【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
2025/04/12(土) 17:13:30.93ID:I5K2GqjU
>>864
それ要件設計やってたみたいよ
要はスペックの擦り合わせ
2025/04/12(土) 17:22:12.98ID:Bad8pVAH
GIGOは管理するだけでしょ
実際に作業するのは日英伊各国にある開発拠点
2025/04/12(土) 18:09:14.46ID:oM1PifZh
日本の防衛相とサウジの国防相が会談する時点でGCAPの本質が見える
ほとんどイギリスの技術で開発されてるならサウジとの関係をに日本がどうこう言うことは難しい
イギリスやイタリアが売り込んだとしても、日本に権利がある部分が多いからサウジ国防相も日本と話をつける必要がある
外交の動きをみても日本と話をつけないといけないという事情がハッキリしている
869名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 18:24:04.71ID:Wjohez+Q
>>858
設計チームがあれば成果はある、それを聞いたから何なんだ
870 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/04/12(土) 18:55:44.41ID:Xhx/Z8Ic
>>867
単に日本だけが反対してるからでしょ。
871名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 19:15:09.54ID:MZyIn+PJ
国産厨はJVすら記憶喪失
872_
垢版 |
2025/04/12(土) 19:17:10.47ID:KSYipv0n
>>859
だーかーら BAEのGCAP設計チームが担当してる範囲は、具体的にどこなんだよ?
詳細設計以降の話なんじゃねーの?
ということを、さんざん指摘されてるだろ。

「日本の防衛大臣が報告を受けたー」って、日本の防衛大臣は、
防衛省が進めてきたこれらの開発を統括してるわけなんだが、
これはどういう位置づけなん、君の中では?

2020年度 F-2後継の戦闘機システム全体の、初期的な設計作業に着手 ・・111億円(三菱重工)
2021年度 次期戦闘機の機体の構想設計を引き続き実施、エンジン設計等に着手 ・・576億円(三菱重工、IHI)
2022年度 エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手 ・・858億円(三菱重工、IHI)
2023年度 機体の基本設計を実施するとともに、 エンジンの製造等に着手 ・・1023億円(三菱重工、IHI)
2024年度 機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施 ・・640億円(三菱重工、IHI)

日本の防衛大臣は、これらを自分でやっとったわけやねんで
2025/04/12(土) 19:19:51.84ID:MI74Y9Az
日本の予算でこう書いてあるから3ヶ国が機体とエンジンの設計をしていてこれからGIGOにまとめられるってことだな。
全体をコントロールするのは英国にあるGIGOの拠点。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
2025/04/12(土) 19:21:37.49ID:PBfkq8Ho
BAEはGCAPと直接関係ないFCAS実証機を
2027年まで作ってる

三菱はGCAP(戦闘機)設計業務で2029年まで埋まる

現在BAE設計チームは三菱と調整しか実績ないのに
GCAPの実設計業務とあり得ない
875_
垢版 |
2025/04/12(土) 19:25:42.53ID:KSYipv0n
>>873
で、全体とりまとめと機体設計をやるのが三菱重工って、報道では言われてるんやろ?

インテークのとこ撫で肩にするより尖らせたほうがええでとか、
そういう話はBAEから来て、取り入れるか検討してるかもしれんけどよ
876名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 19:26:40.31ID:MZyIn+PJ
馬鹿な国産厨
BAEは戦闘機メーカー
普段からあらゆる研究開発してていちいちFCASとかGCAPとか区分け関係なしに
設計ノウハウを積み上げている
GOサイン出ればやるだけのこと
2025/04/12(土) 19:30:48.43ID:MI74Y9Az
読売新聞だと機体設計はBAEになってたけどね
2025/04/12(土) 19:35:36.47ID:MI74Y9Az
そもそも英国のFCASはテンペストだけじゃなくてシステム全般の話しで無人機開発とかも含まれている
その中に技術実証であるTIとか機体取得のAPとかプログラムがある
879名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 21:52:05.73ID:99FERRSL
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/20-26
880名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 23:05:55.72ID:QFX4XeBt
>>873
>現在BAE設計チームは三菱と調整しか実績ないのに
GCAPの実設計業務とあり得ない

