【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:48:13.32ID:FwUGBvr0
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
228名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 13:55:48.33ID:3Xy3uj93
>>224
そもそもESM用途では送信はしない

>>226
今から設計要員を増員なら他国(インド?)向けかもな
2025/05/29(木) 15:14:46.67ID:mfXX8Cc4
インドは今GE、サフラン、RRとの交渉だな
IPを全部よこせがインドの大前提でそれに応じているのはRRしかいない
絶対に裏があると思うが
まあインドほどの面倒なのは日本人はなかなかまともに相手できないよ
230名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:23:51.04ID:4vg5LBWJ
>>227
馬鹿は学習できないw

だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
何と比較してるかまず考えろよ
現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる

だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる
2025/05/29(木) 15:25:08.52ID:mfXX8Cc4
社名非公開のどこかの企業が急募しています
求人概要を見ると笑える
s://www.ecareerfa.jp/offers/61195231
232名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:25:12.30ID:4vg5LBWJ
それでもフルマルチしたいっつっても
索敵距離はたった1㎞

何の役に立つのかね?www
2025/05/29(木) 15:39:35.99ID:iwwuFuRm
油圧、燃料機器のプロマネ募集だから
担当が逃げ出したんならRRの誰かじゃね
ホットコア以外もIHIが開発する事になった
234名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:45:15.32ID:3Xy3uj93
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
ESMだよ
> 何と比較してるかまず考えろよ
> 現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
> その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
> 勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる
> だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる
現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない
F-3が世界初の搭載になる
235名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:50:14.43ID:3Xy3uj93
>>232
>索敵距離はたった1㎞
根拠は?
相手はレーダーの反射波を受信する
DBFは直接受信する、どちらが有利かわからないのか?

>>233
事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

事実:最初からIHIの設計
236名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:58:16.29ID:3Xy3uj93
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
言ってない
以下は君と同じIDのレス、相手を罵倒するのが特徴

>>180
> 頭悪そう
> レーダー波を全域で同時に受信するには、全域に同時にレーダー波を送信しなきゃ無理な話だぞ?
> デジタル「ビームフォーミング」ってのはレーダービームを送信する技だぞ
> 何言ってんだかこのアホはw

>>208
> >>183
> ビームの意味知らないの?www

>>215
> ビームフォーミングのビームの意味わかってない池沼w
237名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:09:41.58ID:ciymoKZ5
なんで「IHIが人材を募集している」っていう情報元から「担当が飛んだ」に意味が変わるんだよ。
病気かな?
2025/05/29(木) 16:11:54.26ID:kjCUW0Pp
>>162
GCAPに集中してほしいとは思うけど、流石にそれは言い過ぎじゃない?GCAPの次の戦闘機もあるかもしれないし、その時のための技術開発のテストベッドにもなるかもしれないでしょうに。
239名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:24:30.87ID:3Xy3uj93
GCAPに集中しなくていい
元から単独開発の計画、エンジン、機体とも詳細設計の終盤段階のこの時期に首を突っ込まれると迷惑だよ
GCAPは経験を活かして英国で疲労強度試験を粛々とやっていればいい
自国予算で実証機をやるのは自由だ、頑張ればいいと思う
2025/05/29(木) 16:31:52.77ID:anpaaYnk
【その政治家、日本人じゃない】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
241名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:41:09.25ID:Yfs70sJw
>>236
218で言ってるけど?
頭パンパンで読む余裕すらなくなってんだね
鳥頭だもんね、しょうがないよねぇ
242名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:45:34.38ID:CKG4oaDU
>>235

はいはい
そういうところだぞ
いきなり自分の妄想を事実認定する統合失調症

事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

捏造:最初からIHIの設計
243名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:45:56.42ID:Yfs70sJw
>>234
え?
受信をマルチでやるとECMになると思ってんの?ゲラゲラゲラw

