【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
488名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:17:02.82ID:20+zuppH
>>485
なんでだ
エンジン、機体の詳細設計の公文書のソースは認めないのか
打ち合わせ、調査、分析などは概念設計の初期だ
詳細設計とは配線と製造方法の確立と定義されている
489名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:17:50.54ID:bs2DKE+Y
>>486
バイパス比と圧縮比は全く関連性がありません
まだわかってないのですか?この猿

圧縮比はターボ機械の宿命で、性能アップのため上げていくことが求められるもの
バイパス比は発生した動力を何に振り分けるか?どう冷却するか?静粛性どうするかの目的で設計されるもの
490名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:18:01.57ID:20+zuppH
>>487
70倍だよw、アホか?
491名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:18:53.79ID:20+zuppH
>>489
わざわざ全をつけた意味を考えろよw
492名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:20:14.28ID:bs2DKE+Y
>>490
ほう
エンジン排気圧が70とか140とか210気圧のレベルですかー(棒

そりゃーたいしたものだー(棒
493名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:20:51.43ID:20+zuppH
>>485
”設計等”と記述しているだろ
等は設計以外も含まれると理解できないか?
494名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:22:13.18ID:20+zuppH
>>492
君は圧力と流速の関係を調べてきた方がいいよ
495名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:24:22.13ID:bs2DKE+Y
>>491
わざわざつけても付けなくてもよいもの
本来ネット値として圧縮比70でいいんだからね

コアでいくらラム圧でいくらとか分けて考えるのは必死なオタクだけ
最終的に70ってのが圧縮比の数字で正しいだけだから
496名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:27:53.54ID:bs2DKE+Y
しかしまぁ・・・ここまで青天井なバカとは
想像を超える馬鹿っているんだなw
497名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:32:44.43ID:20+zuppH
>>495、496

もう相手出来ないってかw
2025/03/26(水) 16:44:26.46ID:A6InSWAG
>>488
だから公文書にある「設計」と称されるものが打ち合わせ、調査、分析などでも良いというのがお前の主張(妄想)だよ
基本設計だろうが詳細設計だろうが打ち合わせ、調査、分析などはあるんだからお前の妄想の理屈に従うなら日本側が「設計」と
称しているものもそれらである可能性も否定できなくなるw
>打ち合わせ、調査、分析などは概念設計の初期だ
それならFCAS AP概念設計フェーズ終了後の開発フェーズである25年度から「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施」
というのが打ち合わせ、調査、分析であるはずはなく、そのまま普通に三カ国による機体及びエンジンの共同設計等だな、ご苦労w
それと機体の「基本設計」として予算要求した24年度の次期戦闘機(その5)の納期は27年3月なのでGIGO下でも共同で基本設計を続けてもおかしくない

いずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろ
499名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:44:42.56ID:ThgdqWeV
スゲーな
チンパン2匹がレスバで荒らすから念仏マンが霞んでるよ
500名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:52:10.02ID:20+zuppH
>>498
その文書の記述だけではその通りだが
別の公文書で日本の機体エンジンの”詳細設計”の予算や契約の記述があるよ
でまた別の公文書で”詳細設計”の定義があり、”詳細設計”は配線と製造方法の確立となっている
浸かり機械構造や電子回路は基本設計で終わっている

だが日本以外ではそういう情報はない
だからしつこくイギリスの開発部分の内容がわかる公文書を提示しろと言っている
501名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:02:15.31ID:20+zuppH
>>498
別に設計に限らない
省庁の発表する公文書の文言には全て意味がある、無意味に設計等と余分な”等”という文字は入れない
設計以外の作業が含まれるという事だよ
2025/03/26(水) 17:11:52.03ID:A6InSWAG
>>500
だから詳細設計の定義がどうであろうと公文書の「設計」と称しているものが、打ち合わせ、調査、分析に終始して
実際の設計作業を含まなくてもよくて英伊がそうしているというのがお前の主張(妄想)だから、それは日本側の
「設計」を称するものにも同様に適用されるということ
英が(BAEウォートンで実際にしているようにw)GCAPを設計していて日本が打ち合わせ、調査、分析のために参加している
という見解もまた成立してしまう
つまりいずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろということ
2025/03/26(水) 17:13:16.12ID:A6InSWAG
>>501
GIGOの下で行われるのは機体とエンジンの設計作業だけじゃないんだから当たり前
2025/03/26(水) 17:24:01.84ID:AQyPCgfC
>>498

