【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/13(日) 09:41:11.31ID:tpMFva9o
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
712_
垢版 |
2025/04/20(日) 12:40:59.42ID:vmI0fDGu
GCAPは、航続距離と武器搭載量を重視した、大型の制空戦闘機
日本の防衛省が、2017年くらいの防衛シンポジウムで発表してたまんまなので
GCAPのコンセプトは、日本の防衛省の構想のままや

イギリスのテンペストは、数を売るための中型戦闘機だった
GCAPがテンペストというのは大嘘
713_
垢版 |
2025/04/20(日) 12:42:34.88ID:vmI0fDGu
(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。

(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。


(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:(次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトは)日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
714名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 12:42:40.62ID:RPirF7kZ
それよりkf21の話しようぜ
バカな在日に真面目に付き合うなよ
2025/04/20(日) 12:47:19.15ID:l845cawT
イタリア人はアンサルドブレダの失敗と復活の例あるしな
設計現場、製造現場優秀でも
マネージメントがダメダメだろうな

悠久の時間の中生きてるからプロジェクトがグダグダ
四角紙面のドイツ人と組ませるのがいいカモ
716_
垢版 |
2025/04/20(日) 13:00:09.66ID:vmI0fDGu
イタリア企業は、2010年代になってもまだ、高速鉄道で失敗して
デンマーク、オランダ、ベルギーと、複数プロジェクトで立て続けに失敗してるんやな

でも、それを日本の日立が買収して、立て直したという話なんやな
やっぱGCAPも、要所要所は日本が抑えておかないとあかんなこれは
717名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 13:04:59.46ID:NTmeTiad
>>711
友軍とのインターオペラビリティはLMと契約済みだよ
レーダーセンサーは普通に読むとアンテナ素子になるが、この分野で日本以上の技術を持つ国はないだろう
JAGUARの共同研究もGCAPと同じで伊は資金面での参加だと思う
戦闘機の開発は概念設計段階でFCSと同時に始める
特にステルスはFCSなしでは成り立たない形状もあり得る
途中で開発に加わるなら、制御ソフトのレビューくらいしかできない
さすがに戦術的な機動は追加可能だろうから関わる事は可能だが、
細かい能力や現状FCSの動作や開発経緯の開発者同様の完璧な理解が必要になる
曖昧な認識のヤツがここは改善すべきとかこれを追加しろとか邪魔でしかない
2025/04/20(日) 13:45:20.69ID:cRYocU+R
>>690
その発言の直前にRRは第5世代やその次の世代のエンジンすら作れる世界でも数少ない企業の一つで
民間大型エンジン市場の半分近くを握るため潤沢なR&D資金が軍用エンジンにも流れ、ほぼRR製コアの
EJ200は並外れたエンジンのひとつで、英国には機体設計、エンジン、インテグレーションに優れたものがあり、
さらにステルス技術に関してはイタリアや日本よりはるかに専門知識があると言っているのをまるっと無視して
ホルホルするのは恥ずかしい

その部分の質疑応答の流れは、GCAP開発における日英伊の工業能力の補完性、開発に必要なスキルを内部で
確保できるのかという質問に対し、イタリアはセンサーのハードウェアに秀でていて、イギリスには優れた機体設計、
エンジン、インテグレーション、ステルス技術があり、日本にはイギリスにはもうないタイプのエンジン試験施設と
大規模で高品質な工業やエンジニアリングの基盤があると答えているもの

