID:lJDXTuam0
時系列見とGIGOの合意内容を見ればBAEの支援を受ける必要が無いと判断されたのは間違いない

インテグレーション支援なんて基本設計が固まる前に受けないと意味がない
基本設計に着手する2022年度末には参与してもらわないといけない
何せ機体形状や構造の決定や主要部品の設計は基本設計で行うから
BAEやRRの技術支援が必要なら2022年末のGCAP合意と同時に契約する必要がある

現実はBAEとインテグレーション支援企業の契約をしてない
日本での直接的な開発参加はGIGO条約か発効してからでないと協業ができない
防衛省にはBAEの技術支援は必要無しと判断された

アメリカと違ってイギリスは日本に対して技術支援を断る理由がない
GCAP合意がされた以上はイギリスの技術支援はイギリスの権利拡大になり有利になるから
元のFCAS(テンペスト)とは違う計画ではあっても、イギリスがGCAP内での権利拡大を拒否するわけがない

以上のことを考えたら、防衛省はBAEが提示したインテグレーション支援の内容は必要無しと判断されたと断定できる
欲しがる技術がないからこそ、明確な設計担当なく財政的・技術的貢献に応じた作業分担という
イギリス企業には非常に不利な内容でも合意するしかなくなった
イギリス技術頼みの開発計画なら、わざわざ自国に不利な国際合意がされるわけがない
つまり、イギリス側はほとんど有効な技術的貢献を提示できなかった
2025/01/30(木) 05:31:23.52ID:lJDXTuam0
イタリアが日本の次期戦闘機乗ったということも時系列とGIGO条約でほぼ証明できてしまう
もし、BAEのがインテグレーション支援企業ならイタリア企業はBAE傘下の協力企業として設計・開発に参与できる
しかし、イタリア国防省はBAEのインテグレーション支援企業としての参加を全く後押しをしていかい
イタリア国防省は次期戦闘機の直接関与による権利の拡大は全く後押しをしていない
GIGO条約発効後での協業開始で納得している
イタリアはあくまでもGCAPの国内生産とイタリア仕様・第三国輸出仕様へのカスタマイズ権獲得に絞っていたことがわかる
サウジの話は第三国輸出仕様の範疇だから色々と発言できる
2025/01/30(木) 05:32:13.45ID:lJDXTuam0
イタリアが日本の次期戦闘機乗ったということも時系列とGIGO条約でほぼ証明できてしまう
もし、BAEのがインテグレーション支援企業ならイタリア企業はBAE傘下の協力企業として設計・開発に参与できる
しかし、イタリア国防省はBAEのインテグレーション支援企業としての参加を全く後押しをしていない
イタリア国防省は次期戦闘機の直接関与による権利の拡大は全く後押しをしていない
GIGO条約発効後での協業開始で納得している
イタリアはあくまでもGCAPの国内生産とイタリア仕様・第三国輸出仕様へのカスタマイズ権獲得に絞っていたことがわかる
サウジの話は第三国輸出仕様の範疇だから色々と発言できる
2025/01/30(木) 06:32:21.22ID:bgCHCry+0
イタリアだって輸出量が望めない大型機案に進んで乗りたいはずはない
もしイタリアが日本の大型機案に乗るとしたら英伊の中型機案が実行不可能だと判断した場合に限る
2025/01/30(木) 06:34:37.34ID:lJDXTuam0
実行不能だったのだろ
イギリスの技術不足で(笑)
2025/01/30(木) 07:48:34.15ID:lJDXTuam0
イギリスの構想に乗っても実現性が無いから輸出どころではない
自国の戦闘機生産が途絶えるのが時間の問題になる
イギリス政府が自国の戦闘機構想を退けたのも
チームテンペストの構想では戦闘機生産が途絶えて雇用への影響が甚大と判断したから
イギリスやイタリア政府が開発スケジュール重視に合意したのも雇用への配慮から
2025/01/30(木) 08:04:38.33ID:bgCHCry+0
戦闘機業界から撤退するか、日本案に乗るか、苦渋の決断をしたってだけ
2025/01/30(木) 08:38:11.44ID:RX5UuULO0
べつに苦汁でもないやろ
イギリスや、イギリス企業にとって重要なのは雇用やからな

世界でも、技術力とかにこだわってるの少数派やん
日本は日本の得意なところと強みを生かせばいいねん
当然、次期戦闘機の技術の中核は、日本に決まってるわなあ
2025/01/30(木) 09:15:07.04ID:lJDXTuam0
https://www.fsight.jp/articles/-/51167

スウェーデンも「我が国主導の開発」を望む声は結構ある模様
ただ、エンジンなどうにもならないから次期戦闘機/GCAP用エンジンは有力候補になる
コンパクトで大推力・大発電能力で単発機用エンジンに適している
2025/01/30(木) 14:22:33.78ID:VELVTr/i0
>>584
>コンパクトで大推力・大発電能力で単発機用エンジンに適している

コンパクトさを諦めてるならF135があるが、アメリカが売ってくれるはずないしなー
2025/01/30(木) 14:59:08.21ID:tOfxdhCA0
>>585
F9が売れそうになったらF135引っ下げてアメリカが登場して妨害するに決まってる
2025/01/30(木) 15:28:16.96ID:lJDXTuam0
サーブがアメリカ依存を警戒してる
仮にF135を供給すると言い出したところで飛びつくわけではない
2025/01/30(木) 18:01:35.49ID:4uXZ7XL80
スェくんはまずNATO貢献考えて
2025/01/30(木) 18:42:50.57ID:RTrPBL+U0
>>560
んで、独裁気質的なジャーナリスト殺害を皆が警戒している訳か
2025/01/30(木) 19:16:43.09ID:jWflyYQta
(日本をNATOに入れちゃえば解決する)
2025/01/30(木) 20:01:33.00ID:plP8lIZx0
アジア版NATOがなんちゃらかんちゃら
2025/01/30(木) 20:19:27.75ID:tOfxdhCA0
石破は本当キチガイだわ
アジア版NATOなんて名前をつけるべきではない
石破の主張とNATOは全然違うし、変な名前つけたら誤解されるのは当たりまえ
2025/01/30(木) 20:27:00.08ID:jGA248f90
250130
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第10号 提出期限 令和7年2月14日 令和7年度 次期戦闘機に係る事業管理支援役務(その2)の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-010.pdf
”BMIL-STD-881 WORK BREAKDOWN STRUCTURES FOR DEFENSE MATERIEL ITEMS】
【ANSI/EIA-748 EVMS Guidelines】【Earned Value Management Systems
Application Guide, National Defense Industrial Association (NDIA)】
【EARNED VALUE MANAGEMENT IMPLEMENTATION GUIDE (EVMIG), DEPARTMENT OF
DEFENSE】に関する知識を有していること。
C次期戦闘機(その1)、次期戦闘機(その2)(1)及び(2)、次期戦闘機(その3)(1)及び(2)、次期戦闘機(その4)(1)及び(2))におい
て、官が実施する共同履行管理型インセンティブ契約に基づくEVMを適用したプロジェクト管理に係る知識(ただし、次期戦闘機(その1)、次期戦闘機(そ
の2)(1)及び(2)、次期戦闘機(その3)(1)及び(2)、次期戦闘機(その4)(1)及び(2)の契約相手方を除く。)を有していること。
納期 令和9年3月31日 納地 防衛装備庁”
2025/01/31(金) 06:11:29.74ID:cFXxcCPe0
>>592
日本の限界保守に誤解されるのは当たり前だが(元論文すら読まずに叩いてるようなやつばかりだし)
アジア版NATOという言葉を最初に使い出したのはアメリカの共和党なんで海外では別に大丈夫やねん
中国も中身をちゃんと理解してアジア版NATOに大反対と軍司令官が声明出してる
2025/01/31(金) 06:42:53.32ID:H9wSRgmK0
ダッソーがスウェーデンの戦闘機開発支援を申し出てるなんて話がある
SFCAなんて実証機すら遅延が決定してる有様で政治的にももめてる
しかも、ダッソーの開発・設計担当も減らされた
グリペン開発におけるBAEのポジションになりたいようだ
2025/01/31(金) 06:50:06.69ID:JWBO3yEUM
日本とフランスが組んでIHIがエンジンを提供してグリペン後継作るかもな

ついでにそれを仏空母艦載機にすれば晴れて独仏FCASは大型化できるぞ
2025/01/31(金) 06:51:28.86ID:FMSBUp9d0
>>596
損するやつがいなくていいなそれ
2025/01/31(金) 07:04:58.20ID:p3xkz5Rn0
日本が普通に大損では?
2025/01/31(金) 07:09:56.94ID:JWBO3yEUM
M88×2<F9×1なんで機体性能的にもアップデートになる

>>598
エンジンが売れるなら得はするのでは
2025/01/31(金) 07:19:55.96ID:8MOPtQK70
>>596
サフランが納得しないんじゃね?
フランスは意地でもエンジン開発したいだろう。
ただ、耐熱素材だけよこせ、と要求してくる可能性はかるかもしれない。
2025/01/31(金) 07:28:33.77ID:H9wSRgmK0
アダプティブエンジンは米2社すら課題克服できなかった
サフランにできるかは大疑問
2025/01/31(金) 07:46:00.76ID:JWBO3yEUM
>>600
RRと同じで現時点で実証済みの大出力エンジンがないことにはどうしようもないし
2025/01/31(金) 08:08:56.59ID:iwtSUI9+0
スウェーデンは2031年に開発するかどうか決めるらしい
サフラン製エンジンは間に合わないし単発機には向かない中型双発機用エンジン
2025/01/31(金) 08:29:33.46ID:ap2AtSH/0
また区報が来てるのか(隠語)
2025/01/31(金) 08:38:14.79ID:j2Rl2Gkv0
>>599
>エンジンが売れるなら得
GCAPと市場で競争になる。英伊が不満
2025/01/31(金) 08:39:23.48ID:FMSBUp9d0
「叩く前に原論文を読みもしない馬鹿揃い」


事実陳列罪乙
2025/01/31(金) 08:43:21.10ID:ap2AtSH/0
原文を読んで


やっぱコイツ馬鹿だろ
2025/01/31(金) 08:45:53.76ID:JWBO3yEUM
争いは、同レベルの者同士(ゲル、限界保守)でしか発生しない…ッ
609名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 766d-5sng)
垢版 |
2025/01/31(金) 08:47:52.03ID:igCWph0P0
>>587
アメリカはサーブの賄賂を警告してるし理由付けて文句言い合ってるんでしょ

://elexpediente.co/saab-gripen-sombras-sobre-un-mega-contrato-militar-en-el-gobierno-petro/?amp=1
2025/01/31(金) 09:54:17.60ID:H9wSRgmK0
https://www.mod.go.jp/atla/research/rnd_files/rnd_brochure_jpn2025.pdf

防衛装備庁が次期戦闘機でレーダーやカメラ等を通じて脅威の状況を把握するセンシング技術と紹介してる
記載されてる内容は国内開発確定かな
イギリスがアビオニクスを一手に引き受けるなんてアンチの妄想は大崩壊
2025/01/31(金) 10:02:00.35ID:iwtSUI9+0
ステルス技術の事も書かれているから機体設計も日本だと事実上認めたようなもの
2025/01/31(金) 10:37:32.86ID:rc8vf8ED0
>>567
サフランが切れるやろ
2025/01/31(金) 11:48:24.81ID:V/aEKyvv0
サフラン関係ないやろ
2025/01/31(金) 12:06:10.48ID:8qhcq5la0
なんでサフランがキレるんだよw
2025/01/31(金) 12:21:10.51ID:rc8vf8ED0
間違えた>>596や。
616名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 766d-N+ua)
垢版 |
2025/01/31(金) 13:11:22.03ID:igCWph0P0
AI絵だとしてももうちょい普通の航空機に出来んかったんか
ps://i.imgur.com/ZJ59kDR.png
2025/01/31(金) 14:26:57.45ID:iwtSUI9+0
ダッソーは機体屋だから他国の戦闘機のエンジンには口は出さない
2025/01/31(金) 16:06:21.00ID:xVizONKI0
テスト
2025/01/31(金) 17:20:53.20ID:8MOPtQK70
マジでフランス、ラファールの次の戦闘機のエンジンどうすんだろうな。
まぁラファールをもう少し延命させて、2040年頃に開発できればいいや、
と思ってるなら、それまでなら搭載エンジンも開発できるだろう、という腹づもりなんだろうが、
エンジンは黙っていても生えてくるものではないしの。
2025/01/31(金) 17:24:57.20ID:H9wSRgmK0
現時点ではSFCAは艦上機ベースで設計されそうではあるが
ドイツとスペインは反対姿勢
2025/01/31(金) 17:29:15.15ID:iwtSUI9+0
MTUのHP見ると可変サイクルにすると書かれている
GEやP&Wですら解決できなかった重量とコストの問題を
サフラン&MTUで解決できるか疑問ではある
2025/01/31(金) 18:03:32.07ID:j2Rl2Gkv0
>>619
>ラファールの次の戦闘機のエンジン
・ラファール後継は、仏独西FCASで、艦載機(仏)とその陸上運用型(仏独西+輸出)
・設計製造は、仏独西だけであり・・ベルギーが参加希望だが仏の製造シェアから分けることになりそう。伊の議会などでFCAS乗換論が出た翌週に、仏独が「今後の参加国は開発資金出資と購入のみであり設計製造には参加できない」と取材に答える
・エンジンはスクネマ中心で開発する (低圧部とかは独も参加か)
・TIT=1800度C、可変バイパス、サイズはM88 (F414)より大型だがF9やF110/F135よりは小型
・でも素材技術が遅れているので、仏の政府研究機関+大学(計15組織)で大々的な基礎研究に着手すると発表 (2022年の記事)
・↑の発表の翌月にダッソー社の社長さん「エンジン開発は酷く遅れるだろう。2040年にエンジンができたらラッキーだ (意訳)」という嘆きの談話をメディアに語る
2025/01/31(金) 18:56:43.48ID:iwtSUI9+0
エンジンの目処が付かないと絵に描いた餅
2025/01/31(金) 19:32:19.65ID:yV4F6bMn0
>>620
フランスの番組のラファールへの道みたいな自画自賛番組では
ラファールの後継機として製造してるCGはFCASそのものだった
確信犯でやってるよ
625名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 33b9-ecMr)
垢版 |
2025/01/31(金) 20:09:22.27ID:fGOKboBv0
>>624
ラファールはF5型の開発してるから、FCASがコケても当面F5を引っ張るだろうね。
2025/01/31(金) 20:44:38.91ID:rc8vf8ED0
フランスはそれでもいいかもしれんがドイツはそんなに待てないだろ
そんなことしたらまとまりかけてるMGCSでもまた揉めるぞ
627名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7fa5-ecMr)
垢版 |
2025/01/31(金) 20:51:25.94ID:iKcFgebu0
>>626
なので最近、エアバスの幹部とか独側がGCAPに秋波送ってるよね
2025/01/31(金) 21:16:31.01ID:vHeR3KWhd
>>622
おフランスが耐熱合金で日本に泣きついてくるかもしれんな
その時はケツの毛まで毟ってやればいい
2025/01/31(金) 22:33:21.34ID:8MOPtQK70
すったもんだした挙げ句、
「仮想敵のロシア軍も相当疲弊してるから、急いで次期戦闘機を開発しなくても大丈夫じゃね?」
という結論になりそう>ドイツ、フランス

