【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
2025/04/07(月) 16:37:35.78ID:n8s8ub2R
>>487
防衛省は防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けたと明記してるのに
それが実証機設計のチームならBAEのテンペスト実証機はGCAP実証機だと認めてるようなものじゃないか
まあ実際にそうなんだけどw
2025/04/07(月) 16:43:40.32ID:9OUv6Z/x
骨組みの一部しかない実証機にどんな成果がある?(笑)
490名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:46:58.70ID:TgroCKNa
実証機完成時に本番機体が完成してるわけか。
こりゃ滑稽w
491名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:49:33.69ID:TgroCKNa
日本の場合2016年に実証機飛ばして完成が2027年とすると足掛け11年
必要だった。額面通りはいかんだろうが2027年スタート+11年は
2038年。配備終わってまんがなw
492名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:50:35.75ID:0N74/5JU
>>488
GCAPの設計チームは日本にもいる
イギリスにいても3カ国共同開発なので当然
3カ国共同開発を認めてない人はいない
争点はイギリスの技術を日本がどこまで採用するかだよ
”防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けた”で何を言いたいんだ?
問題はその内容だ
よく考えてレスしろよw
493名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:51:43.11ID:TgroCKNa
BAEがMHIより速く設計できると思えないから実際だと
2040年以降かなw 
494名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:52:55.20ID:0N74/5JU
>>491
たぶん実証機も日英実証エンジンのように中止か延期になるよ
GCAPの知見を得てからの方が効果的だ
495名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 16:55:41.97ID:TgroCKNa
BAEがファスナーレス工法使わずに軽量化できるか
見てみたい気もするがなw
多分無理ね。
2025/04/07(月) 16:57:22.20ID:9OUv6Z/x
本来は実証機制作にもイタリアやスウェーデンに出資させるつもりだったからな
イギリス単独事業で完遂できるかはビミョー
2025/04/07(月) 17:06:21.70ID:n8s8ub2R
>>489-496
FCAS TIは実証機を含めて60以上の技術実証事業からなり、その成果はテンペスト実機開発取得事業の
FCAS APに完全に組み込まれる(fully embedded)と英国防大臣が答弁していて、実際に実証機開発の
地上試験での検証結果などを実機開発のほうに反映していっていることも報じられているので
実証機の飛行試験が終わらなければ開発に入れないという頭の悪い妄想を続けても無意味w
2025/04/07(月) 17:32:45.13ID:oh1Sby+v
>>497
>頭の悪い妄想
詳細設計→製造 の連続した超繁忙フェーズに既に突入なので:
今更、大発見・革新的技術ブレークスルーがあっても採用無いよ。
もちろん反重力とか核融合エンジンとかワープ航法が発明されたら、GCAPはキャンセルして・・何か新しく始めるだろうね。まぁそれぐらいが無いと無理
499名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 17:34:14.90ID:ioYQEx5D
>>489
強いて言えば、未来工場関係の生産管理とか、鋲打ちを自動でできるとかそういう成果はあるかも
でもそういう管理や生産技術は日本の一番得意と言ってもいい分野なので、イギリスの出る幕があるかどうかはよくわからない
500名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 17:48:27.22ID:IohYJZoI
国産厨って単細胞で一つのことしか出来ないんだよw

並行開発とか想像出来るわけがないでしょ
2025/04/07(月) 17:53:21.23ID:9UEbV+mN
BAEは英語も数学も基準満たさない新人を
1000人も雇ってるんだから(2024・2023年)
政府の雇用対策と習熟のFCAS実証機で手一杯だよ
2025/04/07(月) 18:00:21.97ID:oh1Sby+v
>>500
>並行開発とか想像
並行開発やってみろ。
日本でのGCAP本体側開発と全く同じレベルで英側派生設計のおもりの要員と開発工数いなるんだよ。図面の大量発生、膨大な会議・設計検討の工数・審査会の工数が、本体側開発と同等作業量で発生する。