来年度から試作機制作開始だから諦めろ
2025/03/26(水) 17:33:53.92ID:9Gr0p0VO
そもそも旅客機用の直径350cmのファンブレードのエンジンが何故GCAPに影響してくるのか謎なんだけどw

https://ameblo.jp/boumu/entry-12804873058.html
>>これを高バイパスエンジンの走りのP&W JT9Dエンジンと比べると次のようになる。
バイパスレシオ 5.15:1⇒15:1
圧縮比 22.3:1⇒70:1
高圧タービンの入り口温度はデータが分かりませんが、材質や冷却の改善によりかなり向上していると思う。
そしてウルトラファンエンジンでは高バイパスレシオとするために非常に大きいファンブレードと小さなコアエンジンとなっている。
そしてウルトラファンエンジンの最大の特徴である世界最大、直径3.5mのファンブレードを駆動するために、中圧コンプレッサーの回転数をパワーギアボックスで1/4に落としてファンブレードを駆動している。
2025/03/26(水) 17:34:26.25ID:A6InSWAG
>>504
それも「検討中の一例」のスケジュールに過ぎない上に防衛省が公文書に明記しているようにここまで三カ国で機体及びエンジンを
設計してきているので試作機も共同開発の成果物のひとつ

諦めてさっさと成仏しろ
2025/03/26(水) 17:37:25.27ID:AQyPCgfC
もう数日で来年度
アンチは諦めろ(笑)
508名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:45:31.43ID:20+zuppH
>>502
> だから詳細設計の定義がどうであろうと公文書の「設計」と称しているものが、打ち合わせ、調査、分析に終始して
> 実際の設計作業を含まなくてもよくて英伊がそうしているというのがお前の主張(妄想)だから、それは日本側の
> 「設計」を称するものにも同様に適用されるということ
> 英が(BAEウォートンで実際にしているようにw)GCAPを設計していて日本が打ち合わせ、調査、分析のために参加している
> という見解もまた成立してしまう
その文書は日英伊ともに設計をしている証拠にはならないと言っている
日本の詳細設計の根拠は別の文書によるものだ

> つまりいずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろということ
なんでだ
君が自説を証明したいなら設計の根拠の公文書を貼ればいいだけだよ
509名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:45:43.70ID:20+zuppH
>>503
2025/03/26(水) 17:46:56.54ID:A6InSWAG
>>507
防衛省が公文書に明記している通り来年度からは今年度まで日英伊それぞれで実施してきた機体及びエンジンの設計がGIGO下に一元化され共同開発が加速し大変結構なことw

次期戦闘機テンペスト/GCAPの共同開発は順調だから思い残すことなく成仏してくれw
2025/03/26(水) 17:53:50.08ID:7g/dvSvU
>>510
順調にEJ200系双発機を開発か
512名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:54:15.86ID:bs2DKE+Y
>>505
動力を産んでるのがコア
そのコアサイズで大動力産めてるってことは戦闘機向けに転用が効くってこと
しかも圧縮比70でやれてるってんだからね

120MWをドライ推力に回したら20tくらい行くからね
2025/03/26(水) 17:56:52.24ID:KiwRTmF6
そもそも作ってる実証機はテクニクスの為だとBAEが言ってるし
これは機体の詳細設計(製造設計)から共同開発するという防衛省の定義にも合致するし矛盾しない
2025/03/26(水) 17:58:47.75ID:7g/dvSvU
ぶっ壊れてるの?→>>512

まぁ知財でRRとNIMS は協業してる、て意味ない
NIMS の知財関連ページを出すような馬鹿だしなあ

※NIMSとRRの共願特許はありません。IHIとはあるけどね
2025/03/26(水) 18:00:20.71ID:7g/dvSvU
>>513
>そもそも作ってる実証機はテクニクスの為だとBAEが言ってるし