かくしてドイツはユーロファイターを、フランスはラファールを使い続けることになる・・・
2025/02/01(土) 04:08:59.68ID:0uIwFm+f0
エンジンが順調にいって2040年実用化だからな
しかもアダプティブエンジンとなると予定通りとはいかんだろ
2025/02/01(土) 05:02:41.46ID:i5B0TB/t0
米ホワイトハウス、現地時間2月1日からカナダ・メキシコに25%、中国に追加で10%の関税を課すと発表@NHK

予定通り、か。
中国はともかく、メヒコとカナダは対応に右往左往しそうだな。
2025/02/01(土) 07:11:59.22ID:+mLw269f0
>>629
結論になりそうもなにも現状そう動いているだろ。ついでに言えば英国もスタンス同じだよ
連中はもう商材と国内雇用問題としてしか戦闘機開発を見ていないよ
2025/02/01(土) 07:32:56.43ID:mpvqY2aG0
現実問題として戦闘機生産が途絶してしまうと、簡単に生産能力を回復させるのは不可能

トランプ政策の根本的な勘違いは、既にアメリカの製造業が50年以上かけて衰退したのに
関税かけたところで代替品を生産する産業自体がアメリカ国内に存在しないことを無視している
トランプが大統領になったところで一夜にして製造業が復活するわけもない
トランプの任期4年ではどうにもならない
だから関税20%を負担するのはアメリカ国民がすることになる
2025/02/01(土) 07:52:13.11ID:v56H1pJ+0
今度は造船を力押しで復活させる気みたいだが、半導体と自動車を関税や補助金の力押しで立て直した過去を無視してる馬鹿が何を言っても説得力ない
2025/02/01(土) 07:56:21.89ID:mpvqY2aG0
シェアを増やしたのはトヨタやホンダだけどな(笑)
2025/02/01(土) 11:10:07.62ID:mpvqY2aG0
現実問題としてF-35が普及して、更に次期戦闘機/GCAPが出てきてるのに
ラファールの改良型で対抗するのは無理がある
モタモタしてたらスウェーデンが次期戦闘機/GCAP用エンジン利用して単発戦闘機開発するかもしれない
イタリアが日本の次期戦闘機に乗ったのでイギリスが開発の中心から外れた
日本が戦闘機用エンジンを開発して英仏中心体制が瓦解しつつある
もうラファールで御茶を濁す手は使えない
2025/02/01(土) 17:10:54.88ID:JErVwbqp0
そうかな?
イーロンのバラシと代用理論をやるかもしれんよ?
業務スーパーの巨大な玉子焼きが200円でも超儲かるやつ
2025/02/02(日) 00:35:25.95ID:kpVjA2lw0
技術パートナーシップ無しということは日本の主張を
イタリア・サウジが全面的に呑んだわけで反対する理由は少ないな


189 名無し三等兵 sage 2025/01/31(金) 11:26:06.92 ID:s711EHZV
怪文書

@KanaanAhmed5
サウジアラビアが欧州と日本のGCAP第6世代戦闘機プロジェクトに正式に参加
サウジアラビアの参加を認める100億ドルの契約をイタリアと締結した後。

サウジアラビアは研究・生産コストの50%を負担し、契約の優先権を持つが、技術パートナーにはならない。

コメント:
おめでとうございます...いずれにせよ
x.com/KanaanAhmed5/status/1885056116322603026?t=jFFjHmL73ReQtTOHfxjhBQ&s=19


>>633
そこで外国資本にアメリカに投資させる作戦ですよ😤
なぜか日鉄のUSスチール買収は阻止されたけど
2025/02/02(日) 07:29:04.10ID:tjpEhRwE0
サウジアラビアは工業力がねえ
先ずはノックダウン生産からはじめないと
2025/02/02(日) 08:07:21.50ID:h5MRQ1t/0
職人が居ねえよw

産まれた国がサウジって人生大当たりのノースキルのブタが居るだけや
2025/02/02(日) 08:24:19.48ID:h5MRQ1t/0
>>631
カナダとかアメリカにナニ輸出してんだべ?


ガロンボトルのメープルシロップ?
642名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff2f-mSSC)
垢版 |
2025/02/02(日) 09:34:05.61ID:cmUqttMo0
>>641
アメリカメーカーの国内製造コストがかかるから工場はカナダやメキシコにある事が多い
 
2025/02/02(日) 09:43:20.43ID:h5MRQ1t/0
>>642
米企業のカナダ工場から逆輸出しとるとして関税で買い控えから米本土本社に大ダメージとかちょっと意味が分からない制裁やね…
644名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ ff6d-k4wO)
垢版 |
2025/02/02(日) 10:48:09.34ID:g6lMbhyf0
サウジは国民がオイルマネーに溺れてて管理職しかやりたがらず労働は外国人労働者がやるものってなってるから
技術導入してもな感が
2025/02/02(日) 11:21:57.86ID:HhCYyx7+d
人間一度楽することを覚えると汗水垂らして働こうとは中々ならんもんだ

特に生来怠惰な中東人じゃなあ
2025/02/02(日) 12:04:54.25ID:m32u+LOn0
一時とは言え世界最先端の文明を築いた人種なのにね、中東人。
2025/02/02(日) 12:20:20.43ID:OHxsXMPw0
>>646
>中東人。
そんな十把一絡げ・・は無理。
サウジは19世紀末でも、世界で最も非文明的な国の3つの一つとして有名。主人が奴隷を犯す・戯れで殺す、治安司法無しで無防備なら殺されるか・拘束されて奴隷にされる・・とにかくオスマントルコも支配を諦めた砂漠部の暗黒王国だったの。残る2つの内の一つがお隣の**だったのは、当時の先進国の間では一般常識。
中東でもダムや井戸用水路を駆使して灌漑農業を真面目にやる国、商業に熱心で商業道徳や契約には堅い国、伝統手工業を古代からずっと続ける国(民族)、などイロイロある。
648名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ ff2c-UWXL)
垢版 |
2025/02/02(日) 12:26:58.54ID:BO/wDs020
元ネタが昨年イタ公発なのかな?
仲間に入れない日本が障害!路線で煽ってるので
もう抜けてもいいんじゃないかな
FCASの手の者かもしらんが
2025/02/02(日) 13:11:44.97ID:SCd07ADu0
イタリアも加盟は今じゃないと言ってるし、35年の期限に遅れるような形での新規加盟国があり得ないことは、日英伊共に言っていること
アホが勘違いして騒いでいるだけだろう
2025/02/02(日) 13:20:05.28ID:TUj7D/MJ0
どこも我田引水やってるので対立する陣営の情報を得て比較しないとなんも分からん。
2025/02/02(日) 14:25:30.93ID:ZiK1CKRv0
現実問題としてGMやフォードの方がメキシコでの生産比率高いからね

国土が広いカナダには次期戦闘機/GCAPがニーズに合いそうだ
2025/02/02(日) 14:28:43.81ID:lH4B7uiS0
英国王国所属してるけど。カナダもオーストラリアもF/A-18とF-35採用してるんだよな。
2025/02/02(日) 14:50:05.88ID:TdX/dIZN0
>>651
カナダは何故か何故か戦闘機増強に超消極的
F-35も10年もすったもんだがあった挙句の少数導入
レガホはほどなく退役だろうね

>>652
オージーはF-35の搭載量と航続距離に不満のようだから
GCAPをお買い上げになる以外選択肢は無さそう
2025/02/02(日) 14:58:04.48ID:OHxsXMPw0
>>653
>戦闘機増強に超消極的
アラスカとグリーンランド(デンマーク)があるので、ロシア戦闘機・爆撃機もカナダ経由のコースは無いからね。今回の騒ぎで、グリーンランドに米・加などNATO基地を設置なら・・方針が変わりそう
2025/02/02(日) 15:01:19.41ID:tjpEhRwE0
アメリカのNGADなんて実用化しそうにないからな
カナダ、オーストラリアには次期戦闘機/GCAPはニーズに合いそう
656名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/02(日) 15:02:20.46ID:g6lMbhyf0
しかし50%負担って3ヶ国全てのコスト負担してくれるの?
それならイギリスと日本も100億ドル契約する事になるんかね
2025/02/02(日) 15:13:50.11ID:OHxsXMPw0
>>656
>50%負担って
英伊の開発費負担合計最大2兆円ぐらいの50%で、英伊の合計で最大1兆円・・では?
初期生産分から、サウジにも均等に遅れず配備 (訓練も英伊の教官クラス育成と併行して前倒し)。サウジ国内に重整備拠点整備 (要員の指導者や警備は英伊が派遣)。軍事顧問の派遣。ぐらいはパッケージでしょうね。
伊の練習機をGCAP訓練可能にアップグレードする費用や、練習機をサウジが購入する費用も含まれそう。
658名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 3f96-ohbd)
垢版 |
2025/02/02(日) 15:19:55.76ID:qjNW0B/P0
>>652
カナダは紆余曲折してようやくF35に決定、次点はJAS39 だったな。でも関税25%で報復合戦となりF35見直しはありえるかと。グリペンは古いし、GCAP側に付く事もありえると思うよ。
2025/02/02(日) 15:21:53.48ID:OHxsXMPw0
>>658
>F35見直し
タイフーン中古を格安リースして、GCAPを待つぐらい (ちょっとだけ期待)
2025/02/02(日) 15:29:26.70ID:lH4B7uiS0
>>659
中古を新型に近代化改修してイギリスの工員維持してFA
2025/02/02(日) 15:34:05.35ID:4qk7/XhU0
>>658
地下にアローが隠してあるとくらい言ってください
2025/02/02(日) 15:36:48.16ID:OHxsXMPw0
>>661
>地下にアロー
超音速ウェアポンベイ? 日本君、ちょっと見せてあげよう。簡単なんだよ
(と地下格納庫へ・・)
2025/02/02(日) 15:53:46.46ID:SCd07ADu0
>>657
共同開発はルート共同開発国数の金額になると言われている
今回なら1.73倍になる可能性が高いので
日本の見積1.5〜2兆円なら、2.6~3.5兆円
半額なら1カ国につき100億ドルもいらん
2025/02/02(日) 15:57:28.04ID:TdX/dIZN0
>>657
英伊の肩代わり?
それ日本に何のメリットがある?
2025/02/02(日) 16:01:47.16ID:4qk7/XhU0
なんとトルコが起き上がりGCAPの仲間になりたそうにこちらを見ている
2025/02/02(日) 16:05:21.43ID:TdX/dIZN0
KAANって出資したのに追放されたF-35プログラム復帰のための取引材料じゃなかったの?
2025/02/02(日) 16:09:09.47ID:jPWWMu6m0
>>665
起き上がるな、そのまま死んどけ

>>666
技術力が低すぎて取引材料にすらなってないように見える、F-35開発国からは計画自体がガン無視されてる状態だし
2025/02/02(日) 16:15:18.89ID:pKomhvUT0
機体単価200億、自国持ち出し開発費が取得一機あたり100億前後
輸出価格はコミコミ400億くらいってところじゃろ
そうそう売れんて
2025/02/02(日) 16:16:52.28ID:TdX/dIZN0
トルコに売ったらS-400で探知してそのデータが露助に流れるから問題外
S-400放棄は最低条件
2025/02/02(日) 16:25:08.91ID:tjpEhRwE0
カーンもエンジンがね
2025/02/02(日) 16:36:03.70ID:SCd07ADu0
>>669
ステルス機はそれそのものよりも、ステルス踊りの方が重要だと言われているのでその飛行プロファイルというか、制御情報に変更加えれば良いかと。
2025/02/02(日) 16:38:03.06ID:ZiK1CKRv0
>>658

グリペンに切り替えたら早々に後継機が必要になる
もう性能限界た迫ってるから
F-35をキャンセルするならショートリリーフ的な採用になり
GCAP等の新型戦闘機が早々に必要になる
2025/02/02(日) 16:44:13.58ID:jPWWMu6m0
>>671
米国がトルコのS-400取得に激おこだったのは、S-400を使ってF-35の探知試験を色々やられるのが致命的だったからなので
フィルタの設定やレーダー波長・発振モードをどう変えたらF-35をより探知しやすくなるかが丸裸にされる
後はF-35の電子戦能力に引っかかりにくくする対処法の発見とか
2025/02/02(日) 16:45:11.96ID:jPWWMu6m0
そしてそれらの情報をロシアに横流しするのが分かりきってたので、トルコは計画から蹴り出された
2025/02/02(日) 16:48:11.98ID:SCd07ADu0
もう輸出版には取り外し不可能なレーダーリフクター付けようぜ
2025/02/02(日) 17:03:21.03ID:kpVjA2lw0
>>672
まぁ結果的にはそうしてた方がよかったとなるかもしれんがな
なんか関税かけられてるし
2025/02/02(日) 17:45:18.49ID:TdX/dIZN0
>>672
レガホをさんざん引っ張ったのを見ても分かる通り
真面目に戦う気なんか無いから

そしてレガホの足の短さを考えても
まともな密度でCAPしていたとは考え難い
2025/02/02(日) 18:11:24.89ID:kpVjA2lw0
>>677
真面目に考えてたCF-105を潰されてからカナダはおかしくなってしまったのだ
2025/02/02(日) 18:16:28.55ID:TdX/dIZN0
>>678
あの頃は空対空核ロケットなんかがあった狂った時代だったから・・・(震え声
2025/02/02(日) 18:25:06.93ID:l3DAist70
>>664
イギリス・イタリアの負担をサウジが一部肩代わりするなら、
開発費全体に占める国別の負担割合で、日本が最大になるということだ。
今までは日本・イギリス・イタリアで3等分する、という建前だった。