互換パーツを秋葉で買ってきて、つなぎ替える・・じゃないんだよ
2025/04/07(月) 18:03:00.97ID:wbmIE80y
実証機の骨組み見る限り無人機かもしれない
無人機なら27年にギリギリ間に合う
504名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 18:07:28.31ID:IohYJZoI
単細胞の限界w
505名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 18:56:51.84ID:0N74/5JU
>>497
だからどうしたの?
日本では試作機製造の予算が付いてるよ?
ちゃんとした根拠持って来いよw
506名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 19:00:03.86ID:0N74/5JU
>>500
並行で開発するよ?
日英伊で”試験の準備”、日本で試作機製造と”詳細設計”の製造方法の確立
何処に文句があるんだ?
507名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 19:01:31.79ID:ioYQEx5D
今年の日本の予算は
47,557,353 千円
2025/04/07(月) 19:29:18.21ID:frOQQLwu
ポッドで流れてるシステムの性能関係はVV要求準拠で作られたミッションシステムの処理クラスタと同じやね
やっぱ情報処理クラスタは提供するんかな
2025/04/07(月) 19:32:19.31ID:9OUv6Z/x
予算どころか調達リストと納期まで設定されてるなら検討の余地なんてない
何らかの開発トラブルで遅延とかじゃないと変更はない
次期戦闘機その5が三菱重工、次期戦闘機用エンジンその4がIHIの契約で確認が取れている
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5予算は別設計の機体やエンジンの予算は流用できない
制度上、日本の次期戦闘機の機体とエンジンを英伊受け入れないと予算が付けられない
510名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 22:51:02.65ID:XmeHq04M
防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん

念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/04/07(月) 22:56:43.51ID:0nwFdRJr
>>510
fcasシステム用の改修設計してるんでしょ?ステルス云々もセンサシステムの変更に合わせてレドーム変更とかあり得るしな
2025/04/07(月) 23:05:39.28ID:I8lkl+4d
>>493
ロシアがなくなるか、戦闘機が完成するか競争だなww
2025/04/07(月) 23:23:44.10ID:79r8Y3cu
>イギリスの予算

2027年までBAE FCAS(テンペスト)実証機に使われる
これはGCAPの設計とは関係ない

GCAP設計は三菱
2025/04/07(月) 23:52:05.58ID:n8s8ub2R
念仏がいくら発狂してもイギリスの予算はGCAPに使われるし、そもそもGCAPはFCASの一部で
実質的にはGCAP=テンペストだから区別する意味も無いんだよなw
英国防省発表ではイギリスの2024年度FCAS/GCAP予算は13億ポンドでその大部分がGCAP向け
年間2500億円近い予算と3500人というヒューマンリソースで実証機と実機設計を並行して行い
その成果を1月に防衛大臣が見学してきたわけだなw

The £1.3 billion figure provided on 19 September 2024 accounts for the Government funding for
Future Combat Air System/Global Combat Air Programme in the current financial year.
Additionally, Pollard addressed whether the £1.3 billion is fully government-funded or if there was
any private sector contribution. He confirmed that the figure represents government spending,
with the majority focused on GCAP activity
2025/04/07(月) 23:55:46.13ID:3OXdBwn6
>>514
FXETメンバーになってたってことよな
2025/04/07(月) 23:58:49.35ID:n8s8ub2R
>>515
FXETがチームテンペストに加わったものがGCAP
最初から言われてただろw

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)

日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
517名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 00:01:11.38ID:sagHuFZf
BAEは2027年までFCASテンペスト実証機の機体を作ってるw
GCAP本機は無理

GCAP三菱が設計して試作するまで確定してる
2025/04/08(火) 00:10:38.32ID:BxM4D6+u
>>516
これに加えて設計基準の具体化方法と耐空性に係る制度を協業相手国のものを調査の上作成するとあるからテンペストが次期戦闘機の機体を使った別バージョンとして作成されるものとわかる
テンペストの認証基準がないってことだからね
2025/04/08(火) 02:15:38.05ID:swTCKVSA
またアンチは防衛省は予算の流用をしていると主張してるのか?(笑)

2020年度からスタートした次期戦闘機開発事業に他国を参加させるのは可能だか
次期戦闘機を他国の事業に合流させるのは制度上不可能
まして次期戦闘機開発の事業のまま予算を計上するのは不可能