そうやってしれっと妄想を事実であるかのように語りだすのが統合失調症
881名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 23:26:55.20ID:QFX4XeBt
念仏のパターンをもうひとつ見つけた
どこかの国の要人と日本政府関係者が会談しただけで
イギリス抜きだ!日本主導だ!
と騒ぎだす

そして会談しただけのソースを出して
これが日本主導の証拠だ!
公式発表を無視するのか!
と発狂する

今までイタリアやサウジでこのパターンで発狂している
2025/04/12(土) 23:59:01.03ID:Fs9fAITN
そもそもBAEはFCAS(テンペスト)実証機を2027年までかかりきりで
現状GCAPは調整作業のみ

三菱とIHIでGCAP戦闘機設計して
2029年までに戦闘機試作機を製作し装備庁に納める

サウジがプロジェクト参加希望しても
日本飛ばして英側だけで話ついても仕方ない
2025/04/13(日) 00:03:04.11ID:4eEj8QoK
英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い
自主開発を諦めて英国に頭を下げたのは日本であることは明確なのだし
GCAPはテンペストに日本が参加した英国主導の計画であることはあらゆる情報源がそれを証明している
2025/04/13(日) 00:09:17.87ID:nZJIi7kG
>>882
>英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い
別にFCAS作る必要無いんじゃない?

別にF-35UKでも良い訳ですし
2025/04/13(日) 00:16:09.19ID:cfeGXxvn
GCAPを英国が主導してるならFCASの実証機を2027年までつくる「わけが無い」
実証機はCGAPと無関係なことは「明確なのだし」
FCAS実証機は英国議会という「情報源が証明している」
2025/04/13(日) 00:18:47.63ID:LO4EzbJF
日本はご自慢の複合材を使った機体設計を任せてもらえるんだから誇れよ
それ以外には何のアドバンテージも持ってないけどな
2025/04/13(日) 00:20:07.69ID:nZJIi7kG
と、信じたい?

英国って別にスクラム組んで主導してる訳じゃないんだよね
2025/04/13(日) 00:23:27.57ID:lTMWKrdA
>>885
時代は変わったな、機体設計をできる時代になるなんて
充分だよ、あとはBAEやRRも居るんだし、好きなように作るだけw
いいものができるならメンツなんて犬に食わせるさw
2025/04/13(日) 00:26:49.29ID:VdY/b+qd
あれだけ日本主導に拘ってたくせに蓋を開けたら主導権は呆気なく奪われ戦闘機として重要な部分は全部英伊が担当することになってるのほんと草
2025/04/13(日) 00:28:47.49ID:nZJIi7kG
…ああID切り替えて反撃してるのね

このスレにも現れるとは(練習機スレ、からは叩き出された?
2025/04/13(日) 00:33:58.73ID:Ge5Jjqxo
反論できなくなるとすぐにIDが~w
892名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 00:38:58.96ID:bYuV7wrO
なら日付変わってからの奴は書き込んでみ
2025/04/13(日) 00:41:55.15ID:YR7iwOdH
どっちの主張が正しいのかはっきりしてくれ
894名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 00:44:34.72ID:hDt25Iaj
日本は今回のF3で色々イギリスやイタリアから
戦闘機作りを学んだ上で、さらに支援戦闘機として
軽装備だけど操縦しやすくて小回りが効く、
日本らしい軽戦闘攻撃機を自国生産して欲しい。
2025/04/13(日) 00:46:04.44ID:WmtgMSj7
そんなもんいらないです
2025/04/13(日) 01:20:56.33ID:cfeGXxvn
結局イギリスから学べるとしたら
ストームシャー運用などの実践データーくらいだな

