【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:58:29.41ID:Yvvk9wEh
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/08/21(木) 23:24:27.58ID:v5mJPfA/
そしてテンペストくんの「実証機は実質試作機だ」発言は無かった事にw
814_
垢版 |
2025/08/21(木) 23:27:47.90ID:BjLBWWq+
>>800

パターンD

テンペストくん
「トルコですら、(推力15.8トンとしか発表されてないけど、XF9-1への対抗上サバ読んで)
 推力17トンのエンジンを開発しているから、日本なんて大したことない!」

このスレッドの人たち
「トルコの戦闘機用エンジンは、研究試作されたのは、推力1万ポンド(4.5トン)の TF10000で、
 それですら、2022年12月に発表されたんであって
 TF35000は、35000ポンド(16トン)を目指して開発中と宣言されただけで初期テストもされてなく、
 日本のXF9-1は、2018年に実物がすでに存在して地上試験済みで、2024年には18トンと説明されてるよね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
2025/08/22(金) 01:06:49.13ID:2ebiuuSr
延々と同じストローマンで発狂し続けるしかないわな
XF9が23年のDSEIで展示された時の説明はPropulsion system for Next Generation FighterでGCAP用と明記されず
NGFはテンペスト/GCAP参加以前の日本のF-Xの海外特に英語情報空間での通称でAWなどの有力誌でも頻用されていたもの
例:The Japanese defense ministry proposes to fly the first prototype of the Next Generation Fighter (NGF) in 2028 (20/07/07 Aviation Week)
NGFが実現していたらエンジンはXF9だったろうからその通りだろう

一方24年のファーンボローで初公開され、25年のDSEI Japanでも引き続き展示された>>794のモデルはGCAPエンジンのモデルと説明され
RR単独ではなくエンジンコンソーシアム3社で構成されるGCAPのPower&Propulsionドメインとしての展示
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners
to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.

だからMHIとともにEdgeWingに出資している日本航空宇宙工業会の会報でもGCAP搭載エンジンのモデルと紹介している
i.imgur.com/bsaXKrp
あれはまだコンセプトフェーズでトレードオフスタディをしている中での概念モデルなので量産型と完全に同じではないだろうが
GCAPエンジンのモデルとして展示しているもの

これまで念仏&頭の悪い国産厨の妄想は全て現実に否定されてきたのだからいい加減成仏するか巣の隔離スレに帰って
日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルしてたほうがいいなw
2025/08/22(金) 02:18:45.47ID:OItVSUw9
イチョウの葉みたいでボテッとしてカッコ悪いのね
2025/08/22(金) 02:59:03.67ID:erextymZ
英国はMBSEで開発を進めると言っているのだからデジタルモデルが仕様書そのものなんだよな
逆に日本側は次期戦闘機開発でDMを全く出してきてない
ノウハウ自体が全くなくて鎌倉なんかは管理・教育を外資に丸投げだしMHIのDX技術者の募集とか頭がくらくらするレベル
レオナルドUKなんかは5年前にはMBSEでの提携先を発表してて技術者も募集してたし日本はついていけてるのかね
2025/08/22(金) 03:09:06.93ID:erextymZ
BAEのデジタルツインはDMから物理モデルへは3Dプリンタを利用して生成し風洞やRCSの試験を実施している
また、オートコーディングで各種シミュレーションに取り込んで、パイロットの確認も実施しながらDMへのフィードバックを行ってる
テンペストプログラムはEPICが参加しているし仮想空間の作りも相当しっかりしているだろうな
2025/08/22(金) 03:28:29.06ID:RwHwNPv6
現実問題として2030年迄に初飛行するなら、エンジンは2027年頃にはモノになってないと間に合わない
イタリアやスウェーデンがテンペストを見限ったのは当然
2021年12月にエンジン共同実証の話しをやっているようなら、2027年頃に実用エンジンがモノになってる可能性はゼロだから
どんなに早くても実証エンジン開発スタートなんて2023年
イギリス国防省の構想と実際の開発スケジュールの整合性が無いことが確実だから
開発遅延よるコスト上昇の負担をイタリアとスウェーデンは強いられることになる
数ヶ月後にイタリアの対日接近やスウェーデンの離脱が明らかになったのは当然のことだった
2025/08/22(金) 03:37:44.92ID:2ebiuuSr
経産省の資料にGCAPでは35年配備に間に合わせるためMBSE活用で三カ国が合意しているとあるけど
その参考写真はBAE提供のテンペストのものだし、次期戦闘機開発支援としてLMやBAEに出したRFIには
シミュレーションを駆使した設計という分野があるからまあ推して知るべしだろうな
2025/08/22(金) 03:53:57.13ID:LCHCxRLB
>>810
なぁ、わかりやすくコテを付けてくれないか?