英伊レオナルドのセンサーシステムとミッションアビオニクスシステムISANKE&ICSを戦闘能力の中心に据え
熱ステルスも重視するBAEのテンペスト機体コンセプトとそれに必要な推力と大電力を供給し熱ステルスにも
貢献するRRの先進動力推進システムを日本のATFや工業・エンジニアリング基盤も活用して共同開発している
テンペスト/GCAPをよく反映した回答だよ
719名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 14:00:40.13ID:NTmeTiad
>>718
EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
自国の議会で自国産業をけなすのははばかれるだろう
ステルス知識はF-35に関与しているのであるだろうがそれだけで開発はできない
ステルス素材とそのファスナレス構造での使い方が必要だよ
レーダーシステムはタイフーンのAESAの10年遅延を見れば英伊の実力はわかる
日本は同等のレベルは2000年に完成しているし、その後もGaN素子に改良して3倍の素子出力を達成している
今はダイヤモンド基板による放熱システムの目途もついている
SPY6,SPY7もAESA化で日本の三菱電機が素子を供給する共同開発となっている
タイフーンのレーダー2も現在遅延中だ
2035年配備が必須な機体をこんな会社に開発させるわけにはいかない
2025/04/20(日) 14:02:12.04ID:l845cawT
R&Rに「潤沢なR&D資金」
あるななら自己資金で実証しなかったんだよな

2010以降、金欠RAFでは何もかも口上だけになる
結局規模もR&Rの技術・設備も関係ないだろな

装備庁の自前エンジンなければ戦闘機開発にあらずと
宗教とも脅迫観念ともとれる思想あって
早い段階から手を打ちIHIはラッキーだった
721名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 14:13:06.75ID:NTmeTiad
自国開発で遅延する理由は自国評価が過大だからだよ
適正なら10年もの開発遅延は起こらない
722名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 14:17:29.03ID:cRYRMg3Q
>>710
>>693でお前が
「ちゃんと読めばわかるが英伊がそれ以外にはほぼ関わらないという意味しかない」と書いて報道内容に勝手に解釈を加えているが忘れちゃった?
統合失調症の症状として過去の自分の発言に責任を持てないってのがあるけどね

それとも自演し過ぎて覚えてない?

どちらにせよさすが統合失調症だね
723名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 14:19:00.57ID:cRYRMg3Q
>>714
追い詰められるとチョン人形相手にシャドーボクシング

いつものパターンだね

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/20(日) 14:21:58.26ID:Am8AP6d7
FSXの時のアメリカの対応が日本にエンジン開発に走らせたが
イギリスやフランスも酷いものだった
欧州統合戦闘機の協議で搭載エンジンで英仏が対立したが、現実には英仏共にプロトタイプエンジンすら存在しない争い
イギリスがXG-40をベースにしたエンジン開発を主張したが、そのXG-40はやっと84年に開発スタート
この段階でユーロファイターの開発スケジュールは守れなかった
エンジン開発は遅れに遅れて遅延による開発費高騰を招いた
フランスは単独開発で他国には迷惑をかけなかったが、エンジン開発は遅れて目標推力を幾らか下回るエンジンしかできなかった

そういう英仏の対応の酷さにを苦々しく思っていたのがイタリア
ユーロファイターで散々イギリスに振り回され開発費負担までさせられた
そしてイギリスの対日接近で日本の次期戦闘機に関する正確な情報を手入れ
日本がエンジン開発がどの程度できてるかも正確に知り得た
イギリスはまたも開発スケジュールを無視して勝手な計画を提示したので日本の次期戦闘機に乗り換えを決意させた

エンジン開発が日本の次期戦闘機が英伊が受け入れた最大の要因であり、テンペスト破綻の主因
2025/04/20(日) 14:22:32.96ID:l845cawT
ココで他人を見下しても現実は変えられない