つまり、開発費の負担においても「日本がGCAPの開発を主導している」ということになる。
2025/02/02(日) 18:25:50.47ID:l3DAist70
>>677
だって、いざとなったら米本土からF-22やF-35やF-15やF-16が飛んでくるだろうし>カナダ
2025/02/02(日) 18:26:53.23ID:ZiK1CKRv0
カナダとオーストラリアには次期戦闘機とAAM-6(仮称)をセット販売したい
2025/02/02(日) 18:43:48.14ID:SCd07ADu0
>681
米軍はカナダの防衛まで考えて飛行機の数を揃えてるか?
もしカナダがそんなタダ乗りを考えてるなら問題だろう
積極的にアメリカが押さえつけていた日本とは状況が違う
2025/02/02(日) 18:58:50.01ID:TdX/dIZN0
>>680
金は出さない・技術も出さない(出せない)奴のために
何で日本がリスクだけ背負わにゃならんのだ

こういう部分で毅然と対処出来ないのなら日本単独の方がマシだな
(一部外国製コンポーネントを入れても純国産は変わらない)

欲しけりゃライセンス生産の交渉をしましょう
嫌なら日本抜きで作ってみろ(出来るもんならな)
って話にしかならない
685名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ ff6c-UWXL)
垢版 |
2025/02/02(日) 19:27:55.29ID:BO/wDs020
>>684
英伊に連中には、最後で断る口実が日本ガーになるような外交は止めさせるべきだと思うわ
発見器で50万pvって人口比からしたら相当な関心事になってる
2025/02/02(日) 19:42:54.90ID:412PNP+FH
金が無いなら日本に土下座して比率減らしてもらえばいいのに
2025/02/02(日) 19:43:50.26ID:TdX/dIZN0
>>685
そのそも日本の技術頼みという時点でフェアなパートナー関係ではないわ
日本がその背負う荷物の重さに準じた強い主張を展開しているならまだしも
2025/02/03(月) 01:10:31.51ID:DLu0dAyu0
>>677
日本がカナダの潜水艦入札から撤退したのもこれよな
外国とマトモに戦う気のない国に秘中の秘である潜水艦を売ったらどんな不測の事態が起こるかわからんからな
まあこれからVLS潜水艦の導入で忙しくなるので外国にメンテ対応等してるひまもないのもあるが
2025/02/03(月) 01:16:52.31ID:xGkKqJmi0
>>687
戦闘機の要求性能が全部日本の希望通りになりそうなのでこれはかなり大きい

ユーロファイターでフランスが抜けた最大の理由はエンジンじゃなくて機体規模と要求性能の争いが原因だし
2025/02/03(月) 01:42:45.72ID:fyEwh1pI0
>>689
だからそれが欲しいならライセンス生産の交渉をしましょう
嫌なら日本抜きで作ってみろ(出来るもんならな)
という状況で日本が気を遣う必要も譲歩する道理も無い
2025/02/03(月) 03:10:13.69ID:kxxJ9vl40
>>683
もし、カナダの領空・領海が侵犯されて突破された場合(あるいはされそうな場合)、それはもうすぐに
アメリカの安全保障を脅かす脅威になるのだ。
「カナダを防衛する」というより、「アメリカを防衛する」ために、必要な場合には速やかに米空軍を出す方が
米国にとってメリットが大きいってこと。

そもそも、アメリカはカナダの防衛力にあまり期待なんぞしとらんだろうことは、現状のカナダの戦力が
カナダの領空・領海を防衛する上で十分ではないことは確定的に明らかだ。
それでも米国がカナダに対してうるさく言ってこないということは、
「カナダは領空・領海侵犯の監視くらいはまともにやっとけ」という意味なんだろうと。

それに西海岸はアラスカ方面にF-22の基地があるし、東海岸の警戒が近すぎるということであれば、
グリーンランドに米軍基地を配置して警戒した方が効率的だ。
そういう意味では、日本と違って安全保障上の脅威がものすごく少ない>カナダ

>>684
日本がリスクを背負うというか、
1.財務省に対するエクスキューズ(いちおう、国際共同開発で資金を分担しますよと)
2.イギリス・イタリアにも採用してもらって量産効果にコスト削減を期待
3.イギリスあたりに頑張ってもらって、第三国への輸出の可能性を模索
と、共同開発のメリットはある。

加えて「参加国の中で一番拠出金が多い」となれば、「日本が主導して開発している」のは、
誰の目にも明らかであろう。
これで日本が声高に叫ばずとも、「GCAPはTEMPESTの延長(=イギリスが開発を主導)」などと行った、
海外メディアの誤った認識を一掃することもできる。

サウジが開発に口出してきてスケジュールに影響がない限り、日本にとって悪い話ではない。
2025/02/03(月) 03:38:18.11ID:fyEwh1pI0
>>691
金も出さない技術も出さないのはフェアなパートナーなどではない
サウジというヤクザを引き込む
頑張っても買わない国は買わないし他に選択肢が無ければ買う国は買う

欲しいのならライセンス生産の交渉をすればいいし
そうでなくデカい顔したいのなら取引材料に何か差し出さないなら到底つり合いが取れんな
2025/02/03(月) 03:43:32.90ID:RL6D8QIa0
なにか画期的な機能がなけりゃ作る価値はないな
敵のミサイルを完全無力化するとか
燃料タンクも爆弾もミサイルも全部ステルス形状にして翼にピッタリ貼り付けるとか
2025/02/03(月) 06:25:47.12ID:+TpGYhE20
これ本当かな?
トルコねえ


756 名無し三等兵 sage 2025/02/03(月) 02:04:09.09 ID:kmjrQWjZ
Defence Turk @Defence_Turk
🇹🇷トルコと🇫🇷フランスは第6世代戦闘機で協力すると主張

🔸トルコを訪問したフランス外務防衛委員会の5人の上院議員が作成した報告書によると、トルコは第6世代戦闘機プログラム「FCAS」に貢献したいと考えている。
🔸報告書はまた、「平和のために協力するためにフランスとトルコの関係を強化する」ことを求めている。

x.com/Defence_Turk/status/1886008962589352290?t=olXm1_fqY6IfNsuxmv9gAA&s=09
2025/02/03(月) 07:15:48.88ID:2WHXX9wJ0
>>691
>サウジが開発に口出してきてスケジュールに影響がない限り、

それが無理に決まってるから悪い話だって言われてるんだろ
2025/02/03(月) 07:31:59.49ID:6EmRI9QXM
英伊相手に日本が主導も無理に決まってるこれでもうF-3はおしまいだとか散々吹かしてたもんよ
2025/02/03(月) 07:33:33.08ID:RL6D8QIa0
1機300億円とかなりますか
698名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (オッペケ Sr63-k4wO)
垢版 |
2025/02/03(月) 07:52:34.92ID:bA+98G3rr
>>694
口出してくる最たる国のトルコねえ
ダッソーからしたらやっとドイツとの話がある程度落ち着いたのに大変だね
1000億ユーロ規模かかるって言われてて金無いんだろうが
2025/02/03(月) 08:13:52.52ID:YoNhAHtg0
>トルコは第6世代戦闘機プログラム「FCAS」に貢献したいと考えている。
代わりにカーンを完成させるの手伝ってくれとしか読めない
それどころかエルドアンの狸は手伝ってもらってもカーンが完成したら、FCASなんて見向きもしなくなりそう
2025/02/03(月) 08:19:04.44ID:xGkKqJmi0
>>690
今の所譲歩したような情報は何も無いが。
2025/02/03(月) 08:20:41.04ID:RBN6I5WH0
>>691
「カナダは領空・領海侵犯の監視くらいはまともにやっとけ」

領空監視はNORADで米と合同でやってる認識
2025/02/03(月) 08:21:32.14ID:xGkKqJmi0
そもそも絵過酷の語彙がないと
2025/02/03(月) 08:39:18.64ID:+TpGYhE20
カーンの問題はエンジンだからな
フランスには非力なM88しかない
2025/02/03(月) 09:16:33.62ID:fyEwh1pI0
>>700
英伊の約束の分担金は?
何で英伊だけサウジが肩代わりって話になってんの?

日本の技術とサウジの金に乗っかってお前らは何なの?って話
まあイタ公の方のレオナルドは米軍に納入実績があるそうだから働き場はありそうだが
705名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 4faf-awfr)
垢版 |
2025/02/03(月) 09:25:04.00ID:E6vcD6XC0
イタリアが4:4:2ではなく平等に...と1/3で突っぱねたのサウジ見越してかもな 
自分とこの持ち枠内でならと
2025/02/03(月) 09:25:49.77ID:xGkKqJmi0
>>702
そんな話になってない
与太話レベルの情報があるだけだし、35年完成に支障がある形での参加はあり得ないとイギリスとイタリアの議会でも言及されている
2025/02/03(月) 09:46:09.32ID:ULTc+ySCd
公式や政府からのアナウンスがない限りは吹かしか与太の類でしょ

今のところはそういう方向に持っていきたいサウジサイドの願望でしかないかと
2025/02/03(月) 10:23:16.10ID:2fT22OTo0
サウジに生産させたら
それがボトルネックになりそう
2025/02/03(月) 10:41:37.54ID:fyEwh1pI0
英伊は約束の分担金を払えばいい
それが出来ないなら日本に頼らず英伊だけで好きにやればいい
サウジはリスクにしかならないし英伊分だけ肩代わりとか問題外

1 日本の次期戦闘機をライセンス生産させてもらう

2 英伊だけで次期戦闘機を何とか開発する

3 フランスのケツを舐めて2060年(?)にショボい次期戦闘機を作る

4 NGADが浮世離れしたブツでない事と購入不可能でない事を祈る

この中でどれか好きな道を選べと言われたら1以外現実的な選択肢は無いだろ?
別に嫌ならいいんだぜ?日本の知ったこっちゃねえから
710名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/03(月) 11:22:22.38ID:tXxoBcdV0
Xを雰囲気で眺めてると海外の意見は
日本がサウジに反対してるのは2035年の期限もあるが33%ワークシェアを死守する為だそうじゃないと産業が崩壊するって意見が多いけど
日本ってそんなワークシェアに固執してそうか?
2025/02/03(月) 11:34:59.34ID:xGkKqJmi0
有識者会議でも日本の戦闘機開発は産業政策的な視点は薄いと書かれている。
日本側の情報を何も読まずに妄想してるだけだな。

日本は数倍の数の中国軍相手にガチれる戦闘機が欲しいというのが主目的
そしてそれには自国でアップグレードや戦力増強が自由にできる立場が必要なので日本主導と言っている。
2025/02/03(月) 12:01:06.42ID:zUPtxUkd0
ドイツとフランスは新型戦車といい大規模な兵器更新と軍産複合体雇用を企んでる
この取り組みは10年前から計画してた

しかし兵器生産コスト暴騰してるから戦車レベルの更新計画をまともにやれるのかすら危うい
戦闘機は個々の部品、技術、研究が遅れてるから高くなって揉めて中途半端になりそう

予算だけでみればやすく実現しそうなフランス製vs高いアメリカ製の二択で
ドイツ製兵器は戦車も何もかも高くて頓挫しそう
713名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (JP 0Hbf-gtRm)
垢版 |
2025/02/03(月) 12:06:33.77ID:9zxYWc25H
結局サウジ参戦かよ
日本に何のメリットがあるんだよ
2025/02/03(月) 12:13:58.44ID:fyEwh1pI0
>>710
ワークシェアどうのこうのじゃなくて日本が何の得もしないからというだけの話だね
金も出さない技術も出さない面倒な金主を引き込んで英伊だけ肩代わりしてもらうとか意味分からん

日本の次期戦闘機のライセンス生産の相談なら乗るだろうけどワークシェア(笑)って
あいつらが自国製造業を守りたいのならライセンス生産権を買いたいと日本にお願いすればいい
2025/02/03(月) 12:15:19.32ID:KWerPqbs0
サウジの技術者と称して台湾チームが送り込まれたりしてw
2025/02/03(月) 12:15:46.12ID:DSN5ff/Zd
予想通り英伊に好き勝手されてるな
2035年配備も延期で押し切られそうだなw
2025/02/03(月) 12:21:33.74ID:NdJHkOvH0
英文ソースは見つからん。
2025/02/03(月) 12:28:15.68ID:Wyq+YpkF0
JVの出資比率と開発・生産のワークシェアを混同してるアホはレスするな

出資が均等というのはJVの設立費用のことだからな
開発・設計に関するワークシェアはGIGO条約にあるように財政的・技術的貢献に応じた作業分担
生産に関しては自国仕様のカスタマイズと日本が設計した部分を英伊で国内生産する部分があるので
設計・開発のワークシェアがそのまま生産のワークシェアになるわけじゃない
GCAPは「日本主導の開発」ではあっても、日本での生産の独占など最初から目指していない

サウジアラビアをネタにするのはよいが、これくらいは頭に入れてレスしてくれ
719名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/03(月) 12:28:48.96ID:tXxoBcdV0
書いといてなんだけどXでGCAPだFCASだKF21ブロック4だと話されてる中でそういう論調があるってだけなので
英伊の思惑がどうだって言うつもりはないからね
2025/02/03(月) 12:33:40.26ID:fyEwh1pI0
金も出さない技術も出さない面倒な金主を引き込んで英伊だけ肩代わりしてもらうとか意味分からん
というだけの話

日本はまともに自己主張せんと国益を損なうどころでは済まなくなる
自国安全保障の要だからな
721名無し三等兵 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 4faf-awfr)
垢版 |
2025/02/03(月) 13:15:56.01ID:E6vcD6XC0
>>710
韓国系らしい顔無しがばら撒いてるな
2025/02/03(月) 13:50:15.20ID:ALp5bvGc0
>>710
>日本ってそんなワークシェアに固執
日本は
1) エンジン+機体の設計→これに関わる素材ないしサブシステムあるいは半組み立てエンジンや胴体の輸出まで
2) レーダー素子の輸出
この程度でしょう。但し、英伊が設計したサブシステムもほとんど全てを日本国内でライセンス生産する(自由に再生産したり、設計変更し日本設計変える権利を持つ。
2025/02/03(月) 14:03:55.16ID:KWerPqbs0
まったくろくな事しないな
724名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7fdb-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 14:09:26.80ID:/goxbgJU0
ずっと単独開発でゴールめざしてる途中で英伊がしがみついてきた格好だから
日本単独で完成品になる体制は最低限維持するだろ。