「テンペスト君」でいいからさ。
2025/08/22(金) 03:58:20.41ID:LCHCxRLB
>>815
で?GCAPのエンジンコアはどこのものなのかね?
まだRRがとか主張するのか?
2025/08/22(金) 04:10:40.70ID:c03oKtST
コアはRRとIHIで分担だろ
EJ200でも分けてるし
2025/08/22(金) 04:47:10.66ID:RwHwNPv6
搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してないRRが権利あるわけない
せいぜいライセンス生産権がある程度だね
2025/08/22(金) 06:10:41.74ID:fMvC3a3H
>>820
結局VVモデルシムでMBSEやってるみたい
826名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 07:16:02.63ID:qMjtWznt
>>823
それは生産、アビオも満足できるシェアが確保できそうみたいな発言してる
開発はほとんどIHIがやってる
827名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 08:40:44.61ID:5yICsRDc
>>777
P-51の翼端にラムジェットを着けた写真が有るんだけどな、あれは失敗だったのか
2025/08/22(金) 08:43:59.77ID:r7SrPG+1
>>822、823
>公式の資料読んだらコアエンジンはXF9-1

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験(その2)の試験支援
https://www.kkj.go.jp/d/?D=Z292My9tb2RfYXRsYV9yZWdpb24vMjAyMy8yMDIzMDgwNF8wMzY2MAo=&L=ja

(以下「エンジン性能確認試験(その2)」という。)に必要な、大型エンジン試験装置(以下「装置」という。)に関する準備、
XF9-1の運転中の装置の操作、装置の維持管理の試験支援作業を実施するものである。
なお、本役務は、XF9-1を運転する上で必要となる、装置を構成する燃料供給系統、
スプレ水及び冷却水供給系統、計装空気供給系統の設計、
並びにこれらを組み合わせた装置全体としての機能・性能、操作・点検等の取扱いに関する専門的知識及び技術を有する者が実施すること。
829名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 09:26:41.39ID:LMU8UPfu
>>828
GCAP用ならXF9-10とかになってないとおかしい
つまりそれはGCAP関係ない従来のXF9研究レベル
2025/08/22(金) 09:46:38.36ID:QBqq1jOX
>>829
>つまりそれはGCAP関係ない従来のXF9研究レベル
とっくに名称から研究の文字は消えてるし
中身にも研究の文字は出てこないし、どう考えても運用前提の実エンジンの試験

何度も言われてるけど、使い道が他にまったく無い戦闘機エンジンに対して
研究開発のための金なんて何年も出ない
XF9-1が出来たのは2018年だぞ?
831名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 09:56:47.49ID:LMU8UPfu
7年たっても完成しないw
2025/08/22(金) 10:03:15.89ID:QBqq1jOX
>>831
他の国の戦闘機エンジンを見ても
プロトタイプエンジンを造ってから、何年もかけてブラッシュアップしてから
実エンジンに仕上げていく。先を行ってるアメリカですらそう

