【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:48:13.32ID:FwUGBvr0
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
2025/06/03(火) 16:10:34.50ID:Ty9CkZcb
今はF-35でいいけど10年後は心もとない
F-47も新しいうちはいいだろうがF-15の状況を見てるとアップデートに不安がありすぎる
アメリカが殿様商売止めれば買うだけって選択肢もあるけど
仮にそうなっても大統領が変わったらどうなるかわかったもんじゃない
・・・作るしかねーな
2025/06/03(火) 16:13:49.31ID:mx0WCb5H
A400Mに出来てC-2に出来ない事無いからな
ああバカには見えないつっかえ棒(笑)があったか
2025/06/03(火) 16:30:05.25ID:F+X2F0Im
F-47なんて実機がないものは購入の約束しないよ
たぶん、F-2よりJSIの方が次期戦闘機で更新する可能性が高い
機体はF-15の方が古いからそうなる可能性が高い
C-130Hの後継機はC-2だな
ただ、T-4後継機はT-7Aが濃厚だろう
防衛装備庁が練習機開発には関心ないから
三菱が模型展示とかしたのは殿様商売されない為の牽制
そんなもんより無人機開発力いれろというスタンス
2025/06/03(火) 16:30:44.13ID:F+X2F0Im
訂正 F-2より先に
2025/06/03(火) 16:34:20.38ID:0KXHjBje
ふつうに三菱の国産に走るだろう。
規模とかでT-4で実験機とかにして国産だから使い勝手いいみたいだし

なくなると困る機材の一つですらある。
というよりも現在のボーイングの信用多分防衛省内でも相当低いぞ
kc-767あたりからマジでやらかしまくっているからな
2025/06/03(火) 16:39:04.82ID:F+X2F0Im
たぶん、戦闘型無人機が三菱重工、索敵・電子戦型が川崎重工、長時間滞空型がスバル
こんか感じで棲み分けしそう
2025/06/03(火) 16:49:27.70ID:vMm6ookt
>>676
全長10m位の戦闘支援、無人機を作るんだっけ?三菱

サイズで言えばこれより少し長い
Folland Gnat
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Gnat_%28cropped%29.jpg
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Folland_Gnat_Mk_I.svg/1280px-Folland_Gnat_Mk_I.svg.png
://en.m.wikipedia.org/wiki/Folland_Gnat

動力: ブリストル・シドレー オーフュース701-01 ターボジェット、20.9 kN (4,705lbf) × 1
2025/06/03(火) 16:51:08.53ID:6BDnD2G/
A400Mは…うん、いい機体だよね。ちょっと予定より積載量が減ったり、エンジンがクソだったり、遅れまくったり価格高騰しまくったりと色々あったけど完成したもんね。
679名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 16:53:54.54ID:IVh23waE
>>669
機体も重すぎ
複合材も水吸っちゃう問題はどうなったんだ?
680名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 16:55:33.96ID:N0/8buXD
>>667
両方とも売ってないw

>>669
A400Mは速度が足らない、自重が10t以上増加して積載量も足りない
A400M、C-17ともに速度、荷室の天井高が不足する

>>678
複合材の吸水問題も未解決で、当初予定のニーダウン機能も見送られた
681名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 17:50:48.94ID:XDVxkPND
カナダが採用ということになれば、MHIの子会社のボンバルディアで製造、ということになりますね。
682_
垢版 |
2025/06/03(火) 18:35:42.63ID:SqYTd5GK
>>511
うっかり見落とすところだったぜ
PYRAMIDを執拗に戦闘機のアーキテクチャだと主張する、テンペストくんのゴミ書き込みを

・じゃあ、冗長構成はどの外部文書を参照しろって書いてんだよ、あるならとっとと書きゃいいだろ ねえよ
・まだこの世に存在しない第六世代戦闘機のアーキテクチャが、なんで参照できる外部文書ばっかで出来上がるんだよ、ヴァカ

