【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:48:13.32ID:FwUGBvr0
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
2025/05/31(土) 06:38:37.19ID:uN7UeZzl
日本の次期戦闘機とGCAPはイコールではない
日本は次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場
散々言ってるが日英伊で共通戦闘機を開発するわけではない
共通機体だから英伊とは違う部分もある
どれだけ英伊が独自仕様にするかはコストや納期を考えトレードオフする構想設計は必要
更に独自仕様にする部分は基本設計が必要
ちなみにGCAPは有人機だけが開発対象ではない
無人機や搭載兵器も含めた航空戦闘システムがGCAP
無人機や搭載兵器に関しては日本と英伊との協力関係は希薄
無人機との連携システムとかは日英伊が全く同じにはならない
日本の次期戦闘機に関しては公式見解としては順調
記事は共通機体と共通戦闘機とを混同した人の懸念をそのまま記事にした
406名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 06:40:52.81ID:ksdqlws/
>>405
具体的に違うところは?
2025/05/31(土) 06:42:27.76ID:mE80/eiC
>>402
遅れる原因による。
GCAPでは2035年の量産機配備がマストという前提で開発が進んでいるので、
よほど致命的なトラブルでもない限り、期日に間に合う形で完成させるだろう。
仮に期日までに完成できない機能等があれば、後日のアップデートで対応する。
エンジンは計画のキモなんで、スケジュールの遅れには一層敏感になるな。
2025/05/31(土) 06:50:07.44ID:uN7UeZzl
>>406

その違うところを決めるのが英伊とっての構想設計
おそらくアビオニクス関連、搭載兵器とそのの統合、無人機との連携といった分野
それはコストや納期といったものを勘案して決める
2025/05/31(土) 06:57:04.39ID:NL6KoMn2
>>402
第六世代で核となるのは無人機なのであんまりエンジンは重要でないみたい
F-47ではエンジンの予算をCCAの開発につぎこんでるそうな
2025/05/31(土) 07:00:35.18ID:uN7UeZzl
日本の無人機はKJ300やその発展型を予定しているが
英伊は未定
イギリスはオルフェイスエンジンを推してるがイタリアが決定したとの発表はない
日本は無人機ではアメリカやオーストラリアと連携
英伊との具体的な協力は今のところ確認できない
搭載兵器も日本はAAM-6(仮称)の開発がスタートしてるが、英伊では具体的な新搭載兵器開発の発表はない
GCAPは有人機は共通機体でも、その他分野はあまり協力関係がない
2025/05/31(土) 07:02:26.94ID:ACErp9Rt
>>409
エンジンは重要だよ。F-47では現在までのエンジンで事足りるような機体になるってことだけ。つまりF-47はF-22程度の大きさで収まるて事だろ。
412名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 07:10:45.09ID:y+kV3jpq
>>14
いまの兵器メーカーランキング変わるかもな
三菱は発電施設の受注残と兵器受注が膨大にある

発電設備はガス石炭の受注残が膨大で10年後からは原子力設備の受注が増える
兵器は10年後までにミサイル数兆円、10年後GCAP

普通にランキング入れ替わるくらい好調
一方LM、エアバス、グラマン、ボーイングは航空産業がやばいからどうなるかわからん

瞬間的に三重が西側1位の兵器メーカーになってもおかしくない
413名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 07:50:37.76ID:ksdqlws/
>>408
それは改修であってGCAPの開発外
他国に無関係なものを他国が開発費を負担するわけがない
交渉時のバーターなら可能性はあるがそうであれば同じ仕様となる
2025/05/31(土) 08:01:47.11ID:uN7UeZzl
日本が開発費を負担など言ってないが?
415名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 08:07:03.75ID:ksdqlws/
>>410
MHIの2025年内飛行予定の全長10mの機体の方が採用の可能性は高いだろう
KHIのガスタービン技術で判断するとジェットエンジンもあまり期待できない
MHIの随伴型無人機は全長10mで13mのT-4から2名分の操縦席や人間用装備を除外したものより規模が大きい
KJ300の推力0.6tでは改良したとしても不足する
IHIのXF5の改良版くらいが必要だろう
低コスト無人機で現場近くまでC-2等で運ぶ方式は使い捨てになり有人のC-2もリスクを負い結局高コストになると思う
416名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 08:08:52.81ID:ksdqlws/
>>414
それならば共同開発プログラムのGCAPの範囲外で今の開発と無関係では?
2025/05/31(土) 08:11:43.88ID:uN7UeZzl
GCAPは有人機だけでなく無人機や搭載兵器まで含めた航空戦闘システム全体の開発
2025/05/31(土) 08:15:21.12ID:uN7UeZzl
そもそもGCAPは無人機や搭載兵器を統一しようという話にはなっていない
だから統一しない分野の開発費は各国負担
何故、無理矢理に全て同じという話にしたがる?
419名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 09:10:21.47ID:Trc1oDSY
BAEのバラクーダやEPAWSS以上の装備が搭載されてハッピー
共同開発になって本当に良かった♪