逆に言えば、今から0ベースでエンジンを造りま~す
5年以内に造って飛ばしま~す、とか言ってる奴が
如何に無謀で頭おかしいかよく分かるだろ
2025/08/22(金) 10:08:50.55ID:HhVmWhOF
今までの慣例から行くと型式の枝番が変更になるのは
機種目的が明確に変わったケース。
枝番-1 プロトタイプ
枝番-10 量産機
枝番-20以降 改修のバージョン順に増える。
試作機をあらわすXは試作機でなくなった時点で取れる。
だからこんな感じだろう。
XF9-1 試作機プロトタイプ
XF9-10 試作機量産型
F9-10 量産型
F9-20 量産改修型

ちなみに今どこかというとXF9-1から10になる途上。
量産型と呼べるのは地上試験をクリアしてFTBに
載せられるものが出来た時点の話。
834名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:12:17.56ID:LMU8UPfu
>>832
GCAP向けエンジンゼロベースで無いよ
EJ200やペガサスやAdvanceコアの技術継承して作るんだし
2025/08/22(金) 10:19:22.66ID:QBqq1jOX
>>834
>EJ200やペガサスやAdvanceコアの技術継承して作るんだし
それのプロトタイプエンジンはどこにあるの?そのまま転用できるサイズや出力じゃ無いしな
それに共同開発でスケジュールを逼迫してるのに、なんで地上試験まで終わってるXF9-1を差し置いて
コアエンジンにそっちを優先する必要あるんだ?

結局アンチって論理的な説明もなく、とにかくXF9-1は嫌だ!嫌だ!と感情的に否定するだけなんだな
836名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:21:03.93ID:ePE71HAA
>>819
ロールスロイスにはEJ200という40年前のエンジンかせいぜいそのマイナーアップグレード版しか無いもんな

イタリアなんかは人の国の金で実証実験やろうとすんな!ってイギリスを非難してたし
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:29:12.09ID:ePE71HAA
>>831
F-119だって開発に10年近くかかってるがな
2025/08/22(金) 10:36:26.61ID:RwHwNPv6
トーネードはペガサスエンジンがベースのRB199だったから比較的開発は順調だった
ユーロファイターはXG-40という実験エンジンベース、しかも開発スタートが遅かったからエンジンか開発が遅延した
ユーロファイタの教訓からして、イギリスのテンペスト構想はリスクが高いと評価されるのは当たり前

2021年末に日英エンジン共同実証事業合意、どんなに早くてもスタートは2023年
実際には2023年中も協議中という有様だった
2030年代し中頃実用化前提では間に合わないのは目に見えている
開発費負担増を恐れるイタリアやスウェーデン政府が離脱を決断したのは当然といえる
イギリスの技術開発にイタリアやスウェーデンは出資する理由はない

イタリアは技術開発は日本がしっかり負担し、既にモノがある日本の次期戦闘機に乗ろうという考えに到ったのは当然
839名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:36:30.36ID:LMU8UPfu
XF9がEJ200以下なのにねw
最新素材使っててもさ
840名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:38:48.04ID:LMU8UPfu
EJ200に最新素材使うだけでF119に並ぶ
それに加えてサイズアップしたらF135超える
841名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:40:11.57ID:xBwrfeWC
RR「私達は冷却と電力に焦点をあてています、ちなみに今燃焼室の開発をしています」
842名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:46:13.01ID:xBwrfeWC
素材の物性はそれぞれで違う
そっくりそのまま簡単に新素材に置き換えるなんて無理
2025/08/22(金) 11:03:10.11ID:kwxaqN6r
>>834
>GCAP向けエンジンゼロベースで無いよ
だいたい同じ技術レベルのサフラン社は、M88からTIT=1800℃レベルにするのに基礎研究が15年は必要ですと宣言した・・(予算と組織はついたらしい15の研究所と大学連携)
RRが魔法を使うので無ければ、15-20年かかるよ。英国は国家プロジェクトで基礎研究はまだ始めていない
2025/08/22(金) 11:14:59.33ID:HhVmWhOF
まずは素材を作るところから始めるこったな。
今回はNISMはの協力はないんでw

同盟国なら融通は利くだろうが無償はあり得ない。
845名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:37:10.74ID:LMU8UPfu
燃焼器温度2000℃が目処ついてるしねぇ
他のコンプレッサーはタービンも順調に進歩してる