何度も書くけど、PYRAMIDは具体的なことなんかなんも書いてない、一般論レベル・総則レベルの文書や
大規模開発するなら、ルールや書式や、常識であっても言語化して共通認識にする必要があるので
べつに英国が作ってるのは構わんけれど
戦闘機開発になんか関係あるかというと、PYRAMID読んでも戦闘機なんか作れない
そういうこと書いてる文書じゃないからや
683_
垢版 |
2025/06/03(火) 18:40:07.00ID:SqYTd5GK
ああごめん、>>511 は、べつにPYRAMIDを擁護しようとした文脈ではないんやな
ごめんごめん511書いた人
とばっちり食らわせた
2025/06/03(火) 18:49:31.49ID:hAuiTu4k
またこの文書管理規則(笑)池沼が発狂してるのかよw
FCAS TI実証機のEJ200に粘着して馬鹿晒してたのも同じ個体だと思うがほんと救いがたい池沼だなw
2025/06/03(火) 18:51:38.24ID:vMm6ookt
>>684
何かあったの?>EJ200

そういや導入時期が2040年までに遅れそうなんだっけ(GCAP
2025/06/03(火) 19:05:33.66ID:tTlrK4aU
GCAP遅延?
日本では来年から試作機の製造に入るくらい事業は順調に進んでるが
日本の開発スピードについて行けない英伊勢力かF-47や中古F-22を買わせたい米国勢力による願望記事でしょ
687名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 19:07:17.83ID:8VVgfiDe
電子戦装備の納品が後日装備とか遅れる懸念はある
機体、エンジン、基本ソフトは揃っても電子戦装備は旧式とかになるかもしれない
2025/06/03(火) 19:08:25.15ID:3DJdWnxc
つか35年に間に合わない時点で日本はGCAPから抜けるわな
2025/06/03(火) 19:09:08.44ID:vMm6ookt
F-3に戻るだけかー
良かった
2025/06/03(火) 19:12:40.31ID:MzlLbwIo
PYRAMIDは軍用航空機のソフトウェアについてのアーキテクチャだから、戦闘機の非機能要件の規定なんかあるわけねーだろ
2025/06/03(火) 19:17:45.09ID:MzlLbwIo
ちなみにPYRAMIDは米国のFACEと互換性を相互で確認している
FACEは英豪とか一部の国への公開は許されているが、日本は対象外
だから日本がPYRAMIDを使えるとかなりメリットがある
2025/06/03(火) 19:18:21.91ID:F+X2F0Im
日本はGCAPに共通機体を提供する立場であって
開発するのは日本の次期戦闘機を開発している
日本は一貫して次期戦闘機開発事業を行っています
GCAPは日本の次期戦闘機を実現する為の国際協力の1つに過ぎない
2025/06/03(火) 19:26:35.92ID:g03DTPla
遅れそうなのはデータリンクの方でしょ
戦闘機そのものは順調
2025/06/03(火) 19:34:40.93ID:M5gcimPm
>>693
>遅れそうなのはデータリンク
・各種無人機との連携 (無人機がどれも提案段階ばかり)
・機載レーザー
・日本製素子が前提の高出力HPM
695名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 20:53:32.92ID:nWLt3Qwh
今日もこの妄想でお送りしております

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/06/03(火) 20:59:44.80ID:XB+zaPxH
いくら平日夜まで粘ってネット監視しても
現実世界は変えられない

GCAP設計と関係ないFCASテンペスト実証機を2027年まで製造している
しかしGCAP戦闘機2028年度の試作納期は迫っており
FCASテンペスト計画は実証すら完了できず間に合わない

さらにR&Rは全く新戦闘機エンジンも製造するでもなく、実証エンジンの構想のみでもう製造すらしていない

IHIはGCAP、GCAPは三菱重工の機体
697名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 21:38:02.68ID:fo0XyJB2
GCAPに核が搭載できるって事は我が国も将来的に核配備したときの選択肢が増えるって事だ
それ自体は歓迎すべき事だろう
698_
垢版 |
2025/06/03(火) 21:56:20.33ID:SqYTd5GK
>>690-691
次期戦闘機が日本製じゃないことにする材料にしたくて、
読んでもいないPYRAMIDを
ひたすらワードだけ並べて印象操作に必死な、テンペストくん

PYRAMIDは、一般論と総則だよ
ソフトウェア開発の知識も経験もないド素人くんが、
言葉の意味も分かぬまま、「PYRAMIDはソフトウェアアーキテクチャだ」と連呼(笑)

ふつうの軍用機のソフトウェアアーキテクチャなら、
日本がF-2でもP-1でもとっくに作っててよほど経験があるわ
欧州よりも、フライバイワイヤも、フライバイライトも、AESAレーダーも、日本のほうが先やからな