あやうくポンコツ機に大金使い果たすところであった
2025/05/31(土) 09:23:58.84ID:ACErp9Rt
最近本当に中身がないポンコツ発言が多くなったね。自分がポンコツ未満だから何がポンコツか分かっていないんだろうね。
421名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 09:52:54.46ID:L4GpAQVg
>>420
「つまり だろ」で推測と事実をごちゃ混ぜにする統合失調症がなんだって?
統合失調症患者って自分の妄想だけが正しくて
現実を理解しているのは自分だけと思い込むから
そういうことを言いがち


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/31(土) 10:17:58.51ID:rvOU6RcX
>>402
>エンジン開発にRRが大きいウエイト占めるって事
基礎産業力が無いので英国では無理。
フランスがXF9-1エンジン相当の開発に、2040年までかけると言う記事が出たのが2022年。サフラン社だけでは全く無理で国立研究機関など15組織の研究体制を構築して国家プロジェクトを始めた。それを批判する記事が出て(FCSA取りまとめのフランスの)ダッソー社の社長が、自嘲気味に2045年に間に合うかどうかですよ・・とコメントしていた。
中国は国産エンジン開発で、XF5-1相当の技術開発に1993年着手で2020年まで4兆円かけて目標達成に失敗している。日本のXF9-1の試験成功の記事を受けて目標がXF9-1に変更になった。(AB推力の目標が中国での学会発表の15tから18tにジャンプアップした)
8兆円かけて、2040年ぐらいには中国はできるかもしれないね。
423名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:27:40.51ID:mk1XIYNQ
>>422
願望と妄想が入り混じった書き込みは誰も読みませんよ。
424名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:35:56.93ID:ksdqlws/
>>418
戦闘機のサブシステムも含む話だったのでその部分についての反論だよ
>>405
> 日本の次期戦闘機とGCAPはイコールではない
> 日本は次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場
> 散々言ってるが日英伊で共通戦闘機を開発するわけではない
> 共通機体だから英伊とは違う部分もある
> どれだけ英伊が独自仕様にするかはコストや納期を考えトレードオフする構想設計は必要
> 更に独自仕様にする部分は基本設計が必要
425名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:37:51.89ID:L4GpAQVg
>>424
自分の妄想を必死にコピペしているけど大丈夫?
君の脳内では事実かもしれないけど

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
426名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:43:31.19ID:L4GpAQVg
>>423
典型的な念仏の統合失調症の文章だね

途中に「だろう」と入れていて単なる推測かなと思ったら
最後に断定口調で「である」と事実認定してみたり


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/31(土) 10:58:43.35ID:bP2pIE4o
そもそもイギリスでは無理ゲー

イギリスは2027年までFCASテンペスト実証機を作ってる時点で
実証して試作機体を作る時間がないので
GCAP戦闘機の試作の2028年度の納期に間に合わない

さらに戦闘機試作エンジンも実証エンジンすらない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/31(土) 11:02:36.98ID:rvOU6RcX
>>423
>願望と妄想が入り混じった
キミが自分の妄想世界だけを書き殴っているだけ
・ダッソー社長の見解記事
・WS-15の開発難航 (上海の学会で発表された目標推力が途中で大幅上方修正された)
は、スレ民なら当然知っていなければならない基礎知識です。
良く勉強して下さい、毎日必ず勉強して下さいね。そうすればスレの書き込みも少しは理解出来ます
429名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:24:27.17ID:L4GpAQVg
>>427


