X

【GCAP】F-Xを語るスレ315【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/01/29(水) 20:49:21.26ID:LBNvPAv5
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ314【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1737374691/
2025/02/01(土) 21:14:49.01ID:qboJMCPh
>>460
実証機はそれ積んで飛ばさない様だけど?

RRはプライムのBAEの指示で動いてるんだっけ
…BAEはナニしてんだ?w
2025/02/01(土) 21:18:06.34ID:mpvqY2aG
Jane'sでペラペラとインタビューで語れることを
RRの公式HPに掲載が無いわけないだろ(笑)
2025/02/01(土) 21:21:49.39ID:/hmz3iLv
>>460
機体とエンジンは1月18日付の読売の記事によれば機体と全体調整は三菱、エンジンはIHIになりましたとさ
GCAPの仕事の分担が決まって来てるのに
日本大嫌いな連中が無根拠にイギリス主導を吠えまくってる(笑)
2025/02/01(土) 21:35:28.86ID:Hulwv+6w
全体の調整はGIGOと設計権を持ち開発設計生産を差配するJVの役割、あとは一貫していない国内報道オンリーの日本視点の話

>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。(WING 25/01/20)
>新しい合弁会社は、次期戦闘機の設計、開発、納入業務を責任を持って履行し、2070年以降まで続くGCAPのプロダクトライフにわたり設計権を維持してまいります。 (GCAP JV共同声明 24/12/13)
>中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。(読売新聞 25/01/18)
>>「開発能力に自信がある」英ロールス・ロイス社の幹部(エンジン開発を担う) (NHK >>8
2025/02/01(土) 21:40:09.52ID:qboJMCPh
>>466
で、何作ってるの?そのJVは

へっぽこEJ200搭載機かな?
日本とイタリアがどう合意したかは
不明だがw
2025/02/01(土) 21:44:29.27ID:Hulwv+6w
>>467
JVが作るのはこれまでに固めた機体案に基づくGCAP実機だよ
EJ200搭載の実証機はFCAS TI側で英単独で行っている
>>314に英政府の立場が示されているように実証機は実機の試作やプロトタイプとは異なるのでEJ200でも問題ない
2025/02/01(土) 21:47:55.62ID:qboJMCPh
>>468
何で今更そんな事やってるの?
無駄金使いにしかならないと思うけど

>EJ200搭載の実証機はFCAS TI側で英単独で行っている

上に貼ったデモンストレーターの話、
何か意味を持ってるのかな?現実をみるのならばw
2025/02/01(土) 21:50:42.63ID:IF2j6oZd
24年度にはIHIがエンジンの基本設計をやってしまってる
結局共同実証もIHIの方でやったみたい
イギリス金がないから実現性がなかったんだね
2025/02/01(土) 21:56:42.11ID:Hulwv+6w
今さらではなく>>314に英政府の立場が示されているように実証機はもともとそういうもの
研究と開発の橋渡しだからテンペスト/GCAP計画なら主に研究・技術開発部分のFCAS TIと実機開発部分のFCAS AP/GCAPにまたがって行われる
2025/02/01(土) 22:05:43.98ID:6cUXlDBj
無人機の実証機も発注しておいて
作れてないのに
有人機実証機やる訳ないがな
2025/02/01(土) 22:05:52.44ID:qboJMCPh
>>471
>今さらではなく>>314に英政府の立場が示されているように実証機はもともとそういうもの

書いてある通りのコスト削減に役立ってるの?
単なる回り道にしかなってないようだが

あの人達ちゃんと作れんの?
戦闘機を
決まった期限に
474名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:08:59.59ID:zfI6aSlP
>>463
本番エンジンはこれから作る

に対してそのレスに意味あんのか?頭悪すぎ
475名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:11:31.61ID:1RONeMS/
英主導なら良かったんだけど、日本主導で先行しちゃったから
「他人の金使って未経験エンジニアに実習機作らせて経験積ませよう」
っていうBAE,MBDA,RR,レオナルドの新入社員人件費削減プログラムだってのが
スケスケになっちゃったのがテンペストプログラム
2025/02/01(土) 22:14:42.73ID:qboJMCPh
>>474
機体もエンジンもバラバラ、実証も昔ほど金は掛けられない