What techniques, exactly ?
当たり前だけど、無駄としか言いようのない人材活用だよね
516名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:02:22.45ID:bs2DKE+Y
しかもだ
戦闘機用に無理して作ってるわけでもない、旅客機向けの耐久性と安全率で作ってこれだからね
期待するなというほうがおかしい
517名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:02:23.35ID:20+zuppH
>>505
俺の読んだ資料ではファン径3m、バイパス比16:1だったと思ったが3.6mでバイパス比15:1が正しいようですね
撤回します
TITに関してはRRのページ https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2023/rr-announces-successful-first-tests-of-ultrafan-technology-demonstrator-in-derby-uk.aspx では

”Trent XWBと比較して、10%の効率向上を実現”となっており、XWBのバイパス比9.6:1に対し15:1ならバイパス比だけで達成可能と思える
有意なTIT向上はないと思う
518名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:04:45.81ID:20+zuppH
>>512
妄想はいいからソース貼れよ
で、RRはウルトラファンのコアを使った戦闘機エンジンの開発計画はあるの?
2025/03/26(水) 18:12:00.92ID:A6InSWAG
>>513
そのような定義は念仏&頭の悪い国産厨の妄想で現実には共同で構想設計から始めている

「3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる
「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、
2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。」(NHK 23/04/25)
2025/03/26(水) 18:13:32.99ID:9Gr0p0VO
>>512
高バイパスレシオである為に小さめのコアエンジンに対して大きなファンが必要だからウルトラファンなのに??
521名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:15:14.02ID:20+zuppH
>>519
23年には協業は始まってない
共同開発の開始開始は4月からだ
公文書の詳細設計の記述よりNHKの論理的におかしな報道信じる方が無理があるw
2025/03/26(水) 18:21:12.75ID:A6InSWAG
>>521
防衛装備庁で次期戦闘機事業を統括する射場隆昌事業監理官の説明だから念仏&頭の悪い国産厨の妄想とは違う
523名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:29:41.41ID:20+zuppH
>>522
それが事実とすれば放送の切り取り方に問題がある
君は23年時点で共同開発は始まっていたと主張するのか?
524名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:32:48.65ID:20+zuppH
仮に事実なら三菱の基本設計の速度が凄すぎるなw
2025/03/26(水) 18:34:50.25ID:1GFOo62I
おめーら書き込みすぎだろ
526名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:36:08.58ID:jQYnqx5S
>>512
>圧縮比70でやれてるってんだからね
>120MWをドライ推力に回したら20tくらい行くからね

20tなんて行かねえよ。例えばタービン入口温度が同じ場合は圧縮比を
上げて行くと寧ろ推力は減少する。但し燃費は向上する。↓

://ars.eng.shizuoka.ac.jp/~fukiba/lecture/TIT.pdf
>圧縮比を上げると推力はある一定の値まで増加したのち減少し,比推
>力(燃費)は単調増加(良くなる)することがわかっている

圧縮比が高いからタービン入口温度も高いとは限らないよ。特に旅客機
の場合は燃費が最優先だから。其れからウルトラファンだっけ?アレは
筋が悪い様な気がするよ。高々10%程度の燃費向上ではエンジンの空気
抵抗増や重量増で燃費向上分が殆ど相殺されてしまいそうだ。 ↓

://www.aero.jaxa.jp/research/ecat/afjr/
>複合材ファンブレードの中空化
>タービンブレードのセラミック基複合材化等による軽量化および高効率化
527名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:36:20.79ID:20+zuppH
すまんね、暇人なんでねw
528名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 19:45:05.79ID:bs2DKE+Y
>>520
意味不明
小さなコアでも大きなファンが動かせるくらいまで強力になったからであって
バイパス比ってのは結果だよ
529名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 19:55:06.37ID:bs2DKE+Y
>>526
アホだなだからこっちは最初っから控えめに圧縮比40で140s/sって言ってるだろ
2025/03/26(水) 20:22:28.32ID:98YBUQa8
あぼんだらけで101レス中21レスしか見えんわ(笑
mateのNG機能は優秀ですな
2025/03/26(水) 20:29:32.82ID:7rlS0iNA
>>530
いちいちid変えるな豚
2025/03/26(水) 20:59:31.21ID:9Gr0p0VO
>>528
大きなファンでバイパス比が大きいから小さなエンジンコアで推力出るんやでぇ