(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
430名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:32:32.04ID:ksdqlws/
>>425
ちゃんと読めw
2025/05/31(土) 11:34:03.39ID:bP2pIE4o
更にイギリス実証機は2027年も議会で疑問視されて間に合わないwww

イギリスは早くとも2027年までFCAS実証機を製作している
GCAP戦闘機試作は2028年度納入
そもそもイギリス2027年実証完成では2028試作に全く間に合わない

さらにイギリス側には実証エンジンも
試作エンジンもなく2028年と全くかみ合ってない

GCAP戦闘機は日本の三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/31(土) 11:37:23.70ID:o7hMUkk+
マジで遅れるようなら抜けるだけだろ
433名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:39:50.01ID:ksdqlws/
>>429
> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2028年は試作機の納期だ、2025年度内予算なので2025年度中にに”実証”ではなく実機の設計が完了している必要がある
間に合う問ういう根拠を書けよ

> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
”一切関係ない”は君の妄想、そんな事言ってるヤツはいない
アビオエアロは部品メーカーで3Dプリント技術を活かして部品を供給するし、
RRは経験を活かして英国で試験の準備中だ

> (妄想)GCAP機体は三菱重工
> GCAPエンジンはIHI
事実だ
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:12:09.29ID:L4GpAQVg
>>433
間に合うなんて言っていない
間に合わないというのは単なるお前の推測や妄想に過ぎないと言ってるだけ
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:13:22.95ID:L4GpAQVg
>>430
統合失調症の妄想にちゃんと読む価値なし
同じ妄想しか書かないんだからコピペで対応するのみ
436名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:15:13.23ID:L4GpAQVg
>>433
ちょっとパターンが変わったかな
この辺りだね
お前は毎日毎日いくつかのパターンを
わざわざ手打ちで頑張って書いてるだけ

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:15:54.07ID:L4GpAQVg
さて飯でも食ってくるわ
また長文オナニー頑張ってね

気が向いたらどのパターンか貼ってあげるから
2025/05/31(土) 12:22:36.45ID:bP2pIE4o
いくらネットで住人を貶してレッテル貼っても
現実世界は変わらないよ

BAEはFCAS実証機(テンペスト)の機体製作がすくなくとも2027年までかかる
GCAP戦闘機の試作納期は2028年
BAEは実証試験をするとしてもGCAP試作に間に合わないし
2027-2028年まで作業スケジュール自体政治的なもの

R&R戦闘機用試作エンジン、実証エンジンの実物を製作していない

GCAP機体は日本の三菱重工、エンジンは日本のIHI
439_
垢版 |
2025/05/31(土) 12:37:34.72ID:GZVzLdc5
日本をディスる粘着、テンペストくんの妄言集

・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを、
 日本が使ってない技術とか言って勝利宣言、自演で賛同多数のカキコミまでしていた。
 → 戦闘機には液体水素燃料なんか使わないの分かってなかった。その英国企業もその後倒産した。

・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
 中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった。
 → 中身は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけでした。

・エンジン推力向上のネックであるタービン入り口温度が、
 日本のXF9-1は1800度C以上なのに、英国のEJ200で1527度なのを指摘され、
 言うに困って、英国は冷却技術がすごいんだとか言っちゃう。
 → 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました。

・米国の戦闘機用エンジンF-135が、タービン入口温度2000度K(3600度R)なのを、
 日本より上だと言いたいがために、頑なに2000度Cだと主張し続ける。
 → 15年以上前に英語圏の議論で決着ついてました。

・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
 英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり。
 → 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった。

まだまだあるよ

・世界初の戦闘機用AESAレーダーが、日本のF-2で三菱電機だったのも知らず、日本はレーダー弱いとか言っちゃう。
・多数のセンサーからの大量の時系列データ分析のAIが、日本のNECが世界トップなのも知らんかった。
・電磁妨害に強い光ファイバーでの飛行制御も、世界で日本しかやってないのでとりあえず否定しちゃう。
・日本のスパコン富岳が、いまだに4部門中2部門で世界最速なのも知らず、日本はコンピュータに弱いとか言っちゃう。
・都合の悪いことはすべて無視、指摘を受けると「パターンだ」と主張して、自分がワンパターンなコピペを何年も継続