意味あるよね?凄くさw

>>475
そう言う事だよね、実質はさ
2025/02/01(土) 22:17:11.86ID:Hulwv+6w
>>473
結果は終わってみなきゃわからんだろ
少なくとも過去の事例では大きな効果があったというのが英当局の評価だから今回も実証機事業をやってる
あとそんなこと言い出したら仮に日本が単独でやってたとしても期限通りやそもそも本当に作れたのかって話になるしな
478名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:18:19.18ID:zfI6aSlP
>>476
X-2は本番用エンジンなのか?
いいのかそんな糞エンジンで
2025/02/01(土) 22:20:51.82ID:qboJMCPh
>>477
>結果は終わってみなきゃわからんだろ

あのー時間あんまり無いんですけど?

>>478
何時の話それ

そう言う事よ?
480名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:22:29.15ID:zfI6aSlP
>>479
つまりX-2の成果はGCAPに対して何の役にも立たないって認めるわけだね?
だからわざわざBAEが一からやってる
2025/02/01(土) 22:26:10.42ID:qboJMCPh
>>480
GCAPあるいはF-3の為の"エンジン"だっけ?あれ。

その後哨戒機のコア部に使われたことはしってんのかな
2025/02/01(土) 22:27:03.30ID:Hulwv+6w
>>479
それで間に合いコスト削減効果もあるというのが英国防省と企業のパートナーシップであるチームテンペストの判断だろ
483名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:35:16.58ID:YmOq/Mz+
IHIの歩み

F3 小型 → XF9 大型 いきなり大型化は無理
F3 → XF5-1 中型化 X-2搭載、兼レベルアップ用習作 なんとかできた。大型化のめども立った
XF5-1 → XF9-1 大型化 レベルアップ用兼次世代機プロトタイプ、台上試験専用 成功
XF9-1 → XF9-10 量産試作 今ココ、詳細設計中、共同作業でレビュー予定
XF9-10 → F9-10 試作終了、量産化、3年以内
2025/02/01(土) 22:35:47.03ID:qboJMCPh
>>482
>それで間に合いコスト削減効果もあるというのが英国防省と企業のパートナーシップであるチームテンペストの判断だろ

そんな意見は出てますか?
直ぐに読むからさ、出してみてよ
…まぁカウンターでボコるか知らんけどwww
2025/02/01(土) 22:45:15.01ID:mpvqY2aG
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

アンチは諦めろ
次期戦闘機その5と次期戦闘機用エンジンシステムその4の納期は令和9年3月
試作機の地上試験はその直後から始まるということだ
エンジンを全く試験しないで納品はあり得ないから、エンジンの試験開始は納期より前
後2年後の話にこれから実証事業の話は全く話にならない
2025/02/01(土) 22:50:21.42ID:Hulwv+6w
>>484
だから>>314にもあるように過去の事例から効果があると英当局が判断しているから実証機事業は実施されてるわけ
これまで全ての妄想を打ち砕かれてる頭の悪い国産厨が頭の悪い難癖をいくらつけたところで何の意味もないのよw
2025/02/01(土) 22:51:08.73ID:D0f++Axx
良く相手してるけど、 ID:qboJMCPh はいつもの有名な知恵遅れだぞw
ふたまるきゅ、で有名な奴w

無意味な会話でべちょべちょされるだけ、NGにしとけw
2025/02/01(土) 22:52:15.10ID:D0f++Axx
>>486
あいつは本物のバカだからw

勝手に直臣を、直径と読み違えたうえで、直結と書き間違えるパニック坊やだぞw
2025/02/01(土) 22:54:18.76ID:mpvqY2aG
アビオニクスにしても地上試験が始まる頃には完成して試作機に搭載しとく必要がある
そうでないと初飛行後の実用化試験にパスできず、量産初号機の生産が遅延してしまうから
これから研究はじめますレベルの話は量産初期の機体には搭載できない
2025/02/01(土) 22:59:42.01ID:Hulwv+6w
>>488
まあ確かに奴と念仏は二大池沼国産厨だわな
明らかに知的障害を感じさせる頭の悪さ
2025/02/01(土) 23:00:02.45ID:7GjGsg+z
>>485
まあ現実はこれなんだよな