テンペストFCAS実証機は2027年まで製造にかかるが
実証機止まりでしかない

GCAP戦闘機の試作は2028年に防衛省に納品予定
GCAPは三菱重工
2025/04/20(日) 14:33:52.67ID:cRYocU+R
>>719
EJ200はRRが40年前に開発した実証エンジンがベースでエンジンサイズもタイフーンに最適化されたもの
GCAPの実証エンジンは共同開発中で、JanesとRRによれば24年8月時点ではプログラム(FCAS AP)の
概念フェーズの進行に合わせて仕様を最終決定していない段階で英(ブリストル)で数年以内に稼働開始
ステルスに関してもタイフーンの時点ですでに前方ステルスが意識され、90年代のBAEレプリカ開発から
その知見を認められ唯一のTier1パートナーとしてF-35開発参加、タラニス、TFX開発支援など経験豊富
2025/04/20(日) 14:37:58.78ID:Am8AP6d7
飛行試験してないステルス機なんて評価低い
X-2は飛行試験して目標性能を到達した
2025/04/20(日) 14:38:56.83ID:rCQzhp5d
>>726
たらにす ?
そして
今更実証エンジンですかー(昨晩のテーマ)
…今RRは2027(or2028)年頃までに台上エンジンを
作ろうとしようとしてるんだっけ?

EJ200で言うならXG40に該当する奴を、2028年までにと
2025/04/20(日) 14:44:54.78ID:GLY9RSJ0
>>726
日英実証エンジンはGCAPとは直に関係ないよ
まあイギリスのGCAP(英名テンペスト)にはこれを元に何かエンジン作るのだろうけど
35年配備を目指す日本の次期戦闘機にはIHI製のエンジンを積む
こっちは現在詳細設計2年目(商品化一歩手前)
2025/04/20(日) 14:52:11.56ID:GdhIsvLG
イギリスも今更実証エンジンは遅いし当たり前だけど技術実証機の初飛行頃には完成していて飛行試験機製作開始してるだろ。
同時にGCAPの飛行試作機も完成するだろうし。いやイギリスは、同時期に3機種も試作して大変だね。
2025/04/20(日) 14:53:21.56ID:rCQzhp5d
3*Jobs, ladies and gentlemen
732名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 14:56:28.04ID:NTmeTiad
>>722
私は主にAを担う、と私はA以外はほぼ担わないは同じ意味だよ
「ほぼ」を抜くと意味が変わる
「ほぼ」を抜いたのは俺ではない
>>704 で
”妄想「英伊はそれ以外関わらないと報道された!」”と捏造したのは君だよw
733名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 15:00:54.56ID:NTmeTiad
>>726
RRの可能なTITが低いと言ってるんだよ
なんで、”数年以内の稼働開始”を鵜呑みにできるんだ?
現実のレーダーは開発時間の見積もりが甘く10年も遅延してるのに
経験豊富なら単独で開発すればいい
推力試験で好成績のXF9を見て共同開発を持ちかける必要はない
2025/04/20(日) 15:20:42.56ID:B3sM9Nrc
国際共同開発で各国の色々なメーカーが参加しているのにサブシステム単位を一国に任せるなんてあり得ないから
機体だろうがエンジンだろうが自分たちの知財を混ぜ込む
2025/04/20(日) 15:22:11.18ID:cRYocU+R
>>729
IHIの説明では共同実証エンジンはGCAP戦闘機用に十分コンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するもので、
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove
capabilities including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.

RRによれば量産エンジン設計と飛行試験機に必要なデータを生成し、
The ground-based test engine is being built as part of the de-risking strategy, wherein it will generate the necessary data that
will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.

三社はこの実証エンジンをGCAPのライフサイクルを通して電力需要変化に対応するための将来技術のテストベッドとして使う予定とのことだから、
According to Tivey, the consortium plans to use the engine demonstrator through the lifetime of the GCAP fighter as a testbed
for future technology as the power requirements on the aircraft adapt.