受信で?
244名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:21:23.56ID:3Xy3uj93
>>241
ならまず訂正して謝罪しろよw
>>218
> で、この馬鹿はマルチビーム受信の技術を
> マルチビーム送信を理解せずに、それ抜きでも使えると思い込んでしまってる
> パッシブとしてマルチ受信する機能はついてても
> マルチ送信とセットでなければ受信すべきレーダー波ってのはどこにもないってのにねぇw
マルチビーム送信は原理的に不可能

>>242
文脈も読めないのか、皮肉だよw

>>243
俺が書いたのはESMでECMではない
2025/05/29(木) 17:47:36.56ID:VOqBcLok
どうせGCAPは生産数を大幅縮小してF-47買わされることになるしな
246名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:53:25.53ID:Yfs70sJw
>>244
>マルチビーム送信は原理的に不可能

ぷげらっちょw
マルチビームなんちゃらで研究開発始めるっつーイメージ図は
明らかにマルチにビーム発信の図だぞw

結局それが大電力食うだけの絵に描いた餅であり
電力抑えりゃ1㎞までしか届かないポンコツってことよ
247名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:56:21.61ID:Yfs70sJw
前しか使えないESMが何の役に立つっていうんだね?

それよりBAEのバラクーダ装備で充分
248名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:21:42.73ID:wCSyXLNJ
しかし、GCAP参画企業の一つであるイタリアのレオナルド社のブースで、興味深い情報を入手することができました。

 それは、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)が同社製のジェット練習機である「M-346」について、担当者であるトマッソ・パニ上席副社長(マーケテイングおよび戦略キャンペーン担当)にインタビューしていた時のこと。パニ氏に、「GCAPを運用するための練習機について、御社のお考えを教えてください」と質問したところ、次のような答えが返ってきたのです。

私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発すべきだ』という声が挙がっていました。

 現時点で、GCAP向け練習機がどのような機体になるかはまだ確定していませんが、社内ではいくつかのアイデアやコンセプトを検討しており、それらをこれから設計・開発していく段階です」

「機体構造に関して、我々は革命的な変化が必要になるとは考えていません。一方で、アビオニクスやコックピットに関しては、大きな進化が必要になると考えています。GCAPに参画していることで、そうした技術的知見やノウハウを得ることができました。

 練習機の分野においても、GCAPと同様の方向性を踏襲していくべきと我々は考えています。私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」

https://trafficnews.jp/post/551302
249名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:23:57.70ID:wCSyXLNJ
>>248
https://pbs.twimg.com/media/Grb9c16aAAAerdv.jpg こいつは?
250名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:27:09.83ID:3Xy3uj93
>>246
フェーズドアレイによる指向性獲得の原理的に無理なものは無理
君の見間違い

>>247
DBFアレイは機首だけではない
他にもコンフォーマルレーダーがある
2025/05/29(木) 18:44:53.06ID:uS8b0FGC
>>238
イギリス技術実証機でGCAPの次になりえるような技術実証は出来てない。
少なくともエンジン系はEJ200なので
能力不足。エンジンが小さいので搭載機器はタイフーンでも出来る事しか確認できない。ウェポンベイも大したものじゃないしそれだけならシミュレーションや部分モデルでもいいだろ。
 勿論イギリスの勝手だから仕方ないが
やるなら同額をGCAPにもしっかり注げ。金すら払えないとかイタリア以下だろ。
2025/05/29(木) 20:49:16.97ID:yJTzBwcd
開発体制を無断に長期間維持するのはコスト増になる
イタリアがイギリスの開発姿勢を嫌うのはその為
イタリアにはユーロファイターで無駄なコスト負担を強いられた経験がある
いまだに実証事業の話ばかりするイギリスにはイライラしてるだろ
下手をすると無人機や搭載兵器分野でもイタリアは日本に接近してくる
253名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 21:46:15.13ID:Yfs70sJw
>>250
ばーか
フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
日本以外ではね

スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
素材だけで使い方わからん日本は、馬鹿だからフルマルチを妄想して、またまた世界一とか夢見てる間抜けなんだよ
254名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 22:04:00.50ID:w7p9jJq1
>>252
すげーな
妄想でそこまで書けるのはさすが統合失調症
2025/05/29(木) 22:11:49.62ID:ezPFvl93
開発期間は短いほど完成品コスパがよくなる
FCAS実証機なんかイチイチ待ってやらない

FCAS(テンペスト)実証機ははやくとも2027年まで製造している
CGAPの戦闘機試作は2028年度が期限
FCAS実証しても間に合う訳がない

さらにR&Rには実証エンジンも戦闘機用試作用エンジンもない

GCAPはIHI、機体は三菱重工
2025/05/29(木) 22:28:03.58ID:z9QIHDJJ
>>183
のポンチ絵には受信マルチビームと書いてるな
https://i.imgur.com/PRzPHIs.jpeg
2025/05/29(木) 22:37:50.24ID:GlXJjc5y
>>253
>スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
https://youtu.be/dLtIQkHlJxE?t=33
そんな事OPY-2でもやってる
アンチは本当に嘘ばかりつくな
258名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 22:46:01.80ID:fgFtg+tB
>>253
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの

そんな二度手間とらなくても分解能が高ければ一発でみえるじゃんてのが日本のレーダーのコンセプト
ハードウェアは大事だよ
259名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 01:20:02.27ID:b0Lzh7bI
>>253
> フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
マルチビームはスキャンが不要な技術だよw
何と何のハイブリッドなんだ?

>>257
”現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない”と書いたんだがw
OPY-2は艦船用でF-3のレーダーと同じ三菱電機の開発だ
艦船用は素子数が多いので分割して複数のレーダーとして使っている
レーダーが複数あれば複数のビームでスキャンできるのは当然
DBFは素子から受信したデータの位相を並列解析で覆域全体を同時に監視する
260名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 01:26:42.58ID:b0Lzh7bI
>>258
OPY-2も日本の三菱電機のレーダーだよ
レーダーを分割せずに時分割でスキャンでも可能だね
そちらの方式かも知れない
2025/05/30(金) 03:31:45.96ID:JLT8zBZO
まあパッシブなんかはタイフーンのでも色々な機能があるし、さすがに日本のレーダーでも考えられているでしょ
イタチごっこだけどCAPTOR-EならLPIRで回避可能だし、Mk2は米軍のレーダーを超える広域周波数を使っていると言っているから英国は対処できている
さらにCAPTOR-E同士や衛星を利用したバイスタティックの機能もある
2025/05/30(金) 04:19:52.46ID:JLT8zBZO
レーダーで言うと面白いのはインドのアプローチ
Su-30MKI向けに新レーダーを開発しているのだけど機首がでかいから素子数が2500くらいのGaN AESAの開発を行っている
一応電力の目途はあるらしく1m^2のRCSなら600Km先まで探知できると報告されている
2025/05/30(金) 05:20:25.96ID:sYaKUTgI
>>262
力技で大電力・高出力のレーダーを動かして探知距離を伸ばすってアプローチは、
ロシアのSu-57のErbisレーダーもそんな感じだったな。
264名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 05:57:56.13ID:b0Lzh7bI
>>261
10年以上も開発遅延すれば無意味だよ
完成したころには技術は陳腐化している

>>262
仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200㎞の先で受信可能な出力という事
相手がDBFの受信マルチビーム装備なら自分の位置を教えているのと同じ
同等の受信感度なら1200㎞先から受信可能という事になる
今までは受信でもスキャンする必要があるために発見できるのはスキャン中に受信方向と相手位置が一致した場合だけ
DBF相手に今までのレーダーを使うと不利になるだけ
AESAどころの騒ぎではない完全なゲームチェンジャーだ
だから無人機によるクラウドシューティング(マルチスタティック)が必要になる
相手がMONAKA並の演算能力を搭載できればの話だが
2025/05/30(金) 06:22:51.18ID:AnPTm8ie
BAe主導でやってる実証機はGCAP開発のリスクを減らすためのGCAP用の技術検証機だとBAeの責任者が説明してる