形になってるのがXF9しかないと思ってるのはアホばかり
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:39:46.18ID:LMU8UPfu
NIMSの第6世代合金と同等品はもう使われてるしねぇ
そこの領域にすらXF9が到達してないってのにさ
2025/08/22(金) 11:40:28.51ID:HhVmWhOF
形になってるRRの現物プリーズ。
模型とCGじゃあかんでw
2025/08/22(金) 11:42:59.39ID:HhVmWhOF
NIMSの第6世代が第5世代よりどれだけ進んでるかわかってんのね。
んじゃそいつもご披露願おうかw
849名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:45:38.16ID:LMU8UPfu
NIMSと組んだのは第5世代合金が出来た後
RRはずっと第6世代合金の現物使って成型と試験繰り返してきたんだよ
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:47:31.68ID:LMU8UPfu
馬鹿はRRと日本RRは別会社だ、技術の伝承あるわけない!とでも言うのだろうかw
2025/08/22(金) 11:55:33.60ID:RwHwNPv6
EJ200をスケールアップとか簡単にいうが
スケールアップなんて単に同水準の技術を適用できるというだけの話で
設計・開発自体は完全に新規開発と同じになる
拡大コピーのようなことは実際には不可能
2025/08/22(金) 11:55:40.30ID:N+SDAl3m
RRは合金サンプルを入手してもタービンブレードにできる見込みが無かったので、現在に至っている。
2025/08/22(金) 11:56:34.56ID:Tez/Bsf3
つーかドイツとかとのんどくせーやりとりがいるのでは>EJ200の拡大
854名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 12:11:47.28ID:ePE71HAA
>>840
RRは素材が苦手
2025/08/22(金) 12:14:22.50ID:HhVmWhOF
トレント1000で提供された合金は第5世代よりもかなり前のものだがw
あと第6世代合金は日本でもまだ使えない。
RRが使えるとはウソを通り越したフカシだな。
まあいつものことだが。

何一つ信憑性がないwww
2025/08/22(金) 12:28:26.86ID:4n7Lmsrk
edgewingと契約してない時点で日本独自で実証をしているだけだな
日本も単独技術の確保は必要だし英国の実証も同じだろ
2025/08/22(金) 13:02:08.15ID:b+drIntb
アメリカさんは、F110-GE-132は育てる気ないのかね
なんかもったいない気がするけど
2025/08/22(金) 13:03:12.35ID:LCHCxRLB
>>849
>RRはずっと第6世代合金の現物使って成型と試験繰り返してきた

で?その成果はどこにあるんだ?
2025/08/22(金) 13:09:18.67ID:YD6oowjw
テンペスト君は崩壊する現実に向き合えず必死に現実を否定してる段階か
2025/08/22(金) 13:25:58.10ID:lEpqRLp1
>>856
GCAPエンジンとは別の従来事業の延長だろうね
成果がIHI経由でGCAPエンジンに活かされる可能性は否定しないが↓

「「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては
・補機類をより小型のものに変えてみる
・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった
細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、
やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね」
2025/08/22(金) 13:29:09.09ID:RwHwNPv6
>>857

アメリカは他国の戦闘機開発へのエンジン供給には厳しい制限をしている
いまだにF100/F110を他国の戦闘機開発に提供した事がない(F-16ベースのF-2は例外)
もうF-15/F-16系列の機体はじり貧だから需要は先細りで投資する意義が薄い
まだF110エンジンは生産は続くかもしれないが、F100の方は戦闘機用エンジンとしては終わった感じ
2025/08/22(金) 13:37:19.07ID:xtIJWKYk
XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンだから、そのまま搭載できるわけないじゃん
ただ、XF9-1と次期戦闘機用エンジンが無関係なんてコメントは誰もしてないだろ?(笑)

地上試験用エンジンは配管や配線を搭載を考慮した設計はしていない
搭載用適した用に設計する必要がある
だから2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計という事業が組まれた