英国の、AESAレーダーもろくに積んでない、
フライバイライトの経験もない、
そんなソフトウェアアーキテクチャの何を、第六世代ステルス戦闘機に使えるの?
2025/06/03(火) 22:06:13.52ID:Ty9CkZcb
IHIがやってるエンジンがジョイントデモンストレーションエンジンで
RRやアビオの手も入ってるとこまで否定するのはセンス無いわ

RRが時々出してくるデモンストレーションエンジンは明らかにEJ200改で
ジョイントデモンストレーションエンジンとは無関係だけどな
2025/06/03(火) 22:39:58.45ID:F+X2F0Im
いまさらデモンストレーションなんて意味ないだろ
しかも模型とCGだけ(笑)
701名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 22:46:13.32ID:Cl3Sb1Aw
高高度でたった3tのXF9の方こそ要らんけど
702_
垢版 |
2025/06/03(火) 22:49:47.57ID:SqYTd5GK
RRとアビオの手って、どういうところに入るん?

アビオは、強みがあるのは、製造工程やろ?
それも、ヨーロッパでの話
欧州向けのGCAPを製造するときに、その観点から見た指摘とか知見はあるやろうけど
(こうするほうが量産には好ましいとか)

RRが売りにしようとしてたのは、内蔵ジェネレータと冷却パイプ、
あと、(戦闘機用エンジンで3軸とか、ギア使った2軸はやらんと思うけど)
普通の2軸のジェットエンジンではない、中圧コンプレッサーがある構造がRRのエンジンの特徴やん
戦闘機用は複雑化するのを避けて、普通の2軸になるんではとは思うけど

どういうところが手が入るん?
2025/06/03(火) 22:50:19.70ID:FX7/2MLV
>>698
FACEも知らんのか
お前PYRAMIDのどのドキュメントを読み込んだか言ってみろよ
特に開発者向けなんか取り寄せないと見れないぞ
PTSのイントロダクションに書いてあることを否定するとか本当にでたらめだな
日本の軍用航空機のソフトウェアアーキテクチャって何なのか具体的に言ってみろ
704_
垢版 |
2025/06/03(火) 22:57:51.91ID:SqYTd5GK
>>701
>高高度でたった3tのXF9の方こそ要らんけど

って書いてるけど、
意味が分からんのやけど
君は、何に基づいて、何を主張してるん?

ただ嘘を羅列するだけやったら、邪魔やから消えときーな
705_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:05:53.49ID:SqYTd5GK
>>703
おれ、PYRAMIDは、URLをお気に入りに登録してるで
いつでも参照できるから、どのページの何の話をしたいか書いたらええやん
コピペでデッチあげたのが散見されるヤッツケ仕事やん、PYRAMID

「FACEも知らんのか」だってさ
また、ろくに分かってもないモノを、テキトーに書いて誤魔化そうとする(笑)

PYRAMIDは、第六世代ステルス戦闘機のアーキテクチャではなく
軍用機のソフトウェアアーキテクチャ、
って書いたのお前やん

英国の軍用機のソフトウェアアーキテクチャ(笑)
AESAレーダーもなく、フライバイライトでも飛んでない、英国の既存の軍用機のソフトウェア(笑)

センサーと電動アクチュエータの連動で、ソフトウェアのアーキテクチャは変わってきてるわけ
で、PYRAMIDは、分散型なの? ドメイン型なの? ゾーン型なの?
2025/06/03(火) 23:19:11.51ID:M5gcimPm
>>704
>意味が分からんのやけど
たぶんしばらく前に話題になった、高高度(気温・気圧)で静止状態では推力3トンになる、と言う全てのジェットエンジンでの【大前提の常識】をXF9-1にだけ適用される・・と誤解した境界知能くん、らしい。
707_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:35:37.55ID:SqYTd5GK
>>706
有難う、やっぱ、なんか印象操作をしようと必死なだけやったんか、テンペストくんお得意の
708_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:39:35.85ID:SqYTd5GK
PYRAMIDはさー、「モノ作るときには、こういうことお互いの決め事にしていきましょうね」
という一般論が書かれた総則レベルの文書やからさ

セキュリティはISOやNISTを参照しておけとかさー
何か決定する時は、日時と決定者と決定理由を記録に残しなさいとかさー

いまテキトーに開いた、Technical Standard Guide 500ページくらいのうち

A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
・アンテナ指向性状態
・通信ヘルスチェック
・電子機器ヘルス状態
・通信機ヘルス状態
・電源供給ヘルス
・電源状態ヘルス
って書いてんねんけど、これ、そんな有難がって
「この文書が無かったら日本は戦闘機つくれないわー、うわーっ、さすが英国様のアーキテクチャ」
て騒ぐようなもんか?