テンペストくん 巌窟王のように今日もコツコツ一日中、嘘書いて情報工作する左巻きの闘士
2025/05/31(土) 12:54:24.73ID:ZVANlQ+B
これからはCCAの時代だからエンジンは大して重要じゃない→EJ200でいいんだ

双発な上にTITが低いせいで燃費も最悪
EJ200なんかにしたら航続距離もF-35に余裕で負けるだろう
仕様が決まらず揉めてるのはRRが無理矢理主導権握ろうと必死なんじゃないか、日本はそんなの飲めんよね。
2025/05/31(土) 12:58:53.85ID:ACErp9Rt
意表を突いてEJ200の四発とかなら笑いが取れるんだけどな。
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 13:11:57.66ID:ksdqlws/
>>434
間に合うわけがない、普通の判断だよw

>>435
だが、返信はするんだなw

>>436
だから、ちゃんと読めw
2025/05/31(土) 15:46:50.97ID:NL6KoMn2
>>440
まあそういう意見もある
NGADは攻撃機のエンジンでも積めばいいと最上位から見解が出てたし
2025/05/31(土) 15:48:20.93ID:NL6KoMn2
途中送信
ステルス給油機や給油無人機ができそうなので燃費問題は解決されたという側面が強いんよね
2025/05/31(土) 15:50:49.88ID:y8XkoPil
>>402
なぜ少し上のログ読めないのよ…。
わざとなの?性格なの?
2025/05/31(土) 16:10:29.34ID:Gqhk1Ota
>>444
中国がPL-15みたいなん出してきてるから
空中給油機とかは弱点になり兼ねない
AWACSすら危ういと言われてるのに
2025/05/31(土) 16:20:39.87ID:NL6KoMn2
>>446
だからステルス化と無人機化してるんだろ
2025/05/31(土) 16:26:25.31ID:RteuKXKm
>>447
そんなの大規模運用出来るの米軍だけだし
ステルスも空中給油機みたいな巨大で運動性も低い機体はIRセンサーで追尾されたら脆い
2025/05/31(土) 16:31:47.30ID:NL6KoMn2
>>448
馬鹿も休み休み言え
2025/05/31(土) 16:36:11.18ID:bP2pIE4o
>2040年
今からIHI系エンジンをキャンセルして
R&R系実証エンジンを製作して、実証試験、
試験飛行用のエンジンを設計製造試験して
機体製造組み立ての順になるから2040年でもIOC無理だろうし
よほど大きなメリットがなければRAFも首に振らない

現用機の機体寿命が迫って各種部品もボロボロ
R&R系にすれば機体全体の製造コストが半額になるかね?
プロジェクト捏ね繰り回すとコスト2倍になるよ
2025/05/31(土) 16:38:06.66ID:V9iuk1al
空中給油機てのは古い機体を運用する為の苦肉の策だからね
米軍みたいに中東まで爆撃に行くんでもない限り使わないに越したことはない
だからF-35も4000kmの航続距離求めた訳だし
2025/05/31(土) 17:11:06.45ID:h5ljTz3s
ミサイルを大量に積んだり、空母から発艦する場合は離陸性能に関わるから空中給油はかなり重要だね
2025/05/31(土) 17:17:58.62ID:h5ljTz3s
長距離対空ミサイル対策はかなり重要だけど、結局どっちが先に探知できるか
日本は受け身なんだから中国近辺の離島にバイスタティック用のレーダーをあちこち設置した方がいい気がする
電波飛ばしまくって初回の攻撃目標になってくれれば人命を守りやすくなるだろうし
2025/05/31(土) 17:35:44.82ID:Spl6/F7u
3年前に言ってた要求仕様が一致したなんて実は大嘘なんだよね
向こうは空母からの爆撃任務に使いたいから巨大な陸上機なんか本当は要らない
テンペストのポンチ絵みたいに小型に近い中型機で十分だし艦載するならその方が好都合
日英で想定する運用が違い過ぎて紛糾しとるんだろな
2025/05/31(土) 17:49:01.37ID:HK7BgfHI
>>454
だな
アンチが言ってたような、日本がテンペスト計画に参加して
GCAPの大型化もFCASAPの仕様通りなら、今になって要求仕様で揉めるなんてありえないし