エンジンコア小さなままでファンブレード小さくしてバイパス比下がっても推力激減しないならそれもう別なエンジンコアや
533名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:07:10.08ID:wYh4bPPb
>>532
頭悪そう
その小さなコアでギヤ損失も圧縮損失もひっくるめて120MWの動力出してんだよ
そのギヤとでかいファンという負荷外してコア推力全振りしたら同じままでもすごいっての

現にF135のリフトファン外すだけで推力が8tから13tまで上がる
2025/03/26(水) 21:08:08.97ID:7rlS0iNA
>>533
いちいちid変えるな豚
535名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:13:15.99ID:wYh4bPPb
仕事ってわかってないんだろうな
ターボファンをベースにしたガスタービンもわかってないだろ
ガスタービンにでかいファン付いてるか?
必要ないもんな

エンジンコアにどんな仕事をさせるかによって、ファンの大きさが変わる
軸で仕事する、噴流で仕事するってのを振り分けるんだよ
バイパス比ありきではない
2025/03/26(水) 21:17:26.97ID:9Gr0p0VO
>>533
ファンが推力にとって負荷ってロケットエンジンの話かよwww
537名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:21:11.42ID:wYh4bPPb
ファンって無負荷だと思ってんのかw
扇風機やブロアの電気代0円で済むってのか

何回しても動力は必要
2025/03/26(水) 21:38:07.90ID:9Gr0p0VO
>>535

>>初期の高バイパス比エンジンであるP&W JT9D(ボーイング747などに使用)はバイパス比5程度であるが、最新のエンジン・アライアンス GP7000ではバイパス比8.7となっている。この値はターボプロップエンジンのプロペラ推力とジェット推力の比に近く、1段のファンにてほとんどの推力を得るため、「プロペラへの回帰」と解説するむきもある。またファンとコアエンジンが主軸を共有するターボファンエンジンでありながら、遊星ギヤによってファン(プロペラ)の減速機構を有する高バイパス比エンジン(ギヤードターボファンエンジン)もあり、ターボプロップエンジンやプロップファンエンジンとの境が曖昧になりつつある。
539名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:48:16.40ID:wYh4bPPb
>>538
バイパス比ありきではない
ただの結果

小さいコアででかいファンぶん回せるようになってきたからそうなる
亜音速ではね
噴流よりファンやプロペラのほうが効率いいから

コアが非力なら同じ径でもバイパス比が下がる
バイパス比ありきで設計しようとしても無理なこと
2025/03/26(水) 21:49:55.79ID:9Gr0p0VO
確かに軸とコアの噴流の比率で若干の調節は同じ原理のエンジンでも出来るだろう
でもファンが推力の負荷になるコアエンジンとファンの推力が加味されるエンジンは別物や!

そしてウルトラファンエンジンはファンが大活躍するからウルトラファンなんやでぇ
541名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:51:15.13ID:wYh4bPPb
馬鹿しかいねーw
2025/03/26(水) 22:01:02.02ID:z0ZNEmhn
旅客機用の巨大ファンの話いつまでやってんの
戦闘機用エンジンの口径なんて精々1mだろ
2025/03/26(水) 22:11:49.31ID:A6InSWAG
>>523
GCAP発表は22年末なんだから当たり前だろ
22年に日英伊でFCASの共同構想分析(日本側呼称「機体の共通化の程度に係る共同分析」)を行った時から
実質的な協業は開始、23年9月にはLSI三社で作業を継続して概念フェーズ要求を提示するための三社間協定に合意

「英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
提示するための3社間協定に合意しました。GCAPは、英国、日本、イタリアにとって戦略的に重要な協力で、真の次世代戦闘機を
2035年に引き渡すという軍事上および産業上の共通の目的に対し、3ヵ国とそれぞれの産業界の協力をもたらすものです。
BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。」(三菱重工 23/09/12)