むしろ足らんやろ?
予算獲得のためのヤッツケ仕事にしか見えんつーか、いちおう作ったから
なんにもないよりは、文章化されたベースがあるのは良いことやから
これベースにして共通認識のベースにしようかっていう
イギリスのお役所仕事に乗ってやるのは構わんけど、

こんなレベルのことがずらずら合計2000ページ以上も書いてるの、有ろうが無かろうが
日本の戦闘機開発に、なーんの影響もないで
709_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:59:39.88ID:SqYTd5GK
PYRAMID Technical Standard 1500ページ以上あるうち、
5.4.2.20 Flights
ってのも結局、飛行のために、どういうデータ項目を設けて、
どういう管理をしなきゃいけないかは
これっぽっちも書いてなくて

速度とか高度とか角度とかGとか、あるいは取ってくるべきデータとか、
人間の入力なりAIの判断なりとか、そういう要素は一切でてこない

Flights サービスサマリ
・Coordination_Achievemen
・Coordination_Requirement
・Role_Achievement
・Role_Requirement
・Flight_Information
・Flight_Composition
・Membership
・Membership_Achievement
・Role_Transfer
・ransfer_Achievement
・Status_Information
・Ownship_Infrastructure_Status
・Flight_Member_Status
・Role_Transfer_Capability
・Information_Status

いちいち日本語訳しないけど、「Flight Information」とかいうフワッとしたレベル(笑)
それが具体的にどういう情報項目が必要なのかは書いてないわけ
2025/06/04(水) 00:02:54.54ID:10OSn3BK
GCAPは現実的には5.5世代機相当、大型のF-35といたレベルに落ち着くようですね
下からはF-35改修強化モデル、上からはNGAD輸出モデルと、将来的には上下から挟まれて厳しいかもしれません
711_
垢版 |
2025/06/04(水) 00:12:33.08ID:ImfEGsiw
>>710
「日本に、戦闘機を開発できるはずがない!」
 ↓
「日本に、戦闘機用エンジンは開発できるはずがない!」
 ↓
「日本の開発する戦闘機は、しょせん5.5世代機だ!」 ← いまここ
2025/06/04(水) 00:14:18.22ID:P5GeQAyy
とりあえず、「第6世代機」の定義から始めないといけないな。
2025/06/04(水) 00:18:24.56ID:lVRUExxK
本当にバカだな似非関西弁は
さすがに今年になってもレオナルドUKとS.p.Aの区別がついてなかっただけあるわ
「PTSのイントロダクション」と書いているのだから見てみればいい
米国のFACEも探せば普通に情報がでてくるし英国のGOV側でも色々見ることができる
RAを根本的にわかってなくて話にならんわ
2025/06/04(水) 00:19:54.01ID:OUAsVgEQ
国情に合った長大な航続距離と、BAE謹製の電子戦装備がありゃ十分だよ
無人機もそこまで必要じゃないし、三菱が作ってる
15t双発のエンジンでも十分すぎるくらいだ、18tになるかは要望次第
2025/06/04(水) 00:20:45.34ID:lVRUExxK
機体要件の規定をソフトウェアのアーキテクチャ側で決めないとならないw
2025/06/04(水) 00:21:11.91ID:10OSn3BK
イタリアのレオナルドが「今のままだとF-35強化案と何が違うのかわからんぞ」って不満を述べてましたが
F-35自体は製造コストは激安になってるので、GCAPが強化版F-35と市場で競合すると非常に厳しいとは言えるでしょう
717_
垢版 |
2025/06/04(水) 00:42:23.53ID:ImfEGsiw
>>713
根本的に何にもわかってねーのはテメーだろ
おれが 708 と 709 に書いてやったの読めねーのか 
前に、セキュリティの話やら他にも何か所か、抜粋して書いてやっただろ

PYRAMIDが、なんか戦闘機開発に必要なソフトウェアアーキテクチャだと主張するなら、
もう1回聞くけど、分散型なの? ドメイン型なの? ゾーン型なの?
何で答えられないの?
2025/06/04(水) 00:45:39.56ID:OUAsVgEQ
おめーらおちつけ、俺ら外野がどう喚いても意味ないだろ
暗雲だなあ
2025/06/04(水) 01:00:57.63ID:7iTQoips
イタリアが見合うものでなかったり
グタグタいうなら従来とおりアメリカ流でやればいい
切取切り貼り自由が共同開発というもの
720_
垢版 |
2025/06/04(水) 01:09:44.96ID:ImfEGsiw
>>716
ぜんぜんちゃうぞ