要するに重要コンポーネントを英伊に任せはしないだろう。
日本の主張するワークシェアってこんな条件だと思う。
2025/02/03(月) 14:09:33.19ID:6RZTlZoP0
>>710
>Xを雰囲気で眺めてると海外の意見は
海外の意見じゃなくて、FacelessManとかいう韓国人が喚いてるだけじゃんw
そいつGCAPから我儘な日本を外せとか、隙あらば日本たたきしてる典型的なアレ
2025/02/03(月) 14:20:35.99ID:ySaRPZvV0
ソース無し個人ツイートに釣られすぎ
2025/02/03(月) 14:35:38.72ID:xGkKqJmi0
>>720
英伊も自由にカスタマイズできるんだろうけど今までこういう開発方式がなかったのは不思議だ。

関係ないニュースだが、
https://news.yahoo.co.jp/articles/54668f26e2109e2fa43c0c071f2565251edd70b8
米製エンジン届かず、交渉に影も 戦闘機配備計画に狂い インド
GEに部品を納めていた韓国企業の破綻に伴う供給網の混乱が大きな要因
2025/02/03(月) 14:43:48.56ID:KWerPqbs0
韓国が作ってあげてたんです
2025/02/03(月) 14:51:13.60ID:+TpGYhE20
https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator

まあ、BAEはファスナーレスとは程遠い感じの骨組(笑)
2025/02/03(月) 14:54:48.25ID:NdJHkOvH0
イギリス実証機だけど、別アングルない?
組み上がったのとかさあ
2025/02/03(月) 15:11:09.18ID:+TpGYhE20
https://www.baesystems.com/en/feature/manufacturing-underway-on-uk-s-crewed-combat-air-demonstrator---the-first-of-its-kind-in-40-years-

こんな画像もある
まあ、ファスナーレスとは無関係そう
2025/02/03(月) 15:23:18.16ID:xGkKqJmi0
リベット打ちなどの自動化のためのモデルなので、実証機と関係あるかどうか不明だけどこんなのがある。
s://freighter.flyteam.jp/newsphoto/53899/w640.jpg
2025/02/03(月) 15:31:16.83ID:xGkKqJmi0
これもイギリスのデモンストレーターの画像らしい
https://i.imgur.com/awiLEUU.png
2025/02/03(月) 15:51:01.80ID:NdJHkOvH0
機首付近の同じようなアップばかり。

これはBAEに言っているのであって、貼ってくれた人に対してではないです。
2025/02/03(月) 16:43:52.28ID:+TpGYhE20
>>727

韓国企業のせいにしてるけど、問題はアメリカ国内に部品サプライヤーがいないということ

トランプは頭が70年代で停止してる老人だから現実が見えてない
絶対的に強い航空機エンジンですら、部品単位では海外に依存している
736名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3f78-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 16:55:34.21ID:aiego/pt0
株主様のご機嫌伺って割に合わない仕事海外に回した末路だね
2025/02/03(月) 17:07:16.93ID:fyEwh1pI0
>>725
>GCAPから我儘な日本を外せ

日本が去ったら英伊は次世代戦闘機開発出来なくなるだけなのにね
2025/02/03(月) 17:23:16.58ID:eRP+Sijr0
>735
F414ぐらいの古いエンジンの部品は、コストの安い海外のライセンス生産にしてるだけだろ
さすがに最新エンジンの部品はほとんどが国産(アメリカ製)じゃないの
2025/02/03(月) 17:32:00.35ID:Wyq+YpkF0
F135エンジンでさえ重要部品のIHIに生産させるからなあ
冷戦期のような力は無いのは確かでしょ
2025/02/03(月) 17:32:15.10ID:ULTc+ySCd
>>738
F110もタービンディスクはIHIが作ってるので
なので世界中のF-15は日本とのサプライチェーンが切れると飛べなくなる
2025/02/03(月) 17:41:53.66ID:ULTc+ySCd
間違えた、F100だったわ
742名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0f02-sWHg)
垢版 |
2025/02/03(月) 18:46:58.43ID:eRP+Sijr0
ああ、F-15に使われているバージョンのF100エンジンの中には、部品がアメリカでは生産打ち切りで
それを生産していた会社自体無くなっており、IHIしか生産できないやつね。
特殊な冶金技術が必要で、生産できる国が日本しかないやつね。
2025/02/03(月) 19:23:30.14ID:xxrbj61t0
>>742
本国では生産中止で、ライセンス生産の日本からメンテ用のパーツを調達しているケースは割とあるよな。
確かヘリでもそういうパーツがあったような。
2025/02/03(月) 19:28:50.04ID:xGkKqJmi0
CH-47のなんかの部品だった様な
2025/02/03(月) 20:08:10.55ID:39AsooMf0
250203
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第11号 提出期限 令和7年2月18日 令和7年度次期戦闘機の国際共同開発に係る法律支援(その2)の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-011.pdf
”B英国及び日本の弁護士資格を現に有し、両国の法律及び英国法を準拠法とする
契約に関する専門的な知識及び技能に精通しており、かつGIGO-JV契約条
項作成に係るこれまでの英伊との調整に関する知見に基づく支援を実施可能であ
ること。納期 令和9年3月31日 納地 防衛装備庁”
2025/02/03(月) 20:16:23.62ID:QGbj8b5g0
オーストラリアは日本にとって特別だからね
なんせ日本の土地がある

燃費至上主義で6ストロークエンジン!って商売的なシミュレーションでメリットだらけってこともある
2025/02/03(月) 20:17:32.08ID:39AsooMf0
防衛装備庁 : 千歳試験場
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第6号 令和6年度 中圧空気源装置のうち中圧圧縮機駆動ガスタービン用振動モニタの代替措置作業の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji06-006.pdf
”B中圧空気源装置のうち中圧圧縮機駆動ガスタービンの機能、性能及び構造
の知識を有していること 予定納期:令和7年3月31日 予定納地:防衛装備庁千歳試験場”
748 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 3f21-ohbd)
垢版 |
2025/02/03(月) 20:39:37.63ID:ROyUhOA40
40名増員、主体的に推進
https://www.pasonacareer.jp/job/81101146/
2025/02/03(月) 21:20:24.92ID:dy2ChtpyH
>>566
このエンジン高空性能試験装置は測定能力何トンになるかな
現状だと最大7トンだけど
次を見越して25トンくらいだと夢が広がるが
750 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 3f21-ohbd)
垢版 |
2025/02/03(月) 22:17:07.52ID:ROyUhOA40
FCASは風前の灯火かな。スーパーラファールというプランBも登場。
https://meta-defense.fr/2025/02/02/programme-super-rafale-rafale-f5-scaf-2/
751名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7fa0-AiYL)
垢版 |
2025/02/03(月) 22:26:21.71ID:zoG+O6z30
>>750
大人しくF-35でも買ってギャップ埋めとけ
フランスは2050年あたりまでマトモなステルス機なしでやっているのか?

海軍もF-35C買っておけ
752名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/03(月) 22:34:43.05ID:tXxoBcdV0
KF21辺りにも思うんだが既存機のバッチレベルで第5世代機や第6世代機になれるなら
アドバンスドスーパーホーネットとかもっと注目浴びてたと思うが
2025/02/03(月) 22:35:53.96ID:DXsSWeE80
>>751
外販によって影響力を持ちたいみたいな思惑はあれど
フランスが自分で戦争する事はあんま視野に入ってないのでは
2025/02/03(月) 23:20:21.41ID:xGkKqJmi0
フランスはアフリカの元植民地以外では戦争しないからね
2025/02/03(月) 23:33:56.06ID:wT6cYpas0
フランスが現代国家であるには植民地が必要であるが為にこれを手放す事はない

フランソワ・ミッテラン
2025/02/04(火) 00:38:06.87ID:TYguGZMc0
>>710
サウジが入って、25%雇用をよこせっていうと、日本ディスリ連中は思ってるんかな(笑)
1秒で分かることを、考えなしに書いちゃうよね、アッチ系の人たち

サウジが雇用(笑)

高いカネを出してでも、満足できる・所有欲を満たせる・持ってると自慢になりそうな
おもちゃを欲しがってるだけやんね、サウジ
757名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (JP 0Hbf-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 01:50:54.48ID:4mlHVNoJH
そもそも日本担当のエンジンとかブラックボックス化で
分解しようとしたらぶっ壊れて日本に分解しようとしたのバレる仕組みくらい入れてるんじゃないの?
2025/02/04(火) 04:40:50.47ID:MTYjvYIk0
ラファールを弄くり回した機体はいまさらだな
2025/02/04(火) 05:51:34.05ID:tg8Dav9+0
>>756
どっちかっつーとイランを抑えつつ紅海・インド洋にも戦力投射できることかな
2025/02/04(火) 06:07:09.46ID:6UqhFvPP0
>>750

プランBにはなってないかな
所詮は旧式機の厚化粧

次期戦闘機/GCAPがデビューし、更にスウェーデンあたりが新型単発機とか開発着手したら
機体設計の古さはどうにもならない
761名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff76-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 06:15:30.16ID:4qvOGUF+0
>>735
国内にサプライヤーが居ないのは承知やろ

 第一期で最後まで叩かれて何もさせて貰えなかったから、混乱承知で、国外に移管した工場を戻さないと自国メーカーだろうが痛めつけてやるって表明やで
多国籍企業化した金持ち経営者よりも自国のブルーワーカー(単純作業しか出来ない労働者層)へ仕事を回せって事やん

 波乱の時代っちゅうか、どうせ、親分のイスラエルが暴れてるし、ロシアも暴れてるし、中国も独裁が進んで暴発寸前だし、アメリカが激震起こしても自分所を立て直すの優先しても他の時期より影響少ないって判断やろ
2025/02/04(火) 10:01:39.88ID:gxRFuvyQ0
>>755
エンジンは日常点検が必要で、F-35ですらそんな機能はないと思う
2025/02/04(火) 11:42:19.78ID:47+mR7Wtd
>>757
>分解しようとしたら
エンジン重整備ができる拠点で無いと分解したら、再組み立てしても当然のように異常がでるかもね
2025/02/04(火) 11:43:32.22ID:SJ2cqjtv0
https://www.19fortyfive.com/2025/02/f-a-xx-the-navys-6th-generation-ngad-fighter-is-coming-to-aircraft-carriers/

F/A-XXの記事
AIM-174なんて機内搭載するのか?
かなり大型の機体になりそう

艦上機としてはF-14よりも大型になりそう
2025/02/04(火) 12:06:01.12ID:5wIfIwFy0
>>764
>AIM-174
どうでしょう? AIM-260は機内でしょうが・・
(AIM-174はSM-6のブースター無しみたいですから)
F-3 (GCAM)にもしつこく、ASM-2 or ASM-3後継をウェアポンベイに入れる論がありますが:実際にどうなるかは、ポンチ絵でもまだ判らないはず
2025/02/04(火) 12:38:03.87ID:gDOj7Wyb0
大型だとすると1機300億円だな
2025/02/04(火) 12:39:35.63ID:XAlzjKVZ0
>>764
それもう戦闘攻撃機というより戦闘爆撃機の機体規模では
2025/02/04(火) 12:42:57.64ID:SJ2cqjtv0
次期戦闘機/GCAPより大型になったら空母運用には向かないかもね
F-111Bの悪夢再び
2025/02/04(火) 12:48:01.09ID:5wIfIwFy0
>>767
>戦闘爆撃機の機体規模では
A-5ビジランティを飛行甲板に列べた時代もあったわけで、平気みたい
2025/02/04(火) 13:03:35.29ID:XAlzjKVZ0
>>768
あれはまぁ……海軍のやる気が無さすぎたというか

>>769
これに無人機とかも加えだしたら空母が航空機の入れ物として能力不足に陥りそう……
あ、400m超えの超大型艦になるだけか(今のアメリカに用意できるかは触れない)
2025/02/04(火) 13:27:44.06ID:GlNl0TqN0
米海軍の構想としては、「ステルス性の高いボム・キャット」を求めてるのか?
それも整備性やコストの低いものを。
2025/02/04(火) 14:04:31.17ID:ufML/Rfz0
>>752
KF-21は胴体内デッドスペースが本当に意味不明
後から4.5世代機をいじって第5世代機に出来る訳ないのに

仮に韓国に日米レベルの技術があったとしても1から設計やり直しは不可避
まして現実にはその技術の目途も立っていない
2025/02/04(火) 14:05:58.90ID:tg8Dav9+0
F-3と同じ方向性か
GCAPと同じようにF-3ベース機に使ったりせんかな
2025/02/04(火) 14:07:38.81ID:MubZQadv0
F-35Cも航続はかなり長いしライターが適当書いただけだな
2025/02/04(火) 14:08:01.98ID:tg8Dav9+0
決算:三菱重工上振れ、純利益8%増 ガスタービン・防衛好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG036FL0T00C25A2000000/
2025/02/04(火) 14:08:43.61ID:tg8Dav9+0
三菱はそのうち防衛部門だけでBAE超えるかもな
2025/02/04(火) 14:11:51.15ID:ufML/Rfz0
>>757
日本は米国と違ってそういうのが不慣れ以前の問題だから懸念がある
自前の対外諜報機関設置も必須
2025/02/04(火) 14:19:18.69ID:ZfkOmG9j0
>>759
サウジに肩入れするとイランとの関係も微妙になるな
2025/02/04(火) 14:43:08.52ID:tg8Dav9+0
>>778
現時点でそれを気にするような関係か?
2025/02/04(火) 15:08:43.39ID:SJ2cqjtv0
SFCA艦上型の方が正統なF-18の後継機かな
F/A-XXはF-14とA-6を併せた感じ?
2025/02/04(火) 15:36:49.66ID:ufML/Rfz0
まあ空母艦載機なら反復出撃が前提だから
長射程AAM少数内装もアリっちゃアリかもね

本邦の場合は対中を考えるとそうもいかない
敵方より少ない機数でより遠くでより長く戦い
より多く撃墜するためには手数が必要
2025/02/04(火) 17:20:43.21ID:XAlzjKVZ0
>>771
それに近いね
やっぱりF-35Cでは満足できなかったのか、F/A-18並の扱いやすさで現代版のF-14かF-111を作ろうとしてる感が