BAeが以前発表された進捗も合わせて見ると機体と飛行制御関連は基本的にBAeの担当
日本がやるのは「複合材の特性を活かしたステルス機体設計」というファスナレス機体の設計
これは以前ATLAの責任者が説明した「ファスナレス構造担当したい」とも一致してる
2025/05/30(金) 06:26:33.07ID:PYMLJZLc
今年度から試作機制作開始するのに実証機からのフィードバックなんて無理
2025/05/30(金) 06:27:42.28ID:AnPTm8ie
DSEI 2025でMHIが「今は概念設計の段階、それが終われば基本設計、詳細設計に進みます」
2025/05/30(金) 06:36:28.62ID:JLT8zBZO
captor-e ecrs mk2は予定通り2020年代中頃で開発を完了したから今後量産を進めるとレオナルドUKは言っているな
去年からタイフーンに載せて飛行試験を実施しつつレーダー周りのソリューションの最適化を実施している最中
対地、対空、電子戦を統合したからタイフーン本体側の対応も必要になり、2030年までに初期戦闘能力を獲得予定だそうだ
2025/05/30(金) 06:42:58.13ID:JLT8zBZO
>仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200qの先で受信可能な出力という事
パワー半導体で出力を上げていこうとしている日本に刺さる言葉だw
イギリスの技術はよく聞くが日本は偽装をどうやっていこうとしているのだろうな
270名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 06:53:39.03ID:79oTT0uZ
>>264
お前が無知すぎてスレの諸悪の根源になってるね

ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
フルマルチで使うなんてのはもってのほか

敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
それすら知らないのにレスバする神経
271名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 06:59:42.05ID:79oTT0uZ
>>258
お前も無知だね
ハードウエアの問題ではなく電力の問題
ビームを同時に出すだけで電力食うからね

日本以外はスキャンだけで高速だから、実用的に問題なく毎秒10かいくらいで全域が見れる
それでも防空では間に合わないからハイブリッド方式になって
特に近距離の脅威に対しては複数ビーム出して追跡するように進化したんだよ
2025/05/30(金) 07:01:33.20ID:8sUEEeBV
イギリスが全部やる

エンジンはRR

レーダーはイギリス製



どんどん後退してきました
2025/05/30(金) 07:03:07.20ID:PYMLJZLc
勘違いしてるアホがけいるけど
いくら英伊は日本の次期戦闘機を共通機体にするからといっても
英伊にとっては概念設計や基本設計は必要なんだよ

日本の次期戦闘機を丸ごと受け入れるなら概念設計や基本設計は必要ないが
何かしらの独自仕様や独自の機器取り付けを考えてるなら、どこまで出来るかのトレードオフ検討に概念設計は必要
独自部分の基本設計は必要ということだよ
常識的に考えて半年程度で概念設計〜基本設計がゼロからスタートして終了するわけないあろ
MHIの説明員だって、そんな常識的な事は相手もわかっているという前提で説明している
言葉の切り取りして勝手解釈するバカは相手にしていない

少し話がズレるが、イギリスとイタリアでもめているのが
その英伊仕様やその他の分野での設計にイギリスの態度で支障が出てるから
イタリアとしては早期に英伊の独自仕様や無人機分野での開発に移行したい
それに対してイギリスは実証機とか技術開発の話ばかりしている
イタリアはズルズル開発期間が延びて開発費が高騰することは避けたい
だからイタリア国防相やレオナルドCEOはあからさまに批判している
2025/05/30(金) 07:29:28.88ID:y1j5hC6J
日本の次期戦闘機とGCAPてやはり少し違うんじゃないかと思うね
完全に一体のものじゃないのは確定だろうし
2025/05/30(金) 07:36:08.92ID:JLT8zBZO
伊国が情報開示がされないと文句を言ってきたのはシステムオブシステムについてというのが欧州の報道だな
英国からしてみれば戦闘機をコントロールする管制システムとかもFCASの範疇だけど、伊国に機体(Tempest)以外の情報を開示するいわれはないから
ウイングマンも英国は独や豪米と個別に進めているから伊国は色々けん制しているけど完全に無視されていて置いていかれないように必死だね
276名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 07:40:46.98ID:PsNO9zTa
>>273

