【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
664sage
垢版 |
2025/03/29(土) 14:21:29.07ID:1HjPTTZz
>>647
WRCラリーは、トヨタが4連覇中
インディ500も、ホンダがモータースポーツ撤退する2023年までは、ダラーラ・ホンダが3連覇してた

パリ・ダカールラリーも、
4輪はここ5年で、トヨタが優勝3回
2輪はここ5年で、ヤマハが優勝2回、ホンダが優勝1回
4輪バギーだと、ヤマハが15連覇くらいしてる

バイクで世界一危険と言われるマン島TTレースでは、クラスも色々だが
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと、普通に日本のバイクがいろいろ優勝しとる
他国のメーカーでは、BMWが強いくらいや
665名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 14:51:13.29ID:2hvshfw3
>>663
三菱開発のMU-300のケースもそうだね
型式証明が取れず、権利をビーチに譲り渡した後で型式証明が交付だれ
改良型が米軍の練習機にT-1Aジェイホークとして採用されている
自衛隊もビーチからT-400として配備している
2025/03/29(土) 15:00:43.00ID:O1zB/MQe
>>649
飛行機落とすなんてコスパ悪いことしないで相手国が判明したら相手国の基地にミサイル撃てよ。戦闘機と違って一発で黙らせられるぞ。
2025/03/29(土) 15:05:52.09ID:QpiIOKfM
次期戦闘機(その1)契約で構想に着手した「主として国内開発案」が潰れてテンペストをGCAPという国際名にして参加したものが
今の次期戦闘機なんだからうだうだ妄想を続けてもしょうがないんだよ

テンペストは国際共同開発前提のプログラムとして構想され18年度開始の技術実証事業FCAS TIに続き21年度には実機取得事業FCAS APの
concept and assessment phaseがはじまったところで、そのjoint concept analyis(共同構想分析)に日本が「機体の共通化の程度に係る共同分析」と
称して参加、そこですでに参加していた伊も含めた日英伊の構想が分析され「日英の構想は似ていた」と双方が言うほどの共通性が確認され基本的には
テンペスト構想ベースに日本の要求を盛り込む方向性が固まり22年12月にGCAP=日英伊版テンペストを発表した

この発表時点で実質的な日英伊テンペスト共同構想設計作業は始まっていたのでテンペストは22年12月「まで」に日本を入れ三カ国の取り組みに
拡大していた(By December 2022, Tempest had expanded into a trilateral effort, incorporating Japan)という説明になり
imgur.com/m1OmZbd
それを継続して「概念フェーズ」(FCAS AP concept and assessment phase >>8)を進める合意が>>543のBAE-MHI-Leonardo三社協定
なので「発表してもすぐに協業できるはずがない」という念仏妄想どころか協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実

ちなテンペストベースでも日本の要求は反映され、改修の自由と国内生産も確保され、Lead Systems Integratorの一員としてインテグレーションにも参加しているので悲観する必要はない
668sage
垢版 |
2025/03/29(土) 15:13:05.59ID:1HjPTTZz
定期的に現れる、テンペスト真理教の信者さんが
根拠を出せない妄想を、今日もせっせとカキコミ

オウム真理教も、ずーっと尊師マーチとか流し続けとったよな
あれと同じやなあ
669名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 15:42:32.78ID:2hvshfw3
>>667
日本主導のソースの公文書は出ている
君は公文書のリンクも貼らずに主張している
どちらが妄想に近いかは明らかだよw
2025/03/29(土) 16:15:53.69ID:KoYTkwAf
>>667
> 協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実

そういうことやね

日英間・日伊間の防衛技術移転協定は平成のうちに
●日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定
●日伊防衛装備品・技術移転協定
のような2国間協定として結実済み
したがって英伊間の防衛装備移転協定が別途締結済みであれば日英伊3ヶ国による共同開発=協業自体はGIGO条約発効を待たずとも可能なんだよね

とはいえ3ヶ国共同開発を2国間協定に基づいて進めるのは調整作業が煩雑で効率が悪い
GIGO設立条約はその問題を解決するためのものであって『実施自体が不可能であった3ヶ国協業を可能にする』ものではない
2025/03/29(土) 16:21:03.42ID:N3O6I5qb
>>670