他国の事業に合流するなら日本の次期戦闘機開発事業を中止しないといけない
次期戦闘機その6なんてものを調達品には入れ契約は結べない
2025/04/08(火) 03:29:21.33ID:swTCKVSA
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月にイギリス国防省からの公式発表
2024年迄には評価フェーズとハッキリ書かれている
この時点での実機設計開始は2025年からの予定
実機開発に移行できるか評価する期間だから、実機が既に設計されてる訳がない

ちなみに、1年後に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出したのは
前年の2025年からの実機設計開始の計画を反故にした内容
実証機と実動機を並行設計するわけないから
実証機が2027年にならんと飛ばないでは2024年迄に評価フェーズ終了にはできない
事実上、イタリアやスウェーデンに対して予定通りの技術開発ができてないことを明らかにした

イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に同意したのは
交渉するだけね技術的な裏付けが無かったから
自ら出した予定を翌年には撤回して技術評価が数年遅れることを認めてしまった
既に実機の設計・開発を進めていた日本に対して有効な交渉材料な無かったから仕方がない
2025/04/08(火) 03:56:06.89ID:swTCKVSA
英伊政府・国防当局と英伊企業は同じ立場ではない

英伊企業は日本より進んだものを開発できると主張したかもしれない
しかし、それらのはほとんどは実用化時期を無視して、1から研究しするという条件付き
開発スケジュールを無視して予算付ければ日本より進んだものができるという話に過ぎない
開発スケジュールを崩さないで日本より進んだものを開発できるわけではない
現実には2025年に実機開発スタートという予定すら守れなかった

だから英伊政府・国防当局は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
英伊政府・国防当局は開発スケジュール無視は開発予算高騰に直結するから英伊企業の主張は受け入れなかった
日英エンジン共同実証事業の成果を基にエンジン開発をすれば、F9エンジンより高性能なエンジン開発は可能だろう
問題はそれにはどれだけ開発を後ズレさせて、開発費を余計にかけなければいけないかが無視されている
だからイギリス政府は実証事業に予算を付けようとしない
522名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 04:58:24.58ID:GKOSctRo
>>514
> 年間2500億円近い予算と3500人というヒューマンリソースで実証機と実機設計を並行して行い
実証機と実機を並行して設計するなら実証機の意味がないよw
2025/04/08(火) 05:57:37.17ID:OEqBuKlx
>>520
そのテンペストFCAS AP Concept & Assessment phaseの作業がGCAP開始から先月末まで日英伊でやっていたことだよ

三菱重工が概念フェーズ協定共同声明の日本語版を23年9月12日に発表、
>英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
>提示するための3社間協定に合意しました。(中略)
>BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
>における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
>この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。
英語原文だとさらにconcept phaseだとわかりやすい
>Defence industry leaders in the UK, Japan and Italy have agreed a trilateral Collaboration Agreement to deliver the
>concept phase requirements of a next generation combat aircraft for the Global Combat Air Programme (GCAP).

防衛装備庁事業監理官の射場隆昌氏を取材したNHKの23年4月の記事でも
「3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、
そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。」という説明をしている

三カ国でコンセプトを明確するために概念設計と基本設計を繰り返して機体案を煮詰めていた
2025/04/08(火) 06:02:19.72ID:OEqBuKlx
ちなみに英国防省の契約番号701551609がBAEと締結しているFCAS APのC&Aフェーズ契約で期間は21年7月4日〜25年3月31日、
金額は当初2.92億ポンドで23年2月には701551609-1として14億ポンドの継続契約
21年7月にテンペスト実機のC&Aフェーズが開始すると9月にはDSEIロンドンで日本国旗付きの機首モックアップが展示されて
日本の正式参加の可能性も含め協議中と報じられ12月にはエンジン共同実証と機体共通化共同研究を発表、これの実態は
日英伊で実施したjoint concept analysis、ここで共通化可能と判断され日本が正式に参加し22年末にGCAPを発表