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/30(金) 07:56:52.96ID:AzbNbtwi
ID:79oTT0uZ
こいつハッタリ効かせすぎじゃねw
実機の例も挙げずにさ
イギリスにOPY-2よりスゴいレーダーあるなら出してみろよタコ
2025/05/30(金) 07:57:09.18ID:wDFxvCzs
日本主導で開発してるなんて嘘ってことでOK?
2025/05/30(金) 08:01:36.17ID:PRiiH0cI
ミッションシステムが日本だけ独自だと、中国と開戦して生産工場が破壊されたら、英伊から調達しようにもパイロットが操縦できませんとか笑えることになりそう
2025/05/30(金) 08:04:36.00ID:nbh1VSnN
聞いてる限り第5.5世代がいいところだからF-47には到底及ばない
2025/05/30(金) 08:08:03.48ID:sugJfz4o
F-47て作る意味ある?
普通にF-35増やしとけよ
2025/05/30(金) 08:11:00.13ID:f9kjLixe
>>279
そもそも英伊は急いでない
聞く限り2040年配備を目指してる
日本のNGFは2035年に向けて国内開発は順調
2025/05/30(金) 08:29:40.59ID:LJbeNXSu
>>268
日本だったら初期作戦能力獲得から5年で退役始まる戦闘機へのレーダー換装とか財務省に認められないからうらやましい
284名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:37:40.77ID:b0Lzh7bI
>>270
> ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
ハイブリッドとは何と何のハイブリッドなんだw

> 電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
> フルマルチで使うなんてのはもってのほか
DBFは送信しない、受信に大きな電力は必要ない

> 敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
> それすら知らないのにレスバする神経
常時電波の出す相手ならスキャンすればわかるが
相手もスキャンしていたり、簡潔探査なら偶然の一致以外には分からない

>>271
DBFの監視では電波は出さない
285名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:43:32.88ID:b0Lzh7bI
>>273
独自部分は勝手にやればいい
GCAPの他の加盟国が開発費を負担するわけがない
日本が自国だけ機体を改良するときに英伊が開発費を負担すると言ってるのと同じ
自国の要求仕様をまとめてF-3と適合性を判断するのもGCAPの開発費とは別
286名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:46:20.22ID:b0Lzh7bI
>>274
せめて根拠のリンクを貼れよw

>>278
事実だよ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
2025/05/30(金) 08:55:53.85ID:7AOeA661
今まで各社の説明と防衛省の説明をまとめると担当部分と揉めるポイントは大体絞れる
日本:ファスナレス機体とエンジンとレーダーの担当を希望する、ファスナレス構造ほぼ確定、レーダーは大出力アンテナほぼ確定、ICSにどこまで絡むか不明、エンジンは圧縮機と耐熱部位(FADECの情報も)
イギリス:機体設計と飛行制御(飛行実証機)レーダーはバックエンドがECRS Mk2の発展形がベース、エンジンはベース設計と発電機と熱処理システムとファンと燃焼器?システム開発担当も
イタリア:システム開発担当希望、レーダー開発に2社が参加、エンジンはタービンとAB?