この後に及んでエンジンが各国はそれぞれ開発してるとか
日本政府が行なってるエンジン事業なのに、RRが主導してテンペストエンジン(笑)をベースに
共同開発してるとか、世迷言を言ってるやつが居るけど
もう試作機の開発が始まった以上、エンジンはそれに載せて地上試験を始められるフェーズに来てないとおかしい
次期戦闘機その5と次期戦闘機用エンジンシステムその4がIHIに決まった以上、
試作機乗せるエンジンはIHI主導して開発してる事は確定
2025/02/01(土) 23:00:19.39ID:qboJMCPh
>>486
>だから>>314にもあるように過去の事例から効果があると英当局が判断しているから実証機事業は実施されてるわけ
その根拠をちゃんと出してね?
どちらかと言うと過去程度のCost成果が出てる様には
見えない訳でなw

別にお前の意見でなく何かあるんだろ?
それも、今更なEJ200の話を書いてない奴とかさwww
2025/02/01(土) 23:01:31.70ID:qboJMCPh
>>488

>勝手に直臣を、直径と読み違えたうえで、直結と書き間違えるパニック坊やだぞw

なんだそれ
実際に出してみてね
何か違う人間の話が出てきそうだw
2025/02/01(土) 23:07:17.23ID:5EuaZnEF
GCAPもその実証エンジンも共同開発で決定済み
現状、日本政府は日本政府、英国政府は英国企業、伊国政府は伊国企業と個別に契約して、各契約相手方企業経由で間接的に協業中
ただし今後JVを設立して、契約を一本化予定

それとは別に、イギリス政府は独自に実証機を製造中

これだけのことなのに、イギリスに文句つけてるアホは何が気に入らないの?
2025/02/01(土) 23:10:46.75ID:5EuaZnEF
>>494
誤)日本政府は日本政府、
正)日本政府は日本企業、

要はJV設立までの当座の対応として各国政府は各国企業と契約してるだけなんだけど、それを「日本政府は日本企業にしか次期戦闘機関連事業を発注してない、だからBAEやロールスロイスは下請け!」って言うのは勘違いも甚だしいのよね
2025/02/01(土) 23:11:25.91ID:Hulwv+6w
>>491
防衛省自身がこれまで機体及びエンジンの設計等三カ国それぞれで実施していたものをGIGOの下に一元化し共同設計を実施と言ってるんだからいくら妄想しても無駄だよw

>2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施(令和7年度予算案の概要)
>日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。(令和7年度予算案の概要)
2025/02/01(土) 23:13:30.68ID:qboJMCPh
>>496

2025年の段階では未だ完成してない
何のコスト削減に役立つかも不明の

EJ200双発機w
2025/02/01(土) 23:13:45.19ID:mpvqY2aG
そもそも模型とCGしかないエンジンで構想設計はできない
エンジンの性能や大きさが決まらないと、機体形状や重量などのトレードオフが不可能
基本設計に移行する為の計算や実験による根拠固めができない
BAEが出してた模型やCGはコンセプト研究であって構想設計なんかではない
国防当局を説得する為の企画書に載せる想像図レベルの作画に過ぎない
2025/02/01(土) 23:24:47.60ID:Hulwv+6w
>>498
だからいくら念仏妄想を繰り返しても防衛省自身がこれまで機体及びエンジンの設計を三カ国それぞれで実施してきて
令和7年度からはGIGOの下で一元化して共同設計等を実施する>>496と言っているんだよw
2025/02/01(土) 23:25:22.81ID:7GjGsg+z
>>496
JVを設立して契約を一本化予定っても、あくまでの予定で
現状はJVなんて影も形もないし、そんな所に金もエンジニアも集まらない
数年後に試作機に載せて地上試験を行うなら、もう詳細設計入ってないと間に合わない
現状公式でそのエンジン開発を行なってるのが、次期戦闘機その5と次期戦闘機用エンジンシステムその4を受注したIHIって事