701551609契約の説明は
The Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP) Concept and Assessment Phase is a
continuation of the Research and development commenced by Team Tempest (MOD/BAE/Leonardo/MBDA/Rolls Royce)
and will further the UK led Concept & Assessment Phase Option by working with International Partners to
undertake concept development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme
enablers ahead of outline business case 2 (OBC2) option down select.
この英主導のC&Aフェーズを通じ24年後半(10月頃)に予定されていた政府によるOBC2策定までに国際パートナーと機体案を確立し、そこでの
案選択・承認を経て25年度から次の開発フェーズに入るというのがテンペストの計画で、>>3のSJAC会報にある「「GCAP」は現在構想段階にあるが、
今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される見通しにあって、2025年には事実上、設計開発活動が完全にスタート」というBAEの説明がまさにそれ
GCAP=FCAS AP=テンペストなのがよくわかる
2025/04/08(火) 06:16:13.09ID:11eiF2Fj
>>524
この結果が

EJ200双発搭載の実証機なんかい?
2025/04/08(火) 06:19:20.27ID:OEqBuKlx
>>525
それはFCAS TIの実証機な
2025/04/08(火) 06:22:11.53ID:11eiF2Fj
>>526
結局

計画の変更が出来てない
とした方が良いのでは?
International Partners, が増えても適応出来ていないと言うべきだな
(サイズすら変えられなかった)
528名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 06:28:56.85ID:cpMSX6QG
空飛ぶサーバーラック。やはりGCAPの構想はテンペストのもの
武器槽が意外に短いのも電子装置を入れるため
対艦ミサイルは入らない。そんな仕事は無人機に任せるということだろう
2025/04/08(火) 06:31:04.19ID:swTCKVSA
FCAS TIなんてものはイギリス国防省の公式発表のスケジュールに合わない>>520

イギリス国防省の公式発表では2025年には次の段階に進まないといけなかって
実証機というのは技術評価のフェーズの範疇であり、実機開発段階とは区別される

2027年迄に実証機を飛ばすでは>>520のイギリス国防省公式発表を無視した開発計画
伊瑞政府・国防当局は>>520の公式発表の計画で参加の是非を検討するし
イギリス政府も構想の実現性を>>520に照らし合わせて評価する
勝手に開発サイドが計画を変更できる話ではない

伊瑞政府がテンペストから離脱や他計画への乗り換えを検討したり、イギリス政府が別案支持に転じるのは当たり前
2025/04/08(火) 06:48:18.03ID:swTCKVSA
>>520の公式発表通りなら、イギリスは自国主導を主張するなら、2024年迄に必要な技術は用意しないといけない
実証機を制作するのはイギリスが単独でやるべきことで、2024年中にはその成果を出していないといけない
翌年には突如として実証機制作を打ち出し、2027年迄に飛ばすと言い出した
イタリアやスウェーデンには実証機事業に出資をする義務はない
しかも、2025年開発スタートも反故にされた

これでは別計画への乗り換えや離脱が起きてしまうのは避けられない
イギリス政府にも公式計画無視は問題視され、2022年12月に別案選択をされてしまった
2025/04/08(火) 06:56:01.86ID:OEqBuKlx
>>529
チームテンペストを運営しているのは英国防省定期
あとイタリアは2019年からGCAPに参加していて、GCAP=テンペストという立場だから
その妄想はもういい加減に卒業したら?
imgur.com/PwASK9U
イタリアはGCAPの設計開発を主導する役割とも言ってるしな
結局、参加国皆で「主導」しながらテンペスト構想を実現するというプログラムがGCAPなんだよ
2025/04/08(火) 06:58:53.01ID:swTCKVSA
イギリス国防省が自分が掲げた開発スケジュールをチームテンペストが反故にした
そんな計画は伊瑞政府・国防省は認めないし、イギリス政府も認めなかった(笑)
2025/04/08(火) 06:59:56.00ID:11eiF2Fj
>>531
軍事開発でのセキュアなデジタルプラットフォームの開発に貢献、だって?
あイタリアン国
534名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 07:39:38.21ID:GKOSctRo
>>523
23年9月に”概念フェーズ要求”の合意
現状、その結果として日本で継続開発中の機体が要求に合致していたという事だ
NHKに限らず”と言う”のような伝聞報道は事実としての価値がない
報道する側が事実と違う場合の言い訳、捏造用に伝聞形式を使う

>>524
共通機体決定前の契約情報に意味はない

>>531
その画像は2019~2020になってるけどw
主導に意味を辞書で調べてみたら
535名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 07:41:47.58ID:GKOSctRo
こんな資料にもならないような資料を貼る程、他に根拠がないんだろうなw
2025/04/08(火) 07:45:50.52ID:9WrX6F/p
実証機はそもそも有人機とは限らんしな
537名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:12:21.52ID:o/gynYLs
この流れの通り統合失調症患者が暴れています