イタリアが取り分を増やしたいから揉めてるかな、希望する部分はイギリスと被ってるし
288名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:01:58.80ID:b0Lzh7bI
GCAPは戦闘機以外の無人機や通信、クラウド(ネットワーク上の分散処理)を含むプログラムだ
戦闘機以外はまだ概念段階と言えるが、結局は日本の技術が採用される
DBFによるESMの登場で戦い方自体が変わりクラウドシューティング(によるマルチスタティック)が必須となる
日本はDBFの要素技術を2010年頃からやっている、
その上で同時期にI3ファイターではクラウドシューティングの概念も公表している
この部分の技術開発で大きく先行しているし、他国にMONAKAに匹敵する実効性能のCPUは無い
単なるAESAで10年以上開発遅延する英伊が追い付ける差ではない
289名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:04:44.33ID:CTaKVihD
機体 基本設計終わって製造開始
エンジン 設計終わって製造開始

設計は機体の詳細設計を除いてほぼ終わっている。
すでに一部は製造が始まっている。

2028年はエンジン納品なわけだが、実機用なので
試作、地上試験、飛行試験、量産認可まで終わってないといけない。
スケジュールは極めてタイトだ。

詳細設計は英伊の意向も組むので先延ばしになるが内容はというと
配線とか接続機器類の選定の話なので機体を組み上げ始めても問題は
無い。

実証機すか。間に合わんから却下w
290名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:04:46.19ID:CTaKVihD
機体 基本設計終わって製造開始
エンジン 設計終わって製造開始

設計は機体の詳細設計を除いてほぼ終わっている。
すでに一部は製造が始まっている。

2028年はエンジン納品なわけだが、実機用なので
試作、地上試験、飛行試験、量産認可まで終わってないといけない。
スケジュールは極めてタイトだ。

詳細設計は英伊の意向も組むので先延ばしになるが内容はというと
配線とか接続機器類の選定の話なので機体を組み上げ始めても問題は
無い。

実証機すか。間に合わんから却下w
291名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:11:20.70ID:79oTT0uZ
>>284
相当なバカだねw

お前はいよいよ受信の方でしか語れなくなってるけどさ
敵のレーター波やロックオンに対して警報機は既にあるってのがわかってないね
チョンにロックオンされてビビって帰還したP-1は、自慢のAESAのDBFのおかげだったかね?

なんか新しく覚えた技術の名前あると
毎回日本ホルホルし始めてしつこい馬鹿になり果てるけどさ
もう少しファクトチェックしろよ
292名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:16:37.05ID:b0Lzh7bI
>>287
開発に関して言えば
エンジンはIHIだよ、試作機の予算が随契で付いた時点で決定だ
三菱電機で開発中の機首のレーダーユニットにはDBFセンサーが組み込まれている
これを活用できるコンピューターはMONAKAクラスの実効性能が必要になる
詳細設計より後の開発は試験、改修だ
AvioAeroは部品会社で部品の供給、英国は経験を活かして3か国共同で英国で試験の準備だ
JVで調整するのは製造分担、これは財政的、技術的貢献で決める事なので確定ではない
試験が順調なら製造権も80%程度は日本が持つ事になるが、他国に譲る部分もあるだろう
全て契約情報、英国の議会証言、757FTBの記事、DSEIのインタビューと辻褄が合う
293名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:19:03.07ID:b0Lzh7bI
>>291
ちゃんと読め
ロックオンは常時発信なのでスキャンで見つけ未来位置を推定し追尾できるw
294名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:20:47.64ID:CTaKVihD
ESM Electronic Support Measure 電波傍受 電力食わない
ECM Electronic Counter Measure 電波かく乱 電力食う
DBF Digital Beam Forming
アンテナのパターン形成(ビームフォーミング)をデジタル信号で行う。
AESAと併用する。
アナログ方式と違い、素子単位で信号処理するため指向方向の異なる
「複数の」(Multi)「受信ビーム」(Beam)を形成できる。

アンテナ全体で信号処理するのはRF(Radio Frequency)またはABF
(Analogue Beam Forming)と呼ばれる。素子単位で処理できない。

ただの覚書w
295名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:27:08.78ID:b0Lzh7bI
>>289
2度書くと専ブラに無視されるだけだよ