ぶっちゃけ量産型のエンジンを作る段階で、GIGOの下に共同開発が始まっても
共同開発エンジンになるんだし、そんな期限が定められてない約束じゃ具体的な開発は進まない
2025/02/01(土) 23:28:31.74ID:mpvqY2aG
仮にFCAS(テンペスト)が日本抜きで存続したとしても
2025年に開発スタートするには新型RR製エンジンでは設計開始は無理だった
いつ開発スタートするかわからん実証エンジンベースを前提には構想設計はできない
古いEJ200及び発展型か機体を大型化してXF9で設計開始するしかなかった
だから2022年7月のファンボロー航空ショーのテンペスト紹介ブースでXF9模型と試験動画が展示された

EJ200及び発展型では流石に性能不足と判断されたのだろう
EJ200及び発展型でOKならイタリアやスウェーデンが離脱する必要がない
XF9を選んでしまうと日本と別に大型双発機を開発するのは無駄となる
日本の次期戦闘機を共通機体にする案がコスパが良くなる

日英共同実証エンジンをベースに2025年から設計スタートは時間的にアウト
そうなるとイギリス政府は日英エンジン共同実証事業に予算を付ける意味がなくなった
だから2025年度でも事業計画と予算がない
2025/02/01(土) 23:35:58.44ID:5EuaZnEF
>>500
契約一本化のためのJV設立に時間がかかってるだけで共同開発自体は既に進行しているし(実際、英国ウォートンのBAEシステムズ社拠点に3カ国のエンジニアが集結して開発作業を進めていることが明かされている)、そもそもJVって既存企業から人員を拠出するんだからエンジニア集めもクソもないけど

今から会社をゼロから立ち上げて、そっから共同開発スタートだと思ってんのかこのバカは
2025/02/01(土) 23:36:36.04ID:Hulwv+6w
>>500-501
だからいくら念仏妄想を繰り返しても防衛省自身がこれまで機体及びエンジンの設計を三カ国それぞれで実施してきて
令和7年度からはGIGOの下で一元化して共同設計等を実施する>>496と言っているんだよw
RRとIHI幹部も共同実証エンジンを開発中で35年配備に間に合わせるスケジュールでエンジン開発すると言っている
そして公開されたGCAP実証エンジンのモデルが>>8
2025/02/01(土) 23:39:20.79ID:mpvqY2aG
>>503

GIGOに一本化されたら全てリセットになると主張するの?(笑)
後2年後に設計をリセットして機体とエンジンを納品できるの?(笑)
2025/02/01(土) 23:41:51.09ID:Hulwv+6w
>>504
普通にこれを引き継ぐだけだろ
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。(WING 25/01/20)
2025/02/01(土) 23:43:27.97ID:7GjGsg+z
>>500
単に1本化の窓口を作るだけなら、IHIが主導して開発することに変わりはないな
IHIの研究所に英、伊の技術者が行けばいい話だし
2025/02/01(土) 23:46:53.73ID:mpvqY2aG
>>505

量産機の設計とは生産方法や運用方法も開発・設計に入ると何度いったらわかる?

詳細設計で機体の配線確定や生産方法が確立させる
2025/02/01(土) 23:47:23.94ID:qboJMCPh
>>505
>>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。(WING 25/01/20)

何を引き継ぐの?
その会社の人、何の役に立つか分からない
前世紀エンジン搭載の実証機をこれから
飛ばすけど、それに関わる話は出てたっけ
2025/02/01(土) 23:49:57.21ID:5EuaZnEF
>>501
GCAPの実証エンジンは日英共同開発の新型で、XF9ベースでもEJ200ベースでもないんだが…
そもそもIHI自身が2019年の時点で「要素技術を活かす」と言ってるのに、なんでJVすら理解してないアホがXF9ベースと信じてるのか…

> 2018/6に納入したXF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エン
ジンの国際共同開発を目指す。
2025/02/01(土) 23:54:03.71ID:D0f++Axx
>>505
絡まれてるけど、>>508は無視でw

無意味な質問でお邪魔してるだけだからw
2025/02/01(土) 23:54:47.45ID:7GjGsg+z
>>509
XF9ベースとは言わないけど、IHIがエンジンシステムその1~4を受注して
トータル1000億近くかけてエンジン開発してるんだけどね