念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!間に合うのは日本だけ!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」

そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
538名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:42:27.59ID:M5V6rE0G
だぶつく防衛予算「使わないと」 川重の裏金、国税が暴いた「鉱脈」
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744062981/

日本の官僚と重工は信用ならん
無駄金使うのが正義
ポンコツを高値で作り上げるのが正義と思ってる
ここの国産厨と同じ
539名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:43:05.37ID:1M9NsJQL
イギリス議会が議論中に何度も何度もタイフーン開発時のような開発遅延の
再来を招いてはならないと口がすっぱいほど繰り返し、議題のセクション
変わるごとに同じフレーズが出てきてたのは笑えたなw

英政府も懲りてるらしい。開発遅延をメチャクチャ警戒してるようだw
なんかテンペスト冷遇してる理由分かった気がするw
540名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:45:47.71ID:1M9NsJQL
やっぱやらかして信頼がなくなってるとどんな大手でも
どんなに過去に実績があってもダメなんだなーw
541名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:48:38.27ID:1M9NsJQL
政府からにらまれて予算絞られてたらそら開発もままならんわな。
日本が計画通りなのに比べるとあまりの差に頭がくらむw
542名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 08:51:57.45ID:1M9NsJQL
2027年に実証機飛ばせるだけでも幸運と思いなよ。
アンチにゃ悪いが英主導は筋が悪すぎるわ。
英政府自体がBAEやRRを信用してない。
543名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 09:00:32.93ID:M5V6rE0G
>>528
普通そうなるわな
有人機が何しにでかい対艦ミサイル積んで先頭飛ばなきゃならんのよ?
本末転倒
対艦番長の馬鹿が考えるような機体にはならん
2025/04/08(火) 09:02:27.26ID:11eiF2Fj
…ちなみに無人機開発はどうなってんの?

英国(ウーケー)主導で着々と進んでる
てことですよね?
545名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 09:17:45.14ID:1M9NsJQL
無人機?
日本は米軍との連携しか考えてない。
対中国しか頭にないから欧州サイドの動きは無視するだろう。
協調路線ははアキラメロンw
546名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 09:21:44.13ID:1M9NsJQL
んー12SSM能力向上型をF-2に搭載する改修予算が
今期8機分計上されてるんでこれそのままGCAPにも
適応すんじゃね?
2025/04/08(火) 09:22:24.57ID:11eiF2Fj
結局

英国が主導してるのって
撃ち出しシートん?
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 09:32:11.01ID:1M9NsJQL
一応予想できるGCAP向け初期武装プラン

・次世代中距離空対空誘導弾
今期性能確認試験の予算出てるんで既に完成してるらしい。

・12SSM能力向上型航空機搭載型
F-2に積む予算出てるんで結果良好ならたぶん積めるように
するだろうと予想。
2025/04/08(火) 09:33:37.69ID:BxM4D6+u
空飛ぶサーバー、リアルタイム脅威判定学習ってミッションシステムインテグレーションで作った情報処理部そのままだからな
VVで試作でインテグレーション事業で搭載用試作
550名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 09:35:14.74ID:1M9NsJQL
ISANKE & ICS とか電子戦装備で英国の出番あるだろう。
主導するかどうかは知らんが。
2025/04/08(火) 09:46:01.75ID:BxM4D6+u
ミッションシステムは共通ではないってこと
そういやウェポンシステムの試験準備は早い段階であったし胴体設計は早い段階で終わってたんじゃない
2025/04/08(火) 09:47:06.26ID:7XYIDWtx
BAEのコンセプトだとSPEAR3が乗っているから英国はGCAPでの対地は想定しているし、SPEAR3は対艦も対応するかもと言われている
あとは日本がF-35用に購入するJSMに対応するかかな
タイフーンも対応するしオーストラリアも買うから期待を海外に売るには対応した方が良い気はする
12式空発はベイに収まるサイズにはならないだろうな
553sage
垢版 |
2025/04/08(火) 10:52:35.39ID:6EWKLfuB
>>544
去年10月の国際宇宙展で、三菱重工が、2種類の模型展示をしていて、
戦闘支援型(ウェポンベイもあって戦闘する)と、
ミサイル型(敵地侵入して偵察に使うらしい)の、2種類がある