またアンチの嘘がここにきて暴露されてる・・・
2025/05/31(土) 17:51:48.12ID:sHShnbbL
何でGCAPが有人機の話だけと思うのだろ?(笑)
GCAPは無人機や搭載兵器も含めた航空戦闘システム全体の開発
2025/05/31(土) 17:54:10.48ID:h5ljTz3s
要求仕様が一致したとは言っていなくて、イギリスが日本の要件と合わせられると言う報道だった
ただウクライナ戦争後に英国のほうが日本よりさらに大型機を求める感じになってる
日本の基礎研究は日本式F-22で、電子能力と航続距離を延ばすためかF-22より若干大型になる程度って感じ
近接戦闘も拘ってて推力偏向とか研究していたけど近年のIR対策とか考えると時代遅れ感はある
後空母からの爆撃はSPEAR3を積んだF-35Bの任務だね・・・BLOCK4次第だが
2025/05/31(土) 18:01:54.07ID:h5ljTz3s
イギリスで言うと無人機や地上の管制も含めたシステムオブシステムをFCASと言っている
Tempestはその一部の有人戦闘機の話しで、GCAPはそれを獲得するための国際協力のプログラム
日本も無人機は米国と連携するからGCAPの外
イタリアがイギリスに情報開示しろと言っているのはシステムオブシステムの連携の話し
GCAPの外の話しだから当然無視
2025/05/31(土) 18:09:03.13ID:ESPUXULV
>>328
レーダーとかカスすぎてラファール以下の評価で決着したのがタイフーン
460名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 18:54:43.57ID:ksdqlws/
>>439
>・日本のスパコン富岳が、いまだに4部門中2部門で世界最速なのも知らず
この最速2部門が実効性能を量るベンチマークで、一位じゃないのはTop500(理論性能値に近い)と
HPL-AI(AIなので16bitの半精度演算を重視した門が強い)、富岳は開発時は今ほどAIは重視していない
後継CPUのMONAKAはAI重視なので半精度演算も重視しているだろう、AI用にカスタマイズしたMONAKAも開発されるような気がする

>>457
要件をF-3に寄せてきたと言う見方もできる
俺はそっちだと思う
いくら大型機が有利と判断しても使える大推力のエンジンが無ければ作れない
最近はGCAP戦闘機は「空飛ぶラック(スパコン)」とか言ってるらしい
イギリス製のスパコンは現在計画のみ(チップは輸入だろう)なのでMONAKA搭載のF-3に寄せている
2025/05/31(土) 19:14:03.85ID:2KgOcqH7
>>447
ステルス化されたタンカーなんてねーし
2025/05/31(土) 19:26:45.84ID:rvOU6RcX
>>461
>ステルス化されたタンカー
MQ-25A 艦載のタンカー機(まだ4機の先行量産まで)は
ステルス性能はあるよ。
(フルロード時は機外増槽使うので、あまりステルス性に意味は無い)
2025/05/31(土) 19:36:01.65ID:NL6KoMn2
>>461
今開発中

ttps://www.twz.com/air/skunk-works-latest-stealthy-tanker-concept-revealed
464名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 19:36:27.49ID:N91D7DIa
スウェーデンが抜けたんだからその時から脱小型だよ
2025/05/31(土) 19:37:15.42ID:VCpYSI0x
そろそろ国産厨は日本主導の妄想から目覚めたか?
2025/05/31(土) 19:38:04.83ID:h5ljTz3s
富岳のベースとなるARMアーキテクチャを作っているのはイギリス・・・
2025/05/31(土) 19:41:46.42ID:bP2pIE4o
イギリス主導はFCAS

イギリス主導FCAS(テンペスト)実証機は2027年まで製造してる
しかしながらGCAP戦闘機試作機体は2028年が納期で
イギリス主導のFCAS(テンペスト)の実証では間に合わない

更にイギリスは実証エンジンも戦闘機試作エンジンも製造していない

GCAPは日本のIHIと三菱重工
2025/05/31(土) 19:43:21.03ID:Lp5SJ1yN
>>466
その親会社はソフトバンクだけどなw
2025/05/31(土) 19:56:37.29ID:h5ljTz3s
そう、ARMの資本は日本
でもいまだにイギリスに本社があってイギリスの拠点でイギリスの人材で開発している
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:03:11.52ID:N91D7DIa
>>468
ソフトバンクに技術があるわけないし
2025/05/31(土) 20:14:42.79ID:mE80/eiC
>>460
>要件をF-3に寄せてきたと言う見方