お前バカか?
それって防衛装備品の輸出入が可能な程度の話だぞ
高度な軍事技術の情報開示や技術移転を自由にできる協定ではない
2025/03/29(土) 16:22:01.97ID:XTKn2Ib1
なんかなんでf9のパテントが無償で移転されるとか考えてんだろうな
2025/03/29(土) 16:22:32.47ID:N3O6I5qb
>>670

ゴメン
レス先間違えた>>667に対して
2025/03/29(土) 16:32:59.58ID:N3O6I5qb
予算と契約見ればわかるよ
イギリスやイタリアが日本との協業前提の予算が組まれてなければ協業はしてない
それは日本単独の予算だということになる
日本単独の予算なら防衛省や海外企業と契約を結ばない限りは次期戦闘機の開発作業には参加させられない
そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
2025/03/29(土) 16:52:25.43ID:zt+I9z2Z
>>638
湾岸戦争のときに米軍はF-16とF-15で戦爆連合ミッションをしていたが、そのときの爆撃担当が小型のF-16、護衛戦闘担当が大型のF-15だった。
F-16もF-15も対空戦闘鬼強で爆弾のペイロードもデカかった。
単発のF-16は双発のF-15に較べて当然ペイロードも小さいんだが、それでもパワーがあるから機体規模に対して充分大きなペイロードがあったし精密爆撃能力もあった
片やF-15はパワフルな双発エンジンと軽量で大柄な機体でF-16よりずっと巨大なペイロードがあったが、こと対空戦闘では鬼強いF -16でさえ比較にならない無双の空戦能力を持っていたので
この場合F-16に爆撃を担当させて護衛をF-15にするという組み合わせになった。パワフルな高性能機は臨機応変に色々なことに使える
2025/03/29(土) 16:53:00.46ID:Dt3LHaew
>>674
防衛省が日本企業とだけ契約しながら海外と協業している現行体制の図が>>394のリンクの33ページにある
2025/03/29(土) 16:56:37.69ID:KoYTkwAf
>>674
>そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
>2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
各国企業は自国政府と契約して自国政府に対して責任を負いその対価として自国政府からカネを貰っていて
国境を跨ぐ調整ややり取りは政府間で責任をもってやってるってだけの話だろ
別におかしな話じゃなかろう
SM-3ブロック2Aの日米共同開発の時だって当時のTRDIが直接契約した相手はレイセオンでなくMHIだったんだし
2025/03/29(土) 16:57:36.43ID:N3O6I5qb
知的財産とかをどうするか決めないうちな協業ができるわけないだろ(笑)
2025/03/29(土) 17:03:08.40ID:DrxgBrQH
SM-3もしっかり担当部分決めて開発製造してるよな
今回のGCAPは機体とエンジン設計てこと
2025/03/29(土) 17:19:14.84ID:Dt3LHaew
>>679
三菱重工が23年11月の防衛事業説明会でワークシェア協議中で日本の担当部分は未定なのでそれに応じて
行う設備投資の内容も未定と説明している
あといずれにせよ機体、エンジン、アビオニクスという主要要素は一社で担当するような仕組みではない
2025/03/29(土) 17:24:08.47ID:N3O6I5qb
財政的・技術的貢献に応じた作業分担で3カ国で合意した
つまり、作業分担を獲得するには予算と開発成果が必要だということ
何の予算措置も、何の開発成果も無ければ開発担当にはなれない

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
2025/03/29(土) 17:25:14.85ID:DrxgBrQH
>>680
機体設計とエンジン設計は防衛省が予算付けてずっと開発してきたじゃん
報道でもそう書かれてるし
2025/03/29(土) 17:30:12.20ID:zZyLpbu3
つか仕様書見ても共同設計は今年の四月からと書かれてるんだが
どういう妄想してんだか
2025/03/29(土) 17:33:56.04ID:KoYTkwAf
>>678
次期戦闘機(その2)(1)仕様書本冊の表2と表4で官から契約相手への貸付文書として名前が挙がっている
『本事業に関して防衛装備庁と英国政府又はイタリア政府との間で署名した合意文書、覚書等』
『外国との協議に関する資料』
あたりで決まってるんじゃねえの