プロトタイプエンジンを改良して成果を出せば、当然のことながら実用エンジンに適用ができる
プロトタイプエンジンより実用エンジンはより性能アップさせるのは当たり前
その性能アップの改良が本当に設計通りの成果がでるか、先行してプロトタイプを改造して試験している
それが例のファンや燃焼機の改良というやつ
2025/08/22(金) 13:56:34.16ID:xtIJWKYk
日本はプロトタイプのエンジンだけでなく、その改良を実際のエンジンで試して成果を出したということ
プロトタイプを基に改良を加えたものが実用エンジン
プロトタイプを改修して成果をだせば、それは実用エンジンにもそのまま適用できる
プロトタイプを改設計して改良を加えた試作実用エンジンをいきなり試験するよりは手がたい手法
プロトタイプを改修して改良部分を改修して試験すれば、問題点の洗出しを早期にできて対策も講じられる
2025/08/22(金) 13:59:27.34ID:r7SrPG+1
>>860
>戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
適応性向上技術ってはっきり書いてあるのじゃんw
GCAPとは関係無かったら、一体何に適応させるんだよ
日本がGCAP以外で戦闘機造る計画あるの?
2025/08/22(金) 14:04:55.25ID:sjaDcncW
>>856
edgewingは完成されたコンポーネントの発注しかしないだろ
設計開発の発注はGIGOに一元化されてる今は
2025/08/22(金) 14:19:52.61ID:IYUYppi/
GCAPエンジンを共同開発中に装備庁が独自にXF9を改良しているのは
こっちはGCAPエンジンではないからだな
XF9の補機を軽量化して推重比を上げると言ってもGCAPエンジンはその補機なども
含めてワークシェアして共同開発中
XF9の要素技術はGCAPエンジン共同開発にも活かされているので無関係ではないが
XF9そのものはGCAPエンジンではない
2025/08/22(金) 14:25:50.79ID:QBqq1jOX
>>866
XF9-1のコアエンジンを、共同開発のエンジンにサブシステムとして適応させる事業が>828だろ
XF9そのものがGCAPエンジンにはならないが、GCAPエンジンのコアエンジンはXF9-1って事
2025/08/22(金) 14:35:11.21ID:IYUYppi/
>>867
適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9−1は2.7トンもあるから補機類を軽量化して推重比を上げて
旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての
適応性を向上させたいのはわかる
2025/08/22(金) 14:51:23.84ID:4n7Lmsrk
日本の研究だと各可動部の油圧を電動化するって話だったけど、RRはさらに先を行っててポンプ類も電動化するって話し
蓄電機能を用意してそこから電力を供給するから死んでる区画に配置可能になってレイアウトの自由度が上がる
ジェネレータもエンジンに内蔵するからアクセサリギアボックスも不要で、補機の小型化なんかしなくてもエンジン周りがめちゃくちゃスリムになる
2025/08/22(金) 14:59:07.56ID:QBqq1jOX
>>868
>適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9-1-の適応性向上技術の事業は、日英共同実証エンジンが決まった後から始まったと思うが
それ以前にそんな事業あったか?

>旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての適応性を向上させたいのはわかる
開発する戦闘機も載せる予定の戦闘機も無いのに、適応性なんてどうやって向上させるの?
そもそも適応性って言葉自体が、外部の環境に合わせるって意味を持ってるのに
その外部がGCAPじゃ無いんだなんて、説得力無さすぎだろ
じゃGCAPじゃ無かったらななんだ?って話になると、ぐぬぬ・・・ってなるし話になってないだろ
2025/08/22(金) 15:30:32.02ID:xtIJWKYk
>>869