結局F-3(仮)用兵もドクトリンの柱が海戦になるし
それほど重要ではないが
外国へ販売管考慮したらストシャド目玉になるし必要だな
2025/04/13(日) 01:27:17.03ID:HZd0Z9yv
そもそも日本と英国じゃ戦闘機開発の経験なんて大して変わらない
日本と違って複数国が関わる共同開発の経験がある程度
2025/04/13(日) 01:38:49.10ID:+HPtzrCu
機体とエンジン開発を日本に取られたイギリスの事言ってんのかと
899名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 02:15:06.70ID:R3Rd+0u1
>>893
GCAPはプログラムの名称
その中でコアになるプラットフォームやサブシステムが開発されてる
その部分を曖昧にしてる側が嘘つきって事だよw
よーくコメント読んで自分で考えてみてね
2025/04/13(日) 03:13:23.58ID:7zt7MIky
>>882
まーそういうことやね
GCAPが全てテンペストベースで進んでいるのは否定しようがないわ
2025/04/13(日) 03:18:11.84ID:e8T7D+AG
機体作れりゃ国産コンポーネントで改良型作ってもいいのだから悲観すべき事じゃないんじゃないの
2025/04/13(日) 05:46:13.96ID:nZJIi7kG
>>890
え?

ID固定出来るの?
2025/04/13(日) 06:12:02.89ID:JEdBkIYP
BAEが実証機はGIGOとは関係ないと明言してるからな
イタリア政府・国防省もBAE実証機には無視を決め込んでいる
2025/04/13(日) 06:31:11.38ID:JEdBkIYP
2021年7月時点でのイギリス国防省の公式方針は、テンペストは2024年迄に次の段階に進める為の技術的準備をする
そして2030年代中頃の実用化を目指すという公式方針を掲げていた
それなのに2021年12月に日本とエンジン共同実証をやると言いだし、2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
イギリス国防省自体が技術開発が間に合いませんと公式に認めてしまった
そりゃイタリアやスウェーデンの政府・国防省の態度が硬化するのは当たり前であり、イギリス政府にまで実現性が低いと見なされた
905名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 06:40:58.21ID:CA3FB6cZ
>>900
機体なんて韓国やトルコやインドでも作れるレベル
だからGCAPでも日本が任されてる
任されてると言ったって、こういう感じで設計頼むわって言われて土方作業してるだけであって
設計を主導してるわけではない
戦闘機をどうするか?はJVが決めること
2025/04/13(日) 06:48:26.52ID:jU1UXryS
>>904
とうとう機体設計は日本と認めたな
907名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 06:58:26.00ID:CA3FB6cZ
>>905
日本がやれることはそのくらいしかないって前から言ってるけど?
そして中身は土方作業ってのもね

デザイナーと同じで監督ではない
せっせと監督のイメージを形にしてOKもらうためだけの存在
OK出す側(JV)の成果でしかない
908名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 07:08:59.88ID:D00xBKZ9
在日同胞は至急帰国し、韓日戦争に備えよ
2025/04/13(日) 07:11:51.87ID:JEdBkIYP
BAE実証機の存在を無視してしまうアンチ
2025/04/13(日) 07:13:10.49ID:GTUvetU7
中身のミッションコンピュータの開発も5年かけて今年度C-2FTBが計上されたけど?
2025/04/13(日) 07:14:53.11ID:e8T7D+AG
>>905
ナイスジョーク
912_
垢版 |
2025/04/13(日) 07:27:05.68ID:8q9Zk+EL
「機体」と言っても

・ステルス素材を使って
・ステルス形状で設計されていて
・赤外線ステルスも考慮されていて
・リベットを使わない接合技術で作られていて
・レーダーのアンテナ面やセンサーを、どことどこにどう付けるか考慮されていて
・エンジン、ウェポンベイ、駆動系・伝達系を含め機体内のレイアウトも考慮されている