>>683
どの仕様書の何ページ?
こっちの手元にあるやつには具体的な時期の話が載ってないんだが
2025/03/29(土) 17:37:43.41ID:oKqjc4N9
本冊ー8
2025/03/29(土) 17:41:52.33ID:4PA5Rjw5
そら2年前はまだ決まってないのは当たり前では

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/29(土) 17:48:10.82ID:Dt3LHaew
>>682
イギリス政府も21年にFCASの設計を開始すると公式発表しているし、三菱重工もイギリス、
イタリアでも戦闘機の基本設計を行っていると説明している

>次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリ
>ス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、現在は本格的な開発の準備をし
>ているところであります。
>ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、⽇本・イギリ
>ス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間で
>ワークシェアの協議をしている最中であります。
2025/03/29(土) 17:50:25.92ID:eTKoYAwN
>>687
だから共同設計は今年の四月からだっての
2025/03/29(土) 17:53:00.30ID:VjQMvhwx
国会答弁でも2025年4月から協業開始というソースがあった気がする
探すの面倒
2025/03/29(土) 17:54:14.82ID:VjQMvhwx
>>687
イギリスやイタリアが基本設計やってると言うならソース持ってこい
691名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 17:59:00.91ID:+4G7trpu
テンペスト作るっつって今までずっと開発してるじゃん
最終的な仕様が決まってなくてもやれるとこやってるのは日英伊皆同じ

なんで日本しかやってないって考えるんだろうか?バカジャネーノ?
2025/03/29(土) 18:00:41.45ID:nxEik1IK
出てくるのは実証機の話ばかりなんだけど?
2025/03/29(土) 18:05:54.66ID:KoYTkwAf
>>683
次期戦闘機(その1)〜(その4)(2)の仕様書をあらためて全部見返したけど共同設計の開始時期についての具体的な話はどこにも載ってなかったぞ
あるって言うならスクショ出してくれよ
2025/03/29(土) 18:06:16.45ID:XTKn2Ib1
>>691
朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/29(土) 18:21:21.87ID:ZTA1VAi1
GIGOに直接紐づかない日本の開発は日本が独自に進めている単独開発
それをGCAPにどう生かすかは日本の判断次第だけど英伊からしてみるとどうでもいい話し
共同開発で各国が自分の利権が欲しいのだからあとは綱引き
ただ過去の欧州の開発をみると間違いなく設計も製造も1/3で分担となる
2025/03/29(土) 18:24:14.61ID:N3O6I5qb
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国で合意したのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担
開発担当したいなら予算措置と開発成果を出すさなさいということ
2025/03/29(土) 18:24:45.93ID:41prf7Zw
>>687
> ⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。

少なくとも構想設計は三菱な
2025/03/29(土) 18:27:39.50ID:APBGB9w6
>>5の支出先上位10社リスト見てみ?
主契約者のMHIの下請けも含めて沢山並んでるが
イギリス企業は参加してない
2025/03/29(土) 18:32:20.41ID:CuhHDKPR
>>5のレビューにイギリス関連1個だけ項目あったわ
業務内容は事務所借上費、光熱費、移動費、保険等 だとさ
2025/03/29(土) 18:32:39.52ID:N3O6I5qb
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

BAEやRRとは全く契約してない現実
2025/03/29(土) 18:35:39.56ID:CuhHDKPR
しかし行政レビューみりゃ下請け企業が何の仕事してるかも事細かく書かれてるけど
BAEが設計アシストしたような記述もない
誰でも見れるのにね>>5
2025/03/29(土) 18:39:23.06ID:Dt3LHaew
>>688
現行体制でも>>393の33ページの図のように防衛省-国内企業契約だけでも実際は複数のルートを通じて
調整しながら海外とコラボしているわけで、それが協業か共同設計かなんてただの言葉遊びだな
三菱重工の説明からわかるのは日英伊とも同じように基本設計に相当する予備作業をしていたということ