>>291
目視できる範囲なら間欠電波でも可能だ
そちらにビームを振ればいいだけ
296名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:29:13.75ID:QKZalkmX
>>293
スキャンが遅い日本製レーダーってのは悲惨だねぇw
これに尽きる

そのせいでこんなバカが生まれる
297名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:30:58.21ID:CTaKVihD
アンテナを形成 
ここ味噌っぽい。アンテナというと屋根についいてるアレや衛星受信用の
パラボラアンテナもあるがあれは実体がある。

軍用機にはそんなのものは建ってない。電子的に作り出すわけやね。
Beam (光線やないで、桁、梁の方や) Forming (形成)
そのまんまですなw
298名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:33:58.44ID:b0Lzh7bI
>>296
フェーズドアレイレーダーの原理を調べてみろよw
299名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:35:59.83ID:CTaKVihD
DBFは素子単位で処理できるんで素子ごとにアンテナを複数建てられる。
ウニの棘のごとくw このアンテナは受信用だからそんな電気は食わない。
300名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:52:16.81ID:CTaKVihD
機首にウニのようにびっしり棘を生やした(DBF)戦闘機が翼や後部にもビローンと
棘(RFセンサー)を伸ばしているイメージは何となくしっくりこないが
頭に1本棘よりは感度よさそうに思えるw
301名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:02:28.42ID:79oTT0uZ
AESAがなぜファンビームとペンシルビームを使い分けてるか?
馬鹿はよく勉強すべき

機首方向にしかついてない戦闘機用AESAを自慢するのに
いくら受信のメリット語っても無意味
戦闘機用AESAのキモはレーダー波送信の能力だよ
2025/05/30(金) 10:07:52.32ID:xXV15FSt
受信でマルチビームを形成できるとEPAWSSみたいなサイドロープに偽装リターンを
返して方位誤認させようとするジャミングを潰せる
自機が発信したんじゃない電波のエコーを拾える
303名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:12:28.91ID:CTaKVihD
DBFとAESAを組み合わせると受信センサーの低域特性が
改善されて識別能力が向上するのは実験で確認済。

高出力、高感度、高分解能、全部ないと遠距離における
ステルス性飛行物体の識別は難しい。
2025/05/30(金) 10:14:01.81ID:7AOeA661
>>292
日本の予算は日本の担当部分だけ日本のメーカーに出してる、のが現状
防衛省もイギリスもイタリアもGIGOとジョイントベンチャーが成立したら契約がそこに一本化されるが
それまでは各国が個別に進めると説明してる

現時点でイギリスが当てた140億ポンドの予算枠も20億ポンドの先行研究予算枠も
日本メーカーの受注額がゼロポンドだけど日本がやってないわけじゃない
2025/05/30(金) 10:33:04.47ID:xXV15FSt
エレメントレベルじゃない、複数エレメントを束ねたエレメントグループによるDBFは前にもあったってよ
エレメントレベルにする感度が上がるわな
2025/05/30(金) 10:40:39.41ID:0SmIPpcG
エレメントDBFと従来からあるDBFを混同してる奴が居るからややこしくなってるな
307名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:41:36.99ID:xipw7zyQ
受信でマルチビームを形成っつってる馬鹿は誤訳のまま誤解してるわなぁ
レーダーとは何かってことから知らなそう
308名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:45:34.88ID:xipw7zyQ
EPAWSSを自慢するのはわかるよ
360度全周やれるんだからねぇ

その技を機首についてるAESAでやったからって
自慢にならんよ
309名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:03:36.75ID:CTaKVihD
ESMはECMではないw
310名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:04:40.63ID:CTaKVihD
ESMは電気食わない。アンテナ立てるだけw
2025/05/30(金) 11:10:39.77ID:0SmIPpcG
>>308
>303も書いてるけど、受信時にDBFを形成する事によって水平方向の方位だけじゃなく
垂直方向の方位も判って、ステルス機の位置も詳細に割り出せるようになる
それをやるには素子アンテナレベルでデジタル処理が必要になるから
従来のAESAレーダーの話をしても意味が無い
EPAWSSの例とかはっきり言って的外れだよ
312名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:13:42.86ID:CTaKVihD
レーダーはレーダー波を照射しエコーを受信して索敵する。
例外
パッシブレーダー
自身は発信しない。放送局や移動体通信基地の電波を使う
ESM
アンテナ広げて電波来るのを待つ。自身は発信しない