なので実質、それは戦闘機自体の設計や
エンジンやレーダー・センサー、ウェポンベイや駆動系のレイアウトが分からないと機体設計できない

トルコやインドや韓国がやってるレベルの「機体設計」なら、
日本は、1970年代にF-1戦闘機でやってる
トルコやインドや韓国が、あと50年かけてもできないレベルのことを、いま日本がやっている
913_
垢版 |
2025/04/13(日) 07:33:54.89ID:8q9Zk+EL
テンペストくん
「全体構想も、機体設計も、レーダー・センサーも、エンジンも、日本が開発してるけど、
 それは、イギリスのテンペストだ!」
914名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 07:54:43.10ID:svBVEXh9
>>882
F-35で承認してるがw
915名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 07:58:09.78ID:svBVEXh9
>>885
レーダー、エンジン、電子機器、CPUの設計技術、そのソフト技術も英伊よりは優秀だよw
916_
垢版 |
2025/04/13(日) 08:16:47.21ID:8q9Zk+EL
次期戦闘機に関係するかは知らんけど、
AI技術で、多数のセンサーからの大量の時系列情報を分析する「インバリアント分析」も、
日本のNECが世界一やからな

教育水準が高くて、
言語や文化や価値判断などの共通のバックグラウンドを持っている、
大勢がコミュニケーションとって物事を進められるのは、
日本の非常な強みやと思うで

ていうか海外に出張すると、
救急車が来ても道をゆずらないとか、
2車線の道路に3台も4台も横並びで走ってるとか、ふつうに目撃するしな
一部の先進国だけやで、ちゃんとしてるの
そのレベルから価値基準を変えるってのは、まあ無理やと思うんよ
工業とか先進技術の質という点で、日本のレベルに達するのって
917_
垢版 |
2025/04/13(日) 08:19:53.60ID:8q9Zk+EL
センサーの話、前半に書いたことざっくり消して掻き込んじゃった
まあええわ いきなり感があるけど、話はそこそこ通るやろ
2025/04/13(日) 08:50:03.49ID:gT0IlsBu
>>906
中国朝鮮政府から小遣いもらってやってると思ってたら土方作業の方でしたか
2025/04/13(日) 08:59:29.60ID:0jxuPDP3
複合材接着工法、耐熱素材、レーダ要素技術持ってテンペスト参加と言われてた通り
920名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:19:10.30ID:svBVEXh9
>>906
試作機の製造も日本で行うが、概念設計、基本設計も日本で行った、詳細設計は継続中だ
詳細設計は機器の配線と製造方法の確立なので試作の様子を見ながら設計のブラッシュアップを行う
最初の日本の想定通り英伊の要求仕様を全て満たす戦闘機を継続開発中だ
次期戦闘機開発は概ね順調の評価が出ているので、今年度内に試作に入る
英国では3かカ国共同で”試験の準備”段階の設計が開始されている
おそらく静強度試験は開発チームのいる日本、手間がかかり大がかりな装置の開発も必要な疲労(繰り返し応力)試験は英国になるだろう
英国には日本の開発チームからも参加はあるだろうから疲労試験くらいなら大丈夫だろうw
921名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:23:04.11ID:svBVEXh9
>>918
その辺りの設計はもう終わっているよ
今は詳細設計のの後半以降で製造方法の確立だ、日本の新設された設計センターでMHIがプライムだよ
エンジンもIHIで試作段階だと思う
922名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:28:12.35ID:CA3FB6cZ
>>911
だからレイアウトはJVが決める
日本はただの土方作業
923名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:31:16.78ID:CA3FB6cZ
例えていうとMRJも土方作業に徹してボーイング技術者の言うとおりに作ってれば
審査は通ったのだ

アホが主導したから落ちて失格
日本政府はそれを認識して三菱任せはやめてGCAPになった
924名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:33:17.67ID:CA3FB6cZ
>>919
英伊の要求を満たすって認めたわけだねw

日本の要求を満たしたら輸出できないほど高額になるからボツっていう公文書通り
2025/04/13(日) 09:42:05.67ID:KPwJ8lS8
>>922
普通に三菱だけでとれる段階だったそうだが?
コロナとかで採算とれなくなっただけで
926名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 09:44:37.60ID:tpMFva9o
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
927名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 10:29:52.85ID:CA3FB6cZ
>>924
審査は採算と関係ないことだ
失格は失格、欠陥は欠陥
審査通っても撤退
結局三菱がアホ
2025/04/13(日) 10:40:37.66ID:+iO9xC81
三菱への嘘ばら撒いて下げるパターンかな