日本は、数ではるかに勝るロシア・中国が仮想敵国なので
航続距離とウェポン搭載量を重視するのがコンセプトで
F-35とは、まず根本的にその構想が違うし

・メタマテリアルを使った新世代のステルス技術
・センサーやレーダーを表面に出さない(空気抵抗やステルス化の邪魔になる)スマートスキン
・スマートスキンでも相手に探知されないアクティブ電波反射制御
・自立飛行する無人機を随伴させ、クラウドシューティングする
・2035年に間に合うかはともかく、光速度兵器(HPMやレーザー)
2025/06/04(水) 01:25:23.14ID:10OSn3BK
>>720
現時点ではF-35は停滞していますが、10年単位で見ればロッキードマーチンはNGAD開発案をフィードバックしてF-35を強化すると言ってますからね
航続距離やペイロードの大きいF-35(強化版)ぐらいの地位に落ち着くのであれば、6兆円もの開発費ははたして正当化できるのか
その資金でいったいF-35(強化版)は何機買えるのか?という比較論は必要ではないでしょうか
2025/06/04(水) 01:33:46.33ID:xpzEMjiP
現時点で停滞してるのにこの先に停滞しない前提が都合良すぎ(笑)
2025/06/04(水) 01:49:15.72ID:10OSn3BK
停滞といっても火器管制システムなどソフトウェア的な問題ですからね
それとは別にハードウェアとしての開発は進みますよ
それにGCAPだってソフトウェア的な問題に直面しないとどうして言えますか
2025/06/04(水) 02:15:47.63ID:848udzsE
J-36が出てきちゃった以上日米は強化F-35では不足
ドンガラから作り直し必須

中国本国仕様機の飛んでこないユーロ組はF-35で十分だけどな
2025/06/04(水) 02:33:01.15ID:xpzEMjiP
あらゆるものを1機種に詰め込もうとすれば開発難度が上がるのは当たり前
日英伊で仕様を変えた方が難度が低いんだよ
その国の要求を満たせばOKなのだから
共通機体と共通戦闘機の違いはそこ
日本はGCAPに共通機体を提供するだけだから、英伊の要求を全て満たす義務はない
ただ共通機体の基本的な性能を満たせばよいだけ
日本は自国の次期戦闘機を要求性能を満たせばよいだけ
英伊は共通機体を利用して自国の要求性能を満たす
開発の複雑さは共通戦闘機を開発するより難度が低い
2025/06/04(水) 02:40:57.64ID:xpzEMjiP
F-35はアメリカの三軍の要求性能を満たせばよいだけじゃないだろ?
出資してくれた国の要望に少ならず報いる義務がある
それを1機種に全て詰め込む開発作業をLMが一手に引き受けるには無理があった
実際にミーティアの統合やらJSMの統合やらは遅々として進まない

それに比べると次期戦闘機/GCAPはかなりシンプル
日本はGCAPに共通機体を提供するだけで、それ以外は日本の次期戦闘機開発をするだけ
3カ国共通戦闘機を開発するより要求性能がシンプル
2025/06/04(水) 02:57:25.01ID:P5GeQAyy
>>721
いや、今の単発機体のままならどんなに強化されたって限界がある。
燃料タンクを巨大化するわけにもいかんから航続距離だってF-3には及ばんだろうし、
内装可能な中距離AAMだって、Sidekickが実用化されても6発が限界だ。

日本の防空を担う機体としては、F-35の強化版があれば良い、というものでもない。
728名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 03:58:11.82ID:h9RQ/7Wo
>>699
誰も否定していないよ
RRは英国での試験の準備に関与するし
部品メーカのAvioAeroは3Dプリント技術で部品製造の開発で関与する
だがエンジンはIHIの開発は事実だ

>>702
上記の部分だね
729名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 04:11:50.64ID:h9RQ/7Wo
>>721
航続距離やペイロードの大きいF-35(強化版)ぐらいの地位ではない
F-3はステルス機以来のゲームチェンジャーだと思うよ
6兆円の開発費のソースは?