現状がそうなのだから、「日本が開発を主導している」という表現に何の問題があるだろうか。
少なくとも「イギリスのテンペストが元になっている」という主張は現実と合わない。

どうしてもそう主張したいのであれば、
「テンペスト計画の内容が大幅に変更されて、日本のF-3の仕様の大部分を取り入れた」
という一文をつけるべきであろう。
472名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:20:50.47ID:ksdqlws/
>>458
”無人機は米国と連携する”も報道ベース
DSEIでMHIが年内飛行予定の全長10m随伴無人機を防衛省に提案すると言っている
国際協力はあったとしても限定的だろう
473名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:28:29.79ID:ksdqlws/
>>466
ARMの親会社は日本のソフトバンクだ、株式の9割以上を保有している
演算の主体は並列演算ユニット、ARMはIO周りのOS用、独自ISA用にLinux を移植するより
ARMのISA買ってシリコン上に実装した方がいいという判断だよ
ARMのISAの設計は優れているが単独でHPC(スパコン)に使えるようなものではない
HPCの性能はCPU内の並列演算ユニットで確保している、シリコンの面積比で言えばARMの実装は1/100以下だろう
京の独自路線からARM+Linux への変更は以下にあるよ
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/os/linux/featurestory/fugaku/

>>471
俺は日本が主導どころか日本以外の技術は英国の射出座席と、AvioAeroの3Dプリント技術程度だと考えている
随伴無人機の要素技術は戦闘機とほぼ同じなので最終的には日本の設計が採用されると思う
ミサイルベースの使い捨て無人機が別に採用されることがあるかも知れないが
474名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:40:57.19ID:qKMo21Hw
>>473
実質日本単独で可能かどうかと採用されるかどうかは別のはなし

英伊にお買い上げ頂くには英伊にも開発に参加させ製造も分担させる必要がある
2025/05/31(土) 20:46:52.40ID:GTdTSa2C
ステルスタンカーを有人にして長距離ミサイル積んだ方がマシ
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 21:28:14.30ID:ksdqlws/
>>474
レス内容は俺の予想だよ

開発を分担させるくらいなら別に売らなくてもいい
C-2の開発費は3450億円、性能未達のA400Mは開発遅延で開発中に4.8兆円オーバー
タイフーンのレーダーは配備予定から10年以上開発遅延
日本なら2世代進化可能な期間だ
このレベルのメーカーを日本の開発に関与させるわけにはいかない

どうせ英伊には日本製に匹敵するものは作れないと思う
477名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 21:31:34.53ID:ksdqlws/
>>474
次期戦闘機への英伊の開発の関与は試験の準備以降と、射出座席とエンジンの部品程度だが採用されるよ
2025/05/31(土) 22:01:46.85ID:ccADG3ha
>>466
GCAPのミッションシステムアーキテクチャも英のPYRAMIDだな
まあGCAPはNGFが没になった日本が「相乗り」したテンペストだから当然だけど
2025/05/31(土) 22:48:57.98ID:XsntW6dL
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式の見解はあくまでも日本の次期戦闘機を開発するのであり
GCAPは次期戦闘機を実現する為の国際協力
GCAPという3カ国共通戦闘機を開発するなんて1言も記載されてない
予算も日本の次期戦闘機を実現する為のもの
日本はあくまでも2020年度にスタートした次期戦闘機開発事業だが
英伊にとってはGCAPというFCASとは別の事業
480_
垢版 |
2025/06/01(日) 00:04:49.07ID:RfffGLCs
富岳のCPUは、ARMアーキテクチャ準拠やけれど、CPU設計したのは富士通やで
メモリは、韓国サムスンの、当時世界最速のメモリを使ってるはず

アッチ系の人は、誇ったらええねん、嘘書いてディスり工作するんじゃなくて
事実に基づいて
日本の世界最速スパコンには、我が国サムスンの世界最速メモリ(当時)が使われてますって
481_
垢版 |
2025/06/01(日) 00:11:30.29ID:RfffGLCs
>>478
恥知らずなテンペストくんは、>>439 をよく読んで反省したほうがええで