三菱が憎しでココで暴れててもだな
GCAP機体設計は全部三菱の実績だし
初期試作機製作も三菱以外選択の余地ない

三菱とIHIあってのGCAP
929名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 10:50:37.70ID:4Vzi1Ril
国粋の爺さん方は少し頭冷やせ
アンチは日本下げしてレスバして遊んでるだけ

現場軽視や財閥系敵視な時点で察してやれ
930名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 10:55:37.37ID:4Vzi1Ril
そもそも素人に実際の力関係なんか分からん
運用始まって維持整備や改修で横槍が入ったときに権利関係が表に出るだけ
931名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 10:55:54.82ID:svBVEXh9
>>923
日本の要求仕様を英伊の要求が下回っただけだよw
日本は最初から輸出を想定していないが
高額になるかどうかは要求仕様だけでは決まらない、コストダウンも重要な技術だ
日本が開発したC-2は(遅延はあったが)2017年に配備で開発費は確定額で3450億だ
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN1H60TG/
エアバスのA400M(低速での燃料効率以外すべての性能でC-2に劣り、同時期に開発開始)は2018年時点で開発中
 ”300億ユーロ(今のレートで4.8兆円)を大幅に超えている”
 ”A400Mが技術的な全ての要件を満たせないリスクは「非常に大きい」”
 ”エアバスは先月、A400M関連で新たに13億ユーロ(今のレートで2119億円)の費用を計上した”
という状態だ

”日本の要求を満たしたら輸出できないほど高額になるからボツっていう公文書通り”
また嘘か、嘘じゃないならリンク貼れよw
2025/04/13(日) 11:00:11.07ID:4wALQosY
>>896
>日本と英国じゃ戦闘機開発の経験
実戦経験は大きな差。SAM陣地網を叩くとか、地上を移動する敵部隊を叩くとか、対艦ミサイル部隊を等を索敵し叩くとか、都市爆撃とか、どれも経験が無い
2025/04/13(日) 11:14:24.52ID:euQOe+Nk
国産厨はいまだに日本が主導してると主張してるのか
934名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 11:14:49.43ID:svBVEXh9
>>929
何言ってんの?
予算の名目や、契約で事実は公表されてるよ
3カ国共同での開発はGIGOへの予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf P21
 ”開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等”

国内開発は
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
実機の予算が付いているよ
935名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 11:15:52.26ID:svBVEXh9
>>932
誰が見ようと日本が主導しているよw
2025/04/13(日) 11:25:39.00ID:om/aECXG
>>931
次世代戦闘機の開発には何の関係もない
937名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 11:31:02.43ID:ME0cyGxW
>>883
>英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い

逆に考えれば機体のステルス性能とエンジン性能に圧倒的な差が有ったと
も言える。例えばRRのエンジン何て推力がXF9の半分程度だよ。勝負に成ら
ない。其れに元々同じ開発計画だったFCAS(仏独西)のザマを見ればテンペ
ストの実現性など最初から無かったと言える。↓2019.06.17 当時の状況。
FCAS(仏独西)よりも期待されて無かったよ。