これはGCAPと大いに関係のあるエンジンで、それも将来に渡りテストベッドとして使えるほどには実機搭載型と共通性のあるエンジンであることがわかるねw
2025/04/20(日) 15:23:33.49ID:Am8AP6d7
RRやIHIが何を説明しようが、事業計画と予算が無ければ何も実現しない
737名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 15:33:21.53ID:dwvIfRXP
>>735
XF-2の機体がテストベッドとして使われているようなものですねw
2025/04/20(日) 15:35:57.08ID:rCQzhp5d
>>735
the consortium plans to use the engine demonstrator through the lifetime of the GCAP fighter as a testbed

ライフたいむ?
2025/04/20(日) 15:42:43.23ID:+001HBMS
>>735
将来的な目標としてだねそれ
実証エンジンはまだ構想すら成立してない
2025/04/20(日) 15:53:30.82ID:fkdAerSL
日英実証エンジンがもう詳細設計段階まで来てるならそのソース持ってくりゃいいのに
流石に捏造がバレるから無理なんだろうな
2025/04/20(日) 16:18:50.84ID:cRYocU+R
>>739
GCAPエンジンの量産設計と飛行試験機に必要なデータを生成するものだから将来的な話ではなく今必要なものだな
2025/04/20(日) 16:20:54.58ID:rCQzhp5d
>>741
デリスキング戦略、の一部?
2025/04/20(日) 16:23:16.54ID:RjYhTi8m
>>741
日英実証エンジンはまだ構想すら成立してないのだから
改修の自由を謳っているGCAPには将来的に反映されるかもね程度の話だね
既ににIHIのエンジンは詳細設計2年目なのでね
744名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 16:23:44.99ID:RPirF7kZ
在日相手にするのやめてkf21の話しようぜ
745_
垢版 |
2025/04/20(日) 16:38:05.67ID:vmI0fDGu
>>735
それ、もう基本設計が終わって、量産化のための製造設計やら
ライフタイムを通じて、将来のアップデートを見越したテストをやってると言ってるんやん

熱管理能力の証明いうてるんやから、もうテスト対処になる試験用のエンジンは製造済みいうことやで
日本側の契約の進捗状況とも一致してるやん
2025/04/20(日) 16:50:30.28ID:cRYocU+R
>>743
GCAPが(FCAS AP)概念フェーズだったのは先月末まで
XF9は「プロトタイプ」だったはずなのにIHI側ですら20年代後半までにプロトタイプをRRと開発して
30年代半ばから生産されるGCAP初期バッチから搭載できるようにし、初期試験はイギリスで行うと言ってるんだから
妄想を続けても意味ないよw
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of
GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
2025/04/20(日) 16:53:07.26ID:PqDMg67h
>>746
いやだからGCAPではなく日英実証エンジンの進捗はどうなの?
2025/04/20(日) 17:03:24.91ID:Am8AP6d7
RRが何を語ろうと事業計画と予算がないものは実現しない
2025/04/20(日) 17:07:06.33ID:cRYocU+R
>>747
だからIHI側責任者の佐藤氏が20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプをRRと共同開発するために
まずエンジン実証から入っていて、それは21年末の日英合意に基づくもので、GCAP用に十分にコンパクトな
エンジンの発電と熱管理を含む能力を実証するものだと説明している
進捗は23年3月時点では人員と技術を交換して作業を始めた程度というのがIHI側の説明で、24年7月には
全体のプログラム(FCAS AP)がまだ概念フェーズのために仕様を最終決定はしていないという程度
テンペスト/GCAPは機体とエンジンの同時開発なので機体側の要件が概念フェーズで固まるのに合わせてエンジンも
進んでいるというのがよくわかる
750_
垢版 |
2025/04/20(日) 17:10:54.20ID:vmI0fDGu
エンジンは、IHIがもう
「国際共同開発を行っている次期戦闘機用エンジンの制御システム(FADEC)の開発」
を始めようとしてるところなので、
もう、実物はあるやろ

今から構想設計とか基本設計とかは、事実関係と矛盾してるわ
2025/04/20(日) 17:14:03.56ID:Nj+gihMO
イタリアがてめー技術何出すんだと位置っているあたり察しでは?
752_
垢版 |
2025/04/20(日) 17:14:56.04ID:vmI0fDGu
>>749
だから、エンジンの日英共同研究は、もっと将来に向けての話で
2035年に配備が始まる、次期戦闘機の最初期のエンジンの話とは別物に決まってるやろ