>>697
三菱重工がその説明会の少し前にBAEやレオナルドと三社で行う概念フェーズの協定を結んでいるから
その基本設計作業も概念フェーズで要求やコンセプトを明確化していくためのものでしょ
2025/03/29(土) 18:42:30.74ID:FE0eqMEY
>>702
行政レビュー見なよ長いけど
下請け企業の業務も書かれてるから
2025/03/29(土) 18:42:57.21ID:KrsAQB/T
>>691
予算不足、人材不足で監査からレッド判定くらって
技術実証も終わってないのに皆同じとかバカジャネーノ?
2025/03/29(土) 18:44:25.76ID:41prf7Zw
>>702
> BAEやレオナルドと三社で行う概念フェーズの協定を結んでいる

そのURL貼って
2025/03/29(土) 18:47:52.58ID:N3O6I5qb
真面目なレスすると、協業なんて合意したからすぐに始められるわけがない
これは主導権がどうとかではなく、協業を円滑に進める仕組みづくり2~3年はかかるから
大筋合意したから協業が即始められるなんて奴はアホとしか言いようがない

日本国内でも2020年度から次期戦闘機開発事業はスタートしてるが、設計チームが発足したのは翌年1月
それまでは設計チームが機能する為の準備をしていた

GCAPだって同じことで、2025年度に協業をスタートできるように色々な取り決めや準備を3カ国でやっていた
民間企業の協業はそうした準備が終わってからスタートする
2025/03/29(土) 18:51:18.60ID:Dt3LHaew
>>703
行政レビューを見れば余計にわかるだろ
>令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。
とはっきり書いてある
機体及びエンジンの設計等の作業はこれまでそれぞれで契約して実施していたが
それをGIGOに一元化して一層本格化する
2025/03/29(土) 18:57:13.71ID:1mI3qKFt
>>707
ずっと下の方見てみ
保険以外で設計業務で出てこないから
イギリスが機体設計した具体的ソースも無いしね
2025/03/29(土) 19:00:54.60ID:KoYTkwAf
>>698
>>703
SM-3ブロック2Aのときも外国企業は含まれてないぞ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13120860/www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/h28_res/h27past/0291.xls
2025/03/29(土) 19:03:16.61ID:Dt3LHaew
>>708
GIGOに一元化までは各国それぞれで契約だから日本側の設計業務契約リストに英伊企業が無いのは当たり前
英伊企業はそれぞれ英伊政府と契約して、政府間、企業間などのルートの調整を経て協業というのが現行体制
2025/03/29(土) 19:03:26.58ID:OKNHM3Rr
>>709
そりゃそうじゃね
日本の担当部分なんだから
2025/03/29(土) 19:07:10.30ID:PEawbUfj
>>710
イギリスが機体設計してるソース持ってないでしょ
イギリスソースで出てくるの実証機の話ばかりだし
そして実証機は最近製造手段の実証だとバレた
2025/03/29(土) 19:14:33.30ID:KoYTkwAf
日本の予算から出たカネが日本側担当部位に支払われれば本邦の行政レビューシートに載る
もし共同開発国との間で金銭のやり取りがあって日本側が支払うことがあればそれも載る
共同開発相手の担当部位を相手国の予算から出たカネで相手国企業がやるのであれば当然その部分は本邦の行政レビューシートには載らない
なので本邦の行政レビューシートに共同開発相手国の名前が出ないことは共同開発が行われていないことの証明にはならない
2025/03/29(土) 19:18:35.16ID:m/OWt7W3
>>713
基本設計がMHIなのは認めるんだね
確かに機体の詳細設計には予算が出てない
つまりイギリスの実証機は製造設計を担当してるんだろうな
715名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:19:31.71ID:+4G7trpu
完成したらGIGOの所有物になるわけだし
なんで日本主導厨がイキってんの?
2025/03/29(土) 19:23:07.08ID:6kQvWSYC
>>715
日本政府が日本主導だと言ってるから

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/29(土) 19:25:34.04ID:rrHmzsaT
レーダーの担当もレオナルドなのかな
三菱電機と共同研究してたと思うけど
718名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:28:05.00ID:+4G7trpu
>>716
作るのは日本政府じゃないけど
2025/03/29(土) 19:28:19.79ID:KoYTkwAf
>>714
次期戦闘機仕様書とか防衛省のサイトに
『次期戦闘機の基本設計は契約相手方が単独で実施するものであり、英国企業およびイタリア企業は関与しない』
という趣旨の文言があれば認めてやるよ
そんな文言がどこにあるんだ?
2025/03/29(土) 19:30:56.99ID:CU3+aDz7
それは悪魔の証明だよな
2025/03/29(土) 19:38:37.40ID:dfhsP63Y
>>719
自分で言った通り
日本担当部分(基本設計)に金が支払われてるのが何よりの証拠じゃないの?
722sage
垢版 |
2025/03/29(土) 19:40:35.22ID:1HjPTTZz
>>719
あたま悪いんか?