そしてこの「概念フェーズ」が>>8のFCAS AP concept and assessment phaseで、それが今年度で終わり「開発フェーズ」に入るわけだw
いい加減に理解できたかな?w
テンペストに参加するまでの日本の計画に「概念フェーズ」なんてものはなかった
GCAPはテンペストなんだよ
2025/03/26(水) 22:13:32.39ID:xwCeDmkY
>>543
>GCAP発表は22年末なんだから当たり前だろ

だからEJ200の実証機製造は止められなかったんですね!
今2025年ですけど
2025/03/26(水) 22:50:05.88ID:PEw2tEEf
GCAPの設計フェイズは2025年度からだからエンジンもこれから設計でしょ
ここで暴れている奴がなんて言おうがそのスケジュールで問題ないと日本が判断したんだから共同開発になったわけだし
去年から三菱含めて展示された機体モデルからすると基本ベースはエンジンの機体内蔵で英国コンセプトになる
日本はF-22のベンチマークばかりだったから研究対象が色々と古い
エンジンはとにかくIHIが高圧タービン取れるかがポイントだよな
2025/03/26(水) 22:52:46.51ID:xwCeDmkY
>>545
>GCAPの設計フェイズは2025年度からだからエンジンもこれから設計でしょ
>ここで暴れている奴がなんて言おうがそのスケジュールで問題ないと日本が判断したんだから共同開発になったわけだし

単に
イギリスが(どんな道草を食ってようが)どうでも良いのでは?

>去年から三菱含めて展示された機体モデルからすると基本ベースはエンジンの機体内蔵で英国コンセプトになる
エンジンは普通に内蔵するのでは___
2025/03/26(水) 22:53:47.69ID:Dpp7M4Fy
ごちゃごちゃ言い合いするのは置いといて

無尾翼機かっこ悪い それだけは言いたい
2025/03/26(水) 23:06:35.07ID:oCeuUpcb
バルカン爆撃機みたい
2025/03/26(水) 23:10:51.33ID:xwCeDmkY
カッコいいよね、アブロ・バルカン…

://youtu.be/a9i3c5PrmjM?si=nQnq7wDi7gttFf7O
2025/03/26(水) 23:12:48.91ID:98YBUQa8
>>531
誰と戦ってんだよ今日は初カキコだったわ日付変わりゃIDも変わるだろマヌケ
2025/03/26(水) 23:35:47.41ID:A6InSWAG
>>545
ま、そういうことなんだよな
ちなみに実証エンジンは高いタービン動作温度を目指しているということなのでXF9のそれを連想させるが
imgur.com/UfGQkkB
一方でAWの共同実証エンジン関連記事のRR幹部の話では日本は素材に強みがあるとしながらも単結晶合金ではなくCMCの進歩のことを褒めていたので
高圧タービンそのものを任せるつもりでもないという感じもあってなんとも言えない
2025/03/26(水) 23:39:25.13ID:xwCeDmkY
>>551
>一方でAWの共同実証エンジン関連記事のRR幹部の話では日本は素材に強みがあるとしながらも単結晶合金ではなくCMCの進歩のことを褒めていたので