取り込める要素があるなら、取り込むやろうけど
ベースは、もうすでにモノがあって、要求仕様を満たしていて、開発も順調なIHIのになるわいな
2025/04/20(日) 17:15:38.95ID:SP67OWjd
>>749
いやだから日英実証エンジンの進捗はどうなの?
IHIのエンジンは商品化一歩手前だけどね
2025/04/20(日) 17:16:17.97ID:Nj+gihMO
開発設備すらないイギリス下手すると永遠の構想段階で終わりそう
2025/04/20(日) 17:16:42.10ID:l845cawT
今や「テンペスト」は
CGAP戦闘機の英側の愛称以上のモノではない

そもそも機体とエンジンに関してFCAS(テンペスト)≠CGAP
そもそも字面以前に初歩中の初歩的な認識がおかしい

そらー議論にもならない
2025/04/20(日) 17:17:36.56ID:Nj+gihMO
むしろ旧テンペスト計画と混同されるから名称変えろだよな
2025/04/20(日) 17:18:44.94ID:cRYocU+R
>>752
だからGCAPの最初の生産バッチから搭載するエンジンのプロトタイプを共同開発するために
日英(伊)共同エンジン実証を実施しているんだよw
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of
GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
2025/04/20(日) 17:21:38.86ID:Am8AP6d7
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

次期戦闘機用エンジンシステムの契約はIHI
759_
垢版 |
2025/04/20(日) 17:28:47.78ID:vmI0fDGu
>>757
テンペストくんの英文引用は、ぜんぜん関係ないことばっかりを
印象操作のためにテキトーに貼ってるだけやからな―

もう何百回とそういうことやってるから、まったく信用ならんわ
また、ぜんぜん関係ないことをキリハリしてるだけでしょ、って感じや

URL貼ってよ、引用元の
2025/04/20(日) 17:33:58.91ID:Am8AP6d7
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省の公式発表で2023年3月時点で実証エンジンは協議中だと確認されている
これ以降、日英双方からの実証事業にかんする事業計画と予算についての発表は無し

政府の予算でやる事業は政府の発表が全て
日英双方の政府・国防当局から事業化と予算に関する発表がないので
事業スタートができてないと断定される
761名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 17:40:10.77ID:4mNk0cnS
RRはEJ230を売りに出し始めたんだから
次世代エンジンは開発済みと考えていい

そうでなければ格下国に売りに出さないよ
メーカーのトップランナーエンジンをさ
2025/04/20(日) 17:40:42.23ID:Am8AP6d7
ちなみに2023年3月に協議中だと予算の関係で最短でも2024年度でないと事業スタートできない
2025年度にも事業化できず

もうイギリス政府はやる意思がないとみてよい
763名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 17:48:22.65ID:NTmeTiad
>>761
君がやってるのは事実を元に推測云々だよ、念仏君w

IHIはXF9の完成版のトップランナーのF9を輸出するよ
2025/04/20(日) 17:49:26.34ID:rCQzhp5d
>>761
ブーイモかぬ?