「アメリカ企業もフランス企業もドイツ企業もスイス企業も・・・バヌアツ企業もツバル企業も・・・関与しない」
って、契約書に羅列するの?
どれだけアンポンタンなんや

やることだけ書かれるんだよ、契約書には
やって当たり前のことだけどそこはやらないから気を付けてね、ってときは書くけどな

テレビ買うときには「テレビを買う」というのが契約書や
「ラジオもパソコンもエアコンも洗濯機も・・・電話も掃除機も照明も・・・買わない」
なんて羅列しないんや

ほんまに、底抜けアンポンタンやなあ、テンペストくんは
2025/03/29(土) 19:44:44.20ID:KoYTkwAf
なんか誤解を招く書き方になったかも
私はMHIが次期戦闘機の機体側の基本設計やってることは否定しないが
MHI『だけ』が機体の基本設計をやっているという主張に対してはまったくもって同意しない
2025/03/29(土) 19:51:17.69ID:N3O6I5qb
川崎重工やスバルも基本設計に参加してる
しかし、BAEやレオナルドは参加してない
2025/03/29(土) 19:51:39.91ID:ghZgaSTY
>>723
イギリスが基本設計やってると言うなら
マスコミの報道と矛盾しないか

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
機体のデザイン(設計)を担うとあるぞ
イギリスと折半してると言うならこんな報道にならないよね
726名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:56:44.45ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う
727名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:11:32.72ID:2hvshfw3
>>725
日経には確定情報として機体とエンジンは日本と報道されているが、
その記事は伝聞記事になっている
NHKはこういうときは気をつけないといけない、ミスリードの才能は一流だからw
機体は日本が主に担うではなく日本は機体を主に担うになっている
これは日本は機体以外はあまり関与しないという伝聞形式にしたミスリードだ
”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向”
これも英伊の作業範囲を限定しているだけで電子システム、機体制御を両国が主導するという意味ではない

アビオニクスは基本設計以前に同時に開発しないとできないし、
基本設計でサブシステムは設計完了となり、詳細設計は”装置間の配線と競増方法の確立”となる
これは防衛省が公表している
2025/03/29(土) 20:24:07.97ID:3hqNFaa4
お前らコテハンつけてやってくれんか?
2025/03/29(土) 20:36:19.43ID:IYFzP+V6
英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
2025/03/29(土) 20:36:54.53ID:HC9ypaZ7
スレチですまん。次期フォレスターはストロングハイブリッドで500万超えそうだな。GCAPが世に送り出す戦闘機も昨今の資材人件費高騰でえらい金額になるんじゃね?
731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:52:38.30ID:RWtb4MBp
>>612
三菱は創価チョンの巣
2025/03/29(土) 20:57:51.98ID:KoYTkwAf
>>725
>>723では次期戦闘機をドンガラ(=機体構造)・ミッションシステム・エンジンシステムの3つに区分けした場合で言うところの前者2つをまとめて機体と言っている
日本勢がドンガラの主導権を握ることを(その2)(1)仕様書の文言と報道から確信しているが
日本勢が主導権を握っているからと言って英伊勢がドンガラに一切手を出さないとまでは考えてないし
ましてミッションシステムで日本勢が(ドンガラと同レベルで)主導権を握るとも思ってない
>>723はそういう意味で書いた
733名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:00:39.73ID:2hvshfw3
>>730
F-3はF-2の代替なので開発資金が数兆円で100~140機程度の予定だった
開発費を期待価格に転嫁してもしなくても結局は済出は同じで
行き当たり数兆/120程度の費用が掛かる
今は60%を英伊が負担で300機は確定見たいなので共同開発で余分な費用がαとすると
(数兆+α)*0.4/300となり大幅に安くなる、輸出ができればもっと安くなる
これ以外に量産効果も出る
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:04:54.93ID:2hvshfw3
>>732
アビオニクスは概念設計から同時開発する、ステルス機はアビオニクスで安定性を担保する機体がほとんどだ
別に開発可能とは思えないが
基本設計は日本ですでに終わっている
サブシステムは開発済みという事だ