例のXG240()の大元の記事の話しをしてるんか?
まぁ、経験積む為の無人機用のエンジンは爆散したが(くしょう)
2025/03/27(木) 00:06:48.68ID:9NPvpjvK
日本のエンジンのコンセプトはとにかく耐熱番長でヒートシールド付けて高温を後ろに逃がすだからな
赤外線重視の近年では時代遅れになってしまった
リスク軽減で米国の後追いばかりだから発生するリスクだな
2025/03/27(木) 00:11:15.75ID:S6IYfCT1
オルフェウスとか言うエンジン聞かなくなったなと思ったら爆死してたのかあれ⋯
555名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 01:53:49.25ID:EUxHSqGX
>>543
XF9の性能確認は2018年だよ
2022年の「機体の共通化の程度に係る共同分析」は概念設計ではない
どこを読んだらそうなるんだ
日本が継続開発している次期戦闘機を英伊がどのくらい受け入れるかの分析だ
日本の立場は変わらない
日本主導(日本が開発中の戦闘機が共通機体なら)ならGCAPに乗る、そうでなければ単独で開発だ
防衛省は日本主導と何度も公表している
結果は機体、エンジンは日本で設計になった
複数の憶測ではない事実の報道としてで確認できる
25年4月から始まる3カ国共同開発は”試験の準備”だ
つまり英伊の作業分担は”試験の準備”以降だという事になる
556名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 02:47:08.71ID:q0R0Uj6u
日本主導だろ
BAEが提案した新技術が日本側から納期に間に合わないとことごとく拒否されて「日本は保守的すぎる」と愚痴ってたし
それでその拒否された新技術を実証機作って実証すると
で日本が言った通り35年には間に合いそうにないと
2025/03/27(木) 03:24:03.81ID:zOA4Y3mx
戦闘機は開発して終わりでもない
将来的に英国の開発部分が取り込まれてアップデートされれば尚良し
正式配備はゴールじゃなくてスタートだよ
プラットフォームの素養がよければ
Su27系みたいに派生型が沢山できる
そしたら沢山売れてみんなハッピー
2025/03/27(木) 04:39:13.44ID:8uj52dGf
まだ合意直後に協業が始められるとか言ってるバカがいるのかよ
ライセンス生産ですらそんなの不可能
2025/03/27(木) 06:20:39.00ID:FcXtvhq+
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

この文書を読めばわかる通り、2021年12月の合意は次期戦闘機とテンペストは別々の計画前提の合意
2022年度中は現場レベルではこの合意に基づく作業しかしてない

政治レベルでは日本の次期戦闘機を共通機体にする話が進んでいても破談になる可能性もあった
2022年中に合意を見込んで勝手に共同開発なんて不可能
GCAPが合意しても知的財産の扱いとかの合意が無ければ協業もできない

最初からGIGO条約発効以前に海外企業が日本の次期戦闘機の設計参加は不可能
インテグレーション支援のようにテーマを絞っての参加は可能だったが
日本はBAEやRRとはそうした契約は結んでいない
560名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:44:22.73ID:VmQlZ9oZ
>>553
日本ってやることが〇〇番長しかないよなw
で、結果ポンコツになる
561名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:52:30.93ID:EUxHSqGX
>>560
F-2の対艦番長以外にあるか?
そしてF-2はポンコツではない
562名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:55:49.06ID:VmQlZ9oZ
ポンコツじゃん
500s×4発でホルホルしてんだぜ?
F-16は1t×4発と内蔵タンクで航続距離も上回ってる
563名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:58:04.19ID:VmQlZ9oZ
なんも考えずに図体でかくしたのが失敗だったんだよ
その後のF-16はそれやらんで着実に進化してしまった
564名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:59:57.05ID:VmQlZ9oZ
三菱って車でも直線番長のGTO作って爆死してたよねw
ほんと恥ずかしい企業グループ
2025/03/27(木) 07:31:20.42ID:+BetYHTp
まぁ~た必死のF-2sageかよ
それしか能が無いのはわかったから別の芸でも覚えたら?
2025/03/27(木) 07:34:03.66ID:lZDHxIyT
ガチ無職のプー芋
今日も朝から平壌運転
567名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:36:14.24ID:VmQlZ9oZ
事実陳列罪かね?
568名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:56:50.53ID:DJ/ZwWAb
生まれは対艦番長なのに軽量化の為に全翼CFRPだったり
世界初のAESAレーダー積んだりしてすんませんでしたw