……書いてて思ったけど、またどこかしらで躓いてコケそうな目標だなぁ
2025/02/04(火) 17:27:49.49ID:IDwWSnmy0
個別の装備になんでもかんでもやらそうとしてコケるという流れを船、飛行機問わずに繰り返してる。
2025/02/04(火) 17:31:10.46ID:Qn+MqNud0
NGFは主翼が折れるだけじゃなくホバーが付いてるのかな?
2025/02/04(火) 17:32:16.68ID:SJ2cqjtv0
やってることはNGADと変わらないのでは?
既にアダプティブエンジンはダメそうだし
2025/02/04(火) 18:06:03.92ID:tg8Dav9+0
>>782
コケたときはF-3ベースに海軍型を日本と共同開発したらいいだけだし⋯
大型のASMが内装できるなら空中発射型SM-6も余裕だろう
2025/02/04(火) 18:06:45.66ID:tg8Dav9+0
サウジやトルコへの輸出よりもずっと固い商売だ
2025/02/04(火) 18:34:34.39ID:XAlzjKVZ0
>>786
GCAPに声がかかるかはその時の大統領による(たぶん米企業側がゴネるから無理)
2025/02/04(火) 18:37:48.05ID:OYETqnAid
米軍が首を縦に振ってもロッキードとボーイングが強硬に反対するから望み薄だな
790名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/04(火) 19:03:16.63ID:DMBI0JYW0
ベースにするにしても艦載機型を開発しないといけないから
形状も多少変わるだろうし、エンジンを共同開発の形にしてアメリカ産にしてアビオとっかえだろうから
実質アメリカ製で主張出来るんじゃないかな
2025/02/04(火) 19:04:20.75ID:XAlzjKVZ0
>>790
コンステ級の二の舞の流れではそれ?
2025/02/04(火) 19:07:20.62ID:SJ2cqjtv0
陸上機を艦上機に設計しなおすと別機になるほと改設計になる
あんま意味ないな
793名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/04(火) 19:11:59.53ID:DMBI0JYW0
>>791
一応GCAPはコンセプト的にある程度中身とっかえ出来るのが強みでもありそうなので・・・
中身は後追いでも良いから素養の良い機体造ろうで艦載機型作るって事はその機体を弄る必要があるから本末転倒な気もするが
2025/02/04(火) 19:12:45.29ID:IDwWSnmy0
米海軍自身が陸上運用の戦闘機を導入すれば良い。
2025/02/04(火) 19:40:44.94ID:fH1sEBfV0
250204
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第117号 入札年月日 令和7年2月19日 航空タービン燃料JetA-1の抜取、移送作業等 1件 令和7年3月7日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku06-117.pdf
”納地 防衛装備庁千歳試験場 航空自衛隊千歳基地 仕様書番号:GAD1-JA-5006 作成部課名:航空装備研究所
エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室 千歳試験場建屋配置図”
第116号 入札年月日 令和7年2月27日 空対空戦闘に係る機械学習コンテストの企画・運営役務 1件 令和7年3月19日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku06-116.pdf
”仕様書番号:GAC1-JK-1008号 作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部 航空機システム・無人機知能化研究室”
2025/02/04(火) 19:41:16.72ID:tg8Dav9+0
F-22Nなんて考えてたぐらいだしまぁなんとかなるだろ
2025/02/04(火) 19:46:16.73ID:fH1sEBfV0
>>795
第117号はさっと見千歳試験場ATFやGTF付近の燃料タンクにある航空タービン燃料JetA-1を抜き取って
航空自衛隊千歳基地に移送する公告のようで、>>566と関連あるのかな?
2025/02/04(火) 20:00:50.93ID:/5tDZM1D0
>>794
フランスと共同開発すれば解決
2025/02/04(火) 20:28:51.17ID:XAlzjKVZ0
>>793
艦載機化って中身どころか骨格から作り替える必要が出てきそうなんですがあの……
というか受け入れる側の空母から「(機体が)デカすぎて無理ぃ!!」って苦情が来そう

>>798
泥舟にデカい鉛を乗せてどうしろって言うんです……
2025/02/04(火) 20:33:20.37ID:ufML/Rfz0
>>793
エアフレームに関しては
そういうコンセプトで設計するのなら見込みもあるが
違うのなら日本と一緒に1から設計した方が早いかも知れない
2025/02/04(火) 20:39:49.70ID:gxRFuvyQ0
>>791
下面の従来構造部分だけ設計し直して艦載機にできればロマンはある
2025/02/04(火) 20:45:29.30ID:ufML/Rfz0
あと4.5世代機までと第5世代機では艦載機化の再設計の度合いがまるで違ってくる
ステルス性やウェポンベイへの影響とか色々あるし
2025/02/04(火) 20:54:51.73ID:SJ2cqjtv0
艦上機を陸上機にするのは簡単
逆は難しいからな
2025/02/04(火) 21:32:34.80ID:/5tDZM1D0
>>799
え?解決しない?
米国が数百機は採用するよ。ワークシェア的には十分やろ(棒)
2025/02/04(火) 22:09:56.98ID:XAlzjKVZ0
>>801
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
技術的には何とかなっても米海軍お得意の「あれが欲しい!!……やっぱりこれも!!」で設計が完成したらほぼ別種!!をやった後に議会から「はい予算超過ね」で潰れるのがオチというか……


>>804
(自己主張のスペシャリストが揃ってマトモな計画として合意できるわけが)ないです

本当に「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」として幻になりそう
2025/02/05(水) 04:04:13.94ID:JEVvwqNr0
米海軍機は爆弾をどっちゃり積めることが必要
807名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ ff6d-k4wO)
垢版 |
2025/02/05(水) 05:38:06.29ID:pHcJFmei0
B-21を空母に積めば全て解決
我が国の国会によればB-52は空母から発進した事あるみたいだしワンチャン(懐かしいネタ
2025/02/05(水) 06:08:32.81ID:aUT6Hvxa0
だんだんNGADと変わらない話になっている
アダプティブエンジンが転けそうなのに実現するのか?
2025/02/05(水) 06:27:40.82ID:aQG5ZWbg0
経営者はSold worksで作業者はICADが優れていると考える
パイロットのわがままを汲んだF-16がベストセラーになっている歴史の事実
このへんな
810 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 3f0a-mSSC)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:28:22.58ID:1Mf/HM2t0
>>750
> ://meta-defense...le-rafale-f5-scaf-2/

↑を見るとステルス機開発に関しての欧州の現状が良く解るね。日本の
次期戦闘機と比べて反射断面積(RCS)は3〜4桁レベルが低いのでは?
エンジンに関しても10〜20年後に推力12〜13tの物が出来たら良いなと
言うもの。SCAFとテンペストは元は同じ様な計画だから、BAE、RRが英国
政府から相手にされなかったのも当然か。SCAFから独西が離脱したらス-パ
ーラファールを仏単独でと言う事 らしいが、そんな中途半端なものを200
億ユーロ(3.2兆円)掛けて開発するのも非現実的。まあ、ラファール改で
お茶を 濁すしかないだろう。

------------------------------スーパーラファール------SCAF

レーダー反射断面積(RCS)-0.1u---------------------0.01u
エンジン推力-----------------12.5t---------------------12.5t
開発コスト-------------------200億ユーロ(3.2兆円)---400億ユーロ(6.4兆円)
運用開始---------------------2035年-------------------2045年
2025/02/05(水) 10:43:14.90ID:VGxfdAbu0
スーパーラファールなんて開発するのは無駄
それがプランBではねえ
2025/02/05(水) 11:00:50.86ID:VcNOYmGj0
アメリカが欲しがる艦載機はアメリカ自身が設計してもちゃんと作れないので、GCAPが設計した戦闘機を再設計するとか無理筋にも程がある。

ってか米空母打撃群はたくさん巡航ミサイル積んだDDやCG引き連れるんだから、艦載機にそんなに爆弾やらなんやら求めなくても…と思うのは甘いかしら?
2025/02/05(水) 11:50:44.13ID:Gxs0py3N0
垂直尾翼1枚に拘り続けたフランスが
ついに斜め2枚にするかw

フランス人はかっこいいかどうかで作ってる所があるんだよなあ
そしてスペック不足になる

逆に必要スペックを求めてなりふり構わずメチャクチャにするのが
ドーバー海峡の向こう
2025/02/05(水) 13:23:58.96ID:VGxfdAbu0
https://www.19fortyfive.com/2025/02/the-u-s-air-forces-ngad-6th-generation-fighter-is-making-a-comeback/

NGADはカムバック?
2025/02/05(水) 17:29:31.69ID:eMgvP1T60
>>805
別にフランスとドイツが米海軍と心中してもかまわんじゃろ
2025/02/05(水) 18:23:07.00ID:wYAPenrc0
フランスも遂に折れてつなぎでF-35導入するか?
2025/02/05(水) 18:41:00.63ID:xQtH6rrt0
1隻しかない空母のためにそこまでせんじゃろ
2025/02/05(水) 18:52:31.71ID:VGxfdAbu0
フランスはF-8を長らく使ってたからな
2025/02/05(水) 19:04:36.39ID:wA+DKuJf0
>>817
>1隻しかない空母のため
F-35B 24機ぐらいで・・十分では? 仏空母1隻の艦載機。
陸上にも24機 (訓練 + 修理時予備)
2025/02/05(水) 19:05:22.55ID:wYAPenrc0
空軍型ラファールも引っ張る限界が来るだろ
何せ4.5世代機だし
2025/02/05(水) 19:19:34.80ID:VGxfdAbu0
政治的な問題もあるけど、実証機すら2年以上遅延なのがSFCA
どうも技術的な課題もかなりあると思ってよい
フランスも友人ステルス機はとばしてない
サフラン&MTUがGEとP&Wでさえ克服できなかった問題を解決できるか怪しい
822名無し三等兵 警備員[Lv.33] (ワッチョイ fff8-xaAw)
垢版 |
2025/02/05(水) 19:32:26.56ID:NAVXA1cS0
ラファールを2050年まで延命だろ
2025/02/05(水) 19:56:13.19ID:ssZ74QvxH
FCASは20年後くらいじゃね
別に急いでないやろ
10年後にできるGCAPと張り合うのがおかしい
2025/02/05(水) 20:28:44.39ID:wYAPenrc0
>20年後くらいじゃね

とてもそうなりそうもないからSラファールとか言い出してるんだが?
825名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4f82-oWiq)
垢版 |
2025/02/05(水) 21:37:48.03ID:Wr7+Y6zO0
安全保障の面で言えば別にFCASは急ぐ必要ないからフランスは
問題は商売の面でGCAPが障害にならないならSラファールでお茶濁してもOKなんじゃね
2025/02/05(水) 21:45:20.77ID:VGxfdAbu0
急ぐ必要はないというが、艦上機ベースの双発中型機の需要はあんまりない
次期戦闘機/GCAPのように高性能な大型双発か、単発の最低限の兵装を機内収納できる機体の2極化になりそう
ノンビリしてたら居場所が無かったもあり得る
2025/02/05(水) 23:30:44.49ID:mXE3uMuQ0
それもつまらん世界だ、もっと色々幅が欲しいがねえ
828名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7fa0-AiYL)
垢版 |
2025/02/06(木) 00:33:53.86ID:HrnZkKsT0
このままだとフランスの空軍力はハンガリーやスイス以下に落ちぶれるけどいい?

フランスご自慢の空母は旧植民地の権益を守るのがお仕事のひとつだけどアフリカ諸国がJ-35とか買いまくった後でも役に立つの?
フランスの旧植民地モロッコがF-35購入話もあるし
2025/02/06(木) 01:24:44.08ID:IaeSECAT0
その時はその時、という感じで
J-35の出来は大したことがない、と期待するしかない
2025/02/06(木) 01:31:14.42ID:o3L/WwJX0
本当はフランスは輸出しやすい単発戦闘機の方が良いと思っている
しかし、エンジン技術がアメリカに劣っているから大推力エンジンの単発機ではアメリカ機に絶対勝てない
だから双発中型機というアメリカ空軍機にはないジャンルで勝負しようとしている
ユーロファイター、ラファールが双発中型機なのは大推力エンジンの単発機でアメリカ機との競合を避けたから
SFCAも基本的にはラファールと同じ発想で中型双発機になる模様
とはいってもウェポンベイや燃料搭載でラファールよりは大型になるのは避けられなかった
しかも、艦上機ベースにすることをドイツやスペインは反対している
831名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 02:57:00.40ID:apMI3nEz0
「艦載機運用でも陸上運用でも十分な性能を出せます!」
いやー、個人的に二兎追うものは一兎をも得ず、という結果に落ちると思うけどなぁ。
欲張りはよくないよー。アメリカだって陸上と艦載で別々の機体作ろうと考えていたんだから。
2025/02/06(木) 03:27:44.87ID:YFqUvS+80
F-4ファントム・・・
833名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ ff73-mSSC)
垢版 |
2025/02/06(木) 04:47:07.76ID:KBLJvvhl0
>>832
あれは欠陥を無理やり抑え込み続けた改良の積み重ねの偶然が産んだ機体やろ・・・
2025/02/06(木) 04:53:46.03ID:o3L/WwJX0
F-4Eは双発大型機でエンジン推力も余裕があったからな
2025/02/06(木) 05:53:33.35ID:YFqUvS+80
>>833
「粘り強く改良を続ければいずれ使い物になる」という実例である。

「継続は力なり」である。
2025/02/06(木) 09:30:32.84ID:TDiZ3PyM0
第3世代機と比べられてもな
2025/02/06(木) 09:44:28.21ID:24jC8UaT0
ステルス機は機体アップグレードのマージンがどうしても少なくなるからなあ

昔は翼にドッグツース付けるとかインテークを変えるとかどんどん変更できたけど
RCSを気にしながらそのような改造を行うのは簡単ではない
2025/02/06(木) 10:17:19.15ID:+1cItPUA0
共有される機体設計の方では個別にモジュール化が進むんだろうか
2025/02/06(木) 12:07:56.06ID:PbwO+0N50
無責任に簡単に言うけど、ガワは将来を見据えて最初に作り込んでしまわないといけないと言うことか。