こうやる、ああやるの夢はもういい
RRは成果を提示しなさい(笑)
2025/08/22(金) 15:33:36.28ID:PzuRW1bZ
これから実証します(未定)
2025/08/22(金) 15:49:33.79ID:IYUYppi/
>>870
それ以前からやってるよ
20年の中央調達予定にすでに適応性向上に関するエンジン部品や試験用支援器材がある
GCAP向け適応なら24年でも実証エンジンの仕様が未定で25年でも機体やエンジンの
トレードオフスタディ中と装備庁が言うGCAPの仕様をGCAP成立前からエスパーして
適応するように改良していたことになって明らかにおかしい
あと>>869にもあるがGCAPエンジンの構想は補機類の構成や配置もXF9とは違うし
2025/08/22(金) 16:00:30.15ID:QBqq1jOX
>>873
>GCAP向け適応なら24年でも実証エンジンの仕様が未定
本当に未定なら機体の設計すら出来ないよ
ある程度決まってるから、機体のあの形と大きさが決まったんだろ

>あと>>869にもあるがGCAPエンジンの構想は補機類の構成や配置もXF9とは違うし
ネットに出回ってるXF9-1の写真は7年前のモノで、それから今までの間に
6年かけて要素部品の改善を行ったのは公式で報告済みだろ
形が変わってるのは当然とも言える。むしろ7年前と変わって無かったら税金使ったサボタージュだろう
2025/08/22(金) 16:21:28.07ID:IYUYppi/
>>874
だからXF9-1は2.7トンもあって実用戦闘機用エンジンとしては論外だから何であれ
将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
本来なら搭載型F9開発時にやるような作業だがRRとの新エンジン共同開発の話もあって
採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
876名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 16:43:37.63ID:LMU8UPfu
その点RRはコアサイズが何種類もあって融通効くわなぁ

どんなエンジン作っても、最小のコア選定するしね
ウルトラファンのコアだって他社と比べて小さい
それほどコア性能が高い
2025/08/22(金) 16:44:57.18ID:QBqq1jOX
>>875
>将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
だからその将来の実用戦闘機がGCAPなんだろ
そもそもGCAPの次の戦闘機なんて何十年後の話だよw
その頃にはXF9-1の技術なんて枯れてるし、新エンジンの話になってるだろ

>採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
>で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
使う予定が無いなら、日英共同実証エンジンの開発が決まった時点で開発の予算は組まれないだろ

エンジンの適応化や運用化なんて、それに載せる予定の戦闘機があってこそだ
他に使い道の無い戦闘機エンジンを、載せる予定もない戦闘機を想定して開発するなんて
防衛装備庁やIHI、財務省からすれば、そんなバカバカしい事する暇も金もない
878名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 16:49:11.68ID:RwHwNPv6
2030年迄に初飛行となると、エンジンなんて2027年頃には仕上がってないと無理
最初からRRはそのスケジュールではエンジンなんて用意できない
公文書で次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計にRRが関与してないことは確認できている
現実問題としてXF9を基にしたエンジン以外は使えない
2025/08/22(金) 16:49:18.90ID:zRtpsfSw
そもそも論として、XF9-1は地上試験用のプロトタイプエンジンだから最初から機体搭載を考えていない原型エンジン。
エンジン開発のプロセスとして、プロトタイプの次はプロトタイプをベースにした実機搭載前提の飛行実証型エンジンを開発する訳で、
次期戦闘機用の戦闘機用エンジン開発事業として今やっているのはそっち。
で、そのエンジン開発のプライムはIHIであり、RRの参画は最初から確認されていない。
2025/08/22(金) 17:02:24.01ID:IYUYppi/
>>877
当時は旧F-Xの構想に着手する頃(FXETの結成が20年12月)でGCAPはおろか
エンジン共同実証すら決まっていない時期だから特定の要件に合わせた適応なんてしようがない
あくまで当時想定していた要件を念頭にXF9-1を正式ではないにせよより実用エンジンに
近いものにしようという程度のものだろ
881名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 17:08:30.45ID:I3f3qwKK
F119をパクったXF9では
どこをどう弄っても2035年の戦闘機には能力不足だと思う
2025/08/22(金) 17:12:17.28ID:RwHwNPv6
何を言ってるのだ?