://grandfleet.info/european-region/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/
>一方、英国主導の第6世代戦闘機開発計画 このプロジェクトに参加するという国は、今の所皆無だ。
2025/04/13(日) 11:43:39.77ID:D0f8Oa3N
その結果があの機体モデルを三菱重工が展示だもんなあ
あの機体形状はエンジンノズルが外部から見えないし、エンジンもXF9から大きく設計を変えてくのだろうね
2025/04/13(日) 11:46:58.30ID:D0f8Oa3N
欧州式の共同開発だから機体もエンジンもどこかの一国の権利に頼るなんてあり得ないのにな
分担によって性能が落ちるなら素直に性能を落とすよ
まあそこまで一国が圧倒的なものなんてないと思うが
2025/04/13(日) 11:55:53.27ID:WMl487qH
何度も言われてるがXF9は不採用だぞ
採用されるのはRR主導で共同開発しているエンジンだからな
2025/04/13(日) 12:05:33.79ID:+iO9xC81
現在R&Rに
戦闘機エンジンのプロジェクトは存在しない
2025/04/13(日) 12:07:47.64ID:VxZ9GFq1
RRとの次世代機用エンジンの共同開発が進んでいることはIHIが認めているからな
いくら否定したところで無意味
2025/04/13(日) 12:15:43.81ID:bG93q9+G
英国はドローン用エンジンを開発しているしアピールしてるね
2025/04/13(日) 12:20:52.55ID:mk6Hd3X3
>>939
>何度も言われてるがXF9は不採用だぞ
誰も言ってないし現実はこれ↓
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
2025/04/13(日) 12:54:53.59ID:D0f8Oa3N
日本は予算変動について以下のように言っているから今年度からバラバラでの設計作業がひとつにまとまる。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
色々な報道通りの3か国での共同開発であり、前年度まではそれぞれ自国で設計作業をしてたってこと。
XF9関連はGCAPとは間接的な関係の日本の単独事業だったのだろうね。
2025/04/13(日) 13:16:38.31ID:+iO9xC81
GCAPは2030年ころ初飛行するのでIHIの開発工程の後戻りはない

今まで英はGCAPのエンジンの設計作業一切かかわってない
詳細設計で今からエンジンの配管に口出しても仕方ない
生産要件だろうな
2025/04/13(日) 13:18:37.39ID:6MM9WhUr
次期戦闘機用エンジンシステムその4は搭載用エンジンの詳細設計

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

その目処がたった時点でファンと燃焼機の改良が順調なことを公式発表

XF9-1のファンと燃焼機は改良し、実機に搭載できるように配線や配管を再設計したのが次期戦闘機用エンジンということ
確かにXF9-1のままではないが、その改良実用型しかあり得ない
2025/04/13(日) 13:21:56.84ID:6MM9WhUr
https://www.jwing.net/news/63179

GCAP用エンジンコンセプト

https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf

どうみてもXF9-1の系統ですな
しかもRRはファンや燃焼機の改良すら参加してない
949名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 13:29:15.91ID:CA3FB6cZ
圧縮比70の技術はRRだけだし
F135とタメ張れるF136コアもRR製
2025/04/13(日) 13:31:34.59ID:+iO9xC81
今RRには戦闘機エンジンのプロジェクトがない
2025/04/13(日) 13:50:26.95ID:KPwJ8lS8
そもそも設備もない
2025/04/13(日) 14:06:48.71ID:+HPtzrCu
>>947
コンセプトの方
XF9-1から配線取ったまんまですな
35年に配備に間に合わすにはこれしかない
2025/04/13(日) 14:10:01.34ID:D0f8Oa3N
GCAP機体の概念モデルからするとノズルむき出しになるXF9からの発展形の採用はまずないだろうね
枯れたコンセプトだしタービン周りを採用される感じじゃないかな
最新のNi基合金やCMCを使うとどれだけ高額になるかって気になるけど
2025/04/13(日) 14:15:28.14ID:D0f8Oa3N
高高度でマッハ超の風流を模擬できるジェットエンジン用の試験設備がないだけ
似たような設備は英国では費用対効果が悪いから廃止しているだけで、低圧のチャンバーとかウルトラファンで使われたような最新のエンジン試験設備ある
高高度の模擬もFTBを利用すればいいわけで、民間航空機向けのエンジンとかどうやって開発していると思っているの
2025/04/13(日) 14:18:21.49ID:mNkTift6
>>944
Avio AeroのCEOも各社がまずそれぞれの担当技術を実装して完成させる用の
個別実証エンジンに取り組んでいて、それをまとめて本番実証エンジンを作ると説明し
伊国防省は25年納期のGCAP用エンジン要素技術の公募もしてるからXF9もその類のものなんだろう
25年度から各国別々だったエンジン設計をまとめて共同設計という防衛省の説明とも符合する
2025/04/13(日) 14:24:34.91ID:shDOAWlY
発電機の実証しましたって言ってたあれか
アビオはそっちの方では見せてくれるかもな
2025/04/13(日) 14:26:00.48ID:+iO9xC81
つまりイタリアはベクトー制御の実証してないけど
CCAPのイタリアはベクターで制御設計する嫌な予感しかない
2025/04/13(日) 14:34:00.87ID:D0f8Oa3N
過去に合った書き込みだとAVIOは燃焼機器周りっぽいね
あとは中核部分を触らないメンバーによくある外殻まわりとかやりそう
2025/04/13(日) 14:37:06.80ID:Mro3O5Ti
あれは採用されたらってだけだろ
燃焼器の改良(再設計)はXF9でもやったばっかだし
2025/04/13(日) 15:34:54.97ID:6MM9WhUr
4年後に初飛行する戦闘機に模型とCGしかないエンジンは間に合わない(笑)
2025/04/13(日) 16:01:39.66ID:7r3wZ0Hr
つか戦闘機用エンジンシステムの開発として予算貰って
税金使って開発しましたが実は、戦闘機用エンジンとして使うアテはありませんでした
で済むわけ無いだろ、そんな事したら財務省が激怒して防衛予算が削られるわ