あれ、内部部品もレーダー透過の関係で慎重に設計しないといけないんじゃ…?
2025/02/06(木) 12:13:56.83ID:DJ/zwmhn0
機体は全部カーボン材料で作る
2025/02/06(木) 12:16:37.63ID:J52IcARY0
将来を見据えて機体内容積の大きい大型機を用意すれば
アップデートしやすいし、機体内装備のトレードオフなんか
気にする必要もない。
おや? どこかで聞いたようなコンセプトですなw
2025/02/06(木) 15:16:51.43ID:Jx9c0o7U0
>>841
結果論でみればF15コンセプトは正しかった
石破時代にF2ケチったけどあのタイミングでF15改計画とF2×140機作ったほうが賢かった

そのほうが安くすんだし対中牽制には向いてた
F35はいまだ供給不足で三沢に30機配備されてるだけで戦闘機不足に陥ってる

F35の配備ペースは
2020までにF35A×18機配備
2024までにF35A×38機配備
2030までにF35A×81機とF35B×27機を配備予定
軽空母訓練は2030までほとんど出来ず戦力化は2035年とクソ遅い
購入確定ボタン押してから納品まで5年かかってる

いま購入済みの機体が合計108機だがその納品が2030年
F35A105機とF35B42機の納品は2034年頃

一方次期戦闘機は試験機ロールアウトが2035年で初期量産機納品が2040-2042年、教導隊と最初の飛行団分納品されるのは2043-2045年頃

F35は初号機購入から全機納品まで22年もかかるクソ
2025/02/06(木) 15:39:13.01ID:o3L/WwJX0
次期は2035年実用化だから試験機のロールアウトは2020年代終盤
量産初号機は2030年代初頭に登場
2025/02/06(木) 15:44:08.77ID:yjEwF5N/0
あんまり見てなかったけどアダプティブエンジンやっぱりコケそうなのか
無理だと思ったわ
2025/02/06(木) 15:46:41.87ID:yjEwF5N/0
>>842
TR-3やブロック4で揉めてるしすごく扱いが大変そうな機体になったな
846名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 16:28:01.87ID:apMI3nEz0
次期戦闘機が配備された後、
F35Aは間違いなく「こんなんどう使えばいいんだ、、、」みたいな問題に発展するよね。
いやまあ、ステルス機の数をそろえるという面では重要だけど、だったらF3と自立無人戦闘機量産して置いたほうが良くない?
日本から台湾とかに売却できたら良いんだけど。
2025/02/06(木) 16:29:49.12ID:HftCBcnj0
米軍に移転とか?
848名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 16:33:46.95ID:apMI3nEz0
>>847
フィリピンとか韓国にどうよ。
2025/02/06(木) 16:48:02.76ID:uYl1J0XF0
>>846
3機種体制は維持せなあかんから、F-35も役には立つやろ

機種を絞って、もしF-3に問題が出てしばらく飛行禁止、ということになったら
代わりのステルス戦闘機があるのとないのとでは違うからな
2025/02/06(木) 17:09:33.88ID:OtILW0Yn0
爆弾もF-35より内装できるらしい以上完全上位互換だからなー
851名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 17:47:12.16ID:apMI3nEz0
現段階のイメージ図ではF-22っぽい形だけど、機体の形状を試行錯誤した結果
無尾翼でエアインテークが機体上部に取り付けられた形になるのでは?
まぁ、それはそれで機能美で個人的に好きなんだが。
2025/02/06(木) 17:48:18.17ID:OtILW0Yn0
たとえばBともども全部海自にぶん投げて海軍基地航空隊にでもするという手はあるかもしれない
2025/02/06(木) 17:56:39.26ID:qJtr8dKw0
>>846
配備された後、と簡単に言うが
F-2を置き換える分の量産が完了するのに軽く10年前後は掛かるだろうし
F-35も置き換えようとなったら、一体何年掛かるんだ
854名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 18:27:26.76ID:apMI3nEz0
>>853
まぁそうやね、、、十何年後かになるやろうね。
ただこんだけ防衛省が対中国で焦ってるから、次期戦闘機の配備はF-2の時よりか、もうちょっとだけ早くなる可能性。
2025/02/06(木) 18:40:52.71ID:TDiZ3PyM0
>>844
現時点での基礎技術で目指すには欲張り過ぎだな
地に足が付いていないというか
ズムウォルトみたいなもんか

>>850
>完全上位互換

そうあって欲しいとは思うが
EO-DASやEOTSに相当するコンポーネントの話は聞こえてこないな
俺の見落としかも知れないが
2025/02/06(木) 18:49:56.76ID:qJtr8dKw0
>>854
>まぁそうやね、、、十何年後かになるやろうね

もしかして、今から十何年で出来ると思ってるのか……?
2035年の時点で、「良くて」1個飛行隊分が揃うかどうかだろう
3個飛行隊の置き換え完了なら2045年とかだ

そっからF-35の分も置き換えってたら、2060年とかになるぞ
857名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 19:03:08.90ID:apMI3nEz0
重要なのは中国がいつ武力侵攻を始めるかだな。10年後におっぱじめられたら、強化された中国軍を前に空自の航空戦力と軍事インフラでは対処できずに、開戦2週間?で全滅エンドがあり得るからなぁ。。。
ちょっと前まで、中国はそんな経済的に不利益なことはしないと思っていたが、その経済がダメになると習近平体制下でなにが起こるのか分からんし。
最近の中国世論もどんどん過激になってんだよね。日本も言えたことじゃないが、急速に国民にナルシズムが広まっているというか。
やっぱ開戦したら長距離ミサイルで敵の航空基地と空港を徹底的に叩いて、アメリカ軍が来るまで時間稼ぎが一番なのか?
2025/02/06(木) 19:12:01.47ID:qJtr8dKw0
習近平が今71歳だから、存命中に対中開戦があるとしたら
次期F-Xはまず間に合わんでしょ F-35でやるしかねえ
859名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/06(木) 19:12:16.14ID:apMI3nEz0
>>856
結局、十数年後もF-15が主戦力として戦わないといけないのか、、、
2025/02/06(木) 19:57:46.36ID:BWrYztVK0
>>855
EOMWSがミッションシステムについて信号統合処理されると同じ感じなるのでは?
前にC−2の08-1201に乗せて試験してたけどこの母機がFTB化される
2025/02/06(木) 20:19:25.08ID:U/mXybQ20
>>855
>EO-DASやEOTSに相当する
JHMCS含めて、英(伊)に仕事を取らせているはず(主に開発コストバランスが理由。全部日本でヤル必要も無い)。
検出素子は可視・赤外は英国でもできる。
2025/02/06(木) 23:01:16.72ID:+1cItPUA0
>>851
最も安定するのはやはり横だな
下面ステルスに寄与する上部インテークだと最もステルス性が高いんだろうけど、
その分高機動に向かないんで攻守のバランスとしては生残性はトレードオフの関係になるかも
2025/02/07(金) 06:37:44.43ID:GaphzLDs0
赤外線センサーは別に日本も開発してるしなぁ
2025/02/07(金) 12:39:10.42ID:eyqz7JwXd
ニコンやらキヤノンやらがある時点でね>光学センサ
新規開発せんでも民生品の耐久性や電磁波耐性を高めればそのまま載っけられる
2025/02/07(金) 12:53:31.60ID:pdUIwmBE0
「次世代赤外線センサ技術の研究」が、去年まで試作、今年まで試験のはずだが
2025/02/07(金) 13:03:48.39ID:Zc6DEZJd0
C-2 FTBに載せるのは基本自前ではないですかね
2025/02/07(金) 13:05:45.71ID:maQqIys70
10式とかカグヤのHD作ってる池上通信機が関わる可能性も有るよな
2025/02/07(金) 13:14:15.57ID:V3ZN00X10
>>862ニコンはセンサーは開発して無いです
確か小型機はペンタックス、大型機はSONY製を使ってます
フジとかSONYは自社製です。
2025/02/07(金) 13:17:45.37ID:GaphzLDs0
つかEO-DASはセンサーが特別なんじゃなくて処理の仕方が特別なだけだから
赤外線センサーさえあればあとはそれを360度連接合成するだけで
なんのことはない日本がFFMでとっくにやってることという

ぶっちゃけ複数方位にセンサーがあればいいんで
F-35みたいに1箇所に特定の機器っぽくまとめる必要すらない
2025/02/07(金) 13:28:03.70ID:z2YM3N5j0
防衛省の2波長赤外線センサーを開発してるのは富士通だな
次世代赤外線センサーであるT2SLのセンサーを開発してテストしてる
871名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 4f22-LGVp)
垢版 |
2025/02/07(金) 18:09:34.86ID:97THVxK60
無人機の話は最近聞かないなぁ
2025/02/07(金) 18:31:02.07ID:V3ZN00X10
R5の調達に有人戦闘機の無人化に係る調査研究ってあったな
2025/02/07(金) 18:32:14.20ID:V3ZN00X10
これは古い戦闘機じゃなくてGCAPを将来無人機化して随伴させる研究かな?
2025/02/07(金) 20:47:21.61ID:RyPbBvoz0
250207
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表 令和6年度12月
(長官官房会計官)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-h-12.pdf
(航空装備研究所)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(競争)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-kyousou-ko-12.pdf
(新世代装備研究所(旧次世代装備研究所))https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/ny_kenkyu_shinsedai_ichi.html
B物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-shi-12.pdf

@AIM−120の国産化に関する検討役務1件 A先進無人機設計技術及び周囲状況監視技術に係る検討 1件
Bステルス評価装置のフォローアップ(2)のための技術支援(1)1件、ステルス評価装置のフォローアップ(2)のための技術支援(2)1件
2025/02/07(金) 20:48:47.51ID:RyPbBvoz0
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上) 令和6年12月分
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-12.xlsx
”行番号:56 物品役務等の名称・数量・単位:ASM−3A(仮称)訓練弾 契約締結日:2024/12/04 契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):543,954,400
行番号:78 物品役務等の名称・数量・単位:エレメントレベルDBF空中線試験装置の製造 1式 契約締結日:2024/12/05 契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):779,625,000
行番号:247 物品役務等の名称・数量・単位:ASM−3A(仮称)支援器材 1式 契約締結日:2024/12/19 契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):485,331,000”
2025/02/07(金) 21:15:12.70ID:WYjvOXNT0
総務省のサイトにある開示請求の年度別施行状況に遅延理由とかがまとめられてたけど結構酷くて笑った
~関係が載ってるもの全部とか…そりゃあ大変だ
2025/02/07(金) 22:35:23.30ID:1s/GpB4j0
>>857
トランプ政権になって中国は露骨に日本に擦り寄ってきてるから開戦は遠のいてるかな。
あと、中国軍の軍事演習を偵察した空自によると、中国の戦闘機はちょっとの爆装でも第一列島線に到達するのに空中給油機の随伴が必要なくらい品質が劣悪だとか。
中国軍幹部はまともに戦争なんかできないと自覚していて習政権の言うことを聞かない将軍が続出。習近平は軍の粛清で忙しい。
今のところ習近平はまともに軍を掌握できていない。生きてるうちに開戦できるかも微妙。あのメタボ体型ではね。
2025/02/08(土) 00:47:36.94ID:cJzlSfGa0
つまり、中国は露骨に日本との対決姿勢をあらわにしていて、品質が非常に向上していると
面倒くせえな
2025/02/08(土) 03:44:14.60ID:rVpfv8bn0
日米首脳会談ではこれといった話は無かった
もうアメリカ軍需産業自体が日本メーカーの開発や生産参加を望んでいるから、FSXの時のような対立関係にはなっていない
アメリカ軍需産業はトランプを動かして政治問題化させる気がない
ほぼバイデン政権時代の委託生産・共同生産の話は継続されていくだろう
2025/02/08(土) 07:40:31.52ID:3cGRHle/0
>>878
2025/02/08(土) 10:18:21.11ID:rVpfv8bn0
実は中国は長い歴史の中で中華領域から遠い地区での戦争経験はあまりない
異民族の領域での戦績も非常に悪い

高句麗遠征に何度も失敗したり、タラス河畔の戦いでボロ負けしたり、サルフの戦いで惨敗したりと遠隔地での戦績は非常に悪い
遠征が失敗して王朝滅亡の原因になったこともある
アメリカが台湾に不干渉を約束してくれないと簡単には攻められない

今となってはウクライナ戦争でズタボロになったロシア領を狙った方が遥かに成功確率が高い
2025/02/08(土) 10:23:36.62ID:X4yXhT/20

>>880
日本語読めない国の人なんだろ
2025/02/08(土) 11:53:19.83ID:TN2Sje1pd
>>881
中国がロシア領を取りに行かないのはロシアに核があるからなので

なのでロシアで政変が起きて国体分裂みたいな事態に陥ったとき、中国がロシア領を切り取りにかかる可能性が十分あると思ってる
今のロシアから領土を奪っても、台湾相手よりは国際社会から非難を浴びにくいって算段もあるだろうし
2025/02/08(土) 13:15:45.19ID:cJzlSfGa0
>>882
大抵「期待」の逆に話が進むんでな
甘く見てるときはろくなことにならない
2025/02/08(土) 15:00:53.78ID:6E7H/bnt0
>>879
納期半年遅れとか不良品案件続発で米軍がキレたというのは本当だったのか
だったら国内産業保護だの安全保障上の理由で同盟国にも委託しないだの言ってられないわな

>>883
ロシアから切り取って利益になるのはせいぜい油田ぐらいじゃないか?
2025/02/08(土) 15:17:13.28ID:kHeBtLcr0
>>885
先進国としてみると人件費が安めだから鉱物の採掘もいけそう
2025/02/08(土) 15:17:21.98ID:rVpfv8bn0
現実問題として米国防省の調達計画に支障が出てるレベルの生産能力低下をきたしている
それがトランプが大統領になったからと一夜にして生産能力が回復するわけもない

アメリカ軍需産業もおいそれと設備投資と雇用拡大もやりたくない
ボーイングのストを見ての通り、簡単に首切りすれば解決するわけでもない
需要が一巡したあとに余剰の設備を抱えるのは企業には重荷
生産の調整弁として委託生産や共同生産を利用したいという思惑がある
納期遅延が悪化すると海外からの受注機関喪失とアメリカの影響力低下をもたらす
だからASMやAAMの委託生産や練習機の共同生産を持ちかけてくる