トップランナーw
765名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 17:50:52.48ID:NTmeTiad
>>761
> そうでなければ格下国に売りに出さないよ
> メーカーのトップランナーエンジンをさ
RRがそういう判断なら、
英国が輸出をもくろむGCAPのエンジンはRRではないという事になるがw
2025/04/20(日) 17:52:53.78ID:cRYocU+R
>>759
英文ソースの一部切り取りで>>690のような頭の悪いホルホルをして>>718のようにそれを看破されたり
頭が悪すぎて文意を全く読み取れず何かを引用しても結論が妄想にしかなっていないというのを繰り返しているのは国産厨なw
>>757の引用元は>>655のJanes記事でGCAP発表後の最初のDSEIでIHIの担当幹部にGCAPの実証エンジンとエンジン開発について取材したもの
767名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 17:59:02.72ID:NTmeTiad
>>766
>>719  
> >>718 には 719で返答しているよw
> EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
> 自国の議会で自国産業をけなすのははばかれるだろう
> ステルス知識はF-35に関与しているのであるだろうがそれだけで開発はできない
> ステルス素材とそのファスナレス構造での使い方が必要だよ
> レーダーシステムはタイフーンのAESAの10年遅延を見れば英伊の実力はわかる
> 日本は同等のレベルは2000年に完成しているし、その後もGaN素子に改良して3倍の素子出力を達成している
> 今はダイヤモンド基板による放熱システムの目途もついている
> SPY6,SPY7もAESA化で日本の三菱電機が素子を供給する共同開発となっている
> タイフーンのレーダー2も現在遅延中だ
> 2035年配備が必須な機体をこんな会社に開発させるわけにはいかない
2025/04/20(日) 17:59:11.06ID:cRYocU+R
>>761
もともとRRのテンペスト/GCAPエンジンがEJ200改だと言っていたのは頭の悪い国産厨だけだしね
769名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 18:00:06.30ID:NTmeTiad
>>766
リンク貼れって言われてるんだよw
2025/04/20(日) 18:00:52.33ID:Nj+gihMO
開発設備すら捨てたRRが手を加えられるとしたらEJ200しか論理的にないからな
771名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 18:02:06.55ID:NTmeTiad
>>768
言ってるヤツにアンカーつけて根拠をつけて反論しろよ
印象操作にしか見えんよw
2025/04/20(日) 18:02:08.53ID:rCQzhp5d
>>768
>もともとRRのテンペスト/GCAPエンジンがEJ200改だと言っていたのは頭の悪い国産厨だけだしね

誰がそんな事言ったんだ?
2025/04/20(日) 18:02:28.48ID:fvfZ203b
日英実証エンジンはミーティア改みたいに空中分解の線が濃厚だね
あれもよく分かってないけど権利関係で揉めたんじゃないか
2025/04/20(日) 18:04:43.28ID:cRYocU+R
>>769
既出でアンカーまでしてあるリンクを何度も貼る必要はない
一般社会はお前が通っていた特殊学級とは違ってあうあうあーに至れり尽くせりの対応ではないんだよw

>>772
例えばすぐ上の方に
>EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
とか言ってる境界知能未満がいるだろw
775名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 18:12:09.09ID:NTmeTiad
>>774
アンカーとリンクは無関係だ
捏造だと思われてるんだよw
貼れないならやっぱり捏造だな
>EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
「レベル」も読めないのかw
アンカー先のレスも読めよ
776名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 18:43:20.23ID:l845cawT
>RRのテンペスト/GCAPエンジン
存在しない

そもそも
6世代戦闘機エンジン開発プロジェクトが存在しない
2025/04/20(日) 18:48:10.05ID:tvhPpl94
そもそも実証エンジンは何時始まるんだって感じだしな
2025/04/20(日) 18:56:09.64ID:+bg4u0Rs
もう日本側もつまらんメンツは捨てて素直にF-3テンペストでいいだろこれは
i.imgur.com/MeCAXr1
779名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 18:57:31.03ID:xfpS3aUK
GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したもの派として
DSEI 2025を前に予想しておこう
機体のドンガラは日本が主導してファスナレスのCFRPで設計する
電波に関するステルスは日本、赤外線に対してはイギリスが設計を主導する
アビオニクスはイギリスが主導するが機体制御はイタリアが主に分担し
電波センサー類は日本が主に分担する。
エンジンは4本パイプがついてヒートシンクを兼ねた太くて短いもので
RRが主導するが、高温部は日本が担当する
2025/04/20(日) 19:00:08.28ID:l845cawT
CG見ても仕方ない
R&Rはそもそも実証機が存在してない
2025/04/20(日) 19:07:40.21ID:Nj+gihMO
>>777
英国の場合まずは設備
何がなくとも設備
2025/04/20(日) 19:18:54.69ID:rCQzhp5d
>>774
>例えばすぐ上の方に
>EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
>とか言ってる境界知能未満がいるだろw