これがIHIが主導したエンジン開発じゃなければなんなの?って話だが
2025/02/01(土) 23:56:48.74ID:D0f++Axx
まあ、高推力エンジン作る技術力はIHIにできたし、ここで何がどう喚こうが日本にはマイナスはないw
2025/02/01(土) 23:56:58.78ID:5EuaZnEF
・3カ国での共同開発作業は英国ウォートン等で既に実施中
・GCAP用実証エンジンはIHI/ロールスロイスで新型の開発が決定
・今後は契約形態を各国政府→国内企業の個別発注からGIGO→JVに一本化
・上記とは別にイギリスは独自に実証機を製造中

これだけのことなのに、何が気に食わないんだ…?
2025/02/01(土) 23:58:44.66ID:D0f++Axx
>>513
そういう順調な状況が気に食わないんだろう、まあここに来るのは日本人だけでは無いだろうからなw
2025/02/02(日) 00:06:36.74ID:f2WvpLp6
>>511
JV設立までIHIは日本政府と、ロールスロイスは英国政府と、アビオは伊国政府と個別契約せざるを得ないだけで、実際のGCAP用実証エンジン開発はその3社で共同で進められていることが去年ジェーンで報じられてるけど、何でIHIしか受注・開発してない前提なん…?
2025/02/02(日) 00:12:26.54ID:sZu2Dlpk
>>515
RRは15tエンジン作る技術力を持ってない
2025/02/02(日) 00:14:27.07ID:tjpEhRwE
>>515

お前は何度説明したらわかる?

開発とはエンジン本体の設計だけではない
性能確認試験や生産・運用方法の確立も設計・開発にはいる

IHIが単独でやっているのはエンジン本体の設計から試作エンジンの製造
エンジン単体の設計だけの話ならIHI単独

性能確認試験や生産・運用方法の確立は共同開発
2025/02/02(日) 00:14:59.73ID:f2WvpLp6
GCAP及びその実証エンジンは3カ国共同開発で決定済み。現在、日本企業は日本政府から受注、英国企業は英国政府から受注、伊国企業は伊国政府から受注し、各契約を根拠に企業同士で共同開発を進めているが、今後は発注元:GIGO/発注先:JVに一本化し、さらなる一体化・効率化を図る

これが理解できないと、日本企業だけが受注して日本だけが進捗を生んでると勘違いしちゃうわけか…
2025/02/02(日) 00:15:08.24ID:bvys8JDD
>>515
IHIだけが造ってるなんて言ってないけど?
IHIの研究所でイギリスとイタリアのエンジニアが働く形なら、IHI主導のエンジン共同開発って事になるし

逆に言うとこの形じゃ無ければ、ロールスロイス、アビオがそれぞれの国で
1000億かけてエンジン開発してるって現実的じゃない話になるし
2025/02/02(日) 00:17:57.57ID:QZileGGv
>>517
ちょっと難しい概念だよなとは思う
2025/02/02(日) 00:18:19.78ID:OHxsXMPw
>>515
>何でIHIしか受注・開発
う〜ん、まだグレーですが:
日本政府の今年度までの発注が既に、【次世代戦闘機エンジンの「詳細設計」】だからかな。
もしRRがエンジンプライムで、IHIが高圧部下請けなら:【次世代戦闘機エンジン高圧部の「詳細設計」】ぐらいに限定されていたはず。
2025/02/02(日) 00:18:40.91ID:f2WvpLp6
>>516
少なくともトレント7000とかで1600度級のTITを実現しているし、技術力を持っていないと断定するのは無理筋だな

>>517
>エンジン単体の設計だけの話ならIHI単独

だからIHI-日本政府間の契約と同じような契約をロールスロイスは英国政府から、アビオは伊国政府から受注して、3社でGCAP用実証エンジンの開発を進めていることが既報なんだってば…
2025/02/02(日) 00:21:46.19ID:f2WvpLp6
>>521
>もしRRがエンジンプライムで、IHIが高圧部下請けなら

誰もそんなこと言ってないんだけど…
そもそもJV設立前の現状は各国個別に契約せざるを得ないから、RRもIHIもアビオも対等なの
強いて言うなら3社とも各国におけるプライムで、そのプライム同士の協業により共同開発を進めているの

理解できる?
2025/02/02(日) 00:24:15.72ID:tjpEhRwE
2024年度の予算まではRRはエンジン設計に関与できない
関与できるのは2025年度以降
だから次期戦闘機用エンジンその4までIHIが契約している