日本側も国内開発案件だけを生産していたのでは防衛産業の生産維持は困難
さりとて輸出で生産を増やすのはハードルが高い
だから委託生産や共同生産の申し入れには利害が一致している
おそらくT-4後継機はボーイングT-7Aの日本仕様への改修と共同生産を軸に調整を進めている
生産のアウトソーシングに躊躇がないボーイングがロビー活動して日本での生産はけしからんとかは言うわけがない
なにせアメリカ国防省とボーイングが持ちかけて日本が前向きな案件だから
888名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 7fa0-AiYL)
垢版 |
2025/02/08(土) 15:19:27.71ID:vuOb3iYj0
>>883
ウラジオストクあたりを取るのは十分合理性があるよね
政治的にはロシアに奪い取られた領土の回復
軍事的には日本やアメリカに東シナ海と日本海で二正面作戦を強いることができる
経済的には東北地方からの輸出港を確保できる
2025/02/08(土) 19:07:07.94ID:QE0awti+0
>>869
まあ航空機に求められる水準の低遅延で実現してるのは素直に凄いと思うけどな

あんまり理解されないけど、情報処理の世界で遅延を減らすのは本当に大変だから
890名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4fa0-htEw)
垢版 |
2025/02/08(土) 19:29:12.73ID:EN/22k9x0
そもそもF-3って次世代戦闘機とか言いながら
ステルス性やエンジン、機動力でF-22以上のもの作れるのかね
2025/02/08(土) 19:36:08.28ID:rLPVdWnE0
>>887
米が味方なら絶対勝てる、と言い切れなくなる状況だからなあ
共同生産で生産能力の増大するのはありがたいが、飛躍的な増大は見込めないという事でもある
どうなるかね、次の戦争
2025/02/08(土) 20:20:21.35ID:kHeBtLcr0
>>890
エンジンに関して言うとすでに推力ではこしてるだろう。
2025/02/08(土) 20:37:34.37ID:LlW4mwBq0
>>890
少なくとも、航続距離や滞空時間ではF-22を上回るのが確実。
F-22よりも大きくなるだろうから、F-22と同等レベルのステルス性を実現できれば大成功。
レーダー+センサー類の性能が高いことも確定しているし、内装可能なAAM数もF-22より多いことが望まれている。

あとは費用でF-22より安ければ何もいうことはない。
2025/02/08(土) 20:38:44.38ID:RFi6rCoy0
F-22より低い可能性があるのは最高速くらいではないか
895名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4fc5-cV6a)
垢版 |
2025/02/08(土) 20:44:01.73ID:9UQGwj7z0
>>893
僕の考えた最強の国産機

共同開発に決まったのに
2025/02/08(土) 20:47:14.19ID:6E7H/bnt0
>>890
別に米国越えをする必要は無く
「米国が四半世紀前に通過した地点」を越えれば良いので
十分可能と思われる

P-1はP-3Cを凌駕するスペックだが
それを以て「米国越えを果たした」とは言わないのと同じ理屈
2025/02/08(土) 20:49:33.67ID:n8sHTKVZ
日本主導のな
2025/02/08(土) 20:51:17.40ID:rVpfv8bn0
大事なのは最大速度ではなく巡航速度だからな
2025/02/08(土) 20:54:53.13ID:esoLl1my0
次900なので次スレ立てます。
2025/02/08(土) 20:59:56.16ID:esoLl1my0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739015836/
2025/02/08(土) 21:01:32.95ID:qSNpiq3e0
F-35以上の航続性は犠牲なしに得られるもんじゃない

航続重視の幅広&小さめラダベータデザインで
F-22クラスのポストストール操縦性とスーパークルーズ性があるはずもあるまい
2025/02/08(土) 21:08:08.13ID:diQtgiwt0
>>895
仕様書はもう見たと思うが日本の設計したものを詳細設計から共同作業するというのがGCAP
903名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 4fc5-cV6a)
垢版 |
2025/02/08(土) 21:10:05.31ID:9UQGwj7z0
>>902
日本が仕様書を書いたなんて公式発表はない
統合失調症はいつも推測を事実と混同する
2025/02/08(土) 21:13:44.17ID:diQtgiwt0
>>903
次期戦闘機の仕様書見ればわかるでしょ?まさか取り寄せないでそんなこと言ってるの?
2025/02/08(土) 21:14:32.78ID:rVpfv8bn0
速度性能と航続性能・搭載能力を両立は次期戦闘機のコンセプトを見れば明らか
そして実現する為のハイパワーでスリムなエンジン、軽量化の為のファスナーレス構造
超音速域でもミサイル発射ができるウェポンベイなどで実現する
2025/02/08(土) 21:18:44.92ID:RFi6rCoy0
次期戦闘機そのものの仕様書はまだないと思うが
2025/02/08(土) 21:19:34.60ID:RFi6rCoy0
エンジンの仕様書ならあるけど
2025/02/08(土) 21:27:48.68ID:LlW4mwBq0
>>903
お前は仕様書なしで基本設計に入るのか?
2025/02/08(土) 21:30:38.45ID:6E7H/bnt0
スーパークルーズは意義が薄いという説が出てきたんじゃなかったっけ?
航続距離的には亜音速飛行が一番有利で
非常時にAB焚いて戦闘空域に到達すれば良いとかで
2025/02/08(土) 21:31:21.62ID:RFi6rCoy0
>>904まだないってGCAP機のことね
2025/02/08(土) 21:31:24.86ID:diQtgiwt0
>>907
んん?契約ごとにあるよ
戦闘機として次期戦闘機(そのX)(1)でエンジンシステムが次期戦闘機(そのX)(2)
912名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 4fc5-cV6a)
垢版 |
2025/02/08(土) 21:31:45.64ID:9UQGwj7z0
>>904
>>908
え?
日本が勝手に書いた仕様書で共同開発?
さすが統合失調症
2025/02/08(土) 21:32:57.98ID:RFi6rCoy0
>>907
次期戦闘機その1の仕様書には以下おようにあるので、1.6のスーパークルーズ能力はあるかと。敵地近くで赤外線ステルスを重要視して遷音速で飛ぶのとは別の話かと

(7)以下の事項についてTRL6以上の技術力を有すること。
ア ステルス性を有する固定翼航空機を設計する技術
イ 超音速(マッハ1.6以上)での高速飛行が可能な固定翼航空機を設計する技術
ウ 高荷重倍数(7G以上)をかけて旋回が可能な固定翼航空機を設計する技術
エ 射出座席による脱出安全性を含む耐空性を有している固定翼航空機を設計する技術
オ 空対空誘導弾を含むウェポンの火器管制が可能な固定翼航空機をインテグレーションする
技術
914名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 4fc5-cV6a)
垢版 |
2025/02/08(土) 21:32:59.08ID:9UQGwj7z0
>>911
いつまでたっても
日本政府の予算のみで
日本政府の判断のみで
GCAPを進めてると思ってるのか
毎日毎日妄想を書いても現実にはならないよ
念仏くん
2025/02/08(土) 21:34:51.74ID:RFi6rCoy0
これは仕様書じゃなかった。募集要領だったごめん
どちらにしても仕様書は全ての開発向けにある
2025/02/08(土) 21:36:28.79ID:diQtgiwt0
>>910
そういうこと?
次期戦闘機の仕様書内に3カ国共通の要求を満たす共通の機体とある
2025/02/08(土) 21:37:33.63ID:RFi6rCoy0
>>912
誰もそんなことは一言も言ってないのに勝手に妄想して頭大丈夫かお前

テンペストに速度の情報が何もない以上このM1.6以上という数字以外に具体的な情報は何もない
2025/02/08(土) 21:40:08.88ID:diQtgiwt0
>>914
ちゃんと海外との協議に関する資料というのもあるので安心していい
2025/02/08(土) 21:43:57.47ID:rVpfv8bn0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの冒頭に迅速に遠方で航空脅威を捕捉して撃滅すると書いてあるだろ
速度性能と航続性能の両立が求められてるのは確実
両立の為にはA/Bを使用しない速度性能の高さが必須
2025/02/08(土) 21:48:24.32ID:6E7H/bnt0
緊急時にのんびりミリタリー推力で飛ぶかよ
現場急行時に焚かないならABなど取り除けばいい

現地到着後の空対空戦闘ではそんな速度は使わないからな
2025/02/08(土) 21:49:47.02ID:rVpfv8bn0
日本の次期戦闘機の要求性能はGCAP合意前から変更はない
つまり、日本の次期戦闘機の要求性能は英伊の要求性能を仕様変更程度で満たせた
機体規模が大きく飛行性能が高かったので、日本と英伊とは要求性能に関する対立が怒らなかった
全般的に要求性能がテンペストよりたかかったのは間違いない
2025/02/08(土) 21:52:17.13ID:6E7H/bnt0
防衛省に罪は無い
読解力が終わってる奴が曲解しているのが悪いだけ
2025/02/08(土) 21:59:14.99ID:+oAYknK20
>>920
いそいでミリタリー推力でトンぶだろ、ABで即燃料使いきるのは馬鹿だかなら
どうだ?
2025/02/08(土) 22:01:30.97ID:rVpfv8bn0
>>920

お前バカだな
ドライ推力重視だからA/Bを全く使用しないではないだろ
A/B使用を極力を避け航続極力の延伸と迅速な移動にはドライ推力での速度性能の高さは必要
2025/02/08(土) 22:22:09.16ID:CJRYCUhc0
バアサンやロールス・ロイスのハイパーエンジンはまだかのう
2025/02/08(土) 22:24:28.58ID:IIAfHMNy0
>>920
AB炊きっぱなしで何km飛べるか、既存機で大雑把に計算してみ
2025/02/08(土) 22:31:22.03ID:BmIYAH7WM
そろそろ万能戦闘機の夢からは覚めような
i.imgur.com/fePx8Wt.png
F-35以上の航続性は代償なしに得られるレベルじゃないんだ
2025/02/08(土) 22:33:23.65ID:6E7H/bnt0
>>924
バカはお前だ
緊急時は全速力で急行するだろ
じゃあABの使い所はどこだ?
まさかAAMを交わせると思ってる?

「スーパークルーズ」も「燃費」は悪いの
それに特化したらしたで航続距離にロスが生ずる

ロスが生じない方法が一つだけあるが
それは米国ですら挫折した可変バイパスエンジンの実用化だな
2025/02/08(土) 22:36:17.00ID:rVpfv8bn0
F-15が最大速度で急行するなんてあるか?(笑)
2025/02/08(土) 22:42:10.26ID:rVpfv8bn0
>>928

本当にバカだな
ドライ推力で超音速巡航は燃費が悪い
だからA/Bを派手に使えばよいではない
極力使用をさけて速度性能と航続性能を両立すれば
出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉できる
いくら速くても燃料使い切ったら遠方での捕捉に失敗する
A/Bが不要ではないが極力使用を避けて、出来るだけ遠方で迅速に展開するのが次期戦闘機のコンセプト
2025/02/08(土) 22:42:33.29ID:IIAfHMNy0
航続距離でいえば亜音速が一番良いってのは正しいし
スパクルのメリットはそんなに無いって考えも分かるけど
戦闘空域への進出時にAB炊くのは無茶だよ

アレは戦闘機動で必要な極短時間のみ、または
「敵の戦闘機が」AB炊いて振り切ろうとした時に、それを追撃する為のもの
2025/02/08(土) 22:47:16.15ID:IIAfHMNy0
ちなみにF-15がAB炊くと、増槽込みでも10〜15分で燃料が尽きると言われていて
帰りを考慮しない片道切符で、400〜600km飛べるかな くらい

九州〜上海間が大体900kmで、その中間地点で航空優性の取り合いと考えた場合
進出時にAB使ってたら、到達した時点で墜落するしかない
2025/02/08(土) 22:49:58.91ID:rVpfv8bn0
超音速巡航が有利になるのは攻撃任務でも重要
第四次中東戦争の頃から巡航速度が高い方が生存率が高いことがわかっていた
敵の地対空ミサイルや機銃に狙われる時間が少なくなるから
ステルス性能も100%レーダーに探知されなくなるわけではないので、巡航速度が高い方がより安全になる
英伊から要求性能に対する不満が出なかったなは、搭載能力・航続性能と速度性能が高い次元で両立してるから
少なくとも脱着式ウェポンベイなんていう、ステルス性能や速度性能が低下しそうな機構よりは高性能が約束されていたから
2025/02/08(土) 22:52:57.54ID:6E7H/bnt0
>>930
必要な時に必要なだけ使うために搭載されてるのが分からないバカ
使い所が無いのに搭載されていると思っているのか?

>>932
もちろん全行程で焚くべきとは言ってません
燃料が尽きてしまうので
2025/02/08(土) 22:57:35.01ID:IIAfHMNy0
>>934
>もちろん全行程で焚くべきとは言ってません 燃料が尽きてしまうので
ちょびっとAB使って後は亜音速巡航、とか珍妙な事をするなら
流石にスパクル進出で良いでしょって話になる

個人的には、航空機単体の性能で解決すべき分野でなく
戦術・戦略レベルで、余裕を持って亜音速巡航で戦闘空域に迎える(そして長時間滞空できる)のが理想だと思ってる
2025/02/08(土) 23:00:13.95ID:rVpfv8bn0
F-22の前身のATF構想はA/B使用を極力避けるコンセプト
A/Bも緊急時の最低限の推力アップで構わないという考えだった
F-22はそこまで割り切ったものではなかったが、ステルス性能と超音速巡航で生存せを上げるというコンセプトは取り入れられた
日本の次期戦闘機はそれほど奇抜なコンセプトか?
2025/02/08(土) 23:05:12.97ID:+oAYknK20
>>934
お前の勝手に考えた使いどころに興味はない、って話になるからさ
2025/02/08(土) 23:05:26.69ID:rVpfv8bn0
XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力の獲得
ウェポンベイも超音速域でのミサイル発射を想定
どうみても巡航速度の高さを求めてる
2025/02/08(土) 23:06:00.50ID:+oAYknK20
まあでも実際、ABの比重は下がっていくだろうし、どこかで取り除かれても不思議には思わない
航空戦の形態自体がそのころには変わっているだろう、知らんけど
2025/02/08(土) 23:09:22.77ID:J/C8S6F80
>>909
>スーパークルーズは意義が薄い
Mach1.2とかではね。Mach1.6がある程度の時間可能(15-30分)なら、
WW2プロペラ戦闘機 vs ジェット戦闘機のような空戦革命になるはず
2025/02/08(土) 23:16:01.43ID:FpvRTx7T0
>>927
でかいな・・・
2025/02/08(土) 23:21:37.96ID:IIAfHMNy0
>>940
流石に機関砲でドッグファイトする時代でもないので
現代空戦における速度性能差は、AAMの性能によって吸収される部分が大きいかと
2025/02/08(土) 23:54:42.12ID:Ta4/BJbJ0
古い戦闘機のF-4やF-15ではアフターバーナー焚いてると異常振動と異臭がしてくるらしくて
離陸時を除く緊急時以外は使っちゃいけないものなんだよね
マッハ1.6でスーパークルーズできる機体って普通の戦闘機より頑丈なのかな
2025/02/09(日) 00:38:27.08ID:/5g9i8Xk0
>>935
そんな遠くにいる想定の時点で
スパクルでどの程度到着を短縮出来るのかが微妙過ぎない?