2022年度予算で日本の次期戦闘機は基本設計に着手している
つまり、GCAPというのは英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたという意味
別の計画に仕切り直されたなんて事実は存在しない
事業も次期戦闘機開発事業は開発完了まで継続事業であり、別の開発計画に変更になったという事実はない
GCAPは次期戦闘機開発における国際協力の1つでしかない

ちなみにイギリスやイタリアも日本の次期戦闘機を共通機体としては受け入れても
日英伊で共通戦闘機を開発するつもりはない
だから無人機や搭載兵器に関しては現時点で三カ国で具体的な協力はない
GCAPとは機体を日本の次期戦闘機を共通にした三カ国バラバラの開発計画
2025/08/22(金) 17:20:55.57ID:4n7Lmsrk
エンジン起動時も
APU→スターター→ギアボックス→エンジン+ポンプ

APU→蓄電機→スターター(エンジン一体)orポンプ
になって配線類や機構もかなりシンプルになるよな
充電機能を付ければAPUもいらなくなったりして
884名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 17:25:28.33ID:xBwrfeWC
F-Xとテンペストの統合が決まった当初の自己評価では日本の強みは機体の軽量化と素材くらいだろうというものだったが
現在では日本の強みはエンジンとアビオニクスだと言う
これは実際のワークシェアを反映した発言だろう
2025/08/22(金) 17:47:57.89ID:zRtpsfSw
つまり日本が強いのは機体の軽量化と素材とエンジンとアビオニクスとなる。
2025/08/22(金) 17:48:16.04ID:z/Zm8A7l
>>882
隔離スレへGO

GCAPの実態はこれだし
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/22(金) 18:30:41.62ID:RwHwNPv6
>>885

ようは、ほぼ全部ということだよね
2025/08/22(金) 18:32:47.26ID:zg8qalDH
>>884
機体の基本設計(アビオニクス)と次期戦闘機用エンジンは予てから重点的に予算付けてたからね
2025/08/22(金) 19:00:44.49ID:4n7Lmsrk
日本はアビオニクスの認証準拠とか弱いから売り物に手を出すの難しいだろうね
電子戦も経験足りないし、AIで軍事向けの専門企業がでてこないとな
2025/08/22(金) 19:06:06.70ID:4n7Lmsrk
AIと言えばヘルシングが元ロイヤルサーヴァントを雇用しようとしていて、GCAP向けのセントールを狙ってるみたいだね
英国相手だけかもしれないけど
891名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:07:17.73ID:CaJvyPM6
>>886
テンペストとGCAPはサイズが全然違うのに何言ってるんだか
892名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:10:00.44ID:CaJvyPM6
アビオニクスって言葉は定着したけど、ベクトロニクスって言葉すっかり見かけなくなったな
893名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:30:32.30ID:cr2dBQw0
トルコ製無人機の導入検討、中谷防衛相が表明…ウクライナ軍が実戦で使う攻撃型ドローンなど