英伊が期待に関与すると考える根拠は何?
735名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:12:09.00ID:Nd4VGj/J
詳しい方に伺いたいのだが、確かにF3のような
メインの戦闘機は絶対に必要だと思うけど、
グリペンみたいな「軽戦闘機」は、日本は必要じゃないの?
川崎とかスバルが「安い、整備簡単、軽い」みたいな
戦闘機作るのは沿岸警備とかに役に立たないかな?
2025/03/29(土) 21:12:23.90ID:FFHxTV1t
>>715
ならねぇよ
GIGOは3か国の政府と民間企業との間の協業を管理するための組織で、成果物はそれぞれの国や企業のもの
737名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:24:10.77ID:2hvshfw3
>>735
パイロットがもったいない
敵より確実に強い制空戦闘機が必須
3世代運用が基本だから作らなくても前々世代の競争力の低下した制空戦闘機が軽い任務をこなせばいい
738名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:28:24.81ID:2hvshfw3
>>732
なんで機体を機体構造と読み替えるんだ
機体構造と書いた公文書か、(憶測や伝聞ではなく)事実の報道があるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 21:28:41.70ID:ZTA1VAi1
2025年度からGCAPの開発フェーズに入る
そこで何を日本が持ち込むかは日本の勝手だし、英伊からするとそれまで日本が何をしようが別にいい話、英伊がどう評価するかは向こうの勝手
日本の技術に英伊がひれ伏してなんでも日本の言う通りにしてくれるとかアホらしいわ
2025/03/29(土) 21:32:05.98ID:ZTA1VAi1
少なくとも三菱も含めて直近で展示した機体の概念モデルはBAEが考えてきたものがベースになっている
フラットノズルなんかは日本の実証に対して全否定
近年のSu-57のフラットノズル化とか米国の実証機とかから答え合わせすると英国案の方が正しいのだろうね
戦争していない米国の後追いしかできない国家の悲しい現実
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:34:02.93ID:2hvshfw3
>>739
その通りだが、結果はそうなった
違うと言うなら根拠のリンクを貼れよw
日本は日本主導で35年配備という条件が危うくなれば脱退するだろうと英国議会の公聴会の記録にある
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:35:34.81ID:2hvshfw3
>>740
違う
翼の大きさが全く違う
翼面荷重は概念設計で決める事だ
2025/03/29(土) 21:36:15.82ID:ZTA1VAi1
GCAPでのエフェクターのインテクレーションについて柔軟化を目指すBAEのコンセプトも分かりやすい
ミーティアのF-35統合がハードウェア面では進んでいるのにLM側のソフトウェア対応がBLOCK4リリースまでできなくてままならない状態
実際の共同開発経験が豊富だからこそのコンセプトなんだろうけど日本がそういう面での経験値がなさすぎ
744名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:38:13.54ID:2hvshfw3
>>740
ノズルは全方向の偏向ノズルの要素研究をしていた
フラットノズルだという根拠は?
2025/03/29(土) 21:38:31.35ID:N3O6I5qb
2035年実用化は3カ国合意事項だから、もうGCAPではルール変更はできない
ルール変更しようとしたらGCAPそのものを破棄する必要がある 
少なくともイギリスに振り回されたくないイタリアはイギリスに同調する理由がない
746名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:40:35.09ID:2hvshfw3
>>743
君は日本の要素技術の研究や成果を知らないのか
俺に言わせれば今さら実証機だの実証エンジンだの遅いとなる
日本は2016年と2018年に開発済みだよw
747名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:42:05.73ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う