アンチはバカだからGCAP合意しただけで協業が開始できると勘違いしている
GCAP合意は大筋合意なだけで、協業を開発するには細かい取り決めと協業体制ができてからでないとできない
だから機体設計同様に2024年度迄はBAEやRRは直接設計には関与ができない

2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計まで進んでしまう
2025/02/02(日) 00:25:37.55ID:ZHTyfPCg
1600℃だとEJ200とかXF5のレベルだね
526名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 00:28:30.18ID:lq72UfL0
>>524
また日本政府の予算のみで進めていると思ってる統合失調症念仏くん
527名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 00:29:38.48ID:EHetebcy
タービンブレードに使ってる合金は大体1700℃付近で溶け始めてそれ以上温度
上げるのは物理的に無理なんですわw

1600℃で技術あるといってるのは最新トレンドからはズレてる認識だね。

1700℃越えて1800℃までいけたXF9-1はそのおかげでF110サイズでF119に匹敵する
推力をたたき出し、さらにF119比で燃費14%改善を果たしている。

耐熱素材がないと達成できない世界、耐熱素材がない英国、RRでは届かない領域なのだ。
2025/02/02(日) 00:31:04.37ID:f2WvpLp6
>>524 ガチで頭悪い?

>2024年度の予算まではRRはエンジン設計に関与できない
>関与できるのは2025年度以降

IHIが日本政府から受注しているのみならず、ロールスロイスは英国政府から受注、アビオは伊国政府から受注して、既にジェーンが報じた通り3社で共同で開発作業を進めているの

IHIと日本政府の契約だけをみてIHIの単独開発だと言うのはアホなの
2025/02/02(日) 00:32:46.51ID:tjpEhRwE
>>523

お前の主張の最大の間違いは、何か合意したらすぐに協業してると主張すること
GCAPのような大筋合意では協業がいきなりできない
その証拠にGIGO条約を批准しないといけなかった
さらにJVだって現時点てはスタートはしていない

お前は政治的な手順を全て無視して嘘の主張を繰り返す
2025/02/02(日) 00:35:07.12ID:f2WvpLp6
>>525
そう、だから少なくとも15トン級の開発能力がないと断言する根拠がないのよ

>>527
だからロールスロイスが1800度のT

>>527
ロールスロイスが1800度のTITを実現可能かどうかが不明だとして、少なくともリフトファンのみならずF136の本体にも絡んでたロールスロイスが15トン級エンジンに必要な技術を持ってないと断言するのは無理筋って話よ
2025/02/02(日) 00:37:05.52ID:tjpEhRwE
>>528

GIGO条約が発効しないと軍事技術を勝手に移転したり情報開示ができない
それに、2022年度予算で次期戦闘機用エンジンは詳細設計だ
つまり、GCAP合意前の予算で詳細設計
ちなみに2023年度予算で製造、2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計

GCAP合意前の予算で詳細設計まで進んでるのに、RRがどんな設計関与したのかな?(笑)
2025/02/02(日) 00:38:23.59ID:f2WvpLp6
>>529
政治的に時間のかかるGIGO設立もJV設立も、単に事業の効率化・契約一本化の手段に過ぎないよ

それらがなくても、すでに各国個別の契約を根拠に機体の共同開発・エンジンの共同開発が既に実施されている
533名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 00:39:34.19ID:EHetebcy
15tエンジンを開発できるのならさっさと作って現物見せればよかろう。
模型やCGでは話にならんし、説得力も皆無。

可能性なら研究試作用の耐熱素材が手に入る体制ができてからだな。
出来てないなら無理。
2025/02/02(日) 00:39:53.33ID:OHxsXMPw
>>530
>ロールスロイスが15トン級エンジンに必要な技術を持ってないと断言するのは
状況証拠しかないが:トルコがTFX用エンジン(F110レベルないしそれ以上)を要求してRR社と交渉したが。。本契約に至っていない。トルコの報道は「RR社はTFXに必要なエンジンを供給することができない」だった
535名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 00:41:21.87ID:EHetebcy
高熱でとろけるタービンブレードではどうにもならんよw
2025/02/02(日) 00:41:30.91ID:ZHTyfPCg
>>527
ニッケル基超耐熱合金の理論値が1200℃代でそこにコーティングと空気のエアフィルム等を駆使してさらに温度をあげてる
XF5は第2世代合金の単結晶翼、XF9は第5世代合金の単結晶翼だけど
XF9では素材以外の各種技術も大きく向上したからタービン入り口温度1800℃達成できた
2025/02/02(日) 00:43:58.63ID:tjpEhRwE
>>532