それさぁ…EJ200の『レベル』と書いてあるよね?
>>772
>>もともとRRのテンペスト/GCAPエンジンがEJ200改だと言っていたのは頭の悪い国産厨だけだしね

要はロールスロイスの実績はそれしか無いのに
少なくともF110もっと言えばF119以上の推力を
求める(XF9実証エンジンの仕様)自衛隊の需要を
満たせるか不明と書いてる様なんだが。

境界知能って一体何なんだろうな
…お前の自己紹介にしか成ってない気がするが。
(言葉は書けてる様だから未満、とはしないでおくよ)
2025/04/20(日) 19:37:38.82ID:cRYocU+R
>>782
また境界知能未満がループしてるのかよw
RRはテンペスト/GCAPの実機用に新型エンジンを実証エンジンから開発しているのに
EJ200を使うBAE実証機の話と混同して実機もEJ200レベルのものしかないと主張してきたのが頭の悪い国産厨
だから
>EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ
のように英が実機でもEJ200の水準のものを使おうとしているかのように話す
2025/04/20(日) 19:42:37.76ID:l845cawT
>新型エンジンを実証エンジンから開発
wwww
発電機と冷却機構な
いわくIHI共同じゃなかったの
785名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 19:55:46.95ID:4mNk0cnS
高温部は当然圧縮比70を実現したRRだよ
圧縮比25程度のIHIには無理ってもんだ
耐圧性能でダブルスコアの差は大きい
2025/04/20(日) 19:58:54.35ID:l845cawT
それがどうした
プロジェクト間に合わない発電実証なぞ
遅延行為w
2025/04/20(日) 20:02:23.79ID:QST8tQOf
ID使い分けて今度はウルトラファン君登場
788名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:12:46.46ID:RPirF7kZ
つかそろそろ祖国に戻って軍に志願しろよ
後二、三年で台湾有事始まるのに
789名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:19:43.61ID:NTmeTiad
>>783
アンカー先も読めよw
EJ200の製造できるRRというレスに対する返答だよ
そもそも俺は”EJ200のレベルで日本の次期戦闘機の要求仕様は満たせないよ”と書いてる
”実機もEJ200レベルのものしかないと主張”に変換するんだよ
そんな事は言ってない、だがそうは思っているよ
RRにEJ200レベル以上の実機があるならリンクを貼ってくれ
790名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:22:08.66ID:NTmeTiad
>>785
またループか、ウルトラファンは亜音速用だ
戦闘機には使えないw
ネタ切れ感がヤバいなw
791名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:25:40.19ID:NTmeTiad
「次は防衛大臣が成果を聞いた」かw
792名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:31:40.30ID:NTmeTiad
>>785
1、RRの開発プロジェクトのリンク貼ってくれ
2、君にも優秀さがわかるエンジンの可能性をRRが見過ごしていると思うのかw
3、君が言うような優秀なコアを持ってて日本と共同でデモンストレーターエンジンを作りたがると思っているのか
順番に答えてくれ
793名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:34:04.22ID:4mNk0cnS
>>790
頭悪い
エンジンコアは仕事してナンボ
でかいファンと減速機ぶん回すだけの仕事をスリムなコアで発生してるんだよ
それを噴射に全振りしたらどうなるか?
ギヤードターボファンのコアに亜音速用の区分けなどない

逆に考えてXF9を高バイパスにしたってウルトラファンの半分の推力さえ出せない
794名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:36:20.37ID:NTmeTiad
>>793
XF9の方が性能でるわw
1、RRの開発プロジェクトのリンク貼ってくれ
2、君にも優秀さがわかるエンジンの可能性をRRが見過ごしていると思うのかw
3、君が言うような優秀なコアを持ってて日本と共同でデモンストレーターエンジンを作りたがると思っているのか
順番に答えてくれ
2025/04/20(日) 20:37:13.67ID:l845cawT
ウルトラファンどころか
R&Rには6世代戦闘機エンジンプロジェクトは存在しない