異論があるなら番号付きで反論してくれ
2025/03/29(土) 21:42:27.86ID:ZTA1VAi1
>>741
これから開発フェイズだし日本はそのスケジュールでOKだから共同開発したのだろう?
性能の詳細もまだ固まっていないと今年初めの英国の下院で報告されているのだが
日本案が全面的に採用されていると言うならそのソースをあんたが出せばいい
英伊のわかりやすい瑕疵のない状態で日本がGCAPから脱退するなら今後の国際共同開発からはじかれるし
対中国で他国の協力が必要な日本にイニチアチブなんかあるはずがない
2025/03/29(土) 21:45:03.15ID:k5CBz0dg
イギリスの要素技術研究は日本の開発状況と比較して1周以上遅れていて、2035年の量産初号機の部隊配備には間に合わない。
これはもう何年も前から指摘されている事実だからな。
2025/03/29(土) 21:45:24.24ID:ZTA1VAi1
>>742
BAEが空力を考えた結果だとファンボローで概念モデルについて説明しているんだが
英国のコンセプト設計は2024年までで、日本もそのスケジュールに合流したのだから何を言っているのかわからん
2025/03/29(土) 21:47:53.62ID:ZTA1VAi1
>>746
ナイーブな日本人だな
別に日本が何を開発してようが関係がない
だったらタイフーンは全部英国が開発することになっていた
しかも日本の研究は素材関連以外は米国の後追いばかりでコンセプト的には人世代前が多い
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:49:20.98ID:2hvshfw3
>>748
開発フェイズはGCAPのもの
25年度スタートだから当然、だがその内容は”試験の準備”これはほぼ完成したベースが無いとあり得ない
あとは 747を読んでくれ
753名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:51:19.14ID:2hvshfw3
>>751
関係なくはない
日本の開発がなければ”試験の準備”から共同開発を始められないw
2025/03/29(土) 21:51:47.34ID:ZTA1VAi1
>>747
日本は機体の製造していないけど試験の準備の予算しかないならGCAPは何を作るんだ?
開発拠点は3カ国それぞれにあるぞ
何がつじつま合うのかわからないが幻覚が見えているなら病院に行った方がいいぞ
755名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:04.80ID:2hvshfw3
>>754
英国では試験設備だ
愛知県の設計センターで試作機をイネにないに作り始める
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
756名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:58.28ID:2hvshfw3
>>755
イネにない -> 一年以内 だスマン
757名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:59:02.93ID:2hvshfw3
>>754
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893
 三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
”次期戦闘機の” 開発拠点を ”24年末に新設” だ
他にあるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 22:00:23.92ID:fBpvFLJQ
>>735
日本は島国なので主戦場は必然的に海上なのよ
なので本土から作戦機を進出させるには航続距離がどうしても問題になる
そして作戦空域での滞空時間=残燃料量でもあるのでやはり航続距離が問題
これが日本に軽戦闘機が適さない主因で、GCAPがあそこまで大型化した理由
2025/03/29(土) 22:01:49.45ID:ZTA1VAi1
>>755
中谷が視察に行ったウォートンとか聞いたことない?
さすがに情報を調べてなさすぎだし、それであんな書き込みを言い張るのはちょっときついわ
このレベルと会話したくないし、もう書き込まないから好きに書いてて
2025/03/29(土) 22:02:01.89ID:fBpvFLJQ
ちなみにALTAの予備研究で敵との彼我損耗率には滞空時間の多少が直結してることも分かってるので、やはり航続距離重視が正解なのね
761名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:02:41.89ID:2hvshfw3
>>754
どれが幻覚だと思うんだ、番号くらい書いたらどうだ
762名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:07:03.84ID:2hvshfw3
>>759
”次期戦闘機の設計センターを24年末に新設”が肝心な部分なんだよ
最初は別計画だったんだから英伊にあっても当然だ
統合後のGIGOの設置と同時期に新設だから平行だと判断するしかない
2025/03/29(土) 22:35:01.52ID:wNH91wrY
>>761, 762
ほぼ全て妄想だから答えるのも馬鹿らしいがGIGOの予算が試験のためのものと書いてある公文書はどこにもなく
日本の予算には令和7年度からGIGOに一元化してさらに緊密に連携して機体やエンジンの共同設計等を実施すると書いてある
日本の設計センター新設は設計開発フェーズ開始とJVの稼働に合わせたもので英はウォートン、伊はトリノに同じ機能がある
特にウォートンのほうはすでに日英伊の技術者が集結してGCAPの設計を進めている現場や最新の実物大モックアップを
防衛大臣がこの1月に視察してきたばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況