そのまま丸ごと採用されるか、それとも燃焼器とか一部分だけなのかは分からんけど
使う当てがアテがあるから税金かけて開発するに決まってる
2025/04/13(日) 16:11:10.32ID:YBW4uoLe
しかもイタリアのあれはターボジェットだしな
戦闘機のエンジンつったら普通はターボファンだ
2025/04/13(日) 16:57:30.97ID:mNkTift6
戦闘機用エンジンシステムの研究試作事業の目的は「地上実証によりシステムの成立性に関する技術資料を取得し、
将来の装備品に反映する。」だから防衛省の説明どおり共同開発するGCAPのエンジンにXF9で得られた知見と教訓が
反映されれば目的を達成したことになるんだよな
もともと「当該事業では、平成27年度から30年度にかけて、戦闘機用エンジンシステムの設計を実施するとともに
XF9−1(プロトタイプエンジン)1式、エンジンシミュレーション試験用電子制御部及びエンジン低被観測性供試品を
試作し、平成29年度から平成31年度に試験を実施した後、研究を終了する予定である」として実用エンジン開発を予定していないしね
2025/04/13(日) 17:00:59.62ID:mNkTift6
あと防衛省の研究試作事業全般の目的として「我が国の防衛力の基盤となる技術力を強化するため、諸外国に対する
技術的優越を確保し得るよう、先進的な研究を実施する。これにより、防衛力強化に直接的に寄与するとともに、
バーゲニングパワーとし、さらに将来の優れた防衛装備品の効果的・効率的な創製に貢献する。」というものがまずあるから
XF9の場合GCAPエンジンの共同開発では良いバーゲニングパワーとして機能したのだろう
2025/04/13(日) 17:22:15.77ID:6MM9WhUr
欧州諸国は欧州統合戦闘機構想で英仏は搭載エンジンで対立したが
結局はどっちも開発が遅れて計画全体か遅延していったことは忘れていない
プロトタイプすらできてない状態での争いだった
英仏の求心力が無いのはエンジンの目処が全くついてないから
派手にCGや模型を展示してもブツが存在しないから信用がない
そこに日本がXF9-1を開発して次期戦闘機の開発を始めた
イギリスの開発手法に不満を持つイタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出した
結局はイギリスも日本の次期戦闘機に乗ることになった
ドイツやスペインもフランスにこのまま好き勝手させてよいのかという考えが芽生えるのは自然な流れ
フランスより優れたエンジン開発技術があるはずのイギリスが日本製エンジンを受け入れた
ドイツやスペインの政府や軍当局はGCAPの実態は知ってるだろう
だから牽制の為にGCAPとFCASを再統合しようとか言い出す
何とか日本を欧州の戦闘機開発から外して英仏中心体制を維持したいからだ
966名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 17:35:37.84ID:tpMFva9o
>>964
今日も長文の妄想ポエム
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況