そういう手順を踏まないと実施できないのが政府事業
民間企業だけの自由研究じゃない

政府事業である以上は手順を踏まずに実行できることは全く無い
まして他国間の事業なら尚更
GCAP合意から2年数ヶ月は協業を円滑にする為の準備期間

合意したら即協業開始とか世間知らずにも程がある
2025/02/02(日) 00:44:11.78ID:f2WvpLp6
>>531
JNAAM等の例を挙げるまでもなくGIGOなんてなくても輸出規制や防秘にかかわる情報を取り扱った共同開発はできるし、実際今まさに3カ国共同でGCAP用実証エンジンが開発されている

>GCAP合意前の予算で詳細設計まで進んでるのに、RRがどんな設計関与したのかな?(笑)

だからその設計を使わずに新型を今開発してるのよ
539名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 00:44:53.02ID:EHetebcy
第5世代単結晶ニッケル合金によるタービンブレード、
CMCで作ったタービンシュラウド
5万トンプレスで鍛造したタービンディスク

以上のものを用意出来たら呼んでくれw
2025/02/02(日) 00:45:57.96ID:f2WvpLp6
>>537
>そういう手順を踏まないと実施できない

具体的にどういう手順?
GIGOもJVも、現状の複雑なスキームをシンプルにして効率化するためので、既に共同開発自体は行われているんだけど、具体的に何が足りない?
2025/02/02(日) 00:46:55.24ID:tjpEhRwE
>>538

その条約はGIGO以前にいつ結んだ?(笑)
ちなみにBAEとはインテグレーション支援企業の契約は結んでいない

GIGO以前にそんな取り決めをいつした?(笑)
2025/02/02(日) 00:47:50.03ID:tjpEhRwE
>>540

現時点でJVなんてスタートしてない(笑)
2025/02/02(日) 00:48:39.55ID:f2WvpLp6
>>539
むしろIHIはそれらの要素技術を実現した上で、最初から国際共同開発を目指してたんだけどな

2018/6に納入したXF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エン
ジンの国際共同開発を目指す。
2025/02/02(日) 00:50:23.41ID:f2WvpLp6
>>541
条約が必要と言うなら、具体的にどんな条約が必要なの?

>>542
そう、JVなんかなくても共同開発自体はできる
既にウォートンで開発作業が実施され、実証エンジンは3社により共同開発されている
2025/02/02(日) 00:52:06.10ID:f2WvpLp6
あーなんかそもそも、

・3カ国での共同開発作業は英国ウォートン等で既に実施中
・GCAP用実証エンジンはIHI/ロールスロイスで新型の開発中
・今後は契約形態を各国政府→国内企業の個別発注からGIGO→JVに一本化

これが理解できず、そもそもまだ機体もエンジンも共同開発してないと思ってるバカがいるのか
2025/02/02(日) 00:58:34.33ID:Nxrs/ATP
何も難しいことはなく、言われていた通りGIGOとJVが機能開始するまでは各国それぞれで契約して機体、エンジン、アビオの共同開発を進めていただけ

その日本部分の契約を見れば当然日本政府と日本企業間のものになるが、それを見て25年度までは英伊とは関係ない単独開発で、そこからは英伊にライセンス生産
させる事実上の国産エンジン(笑)搭載の事実上の国産機(笑)ということにしたい念仏が馬鹿予算解釈を続けてきたというw
2025/02/02(日) 00:58:35.54ID:tjpEhRwE
>>544

先ず「共同開発がきまった」と「共同開発がスタートした」、「JV設立がきまった」と「JVが可動した」とは違うを理解しろ


GIGO条約以前に日本の次期戦闘機の設計に関与するならインテグレーション支援の契約が必要
どんな技術を供与でき、どんな情報を開示できるかも決めないといけない
いくら共同開発が決まったからと勝手に技術移転や情報開示はできない
その取り決めがGIGO条約