>>725
ならば英伊は別に開発すればいい、GCAPを選択したのはメリットがあるから
2025/06/04(水) 06:08:36.31ID:10OSn3BK
NGADのロッキード案の技術をF-35とF-22に適用するという話だからね

アメリカは技術の蓄積があるし、他国に知財も握られていないから、新規設計でもそれほどコストはかからない
NGADの80%の性能を謳ってるんだから
↓↓こんなの全て盛り込んでくるし、ネットワークや無人機連携ではGCAPの遥か上を行くだろうね

・メタマテリアルを使った新世代のステルス技術
・センサーやレーダーを表面に出さない(空気抵抗やステルス化の邪魔になる)スマートスキン
・スマートスキンでも相手に探知されないアクティブ電波反射制御
・自立飛行する無人機を随伴させ、クラウドシューティングする
731名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 06:33:44.81ID:h9RQ/7Wo
>>730
アメリカの開発費は安くない
エンジン技術も日本に抜かれている
ステルス素材は元々日本が上
レーダーセンサーも自国開発できるならSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えてくれ
2025/06/04(水) 07:24:44.94ID:10OSn3BK
ボーイングのF-47
ロッキードマーチンのNGAD案のフィードバックを受けたF-35とF-22

アメリカの圧倒的な技術蓄積と開発力を前にGCAPは粉砕されるでしょうね
英伊日の3カ国がそろってもアメリカには太刀打ちできませんから
そもそもGCAPの技術情報なんてCIAとNSAが抜き取って行きますけどね
2025/06/04(水) 07:34:43.19ID:P5GeQAyy
GCAPは粉砕されるって、アメリカと戦争するつもりなんか?
2025/06/04(水) 07:46:05.59ID:Qk7W6xmL
F-35は最終的にはふさわしい戦闘機に進化しているかもしれないが少なくとも日本所属機は2035年程度までは現行とほぼ変わらんのではないかと思われる。つまり張り子の虎(ゴミ)。
次期が配備され始めたら速やかに売り払うのが吉。そんな未来のF-35強化案と同等なら上等では。勿論航続距離等は上だから実質性能は上だろ。
2025/06/04(水) 08:06:40.80ID:7iTQoips
今のホーイング必ずヘマやらかすのが通常運転www
2029年に初飛行なんて無理筋通せば死人がでる
2025/06/04(水) 08:09:51.32ID:xpzEMjiP
F-35のblock4なるものは2030年ですら実現するかわからん有様
その頃には次期戦闘機が初飛行を済ましている
何でF-35を盲信してるのか意意味不明
2025/06/04(水) 08:36:00.46ID:848udzsE
俺はGCAPサイコーと主張する気はないけどNGADに夢見すぎじゃね
ドンガラから作り直さないと対抗できないのが世代の差ってやつ
ネットワークと無人機の差は装備の差でしかなく世代の差とはならない
なんなら4G機にだって無人機管制はさせられる
2025/06/04(水) 08:36:32.92ID:uRIluiHq
そもそもロッキードマーチィンの案をフィードバックさせて
長らく最新鋭戦闘機の開発から遠ざかってたボーイングに任せるくらいなら
最初からロッキードマーティンに任せろよって話で
政治的なものも影響してなんだろうけど失敗の臭いしかしないのよ
739名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:40:34.78ID:h9RQ/7Wo
>>732
矛盾してるぞ
”アメリカの圧倒的な技術蓄積” があるなら
”GCAPの技術情報なんてCIAとNSAが抜き取って行きますけどね” は不要
技術情報を盗んで利用するような国ならレーダーセンサーをSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えろよw
740名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:52:02.88ID:jNmTGvAR
F-47はボーイング内のF-15開発した旧MD,マグダネルダグラス派が
やってるもんだと思ってたわ。

LMがやると言ってるのはF-22,F-35系統を合わせた双発機やろ。
この二つが統合するとは思えんからバラバラに
開発続けるんじゃねーの?
741名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:57:14.40ID:jNmTGvAR
旧MD派がやってた仕事といえばF-15のアップデートだから
開発力自体は失っていないだろう。