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b

2025年11月に、AI搭載無人機の実証機が初飛行予定
上のステルス形状のやつとは違って普通の飛行機の形してるやつだが

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/911b92736534e9081df572d715bc19fea63a1869
2025/04/08(火) 11:02:19.96ID:YSu9sQ1m
>>538
あなたはつまり今回の戦闘機とそのエンジンの予算は三菱とIHIに対する公的資金の不正注入と仰るわけね。
で、レビューについては政府による不正の隠匿であるとの認識な訳ですね。

勿論憶測ではないですよね。
もし事実なら予算通した与野党も流用した政府、官僚も巻き込んだ大スキャンダルですよ、国がしばらく麻痺するレベルの。

もう一度訊きますけどあなたの憶測ではないですよね?
責任ある回答をお願いします。
2025/04/08(火) 11:33:11.87ID:7XYIDWtx
無人機は日米豪で協力する話がでているからオーストラリア製でも買わされるんじゃない
ボーイング救済にもなるし
2025/04/08(火) 11:43:23.31ID:7XYIDWtx
英国は無人機は日本とは協力せず欧州組で開発していくね
ポッドキャストでも言っていたけどドローンを高機能化していくのは悪手と判断しているっぽい
安価で大量に揃えるのを最優先して高機能なセンサーとかは有人機に積めばいいって感じだった
ウクライナに大量に無人機を送っているし戦争の情報が色々とあるんだろうね
557名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 11:52:43.53ID:k6IqeW8M
無人機こそ最先端技術で本気モードってことだよ
そこは日本には与えないっちゅう意思よ

日本はアメリカと組むっつーけど、アメリカが日本に甘いとは思えないしね
アメリカはほぼ随伴機のノウハウは完成してるからな
金だけ払え、中身はブラックボックスってのはあるだろう
2025/04/08(火) 12:02:44.62ID:cI1OUjv6
アメリカと共同開発する無人機は随伴無人機とは関係無いだろ
母機はお互い別々なんだし
その上母機からの司令で動く随伴機の制御部分までブラックボックスにしたら組む意味が無いし

偵察タイプとか神風タイプとかをコスト下げる為に共同開発するんだろう
559名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 12:18:46.45ID:cjvP2cV6
フランスも機体開発は後回しにしても
無人機市場には是が非でも食い込んでやるって感じだよね
2025/04/08(火) 12:20:03.59ID:sagHuFZf
アメリカのUAVウィングマンのコンセプトは寿命10年、1機数10億円くらいだしな
値段高い戦術弾が数発分のコスト
1度で消耗しても仕方ないで済むし
複数回回収するか複数発発射すればペイするくらいか

素材、電子の先端技術というよりはソフト、AIとコストダウンだろな
561名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 12:27:25.84ID:cjvP2cV6
>>560
RRはオルフェウスでシンプルな技術とリサイクル素材で
コストアピールしてるし向かってるベクトルは一緒だね
562名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 12:32:25.66ID:M5V6rE0G
>>558
随伴無人機とセットで行動する前提のGCAPだぞ?
その随伴無人機をアメリカ抜きで開発するってか?
そう思ってんのは世界でお前ひとりw
2025/04/08(火) 12:33:36.63ID:waLSmFzU
>>558
神風タイプとか書くなよ
英霊に失礼だろ
564名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 12:44:53.66ID:QT3DMAv2
>>555
無人機のシステムの研究とかで協力するだけで、本体は別々
本体を共通化するなんて話は出たことはない
2025/04/08(火) 12:47:58.42ID:cI1OUjv6
>>558
アメリカが自国で運用しない機体を母機とした無人機を共同開発するの?
機体制御をノウハウを日本に開示してまで?