それ以前には技術移転や情報開示に関する日英間に取り決めは存在しない
2025/02/02(日) 01:10:47.79ID:Nxrs/ATP
>>547
決定後に実際に共同開発作業がスタートしていることも散々報じられてきたが念仏&国産厨が現実逃避してきただけ
日英は防衛装備品及び他の関連物品の共同研究、共同開発及び共同生産を実施するために必要な武器及び武器技術の移転協定を2013年にすでに締結していることも散々既出
2025/02/02(日) 01:23:04.94ID:RWsUirr5
TIT1800を出せたのはF119以外はXF9-1だけ(笑)
550名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 01:24:51.60ID:EHetebcy
GCAPが発足した2022年12月まで
日本の次世代戦闘機開発計画とFCAS(テンペスト)はそれぞれ独自路線を歩んでいた。
イタリアが日本の進捗を視察に来なかったらそのままだったろうなw
なんでかすりよってきて面倒くさいことになった。

そのGCAP以前といえばJNAAMが唯一の共同開発だったが見事にこけたな。
このやり取りウォッチしてて英国と組んだらだめだと思ってたわw
2025/02/02(日) 01:25:20.89ID:ZHTyfPCg
F135で1750℃だか1770℃だっけ
2025/02/02(日) 01:29:12.93ID:ZHTyfPCg
>>551
違った1727℃だった
2025/02/02(日) 01:51:16.84ID:6/h3boSd
TITとかチラノ繊維とか結局は燃費の話し
それを目指すには他にもいろいろやり方はある
日本の技術が必須でそれほど他国よりもはるかに優れているんだったら航空エンジンも航空機も世界独占すればいい
2025/02/02(日) 02:01:43.35ID:bpWFdvmM
事実として15tエンジン作れるのは米国の他は日本だけじゃん
2025/02/02(日) 02:02:22.99ID:Nxrs/ATP
国産厨によると唯一無二の超素材と超技術を有するIHIが世界ではジェットエンジン御三家の下請けに過ぎないという謎
2025/02/02(日) 02:04:46.68ID:OHxsXMPw
>>553
>結局は燃費の話し
>それを目指すには他にもいろいろやり方はある
同じ推力で燃費良くするには、TIT上げるぐらいでは?
(微冷却高圧タービン翼等と言う、未来技術はある。研究はされている)
2025/02/02(日) 02:22:44.61ID:G1srY2az
日本の技術なんて大したことなくて英伊が代替の手段をすでに持っていたなら
彼らは日本なんぞ無視してとっくにサウジを抱き込んでいただろう
2025/02/02(日) 02:23:52.30ID:f2WvpLp6
>>547
>GIGO条約以前に日本の次期戦闘機の設計に関与するならインテグレーション支援の契約が必要

え…国内の契約企業(MHI・IHI)経由で関与するなら、別にBAEシステムズb窿香[ルスロイャXが防衛省と直瑞レ契約する必要bヘないけど…
2025/02/02(日) 02:26:31.38ID:tjpEhRwE
>>558

そりゃ無理だよ
お互いに技術移転と情報開示が可能の範囲がわからない
民間企業同士で勝手に軍事技術を情報開示や技術移転はできない
2025/02/02(日) 02:26:35.63ID:G1srY2az
>>558
それなら開発しているのは IHI のエンジンということになるが
2025/02/02(日) 02:34:13.12ID:tjpEhRwE
>>558

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

コレ見ればBAEとRRが参加してないのがわかる
三菱重工とIHI以外の下請け会社にRRやBAEは記載がない
2025/02/02(日) 02:36:47.03ID:f2WvpLp6
>>554
半世紀以上前のロールスロイス オリンパスが17トンなんすけどね…
2025/02/02(日) 02:39:49.05ID:f2WvpLp6
>>559
いや、普通にNDA結んで輸出許可取ってやり取りするだけだけど…具体的にどんな法律に引っかかるの?

>>560
ならないよw
日本政府は日本企業と、英国政府は英国企業と、伊国政府は伊国企業と契約して、それぞれの発注先企業同士で協業すんの

つーかJV設立前の現在はこのやり方で既に機体もエンジンも共同開発を進めてるんだけど、理解できないのはバカだから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況