ただし新規開発、特にステルス機を作った経験が無さそう
なんで同じ米国メーカーとはいえLMやNGががステルス技術
供与はしないだろうから、そんなにホイホイとは出来そうに
思えないんだよね。
2025/06/04(水) 09:18:06.41ID:tYQXycrq
F-15のアップデートじゃ最新のステルス戦闘機の開発技術の獲得は難しいよな
限定的な技術なら身につくだろうけど
ボーイングが独自に研究してたって話も聞かないし
2025/06/04(水) 09:29:53.58ID:848udzsE
F-22は技術的に優れていたが米主力機ではなく、長らく新技術の適用は後回しにされてきた
F-47はF-22の更新分で、米主力機にはならない
生産数は良くてGCAPと同等かそれ以下になる
輸出価格は間違いなくGCAPより高い

F-47は技術的に優れた戦闘機になるかもしれないが
F-35のようなコスパに優れた戦闘機になることはない
2025/06/04(水) 09:32:29.77ID:dZ91NKik
トランプは日欧の次世代戦闘機計画を潰してF-47を売りつける気満々みたいだが
2025/06/04(水) 09:35:17.50ID:7iTQoips
今のボーイングならトランプ任期の4年もあれば余裕でグダグダ
忖度空軍が2029年初飛行とか戯言言ってる
2025/06/04(水) 09:37:37.00ID:QQOgC7Pd
>>741
>ただし新規開発、特にステルス機を作った経験が無さそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-36_(航空機)
これは、ボーイング(旧MD)のステルス+高機動飛行実験機 (無人で小型)。
チラ見せは、これのCG説が強い。
これに、F119なりF135を積んで・・レーダー・ウェアポンベイをムリヤリはめ込む
2025/06/04(水) 09:39:37.53ID:QQOgC7Pd
>>744
>トランプは日欧の次世代戦闘機計画を潰して
F-3(GCAP)は今年度試作機の組み立て開始だよ、F-47の地上展示モデルの完成より先に試験飛行する。
2025/06/04(水) 09:59:13.64ID:10OSn3BK
日本がF-3開発でアメリカに支援を求めたけど袖にされて英国に支援を求めたってのがもう答なんだよね
日本の戦闘機開発力が本当に優れているならそんなことする必要性ないんだからさ

>>739
「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」
アメリカは覇権国として同盟国がどの程度まで自力でやれるのかを監視してますよ
日本のすごい技術をアメリカが盗みに来たー!って発想がお子ちゃまだよね
もっとも局所的に優れた技術を開発する可能性ぐらいはあるので、それが得られればボーナスポイントではあるだろうが
2025/06/04(水) 10:03:29.52ID:10OSn3BK
日本はF-15の近代化改修をアメリカにお願いしてる立場だぞ?
F-2の近代化改修もロクにできないまま退役させるのが日本だぞ?
F-35の遅延に泣き寝入りしてないで、量産型5世代機ぐらい今すぐ開発して量産配備すりゃいいだろ
2025/06/04(水) 10:08:24.22ID:7iTQoips
そもそもF-35、F-35というが
F-35と競合か?
論拠は?w
2025/06/04(水) 10:08:49.90ID:CQ2qlHJH
>>749
F-2退役させないでそのまま使うつもり?
パイロットは数的にますます希少になるのに。
入れ替えるには良いタイミングだよ

まぁF-15の方は何とかしたいがあれは
エンジンの自給率が高いからね
752名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:14:32.20ID:h9RQ/7Wo
>>748
”日本がF-3開発でアメリカに支援を求めたけど袖にされて英国に支援を求めた”
これがもう嘘だろ、事実ならソースを貼れよ
支援を求められた英国が40%も開発費を負担して、自国開発を中止するのか?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7da7636845c13bb001a0afac0a41273879ba5f27
 次期戦闘機、防衛省がロッキードマーティン提案のF22とF35ベースのハイブリッド型を断る
せめて自説の根拠を減れよw

監視と技術の剽窃は別
技術情報を盗んで利用するような国ならレーダーセンサーをSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えろよw
2025/06/04(水) 10:27:07.11ID:Qk7W6xmL
>>749
F-15の改修はF-35がゴミのままだから能力不足のF-35を補うためにやることになった。
F-2の改修がまともに出来ないのはアメリカ権益が邪魔をして追加部品を自由に作れなかったりするからでは?
754名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:32:39.77ID:SMR2nvG0
>>752
頭悪い国産厨だなぁ
鳥頭すぎる
755名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:43:28.53ID:jNmTGvAR
F-2だがまだ使うらしいぞw

184億だったか今年度予算で8機分だが
12SSM能力向上型の航空機搭載改修が施される予定。

GaN型AESA積んでそこそこBVRもできる機体をそう簡単に
モスボールするわけが無かろう。
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだがw

F-15JSI化は68機が米国に送られ改修される予定。契約は24年12月だったか。
756名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:52:43.41ID:jNmTGvAR
F-2でエンジン(きゃんたま)握られて不平等にもほどがある
屈辱的契約を呑まないと戦闘機作れなかった経験から
自前でエンジン用意する執念に取り憑かれた。

また自衛隊保有の米製戦闘機の改修も契約条項を盾に
進められない壁に繰り返しぶち当たり改修の自由も
ままならない開発などありえないとこれまた胸に誓った
結果

事前に全部自前で開発して開発に横槍入れられない体制を整えて
次世代戦闘機開発計画がスタートしたw

インターオペラビリティくらいかの。米国と打ち合わせ要るのw
2025/06/04(水) 10:58:07.25ID:7iTQoips
F-2のレーダーは2021年のスパホブロック3と同じ能力
と考えれば捨てるの惜しい
米軍でも最新鋭レーダーだし

だが空自は未だ(?)戦闘機定数制度だしな
758名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:59:08.52ID:jNmTGvAR
米国製ミサイル買わされるリスクを回避するために
次期中距離空対空誘導弾も絶賛開発中ですw
759名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 11:07:59.68ID:jNmTGvAR
射程400kmオーバーのASM-3改もたぶんF-2から
発射できるようにするだろう。

ミサイルキャリアーとしてもまだまだ使えますな。
760名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 11:43:21.18ID:h9RQ/7Wo
>>754
理由は?
2025/06/04(水) 13:04:01.97ID:l3TCr0sC
反論出来なくて罵倒しか出来なくなってるブー芋笑える
762名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 13:08:13.35ID:SMR2nvG0
日本には対レーダーミサイルも無いし、技術も無い
隔離スレで未だにDBFホルホルしてる馬鹿がいるけど
他国にはレーダー源の特定技術がたんまりある

日本は三周遅れ
2025/06/04(水) 13:25:39.29ID:CTKGxa6O
対レーダーミサイルに必要な技術って具体的に何?
764!dongri
垢版 |
2025/06/04(水) 13:32:19.41ID:n+pSkYCL
>>721
F-3開発しないとアメリカは停滞したまま。
シナは開発続ける可能性が高いから
日本は開発するしかない。

アホなのか
765名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 13:37:40.08ID:jNmTGvAR
対レーダーミサイル? ww
衛星コンステレーションで日本領海付近は全部監視対象になってるんで
衛星軌道から発射ミサイルに対して個々にターゲティング指示できるんで
特定技術なぞ要らないんだが。

固定目標なんかとうの昔にプロット済みだから指示無くても
内部データだけで目標命中余裕だし。

スタンドオフ防衛は規模が大事よね。領海丸ごとぐらいでないと。

米国は更新1988年で止まってるし中国とか頑張ってるようだが
米国の様子見るにそれほど時代に合って無さそうな気もするw
中国だけ射程頑張ってるな。ラムジェット系ですかね。
766!dongri
垢版 |
2025/06/04(水) 13:38:02.24ID:n+pSkYCL
>>758
数揃えるには平時は作った方がいい。
有事には買えた方がいい。
両立てやで
767名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:03:33.18ID:jNmTGvAR
長射程ミサイル米軍出来てんスかね。
あと日本に供与してくれるのか心配というか不安というか疑問符だらけ。
供与されない可能性が高いのは当てに出来んやろ。
768名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:06:33.41ID:jNmTGvAR
射程だけは長いPL-15とやり合うのに同程度のAMRAAMじゃあちと困る。
明確に上回るスペックでないと。
2025/06/04(水) 14:12:52.10ID:E2Ce+6A8
だからAAM-6開発中では?問題は射程を生かせそうなのがF-3しかないこと
2025/06/04(水) 14:24:28.44ID:P5GeQAyy
>>767
長射程ではないが、新型地対艦ミサイルNMESISなら、先日の米・フィリピン合同演習でお目見えした。
771名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:43:06.00ID:pdREEWzy
ステルス機相手になるならPL15とて射程は大幅に下がるぞ。あと10年もしたらステルス機が非ステルス機を上回る数が配備されてるんだからね。 
それより先日のドローン対策で、駐機してる機体の防御を何とか考えないとだめだよ。掩体壕対策はどうなってんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況