レーダーがなんだって?ww
313名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:21:23.46ID:CTaKVihD
DBF
Digital Beam Forming
デジタルでアンテナパターンを形成する
電波は照射しないwwww

丸ごとで1個識別なアナログ方式と異なり素子一個一個単位で
デジタルで処理するため素子単位で別方向にアンテナ伸ばす
いわゆマルチビーム(複数アンテナ)が可能。
2025/05/30(金) 11:23:18.78ID:o+wXiYff
無知がググった浅い知識でドヤってあっけなく論破されるってパターン多すぎw
315名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:24:57.34ID:CTaKVihD
Beam FormingのBeamは光線ではない。
桁や梁などアンテナ構造(パターン)を
形成(Forming)を意味する。

意訳はしてないwww
2025/05/30(金) 11:34:57.03ID:xXV15FSt
マルチ受信ビーム形成はマルチスタティックレーダー受信部に必須だあね
2025/05/30(金) 11:39:48.19ID:xXV15FSt
逆に送信ビームをマルチに分けても電力が分散するから低RCS目標の検出にはほぼ害しかない
2025/05/30(金) 11:42:45.99ID:Eq34SSvv
>>304
言いたいことは分かるけど、それイギリス側が日本には1ポンドも払わん言うたらいきなりタダ働きになりませんか?
2025/05/30(金) 12:21:44.25ID:gKiAjS+1
日本はとにかく宣伝が下手だね
マニアが契約情報必死で探してきて推測しなきゃいけない
気圧されてイギリスがほぼ持って行ってしまうみたいな印象持ってる奴もいる
320名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 12:33:30.98ID:PsNO9zTa
>>319

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
321名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 12:34:26.17ID:PsNO9zTa
>>292

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/30(金) 12:48:53.27ID:5mW8InbU
イギリスは広告代理店臭いCGまで作って
広告代理店臭い模型つくってるが?

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造して実証できない
一方GCAP戦闘機の試験飛行は迫っており納期は2028年と定められており
FCAS実証機は当然実証が間に合わない

さらにR&Rは戦闘機試作エンジンも実証エンジンもなく
GCAPからはカヤの外

GCAP機体は三菱重工
エンジンはIHI
2025/05/30(金) 12:52:41.56ID:Rtgxif4G
>>319
日本は9条教と9条信者がいるから・・・

防衛省としては次期戦闘機開発と予算が決まったんだから、これ以上外にアピール必要ないし
粛々を事業を進めていった方が計画はスムーズに進む
本当なら企業との契約情報もネットで公開するのは嫌なはず
民主主義国家だから、税金の使い道はきちんと公開しなきゃダメなんだけどさ
324名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 13:01:11.50ID:+b73woM3
>>237
Xf9-1のタービン入口温度1800℃は確かに凄い数字だけど、その分排熱で苦労するだろうなと思ってた
その排熱を担当するのが潤滑油系/燃料系のエンジニア
今回募集かけてるのがそこだからね
2025/05/30(金) 13:15:51.96ID:Eq34SSvv
>>319
>>323
不要な宣伝すると戦争反対、自衛隊反対。武器製造企業を潰せまで燃えそうだものね。
2025/05/30(金) 13:40:10.90ID:0SmIPpcG
別に宣伝しなくても何処からともなく集まってくるからなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=9IAU00R_ESQ
327名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 14:06:41.80ID:LPsk3I68
英国が軍事技術的にみるべき物がない後進国だということがハッキリした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況