もし随伴無人機を日本と共同開発するならアメリカが持って無くて、
日本だけが持ってる重要な無人機技術があるって事だな
F-47にもその技術が応用できるなら、情報開示してでも日本と共同開発するメリットが出てくるし
2025/04/08(火) 12:50:43.20ID:cI1OUjv6
>>562
567名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 13:05:02.80ID:M5V6rE0G
鳥頭国産厨は糞して寝てろw
//www.sankei.com/article/20231221-IZNPBBVJC5KT7PUOIWJ34YUBLY/
2025/04/08(火) 13:42:18.85ID:sagHuFZf
空自F-35 F-Xのときは
産経新聞は飛ばし記事が多くて
オタクやブロガー叩かれたてな

記者一人だったが思想が強すぎてw
もう笑うくらいの恣意的ないい加減記事
2025/04/08(火) 13:44:30.82ID:O20Rd2oO
>>567
>日米は互いの有力技術を活用した協力が航空優勢の確保に向けた装備開発につながると判断した。
日本にもアメリカが欲しがる技術があるって事だな
外野が思ってるより日本の無人機の関連技術は高いのかもしれん>565
2025/04/08(火) 14:16:05.89ID:7XYIDWtx
日本が出せるのは軽量化の複合材とセンサー系のハード類くらいじゃないかね
結局は金を出させて日本側にも製造させるのが目的でしょ
日本は次期戦闘機も米軍とデータリンクするって話しだし同じ無人機を使うのは妥当だと思う
2025/04/08(火) 14:30:58.17ID:cI1OUjv6
>>570
センサーみたいな買える部品だけならアメリカだけで造って日本に売ったほうが得だろ
グローバルホークみたいに高値で売れるし
共同開発なら情報をある程度公開しないと作業出来ないし
金以外のメリットが無いとやる意味は無い
2025/04/08(火) 14:39:41.89ID:niLePC8x
進歩で出てる音声を使った無人機簡易操作AIの仕組みが結構良いようだ
573sage
垢版 |
2025/04/08(火) 14:55:49.27ID:6EWKLfuB
>>570
対地攻撃を考えると、日本にはノウハウが無いので
アメリカが共同開発しないとあかんポイントとは思うけれど

日本のAI技術は世界でもトップクラスではあるで
米NISTのAIコンペで、顔認証技術は日本のNECが3連覇してるし、虹彩認証も開始されたけどNECが優勝

インバリアント分析と言って、
大量のセンサーから大量の時系列データが来るのを、関係性をモデル化するんや
次のNASA月探査計画でも、日本のNECが、月探査船のAIを受注しとるで
574名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 17:30:55.74ID:GKOSctRo
実は自動運転も日本は優秀だね
https://www.zaikai.jp/articles/detail/399
「レベル4」が自動運転の主戦場 ホンダが世界初の「レベル3」を発売
2025/04/08(火) 18:31:25.89ID:OEqBuKlx
Foresight acceleration platformというイタリア国防省が国内企業向けに運営するGCAP用技術のオープンRFI的サイトの情報
ここで募集している技術の多くは(おそらく開発フェーズ開始に合わせて)25年までに完成、熟成させるという条件で
国防省と伊のGCAPプライム4社(レオナルド、伊MBDA、ELT、Avio Aero)が審査して採用というものでイタリアが取り組んでいるものの一端が見える

分野ごとに色々あるが例えば材料と推進システム関連では、

・超大型RIS(再構成可能インテリジェントサーフェス) 静的メタマテリアルの概念を進化させて開発され運用ニーズに応じて再構成可能な構造で電磁場に対するステルス性能が向上
・次世代機用高電圧配線絶縁超軽量材料 
・メタマテリアルベースの熱管理ソリューション 次世代機の熱シンクとして燃料タンクを使用するための革新的な超軽量構造の設計
・ステルスのための材料とデバイス 必要な機械的および熱的特性を備えた、航空機のRCSを縮小するための材料および材料デバイスの設計および製造のための技術の開発
・革新的燃焼器用噴射システム 燃料ノズルの設計と構造を中心に、燃焼室用のマニホールドと噴霧器で構成される噴射システムを設計および製造
・代替燃料 航空用途の代替燃料の化学的性質と生産戦略を特定し、航空エンジンのサブシステムやコンポーネントとの適合性、およびそれらの使用によって生じるこれらへの影響を評価
・航空エンジン用燃料システムコンポーネント 次世代航空エンジンの燃料/制御システム用のコンポーネントとサブシステムの開発と生産