発電機の共同開発でぬか喜びw
2025/04/20(日) 20:38:06.05ID:Nj+gihMO
そもそも開発設備はれで終わるんだよ。
797名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:39:37.06ID:NTmeTiad
>>793
4、そんなコアを持ちながら別の実証エンジンの計画している理由は?
798名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 20:52:56.85ID:4mNk0cnS
XF5を転用したF7との推力の関係見れば
ウルトラファンのコアの実力も理解出来て当然なんだけどねぇ
馬鹿には無理か
2025/04/20(日) 20:57:56.40ID:l845cawT
そもそもすら認証すら先の先なのに
ウルトラファンのコアを戦闘機エンジンに転用するプロジェクトは存在しない
800名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:00:43.95ID:4mNk0cnS
馬鹿が
そのまま使うわけないだろ
意味が無い
2025/04/20(日) 21:02:35.54ID:l845cawT
そもそもウルトラファンは関係ない
スレ違い
802名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:03:43.36ID:NTmeTiad
>>798
F7のバイパス比は8.2:1だ、16:1と同じに語るなよw
ウルトラファンと違って、そもそもF7は推力志向のエンジンではない
1、RRの開発プロジェクトのリンク貼ってくれ
2、君にも優秀さがわかるエンジンの可能性をRRが見過ごしていると思うのかw
3、君が言うような優秀なコアを持ってて日本と共同でデモンストレーターエンジンを作りたがると思っているのか
4、そんなコアを持ちながら別の実証エンジンの計画している理由は?
順番に答えてくれ
803名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:10:34.32ID:JB8R7Qxc
スリムコアで大出力を生み出せる技術力があるという話
XF9なんか格が違う
その実機があるっつー話だよ

CGがーCGがーしか言えない国産厨に現実を知らしめないとねぇ
804名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:15:39.67ID:NTmeTiad
じゃあ実機のリンク貼れよw
1、RRの開発プロジェクトのリンク貼ってくれ
2、君にも優秀さがわかるエンジンの可能性をRRが見過ごしていると思うのかw
3、君が言うような優秀なコアを持ってて日本と共同でデモンストレーターエンジンを作りたがると思っているのか
4、そんなコアを持ちながら別の実証エンジンの計画している理由は?
答えられないのか?
2025/04/20(日) 21:20:33.91ID:syEovvEy
イギリスの予算が付かないから開発設備を作れない
開発設備を持ってないから実機は存在しない
実機が存在しないからCGしか出せない
ただそれだけの事
806名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:25:59.05ID:NTmeTiad
XF9は台上試験だけで飛行モデルが無いとか言いながら、
7年遅れで台上試験をしたウルトラファンのコア流用の開発計画もないエンジンを推すヤツの気が知れんわw
807名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:28:02.64ID:4mNk0cnS
馬鹿は並行作業すら知らないんだねw
小規模IHIしか知らんとそうなるんだろうねぇ
井の中の国産厨 大海を知らず
2025/04/20(日) 21:33:17.95ID:l845cawT
R&Rに戦闘機エンジンプロジェクトは存在しない
そもそも「並行作業」なんか存在しない

GCAPは三菱重工とIHI
2025/04/20(日) 21:53:37.89ID:tvhPpl94
>>806
地上試験のあとも6年かけてファンと燃焼器の改良してるのにな
さらには千歳試験場のATFも測定可能推力が30tまで拡張されたし

こちらは試作機用エンジンの為の準備が着々と整えつつある
810名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 21:58:10.39ID:NTmeTiad
>>807
リンク貼れよw
質問に答えられないのか?
811名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 22:02:51.69ID:4mNk0cnS
コストとリスクで単独開発諦めてGCAPに転換

コストとリスクってのは三菱重工とIHI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況