PYRAMIDなんて、中身はなーんにもない、一般論と文書管理規則レベルの文書やったやん
ちがうというなら、戦闘機で
冗長構成をとるべきところと、シングルポイントで良いところは、どことどこと書いてるのか言ってみろや
書いてないなら、どういう基準でどうやって決定しろと書いているのか、言ってみろや

そんなことも書かれてない文書の、何が戦闘機のアーキテクチャなんだよ、パータレ
2025/06/01(日) 00:45:30.68ID:cxfZD+vJ
システムを冗長化するならコンポーネントも多重化で対応できると書いてあるね
ただ、多重化をするならデータを含めた同期が必要ともかいてある
エントリポイントは処理の完了時点でも必要だけど機能に応じて途中でも考慮が必要とも書いている
ただそもそもデペロッパー向けのリファレンスは取り寄せだから申請してくれってなっているけど
2025/06/01(日) 00:49:28.68ID:cxfZD+vJ
米国陸軍がヘリとかの航空機向けにオープンアーキテクチャを構築している
PYRAMIDは米国陸軍と協力して相互の互換性が確保できていると確認したとのこと
2025/06/01(日) 01:33:56.46ID:ahIUidye
日本独自設計のスパコンは富岳で終わりだけどな
もう経済的にも開発する余裕ないし
2025/06/01(日) 01:35:06.33ID:4VBDTLiw
FCAS TIの実証機もPYRAMID準拠だから実証が捗るな
文書管理規則(笑)とか言い続けてる池沼は未だに成仏していないようだが
2025/06/01(日) 01:37:57.29ID:osnuyAyA
日本は後進国並みの国民所得なおかげで開発費も調達費も米国製兵器より割安なんだよな
2025/06/01(日) 01:40:01.94ID:4usS5EgL
>>484
富岳後継はとっくに開発スタートしているし、NECの方も地シミュ辞める話はない

そもそも独自設計というのはどこまでを指すのか
富岳はARMを取り入れているなら独自設計ではないのか、SPARCから歩んでいるNECのSXシリーズはどうなのか
所詮スパコンなんてものは用途に応じて作ればいいだけだった
2025/06/01(日) 01:42:53.43ID:tglBaJbb
>>487
SPARCアーキテクチャ使ってるのは京までの富士通製スパコンな
2025/06/01(日) 01:59:00.53ID:4usS5EgL
>>488
ごっちゃになってたすまん
2025/06/01(日) 02:14:56.70ID:cxfZD+vJ
英国はFCAS TIでFxWorksを使っているけど日本はRTOSは何を使っているのかな
センサー関連でFTBのミッションシステムはコスト抑制を狙ってUNIXとかの利用を想定していると昔の報告にあったが
でもそれやると本番機のコーディングはやり直しになるし、最適化も時間かかるだろうな
491名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 03:29:01.83ID:N00iK7Hw
>>484
富岳後継は開発中だよw
富岳のCPUは7nmのプロセスで実効性能で世界一、F-3に採用されるのは後継CPUのMONAKAで2nmだ
7nmのCPUはiPhoneXSと同じ、2nmのiPhoneは来年以降の登場予定でiPhoneXSの世代のCPUが今でも世界最速という事だ
HPC(スパコン)CPUの実効性能はCPU内の並列演算ユニットで決まる、ARMはIO周りの制御で使う
マイニングPCのx86とGPUの関係と同じ

>>490
RTOSは使うとすればTronベースだろうが、使っていないと思う
RTOSはOS側の処理でのオーバーヘッドの最悪値を保証しているだけで性能は落ちる
MONAKAのOSはLinux(RedHatベースで富士通も開発に関与)だ
RTOSが必要な部分はMONAKA以前のセンサーからデータをFIFOバッファに取り込むまで、ここはセンサー側のCPUの仕事になる
単純な処理なのでOSが必要な程ではない、FPGA等でハードで処理しているかもしれない
492名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 06:39:23.48ID:rU+dvyRz
>RTOSが必要な部分はMONAKA以前のセンサーからデータをFIFOバッファに取り込むまで