などがあり、ステルス材料ではメタマテリアル、構造、塗料など色々やっていて、エンジンでは燃料システムにも取り組んでいるのがわかる
あとGCAPのエンジンは代替燃料の使用も考慮されている模様
2025/04/08(火) 18:43:49.27ID:7XYIDWtx
>>575
イタリアも当然機体やエンジンの一部は受け持つだろうからその辺りの開発をやるのだろうね
AVIOは燃料噴出とかエンジン後部辺りを担当する感じかな
レオナルドは電子戦開発にも参加して機体だと燃料タンク周りか
2025/04/08(火) 18:52:42.83ID:HU3INSwn
燃料タンク設計なんて基本設計で終えてるに決まってるだろ
今年度末には試作機制作開始するんだぞ(笑)
2025/04/08(火) 19:06:07.53ID:xTw+vD5Q
搭載装備品枠で各国別でやる所かもな
2025/04/08(火) 19:06:52.07ID:7XYIDWtx
>25年までに完成、熟成させるという条件で
って話しだから問題ないんじゃない
イタリアも鼻息荒いからね
去年末にGCAPの生産工場建設計画を発表して自分たちの方が英国や日本より先んじる地位を確立したって言ってたし
2025/04/08(火) 19:26:42.40ID:OEqBuKlx
>>579
だな
で、例えばエンジンの燃料ノズルだとこんな感じで募集されてる

私たちは、次世代軍用ターボジェットの燃焼室に燃料を噴射するための高度なコンポーネントの設計と製造に関する専門知識を国内で探しています
技術 (EDA 分類法を参照) B02.01 ガスタービン
技術的課題
・以下に基づいて、指定された仕様に準拠するような航空エンジン燃焼室用燃料ノズルの設計: 回路数、噴霧角度、燃料流量、流量、最大燃料圧力、圧力保護システム
・前述の燃料ノズルの製造
・流量および気化容量 (PDPA/パターン) に関連する設計パラメータの実験的検証 
成熟目標
このプロジェクトでは、提案された技術を2025年までに完成させる必要があります
581名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 19:37:37.77ID:GKOSctRo
>>578
そんな事したら詳細設計、静強度試験はやり直しだw
完成後に各国で自国の開発費でやるべきことだよw

>>580
現代の戦闘機エンジンはターボファン以外にあり得ない
ターボジェットは別用途だ、ミサイルか標的ドローン当たりかw
582名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 19:41:50.28ID:ZyU7T6Sb
>>575
日本と違って具体的でよい
2025/04/08(火) 20:12:34.83ID:xTw+vD5Q
構想設計で選定するようなものも混じってるな?ブロック2用とか欧側のスケジュールが日本と違うとかか?
機体は仕様書の設計基準の拡充法から言ってマージじゃなくてテンペストの機体設計が破棄されたかそこまでいかなかったかだと思うよ
機体以外の搭載品は個別に設計って書いてあるし協力あったりなかったりはあっても各国バラバラだと思うわ
2025/04/08(火) 20:12:51.04ID:OEqBuKlx
>>581
原文のイタリア語のturbogettoで検索すればターボファンを指す内容や画像も大量に出てくる
単にジェットエンジンのブランケットタームとして使われてるだけだろ
特に低バイパスの戦闘機エンジンは本来のターボジェットに近いものだしな
2025/04/08(火) 20:16:12.91ID:B4yLlyN2
12式能力向上型も長距離化するにあたってターボファンに変えてるんだよな
ターボジェットと言えばASM-3と同じか
2025/04/08(火) 20:36:43.81ID:7XYIDWtx
RAFのポッドキャストで話していたが英国で3ヶ国250〜300人集まって要件設計してたってことだから今月からの開発フェイズに向けた要件を参加国全員で固めていたってこと
その結果として話していたのがペイロードが最重要という結論
多数のエフェクターや、サーバーラックを前線まで運搬するという敵に勝つための考え
航続距離はあくまでその次でそれらを補助するためってことだから、生命第一の滞空時間最優先だった日本の要件から少し変わっているな
イラク戦争やアフガン戦争の経験も生かしているってことだから現時点での一つの正解なんだろう
2025/04/08(火) 20:47:31.92ID:fu3uP6nZ
>>585
ASM-3はラムジェット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況