ASMを4発ぶら下げたうえに短距離AAM2発に増槽までぶらさげて
「海面スレスレを安定して飛べて」すんませんでしたw

ソフトウェア改修でレーダー探知距離数倍になったり
BVRのAAM-2B使えるようになってすんませんでしたあ。
JDAMも使えたり調子こいてすんませんでしたあ。

改修の自由って大事やね。
がんじがらめのF-2でもそこそこいけてますやん。
退役も近いけどなw

退役間近の機体と最新鋭の機体を比較して悦に
いってるアホもおるようやがw
569名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:57:09.77ID:EUxHSqGX
>>562
登場年次がが遅ければ改良で性能は上がる
F-15も同じだ
F-16は胴体形状まで拡張している
そこまでしてF-2と同じ程度だよw
570名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 09:10:42.30ID:EUxHSqGX
>>568
そう、”改良の自由”が無ければ結局は改修料で吹っ掛けられる
F-15がそうだし
F-35なんかソフトの更新だけでも大金が掛かる
だから、XF9やスマートスキン、ステルス技術等必要な要素技術を先行開発して国内で開発可能と確認後に国内開発を選んだ
結果は数兆円規模の開発予算の60%を英伊が負担して”試験の準備”以降を共同開発することになった
英国は輸出も目指しているし、日本としては量産効果でのコストダウンも大きい
571名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 09:12:00.24ID:DJ/ZwWAb
逆に言えばLMに対してF-16を改造したらこんな感じになります
という一例を示してしまった。
そりゃあ夢も広がりングですわな。

可能性というか実例が出たし、
無償でフィードバックされた技術やデータまであるw
572名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 10:30:00.89ID:3kKO/qit
期限までにYナンバーの試作機を提出して試験してねで済む話
2025/03/27(木) 10:30:23.14ID:ORdLDT2/
F-2は機体設計もやり直してるからな
真上から比較したらよく分かる
2025/03/27(木) 10:31:32.25ID:QBCWTPCb
>>572
ナンバープレートのYとかAかと思った
2025/03/27(木) 11:46:19.35ID:AnuoL91Z
このテンプレ通りの内容をぶつぶつ呟き続ける念仏キチガイ
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/27(木) 11:54:17.95ID:rY+m9RvT
↑スレの脈略なく
突然使い古したコピペ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 12:15:24.61ID:DJ/ZwWAb
日本が計画主導するのは確定的に明らかw
2025/03/27(木) 17:24:55.56ID:nIxnqHO1
>>577
確定的に明らか!
やっぱりパターン3
579名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:16:08.82ID:8bVUsQ3c
GCAPでイタリアと組んだことで確定的に明らかP1が売れてしまった!
580名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:54:14.03ID:kbU/ll7p
それでもP8という選択肢も直前まであったがトランプのお陰で1択になってくれたw
ありがとうトランプ!
2025/03/27(木) 20:13:44.08ID:rY+m9RvT
2026年にP-8機体727ライン閉鎖だから発注時期考えたら、もう遅いけどね
トラさん念押ししかかな

用兵がわタレスの器機御所望だからP-1のガラだけでアンコは要らないし
少数機しかないエンジンのメンテGCAPの枠組みでやるの?
419とかイ国産ATR案の方がいいんじゃないかw
2025/03/27(木) 20:21:12.66ID:pzW0DlwF
なんだこの滅茶苦茶な日本語で貶す奴
機器が器機になってる
2025/03/27(木) 20:22:10.93ID:ThFiGW1L
トランプがGCAPは止めてF-47買えと言ってきそう
2025/03/27(木) 20:52:55.59ID:pmYUFGbJ
議会が反対しないんか?
2025/03/27(木) 20:53:10.19ID:FcXtvhq+
トランプの政策と防衛装備品輸出は相性が非常に悪い
たからトランプは防衛装備品を取引には使えない
防衛装備品は売りっ放しはできない
他国の国防に責任は持たないで防衛装備品を売るというのは不可能
トランプもそれくらいは理解している
しかも、防衛産業や防衛装備品の取引金額なんてGDPに占める割合なんて微々たるもの
トランプ政策は米国防衛産業にとって災厄でしかない
しかも、アメリカ防衛産業も海外関わり無しには成り立たない
ネジ1本たりともアメリカ国内で生産なんて不可能
このままだと、アメリカ国防産業は衰退第二期に入る
2025/03/27(木) 23:27:35.70ID:5s++ia2+
一方的に関税掛けてきた相手に遠慮する必要ない
F-47買えだの言ってきても突っぱねるだけ
2025/03/28(金) 06:12:38.32ID:Fuv6Z6S8
https://ukdefencejournal.org.uk/government-responds-to-concerns-over-future-of-hawk/

これもアメリカ離れの1つか?
オーストラリア空軍高官がGCAPの説明受けたとさ
今の段階ではホントに話を聞いた程度だけど
次期戦闘機/GCAPをオーストラリアが採用なら歓迎だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況