頭悪そう
RTOSの肝心なことすらわかってない
2025/06/01(日) 07:12:31.50ID:R5ABGEX2
今年度末には試作機制作開始なのだから
潜在的技術力がどっちが上かなんて言い合いしても無意味
スケジュール間に合う製品を提供できるかが問題
494名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 07:30:51.54ID:Y2NpAV8t
「Linuxカーネルをリアルタイム化するための最後の拡張機能が、カーネル v6.12にて取り込まれました。」
https://www.valinux.co.jp/blog/entry/20250303
から、OSはLinuxだろう。

2035年に配備するのは5.5世代(戦闘行動半径と搭載量が大きい5世代)で、
システムオブシステムズの6世代は2040年ごろにバージョンアップで実現するということではないか
495名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 07:44:40.20ID:N00iK7Hw
>>492
RTOSの意味を言ってみろよw
496_
垢版 |
2025/06/01(日) 09:00:11.66ID:RfffGLCs
>>485

だーかーら PYRAMIDのどこに、
戦闘機のどこが大事だから冗長化しろ、どこはシングルポイントでいいって
書いてんだよ

そのレベルのことも書いてないのが、なんのアーキテクチャだ笑わせるな
お前が答えられてないのが証拠や
497_
垢版 |
2025/06/01(日) 09:07:09.71ID:RfffGLCs
>>482
冗長化の話かいてるんか君それ

「冗長化するところは、コンポーネントで冗長化できます」 アフォか
総則レベルのことやないか 小泉進次郎でも書けるわ

どことどこを二重化するんだよ
二重化では足らんから三重化以上が必要なのは、どことどこなんだよ
それは、どういう方式で冗長化するんだよ

それも書いてないフワッとした一般論しか羅列できてないのがPYRAMID
アーキテクチャでもなんでもないわ
498名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 09:07:46.65ID:0bW7dqlt
RTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)とは、組込みシステムなど、
正確な時間内に特定の処理を完了させる必要があるシステムで用いられる
オペレーティングシステムの一種です。
特に、産業用ロボットや自動運転車、医療機器、IoTデバイスなどの分野で活用されています。
あと軍用(ここだけ自前w)

AI回答丸コピペw
499名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 09:12:36.73ID:0bW7dqlt
持論の煙幕用に自分もよく知らない用語でかく乱しようとしても
幼児が振り回す花火と同じで見え見えなんでやめること推奨するw

あとPYRAMIDは文書管理フォーマットでアーキテクチャじゃない。
煙幕用語を勝手に定義づけて何かすごそうにふるまうのオレも
よくやったよ。今思えば典型的な廚二病やったなw
2025/06/01(日) 09:32:12.75ID:hcwfjiJN
Linuxは構造上どれだけ頑張ってもリアルタイム処理ではRTOSには敵わないからな
2025/06/01(日) 10:01:21.71ID:oi7lf2uP
車載OSとかもハイパーバイザ使うのが当たり前になってきてるから
戦闘機もそうなるだろ
2025/06/01(日) 10:03:22.30ID:h4NeGL1d
でOSはどこ製になるの?
2025/06/01(日) 10:24:37.18ID:o4OhNNRx
>RTOS
組込み(エンベッド)専門家の領域だからな・・・

通常OSに対してRTOSは入力に対してプログラム(プロセス)が高速に反応する
(例えば1mS以下)
これらは要素技術のさらに要素に利用する。
たとえば制御のサーボ機構とかセンサーとか
更に高速反応必要のあるレーダーの回路はASICで組む
(更に専用のモジュール)

計測制御技術は基礎工業力なので日米独スイス製で
自社の会社系列ベンダーにすればどうと言うことはない
(コスト納期に多少差はあるだろうが)
更に日本でいえば三菱電機とか富士電機(富士通の親)とか制御専門大手もある
RTOSのOSなんか選択の余地ない(相性あるからベンダーに選択させれば?)
2025/06/01(日) 10:42:58.05ID:lmyaLvpO
いきなりナゼRTOS談義w
車載osが1番わかりやすいのでは
タッチパネルでぴこぴこするの 担当は20msecで
十分だけれどブレーキ エアバッグ組み込みだと
ワースト反応時間1msecは必要だろうし
RTOSの要求はワーストタイムとメモリ占有量
サポートする機能の範囲によるとしか
TLBミスヒット L2キャッシュミスヒット
DRAM偶然リフレッシュ中区域を読みにいく
でも時間を保証しないといけないから
組み込みチップ内蔵SRAM+ROMが多用されるわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況