 
ドローン程度も国産化出来ないのか
894名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:35:40.89ID:3TeR84cG
エンジンの適応性の向上って意味違わないか?
適応=adaptive
つまり可変サイクルエンジンの開発という意味だ
895名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:41:06.03ID:ER8ZDD6O
模型とCGでウレションしていいのは3歳まで
2025/08/22(金) 19:43:28.34ID:c03oKtST
>>894
XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討は別契約
2025/08/22(金) 19:57:55.44ID:iF7Il6Yo
>>886
ほんと酷いなw
日本主導とは何だったのか
2025/08/22(金) 20:24:01.97ID:0/2KwO13
JSIは98機のLRASM込で45億ドルに戻してクレメンス
68機のLRASM抜きで1兆円(67億ドル)はないわー
2025/08/22(金) 20:28:05.93ID:0/2KwO13
F/A-18E/FやF-16が順調にアップグレードされていく中で
わりとテキトーな扱いだったF-15Cにようやく本格的なテコ入れが来たと思ったらこれだもんなー
900名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 21:01:05.73ID:AjOQnY6u
>>897
コンセプトはもちろんテンペストだけど、日本の要望で機体のドンガラを大型化したし、それを設計しているのも日本だし変更は自由にできる。
十分に日本主導と言える
901 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/08/22(金) 21:17:27.87ID:iCOKJA3y
中型で輸出しやすいテンペスト構想から
デカくて高くて燃料も一杯でミサイルも一杯積めるF-3構想にどんどん引っ張られてる時点でどこが一番意見出しやすい国なのかお察し
金いっぱい出してるわけじゃないんだからうちん所の国が一番技術だしてんでしよ
2025/08/22(金) 21:26:15.48ID:N+SDAl3m
>>901
>中型で輸出しやすい
戦闘機のコストが、アビオが大部分、その次がエンジンぐらいになっているので、GCAP程度の大きさは最終コストにたいして影響ないのかも
2025/08/22(金) 21:29:44.79ID:c03oKtST
もともとテンペスト構想って参加国の要望を入れて実機を共同開発しようというものだし
今一番航続力と搭載量にこだわっているのはむしろイギリスのほうだよ
宇露戦争もあって大国間戦争前提の高性能大型プラットフォームが求められるようになった
チームテンペストのポッドキャストでもとにかくその2つを重視していると言っているし
向こうのネットでは英本土からサンクトやモスクワあたりまで進出して戦える機体が必要とか話してるし
2025/08/22(金) 22:04:04.99ID:zAfywPfx
大は小を兼ねるからねえ
F16買った国も買えるならF15買いたかっただろうし
2025/08/22(金) 22:12:44.39ID:qMjtWznt
>>902
接着で作るなら、大きさはあんまコストに跳ね返らなさそうな気はするが、実際どうなんだろうか
カーボンもF-2時代とは違って機械で自動積層だしね
2025/08/22(金) 22:32:33.42ID:0/2KwO13
たしかに英国人の議論で「中型の方が輸出市場も大きくて潰しもきくのに日本が主張したせいで大型に〜」なんて恨み節は見たことないね
むしろ、GLUKギャップを埋めるために空中給油なしでグリーンランドまで行って来いできることを好意的に評価してるようなのは見たことある
2025/08/22(金) 22:35:30.71ID:0/2KwO13
GIUKギャップだった
グリーンランドが頭の中で出張りすぎちゃったよ
908名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 23:16:41.00ID:W4RClezk
元の英国案の機体規模が中型だったのは、ぶっちゃけ要求要件からっつーよりはエンジン能力の制限によるものだったからかと
「そうしたくてそうなった」んじゃなくて「やむを得ずそうなった」ってパターンだと思うぞ
909名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 23:20:10.94ID:W4RClezk
日本の参加で高効率大出力エンジンの目処が立ったから順当に機体規模が大型化したってのが真相だと思ってる
後はALTAの予備研究でも示されてるとおり「大型で航続距離の長い機体ほど敵性空域下での生残性が高く非撃墜率も減る(キルレシオが上がる)」ってのが分かってたのも理由だわな
2025/08/22(金) 23:23:53.85ID:erextymZ
ただ英国はGCAPをよしとする裏で低コストで戦闘機を開発する取り組みは続けているよね
実証機は3割3Dプリンタで作るのを目指しているし、伊のAVIOなんかも次世代ターボプロップは3割3Dプリンタで作るらしい
ドローンもそうだけど数を揃えるのが今は重要みたいでそのほうが現実的よな
2025/08/22(金) 23:44:55.99ID:erextymZ
機体の大規模化はウクライナの教訓でロイヤルウイングマンを高性能化するよりも数を揃えて機能はコントロールする側に持たせた方がいいと言う英国の方針転換が原因だな
今の英国はミーティアより大型のミサイルを格納したがってるし、直進性があって燃料の積めるデルタ翼の適用とか日本の当初要件以上の大型化になってきてる
2025/08/22(金) 23:51:33.35ID:0/2KwO13
GCAP後を見据えてのことなのだろうか
GCAP完成したら「GCAP + F-35A + F-35B」よりは
「GCAP+次世代低コスト機+次世代艦載機+無人機多数」にもっていきたよね、多分
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況