そうなる以前のCAPの密度と滞空時間とトレードオフになる訳で
良いとこ取り=可変バイパスエンジンが現状で難しい以上
あれもこれもという訳にはいかない

こうなってくると配置とか用兵の巧拙になってくるね
2025/02/09(日) 00:58:08.09ID:5S16Ha1Ed
シミュレーションゲームやってるとユニットの戦略機動性の大切さが身に染みて分かるぞ
敵の頭を抑えて機先を制するにも、戦線の穴にパッチを当てるにもいかに早く現地に到着できるかが重要だ
ユニットが鈍足だと全部後手後手に回る、だからこそ空自はF-22を熱望してたんだろうに
2025/02/09(日) 00:59:34.67ID:F4LR4ZUUd
展開速度は正義だもんな
そこに数が合わされば無敵なんだけど
2025/02/09(日) 01:17:59.84ID:H2AW9tfh0
>>944
というか、数的劣勢を想定した戦場では、一つの交戦エリアで敵機を掃討した後、
ただちに別の交戦エリアに向かわねばならないことも考えられる。

その際、燃料消費をできる限り抑えて次の戦場に到着できるメリットは大きい。
2025/02/09(日) 01:43:50.14ID:jUS8Ch8a0
超長射程のAI付きミサイルを使うんですよ
2025/02/09(日) 02:06:44.43ID:tS/Ejn/v0
さすがに戦場ハシゴは無いだろアホか
2025/02/09(日) 05:45:06.68ID:7vwlMQCj0
開発中のAAM-6(仮称)は超長射程より多発搭載重視のようだ
最初から無人機のウェポンベイにも収納されることを前提に設計されるだけに、どんな空対空ミサイルになるか興味深い
2025/02/09(日) 06:10:28.75ID:co5GxGY60
アメリカは普通にロケット打ちあげは凄く淡々としていて新幹線の出発を撮影してみたくらいの感じ
日本なんかヤッホー!大騒ぎで大臣まで自慢する
レベチ
2025/02/09(日) 06:54:40.82ID:OgaYan+9M
自前の打ち上げシステムすらないイギリスをディスってんのか
ようやく日本がGCAPの中核だと理解できたようだな
2025/02/09(日) 07:28:14.00ID:yfw42Nwl0
>>942
そのミサイルの射程や対応時間を左右するのがスパクルなんだぜ
投射エネルギーは高いほど良好に働く
2025/02/09(日) 07:41:50.82ID:co5GxGY60
>>952
そんなことでイキってなんになる?
アメリカは来年の8月までにAI無人機を数千機導入だぞ?それは具体的に支那に完全に勝利する計算だぞ?
GCAPの中心?笑わせるなクソジジイのオナニーなんて醜いだけ
2025/02/09(日) 07:44:07.67ID:qNTTaZ9V0
>>954
よし!ボクもあきばお~@でドローン買ってくる
2025/02/09(日) 07:47:21.54ID:KkQF/iUw0
今のイギリスは開発能力が低過ぎて、とうとうアンチにとってもお呼びじゃない存在なったようだなw
2025/02/09(日) 09:33:10.88ID:IJFu+Y+z0
>>954どうでもいいけどいつ祖国に帰るの?中間猿さんよ
2025/02/09(日) 10:52:06.40ID:XnV8QEVYM
www.aerosociety.com/news/gcap-analysed-not-a-traditional-fighter/
ビルスイートマンは全長19.8mって言ってるな

単に19.8mと聞くとそれほどでもないように思えるでしょ
i.imgur.com/uwBh0Ok.png
2025/02/09(日) 11:01:54.30ID:XNpssfO9
重ロケット自前で作って飛ばせてるのは
今のところ日米露だけだね
見事に戦闘機開発力と被るのは草
2025/02/09(日) 11:07:23.67ID:XnV8QEVYM
速度を無視してはいないが、F-22やJ-20ほど重視してもいない
2025/02/09(日) 11:21:26.23ID:5S16Ha1Ed
>>959
ちなみにロケットの主推進機関として使える大型固体ロケットモーターの開発製造能力を持つのも日米だけね、これはそのまま固体ロケットICBMの開発能力に直結する

ロシアはソ連時代の技術を喪失して液体ロケットに退化した、IRBMクラスならまだ作れるようではあるが
2025/02/09(日) 11:23:58.05ID:AdafT/mu0
喪失というか工場と会社があったのが現ウクライナじゃなかったっけ
2025/02/09(日) 11:25:03.22ID:5S16Ha1Ed
まあそれも含めて喪失と言って良いかと>ウクライナ

ヘリ用ガスタービンも似たような話だし
964名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 7f5b-kH5e)
垢版 |
2025/02/09(日) 13:38:18.41ID:VLqa4tuV0
ロケットって中国の方が上じゃね?
有人も成功させてるし
2025/02/09(日) 13:44:03.83ID:AdafT/mu0
中国のロケットはアメリカの技術とロシアの技術に自国の技術をちゃんぽんしたものだけど
世界標準でいくと安全対策とかデプリ対策とかでやっちゃいけないこと無視して作ってるから評価しずらい
2025/02/09(日) 13:59:47.05ID:3GvaQgnb0
インドもやっとるようだが
967 警備員[Lv.4][新芽] (スフッ Sdaa-oMPe)
垢版 |
2025/02/09(日) 14:32:00.89ID:9YxfdF0od
>>964
命の値段が安いからな
2025/02/09(日) 15:10:17.54ID:BkRozsIv0
>>964
やってる数量と経験値では完全に中国のが上
ただ、再利用ロケットまで手を出せてるかは不明
あれができたら燃料代と本体の整備費だけで打ち上げ放題になる、嫌だね
2025/02/09(日) 15:41:30.80ID:AJixErJv0
中国のロケット打ち上げは、回数が多いのは事実ではあるが
去年の8月にも長征6号Aが、
衛星軌道で分解して、数百個の迷惑な宇宙のゴミ(スペースデブリ)をバラ撒いとる
2025/02/09(日) 16:10:42.50ID:BkRozsIv0
それよ
1回の失敗で失点に注目するから駄目に見えるが
その他の数十回の成功の成果を彼らは得てる

トータルで見れば、どう見ても中国の方が大きく進めてるからな
それが口惜しい、まあスレチだ
2025/02/09(日) 16:40:07.05ID:ljdsrj0P0
>>950
>AAM-6(仮称)
AAM-4系やAIM-120 (260)、ミーティアとサイズ同程度でしょう。
射程はAIM-260以上でミーティアと同等以上、シーカー性能は両者より上。NEZはミーティアの射程に迫るぐらい (200km程度)
開発着手の正当化の為には、AIM-260ではPL-15 (R-77-PD) 対抗としてダメなので、それ以上の性能であることが必須になるでしょう。
2025/02/09(日) 16:42:22.44ID:AJixErJv0
日本は、地球から3億キロ離れた小惑星から、サンプル取ってきたけれど
中国は、一番遠くでどこまで行って帰ってきたん?
2025/02/09(日) 16:53:50.79ID:lsL9c2oFH
AAM-6のイメージ図見るとあんまり大きそうじゃない
974名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 8eac-E7wV)
垢版 |
2025/02/09(日) 16:57:31.17ID:DKgiCC1V0
>>971
なぜか海外ではASM-3とか同じ6mのARMC-20Xを2発積む事が可能とよく言われている
2025/02/09(日) 17:34:37.02ID:7vwlMQCj0
ASM-4(仮称)の検討は既に始まっている
川崎重工がエンジンにKJ10エンジンを提案してる模様
ASM-3系統は次期戦闘機のメインの兵装にはならんでしょ
2025/02/09(日) 17:42:45.13ID:lsL9c2oFH
AAM-6(仮称)は攻撃型無人機への搭載も考慮していると予想される

どうも空自は鈍重な目標への長射程での攻撃よりも
多発装備により多数の小型目標への同時攻撃を重視してるようだ
2025/02/09(日) 18:10:39.18ID:ui2RFX4a0
中国は莫大な資金を投入し続けているんだから遅かれ早かれ米国に匹敵する戦闘機を開発するんじゃないか
su-57が限界のロシアとは違う
2025/02/09(日) 18:15:15.07ID:5S16Ha1Ed
新興国の常だけど、中国も基礎技術を軽視してきた傾向があるので素材工学分野が弱いのね
なので耐熱合金や複合素材でかなり苦労してる
この辺の研究努力が実を結ぶには半世紀とか平気でかかるので、中国が米国に匹敵することは当分無いと思う

無論我が国も追いつかれないように研究への投資を怠ってはいけないが
2025/02/09(日) 20:07:43.73ID:LaanYBxr0
>>890
ステルスでいうとラプターは大したものだけど扱いが難しくて実用的ではなかったと思うよ
あそこまでRCS小さくしなくてもいいんだろう
2025/02/09(日) 20:36:25.86ID:i0FxF4RB0
>>978
だからこそのAIなんだろう
AGIが完成したら、科学は人間の手を離れる
2025/02/09(日) 20:47:13.35ID:IJFu+Y+z0
>>980
いや基礎データどうすんの?
2025/02/09(日) 20:51:47.35ID:fsfsgfEZ0
現状のAIがやってるのは創造でも推論でもないからな
統計的に答えを出してるだけだから学習した知識以上のことはできないのよな
2025/02/09(日) 20:52:00.57ID:i0FxF4RB0
>>981
アインシュタインレベルを万人単位で量産という話が実現するなら、どうとでも成るだろ
2025/02/09(日) 20:54:16.57ID:IJFu+Y+z0
バカなのか?
バカなチャンクなのか
2025/02/09(日) 20:58:40.50ID:i0FxF4RB0
>>984
既存のデータから予測する手法なんぞ今でも有るだろ
2025/02/09(日) 20:58:59.97ID:5S16Ha1Ed
強いAIが出現するのは少なくとも半世紀以上は先だろう
その時には人類が存続できるか滅亡するかの瀬戸際に立たされるだろうから、人間同士でいがみ合ってる場合じゃなくなるかもね
2025/02/09(日) 21:01:35.33ID:i0FxF4RB0
>>986
それは危機感無さすぎだよ
早ければ5年以内にASIが登場するという予測がテック系では主流だぞ
2025/02/09(日) 21:02:57.78ID:FdBN+LCl0
ターミネーターのスカイネットみたいなのが出て来るんか
2025/02/09(日) 21:04:10.65ID:IJFu+Y+z0
>>987
やっぱり中韓猿だなw
2025/02/09(日) 21:04:46.75ID:i0FxF4RB0
>>989
先頭走ってるのはアメリカだが?
2025/02/09(日) 21:07:43.18ID:i0FxF4RB0
>>988
マジで、向こうの界隈ではAIリスクというのが議論されてる
2025/02/09(日) 21:13:57.78ID:i0FxF4RB0
それも絶滅リスクが50%とか言う学者も居るし、日本でも東大の松尾研の山川主幹研究員とかが啓蒙してる
993名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 27fa-1lQt)
垢版 |
2025/02/09(日) 21:50:51.29ID:YTqZYCMz0
AIについて、日本が警戒しないといけないのは、情報流出リスクじやないかなあ。『〇〇の実現性について、コストとエネルギー的な見積もりを作ってみよう』とかやると、人相手にディスカッションするより突っ込んだ物が出来てしまったりする。AIはデータ追加や間違い指摘に少しも腐らずやり直すしね。いずれ皆んながやり出す。で誰かが、今月の知的財産権的に美味しそうなチャットツリーは何?と聞くと、あなたが一所懸命に作った〇〇のアイデアは(研究工事提案が社内審査されてる間に)その誰かに先着で権利化されてしまったりする訳だ。
2025/02/09(日) 22:00:01.17ID:i0FxF4RB0
>>993
Deep Researchの進化とかエグいからな
2025/02/09(日) 22:30:27.34ID:lCoOnW+h0
>>978
本邦の基礎研究は、安倍総理が選択と集中なんて馬鹿な施策を打ち出したせいで壊滅寸前だよ
今はしのげても今後どうなるかはかなり厳しい、今盛大に投資している中国にいつ突き放されるか

研究への投資怠ってんだよ、我が国
2025/02/09(日) 22:32:47.24ID:lCoOnW+h0
>>994
deep seekは結局アメリカの基礎AIの上にただ乗りしてるだけ
源流上流を抑えてるアメリカに勝てることは永遠に無い

deep researchのほうは、良質な元データがないとな
2025/02/09(日) 23:09:12.14ID:i0FxF4RB0
>>996
Deep seekには新規性が有って、単純なただ乗りというのはアメリカでも専門家は否定してる
それに世界トップレベルのAI人材は、半分が中国人や中国系というから、人材の層自体が厚いし
半導体製造装置の内製化も、このままだと上手くやりそうな感じがする

Stargateが上手く行かないとマジで追い付かれるかもしれん
2025/02/09(日) 23:15:50.58ID:ljdsrj0P0
>>995
>研究への投資怠ってんだよ、我が国
・昔から高等教育 + 大学など国公立の研究教育機関への予算支出は先進国最低
これに加えて↓
・大学独法化 + 助教制度の事実上廃止(ポスドク化で、若手は研究の自由度がほぼゼロになった。学振の予算が取れている2-3年間だけ自由)
・高等教育への予算支出の継続的削減
2025/02/09(日) 23:25:42.72ID:lCoOnW+h0
>>997
その新規制というのは、ただ乗りしたうえで成り立つものであるという事
いくら人材の層が厚くても、その基礎と源流上流を持っているものには原理上勝つことができない

内製かはできないよ、あれは米の虎の子技術の注入があってこそだ
だからま、中国はどんまい
しかしいずれは勝つだろう
2025/02/09(日) 23:26:18.37ID:lCoOnW+h0
>>998
基礎研究に何の恨みがあるんだ、ってくらいだな
強みになったものを潰しにかかるのは、緩慢な自殺と同じだが、どこの国でも同じか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 0時間 2分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況